JP2014165328A - 半導体発光素子及び表示装置 - Google Patents

半導体発光素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165328A
JP2014165328A JP2013034821A JP2013034821A JP2014165328A JP 2014165328 A JP2014165328 A JP 2014165328A JP 2013034821 A JP2013034821 A JP 2013034821A JP 2013034821 A JP2013034821 A JP 2013034821A JP 2014165328 A JP2014165328 A JP 2014165328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor light
light emitting
refractive index
eff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013034821A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Abe
博明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013034821A priority Critical patent/JP2014165328A/ja
Priority to EP14000290.8A priority patent/EP2770592A2/en
Priority to CN201410054215.1A priority patent/CN104009392A/zh
Priority to US14/186,834 priority patent/US20140239251A1/en
Publication of JP2014165328A publication Critical patent/JP2014165328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • H01S5/2072Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion obtained by vacancy induced diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Abstract

【課題】出射される光の光強度分布が正規分布であり、高精細な画像を得ることを可能とする半導体発光素子を提供する。
【解決手段】半導体発光素子は、光導波路20の延びる方向に沿って、光導波路20に、第1領域21と第2領域22とが、周期的に、交互に配されており、第1領域21の数をP1、第2領域22の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、第1領域21の実効屈折率と第2領域の実効屈折率22とは異なり、あるいは又、第1領域21の幅と第2領域の幅22とは異なり、あるいは又、2種類の基本横モードの光を出射する。
【選択図】 図1

Description

本開示は、半導体発光素子、及び、係る半導体発光素子を備えた表示装置に関する。
例えば、半導体レーザ素子から成る半導体発光素子を光源として備えたプロジェクター装置といった表示装置、所謂レーザ表示装置が、例えば、特開2009−025462から周知である。レーザ表示装置は、高輝度・高精細に加え、小型・軽量であり、しかも、低消費電力といった特徴を有しており、大きな注目を浴びている。しかしながら、レーザ表示装置においては、スペックルノイズが画像や映像の画質を劣化させる要因となっている。このスペックルノイズは、レーザ光の可干渉性が高いために、スクリーンや壁面等の画像や映像を表示するレーザ照射面において散乱光が干渉し合う結果生じる現象であり、レーザ照射面の微細な凹凸の存在に起因している。ところで、スペックルコントラストCは、レーザ光の波長をλ、レーザ照射面の表面粗さをσh、レーザ光の発振波長幅をΔλとしたとき、以下の式(1)で示すことができる。そして、式(1)から、レーザ光の発振波長幅Δλの値を大きくすることで、スペックルノイズの低減が可能であることが判る。
C=[1/{2(2・π・σh・Δλ/λ22+1}]1/4 (1)
スペックルノイズが低減された半導体発光素子が、特開2010−171316から周知である。この特許公開公報に開示された半導体発光素子は、
基本横モードと1次横モードとを許容する能動多モード導波路と、
基本横モードが1次横モードよりも多く分布する第1の活性層領域、及び、1次横モードが基本横モードよりも多く分布する第2の活性層領域を有する活性層、
とを備えており、
第1の活性層領域の発光波長と、第2の活性層領域の発光波長とが異なる。
特開2009−025462 特開2010−171316
特開2010−171316に開示された半導体発光素子にあっては、基本横モードと1次横モードとを交互に発振させる。ここで、各々の発振波長が異なるため、時間平均で見ると発振スペクトルが広がった状態になり、レーザ光の可干渉性が低減し、スペックルノイズの低減が図れるとされている。しかしながら、1次横モードの光強度分布が正規分布ではないため、集光性が低下する結果、高精細な画像が得られないという問題点がある。
従って、本開示の目的は、出射される光の光強度分布が正規分布であり、高精細な画像を得ることを可能とする半導体発光素子、及び、係る半導体発光素子を備えた表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る半導体発光素子は、
光導波路の延びる方向に沿って、光導波路に、第1領域と第2領域とが、周期的に、交互に配されており、第1領域の数をP1、第2領域の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、
第1領域の実効屈折率と第2領域の実効屈折率とは異なる。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る半導体発光素子は、
光導波路の延びる方向に沿って、光導波路に、第1領域と第2領域とが、周期的に、交互に配されており、第1領域の数をP1、第2領域の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、
第1領域の幅と第2領域の幅とは異なる。
上記の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る半導体発光素子は、
光導波路の延びる方向に沿って、光導波路に、第1領域と第2領域とが、周期的に、交互に配されており、第1領域の数をP1、第2領域の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、
2種類の基本横モードの光を出射する。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置は、上記の本開示の第1の態様〜第3の態様に係る半導体発光素子を備えている。
本開示の第1の態様に係る半導体発光素子にあっては、周期的に交互に配された第1領域の実効屈折率と第2領域の実効屈折率とが異なり、また、本開示の第2の態様に係る半導体発光素子にあっては、周期的に交互に配された第1領域と第2領域の幅が異なるので、第2領域において生成する基本横モードの光の波長λ2は、第1領域において生成する基本横モードの光の波長λ1とは異なる。また、本開示の第3の態様に係る半導体発光素子にあっては、第1領域と第2領域において2種類の基本横モードの光が生成する。ここで、P1あるいはP2の値は2以上の整数である。ところで、第1領域及び第2領域の一方の領域において生成した基本横モードの光は、光導波路の他方の領域を伝搬するとき、他方の領域において生成した基本横モードの光とカップリングする(エネルギー変換される)。即ち、例えば、第2領域において生成した基本横モードの光は、通常、第1領域において生成した基本横モードの光に、一種、吸収される。然るに、本開示の第1の態様〜第3の態様に係る半導体発光素子にあっては、例えば、(P1−P2)=1の場合、2以上の個数の第2領域が存在するので、或る第2領域において生成した基本横モードの光は、第1領域において生成した基本横モードの光とカップリングし終わる前に、隣接する第2領域に到達する。その結果、2種類の基本横モードの光(波長λ1及び波長λ2の光)が存在し得る。以上の結果として、半導体発光素子から出射される光全体としての波長幅Δλの値を大きくすることができる。それ故、複雑な素子構造や回路を用いなくとも、上述した式(1)により、半導体発光素子単体でスペックルノイズの低減を図ることができる。しかも、光は、いずれも、基本横モードであるが故に、出射される光全体の光強度分布は正規分布であり、高精細な画像を得ることが可能である。
