JP6938649B2 - 撮像装置、移動体、および製造方法 - Google Patents

撮像装置、移動体、および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6938649B2
JP6938649B2 JP2019539344A JP2019539344A JP6938649B2 JP 6938649 B2 JP6938649 B2 JP 6938649B2 JP 2019539344 A JP2019539344 A JP 2019539344A JP 2019539344 A JP2019539344 A JP 2019539344A JP 6938649 B2 JP6938649 B2 JP 6938649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive member
holding
contact
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019539344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019044509A1 (ja
Inventor
弘行 安部
弘行 安部
貴裕 岡田
貴裕 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019044509A1 publication Critical patent/JPWO2019044509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938649B2 publication Critical patent/JP6938649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年8月29日に出願された日本国特許出願2017−164858号、及び2017年8月29日に出願された日本国特許出願2017−164859号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本開示は、撮像装置、移動体、および製造方法に関する。
撮像装置において、撮像素子を搭載した基板と、筐体とを接着剤を用いて接合することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−219713号公報
本開示の一実施形態に係る撮像装置は、撮像光学系と、保持部材と、撮像素子と、基板と、接着部材と、を備える。前記撮像光学系は、少なくとも1つの光学素子を含む。前記保持部材は、前記撮像光学系を保持する。前記撮像素子は、前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する。前記基板は、前記撮像素子を搭載する。前記接着部材は、前記撮像素子と前記基板とを一体とする基板部を前記保持部材に固定する。前記接着部材は前記基板部の表面に部分的に接触する。前記接着部材が接触する部分の前記基板部の表面は、少なくとも2つの位置で異なる方向を向く。前記保持部材は、前記基板に対して前記撮像光学系と反対側で、前記基板の前記撮像素子の搭載面とは反対方向を向く第1基板面の少なくとも一部に対向する第1保持面と、前記基板に対して前記撮像光学系側で、前記撮像素子の搭載面である第2基板面が向かう方向を向く第3保持面とを有し、前記接着部材は、前記第1保持面および前記第3保持面のそれぞれの少なくとも一部に接触する。
本開示の一実施形態に係る移動体は、撮像装置を備える。前記撮像装置は、撮像光学系と、保持部材と、撮像素子と、基板と、接着部材と、を含む。前記撮像光学系は、少なくとも1つの光学素子を有する。前記保持部材は、前記撮像光学系を保持する。前記撮像素子は、前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する。前記基板は、前記撮像素子を搭載する。前記接着部材は、前記撮像素子と前記基板とを一体とする基板部を前記保持部材に固定する。前記接着部材は前記基板部の表面に部分的に接触する。前記接着部材が接触する部分の前記基板部の表面は、少なくとも2つの位置で異なる方向を向く。前記保持部材は、前記基板に対して前記撮像光学系と反対側で、前記基板の前記撮像素子の搭載面とは反対方向を向く第1基板面の少なくとも一部に対向する第1保持面と、前記基板に対して前記撮像光学系側で、前記撮像素子の搭載面である第2基板面が向かう方向を向く第3保持面とを有し、前記接着部材は、前記第1保持面および前記第3保持面のそれぞれの少なくとも一部に接触する。
本開示の一実施形態に係る製造方法は、撮像装置の製造方法である。前記撮像装置は、撮像光学系と、保持部材と、撮像素子と、基板と、第1接着部材と、前記第1接着部材と異なる第2接着部材とを備える。前記撮像光学系は、少なくとも1つの光学素子を含む。前記保持部材は、前記撮像光学系を保持する。撮像素子は、前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する。前記基板は、前記撮像素子を搭載する。前記第1の接着部材および前記第2の接着部材は、前記撮像素子と前記基板とを一体とする基板部を前記保持部材に固定する。前記第1接着部材と前記第2接着部材とは前記基板部の表面に部分的に接触する。前記第1接着部材と前記第2接着部材とが接触する部分の前記基板部の表面は互いに異なる方向を向く。前記保持部材は、前記基板に対して前記撮像光学系と反対側で、前記基板の前記撮像素子の搭載面とは反対方向を向く第1基板面の少なくとも一部に対向する第1保持面と、前記基板に対して前記撮像光学系側で、前記撮像素子の搭載面である第2基板面が向かう方向を向く第3保持面とを有する。前記製造方法は、前記第1接着部材を前記保持部材の前記第1保持面上の第3接触部に塗布する。前記製造方法は、前記第3接触部に塗布された前記第1接着部材に前記基板の第1接触部を接着させる。前記製造方法は、前記第1接着部材を硬化させる。前記製造方法は、前記第2接着部材を、前記基板の前記第1接触部とは異なる2接触部と、前記第3保持面上の第4接触部に塗布し、前記第2接着部材を硬化させる
本開示の一実施形態に係る撮像装置、移動体、および製造方法によれば、撮像素子と基板とを一体とする基板部の位置ずれを抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す断面図である。 図2は、図1のA−A断面図の一例である。 図3は、第1実施形態に係る撮像装置の構成の他の例を示す断面図である。 図4は、図3のA−A断面図の一例である。 図5は、図3のB−B断面図の一例である。 図6は、図1に示す撮像装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、比較例に係る撮像装置の断面図である。 図8は、第2実施形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 図9は、図8のA−A断面図の一例である。 図10は、図8に示す撮像装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図11は、第3実施形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 図12は、図11のA−A断面図の一例である。 図13は、図11に示す撮像装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、第4実施形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 図15は、図14のA−A断面図の一例である。 図16は、第5実施形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 図17は、図16のA−A断面図の一例である。 図18は、第6実施形態に係る撮像装置の構成の一例を示す断面図である。 図18のA−A断面図の一例である。 図20は、第6実施形態に係る撮像装置の構成の他の例を示す断面図である。 図21は、図20のA−A断面図の一例である。 図22は、図20のB−B断面図の一例である。 図23は、図18に示す撮像装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図24は、第7実施形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 図25は、図24のA−A断面図の一例である。 図26は、図24に示す撮像装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図27は、第8実施形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 図28は、図27のA−A断面図の一例である。 図29は、図27に示す撮像装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図30は、第9実施形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 図31は、図30のA−A断面図の一例である。 図32は、第10実施形態に係る撮像装置の構成例を示す断面図である。 図33は、図32のA−A断面図の一例である。
上述のような撮像装置の製造工程において、基板と筺体とに塗布された接着剤は硬化に伴って収縮する。そのため、接着剤の硬化後における筐体に対する基板の位置は硬化前の位置に対して変位する。したがって、完成した撮像装置において、基板は所望の位置からずれ、位置についての精度が低下しうる。
本開示は、撮像素子と基板とを一体とする基板部の位置ずれを抑制する撮像装置、移動体、および撮像方法を提供することを目的とする。
以下、図面を参照して第1実施形態に係る撮像装置1について説明する。
図1および図2に示されるように、第1実施形態に係る撮像装置1は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。基板部3は、撮像素子31と、基板32とを一体として含む。以下において、撮像光学系2の光軸OXの方向をz軸方向という。特に、光軸OXに沿って基板部3から撮像光学系2に向かう方向を、正のz軸方向という。光軸OXに沿って撮像光学系2から基板部3に向かう方向を、負のz軸方向という。z軸方向に垂直な方向のうち一の方向をx軸方向という。x軸方向およびz軸方向に垂直な方向をy軸方向という。
撮像光学系2は、撮像装置1に入射する被写体像を撮像素子31の撮像面で結像させる。撮像光学系2は、保持部材4に固定される。撮像光学系2は、第1レンズ21と第2レンズ22とを含む。第1レンズ21と第2レンズ22とは、レンズと総称される。レンズの数は、2枚に限られず、1枚であってよいし、3枚以上であってよい。レンズの少なくとも一部は、ミラー等の他の素子に置き換えられてよい。レンズ、またはミラー等の素子は、光学素子と総称される。言い換えれば、撮像光学系2は、少なくとも1つの光学素子を含む。レンズは、例えば接着材等の樹脂によって保持部材4に固定されてよい。レンズは、嵌合構造によって保持部材4に固定されてよい。レンズは、ねじ等の締結によって保持部材4に固定されてよい。
