JP6939191B2 - 流量計および流量計測方法 - Google Patents
流量計および流量計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6939191B2 JP6939191B2 JP2017144491A JP2017144491A JP6939191B2 JP 6939191 B2 JP6939191 B2 JP 6939191B2 JP 2017144491 A JP2017144491 A JP 2017144491A JP 2017144491 A JP2017144491 A JP 2017144491A JP 6939191 B2 JP6939191 B2 JP 6939191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- temperature
- electric resistance
- flow velocity
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
また、1本の熱線を有する単線型流量センサが知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された単線型流量センサでは、熱線が流体によって冷却される効果を熱線の抵抗値の低下として検出する。
また、流体の流量を検出するための流量検出回路を備えた熱線式流量計が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載された熱線式流量計は、流量検出回路の異常時における流量検出回路の発熱抵抗体の過剰加熱を防止する。
また、膜式抵抗(電熱ヒータ)を有する流量センサが知られている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に記載された流量センサは、膜式抵抗が過熱されることを未然に防止する。
また、特許文献2に記載された単線型流量センサでは、熱線が1本のみであるため、熱線の設置作業が容易であるものの、この単線型流量センサによっては、流体の流速を検出することができない。
また、特許文献3に記載された熱線式流量計では、発熱抵抗体を配管の壁部の内側に配置する必要がある。そのため、発熱抵抗体の設置作業が煩雑になってしまう。
また、特許文献4に記載された流量センサでは、電熱ヒータを配管の壁部の内側に配置する必要がある。そのため、電熱ヒータの設置作業が煩雑になってしまう。
また、線状のヒータが配管の壁部の外側表面に巻き付けられる一般的な流量計では、線状のヒータの他に、線状のセンサ(熱電対)をヒータの上流側および下流側に巻き付ける必要がある。そのため、流量計の設置作業が煩雑になってしまう。特に、配管内を流れる流体が蒸気である場合には、蒸気が配管内を流れている時に、配管の壁部が高温になるため、線状のヒータなどを配管の壁部の外側表面に巻き付ける設置作業が困難である。
図1は第1実施形態の流量計1の構成の一例を示す図である。
図1に示す例では、流量計1が、配管11内を流れる流体(例えば蒸気、気体など)の速度を測定する。流量計1は、例えば、抵抗値検出部12と、温度算出部13と、流速解析部14と、電源制御部15とを備えている。抵抗値検出部12は、例えば、電気抵抗部12Aと、電源部12Bと、電圧検出部12Cと、電流検出部12Dと、第1抵抗値算出部12Eとを備えている。抵抗値検出部12は、電気抵抗部12Aの抵抗値を検出する。
電気抵抗部12Aは、線状に形成されており、例えば、白金と白金ロジウムとを直列に接続したものである。電気抵抗部12Aは、例えば特許第5095349号公報に記載されているように、白金、白金ロジウムなどによって形成された発熱線が金属シース内で往復する構成を有するシースヒータである。例えば2本の発熱線を端部で溶着することによって、発熱線が金属シース内で往復する構成にすることができる。電気抵抗部12Aは、流量計1の設置時に配管11の壁部11Aの外側表面11A1に巻き付けられる。
電源部12Bは、電気抵抗部12Aに接続されている。電源部12Bは、電気抵抗部12Aに対する通電を行い、電気抵抗部12Aを発熱させる。
電圧検出部12Cは、電気抵抗部12Aにかかる電圧を検出する。電流検出部12Dは、電気抵抗部12Aを流れる電流を検出する。第1抵抗値算出部12Eは、電圧検出部12Cによって検出された電圧と、電流検出部12Dによって検出された電流と、オームの法則とに基づいて、電気抵抗部12Aの抵抗値RXを算出する。