図1A及び図1Bは、それぞれ、実施例1の半導体発光素子の構成要素の模式的な配置図、及び、図1Aの矢印B−Bに沿った実施例1の半導体発光素子の模式的な断面図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ、図1Aの矢印A−Aに沿った実施例1の半導体発光素子の模式的な断面図、及び、図1Aの矢印B−Bに沿ったと同様の実施例2の半導体発光素子の模式的な断面図である。 図3A及び図3Bは、実施例1の半導体発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。 図4A及び図4Bは、図3Bに引き続き、実施例1の半導体発光素子の製造方法を説明するための基板等の模式的な一部断面図である。 図5は、実施例1の半導体発光素子を連続駆動したときの放射角分布、及び、波長スペクトル測定結果を示すグラフである。 図6A及び図6Bは、実施例3において、光導波路の第1領域及び第2領域に、所定の駆動電流を流し、且つ、高周波信号を重畳して流したときに、Δλの値を増加させることができる状態を示す図であり、図6Aは重畳無しの連続発振の場合を示し、図6Bは重畳有りの連続発振の場合を示す。 図7は、実施例4の半導体発光素子の構成要素の模式的な配置図である。 図8は、実施例5の表示装置の概念図である。 図9は、実施例5における別の表示装置の概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第3の態様に係る半導体発光素子、並びに、本開示の表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様及び第3の態様に係る半導体発光素子)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の別の変形)
5.実施例4(本開示の第2の態様及び第3の態様に係る半導体発光素子)
6.実施例5(本開示の表示装置)、その他
[本開示の第1の態様〜第3の態様に係る半導体発光素子、並びに、本開示の表示装置、全般に関する説明]
以下の説明において、本開示の第1の態様に係る半導体発光素子、本開示の第2の態様に係る半導体発光素子、第3の態様に係る半導体発光素子、本開示の表示装置に備えられた半導体発光素子を総称して、『本開示の半導体発光素子等』と呼ぶ場合がある。
本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る半導体発光素子においては、2種類の基本横モードの光を出射する形態とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る半導体発光素子にあっては、光導波路の延びる方向に沿った第1領域の長さをL1、出射される光の平均波長をλave、第1領域の実効屈折率をneff-1、第2領域の実効屈折率をneff-2としたとき、
0.7×{λave/(neff-1−neff-2)}≦L1≦1.3×{λave/(neff-1−neff-2)}
を満足することが好ましい。
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る半導体発光素子にあっては、第1領域の実効屈折率をneff-1、第2領域の実効屈折率をneff-2としたとき、
1×10-3≦(neff-1−neff-2)/neff-1≦1×10-2
を満足することが好ましい。尚、{(neff-1−neff-2)/neff-1}の値を大きくし過ぎると、基本横モードの光を出射することができなくなり、半導体発光素子から出射される光ビームの強度分布が正規分布から外れ、集光特性が劣化し、高精細な画像が得られなくなる虞がある。それ故、{(neff-1−neff-2)/neff-1}の値は、上記のとおり、高次横モードが発生しない値とすることが好ましい。
また、上記の好ましい形態を含む本開示の第2の態様に係る半導体発光素子にあっては、第1領域の幅をW1、第2領域の幅をW2としたとき、
1.2≦W2/W1≦2.5
を満足することが好ましい。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の半導体発光素子等にあっては、光導波路の延びる方向に沿った第1領域の長さ合計をL1、光導波路の延びる方向に沿った第2領域の長さ合計をL2としたとき、
0.1≦L2/(L1+L2)≦0.4
を満足することが好ましい。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の半導体発光素子等にあっては、半導体発光素子から出射される光の波長の最大ピーク値をλmax、光の波長幅をΔλとしたとき、スペックルノイズの低減の観点から、Δλ/λmaxの値は大きい程、好ましい。Δλ/λmaxの下限値として、限定するものではないが、1.5×10-4を挙げることができる。半導体発光素子が半導体レーザ素子から成る場合、半導体発光素子から出射される光の波長の最大ピーク値λmax、光の波長幅Δλとは、発振波長の最大ピーク値、発振波長幅であり、半導体発光素子がスーパールミネッセントダイオードから成る場合、半導体発光素子から出射される光の波長の最大ピーク値λmax、光の波長幅Δλとは、発光波長の最大ピーク値、発光波長幅である。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る半導体発光素子にあっては、
1つのリッジ部が第1領域及び第2領域によって占められており、
第2領域は、その近傍(リッジ部の片側であってもよいし、両側であってもよい)に、第1領域の実効屈折率と第2領域の実効屈折率とを異ならせるための屈折率制御領域(屈折率変化領域、屈折率擾乱領域、ディスオーダー領域、あるいは、導波路ロス低減領域)を含む構成とすることができる。そして、この場合、屈折率制御領域には、屈折率を低下させる物質(あるいは又、屈折率制御領域におけるエネルギーバンドギャップを大きくする物質・不純物)が含まれている構成とすることができる。ここで、屈折率を低下させる物質として酸化亜鉛(ZnO)を挙げることができ、酸化亜鉛を熱拡散させることで活性層を無秩序化し、屈折率を低下させることができる。あるいは又、屈折率制御領域には、金属膜が形成されている構成とすることができる。ここで、金属膜を構成する材料として、Ti、Pt、Au等の材料を挙げることができ、これらの材料を真空蒸着法若しくはスパッタリング法等により成膜することで屈折率を低下させることができる。屈折率制御領域の形成方法として、
(1)屈折率制御領域を形成するための材料層を化合物半導体層上に形成した後、材料層をパターニングし、その後、材料層を化合物半導体層に熱拡散させる方法
(2)屈折率制御領域を形成するための材料層を化合物半導体層上に形成した後、材料層のパターニングを行う方法
(3)イオン注入法
を例示することができる。