撮像素子31は、撮像光学系2によって撮像面に結像された被写体像を撮像する。撮像素子31は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサまたはCCD(Charge Coupled Device)等で構成されてよい。撮像素子31は、基板32に搭載される。撮像素子31は、該撮像素子31を搭載する基板32に接触した接着材を介して保持部材4に固定されてよい。
基板32は、接着部材5が接触する互いに異なる平面を有する。互いに異なる平面は、例えば、第1基板面32a(第1面)と、第1基板面32aと反対方向を向く第2基板面32b(第2面)とである。
具体的には、第1基板面32aは、基板32において、負のz軸方向を向く面であってよい。第2基板面32bは、基板32において、正のz軸方向を向く面であってよい。第2基板面32bには、撮像素子31が搭載されてよい。
基板32は、接着部材5を介して保持部材4に固定されてよい。基板32には、撮像素子31だけでなく、撮像素子31で撮像された画像のデータを処理する回路も実装されてよい。基板32は、プリント回路基板等で構成されてよい。
保持部材4は、撮像光学系2と、基板部3とを保持する。具体的には、保持部材4は、撮像素子31の撮像面に対して撮像光学系2の光軸OXおよび焦点が合うように撮像光学系2と基板32とを保持してよい。保持部材4は、例えば樹脂等の材料を含んで構成されてよい。保持部材4は、樹脂に限られず、種々の材料を含んで構成されてもよい。
具体的には、保持部材4は、基板部3の接着部材5が接触する互いに異なる平面である第1基板面32aおよび第2基板面32bにそれぞれ対向し、接着部材5に接触する複数の平面を有する。例えば、保持部材4は、第1基板面32aに対向する第1保持面4a(第3面)を有する。保持部材4は、第2基板面32bの周縁部に対向する第2保持面4b(第4面)を有する。周縁部は、第2基板面32bの、撮像素子31が搭載されていない領域である。保持部材4は、基板32の第1基板面32aおよび第2基板面32bに直交する面(以下、「基板側面32c」という)に対向する保持側面4cを有してよい。
図2に示す例では、保持部材4の第2保持面4bは、基板32の角部に対向して位置するが、これに限られず、基板32の周縁部に対向して位置してよい。例えば、第2保持面4bは、基板32の角部ではない周縁部に対向して位置してよい。例えば、第2保持面4bは、基板32の周縁部全体に対向して位置してよい。
接着部材5は、例えば、紫外線硬化型の接着剤である。接着部材5は、熱硬化型の接着剤であってよい。接着部材5は、基板部3を保持部材4に固定する。接着部材5は、基板部3の表面に部分的に接触する。接着部材5が接触する部分の基板部3の表面は、少なくとも2つの位置で異なる方向を向く。
例えば、接着部材5が接触する、基板部3の表面の少なくとも2つの位置において、基板部3の表面は、互いに異なる方向を向く。接着部材5が接触する少なくとも2つの位置それぞれにおける基板部3の表面は互いに略反対方向を向いてよい。該少なくとも2つの位置は、基板部3の表面を構成する互いに異なる平面上に位置してよい。接着部材5は、基板部3の周縁の全てに接触してよい。以降において、接着部材5が基板部3のうちの基板32に接触する例について説明する。
図1に示すように、接着部材5は、基板32の2つの領域(例えば、紙面における右端周辺および左端周辺の領域)に接触する。右端周辺および左端周辺それぞれの領域は、基板32の表面を構成する互いに異なる平面上にある。さらに、各領域において、接着部材5は、基板32の第1基板面32aの周縁部の少なくとも一部、第2基板面32bの少なくとも一部、および基板側面32cの少なくとも一部に接触する。
接着部材5は、さらに、保持部材4に接触する。具体的には、接着部材5は、保持部材4の第1保持面4aおよび第2保持面4bに接触してよい。接着部材5は、保持部材4の保持側面4cに接触してよい。以降において、接着部材5のうち、第1基板面32aを含む平面と保持部材4の第1保持面4aとの間の部分を第1接着部分51と称する。接着部材5のうち、第2基板面32bを含む平面と保持部材4の第2保持面4bとの間の部分を第2接着部分52と称する。接着部材5のうち、基板側面32cと保持部材4の保持側面4cとの間の部分を側面接着部分53と称する。
第1接着部分51の容量および第2接着部分52の容量は、接着部材5が接触する保持部材4までの距離、接着部材5が接触する保持部材4の面積等によって適宜決定される。例えば、基板32は、複数の離間した領域で接着部材5と接触し、該複数の領域のそれぞれにおいて第1接着部分51の容量と第2接着部分52の容量とが略等しくてよい。
具体的には、図1に示すように、距離L1と距離L2とが略等しい場合について説明する。距離L1は、第1基板面32aから第1保持面4aまでの距離である。距離L2は、第2基板面32bから第2保持面4bまでの距離である。この場合、z軸方向から見た第1接着部分51の面積と第2接着部分52の面積とを等しくすることによって、第1接着部分51と第2接着部分52との容量が略等しくなる。これにより、第1接着部分51が硬化に伴い収縮しようとすることによって基板32に加わる負のz軸方向の引っ張る力と、第2接着部分52が硬化に伴い収縮しようとすることによって基板32に加わる正のz軸方向の引っ張る力とは略等しくなる。したがって、基板32、および基板32に搭載されている撮像素子31の位置ずれがより抑制されうる。
図3に示すように、距離L1が距離L2より長い場合について説明する。この場合、第1接着部分51の単位面積当たりの容量は第2接着部分52の単位面積当たりの容量より大きい。したがって、単位面積当たりについて、第1接着部分51の収縮により基板32に加わる負のz軸の方向の引っ張る力は、第2接着部分52の収縮により基板32に加わる正のz軸方向に基板32を引っ張る力より大きい。そこで、距離L1が距離L2より長い場合、図4および図5に示すように、z軸方向から見た第1接着部分51の面積は、第2接着部分52の面積より小さくされる。これによって、第2接着部分52は、第1接着部分51より多くの範囲にわたって基板32を正のz軸方向に引っ張る。そのため、総合的には、基板32に加わる正のz軸方向および負のz軸方向それぞれの引っ張る力は略等しくなる。したがって、基板32、および基板32に搭載されている撮像素子31の位置ずれがより抑制されうる。
側面接着部分53は、少なくとも2つの位置で、基板側面32cと保持側面4cとそれぞれ接触する。製造工程において、基板32の基板側面32cと保持部材4の保持側面4cとに塗布された側面接着部分53が硬化に伴って収縮しようとする。このため、基板32には、保持側面4cに向かう方向、すなわち光軸OX方向に直交する方向に引っ張る力が加わる。側面接着部分53は、異なる方向を向く2つ以上の基板側面32cに接触している。そのため、基板32には、異なる2方向に引っ張る力が加わる。基板32が引っ張られる異なる2方向は、互いに逆の方向の成分(例えば、正のx軸方向と負のx軸方向)を有するため、基板32には互いに逆の方向の引っ張る力が加わる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第1実施形態の撮像装置1は、図6に示されるフローチャートの手順に沿う製造方法が実行されることによって組み立てられうる。
まず、第1保持面4aへ接着部材5が塗布される(ステップS11)。例えば、図2に示されるように、接着部材5は、第1保持面4aにおける、第1基板面32aの周縁部に対応する複数カ所(例えば、4箇所)の領域に離散的に塗布されてよい。接着部材5は、第1保持面4aにおける、第1基板面32aの周縁部に対応する領域を連続して囲むように塗布されてよい。基板32は、接着部材5が第1基板面32aの周縁部に対応する連続して塗布されることで、接着部材5が離散的に塗布される場合に比べて強固に保持部材4に固定されうる。
次に、基板32が、ステップS11で塗布された接着部材5を介して、第1保持面4a上に配置される(ステップS12)。このとき、基板32の位置は、撮像光学系2の光軸OXに対して撮像素子31の中心位置が合うように、決定されてよい。基板32の位置は、ロボットアーム等によって決定されてよい。このとき、基板32の基板側面32cの少なくとも一部に接着部材5が接触してよい。
次に、基板側面32cと保持側面4cとの間、および第2基板面32bの周縁部と第2保持面4bとの間に接着部材5が充填される(ステップS13)。
ステップS11および13で塗布または充填された接着部材5が硬化される(ステップS14)。接着部材5が紫外線硬化型の接着剤である場合、接着部材5に対して、紫外線が照射される。これによって、接着部材5が硬化される。接着部材5が他の材料で構成される場合、その材料を硬化させる処理が実行されてよい。
以上説明したように、接着部材5は基板32の表面に部分的に接触する。接着部材5が接触する部分の基板32の表面は、少なくとも2つの位置で異なる方向を向く。このため、接着部材5が収縮すると、基板32は、異なる少なくとも2方向に引っ張られる。基板32が引っ張られる異なる2方向は、互いに逆の方向の成分を有する。そのため、基板32には互いに逆の方向の引っ張る力が加わる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
また、第1実施形態において、接着部材5が接触する少なくとも2つの位置は、基板32の表面を構成する互いに異なる平面上に位置する。例えば、接着部材5は、基板32の第1基板面32aと第2基板面32bとにそれぞれ接触する。このため、基板32の第1基板面32aと第2基板面32bとにおいて、製造工程における硬化に伴って接着部材5が収縮しようとすることにより、基板32に互いに異なる方向の引っ張る力が加わる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
また、第1実施形態において、保持部材4は、基板32の接着部材5が接触する互いに異なる平面にそれぞれ対向し、接着部材5に接触する複数の平面を有する。例えば、保持部材4は、基板32の第1基板面32aに対向する第1保持面4aと、基板32の第2基板面32bに対向する第2保持面4bとを有する。第1基板面32aに接触する接着部材5は保持部材4の第1保持面4aに接触する。第2基板面32bに接触する接着部材5は保持部材4の第2保持面4bに接触する。このため、製造工程において、接着部材5が硬化に伴って収縮しようとすると、基板32には、第1保持面4aに向かう方向、すなわち負のz軸方向の引っ張る力が加わる。基板32には、第2保持面4bに向かう方向、すなわち正のz軸方向の引っ張る力が加わる。したがって、図7の従来例に示すような基板32の一つの平面のみに接着部材5が接触する撮像装置10に比べて、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
また、第1実施形態において、第1接着部分51の容量および第2接着部分52の容量は、第1接着部分51および第2接着部分52が接触する保持部材4までの距離、接触しうる保持部材4の面積によって適宜決定されてよい。例えば、第1接着部分51の容量は、第2接着部分52の容量と略等しくてよい。これにより、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31が設計どおりに配置され、位置ずれが抑制されうる。