図2は電気抵抗部12Aの抵抗値RXと温度との関係の一例を示す図である。図2において、縦軸は電気抵抗部12Aの抵抗値RXを示しており、横軸は電気抵抗部12Aの温度を示している。図2に示す例では、電気抵抗部12Aの温度が高いほど、電気抵抗部12Aの抵抗値RXが大きくなる。つまり、抵抗値RXの温度依存性が高いものが、電気抵抗部12Aとして用いられる。
温度算出部13は、抵抗値検出部12によって検出された電気抵抗部12Aの抵抗値RX(詳細には、第1抵抗値算出部12Eによって算出された電気抵抗部12Aの抵抗値RX)と、例えば図2に示す関係のような、データベース部13Aに格納されている電気抵抗部12Aの抵抗値RXと温度との関係とに基づいて、電気抵抗部12Aの温度を算出する。
図3は電気抵抗部12Aの温度と配管11内の流体の流速との関係を説明する図である。詳細には、図3(A)は配管11内の流体の流速が大きい場合における電気抵抗部12Aから配管11内の流体への熱の流れなどを示す図である。図3(B)は配管11内の流体の流速が大きい場合における配管11の壁部11Aの外側表面11A1の温度分布を示す図である。図3(C)は配管11内の流体の流速が小さい場合における電気抵抗部12Aから配管11内の流体への熱の流れなどを示す図である。図3(D)は配管11内の流体の流速が小さい場合における配管11の壁部11Aの外側表面11A1の温度分布を示す図である。
図3(B)および図3(D)の横軸は、配管11の管軸方向の位置を示している。つまり、図3(A)の左右方向の位置と、図3(B)の横軸上の位置とが対応している。また、図3(C)の左右方向の位置と、図3(D)の横軸上の位置とが対応している。すなわち、図3(B)の極大値は、配管11内の流体の流速が大きい場合の電気抵抗部12Aの温度を示している。図3(D)の極大値は、配管11内の流体の流速が小さい場合の電気抵抗部12Aの温度を示している。
図3(A)に示すように、配管11内の流体の流速が大きい場合、管内熱伝達が増加し、配管11の壁部11Aの管軸方向へ伝導する熱量が減少する。一方、図3(C)に示すように、配管11内の流体の流速が小さい場合、管内熱伝達が減少し、配管11の壁部11Aの管軸方向へ伝導する熱量が増加する。そのため、図3(B)および図3(D)に示すように、配管11内の流体の流速が大きい場合の電気抵抗部12Aの温度(図3(B)の極大値)は、配管11内の流体の流速が小さい場合の電気抵抗部12Aの温度(図3(D)の極大値)よりも低くなる。詳細には、配管11内の流体の流速が大きい場合、図3(B)に示すように、配管11の壁部11Aの外側表面11A1に極大値温度が低く、幅が小さい温度分布が生じる。一方、配管11内の流体の流速が小さい場合、図3(D)に示すように、配管11の壁部11Aの外側表面11A1に極大値温度が高く、幅が大きい温度分布が生じる。
図1に示す例では、流量計1が、図3(B)および図3(D)に示す温度分布の極大値温度(つまり、電気抵抗部12Aの温度)を計測する。また、流速解析部14は、後述するように、電気抵抗部12Aの温度と配管11内を流れる流体の流速との関係、あるいは、電気抵抗部12Aの抵抗値RXと配管11内を流れる流体の流速との関係を示す理論式のフィッティングを行う。また、流量計1は、電気抵抗部12Aの温度または抵抗値RXと、フィッティング終了後の理論式とを用いることによって、配管11内を流れる流体の流速を求める。
図4に示す例では、ステップS11において、例えば流量計1の使用者が、抵抗値検出部12によって検出された電気抵抗部12Aの抵抗値RXに基づいて、温度算出部13によって算出された電気抵抗部12Aの温度を流速解析部14に入力する。他の例では、温度算出部13が、算出した電気抵抗部12Aの温度を流速解析部14に入力してもよい。
次いで、ステップS12では、例えば流量計1の使用者が、例えば配管11の外径、配管11の壁部11Aの厚さ、配管11の材料、電気抵抗部12Aの出力(ワット数)、配管11内を流れる流体の特性などを入力する。
次いで、ステップS13では、例えば流量計1の使用者が、配管11内を流れる流体の初期流速(例えば20[m/s])を入力する。
次いで、ステップS14では、温度理論値算出部14Aが、フィッティング終了前の理論式を用いることによって、電気抵抗部12Aの温度の理論値を算出する。