また、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第2の態様あるいは第3の態様に係る半導体発光素子にあっては、1つのリッジ部が第1領域及び第2領域によって占められている形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の半導体発光素子等にあっては、光導波路の第1領域及び第2領域に、所定の駆動電流を流し、且つ、高周波信号(例えば、100MHz乃至300MHz)を重畳して流す形態とすることができ、これによって、利得の揺らぎが発生する結果、一層、Δλ/λmaxの値を増加させることができ、一層効果的にスペックルノイズの低減を図ることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の半導体発光素子等にあっては、光導波路には活性層が設けられており、活性層はAlGaInP系化合物半導体から成る形態とすることができ、この場合、活性層は、GaInP層若しくはAlGaInP層から成る井戸層と、AlGaInP層から成る障壁層とが積層された量子井戸構造を有する形態とすることができる。あるいは又、光導波路には活性層が設けられており、活性層はGaInN系化合物半導体から成る形態とすることができ、この場合、活性層は、GaInN層から成る井戸層と、In組成の異なるGaInN層から成る障壁層とが積層された量子井戸構造を有する形態とすることができる。リッジ部を構成する化合物半導体・積層構造体の構成、それ自体は、周知の構成とすることができるが、化合物半導体・積層構造体は、基板上に形成されており、基板側から、第1化合物半導体層、活性層及び第2化合物半導体層が積層された構造を有する。第1化合物半導体層あるいは基板には第1電極が接続され、第2化合物半導体層には第2電極が接続される。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の半導体発光素子等において、半導体発光素子は、半導体レーザ素子又はスーパールミネッセントダイオード(SLD)から成る形態とすることができる。ここで、半導体レーザ素子にあっては、光出射面における光反射率と光反射面における光反射率との最適化を図ることで、共振器が構成される。一方、スーパールミネッセントダイオードにあっては、光出射面における光反射率を非常に低い値とし、光反射面における光反射率を非常に高い値とし、共振器を構成することなく、活性層で生成した光が光反射面において反射され、光出射面から出射される。一般に、光出射面には、無反射コート層(AR)あるいは低反射コート層が形成されている。また、光反射面には、高反射コート層(HR)が形成されている。無反射コート層(低反射コート層)として、酸化チタン層、酸化タンタル層、酸化ジルコニウム層、酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層、及び、窒化ケイ素層から成る群から選択された少なくとも2種類の層の積層構造を挙げることができる。
本開示の表示装置として、半導体発光素子を光源として備えたプロジェクター装置や画像表示装置、モニター装置、半導体発光素子を光源として備えた反射型液晶表示装置、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、レーザ照明を挙げることができる。また、本開示の半導体発光素子をレーザ顕微鏡の光源として用いることができる。
リッジ部の幅W1として1.0μm乃至2.5μmを例示することができる。尚、リッジ部の幅が広くなり過ぎると高次横モードが発生する虞があるので、リッジ部の幅W1,W2は、高次横モードが発生しないような値とする必要がある。具体的には、幅W2の上限値として3.0μmを例示することができる。
基板として、GaAs基板、GaP基板、AlN基板、AlP基板、InN基板、InP基板、AlGaInN基板、AlGaN基板、AlInN基板、AlGaInP基板、AlGaP基板、AlInP基板、GaInP基板、ZnS基板、サファイア基板、SiC基板、アルミナ基板、ZnO基板、LiMgO基板、LiGaO2基板、MgAl24基板、Si基板、Ge基板を挙げることができる。更には、これらの基板の表面(主面)に、バッファ層や中間層が形成されたものを基板として用いることもできる。また、これらの基板の主面に関して、結晶構造(例えば、立方晶型や六方晶型等)によっては、所謂A面、B面、C面、R面、M面、N面、S面等の名称で呼ばれる結晶方位面、あるいは、これらを特定方向にオフさせた面等を用いることもできる。
化合物半導体・積層構造体を構成する化合物半導体層に添加されるn型不純物として、例えば、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、錫(Sn)、炭素(C)、テルル(Te)、硫黄(S)、O(酸素)、Pd(パラジウム)を挙げることができるし、p型不純物として、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)、カドミウム(Cd)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)を挙げることができる。活性層は、単一量子井戸構造[QW構造]を有していてもよいし、多重量子井戸構造[MQW構造]を有していてもよい。化合物半導体・積層構造体の形成方法(成膜方法)として、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法、MOVPE法)や有機金属分子線エピタキシー法(MOMBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法(HVPE法)、プラズマアシステッド物理的気相成長法(PPD法)を挙げることができる。リッジ部を形成するために化合物半導体・積層構造体をエッチングする方法として、リソグラフィ技術とウエットエッチング技術の組合せ、リソグラフィ技術とドライエッチング技術の組合せを挙げることができる。
化合物半導体・積層構造体は、第1電極及び第2電極に接続される。第1電極あるいは第2電極をp型の導電型を有する化合物半導体層あるいは基板上に形成する場合、係る電極(p側電極)として、Au/AuZn、Au/Pt/Ti(/Au)/AuZn、Au/AuPd、Au/Pt/Ti(/Au)/AuPd、Au/Pt/TiW(/Ti)(/Au)/AuPd、Au/Pt/Ti、Au/Tiを挙げることができる。また、第1電極あるいは第2電極をn型の導電型を有する化合物半導体層あるいは基板上に形成する場合、係る電極(n側電極)として、Au/Ni/AuGe、Au/Pt/Ti(/Au)/Ni/AuGe、Au/Pt/TiW(/Ti)/Ni/AuGeを挙げることができる。尚、「/」の前の層ほど、活性層から電気的に離れたところに位置する。第1電極は第1化合物半導体層に電気的に接続されているが、第1電極が第1化合物半導体層上に形成された形態、第1電極が導電材料層や導電性の基板を介して第1化合物半導体層に接続された形態が包含される。第1電極や第2電極は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等の各種PVD法にて成膜することができる。第1電極や第2電極上に、外部の電極あるいは回路と電気的に接続するために、パッド電極を設けてもよい。パッド電極は、Ti(チタン)、アルミニウム(Al)、Pt(白金)、Au(金)、Ni(ニッケル)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属を含む、単層構成又は多層構成を有することが望ましい。あるいは又、パッド電極を、Ti/Pt/Auの多層構成、Ti/Auの多層構成に例示される多層構成とすることもできる。
実施例1は、本開示の第1の態様及び第3の態様に係る半導体発光素子に関する。実施例1の半導体発光素子の構成要素の模式的な配置図を図1Aに示し、図1Aの矢印B−Bに沿った実施例1の半導体発光素子の模式的な断面図を図1Bに示し、図1Aの矢印A−Aに沿った実施例1の半導体発光素子の模式的な断面図を図2Aに示す。尚、図1Aにおいては、第1領域、第2領域、屈折率制御領域を明確化するため、これらに領域に斜線を付した。同様に、後述する図7においても、第1領域、第2領域を明確化するため、これらに領域に斜線を付した。
実施例1の半導体発光素子(具体的には、半導体レーザ素子)は、本開示の第1の態様に係る半導体発光素子に則って説明すると、光導波路(具体的には、リッジ部20)の延びる方向に沿って、光導波路(リッジ部20)に、第1領域21と第2領域22とが、周期的に、交互に配されており、第1領域21の数をP1、第2領域22の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、第1領域21の実効屈折率neff-1と第2領域22の実効屈折率neff-2とは異なる。そして、2種類の基本横モードの光を出射する(後述する実施例2〜実施例4においても同様である)。あるいは又、実施例1の半導体発光素子は、本開示の第3の態様に係る半導体発光素子に則って説明すると、光導波路(具体的には、リッジ部20)の延びる方向に沿って、光導波路(リッジ部20)に、第1領域21と第2領域22とが、周期的に、交互に配されており、第1領域21の数をP1、第2領域22の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、2種類の基本横モードの光を出射する。ここで、P1の値は、具体的には、「4」であり、P2の値は、具体的には、「3」である。後述する実施例2〜実施例4にあっても、同様に、P1=4、P2=3とした。尚、第1領域21の実効屈折率neff-1は活性層、クラッド層及びリッジ深さと発振波長により決定される。これに対して、第2領域22においては、リッジ部20の脇にZnOを拡散させて活性層を無秩序化させ、屈折率を低減させている。そのため、第2領域22の実効屈折率neff-2は第1領域21に比べて小さくなる。この無秩序化による屈折率低減は、拡散深さにより決定され、この拡散深さは、拡散温度及び時間によって制御することができる。