また、第1実施形態に係る撮像装置1の製造が完了した後において、該撮像装置1の周囲環境の温度変化に伴い、接着部材5が剛性により収縮または膨張しようとする場合がある。製造後に接着部材5が収縮しようとする場合、上述のように、基板32には、該基板32に対して互いに反対の方向である第1保持面4aに向かう方向、および第2保持面4bに向かう方向の引っ張る力が加わる。接着部材5が膨張しようとする場合、上述のように、基板32には、該基板32に対して互いに反対側に位置する第1保持面4aおよび第2保持面4b側から押圧する力が加わる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第1実施形態に係る撮像装置1において、接着部材5は、基板32でなく撮像素子31に接触してよい。
例えば、第2接着部分52は、撮像素子31の撮像光学系2の方を向く面の一部および第2保持面4bに接触してよい。この場合、第1接着部分51は、第1基板面32aおよび第1保持面4aに接触する。これにより、上述と同様に、第1接着部分51および第2接着部分52が収縮しようとするのに伴い、基板32および撮像素子31には負のz軸方向および正のz軸方向に引っ張る力が加わる。したがって、第1基板面32aのみに接着部材5が接触する場合に比べて、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。第2接着部分52は、基板32と撮像素子31との両方に接触してよい。
例えば、側面接着部分53は、撮像素子31の端部にかかるように接触してよい。この場合、側面接着部分53は、撮像素子31の端部に対向して位置する保持側面4cに接触する。側面接着部分53が接触する部分の撮像素子31の表面が少なくとも2つの位置で異なる方向を向き、互いに逆の方向の成分を有する場合、撮像素子31には互いに逆の方向の成分を有する異なる方向に引っ張る力が加わる。したがって、撮像素子31および基板32の位置ずれが抑制されうる。側面接着部分53は、基板32および撮像素子31の端部の両方にかかるように接触してよい。
第1実施形態に係る撮像装置1において、基板32の表面が平面であるとして説明したが、基板32の表面が曲率を有する面であってよい。この場合も、基板32の表面が平面である場合と同様に、接着部材5が接触する部分の基板32の表面は、少なくとも2つの位置で異なる方向を向く。これによって、基板32には互いに異なる方向の引っ張る力が加わるため、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
続いて、第2実施形態に係る撮像装置6について詳細に説明する。
図8および図9に示すように、第2実施形態に係る撮像装置6は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。基板部3は、撮像素子31と、基板32とを備える。第2実施形態においては、第1実施形態と異なる点のみについて説明する。第2実施形態において説明を省略する構成については第1実施形態と同様である。
第2実施形態において、保持部材4は、基板32に対して撮像光学系2と反対側で、基板32の第1基板面32aの少なくとも一部に対向する第1保持面4aを有する。保持部材4は、基板32に対して撮像光学系2側で、第2基板面32bが向かう方向を向く第3保持面4d(第5面)を有する。
第1接着部分51は、第1基板面32aと第1保持面4aとに接触する。第2接着部分52は、第2基板面32bの周縁部と第3保持面4dとに接触する。
図8に示すように、第2接着部分52は、基板32の第2基板面32bと接触している領域からx軸方向にずれた領域にある第3保持面4dに接触している。このため、第2接着部分52が硬化により収縮しようとしたとき、基板32には、x軸方向と正のz軸方向の間の方向の引っ張る力F2が加わる。これに伴い、基板32には、力F2の正のz軸方向の成分F2’が加わる。力F2’の大きさは、接着部材5の収縮率、形状、第3保持面4dの位置および方向等に応じて決まる。これに対して、第1接着部分51は、基板32の第1基板面32aに対向している第1保持面4aに接触している。このため、第1接着部分51が硬化により収縮しようとしたとき、基板32には、接着部材5の収縮率に応じて決まる、負のz軸方向の引っ張る力F1が加わる。
したがって、力F1と力F2’とが均衡に近づくよう、第1接着部分51および第2接着部分52が塗布されてよい。これにより、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれがより抑制されうる。
第2実施形態の撮像装置6は、図10に示されるフローチャートの手順に沿う製造方法が実行されることによって組み立てられうる。
まず、第1保持面4aへ接着部材5が塗布される(ステップS21)。
次に、基板32が、ステップS21で塗布された接着部材5を介して第1保持面4aの上に配置される(ステップS22)。
次に、基板側面32cと保持側面4cとの間に接着部材5が充填され、第2基板面32bの周縁部と第3保持面4dとの間にわたって接着部材5が塗布される(ステップS23)。
次に、ステップS21および23で塗布または充填された接着部材5が硬化される(ステップS24)。
以上説明したように、第2実施形態において、接着部材5は、基板32の表面に部分的に接触する。接着部材5が接触する位置の基板32の表面は、少なくとも2つの位置で異なる方向を向く。したがって、基板32には、接着部材5が収縮しようとすることによって異なる方向の引っ張る力が加わり、基板32、および基板32に搭載されている撮像素子31の製造時における位置ずれが抑制されうる。
また、第2実施形態において、保持部材4は、基板32に対して撮像光学系2と反対側で、基板32の第1基板面32aの少なくとも一部に対向する第1保持面4aを有する。また、保持部材4は、基板32に対して撮像光学系2側で、第2基板面32bが向く方向を向く第3保持面4dを有する。そのため、製造工程において、基板32の第1基板面32aと保持部材4の第1保持面4aとに塗布された接着部材5が硬化に伴って収縮しようとすると、基板32には負のz軸方向の引っ張る力が加わる。製造工程において、基板32の第2基板面32bと保持部材4の第3保持面4dとに塗布された接着部材5が硬化に伴って収縮しようとすると、基板32には、正のz軸方向の成分を有する引っ張る力が加わる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第2実施形態に係る撮像装置6の製造が完了した後において、該撮像装置6の周囲環境の温度変化に伴い、接着部材5が剛性により収縮または膨張しようとする場合、第1実施形態と同様に、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第2実施形態に係る撮像装置6において、接着部材5は、撮像素子31に接触してよい。この場合、撮像素子31に搭載された基板32が接着部材5を介して保持部材4に固定される。第1実施形態と同様に、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
続いて、第3実施形態に係る撮像装置7について詳細に説明する。
図11および図12に示すように、第3実施形態に係る撮像装置7は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。基板部3は、撮像素子31と、基板32とを備える。保持部材4は、第2実施形態と同様に、第1保持面4a、第3保持面4d、および保持側面4cを有する。第3実施形態については、第2実施形態と異なる点のみについて説明する。第3実施形態において説明を省略する構成については第2実施形態と同様である。
保持部材4は、さらに溝壁部41を有してよい。溝壁部41は、第1保持面4aに固定されてよい。溝壁部41は、第1保持面4aと一体であってよい。溝壁部41は、保持側面4cとともに溝42を画定する。溝42は、基板側面32c、第1保持面4a、および保持側面4cに塗布された接着部材5が、基板32の第1基板面32aに付着するのを妨げるように位置する。このため、例えば、溝42は、x軸方向について、光軸OXに対して基板32の端部または基板32の外側に位置する。
接着部材5は、基板側面32cの少なくとも一部に接触する。接着部材5は、基板32の第1基板面32aおよび第2基板面32bに接触しない。接着部材5は、溝42に充填されることによって、保持部材4の第1保持面4aにおける基板32に対向しない領域と接触する。接着部材5は、保持部材4の第3保持面4d、溝42、および保持側面4cと接触する。
接着部材5は、少なくとも2つの領域(例えば、図11の紙面における基板32の右端周辺および左端周辺)それぞれで基板32の基板側面32cに接触する。基板側面32cに接触した接着部材5は、保持部材4の保持側面4cのそれぞれ異なる領域に接触してよい。
第3実施形態の撮像装置7は、図13に示されるフローチャートの手順に沿う製造方法が実行されることによって組み立てられうる。
まず、溝42に接着部材5が充填され、保持側面4cの一部に接着部材5が塗布される(ステップS31)。
次に、基板32が、基板側面32cで、ステップS31で保持側面4cの一部に塗布された接着部材5に接触するよう配置される(ステップS32)。
次に、基板32の基板側面32cの一部と第3保持面4dとの間にわたって接着部材5が塗布される(ステップS33)。
次に、ステップS31および33で塗布または充填された接着部材5が硬化される(ステップS34)。
以上説明したように、第3実施形態において、第1接着部分51が、基板側面32cと、第1保持面4aにおける第1基板面32aに対向しない領域とに接触している。製造工程において、第1保持面4aと基板側面32cとに塗布された接着部材5が硬化に伴って収縮しようとする。そのため、基板32には、基板側面32cから第1保持面4aに向かう方向に引っ張る力F3が加わる。接着部材5は、さらに第3保持面4dに接触している。製造工程において、第3保持面4dと基板側面32cとに塗布された接着部材5が硬化に伴って収縮しようとする。そのため、基板32には、基板側面32cから保持部材4の第3保持面4dに向かう方向に引っ張る力F4が加わる。
したがって、基板32は、光軸OX方向において、力F3の負のz軸方向の成分と、F4の正のz軸方向の成分とにそれぞれ引っ張られる。このため、図7の比較例に示されるような、接着部材5が保持部材4の第1保持面4aにのみ接触する撮像装置10に比べて、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第3実施形態では、保持部材4の第1保持面4aに溝42が形成される。そのため、製造工程において、第1保持面4aに接着部材5を塗布したときに、接着部材5が第1基板面32aと第1保持面4aとの間に流入することが防がれうる。これにより、第1基板面32a接着部材5が塗布されないため、接着部材5の収縮による基板32の負のz軸方向への位置ずれが抑制されうる。
第3実施形態では、第2実施形態と同様に、第1接着部分51および第2接着部分52は、接着部材5の収縮率または剛性係数に応じて塗布されてよい。第1接着部分51および第2接着部分52は、接触する保持部材4の位置および向き、ならびに接触しうる保持部材4の面積等に応じて塗布されてよい。