次いで、ステップS15では、温度比較部14Bが、ステップS11において入力された電気抵抗部12Aの温度(測定温度)と、ステップS14において算出された電気抵抗部12Aの温度(分析温度)とを比較する。電気抵抗部12Aの測定温度が電気抵抗部12Aの分析温度よりも高い場合には、ステップS16に進む。電気抵抗部12Aの測定温度が電気抵抗部12Aの分析温度よりも低い場合には、ステップS17に進む。電気抵抗部12Aの測定温度と電気抵抗部12Aの分析温度とが一致する場合には、ステップS18に進む。
ステップS17では、流速変更部14Cが、配管11内を流れる流体の流速を増加させ、ステップS14に戻る。ステップS14では、温度理論値算出部14Aが、配管11内を流れる流体の増加後の流速と、理論式を用いることによって、電気抵抗部12Aの温度の理論値を算出する。
つまり、ステップS14では、理論式のフィッティング(調整)が行われる。
ステップS18では、流速決定部14Dが、流速変更部14Cによって設定された流速を、配管11内を流れる流体の流速として決定する。つまり、流速決定部14Dは、電気抵抗部12Aの測定温度と電気抵抗部12Aの分析温度とが一致する場合における配管11内を流れる流体の流速を決定する。
つまり、ステップS18において、流速決定部14Dが、流速変更部14Cによって設定された流速を、配管11内を流れる流体の流速として決定することにより、理論式のフィッティングが終了する。
図5に示す例では、ステップS1において、例えば流量計1の使用者が、電気抵抗部12Aを配管11の壁部11Aの外側表面11A1に巻き付ける。
次いで、ステップS2では、図4のステップS11において流速解析部14に入力される電気抵抗部12Aの温度を得るために、電源制御部15が電源部12Bを制御し、電源部12Bが電気抵抗部12Aに対する通電を行う。その結果、電気抵抗部12Aが発熱し、電気抵抗部12Aの温度が増加する。
次いで、ステップS3では、抵抗値検出部12が、電気抵抗部12Aの抵抗値RXを検出する。詳細には、抵抗値検出部12の電圧検出部12Cが、電気抵抗部12Aにかかる電圧を検出し、電流検出部12Dが、電気抵抗部12Aを流れる電流を検出し、第1抵抗値算出部12Eが、電気抵抗部12Aにかかる電圧と、電気抵抗部12Aを流れる電流とに基づいて、電気抵抗部12Aの抵抗値RXを算出する。
次いで、ステップS4では、温度算出部13が、電気抵抗部12Aの抵抗値RXと、例えば図2に示す関係とに基づいて、電気抵抗部12Aの温度を算出する。
理論式のフィッティングが終了すると、ステップS6において、流量計1が、流量計測を開始する。詳細には、流量計1が、温度算出部13によって算出される電気抵抗部12Aの温度と、フィッティング終了後の理論式とに基づいて、配管11内を流れる流体の流速を算出する。
図6に示す例では、ステップS100において、電源制御部15は、図4のステップS16またはステップS17における配管11内を流れる流体の流速の変更に伴う流体の流量変動量が閾値thより小さいか否かを判定する。流体の流量変動量が閾値thより小さい場合には、ステップS101に進む。一方、流体の流量変動量が閾値th以上である場合には、ステップS102に進む。
ステップS101では、電源制御部15が、電気抵抗部12Aにかかる電圧を一定に制御する。このように電源制御部15が電圧を一定に制御する場合には、電圧が一定に制御されない場合よりも、流速解析部14による解析精度を向上させることができる。
電源制御部15が、電気抵抗部12Aにかかる電圧を一定に制御すれば、配管11内を流れる流体の流量が小さいとき、電気抵抗部12Aの温度が大きく上昇し、電気抵抗部12Aの抵抗値RXが増加し、ワット数が小さくなる(つまり、電源部12Bから電気抵抗部12Aに供給される電力が小さくなる)。一方、配管11内を流れる流体の流量が大きいとき、電気抵抗部12Aの温度が比較的小さく上昇し、電気抵抗部12Aの抵抗値RXの増加量が減少し、ワット数が比較的大きくなる(つまり、電源部12Bから電気抵抗部12Aに供給される電力が比較的大きくなる)。そのため、流速解析部14による解析精度上有利になる。
流体の種類等の条件によっては、流速が大きいとき、ワット数が小さい(つまり、電源部12Bから電気抵抗部12Aに供給される電力が小さい)と、電気抵抗部12Aの温度上昇が小さくなり解析しにくくなる。また、配管11内を流れる流体の流速が小さいとき、ワット数が大きい(つまり、電源部12Bから電気抵抗部12Aに供給される電力が大きい)と、温度解析の理論範囲から外れてしまうおそれがある。そこで、電源制御部15は、上述したように、電気抵抗部12Aの温度上昇が流速解析部14による解析に適切であるか否かを判定する。