更には、実施例1の半導体発光素子にあっては、光導波路(リッジ部20)の延びる方向に沿った第1領域21の長さをL1、出射される光の平均波長をλaveとしたとき、
0.7×{λave/(neff-1−neff-2)}≦L1≦1.3×{λave/(neff-1−neff-2)}
を満足している。具体的には、
1=λave/(neff-1−neff-2
である。あるいは又、
1×10-3≦(neff-1−neff-2)/neff-1≦1×10-2
を満足している。また、光導波路(リッジ部20)の延びる方向に沿った第1領域21の長さ合計をL1、光導波路(リッジ部20)の延びる方向に沿った第2領域22の長さ合計をL2としたとき、
0.1≦L2/(L1+L2)≦0.4
を満足している。更には、半導体発光素子から出射される光の波長の最大ピーク値をλmax、光の波長幅をΔλとしたとき、
Δλ/λmax≧1.5×10-4
を満足している。
より具体的には、実施例1の半導体発光素子にあっては、リッジ部20の全長は1.00mmであり、リッジ部20の幅は1.8μmであり、
eff-1=3.2700
eff-2=3.2665
λave =648.75nm
λmax =650.0nm(=λ1
λ2 =647.5nm
Δλ =2.5nm
1 =185μm
2 = 90μm
である。光出射面25には、無反射コート層(AR)あるいは低反射コート層が形成されており、光反射面26には、高反射コート層(HR)が形成されているが、これらのコート層の図示は省略している。
実施例1にあっては、1つのリッジ部20が第1領域21及び第2領域22によって占められている。そして、第2領域22は、その近傍に、第1領域21の実効屈折率neff-1と第2領域22の実効屈折率neff-2とを異ならせるための屈折率制御領域(屈折率変化領域、屈折率擾乱領域、ディスオーダー領域、あるいは、導波路ロス低減領域)23を含む。屈折率制御領域23は、リッジ部20から2μm離れて、リッジ部20の片側に形成されている。屈折率制御領域23の光導波路(リッジ部20)の延びる方向に沿った長さは90μmであり、幅は20μmである。実施例1にあっては、屈折率制御領域23には、屈折率を低下させる物質(屈折率制御領域23におけるエネルギーバンドギャップを大きくする物質・不純物)、具体的には、酸化亜鉛(ZnO)が含まれている。
実施例1にあっては、基板10としてn−GaAs基板を用いた。また、実施例1の半導体発光素子は赤色を出射する。ここで、光導波路(リッジ部20)には活性層33が設けられており、活性層33は、AlGaInP系化合物半導体から成る。そして、活性層33は、GaInP層若しくはAlGaInP層から成る井戸層と、AlGaInP層から成る障壁層とが積層された量子井戸構造を有する。実施例1の半導体発光素子におけるGaInP系化合物半導体から成る化合物半導体・積層構造体30の構成を以下の表1に示すが、最下段に記載された化合物半導体層が基板10上に形成されている。活性層33は多重量子井戸構造を有しており、具体的には、障壁層を4層、井戸層を3層とした。後述する実施例2〜実施例4においても同様である。
[表1]
第2化合物半導体層32
コンタクト層 p−GaAs
第2クラッド層 p−AlInP
第2ガイド層 AlGaInP
活性層33
井戸層/障壁層 GaInP/AlGaInP
第1化合物半導体層31
第1ガイド層 AlGaInP
第1クラッド層 n−AlInP
バッファ層10’ GaInP
以下、図1Aの矢印B−Bに沿ったと同様の模式的な一部断面図である図3A、図3B、図4A及び図4Bを参照して、実施例1の半導体発光素子の製造方法を説明する。
[工程−100]
先ず、基板10上に、活性層33を含む化合物半導体・積層構造体30を形成する。具体的には、MOCVD法にて各種の化合物半導体層を結晶成長させるが、このとき、例えば、リン原料としてホスフィン(PH3)を用い、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(TMG)ガスあるいはトリエチルガリウム(TEG)ガスを用い、アルミニウム原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)ガスを用い、In原料としてトリメチルインジウム(TMI)ガスを用い、シリコン原料としてモノシランガス(SiH4ガス)を用い、Mg源としてシクロペンタジエニルマグネシウムガスを用いればよい。より具体的には、n−GaAs基板から成る基板10の主面上に、通常のMOCVD法、即ち、有機金属や水素化合物を原料ガスとするMOCVD法に基づき、バッファ層10’、第1化合物半導体層31、活性層33、第2化合物半導体層32をエピタキシャル成長させる。こうして、図3Aに模式的な一部断面図を示す構造を得ることができる。
[工程−110]
その後、周知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術に基づき、化合物半導体・積層構造体30の一部分をエッチングして、一定の幅を有するリッジ部20を形成する。具体的には、第2化合物半導体層32の所定の部分を厚さ方向にエッチングして厚さ方向の一部を除去する。こうして、図3Bに示すように、リッジ部20を形成することができる。
[工程−120]
次に、第2領域22の近傍に、第1領域21の実効屈折率neff-1と第2領域22の実効屈折率neff-2とを異ならせるために、屈折率制御領域23を設ける。具体的には、リフト・オフ法に基づき、第2領域22の近傍の露出した第2化合物半導体層32の上に、ZnO層23’を形成する(図4A参照)。次に、基板全体を加熱し、ZnOを熱拡散させることで、化合物半導体・積層構造体30の屈折率制御領域23を形成すべき部分が混晶化される結果、屈折率制御領域23を設けることができる(図4B参照)。ZnOを含有した化合物半導体・積層構造体30の部分は、エネルギーバンドギャップが大きくなり、屈折率が低下する。その結果、第2領域22、全体の実効屈折率neff-2が、第1領域21、全体の実効屈折率neff-1よりも小さな値となる。
[工程−130]
次いで、全面に、CVD法に基づきSiO2やSiN、Al23から成る絶縁層36を形成(成膜)する。そして、第2化合物半導体層32の頂面上の絶縁層36をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によって除去し、更に、リフト・オフ法に基づき、露出した第2化合物半導体層32の頂面から絶縁層36の上に亙り、第2電極35を形成する。また、基板10の裏面に、周知の方法に基づき第1電極34を形成する。こうして、実施例1の半導体発光素子を得ることができる(図1B参照)。
実施例1の半導体発光素子を連続駆動したときの放射角分布、及び、波長スペクトル測定結果を、図5に示す。放射角は、垂直放射角及び水平放射角の両方共、正規分布を示しており、2種類のレーザ光が基本横モードで発振していることが確認できた。また、2種類のレーザ光の発振波長幅Δλは2.5nmであった。
実施例1あるいは後述する実施例2の半導体発光素子にあっては、周期的に交互に配された第1領域21の実効屈折率neff-1と第2領域22の実効屈折率neff-2とは異なるし(具体的には、実施例1にあっては、neff-1>neff-2)、また、第1領域21と第2領域22において2種類の基本横モードのレーザ光が生成(発振)する。ここで、(P1−P2)=1であり、P2の値は2以上の整数であるので、或る第2領域22において生成した基本横モードのレーザ光は、第1領域21において生成した基本横モードのレーザ光とカップリングし終わる前に、隣接する第2領域22に到達する。その結果、2種類の基本横モードのレーザ光(波長λ1及び波長λ2のレーザ光)が存在し得る。そして、以上の結果として、半導体発光素子から出射される光全体として発振波長幅Δλの値を大きくすることができ、複雑な素子構造や回路を用いなくとも、半導体発光素子単体でスペックルノイズの低減を図ることができる。しかも、出射されるレーザ光の光強度分布は、上述したとおり正規分布であるが故に、高精細な画像を得ることができる。