第3実施形態に係る撮像装置7の製造が完了した後において、該撮像装置7の周囲環境の温度変化に伴い、接着部材5が剛性により収縮または膨張しようとすることがある。この場合、第1実施形態と同様に、基板32、および基板32に搭載される撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第3実施形態に係る撮像装置7において、接着部材5は、撮像素子31に接触してよい。この場合、撮像素子31に搭載された基板32が接着部材5を介して保持部材4に固定される。第1実施形態と同様に、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
続いて、第4実施形態に係る撮像装置8について詳細に説明する。
図14および図15に示すように、第4実施形態に係る撮像装置8は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。基板部3は、撮像素子31と、基板32とを備える。第4実施形態においては、第2実施形態と異なる点のみについて説明する。第4実施形態において説明を省略する構成については第2実施形態と同様である。
第4実施形態において、基板32は、少なくとも1つの貫通孔321を画定する孔壁部322を有する。貫通孔321の貫通方向に垂直な方向の長さは、基板32、撮像素子31、後述する保持部材4の凸部43との関係によって定められる。貫通孔321は、z軸方向から見て円形であってよい。貫通孔321は、z軸方向から見て、楕円形、四角形、三角形等の任意の形状であってよい。
保持部材4は、貫通孔321に対応する部分に、貫通孔321内に少なくとも部分的に延在する凸部43を有する。凸部43の光軸OXに垂直な方向の長さは、少なくとも、貫通孔321の対応する長さより短い。凸部43は、z軸方向から見て円形であってよい。凸部43は、z軸方向から見て、楕円形、四角形、三角形等の任意の形状であってよい。
保持部材4は、第1基板面32aに対向する第1保持面4aを有する。凸部43は、基板32に対して撮像光学系2側で、基板32の第2基板面32bが向かう方向を向く第3保持面4dを有する。凸部43は、孔壁部322に対向する凸部側面4eを有する。
接着部材5は、貫通孔321の内周および貫通孔321を挟む両面の貫通孔321周辺で基板32に接触し、凸部43および該凸部43の周辺で保持部材4と接触する。具体的には、第1接着部分51は、第1基板面32aと、第1保持面4aと、凸部側面4eとに接触してよい。第2接着部分52は、第2基板面32bの周縁部と、第3保持面4dとに接触してよい。側面接着部分53は、孔壁部322および凸部側面4eに接触してよい。
第4実施形態の撮像装置8は、図10に示した第2実施形態の製造方法と同様の製造方法が実行されることによって組み立てられうる。ただし、第4実施形態の製造方法では、ステップS23において、基板側面32cと保持側面4cとの間ではなく、孔壁部322と凸部側面4eとの間に接着部材5が充填される。ステップS24において、第2基板面32bの周縁部と第3保持面4dとの間にわたってではなく、第2基板面32bにおける孔壁部322周辺と第3保持面4dとの間にわたって接着部材5が塗布される。
以上説明したように、第4実施形態において、撮像装置8は、第2実施形態における撮像装置6と同様の理由により、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第4実施形態では、第2実施形態と同様に、接着部材5は、接着部材5の収縮率または剛性係数に応じて塗布されてよい。接着部材5は、接触する保持部材4の位置および向き、ならびに接触しうる保持部材4の面積等によって塗布されてよい。
第4実施形態に係る撮像装置8の製造が完了した後において、該撮像装置8の周囲環境の温度変化に伴い、接着部材5が剛性により収縮または膨張しようとすることがある。この場合、第1実施形態と同様に、基板32、および基板32に搭載される撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第4実施形態に係る撮像装置8において、接着部材5は、撮像素子31に接触してよい。この場合、撮像素子31に搭載された基板32が接着部材5を介して保持部材4に固定される。第1実施形態と同様に、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
続いて、第5実施形態に係る撮像装置9について詳細に説明する。
図16および図17に示すように、第5実施形態に係る撮像装置9は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。基板部3は、撮像素子31と、基板32とを備える。基板32は、少なくとも1つの貫通孔321を画定する孔壁部322を有する。第5実施形態においては、第4実施形態と異なる点のみについて説明する。第5実施形態において説明を省略する構成については第4実施形態と同様である。
保持部材4は、貫通孔321を貫通する凸部43を有する。保持部材4は、凸部43の先端部から基板32に沿う方向に張り出す張出し部44を有する。張出し部44は、凸部43と一体であってよい。張出し部44は、凸部43に固定されてよい。
接着部材5は、第4実施形態と同様に、貫通孔321の内周および貫通孔321を挟む両面の貫通孔321周辺で基板32に接触し、凸部43および該凸部43の周辺で保持部材4と接触する。具体的には、第1接着部分51は、第1基板面32aと、第1保持面4aと、凸部側面4eとに接触してよい。第2接着部分52は、第2基板面32bにおける貫通孔321の周縁部と、第2保持面4bと、凸部側面4eとに接触してよい。側面接着部分53は、孔壁部322および凸部側面4eに接触してよい。
第5実施形態の撮像装置9は、図6に示した第1実施形態の製造方法と同様の製造方法が実行されることによって組み立てられうる。ただし、第5実施形態の製造方法では、ステップS13において、基板側面32cと保持側面4cとの間ではなく、孔壁部322と凸部43の凸部側面4eとの間に第2接着部分52が充填される。
以上説明したように、第5実施形態において、撮像装置9、第1実施形態における撮像装置1と同様の理由により、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第5実施形態では、第1実施形態と同様に、第1接着部分51の容量および第2接着部分52の容量は、第1接着部分51の容量および第2接着部分52が接触する保持部材4までの距離、接触しうる保持部材4の面積等によって決定されてよい。例えば、第1接着部分51の容量と第2接着部分52の容量とは等しくてよい。
第5実施形態に係る撮像装置9の製造が完了した後において、該撮像装置9の周囲環境の温度変化に伴い、接着部材5が剛性により収縮または膨張しようとすることがある。この場合、第1実施形態と同様に、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第5実施形態に係る撮像装置9において、接着部材5は、撮像素子31に接触してよい。この場合、撮像素子31に搭載された基板32が接着部材5を介して保持部材4に固定される。第1実施形態と同様に、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
続いて、第6実施形態に係る撮像装置11について詳細に説明する。
図18および図19に示すように、第6実施形態に係る撮像装置11は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。第6実施形態においては、第1実施形態と異なる点のみについて説明する。第6実施形態において説明を省略する構成については第1実施形態と同様である。
接着部材5は、第1接着部材54と、第1接着部材54と異なる第2接着部材55とを含む。接着部材5は、z軸方向に層を成す第1接着部材54と第2接着部材55とにより一体的に形成される。第1接着部材54は、例えば、紫外線硬化型接着剤であってよい。第2接着部材55は、熱硬化型の接着剤であってよい。しかし、これに限られず、第1接着部材54が熱硬化型の接着剤であり、第2接着部材55は紫外線硬化型の接着剤であってよい。第1接着部材54および第2接着部材55は、いずれも紫外線硬化型の接着剤であってよい。第1接着部材54および第2接着部材55は、いずれも熱硬化型の接着剤であってよい。
第2接着部材55の収縮率は第1接着部材54の収縮率と異なってよい。第2接着部材55の硬化後における弾性係数は、第1接着部材54の硬化後における弾性係数と異なってよい。
以降において、第1接着部材54が基板部3のうちの基板32に接触する例について説明する。例えば、第1接着部材54は、基板部3の表面の第1基板接触部としての第1基板面32aに接触してよい。第2接着部材55は、基板部3の表面の第2基板接触部としての第2基板面32bに接触してよい。
第1接着部材54は保持部材4の第1保持接触部に接触してよい。具体的には、第1接着部材54は第1保持接触部としての第1保持面4aに接触してよい。第2接着部材55は保持部材4の第2保持接触部に接触してよい。具体的には、第2接着部材55は、第2保持接触部としての第2保持面4bに接触してよい。第1基板接触部から第1保持接触部に向かう方向(図18に示す例では、負のz軸方向に沿う方向)と、第2基板接触部から第2保持接触部に向かう方向(図18に示す例では、正のz軸方向に沿う方向)とは、異なる方向を向く。第1接着部材54および第2接着部材55は、保持部材4の保持側面4cに接触してよい。
第1接着部材54の第1基板接触部(第1基板面32a)と第1保持接触部(第1保持面4a)との間の容量、および第2接着部材55の第2基板接触部(第2基板面32b)と第2保持接触部(第2保持面4b)との間の容量は、設計により適宜決定される。以降において、第1接着部材54の第1基板接触部と第1保持接触部との間の容量を「第1接着部分の容量」という。第2接着部材55の第2基板接触部と第2保持接触部との間の容量を「第2接着部分の容量」という。
具体的には、第1接着部分の容量および第2接着部分の容量は、第1接着部材54および第2接着部材55がそれぞれ接触する保持部材4までの距離、接触する保持部材4の面積等によって決定されてよい。第1接着部分の容量および第2接着部分の容量は、保持部材4の第1保持面4aおよび第2保持面4bの位置および向き等によって適宜決定されてよい。例えば、第1接着部材54の収縮率が第2接着部材55の収縮率より小さい場合、第1接着部分の容量は、第2接着部分の容量より大きくてよい。
具体的には、z軸方向から見た第1接着部材54の面積と第2接着部材55の面積とが略等しい場合について説明する。第1接着部材54の収縮率が第2接着部材55の収縮率より小さい場合、単位容量の第1接着部材54の硬化により基板32に加わる負のz軸方向の引っ張る力は、単位容量の第2接着部材55の硬化により基板32に加わる正のz軸方向の引っ張る力より小さい。したがって、z軸方向から見た第1接着部材54の面積と第2接着部材55の面積とが等しい場合、図18に示すように距離L1が距離L2より長くされることによって、第1接着部分の容量は、第2接着部分の容量より多くなる。距離L1は、基板32の第1基板面32aから、保持部材4の第1保持面4aまでの距離である。距離L2は、基板32の第2基板面32bから保持部材4の第2保持面4bまでの距離である。これにより、基板32に加わる正のz軸方向の引っ張る力と負のz軸方向の引っ張る力とが均衡に近づく。このように、基板32に加わる正のz軸方向の引っ張る力と負のz軸方向の引っ張る力とが均衡に近づくように、各容量が決定されうる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