電気抵抗部12Aの温度上昇が流速解析部14による解析に適切である場合には、ステップS103に進む。一方、電気抵抗部12Aの温度上昇が流速解析部14による解析に適切ではない場合には、ステップS103に進む。
すなわち、電源制御部15がワット数を一定に制御すれば、その都度、流速解析部14への入力が不要になり、流速解析部14による計算時間を短縮することができる。電気抵抗部12Aの抵抗値RXは電気抵抗部12Aの温度に応じて変化するため、電源制御部15は、ワット数が一定になるように、電源部12Bから電気抵抗部12Aに供給される電圧を制御する。
図6に示す例では、電気抵抗部12Aにかかる電圧を一定にする制御と、電源部12Bから電気抵抗部12Aに供給される電力を一定にする制御とが切り替えられるため、流速解析部14による計算時間を短縮しつつ、流速解析部14による解析精度を向上させることができる。
第2実施形態の流量計1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の流量計1と同様に構成されている。従って、第2実施形態の流量計1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の流量計1と同様の効果を奏することができる。
上述したように、図1に示す例では、流速解析部14が、温度理論値算出部14Aと、温度比較部14Bと、流速変更部14Cと、流速決定部14Dとを備えている。
一方、図7に示す例では、流速解析部14が、温度理論値算出部14Aを備えており、温度比較部14B、流速変更部14C、および、流速決定部14Dを備えていない。温度理論値算出部14Aは、事前に行われた数値解析によって得られた、電気抵抗部12Aの温度と、配管11内を流れる流体の流速との関係を示す情報を格納するデータベース部14A1を備えている。
図7に示す例では、流速解析部14は、データベース部14A1に格納されている、電気抵抗部12Aの温度と配管11内を流れる流体の流速との関係と、温度算出部13によって算出された電気抵抗部12Aの温度とに基づいて、配管11内を流れる流体の流速を決定する。
電気抵抗部12Aの温度は、流速、流体(温度、圧力)、配管径、肉厚、配管材料、ワット数、保温材厚さ・種類によって変わる。そのため、図7に示す例では、上述したように、事前に数値解析を行い、電気抵抗部12Aの温度と配管11内を流れる流体の流速との関係をデータベース部14A1に格納しておく。その結果、図7に示す例では、解析時間を短縮することができる。
第3実施形態の流量計1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の流量計1と同様に構成されている。従って、第3実施形態の流量計1は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の流量計1と同様の効果を奏することができる。
上述したように、図1に示す例では、抵抗値検出部12が、電気抵抗部12Aと、電源部12Bと、電圧検出部12Cと、電流検出部12Dと、第1抵抗値算出部12Eとを備えている。
一方、図8に示す例では、抵抗値検出部12が、例えば、電気抵抗部12Aと、電源部12Bと、第1抵抗12Fと、第2抵抗12Gと、可変抵抗12Hと、可変抵抗値制御部12Iと、第2抵抗値算出部12Jとを備えている。第1抵抗12Fは、電気抵抗部12Aに対して直列接続されている。直列接続された可変抵抗12Hおよび第2抵抗12Gは、電気抵抗部12Aおよび第1抵抗12Fに対して並列に、かつ、電源部12Bに対して並列に接続されている。
可変抵抗値制御部12Iは、電気抵抗部12Aと第1抵抗12Fとの第1接続点12Kと、可変抵抗12Hと第2抵抗12Gとの第2接続点12Lとの間を流れる電流値がゼロになるように、可変抵抗12Hの抵抗値を制御する。
第2抵抗値算出部12Jは、第1接続点12Kと第2接続点12Lとの間を流れる電流値がゼロになる場合の可変抵抗12Hの抵抗値に基づいて、電気抵抗部12Aの抵抗値RXを算出する。
温度算出部13は、抵抗値検出部12によって検出された電気抵抗部12Aの抵抗値RX(詳細には、第2抵抗値算出部12Jによって算出された電気抵抗部12Aの抵抗値RX)と、例えば図2に示す関係のような、データベース部13Aに格納されている電気抵抗部12Aの抵抗値RXと温度との関係とに基づいて、電気抵抗部12Aの温度を算出する。