実施例2は、実施例1の変形である。図1Aの矢印B−Bに沿ったと同様の模式的な断面図である図2Bに示すように、実施例2にあっても、第2領域22は、その近傍に、第1領域21の実効屈折率neff-1と第2領域22の実効屈折率neff-2とを異ならせるための(具体的には、実施例2にあっては、neff-1>neff-2とするための)屈折率制御領域(屈折率変化領域、屈折率擾乱領域、ディスオーダー領域、あるいは、導波路ロス低減領域)24を含む。ここで、実施例2において、屈折率制御領域24には、金属膜、具体的にはチタン(Ti)膜が形成されている。屈折率制御領域24は、リッジ部20から1.5μm離れて、リッジ部20の片側に、第2化合物半導体層32の上に形成されている。屈折率制御領域24の光導波路(リッジ部20)の延びる方向に沿った長さは90μmであり、幅は20μmである。尚、
eff-1=3.2700
eff-2=3.2666
であった。
実施例3も実施例1の変形である。実施例3にあっては、光導波路の第1領域21及び第2領域22に、所定の駆動電流を流し、且つ、高周波信号(例えば、100MHz乃至300MHzであり、実施例3にあっては、具体的には200MHz)を重畳して流す。そして、これによって、利得の揺らぎが発生する結果、図6A及び図6Bに示すように、一層、Δλの値を増加させることができ、一層効果的にスペックルノイズの低減を図ることができる。尚、図6Aは重畳無しの連続発振の場合を示し、図6Bは重畳有りの連続発振の場合を示す。具体的には、Δλの値を、2.5nmから、半値幅で約4nmへと増加させることができた。
実施例4は、本開示の第2の態様及び第3の態様に係る半導体発光素子に関する。実施例4の半導体発光素子の構成要素の模式的な配置図を図7に示す。尚、図7の矢印A−Aに沿った実施例4の半導体発光素子の模式的な断面図は、図2Aに示したと同様である。
実施例4の半導体発光素子は、本開示の第2の態様に係る半導体発光素子に則って説明すると、光導波路(リッジ部20)の延びる方向に沿って、光導波路(リッジ部20)に、第1領域21と第2領域22とが、周期的に、交互に配されており、第1領域21の数をP1、第2領域22の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、第1領域21の幅W1と第2領域22の幅W2とは異なる。具体的には、実施例4にあっては、W1<W2である。あるいは又、実施例4の半導体発光素子は、本開示の第3の態様に係る半導体発光素子に則って説明すると、光導波路(具体的には、リッジ部20)の延びる方向に沿って、光導波路(リッジ部20)に、第1領域21と第2領域22とが、周期的に、交互に配されており、第1領域21の数をP1、第2領域22の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、2種類の基本横モードの光を出射する。ここで、実施例4の半導体発光素子にあっても、1つのリッジ部20が第1領域21及び第2領域22によって占められている。そして、第1領域21の幅をW1、第2領域22の幅をW2としたとき、
1.2≦W2/W1≦2.5
を満足する。
実施例4の半導体発光素子は、[工程−120]を除き、また、[工程−110]におけるリッジ部20の形成形状が異なる点を除き、実施例1の半導体発光素子と同様の方法で作製することができるので、詳細な説明は省略する。
実施例4の半導体発光素子にあっては、周期的に交互に配された第1領域21と第2領域22の幅が異なるので(具体的には、実施例4にあっては、W1<W2)、第2領域22において生成(発振)する基本横モードの光の波長λ2は、第1領域21において生成する基本横モードの光の波長λ1とは異なるし、また、第1領域21と第2領域22において2種類の基本横モードの光が生成する。ここで、(P1−P2)=2であり、P2の値は2以上の整数であるので、或る第2領域22において生成した基本横モードの光は、第1領域21において生成した基本横モードの光とカップリングし終わる前に、隣接する第2領域22に到達する。その結果、2種類の基本横モードの光(波長λ1及び波長λ2の光)が存在し得る。そして、以上の結果として、半導体発光素子から出射される光全体として発振波長幅Δλの値を大きくすることができ、複雑な素子構造や回路を用いなくとも、半導体発光素子単体でスペックルノイズの低減を図ることができる。しかも、出射される光全体の光強度分布は、測定の結果、正規分布であることが確認され、高精細な画像を得ることが可能である。
尚、実施例4において説明した半導体発光素子の構成、構造と、実施例1〜実施例3において説明した半導体発光素子の構成、構造とを組み合わせてもよい。
実施例5は、本開示の表示装置に関する。実施例5にあっては、概念図を図8に示すように、表示装置を、半導体発光素子を光源として備えたラスタースキャン方式のプロジェクター装置とした。このプロジェクター装置は、半導体レーザ素子から成る半導体発光素子を光源としてレーザ光をラスタースキャンし、表示すべき画像に合わせてレーザ光の輝度を制御することで画像を表示する。具体的には、赤色発光の半導体発光素子101R、緑色発光の半導体発光素子101G及び青色発光の半導体発光素子101Bからのレーザ光のそれぞれは、ダイクロイックプリズム102R,102G,102Bによって1本のレーザビームに纏められ、このレーザビームが、水平スキャナ103及び垂直スキャナ104及びによってスキャンされ、スクリーンや壁面等の画像や映像を表示するレーザ照射面105に投影されることで、画像を得ることができる。水平スキャナ103及び垂直スキャナ104は、例えば、ポリゴンミラーとガルバノスキャナとの組合せとすることができる。あるいは又、水平スキャナ及び垂直スキャナは、例えば、MEMS技術を用いて作製された複数のDMD(Digital Micro-mirror Device)と、ポリゴンミラーやガルバノスキャナとの組合せを挙げることができるし、水平スキャナと垂直スキャナとが一体となった構造、即ち、DMDが2次元マトリクス状に配列されて成る2次元空間変調素子から構成することもできるし、1つのDMDで2次元スキャンを行う2次元MEMSスキャナから構成することもできる。更には、音響光学効果スキャナや電気光学効果スキャナといった屈折率変調型スキャナを用いることもできる。
あるいは又、1次元空間変調素子であるGLV(Grating Light Valve )素子の複数と、ポリゴンミラーやガルバノスキャナとの組合せを挙げることもできる。即ち、図9に概念図を示すように、表示装置は、GLV素子203R及びレーザ光源(赤色発光半導体レーザ)202Rから成る画像生成装置201Rと、GLV素子203G及びレーザ光源(緑色発光半導体レーザ)202Gから成る画像生成装置201Gと、GLV素子203B及びレーザ光源(青色発光半導体レーザ)202Bから成る画像生成装置201Bを備えている。尚、レーザ光源(赤色発光半導体レーザ)202Rから射出された赤色のレーザ光を点線で示し、レーザ光源(緑色発光半導体レーザ)202Gから射出された緑色のレーザ光を実線で示し、レーザ光源(青色発光半導体レーザ)202Bから射出された青色のレーザ光を一点鎖線で示す。表示装置は、更に、これらのレーザ光源202R,202G,202Bから射出されたレーザ光を集光し、GLV素子203R,203G,203Bへと入射させる集光レンズ(図示せず)、GLV素子203R,203G,203Bから射出されたレーザ光が入射され、1本の光束に纏めるL型プリズム204、纏められた3原色のレーザ光が通過するレンズ205及び空間フィルター206、空間フィルター206を通過した1本の光束を結像させる結像レンズ(図示せず)、結像レンズを通過した1本の光束を走査するスキャンミラー(ガルバノスキャナ)207、及び、スキャンミラー207で走査されたレーザ光を投影するスクリーン(レーザ照射面)208から構成されている。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した半導体発光素子や表示装置の構成、構造、半導体発光素子の製造方法は例示であり、適宜、変更することができる。第1領域において生成させるべき基本横モードの光の波長λ1、第2領域において生成させるべき基本横モードの光の波長λ2、出射される光の平均波長λave、出射される光の波長の最大ピーク値λmax、出射される光の波長幅Δλ等は、半導体発光素子に要求される仕様に基づき決定すればよいし、光導波路の延びる方向に沿った第1領域の長さL1、光導波路の延びる方向に沿った第2領域の長さL2、第1領域の幅W1、第2領域の幅W2、第1領域の実効屈折率neff-1、第2領域の実効屈折率neff-2等の値や、屈折率制御領域の大きさ、屈折率制御領域を設ける位置は、半導体発光素子に要求される仕様に基づき、種々の試験を行い、適宜、決定すればよい。活性層を、GaInP系化合物半導体から構成する代わりに、GaInN系化合物半導体から構成しても、同様の結果を得ることができた。