図20に示すように、距離L1と距離L2とが略等しい場合について説明する。第1接着部材54の収縮率が第2接着部材55の収縮率より小さい場合、単位容量の第1接着部材54の硬化により基板32に加わる負のz軸方向の引っ張る力は、単位容量の第2接着部材55の硬化により基板32に加わる正のz軸方向の引っ張る力より小さい。そこで、距離L1と距離L2とが等しい場合、図21および図22に示すように、z軸方向から見た第1接着部材54の面積が第2接着部材55の面積より大きくされる。これによって、第1接着部分の容量は、第2接着部分の容量より多くなり、基板32に加わる正のz軸方向の引っ張る力と負のz軸方向の引っ張る力とが均衡に近づく。このように、正のz軸方向の引っ張る力と負のz軸方向の引っ張る力とが均衡に近づくように、各容量が決定されうる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第1接着部材54および第2接着部材55は、少なくとも2つの領域(図18の紙面における基板32の右端周辺および左端周辺)それぞれで基板32の基板側面32cに接触してよい。製造工程において、基板32の基板側面32cと保持部材4の保持側面4cとに塗布された第1接着部材54および第2接着部材55が硬化に伴って収縮しようとする。このため、基板32には、保持側面4cに向かう方向、すなわち光軸OX方向に直交する方向に引っ張る力が加わる。第1接着部材54および第2接着部材55は、基板32の2つ以上の基板側面32cに接触している。そのため、基板32には、異なる2方向に引っ張る力が加わる。基板32が引っ張られる異なる2方向は、互いに逆の方向の成分(例えば、正のx軸方向と負のx軸方向)を有するため、基板32には互いに逆の方向の引っ張る力が加わる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第6実施形態の撮像装置11は、図23に示されるフローチャートの手順に沿う製造方法が実行されることによって組み立てられうる。
まず、第1保持面4aに第1接着部材54が塗布される(ステップS41)。例えば、図19に示されるように、第1接着部材54は、第1保持面4aにおける、第1基板面32aの周縁部に対応する複数カ所(例えば、4箇所)の領域に離散的に塗布されてよい。第1接着部材54は、第1保持面4aにおける、第1基板面32aの周縁部に対応する領域を連続して囲むように塗布されてよい。基板32は、第1接着部材54が第1基板面32aの周縁部に対応する領域に連続して塗布されることで、第1接着部材54が離散的に塗布される場合に比べて強固に保持部材4に固定されうる。
次に、基板32が、ステップS41で塗布された第1接着部材54を介して、第1保持面4a上に配置される(ステップS42)。このとき、基板32の位置は、撮像光学系2の光軸OXに対して撮像素子31の中心位置が合うように、決定されてよい。基板32の位置は、ロボットアーム等によって決定されてよい。このとき、基板32の基板側面32cの少なくとも一部に第1接着部材54が接触してよい。
次に、ステップS41で塗布された第1接着部材54が硬化される(ステップS43)。第1接着部材54が紫外線硬化型の接着剤である場合、第1接着部材54に対して、紫外線が照射される。これによって、第1接着部材54が硬化される。第1接着部材54が他の材料で構成される場合、その材料を硬化させる処理が実行されてよい。
次に、基板側面32cと保持側面4cの少なくとも一部との間、および、第2基板面32bの周縁部の少なくとも一部と第2保持面4bとの間に第2接着部材55が充填される(ステップS44)。
ステップS44で塗布または充填された第2接着部材55が硬化される(ステップS45)。
以上説明したように、第1接着部材54および第2接着部材55は、それぞれ基板32の表面の第1基板面32aおよび第2基板面32bに接触する。第1接着部材54および第2接着部材55はそれぞれ第1保持面4aおよび第2保持面4bに接触する。第1基板面32aから第1保持面4aに向かう方向と、第2基板面32bから第2保持面4bに向かう方向とは互いに異なる。そのため、基板32には互いに反対方向となる成分を有する引っ張る力が加わる。したがって、図7の従来例に示すような、基板32の一つの平面のみに接着部材5が接触する撮像装置10に比べて、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第6実施形態において、第1接着部分の容量および第2接着部分の容量は、第1接着部材54および第2接着部材55の収縮率または剛性係数等によって決定されてよい。例えば、第1接着部材54の収縮率が第2接着部材55の収縮率より小さい場合、第1接着部分の容量は、第2接着部分の容量より大きくてよい。これにより、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31が設計どおりに配置され、位置ずれが抑制されうる。
第6実施形態に係る撮像装置11の製造が完了した後において、該撮像装置11の周囲環境の温度変化に伴い、第1接着部材54および第2接着部材55が剛性により収縮または膨張しようとすることがある。この場合、上述のように、基板32には、該基板32に対して互いに反対の方向である第1保持面4aに向かう方向、および第2保持面4bに向かう方向の引っ張る力が加わる。第1接着部材54および第2接着部材55が膨張しようとする場合、上述のように、基板32には、該基板32に対して互いに反対側に位置する第1保持面4aおよび第2保持面4b側から押圧する力が加わる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第6実施形態に係る撮像装置11において、第2接着部材55は、基板32でなく撮像素子31に接触してよい。
例えば、第2接着部材55は、撮像素子31の撮像光学系2の方を向く面の一部および第2保持面4bに接触してよい。この場合、第1接着部材54は、第1基板面32aおよび第1保持面4aに接触する。これにより、第1接着部材54および第2接着部材55が収縮しようとするのに伴い、基板32および撮像素子31には負のz軸方向および正のz軸方向に引っ張る力が加わる。したがって、上述と同様に、第1基板面32aのみに接着部材5が接触する場合に比べて、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。第2接着部材55は、基板32と撮像素子31との両方に接触してよい。
例えば、第2接着部材55は、撮像素子31の端部にかかるように接触してよい。この場合、第2接着部材55は、撮像素子31の端部に対向して位置する保持側面4cに接触する。第2接着部材55が接触する部分の撮像素子31の表面が少なくとも2つの位置で異なる方向を向き、互いに逆の方向の成分を有する場合、撮像素子31には互いに逆の方向の成分を有する異なる方向に引っ張る力が加わる。したがって、撮像素子31および基板32の位置ずれが抑制されうる。第2接着部材55は、基板32および撮像素子31の端部の両方にかかるように接触してよい。
第6実施形態に係る撮像装置11において、基板32の表面が平面であるとして説明したが、基板32の表面が曲率を有する面であってよい。この場合、撮像素子31と基板32とを一体とする基板部3には互いに反対方向となる成分を有する引っ張る力が加わる。したがって、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第6実施形態に係る撮像装置11の製造方法において、第2接着部材55が充填および塗布される前に第1接着部材54を硬化させたが、この限りではない。例えば、ステップS42で基板32が配置されると、第2接着部材55が充填され、その後、第1接着部材54および第2接着部材55が硬化されてよい。
続いて、第7実施形態に係る撮像装置16について詳細に説明する。
図24および図25に示すように、第7実施形態に係る撮像装置16は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。基板部3は、撮像素子31と、基板32とを備える。第7実施形態においては、第6実施形態と異なる点のみについて説明する。第7実施形態において説明を省略する構成については第6実施形態と同様である。
第7実施形態において、保持部材4は、基板32に対して撮像光学系2と反対側で、基板32の第1基板面32aの少なくとも一部に対向する第1保持面4aを第1保持接触部として有する。保持部材4は、基板32に対して撮像光学系2側で、第2基板面32bが向かう方向を向く第3保持面4d(第5面)を第2保持接触部として有する。
第1接着部材54は、基板32の第1基板接触部と保持部材4の第1保持接触部とに接触してよい。具体的には、第1接着部材54は第1基板接触部としての第1基板面32aと、第1保持接触部としての第1保持面4aとに接触してよい。第2接着部材55は、基板32の第2基板接触部と保持部材4の第2保持接触部に接触してよい。具体的には、第2接着部材55は、第2基板接触部としての第2基板面32bと、第2保持接触部としての第3保持面4dとに接触してよい。第1接着部材54または第2接着部材55は、第6実施形態と同様に基板32の基板側面32cに接触してよい。
図24に示すように、第2接着部材55は、基板32の第2基板面32bと接触している領域からx軸方向にずれた領域にある第3保持面4dに接触している。このため、第2接着部材55が硬化により収縮しようとしたとき、基板32には、x軸方向と正のz軸方向の間の方向の引っ張る力F2が加わる。これに伴い、基板32には、力F2の正のz軸方向の成分F2’が加わる。力F2’の大きさは、第2接着部材55の収縮率、形状、第3保持面4dの位置および方向等に応じて決まる。これに対して、第1接着部材54は、基板32の第1基板面32aに対向している第1保持面4aに接触している。このため、第1接着部材54が硬化により収縮しようとしたとき、基板32には、第1接着部材54の収縮率に応じた、負のz軸方向の引っ張る力F1が加わる。
したがって、力F1と力F2’とが均衡に近づくよう、第1接着部材54および第2接着部材55が塗布されてよい。これにより、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれがより抑制されうる。
第7実施形態の撮像装置16は、図26に示されるフローチャートの手順に沿う製造方法が実行されることによって組み立てられうる。
まず、保持部材4の第1保持面4aに第1接着部材54が塗布される(ステップS51)。
次に、基板32が、ステップS51で塗布された第1接着部材54を介して保持部材4の第1保持面4aの上に配置される(ステップS52)。このとき、基板32の基板側面32cの少なくとも一部に第1接着部材54が接触してよい。
次に、ステップS51で塗布された第1接着部材54が硬化される(ステップS53)。