第4実施形態の流量計1は、後述する点を除き、上述した第3実施形態の流量計1と同様に構成されている。従って、第4実施形態の流量計1は、後述する点を除き、上述した第3実施形態の流量計1と同様の効果を奏することができる。
上述したように、図8に示す例では、流速解析部14が、温度理論値算出部14Aと、温度比較部14Bと、流速変更部14Cと、流速決定部14Dとを備えている。
一方、図9に示す例では、流速解析部14が、温度理論値算出部14Aを備えており、温度比較部14B、流速変更部14C、および、流速決定部14Dを備えていない。温度理論値算出部14Aは、事前に行われた数値解析によって得られた、電気抵抗部12Aの温度と、配管11内を流れる流体の流速との関係を示す情報を格納するデータベース部14A1を備えている。
図9に示す例では、流速解析部14は、データベース部14A1に格納されている、電気抵抗部12Aの温度と配管11内を流れる流体の流速との関係と、温度算出部13によって算出された電気抵抗部12Aの温度とに基づいて、配管11内を流れる流体の流速を決定する。
電気抵抗部12Aの温度は、流速、流体(温度、圧力)、配管径、肉厚、配管材料、ワット数、保温材厚さ・種類によって変わる。そのため、図9に示す例では、上述したように、事前に数値解析を行い、電気抵抗部12Aの温度と配管11内を流れる流体の流速との関係をデータベース部14A1に格納しておく。その結果、図9に示す例では、解析時間を短縮することができる。
Claims (8)
- 流体が流れる配管の壁部の外側表面に巻き付けられた線状の電気抵抗部と、
前記電気抵抗部に対する通電を行い、前記電気抵抗部を発熱させる電源部と、
前記電気抵抗部の抵抗値を検出する抵抗値検出部と、
前記抵抗値検出部によって検出された前記電気抵抗部の抵抗値に基づいて、前記電気抵抗部の温度を算出する温度算出部と、
前記配管内を流れる流体の流速の解析を行う流速解析部とを備え、
前記流速解析部は、
前記電気抵抗部の温度の理論値を算出する温度理論値算出部と、
前記温度算出部によって算出された前記電気抵抗部の温度と、前記温度理論値算出部によって算出された前記電気抵抗部の温度の理論値とを比較する温度比較部と、
前記温度算出部によって算出された前記電気抵抗部の温度と、前記温度理論値算出部によって算出された前記電気抵抗部の温度の理論値とが異なる場合に、前記配管内を流れる流体の流速を変更する流速変更部と、
前記温度算出部によって算出された前記電気抵抗部の温度と、前記温度理論値算出部によって算出された前記電気抵抗部の温度の理論値とが一致する場合における前記配管内を流れる流体の流速を決定する流速決定部とを備える、
流量計。 - 前記抵抗値検出部は、
前記電気抵抗部にかかる電圧を検出する電圧検出部と、
前記電気抵抗部を流れる電流を検出する電流検出部と、
前記電圧検出部によって検出された電圧と、前記電流検出部によって検出された電流とに基づいて、前記電気抵抗部の抵抗値を算出する第1抵抗値算出部とを備える、
請求項1に記載の流量計。 - 前記抵抗値検出部は、
前記電気抵抗部に直列接続された第1抵抗と、
前記電気抵抗部および前記第1抵抗に対して並列に接続された可変抵抗および第2抵抗と、
前記電気抵抗部と前記第1抵抗との第1接続点と、前記可変抵抗と前記第2抵抗との第2接続点との間を流れる電流値がゼロになるように、前記可変抵抗の抵抗値を制御する可変抵抗値制御部と、
前記第1接続点と前記第2接続点との間を流れる電流値がゼロになる場合の前記可変抵抗の抵抗値に基づいて、前記電気抵抗部の抵抗値を算出する第2抵抗値算出部とを備える、
請求項1に記載の流量計。 - 電源部を制御する電源制御部を更に備え、
前記電源制御部は、
前記流速解析部が前記配管内を流れる流体の流速の解析を行う場合に、前記電源部から前記電気抵抗部に供給される電力を一定に制御する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流量計。 - 電源部を制御する電源制御部を更に備え、
前記電源制御部は、
前記流速解析部が前記配管内を流れる流体の流速の解析を行う場合に、前記電気抵抗部にかかる電圧を一定に制御する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流量計。 - 電源部を制御する電源制御部を更に備え、
前記電源制御部は、