また、本開示の半導体発光素子にあっては、第3領域を更に設け、3つの基本横モードの光(波長λ1、波長λ2及び波長λ3の光)を存在させてもよい。具体的には、例えば、第1領域、第2領域、第1領域、第2領域、第1領域、第3領域、第1領域、第3領域、第1領域といった配列を有する半導体発光素子を挙げることができる。実施例にあっては、第1領域/第2領域/第1領域/第2領域/第1領域/第2領域/第1領域の構成を例にとり説明したが、例えば、第2領域/第1領域/第2領域/第1領域/第2領域/第1領域/第2領域といった構成を採用することもできる。
実施例にあっては、半導体発光素子を半導体レーザ素子から構成したが、実施例1において説明した化合物半導体・積層構造体31(表2参照)から、スーパールミネッセントダイオード(SLD)を構成することもできる。SLDは、実施例1において説明した半導体レーザ素子と同様の光導波路構造を有するが、半導体レーザ素子とは異なり、共振器構造を有していない。SLDにあっては、電流注入により生じた自然放出光が光導波路構造を導波する間に誘導放出により増幅され、出射される。このようなSLDは、光出射面における光反射率を非常に低い値とし、光反射面における光反射率を非常に高い値とすることで得ることができる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]《半導体発光素子:第1の態様》
光導波路の延びる方向に沿って、光導波路に、第1領域と第2領域とが、周期的に、交互に配されており、第1領域の数をP1、第2領域の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、
第1領域の実効屈折率と第2領域の実効屈折率とは異なる半導体発光素子。
[2]2種類の基本横モードの光を出射する[1]に記載の半導体発光素子。
[3]光導波路の延びる方向に沿った第1領域の長さをL1、出射される光の平均波長をλave、第1領域の実効屈折率をneff-1、第2領域の実効屈折率をneff-2としたとき、
0.7×{λave/(neff-1−neff-2)}≦L1≦1.3×{λave/(neff-1−neff-2)}
を満足する[1]又は[2]に記載の半導体発光素子。
[4]光導波路の延びる方向に沿った第1領域の長さ合計をL1、光導波路の延びる方向に沿った第2領域の長さ合計をL2としたとき、
0.1≦L2/(L1+L2)≦0.4
を満足する[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[5]第1領域の実効屈折率をneff-1、第2領域の実効屈折率をneff-2としたとき、
1×10-3≦(neff-1−neff-2)/neff-1≦1×10-2
を満足する[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[6]半導体発光素子から出射される光の波長の最大ピーク値をλmax、光の波長幅をΔλとしたとき、
Δλ/λmax≧1.5×10-4
を満足する[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[7]1つのリッジ部が第1領域及び第2領域によって占められており、
第2領域の近傍には、第1領域の実効屈折率と第2領域の実効屈折率とを異ならせるために、屈折率制御領域が設けられている[1]乃至[6]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[8]屈折率制御領域には、屈折率を低下させる物質が含まれている[7]に記載の半導体発光素子。
[9]屈折率を低下させる物質は、酸化亜鉛から成る[8]に記載の半導体発光素子。
[10]屈折率制御領域には、金属膜が形成されている[7]に記載の半導体発光素子。
[11]金属膜は、チタン、白金又は金から成る[10]に記載の半導体発光素子。
[12]《半導体発光素子:第2の態様》
光導波路の延びる方向に沿って、光導波路に、第1領域と第2領域とが、周期的に、交互に配されており、第1領域の数をP1、第2領域の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、
第1領域の幅と第2領域の幅とは異なる半導体発光素子。
[13]2種類の基本横モードの光を出射する[12]に記載の半導体発光素子。
[14]第1領域の幅をW1、第2領域の幅をW2としたとき、
1.2≦W2/W1≦2.5
を満足する[12]又は[13]に記載の半導体発光素子。
[15]光導波路の延びる方向に沿った第1領域の長さ合計をL1、光導波路の延びる方向に沿った第2領域の長さ合計をL2としたとき、
0.1≦L2/(L1+L2)≦0.4
を満足する[12]乃至[14]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[16]半導体発光素子から出射される光の波長の最大ピーク値をλmax、光の波長幅をΔλとしたとき、
≦Δλ/λmax
を満足する[12]乃至[15]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[17]1つのリッジ部が第1領域及び第2領域によって占められている[12]乃至[16]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[18]第1領域の実効屈折率と第2領域の実効屈折率とは異なる[12]乃至[17]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[19]光導波路の延びる方向に沿った第1領域の長さをL1、出射される光の平均波長をλave、第1領域の実効屈折率をneff-1、第2領域の実効屈折率をneff-2としたとき、
0.7×{λave/(neff-1−neff-2)}≦L1≦1.3×{λave/(neff-1−neff-2)}
を満足する[18]に記載の半導体発光素子。
[20]第1領域の実効屈折率をneff-1、第2領域の実効屈折率をneff-2としたとき、
1×10-3≦(neff-1−neff-2)/neff-1≦1×10-2
を満足する[18]又は[19]に記載の半導体発光素子。
[21]第2領域の近傍には、第1領域の実効屈折率と第2領域の実効屈折率とを異ならせるために、屈折率制御領域が設けられている[18]乃至[20]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[22]屈折率制御領域には、屈折率を低下させる物質が含まれている[21]に記載の半導体発光素子。
[23]屈折率を低下させる物質は、酸化亜鉛から成る[22]に記載の半導体発光素子。
[24]屈折率制御領域には、金属膜が形成されている[21]に記載の半導体発光素子。
[25]金属膜は、チタン、白金又は金から成る[24]に記載の半導体発光素子。
[26]《半導体発光素子:第3の態様》
光導波路の延びる方向に沿って、光導波路に、第1領域と第2領域とが、周期的に、交互に配されており、第1領域の数をP1、第2領域の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、
2種類の基本横モードの光を出射する半導体発光素子。
[27]光導波路の延びる方向に沿った第1領域の長さ合計をL1、光導波路の延びる方向に沿った第2領域の長さ合計をL2としたとき、
0.1≦L2/(L1+L2)≦0.4
を満足する[26]に記載の半導体発光素子。
[28]半導体発光素子から出射される光の波長の最大ピーク値をλmax、光の波長幅をΔλとしたとき、
Δλ/λmax≧1.5×10-4
を満足する[26]又は[27]に記載の半導体発光素子。
[29]1つのリッジ部が第1領域及び第2領域によって占められている[26]乃至[28]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[30]光導波路の第1領域及び第2領域に、所定の駆動電流を流し、且つ、高周波信号を重畳して流す[1]乃至[29]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[31]光導波路には活性層が設けられており、
活性層は、AlGaInP系化合物半導体から成る[1]乃至[30]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[32]活性層は、GaInP層若しくはAlGaInP層から成る井戸層と、AlGaInP層から成る障壁層とが積層された多重井戸構造を有する[31]に記載の半導体発光素子。
[33]光導波路には活性層が設けられており、
活性層は、GaInN系化合物半導体から成る[1]乃至[30]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[34]活性層は、GaInN層から成る井戸層と、In組成の異なるGaInN層から成る障壁層とが積層された多重井戸構造を有する[33]に記載の半導体発光素子。
[35]半導体レーザ素子又はスーパールミネッセントダイオードから成る[1]乃至[34]のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
[36]《表示装置》
[1]乃至[35]のいずれか1項に記載の半導体発光素子を備えている表示装置。
10・・・基板、20・・・光導波路(リッジ部)、21・・・第1領域、22・・・第2領域、23,24・・・屈折率制御領域、23’・・・ZnO層、25・・・光出射面、26・・・光反射面、30・・・化合物半導体・積層構造体、31・・・第1化合物半導体層、32・・・第2化合物半導体層、33・・・活性層、34・・・第1電極、35・・・第2電極、36・・・絶縁層、101R,101G,101B・・・半導体発光素子、102R,102G,102B・・・ダイクロイックプリズム、103・・・水平スキャナ、104・・・垂直スキャナ、105・・・レーザ照射面、201R,201G,201B・・・画像生成装置、202R,202G,202B・・・半導体発光素子(レーザ光源)、203R,203G,203B・・・GLV素子、204・・・L型プリズム、205・・・レンズ、206・・・空間フィルター、207・・・スキャンミラー(ガルバノスキャナ)、208・・・スクリーン

Claims (15)

  1. 光導波路の延びる方向に沿って、光導波路に、第1領域と第2領域とが、周期的に、交互に配されており、第1領域の数をP1、第2領域の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、
    第1領域の実効屈折率と第2領域の実効屈折率とは異なる半導体発光素子。
  2. 2種類の基本横モードの光を出射する請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 光導波路の延びる方向に沿った第1領域の長さをL1、出射される光の平均波長をλave、第1領域の実効屈折率をneff-1、第2領域の実効屈折率をneff-2としたとき、
    0.7×{λave/(neff-1−neff-2)}≦L1≦1.3×{λave/(neff-1−neff-2)}
    を満足する請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 第1領域の実効屈折率をneff-1、第2領域の実効屈折率をneff-2としたとき、
    1×10-3≦(neff-1−neff-2)/neff-1≦1×10-2
    を満足する請求項1に記載の半導体発光素子。
  5. 1つのリッジ部が第1領域及び第2領域によって占められており、
    第2領域の近傍には、第1領域の実効屈折率と第2領域の実効屈折率とを異ならせるために、屈折率制御領域が設けられている請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 屈折率制御領域には、屈折率を低下させる物質が含まれている請求項5に記載の半導体発光素子。
  7. 屈折率制御領域には、金属膜が形成されている請求項5に記載の半導体発光素子。
  8. 光導波路の延びる方向に沿って、光導波路に、第1領域と第2領域とが、周期的に、交互に配されており、第1領域の数をP1、第2領域の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、
    第1領域の幅と第2領域の幅とは異なる半導体発光素子。
  9. 2種類の基本横モードの光を出射する請求項8に記載の半導体発光素子。
  10. 第1領域の幅をW1、第2領域の幅をW2としたとき、
    1.2≦W2/W1≦2.5
    を満足する請求項8に記載の半導体発光素子。
  11. 光導波路の延びる方向に沿って、光導波路に、第1領域と第2領域とが、周期的に、交互に配されており、第1領域の数をP1、第2領域の数をP2としたとき、(P1−P2)=1の場合、P2は2以上の整数であり、(P2−P1)=1の場合、P1は2以上の整数であり、
    2種類の基本横モードの光を出射する半導体発光素子。
  12. 光導波路の第1領域及び第2領域に、所定の駆動電流を流し、且つ、高周波信号を重畳して流す請求項1、請求項8及び請求項11のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  13. 光導波路には活性層が設けられており、
    活性層は、AlGaInP系化合物半導体から成る請求項1、請求項8及び請求項11のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  14. 活性層は、GaInP層若しくはAlGaInP層から成る井戸層と、AlGaInP層から成る障壁層とが積層された多重井戸構造を有する請求項13に記載の半導体発光素子。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の半導体発光素子を備えている表示装置。
JP2013034821A 2013-02-25 2013-02-25 半導体発光素子及び表示装置 Pending JP2014165328A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034821A JP2014165328A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 半導体発光素子及び表示装置
EP14000290.8A EP2770592A2 (en) 2013-02-25 2014-01-28 Semiconductor light emitting element and display device
CN201410054215.1A CN104009392A (zh) 2013-02-25 2014-02-18 半导体发光元件和显示装置
US14/186,834 US20140239251A1 (en) 2013-02-25 2014-02-21 Semiconductor light emitting element and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034821A JP2014165328A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 半導体発光素子及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165328A true JP2014165328A (ja) 2014-09-08

Family

ID=50023409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034821A Pending JP2014165328A (ja) 2013-02-25 2013-02-25 半導体発光素子及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140239251A1 (ja)
EP (1) EP2770592A2 (ja)
JP (1) JP2014165328A (ja)
CN (1) CN104009392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016139708A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 ソニー株式会社 半導体発光素子および表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572803B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-11 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
CN106935151B (zh) * 2017-02-28 2019-04-26 郑清团 晶圆级的微米-纳米级半导体led显示屏及其制备方法
CN111755949B (zh) * 2019-03-29 2021-12-07 潍坊华光光电子有限公司 一种具有非对称注入窗口的脊型GaAs基激光器的制备方法
WO2020243680A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 Gravetime Inc. Graveside memorial telepresence method, apparatus and system
CN113140965B (zh) * 2021-04-20 2022-04-19 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体激光器外延结构及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999583B2 (ja) 2007-07-18 2012-08-15 キヤノン株式会社 光走査装置及び走査型画像表示装置
JP2009088425A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2010080817A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Cable Ltd 発光素子
TWI389346B (zh) * 2008-10-01 2013-03-11 Epistar Corp 光電元件
JP2010171316A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Nec Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010278136A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sony Corp 半導体レーザ
JP2011124521A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2012015266A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp 半導体光増幅器
JP5138023B2 (ja) * 2010-12-08 2013-02-06 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
JP2012164737A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sony Corp サブマウント、サブマウント組立体及びサブマウント組立方法
JP5743624B2 (ja) * 2011-03-17 2015-07-01 ソニー株式会社 半導体レーザ素子組立体及びその駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016139708A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 ソニー株式会社 半導体発光素子および表示装置
JPWO2016139708A1 (ja) * 2015-03-03 2017-12-07 ソニー株式会社 半導体発光素子および表示装置
US10490692B2 (en) 2015-03-03 2019-11-26 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN104009392A (zh) 2014-08-27
US20140239251A1 (en) 2014-08-28
EP2770592A2 (en) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589859B2 (ja) 半導体光デバイス及び表示装置
US10833484B2 (en) Light emitting apparatus and projector
US8759856B2 (en) Light emitting device and projector
JP2014165327A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置
TWI423474B (zh) 發光裝置及投影機
US9285665B2 (en) Semiconductor light-emitting device, super luminescent diode, and projector
JP2010109332A (ja) 半導体レーザ装置および表示装置
JP2014165328A (ja) 半導体発光素子及び表示装置
US9293637B2 (en) Light emitting element and display device including a light-emitting region having ridge stripe structures
JP2013235987A (ja) 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
US20120235196A1 (en) Light emitting device and projector
KR20160078259A (ko) 발광 장치 및 프로젝터
US10115866B2 (en) Light emitting device and projector
WO2018105234A1 (ja) 光学素子及び表示装置
US20150062541A1 (en) Light emitting device and projector
JP2011071391A (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター
US11803115B2 (en) Light-emitting device and projector
JP5304540B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
US20230139048A1 (en) Light-emitting device and projector
JP2011003686A (ja) 発光装置およびその駆動方法、並びに、プロジェクター
JP5471238B2 (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター
JP5305030B2 (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター
JP2015073133A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2015087693A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2008166394A (ja) 半導体素子、ならびにこれを用いた照明装置および画像受像機