次に、基板側面32cと保持側面4cの少なくとも一部との間に第2接着部材55が充填され、第2基板面32bの周縁部の少なくとも一部と第3保持面4dとの間にわたって第2接着部材55が塗布される(ステップS54)。
次に、ステップS54で塗布された第2接着部材55が硬化される(ステップS55)。
以上説明したように、第7実施形態において、保持部材4は、基板32に対して撮像光学系2と反対側で、基板32の第1基板面32aの少なくとも一部に対向する第1保持面4aを有する。また、保持部材4は、基板32に対して撮像光学系2側で、第2基板面32bが向かう方向を向く第3保持面4dを有する。そのため、製造工程において、基板32の第1基板面32aと保持部材4の第1保持面4aとに塗布された第1接着部材54が硬化に伴って収縮しようとすると、基板32には負のz軸方向の引っ張る力が加わる。製造工程において、基板32の第2基板面32bと保持部材4の第3保持面4dとに塗布された第2接着部材55が硬化に伴って収縮しようとすると、基板32には、正のz軸方向の成分を有する引っ張る力が加わる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第7実施形態に係る撮像装置16の製造が完了した後において、該撮像装置16の周囲環境の温度変化に伴い、第1接着部材54および第2接着部材55が剛性により収縮または膨張しようとすることがある。この場合、第6実施形態と同様に、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第7実施形態に係る撮像装置16において、第2接着部材55は、撮像素子31に接触してよい。この場合、撮像素子31が第2接着部材55を介して保持部材4に固定される。これに伴い、撮像素子31を搭載した基板32が保持部材4に固定される。上述と同様に、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第7実施形態に係る撮像装置16の製造方法において、第2接着部材55が充填および塗布される前に第1接着部材54を硬化させたが、この限りではない。例えば、ステップS52で基板32が配置されると、第2接着部材55が充填および塗布され、その後、第1接着部材54および第2接着部材55が硬化されてよい。
続いて、第8実施形態に係る撮像装置17について詳細に説明する。
図27および図28に示すように、第8実施形態に係る撮像装置17は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。基板部3は、撮像素子31と、基板32とを備える。保持部材4は、第1保持面4a、第3保持面4d、および保持側面4cを有する。第8実施形態については、第7実施形態と異なる点のみについて説明する。第8実施形態において説明を省略する構成については第7実施形態と同様である。
保持部材4は、溝壁部41を有してよい。溝壁部41は、第1保持面4aに固定されてよい。溝壁部41は、第1保持面4aと一体であってよい。溝壁部41は、保持部材4の保持側面4cとともに溝42を画定する。溝42は、基板側面32c、第1保持面4a、保持側面4cの一部に塗布された第1接着部材54が、基板32の第1基板面32aに付着するのを妨げるように位置する。このため、例えば、溝42は、x軸方向について、基板32の端部または基板32の外側に位置する。
第1接着部材54および第2接着部材55は、それぞれ基板側面32cの少なくとも一部に接触する。第1接着部材54および第2接着部材55は、それぞれ第1基板面32aおよび第2基板面32bに接触しない。第1接着部材54は、溝42に充填されることによって、保持部材4の第1保持面4aにおける基板32に対向しない領域と接触する。第2接着部材55は、保持部材4の第3保持面4d、溝42、および保持側面4cに接触する。
第1接着部材54および第2接着部材55は、少なくとも2つの領域(例えば、図27の紙面における基板32の右端周辺および左端周辺)それぞれで基板32の基板側面32cに接触する。基板側面32cに接触した第1接着部材54および第2接着部材55は、保持部材4の保持側面4cのそれぞれ異なる領域に接触してよい。
第8実施形態の撮像装置17は、図29に示されるフローチャートの手順に沿う製造方法が実行されることによって組み立てられうる。
まず、溝42に第1接着部材54が充填され、保持側面4cの一部に第1接着部材54が塗布される(ステップS61)。
次に、基板32が、基板側面32cで、ステップS61で保持側面4cの一部に塗布された第1接着部材54に接触するよう配置される(ステップS62)。
次に、ステップS61で塗布または充填された第1接着部材54が硬化される(ステップS63)。
次に、基板32の基板側面32cの一部と第3保持面4dとの間にわたって第2接着部材55が塗布される(ステップS64)。
次に、ステップS64で塗布された第2接着部材55が硬化される(ステップS65)。
以上説明したように、第8実施形態において、第1接着部材54が、基板側面32cと、第1保持面4aにおける第1基板面32aに対向しない領域とに接触している。製造工程において、第1保持面4aと基板側面32cとに塗布された第1接着部材54が硬化に伴って収縮しようとする。そのため、基板32には、基板側面32cから第1保持面4aに向かう方向に引っ張る力F3が加わる。第2接着部材55は、さらに第3保持面4dに接触している。製造工程において、第3保持面4dと基板側面32cとに塗布された第2接着部材55が硬化に伴って収縮しようとする。そのため、基板32には、基板側面32cから保持部材4の第3保持面4dに向かう方向に引っ張る力F4が加わる。
したがって、基板32は、光軸OX方向において、力F3の負のz軸方向の成分と、力F4の正のz軸方向の成分とにそれぞれ引っ張られる。このため、図7の比較例に示されるような、接着部材5が保持部材4の第1保持面4aにのみ接触する撮像装置10に比べて、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第8実施形態では、保持部材4の第1保持面4aに溝42が形成される。そのため、製造工程において、第1保持面4aに第1接着部材54を塗布したときに、第1接着部材54が基板32の第1基板面32aと保持部材4の第1保持面4aとの間に流入することが防がれうる。これにより、第1基板面32aに第1接着部材54が塗布されないため、第1接着部材54の収縮による基板32の負のz軸方向への位置ずれが抑制されうる。
第8実施形態では、第7実施形態と同様に、第1接着部材54および第2接着部材55は、第1接着部材54および第2接着部材55の収縮率または剛性係数に応じて塗布されてよい。第1接着部材54および第2接着部材55は、接触する保持部材4の位置および向き、ならびに接触しうる保持部材4の面積等に応じて塗布されてよい。
第8実施形態では、製造工程において、基板32の基板側面32cと保持部材4の保持側面4cとに塗布された第1接着部材54および第2接着部材55が硬化に伴って収縮しようとする。このため、基板32には、保持側面4cに向かう方向、すなわち光軸OX方向に直交する方向に引っ張る力が加わる。第1接着部材54および第2接着部材55は、基板32の2つ以上の基板側面32cに接触している。そのため、基板32には、異なる2方向に引っ張る力が加わる。基板32が引っ張られる異なる2方向は、互いに逆の方向(例えば、正のx軸方向と負のx軸方向)の成分を有するため、基板32には互いに逆の方向の引っ張る力が加わる。したがって、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の光軸OX方向に垂直な方向への位置ずれが抑制されうる。
第8実施形態に係る撮像装置17の製造が完了した後において、該撮像装置17の周囲環境の温度変化に伴い、第1接着部材54および第2接着部材55が剛性により収縮または膨張しようとすることがある。この場合、第6実施形態と同様に、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第8実施形態において、第2接着部材55は、撮像素子31に接触してよい。この場合、撮像素子31が第2接着部材55を介して保持部材4に固定される。これに伴い、撮像素子31を搭載した基板32が保持部材4に固定される。第6実施形態と同様に、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第8実施形態において、第1接着部材54および第2接着部材55は、少なくとも2つの領域(図27の紙面における基板32の右端周辺および左端周辺)それぞれで基板32の基板側面32cに接触するとしたが、この限りではない。例えば、第1接着部材54が一の領域で基板32の基板側面32cに接触し、第2接着部材55が他の領域で基板32の基板側面32cに接触してもよい。この場合、第1接着部材54および第2接着部材55は、保持部材4の位置および方向、ならびに第1接着部材54および第2接着部材55の収縮率または剛性等によって適宜決定されてよい。
続いて、第9実施形態に係る撮像装置18について詳細に説明する。
図30および図31に示すように、第9実施形態に係る撮像装置18は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。基板部3は、撮像素子31と、基板32とを備える。第9実施形態においては、第7実施形態と異なる点のみについて説明する。第9実施形態において説明を省略する構成については第7実施形態と同様である。
第9実施形態において、基板32は、少なくとも1つの貫通孔321を画定する孔壁部322を有する。貫通孔321の貫通方向に垂直な方向の長さは、基板32、撮像素子31、後述する保持部材4の凸部43との関係によって定められる。貫通孔321は、z軸方向から見て円形であってよい。貫通孔321は、z軸方向から見て、楕円形、四角形、三角形等の任意の形状であってよい。
保持部材4は、貫通孔321に対応する部分に、貫通孔321内に少なくとも部分的に延在する凸部43を有する。凸部43の光軸OXに垂直な方向の長さは、少なくとも、貫通孔321の対応する長さより短い。凸部43は、z軸方向から見て円形であってよい。凸部43は、z軸方向から見て、楕円形、四角形、三角形等の任意の形状であってよい。
保持部材4は、第1基板面32aに対向する第1保持面4aを有する。凸部43は、基板32に対して撮像光学系2側で、基板32の第2基板面32bが向かう方向を向く第3保持面4dを有する。凸部43は、孔壁部322に対向する凸部側面4eを有する。
第1接着部材54および第2接着部材55は、貫通孔321の内周および貫通孔321を挟む両面の貫通孔321周辺で基板32に接触し、凸部43および凸部43の周辺で保持部材4と接触する。具体的には、第1接着部材54は、第1基板面32aと、第1保持面4aとに接触する。第2接着部材55は、第2基板面32bの周縁部と第3保持面4dとに接触する。第1接着部材54および第2接着部材55は、孔壁部322および凸部側面4eのそれぞれ少なくとも一部に接触してよい。
第9実施形態の撮像装置18は、図26に示した第7実施形態の製造方法と同様の製造方法が実行されることによって組み立てられうる。ただし、第9実施形態の製造方法では、ステップS54において、基板側面32cと保持側面4cとの間ではなく、孔壁部322と凸部側面4eとの間に第2接着部材55が充填される。ステップS54において、第2基板面32bの周縁部と第3保持面4dとの間にわたってではなく、第2基板面32bにおける孔壁部322周辺と第3保持面4dとの間にわたって第2接着部材55が塗布される。