前記流速解析部が前記配管内を流れる流体の流速の解析を行う場合、かつ、前記配管内を流れる流体の流量の変動量が閾値より小さい場合に、前記電気抵抗部にかかる電圧を一定に制御し、
前記流速解析部が前記配管内を流れる流体の流速の解析を行う場合、かつ、前記配管内を流れる流体の流量の変動量が前記閾値以上の場合、かつ、前記電気抵抗部の温度上昇が前記流速解析部による解析に適切である場合に、前記電源部から前記電気抵抗部に供給される電力を一定に制御し、
前記流速解析部が前記配管内を流れる流体の流速の解析を行う場合、かつ、前記配管内を流れる流体の流量の変動量が前記閾値以上の場合、かつ、前記電気抵抗部の温度上昇が前記流速解析部による解析に適切ではない場合に、前記電源部から前記電気抵抗部に供給される電力を、前記配管内を流れる流体の流速に応じて段階的に異ならせる、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流量計。 - 前記電気抵抗部は、白金と白金ロジウムとを直列に接続したものである、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の流量計。 - 流体が流れる配管の壁部の外側表面に線状の電気抵抗部を巻き付ける巻き付け工程と、
前記電気抵抗部に対する通電を行い、前記電気抵抗部を発熱させる発熱工程と、
前記電気抵抗部の抵抗値を検出する検出工程と、
前記電気抵抗部の抵抗値に基づいて、前記電気抵抗部の温度を算出する第1算出工程と、
前記電気抵抗部の温度の理論値を算出する第2算出工程とを備え、
前記第1算出工程において算出された前記電気抵抗部の温度と、前記第2算出工程において算出された前記電気抵抗部の温度の理論値とを比較し、
前記第1算出工程において算出された前記電気抵抗部の温度と、前記第2算出工程において算出された前記電気抵抗部の温度の理論値とが異なる場合に、前記配管内を流れる流体の流速を変更し、
前記第1算出工程において算出された前記電気抵抗部の温度と、前記第2算出工程において算出された前記電気抵抗部の温度の理論値とが一致する場合における前記配管内を流れる流体の流速を決定する、
流量計測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144491A JP6939191B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 流量計および流量計測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144491A JP6939191B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 流量計および流量計測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019027823A JP2019027823A (ja) | 2019-02-21 |
JP6939191B2 true JP6939191B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=65478031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017144491A Active JP6939191B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 流量計および流量計測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6939191B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3892965A1 (en) | 2020-04-06 | 2021-10-13 | Krick Messtechnik & Partner GmbH & Co. KG | Method and device for detecting or measuring a flow of a fluid |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668452B2 (ja) * | 1988-03-07 | 1994-08-31 | 日立金属株式会社 | 質量流量計 |
JPH0726705Y2 (ja) * | 1992-02-07 | 1995-06-14 | 東京計装株式会社 | 流速測定装置 |