以上説明したように、第9実施形態において、撮像装置18は、第7実施形態における撮像装置16と同様の理由により、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第9実施形態では、第7実施形態と同様に、第1接着部材54および第2接着部材55は、第1接着部材54および第2接着部材55の収縮率または剛性係数に応じて塗布されてよい。第1接着部材54および第2接着部材55は、接触する保持部材4の位置および向き、ならびに接触しうる保持部材4の面積等によって塗布されてよい。
第9実施形態に係る撮像装置18の製造が完了した後において、該撮像装置18の周囲環境の温度変化に伴い、接着部材5が剛性により収縮または膨張しようとすることがある。この場合、第6実施形態と同様に、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第9実施形態に係る撮像装置18において、第2接着部材55は、撮像素子31に接触してよい。この場合、撮像素子31が第2接着部材55を介して保持部材4に固定される。これに伴い、撮像素子31を搭載した基板32が保持部材4に固定される。第6実施形態と同様に、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
続いて、第10実施形態に係る撮像装置19について詳細に説明する。
図32および図33に示すように、第10実施形態に係る撮像装置19は、撮像光学系2と、基板部3と、保持部材4と、接着部材5とを備える。基板部3は、撮像素子31と、基板32とを備える。基板32は、少なくとも1つの貫通孔321を画定する孔壁部322を有する。第10実施形態においては、第9実施形態と異なる点のみについて説明する。第10実施形態において説明を省略する構成については第9実施形態と同様である。
保持部材4は、貫通孔321を貫通する凸部43を有する。保持部材4は、凸部43の先端部から基板32に沿う方向に張り出す張出し部44を有する。張出し部44は、凸部43と一体であってよい。張出し部44は、凸部43に固定されてよい。
第1接着部材54および第2接着部材55は、第9実施形態と同様に、貫通孔321の内周および貫通孔321を挟む両面の貫通孔321周辺で基板32に接触し、凸部43および凸部43の周辺で保持部材4と接触する。具体的には、第1接着部材54は、第1基板面32aと、第1保持面4aとに接触してよい。第2接着部材55は、第2基板面32bにおける貫通孔321の周縁部と第2保持面4bとに接触してよい。第1接着部材54および第2接着部材55は、孔壁部322および凸部側面4eそれぞれの少なくとも一部に接触してよい。
第10実施形態の撮像装置19は、図23に示した第6実施形態の製造方法と同様の製造方法が実行されることによって組み立てられうる。ただし、第10実施形態の製造方法では、ステップS44において、基板側面32cと保持側面4cとの間ではなく、孔壁部322と凸部側面4eとの間に第2接着部材55が充填される。
以上説明したように、第10実施形態における撮像装置19は、第6実施形態における撮像装置11と同様の理由により、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第10実施形態では、第6実施形態と同様に、第1接着部材54の容量および第2接着部材55の容量は、第1接着部材54および第2接着部材55の収縮率または剛性係数等によって決定されてよい。例えば、第1接着部材54の収縮率が第2接着部材55の収縮率より小さい場合、第1接着部材54の容量は、第2接着部材55の容量より大きくてよい。
第10実施形態に係る撮像装置19の製造が完了した後において、該撮像装置19の周囲環境の温度変化に伴い、接着部材5が剛性により収縮または膨張しようとすることがある。この場合、第6実施形態と同様に、基板32、および基板32に搭載された撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
第10実施形態に係る撮像装置19において、第2接着部材55は、撮像素子31に接触してよい。この場合、撮像素子31が第2接着部材55を介して保持部材4に固定される。これに伴い、撮像素子31を搭載した基板32が保持部材4に固定される。第6実施形態と同様に、基板32および撮像素子31の位置ずれが抑制されうる。
本開示に係る撮像装置1,6〜9,11,16〜19は、移動体に搭載されてよい。本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
本開示に係る実施形態について説明する図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。
本開示に係る実施形態について、諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形または修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部または各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部またはステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態について装置を中心に説明してきたが、本開示に係る実施形態は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現しうるものである。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、またはプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
本開示において「第1」、「第2」、「第3」、および「第4」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」、「第2」、「第3」、および「第4」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」および「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
本開示において、x軸、y軸、およびz軸は、説明の便宜上設けられたものであり、互いに入れ替えられてよい。本開示に係る構成は、x軸、y軸、およびz軸によって構成される直交座標系を用いて説明されてきた。本開示に係る各構成の位置関係は、直交関係にあると限定されるものではない。
1,6,7,8,9,11,16,17,18,19 撮像装置
2 撮像光学系
3 基板部
4 保持部材
4a 第1保持面(第3面)
4b 第2保持面(第4面)
4c 保持側面
4d 第3保持面(第5面)
4e 凸部側面
5 接着部材
21 第1レンズ
22 第2レンズ
31 撮像素子
32 基板
32a 第1基板面(第1面)
32b 第2基板面(第2面)
32c 基板側面
41 溝壁部
42 溝部
43 凸部
44 張出し部
51 第1接着部分
52 第2接着部分
53 側面接着部分
54 第1接着部材
55 第2接着部材
321 貫通孔
322 孔壁部

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、
    前記撮像光学系を保持する保持部材と、
    前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子を搭載する基板と、
    前記撮像素子と前記基板とを一体とする基板部を前記保持部材に固定する接着部材と、を備え、
    前記接着部材は前記基板部の表面に部分的に接触し、前記接着部材が接触する部分の前記基板部の表面は、少なくとも2つの位置で異なる方向を向き、
    前記保持部材は、前記基板に対して前記撮像光学系と反対側で、前記基板の前記撮像素子の搭載面とは反対方向を向く第1基板面の少なくとも一部に対向する第1保持面と、前記基板に対して前記撮像光学系側で、前記撮像素子の搭載面である第2基板面が向かう方向を向く第3保持面とを有し、前記接着部材は、前記第1保持面および前記第3保持面のそれぞれの少なくとも一部に接触する、
    撮像装置。
  2. 前記接着部材は、前記第1基板面と前記第1保持面とに接触する第1接着部分と、
    前記第2基板面の周縁部と前記第3保持面とに接触する第2接着部分とを含む請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記基板は、前記第1基板面および前記第2基板面に直交する基板側面を有し、
    前記保持部材は、前記第1保持面に位置する溝と、前記基板側面に対向する保持側面と、を有し、
    前記接着部材は、前記第3保持面、前記溝、前記保持側面および前記基板側面のそれぞれの少なくとも一部に接触する請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記接着部材は、前記第1基板面および前記第2基板面には接触しない、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記接着部材が接触する部分の前記基板部の表面の前記少なくとも2つの位置において、前記基板部の表面は、互いに略反対方向を向く請求項1から4の何れか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記少なくとも2つの位置は、前記基板部の表面を構成する互いに異なる平面上に位置する請求項1から5の何れか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記保持部材は、前記基板部の前記接着部材が接触する前記互いに異なる平面にそれぞれ対向し、前記接着部材に接触する複数の平面を有する請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記接着部材は、第1接着部材と、前記第1接着部材と異なる第2接着部材とを含み、
    前記第1接着部材および前記第2接着部材は、それぞれ前記基板部の表面の第1接触部、および前記第1接触部と異なる第2接触部に接触し、前記第1接着部材および前記第2接着部材はそれぞれ前記保持部材の前記第1保持面上の第3接触部、および前記第3保持面上の第4接触部に接触し、前記第1接触部から前記第3接触部に向かう方向と、前記第2接触部から前記第4接触部に向かう方向とが互いに異なる方向を向く請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記第1接触部は、前記第1基板面の一部を含み、前記第2接触部は前記第2基板面の一部を含む請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第1接触部および第2接触部は、前記第1基板面および前記第2基板面に略直交する基板側面の少なくとも一部を含む請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記第1接着部材と前記第2接着部材とは、硬化における収縮率、または硬化後の弾性係数が互いに異なる請求項8から10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1接着部材の収縮率または弾性係数が、前記第2接着部材のそれぞれ収縮率または弾性係数より小さい場合、前記第1接着部材の前記第1接触部と前記第3接触部との間の容量は前記第2接着部材の前記第2接触部と前記第4接触部との間の容量より大きい請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記第3接触部は前記第1基板面に対向する面を有し、前記第4接触部は前記第2基板面に対向しない面を有する請求項8から12のいずれか一項に記載の撮像装置。
  14. 前記第1接着部材は紫外線硬化型であり、前記第2接着部材は熱硬化型である請求項8から13のいずれか一項に記載の撮像装置。
  15. 少なくとも1つの光学素子を有する撮像光学系と、前記撮像光学系を保持する保持部材と、前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子を搭載する基板と、前記撮像素子と前記基板とを一体とする基板部を前記保持部材に固定する接着部材と、を含み、前記接着部材は前記基板部の表面に部分的に接触し、前記接着部材が接触する部分の前記基板部の表面は、少なくとも2つの位置で異なる方向を向き、前記保持部材は、前記基板に対して前記撮像光学系と反対側で、前記基板の前記撮像素子の搭載面とは反対方向を向く第1基板面の少なくとも一部に対向する第1保持面と、前記基板に対して前記撮像光学系側で、前記撮像素子の搭載面である第2基板面が向かう方向を向く第3保持面とを有し、前記接着部材は、前記第1保持面および前記第3保持面のそれぞれの少なくとも一部に接触する撮像装置を備える移動体。
  16. 少なくとも1つの光学素子を含む撮像光学系と、前記撮像光学系を保持する保持部材と、
    前記撮像光学系によって結像した被写体像を撮像する撮像素子と、前記撮像素子を搭載する基板と、前記撮像素子と前記基板とを一体とする基板部を前記保持部材に固定する、第1接着部材と、前記第1接着部材と異なる第2接着部材とを備える撮像装置であって、前記第1接着部材と前記第2接着部材とは前記基板部の表面に部分的に接触し、前記第1接着部材と前記第2接着部材とが接触する部分の前記基板部の表面は互いに異なる方向を向き、前記保持部材は、前記基板に対して前記撮像光学系と反対側で、前記基板の前記撮像素子の搭載面とは反対方向を向く第1基板面の少なくとも一部に対向する第1保持面と、前記基板に対して前記撮像光学系側で、前記撮像素子の搭載面である第2基板面が向かう方向を向く第3保持面とを有する撮像装置の製造方法であって、
    前記第1接着部材を前記保持部材の前記第1保持面上の第3接触部に塗布し、
    前記第3接触部に塗布された前記第1接着部材に前記基板の第1接触部を接触させ、
    前記第1接着部材を硬化させ、
    前記第2接着部材を、前記基板の前記第1接触部とは異なる第2接触部と、前記第3保持面上の第4接触部に塗布し、
    前記第2接着部材を硬化させる製造方法。
JP2019539344A 2017-08-29 2018-08-15 撮像装置、移動体、および製造方法 Active JP6938649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164858 2017-08-29
JP2017164859 2017-08-29
JP2017164858 2017-08-29
JP2017164859 2017-08-29
PCT/JP2018/030369 WO2019044509A1 (ja) 2017-08-29 2018-08-15 撮像装置、移動体、および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044509A1 JPWO2019044509A1 (ja) 2020-08-06
JP6938649B2 true JP6938649B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65525348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539344A Active JP6938649B2 (ja) 2017-08-29 2018-08-15 撮像装置、移動体、および製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11543614B2 (ja)
EP (1) EP3678360A4 (ja)
JP (1) JP6938649B2 (ja)
CN (1) CN111052722B (ja)
WO (1) WO2019044509A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020003646T5 (de) * 2019-08-01 2022-04-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation An einem Fahrzeug montierte Kamera und Verfahren zu ihrer Herstellung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963437B2 (en) * 2000-10-03 2005-11-08 Gentex Corporation Devices incorporating electrochromic elements and optical sensors
JP2005274612A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Olympus Corp 撮像装置と、その製造方法
JPWO2006064708A1 (ja) 2004-12-14 2008-06-12 セイコープレシジョン株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2008103957A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Olympus Imaging Corp 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2008111868A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Sony Corp カメラモジュールおよび固体撮像装置
CN100561280C (zh) * 2007-05-30 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及其制造方法
CN101562175B (zh) * 2008-04-18 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装结构及其应用的成像装置
JP2010219713A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Panasonic Corp 撮像装置
JP2012147203A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Smk Corp センサモジュール
JP2013084722A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6638151B2 (ja) * 2014-07-04 2020-01-29 日本電産コパル株式会社 撮像装置
CN107076958B (zh) * 2014-10-16 2019-06-11 夏普株式会社 相机模块的制造方法和制造装置
EP3226535A4 (en) * 2014-11-26 2017-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pickup apparatus
WO2016129409A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ソニー株式会社 撮像素子、製造方法、および電子機器
US9608142B2 (en) * 2015-02-27 2017-03-28 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optoelectronic modules with optics integrated into a cap

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019044509A1 (ja) 2020-08-06
EP3678360A4 (en) 2021-04-14
US11543614B2 (en) 2023-01-03
CN111052722B (zh) 2021-10-29
WO2019044509A1 (ja) 2019-03-07
CN111052722A (zh) 2020-04-21
US20200363601A1 (en) 2020-11-19
EP3678360A1 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436152B2 (ja) レンズ取付機構と撮像装置
CN111752067B (zh) 带抖动修正功能的光学单元
JP6938649B2 (ja) 撮像装置、移動体、および製造方法
CN113311638A (zh) 光学单元
JP6730239B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体
US11997793B2 (en) Optical unit
JP2020155984A (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
JP7263193B2 (ja) 撮像装置及び移動体
JP6912398B2 (ja) 固定構造、撮像装置および移動体
WO2021059964A1 (ja) 撮像装置及び移動体
TWM629740U (zh) 透鏡模組及相機模組
JP2022000716A (ja) 撮像装置及び移動体
WO2020217908A1 (ja) 電子機器、撮像装置、及び移動体
JP7019535B2 (ja) 電子機器、撮像装置および移動体
JP2020145489A (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体
JP2019129521A (ja) 固定構造、撮像装置、移動体、及び、撮像装置の製造方法
JP6815269B2 (ja) 撮像装置
WO2019004006A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び移動体
JP2020005104A (ja) 接着構造、撮像装置、および移動体
JP2022180928A (ja) プラスチックレンズおよび機器
WO2015156414A1 (ja) 光学素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150