JPH109920A (ja) * | 1996-06-26 | 1998-01-16 | Hitachi Metals Ltd | 質量流量計 |
JP3367827B2 (ja) * | 1996-07-05 | 2003-01-20 | 三菱重工業株式会社 | 真空用微小流量計 |
JP4300846B2 (ja) * | 2002-07-23 | 2009-07-22 | 日立金属株式会社 | 流量センサ、流量測定器及び流量制御器 |
JP2005300486A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Nippon M K S Kk | 質量流量センサー |
JP4182228B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2008-11-19 | 国立大学法人名古屋大学 | フレキシブル流量センサ |
-
2017
- 2017-07-26 JP JP2017144491A patent/JP6939191B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019027823A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101303653B1 (ko) | 유체의 유량을 제어하기 위한 열 질량유량 컨트롤러 및 열 질량유량 컨트롤러에서 열 사이포닝을 보상하기 위한 방법 | |
CN204389421U (zh) | 传热管寿命估算装置 | |
JP6229521B2 (ja) | 流速計測方法および流速計測システム | |
JP2010091320A (ja) | 質量流量計及びマスフローコントローラ | |
US8583385B2 (en) | Thermal, flow measuring device | |
JP6939191B2 (ja) | 流量計および流量計測方法 | |
US20070295081A1 (en) | Method and device for fluid flow parameters determination | |
JP6499851B2 (ja) | 流量計測方法 | |
JP7248455B2 (ja) | 熱式流量計および流量補正方法 | |
JP5695671B2 (ja) | 流体の流速測定システム | |
KR101321314B1 (ko) | 유량 계측장치 및 이를 이용한 유량 계측방법 | |
CN109323732A (zh) | 热式流量计以及流量校正方法 | |
KR101434808B1 (ko) | 배기 가스 질량 유량 센서에 대한 결과적인 총 질량 유량을 결정하기 위한 방법 | |
JP2018040653A (ja) | 熱伝導率測定方法及びその装置 | |
Lefhalm et al. | Turbulent heavy liquid metal heat transfer along a heated rod in an annular cavity | |
JP6518486B2 (ja) | 流体の流量を計測するためのセンサ装置および流量計測システム、流量計測方法 | |
JP2013113808A (ja) | 液面レベル計測装置、方法、及びプログラム | |
JP2012154855A (ja) | 物理量測定装置及び物理量測定方法 | |
KR101889161B1 (ko) | 열식 질량 유량계 | |
JP4537776B2 (ja) | 配管内を流れる流体温度の計測方法及び流体熱量の計測方法 | |
JP2020008508A (ja) | 熱式流量計 | |
KR102707102B1 (ko) | 압력 둔감형 열식 유량계 | |
JP2018179807A (ja) | ヒートサーモ式流量計、ヒートサーモ式流量計の補正システム、ヒートサーモ式流量計の補正プログラム、及びヒートサーモ式流量計測方法 | |
JP2020008338A (ja) | 熱式流量計 | |
JP2006105847A (ja) | 熱式流量計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6939191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |