JP6938401B2 - 流量制御弁および冷凍サイクルシステム - Google Patents

流量制御弁および冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6938401B2
JP6938401B2 JP2018028746A JP2018028746A JP6938401B2 JP 6938401 B2 JP6938401 B2 JP 6938401B2 JP 2018028746 A JP2018028746 A JP 2018028746A JP 2018028746 A JP2018028746 A JP 2018028746A JP 6938401 B2 JP6938401 B2 JP 6938401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial region
pipe joint
opening
inner diameter
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143726A (ja
Inventor
大樹 中川
大樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2018028746A priority Critical patent/JP6938401B2/ja
Priority to CN201910093591.4A priority patent/CN110173569A/zh
Publication of JP2019143726A publication Critical patent/JP2019143726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938401B2 publication Critical patent/JP6938401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/02Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with screw-spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/02Means in valves for absorbing fluid energy for preventing water-hammer or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明は、流量制御弁および冷凍サイクルシステムに関する。
従来から、冷媒が弁室を通過する際の流動音の発生を抑制するために、複数の小孔が設けられたカップ形状の絞り手段がパイプに挿入された電動弁が知られている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2007−107623号公報
しかしながら、カップ形状の絞り手段を下管継手と弁本体との間に挟持するために、3つの部材をろう付けやかしめにより取り付ける必要があり、製造時の作業効率が悪いという問題がある。
(1)本発明の第1の態様によると、流量制御弁は、流体の流入口または流出口となる第1および第2開口が設けられたハウジングと、前記ハウジングの内部に設けられ、弁座との間の開口面積を調節する弁体と、前記第1開口に設けられ、前記弁座に連通する第1管継手と、前記第2開口に設けられ、前記ハウジングの内部と接続する第2管継手と、を備え、前記第1管継手及び前記第2管継手の少なくとも一方の管継手は内部に段差部を有し、前記段差部に前記少なくとも一方の管継手を流れる流体を整流する整流部が設けられ、前記少なくとも一方の管継手が前記第1管継手を含むとき、前記第1開口近傍に前記整流部が設けられ、前記少なくとも一方の管継手が前記第2管継手を含むとき、前記第2開口近傍に前記整流部が設けられ、前記第1管継手の前記第1開口の近傍、または、前記第2管継手の前記第2開口の近傍のうち少なくとも一方に、前記ハウジングの内部から外部に沿って、順に、第1の内径を有する第1部分領域と、第1の内径よりも大きな内径を有する第2部分領域とを有し、前記整流部は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との境界に配置され、前記第1部分領域の肉厚は、前記第2部分領域の肉厚よりも大きく、前記段差部は、前記第1部分領域の肉厚と前記第2部分領域の肉厚とが異なることにより形成される。
(2)本発明の第2の態様によると、流量制御弁は、流体の流入口または流出口となる第1および第2開口が設けられたハウジングと、前記ハウジングの内部に設けられ、弁座との間の開口面積を調節する弁体と、前記第1開口に設けられ、前記弁座に連通する第1管継手と、前記第2開口に設けられ、前記ハウジングの内部と接続する第2管継手と、を備え、前記第1管継手及び前記第2管継手の少なくとも一方の管継手は内部に段差部を有し、前記段差部に前記少なくとも一方の管継手を流れる流体を整流する整流部が設けられ、前記第1管継手の前記第1開口の近傍、または、前記第2管継手の前記第2開口の近傍のうち少なくとも一方に、前記ハウジングの内部から外部に沿って、順に、第1の内径を有する第1部分領域と、第1の内径よりも大きな内径を有する第2部分領域とを有し、前記整流部は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との境界に配置され、前記第1部分領域の肉厚は、前記第2部分領域の肉厚よりも大きく、前記段差部は、前記第1部分領域の肉厚と前記第2部分領域の肉厚とが異なることにより形成される。
(3)本発明の第3の態様によると、流量制御弁は、流体の流入口または流出口となる第1および第2開口が設けられたハウジングと、前記ハウジングの内部に設けられ、弁座との間の開口面積を調節する弁体と、前記第1開口に設けられ、前記弁座に連通する第1管継手と、前記第2開口に設けられ、前記ハウジングの内部と接続する第2管継手と、を備え、前記第1管継手及び前記第2管継手の少なくとも一方の管継手は内部に段差部を有し、前記段差部に前記少なくとも一方の管継手を流れる流体を整流する整流部が設けられ、前記第1管継手の前記第1開口の近傍、または、前記第2管継手の前記第2開口の近傍のうち少なくとも一方に第1の内径を有する第1部分領域と、第1の内径よりも大きな内径を有する第2部分領域とを有し、前記整流部は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との境界に配置され、前記第1部分領域の内径は、前記第2部分領域の内径よりも小さく、前記段差部は、前記第1部分領域の内径と前記第2部分領域の内径とが異なることにより生じる傾斜部により形成され、前記第1部分領域は前記第2部分領域よりも前記ハウジング側の領域である。
(4)本発明の第4の態様によると、冷凍サイクルシステムは、第1から第3までの何れかの態様の流量制御弁である膨張弁と、前記流体を気化させる蒸発器と、気化した前記流体を圧縮する圧縮機と、圧縮された前記流体を液化させる凝縮器とを備える。
本発明によれば、第1管継手および第2管継手の少なくとも一方は流体を整流する整流部を有するので、ハウジングに取り付ける際の部材数を減らし、作業効率を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態による流量制御弁の構成の概略を示す図である。 第1の実施の形態による流量制御弁に設けられた第1整流部材、第2整流部材の外観の一例を示す図である。 本実施の形態による流量制御弁を膨張弁とする冷凍サイクルシステムの冷媒回路を示す概念図である。 変形例における第1整流部材、第2整流部材の外観の一例を示す図である。 変形例における第1整流部材、第2整流部材の外観の一例を示す図である。 変形例における第1整流部材、第2整流部材の外観の一例を示す図である。 第2の実施の形態による流量制御弁の構成の概略を示す図である。
−第1の実施の形態−
本発明の第1の実施の形態について図1〜図3を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による流量制御弁1の構成の概略を示す図である。なお、説明の都合上、X軸、Y軸、Z軸からなる座標系を図示の通りに、それぞれ図1の上下方向、表裏方向、左右方向に設定する。流量制御弁1は、弁座20を有し弁部材55と弁体10とを収容する弁本体90と、弁体10を軸方向に駆動する弁軸30と、弁軸30の傾きを抑制する弁軸ホルダ40と、弁軸30を弁軸30の延在方向(X軸方向、図1の上下方向)に移動させるロータ70とを有する。
弁部材55は、弁バネ50と、バネ受け51と、端部に弁体10が溶接された弁ガイド60とを有する。弁軸30の両端部の中間に位置する周面の少なくとも一部の領域には、オネジ31が形成されている。弁軸ホルダ40の、弁軸30の周面と対向する表面の少なくとも一方の領域にはメネジ41が形成されている。弁軸ホルダ40の内部には、弁ガイド60を収容する弁ガイド収容室45が形成されている。弁軸30のオネジ31と弁軸ホルダ40のメネジ41によりネジ送り機構35が形成されている。
弁部材55、弁体10、弁軸30、弁軸ホルダ40、およびロータ70は、ケース80および弁本体90に収容されている。本実施の形態においては、弁本体90は、弁体10を収容するための弁室901が内部に形成されたハウジングであり、たとえばステンレス鋼等にプレス加工や切削加工等をすることにより製造される。弁本体90には、後述する下継手3と接続し、流体の流入口または流出口となる第1開口91と、後述する横継手2と接続し、流体の流入口または流出口となる第2開口92とが形成される。弁ガイド60は、弁バネ50を介して弁軸30とともに弁軸ホルダ40の弁ガイド収容室45に案内される。弁ガイド収容室45は、弁体10が前述した弁軸30の延在方向に移動する際のガイドとして機能する。
図1の流量制御弁1では、ロータ70と、ケース80の外側に設けられたステータ71とによって、ステッピングモータが構成されている。このステッピングモータが駆動されると、ロータ70の回転とともに弁軸30がその延在方向に移動し、この移動によって弁ガイド60とともに弁体10が弁軸30の延在方向に移動する。その弁体10の移動方向には、弁体10と弁座20との離間距離が増加する第1の移動方向(X軸+方向、図1の上方向)と、弁体10と弁座20との離間距離が減少する第2の移動方向(X軸−方向、図1の下方向)とが含まれる。
なお、本実施の形態は、ステッピングモータの駆動によって弁体10を移動させる電動弁に限定されず、ソレノイドの駆動によって弁体10を移動させる電磁弁でもよいし、圧力に応じて弁体10と弁座20との離間距離が変化する圧力式で弁体10を移動させてもよいし、手動で弁体10を移動させてもよい。
弁体10が弁座20に対して当接した状態を弁閉状態という。弁閉状態においては、流路が閉塞され、弁本体90からは流体が流出しない。このとき、弁体10と弁座20との離間距離はゼロまたは略ゼロである。弁閉状態における弁体10が前述した第1の移動方向に移動することにより、弁体10が弁座20に対して離間した状態となる。この状態を弁開状態と呼び、第1の移動方向のことを弁開方向と呼ぶ。弁開状態になると、弁体10と弁座20との間に間隙が生じて流路が形成される。流路が形成されると、弁本体90から流体が流出する。すなわち、弁体10は弁座20との間の開口面積を調節する。弁本体90には、第1整流部材21を有する横継手2と第2整流部材37を有する下継手3とが接続される。弁開状態において、流体は、横継手2および下継手3のうちの一方の継手から流入して他方の継手へ流出する。なお、横継手2、下継手3、第1整流部材21および第2整流部材37については詳細を後述する。
弁開状態における弁体10が前述した第2の移動方向に移動することにより、弁体10と弁座20との離間距離が減少すると、流路が狭まる。やがて弁体10が弁座20に対して当接して弁閉状態になると、流路は閉塞され、弁本体90から流体が流出しなくなる。そこで、第2の移動方向のことを弁閉方向と呼ぶ。
以下、本実施の形態における横継手2、下継手3、第1整流部材21および第2整流部材37について説明する。まず、横継手2および第1整流部材21の説明を行う。
横継手2は、第2開口92の開口径よりも小さな外径を有する管継手であり、第2開口92に挿入されて、ろう付け等により弁本体90に取り付けられる。すなわち、横継手2は、第2開口92を介して弁本体90の内側に形成された弁室901と接続する。横継手2は、第2開口92に取り付けられた際に、第2開口92の近傍の第1部分領域201と、第1部分領域201と接続し第2開口92から離れる方向(Z軸+方向)に延在する第2部分領域202とを有する。
第1部分領域201と第2部分領域202とにおいては、互いに径方向の厚さが異なる。第1部分領域201の径方向の厚さ(肉厚)は、第2部分領域202の径方向の厚さ(肉厚)よりも大きい、すなわち第1部分領域201の内径は、第2部分領域202の内径よりも小さい。このような構造を有する横継手2は、線材に対してたとえば塑性加工や切削加工を行うことにより形成することができる。第1部分領域201と第2部分領域202との段差部203が形成される。図1は、段差部203がZ軸方向において弁本体90の外表面(Z軸+側の面)の近傍、すなわち第2開口92の近傍に位置するように、横継手2が形成された場合を一例として示している。なお、段差部203のZ軸方向での位置は、図1で示す例に限られず、横継手2のZ軸−側の端部近傍であってもよいし、弁本体90の外表面よりもZ軸+側であってもよい。
段差部203には、第1整流部材21が設けられ、たとえば、ろう付けやかしめ等により固定される。すなわち、第1整流部材21は、第1部分領域201と第2部分領域202との境界に配置される。上述したように段差部203は第2開口92の近傍に形成されることにより、第1整流部材21は第2開口92の近傍に設けられる。第1整流部材21は、横継手2の内部に設けられると換言することもできる。
図2は、第1整流部材21の形状の一例を示す外観図である。図2(a)は第1整流部材21の外観斜視図、図2(b)はXY平面における平面図である。第1整流部材21は、薄板の円板状の本体部210に、複数の貫通穴211が設けられることにより形成される。円板状の本体部210の径は、横継手2の第1部分領域201の内径より大きく、第2部分領域202の内径よりも小さい。これにより、本体部210を段差部203上に固定することができる。複数の貫通穴211として、本実施の形態においては、一例として、図2に示すように、6個の貫通穴211a、211b、211c、211d、211e、211fが設けられる。貫通穴211aは、本体部210の中心軸Lを中心として形成される。貫通穴211b〜211fは、中心軸Lを中心とする所定の円周上に等間隔で形成される。貫通穴211a〜211fのそれぞれの内径は、貫通穴211a〜211fの開口面積の合計が横継手2の第1部分領域201の開口面積よりも小さくなるように形成される。複数の貫通穴211a〜211fの開口面積の合計が第1部分領域201の開口面積よりも小さいことにより、気相冷媒が泡沫として混入した液相冷媒が第1整流部材21を通過する際に、泡沫が成長して大きな気泡となることを抑制する。これにより、液相冷媒が横継手2から弁室901を介して下継手3へ流れる場合に、大きな気泡が弁室901、弁体10と弁座20との間隙、および第1開口91を通過する際の通過音(キャビテーションノイズ)の発生を抑制することが可能になる。また、泡沫が成長して大きな気泡となることが抑制されるので、液相冷媒が下継手3から弁室901を介して横継手2へ流れる場合でも、気泡が弁室901および第2開口92を通過する際に、大きな気泡が第2部分領域202の内壁に衝突し破裂することにより生じる騒音の発生を抑制することができる。
なお、図2においては、貫通穴211の個数が6個の場合を例に挙げたが、7個以上の貫通穴211が形成されてもよいし、5個以下の複数の貫通穴211が形成されてもよい。また、貫通穴211aが本体部211aの中心軸L上に形成され、貫通穴211b〜211fが中心軸Lを中心とする所定の円周上に等間隔で形成される場合を例に挙げたが、複数の貫通穴211の配置は上記の例に限定されない。貫通穴211の個数や配置は、各種の計測や実験等に基づいて、騒音の発生を抑制するために好適な個数や配置とすればよい。
上述した実施の形態においては、第1整流部材21の本体部210を薄板状の部材である場合を例に挙げて説明を行った。しかし、図2(c)の外観斜視図に示すように、本体部210は薄板状の部材ではなくZ軸方向に沿って所定の厚さを有する部材であってもよい。このZ軸方向の厚さは、各種の計測や実験等に基づいて、騒音の発生を抑制するために好適な厚さとすればよい。
次に、下継手3および第2整流部材37について説明する。
下継手3は、図1に示すように、第1開口91の開口径よりも小さな外径を有する管継手であり、第1開口91に挿入されて、ろう付け等により弁本体90に取り付けられる。下継手3は、第1開口91に取り付けられた際に、第1開口91の近傍の第1部分領域301と、第1部分領域301と接続し第1開口91から離れる方向(X軸−方向)に延在する第2部分領域302とを有する。下継手3が第1開口91に取り付けられると、第1部分領域301のX軸+側の端部が弁本体90の内部の弁座20に当接する。なお、本実施の形態では、下継手3が弁座20のみに当接した状態で弁本体90に取り付けられる例を用いて説明を行うが、下継手3が弁座20に連通する構成であれば、他の構成であってもよい。たとえば、下継手3が弁座20に当接されることなく、弁本体90のみに当接してもよい。或は、下継手3が弁座20と弁本体90とに取り付けられてもよい。
第1部分領域301と第2部分領域302とにおいては、横継手2の場合と同様に、互いに径方向の厚さが異なる。第1部分領域301の径方向の厚さ(肉厚)は、第2部分領域302の径方向の厚さ(肉厚)よりも大きい、すなわち第1部分領域301の内径は、第2部分領域302の内径よりも小さい。下継手3も、横継手2と同様に、線材に対してたとえば塑性加工や切削加工を行うことに、上記の構造に形成することができる。第1部分領域301と第2部分領域302とが接続することにより段差部303が形成される。図1は、段差部303がX軸方向において弁本体90の外表面(X軸−側の面)の近傍、すなわち第1開口91の近傍に位置するように、下継手3が形成された場合を一例として示している。なお、段差部303のX軸方向での位置は、図1で示す例に限られず、下継手3のX軸+側の端部近傍であってもよいし、弁本体90の外表面よりもX軸−側であってもよい。
段差部203には、第2整流部材37が設けられ、たとえば、ろう付けやかしめ等により固定される。すなわち、第2整流部材37は、第1部分領域301と第2部分領域302との境界に配置される。上述したように段差部303は第1開口91の近傍に形成されることにより、第2整流部材37は第1開口91の近傍に設けられる。第2整流部材37は、下継手3の内部に設けられると換言することもできる。
第2整流部材37は、図2に示す第1整流部材21と同様の構造を有する。第2整流部材37は、薄板の円板状の本体部310に、複数の貫通穴311(311a〜311f)が設けられることにより形成される。円板状の本体部310の径は、下継手3の第1部分領域301の内径より大きく、第2部分領域302の内径よりも小さいため、本体部310を段差部303上に固定することができる。複数の貫通穴311についても、第1整流部材21の複数の貫通穴211と同様に、6個の貫通穴311a〜311fが設けられ、貫通穴311a〜311fの開口面積の合計は第1部分領域301の開口面積よりも小さい。貫通穴311aは、本体部310の中心軸Lを中心として形成される。貫通穴311b〜311fは、中心軸Lを中心とする所定の円周上に等間隔で形成される。これにより、第2整流部材37においても、複数の貫通穴311a〜311fを冷媒が通過することにより、泡沫が成長して大きな気泡となることを抑制する。これにより、大きな気泡が弁室901、弁体10と弁座20との間隙、および第2開口92を通過する際の通過音(キャビテーションノイズ)の発生を抑制することが可能になる。
なお、第2整流部材37においても、7個以上の貫通穴311が形成されてもよいし、5個以下の複数の貫通穴311が形成されてもよい。また、貫通穴311aおよび貫通穴311b〜311fが本体部301上で形成される位置関係についても、図2に示す例に限定されない。すなわち、貫通穴311の個数や配置は、各種の計測や実験等に基づいて、騒音の発生を抑制するために好適な個数や配置とすればよい。
図3は、本実施の形態による流量制御弁1を膨張弁とする冷凍サイクルシステム500の冷媒回路を例示した図である。図3に示す冷凍サイクルシステム500は、膨張弁である流量制御弁1と、蒸発器(室内熱交換器)4と、圧縮機5と、凝縮器(室外熱交換器)6とを有し、冷媒通路501、502、503および504が、それらの装置を順に接続する。流量制御弁1から冷媒通路501へ流出した液体である冷媒は、蒸発器4によって気化する。気化した冷媒は、蒸発器4から排出されると、冷媒通路502を流れ、圧縮機5によって圧縮される。圧縮された冷媒は、圧縮機5から排出されると、冷媒通路503を流れ、凝縮器6により液化する。液化した冷媒は、凝縮器6から冷媒通路504へ流出し、再び流量制御弁1に戻って流入する。すなわち、冷凍サイクルシステム500の冷媒回路は、流量制御弁1と、蒸発器4と、圧縮機5と、凝縮器6と、それらの装置をループ接続する冷媒通路501〜504とから構成される。
この冷凍サイクルシステム500は、空気調和装置(冷房)や冷凍・冷蔵庫等で使用される。なお、この流量制御弁1が膨張弁として適用される冷凍サイクルシステムの構成は、図3に示す基本的な冷凍サイクルシステム500の構成に限られない。四方弁の組み込みにより、冷媒回路における冷媒の流れ方向を逆転できる冷房・暖房用の空気調和装置にも使用できる。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)流量制御弁1は、弁体10の第1開口91に設けられた弁座20に当接する下継手3と、弁体10を収容する弁本体90に設けられた第2開口92を介して、弁室901と接続する横継手2とを備える。横継手2に形成された段差部203には横継手2を流れる流体を整流する第1整流部材21が設けられ、下継手3に形成された段差部303には下継手3を流れる流体を整流する第2整流部材37が設けられる。これにより、第1整流部材21が設けられた横継手2や第2整流部材31が設けられた下継手3を弁本体90に取り付けることができるので、従来の流量制御弁のように3つの異なる別部材をろう付けやかしめ等により取り付ける必要がなくなる。このため、横継手2や下継手3を弁本体90に容易に取り付けることが可能となり、作業効率が向上する。
(2)第1整流部材21は第2開口92の近傍に設けられ、第2整流部材37は第1開口91の近傍に設けられる。これにより、弁室901に流れ込む流体を整流し、液相冷媒中の気相冷媒が大きな泡沫に成長することを抑制できるので、大きな気泡が弁室901を通過する際の通過音(キャビテーションノイズ)の発生を抑制することが可能になる。
(3)横継手2は、第2開口92の近傍にて所定の内径を有する第1部分領域201と、第1部分領域201の内径よりも大きな内径を有する第2部分領域202とを有し、第1整流部材21は、第1部分領域201と第2部分領域202との境界に配置される。下継手3は、第1開口91の近傍にて所定の内径を有する第1部分領域301と、第1部分領域301の内径よりも大きな内径を有する第2部分領域302とを有し、第2整流部材37は、第1部分領域301と第2部分領域302との境界に配置される。これにより、横継手2および下継手3の内部に第1整流部材21および第2整流部材37を容易に取り付けることができる。
(4)横継手2の第1部分領域201の肉厚は、第2部分領域202の肉厚よりも大きく、第1整流部材21は、第1部分領域201の肉厚と第2部分領域202の肉厚とが異なることにより生じる段差部203に配置される。下継手3の第1部分領域301の肉厚は、第2部分領域302の肉厚よりも大きく、第2整流部材37は、第1部分領域301の肉厚と第2部分領域302の肉厚とが異なることにより生じる段差部303に配置される。これにより、第1整流部材21の横継手2の内部への取り付けと、第2整流部材37の下継手3の内部への取り付けとが容易に行うことができるので、流量制御弁1の製造時の作業効率が向上する。
(5)第1整流部材21および第2整流部材37は流体が通過するための貫通穴211、311を有し、貫通穴211、311の面積は横継手2および下継手3を流体が通過する面積よりも小さい。これにより、気相冷媒が泡沫として混入した液相冷媒が第1整流部材21および第2整流部材37を通過する際に、泡沫が成長して大きな気泡となることを抑制する。この結果、大きな気泡が弁室901を通過する際の通過音の発生を抑制することが可能になる。
(6)冷凍サイクルシステム500は、本実施の形態による流量制御弁1である膨張弁と、液体を気化させる蒸発器4と、気化した流体を圧縮する圧縮機5と、圧縮された流体を液化させる凝縮器6とを有する。この冷凍サイクルシステム500は、上述した製造時の作業効率が向上した流量制御弁21を用いて静音性を維持できる。
上述した第1の実施の形態を以下のように変形できる。
第1整流部材21および第2整流部材37は、図2に示す形状に限定されない。以下、図面を参照しながら例を示す。なお、以下の説明では、第1整流部材21を例に挙げて説明を行うが、第2整流部材37についても同様である。
(変形例1)図4は、変形例1における第1整流部材21の外観図であり、図4(a)は斜視図、図4(b)はXY平面における平面図、図4(c)はZX平面における断面図である。第1整流部材21は、薄板の円板状の本体部210に、1個の貫通穴211が設けられることにより形成される。円板状の本体部210の径は、横継手2の第1部分領域201の内径より大きく、第2部分領域202の内径よりも小さい。第1部分領域201の内径(開口面積)よりも小さな内径(開口面積)を有する貫通穴211を冷媒が通過することにより、泡沫が成長して大きな気泡となることを抑制して、騒音の発生を抑えることが可能になる。なお、貫通穴211は、本体部210の中心軸Lを中心として形成される例に限定されず、本体部210の中心軸Lと貫通穴211の中心軸とが異なってもよい。
上述した変形例1においては、第1整流部材21の本体部210を薄板状の部材である場合を例に挙げて説明を行った。しかし、図4(d)の外観斜視図や図4(e)のZX平面での断面図に示すように、本体部210は薄板状の部材ではなくZ軸方向に沿って所定の厚さを有する筒状の部材であってもよい。このZ軸方向の厚さは、各種の計測や実験等に基づいて、騒音の発生を抑制するために好適な厚さとすればよい。
(変形例2)図5は、変形例2における第1整流部材21の外観であり、図5(a)は斜視図、図5(b)は段差部203に第1整流部材21を取り付けた場合に、第1整流部材21をZ軸−側から見た場合のXY平面における平面図である。図5(c)は段差部203に第1整流部材21を取り付けた場合のZX平面における断面図であり、図5(d)は段差部203に第1整流部材21を取り付けた場合のYZ平面における断面図である。第1整流部材21は、薄板状の本体部210である。変形例2における本体部210は、第1の実施の形態や変形例1における本体部210の端部を切り欠くことにより形成される。ただし、本体部210には、図2や図3に示す貫通穴211は形成されない。
図5に示す例では、X軸方向に延びる直線状の辺210a、210bと、辺210aと辺210bとをX軸+側で接続する横継手2の第2部分領域202の内径に応じた弧210cと、辺210aと辺210bとをX軸−側で接続する横継手2の第2部分領域202の内径に応じた弧210dとにより囲まれた面を有する板状に、本体部210は形成される。すなわち、本変形例の本体部210は、第1の実施の形態や変形例1の円板状の本体部210のY軸+側端部近傍と、Y軸−側端部近傍とを切り欠くことにより形成される。中心軸Lを通って弧210cと弧210dとを結ぶ距離は横継手2の第2部分領域202の内径と等しくなるので、本体部210は弧210cおよび弧210dにて横継手2の内部の段差部203に固定される。上記のように本体部210が段差部203に固定されると、横継手2の第1部分領域201との間に、切り欠かれた円板状の端部の形状に応じた空間S1、S2が生じる。この空間S1、S2の面積は、横継手2の第2部分領域202を流体が通過する面積と比較して小さい。このため、空間S1、S2を冷媒が通過することになり、泡沫が成長して大きな気泡となることを抑制して、騒音の発生を抑えることが可能になる。
なお、空間S1、S2の面積、すなわち円板状の本体部210の端部を切り欠く量は、各種の計測や実験等に基づいて、騒音の発生を抑制するために好適な大きさとすればよい。
また、図5に示す例では、辺210aおよび210bは直線状としたが、直線状でなくてもよい。また、変形例2の本体部210においても、図2や図4にて例示した貫通穴211を設けてもよい。
第1整流部材21の本体部210を薄板状の部材である場合を例に挙げて説明を行った。しかし、図5(e)の外観斜視図に示すように、本体部210は薄板状の部材ではなくZ軸方向に沿って所定の厚さを有する部材であってもよい。このZ軸方向の厚さは、各種の計測や実験等に基づいて、騒音の発生を抑制するために好適な厚さとすればよい。
(変形例3)図6は、変形例3における第1整流部材21の外観であり、図6(a)は斜視図、図6(b)は段差部203に第1整流部材21を取り付けた場合に、第1整流部材21をZ軸−側から見た場合のXY平面における平面図であり、図6(c)は段差部203に第1整流部材21を取り付けた場合のZX平面における第1整流部材21の外観図である。第1整流部材21は、薄板状の本体部210である。変形例3における本体部210は、変形例2の場合と同様に、第1の実施の形態や変形例1における本体部210の端部を切り欠くことにより形成される。ただし、本体部210には、図2や図3に示す貫通穴211は形成されない。
図6においては、本体部210は、本体中央部241と、第1本体部242と、第2本体部243と、第3本体部244と、第4本体部245とから構成される十字形の平面を有する平板状の部材から構成される場合を一例として示す。本体中央部241は、横継手2の中心軸Lを中心とする矩形(たとえば正方形)形状の平面を有する。第1本体部242は、本体中央部241のX軸+側の辺241aと接続し、辺241aと、X軸+側に延びる直線状の辺242a、242bと、辺242aおよび辺242bを接続する横継手2の第2部分領域202の内径に応じた弧242cとに囲まれた平面を有する。第2本体部243は、本体中央部241のX軸−側の辺241bと接続し、辺241bと、X軸−側に延びる直線状の辺243a、243bと、辺243aおよび辺243bを接続する横継手2の第2部分領域202の内径に応じた弧243cとに囲まれた平面を有する。第3本体部244は、本体中央部241のY軸+側の辺241cと接続し、辺241cと、Y軸+側に延びる直線状の辺244a、244bと、辺244aおよび辺244bを接続する横継手2の第2部分領域202の内径に応じた弧244cとに囲まれた平面を有する。第4本体部245は、本体中央部241のY軸−側の辺241dと接続し、辺241dと、Y軸−側に延びる直線状の辺245a、245bと、辺245aおよび辺245bを接続する横継手2の第2部分領域202の内径に応じた弧245cとに囲まれた平面を有する。
中心軸Lを通って弧242cと243cとを結ぶ距離は横継手2の第2部分領域202の内径と等しく、中心軸Lを通って弧244cと245dとを結ぶ距離は横継手2の第2部分領域202の内径と等しい。このため、本体部210は、弧242c、243c、244cおよび245cにて横継手2の内部の段差部203に固定される。上記のように本体部210が段差部203に固定されると、横継手2の第1部分領域201との間に、空間S10、S20、S30およびS40が生じる。この空間S10、S20、S30、S40の面積は、横継手2の第2部分領域202を流体が通過する面積と比較して小さい。このため、空間S10、S20、S30およびS40を冷媒が通過することになり、泡沫が成長して大きな気泡となることを抑制して、騒音の発生を抑えることが可能になる。
なお、空間S10、S20、S30およびS40の面積は、各種の計測や実験等に基づいて、騒音の発生を抑制するために好適な大きさとすればよい。
また、図6に示す例では、辺242a、242b、243a、243b、244a、244b、245aおよび245bは直線状としたが、直線状でなくてもよい。また、変形例2の本体部210においても、図2や図4にて例示した貫通穴211を設けてもよい。
上述した変形例3においては、第1整流部材21の本体部210を薄板状の部材である場合を例に挙げて説明を行った。しかし、図6(d)のZX平面における外観図に示すように、本体部210は薄板状の部材ではなくZ軸方向に沿って所定の厚さを有する部材であってもよい。このZ軸方向の厚さは、各種の計測や実験等に基づいて、騒音の発生を抑制するために好適な厚さとすればよい。
(変形例4)第1整流部材21は、横継手2の中心軸Lを軸とする中空の円筒状であり、平均気孔率100μmから500μmであり、空隙率50%以上とする公知の多孔質フィルターであってもよい。この場合も、第1整流部材21の外径は横継手2の第2部分領域202の内径と等しく形成され、ろう付けやかしめ等により段差部203に固定される。なお、変形例4においては、第1整流部材21は中空の円筒状を有する多孔質フィルターに限らず、他の形状を有してもよい。たとえば、中空の部分を有さない柱状に形成された多孔質フィルターでもよい。
上述した第1の実施の形態および変形例においては、横継手2に第1整流部材21が設けられ、下継手3に第2整流部材37が設けられる場合を例に挙げて説明を行ったが、下継手3に第2整流部材37が設けられていない、または横継手2に第1整流部材21が設けられていなくてもよい。
−第2の実施の形態−
本発明の第2の実施の形態による流量制御弁について説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、横継手および下継手の形状が第1の実施の形態とは異なる。
図7に第2の実施の形態による流量制御弁1の構成の概略を示す。
横継手22は、第2開口92の開口径よりも小さな外径を有する第1部分領域221と、第1部分領域221よりも大きな内径を有する第2部分領域222と、第1部分領域221と第2部分領域222とを接続する第3部分領域223とからなる管継手である。横継手22は、第1部分領域221が第2開口92に挿入されて、ろう付け等により弁本体90に取り付けられる。横継手22は、第2開口92と接続されるZ軸−側の端部近傍に対して縮管処理を施すことにより、内径の異なる第1部分領域221および第2部分領域222と、第1部分領域221および第2部分領域222を接続する第3部分領域223とを形成することができる。なお、横継手22は、Z軸+側に対して拡管処理を施すことにより、上述した第1部分領域221、第2部分領域222および第3部分領域223を形成してもよい。横継手22が上記の縮管処理や拡管処理により製造されることにより、第3部分領域223のZ軸−側では第1部分領域221の内径と等しい内径を有し、Z軸+側では第2部分領域222の内径と等しい内径を有する。第3部分領域223は、Z軸の−側から+側に沿って徐々に内径が大きくなる傾斜部である。第2部分領域222は、第3部分領域223と接続する接続部の近傍に形成された凹部224を有する。
第1整流部材21は、図2に示す第1の実施の形態の場合と同様である。すなわち、第1部分領域221の内径より大きく、第2部分領域222の内径より小さい径を有する円板状の本体部210に複数の貫通穴211が設けられることにより形成される。このため、第1整流部材21は、第1部分領域221の内径より大きく第2部分領域222の内径よりも小さい内径を有する第3部分領域223と凹部224との間にて、たとえばかしめ等により固定される。すなわち、第1整流部材21は、第1部分領域221と第2部分領域222との境界に配置される。第1部分領域221と第2部分領域222との間に形成される傾斜部である第3部分領域223は、第1整流部材21を配置するための段差部として機能すると換言することもできる。
上述したように、横継手22は第1部分領域221が第2開口92に挿入されることにより取り付けられるので、第3部分領域223が第2開口92の近傍において弁本体90の外表面(Z軸方向+側)に位置する。したがって、第1整流部材21は第2開口92の近傍に設けられる。第1整流部材21は、横継手22の内部に設けられると換言することもできる。これにより、第2の実施の形態においても、第1整流部材21は、液相冷媒中に気相冷媒が泡沫として混入した場合に、泡沫が成長して大きな気泡となり騒音の原因となることを抑制する消音部、静音部として機能する。
下継手32は、第1開口91の開口径よりも小さな外径を有する第1部分領域321と、第1部分領域321よりも大きな内径を有する第2部分領域322と、第1部分領域321と第2部分領域322とを接続する第3部分領域323とからなる管継手である。下継手33は、第1部分領域321が第1開口91に挿入されて、ろう付け等により弁本体90に取り付けられる。下継手32が弁本体90に取り付けられると、第1部分領域321のX軸+側の端部が弁本体90の内部の弁座20に当接する。なお、本実施の形態では、下継手32が弁座20のみに当接した状態で弁本体90に取り付けられる例を用いて説明を行うが、下継手32が弁座20に連通する構成であれば、他の構成であってもよい。たとえば、下継手32が弁座20に当接されることなく、弁本体90のみに当接してもよい。或は、下継手32が弁座20と弁本体90とに取り付けられてもよい。下継手32は、横継手22と同様にして、第1開口91と接続されるX軸+側の端部近傍に対して縮管処理を施すことにより、内径の異なる第1部分領域321および第2部分領域322と、第1部分領域321および第2部分領域322を接続する第3部分領域323とを形成することができる。なお、下継手32は、X軸−側に対して拡管処理を施すことにより、上述した第1部分領域321、第2部分領域322および第3部分領域323を形成してもよい。第3部分領域323のX軸+側では第1部分領域321の内径と等しい内径を有し、X軸−側では第2部分領域322の内径と等しい内径を有する。第3部分領域323は、X軸の+側から−側に沿って徐々に内径が大きくなる傾斜部である。第2部分領域322は、第3部分領域323と接続する接続部の近傍に形成された凹部324を有する。
第2整流部材37は、横継手22に設けられる第1整流部材21と同様に、第1部分領域321の内径より大きく、第2部分領域322の内径より小さい径を有する円板状の本体部310に複数の貫通穴311が設けられることにより形成される。第2整流部材37は、第1整流部材21が横継手22に設けられる場合と同様に、下継手32の第3部分領域323と凹部324との間にて、たとえばかしめ等により固定される。これにより、第2整流部材37は、第1部分領域321と第2部分領域322との境界であって、第1開口91の近傍に設けられる。第1部分領域321と第2部分領域322との間に形成される傾斜部である第3部分領域323は、第2整流部材37を配置するための段差部として機能すると換言することもできる。第1整流部材21は、下継手32の内部に設けられると換言することもできる。これにより、第2の実施の形態においても、第2整流部材37は、液相冷媒中に気相冷媒が泡沫として混入した場合に、泡沫が成長して大きな気泡となり騒音の原因となることを抑制する消音部、静音部として機能する。
なお、第2の実施の形態においても、貫通穴211、311の個数や配置は図2に例示する配置に限定されず、各種の計測や実験等に基づいて、騒音の発生を抑制するために好適な個数や配置とすればよい。また、第1整流部材21および第2整流部材37として、図4〜図6を用いて説明した変形例における第1整流部材21および第2整流部材37を用いてもよい。
また、第2の実施の形態においては、横継手22に第1整流部材21が設けられ、下継手32に第2整流部材37が設けられる場合を例に挙げて説明を行ったが、下継手32に第2整流部材37が設けられていない、または横継手22に第1整流部材21が設けられていなくてもよい。
また、上述した第2の実施の形態による流量制御弁1も、図3に示す冷凍サイクルシステム500の膨張弁として用いることができる。
以上で説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態により得られる(1)、(2)、(3)、(5)、(6)の作用効果に加えて、以下の作用効果が得られる。
横継手2の第1部分領域221の内径は、第2部分領域222の内径よりも小さく、第1整流部材21は、第1部分領域221の内径および外径と第2部分領域222の内径とが異なることにより生じる傾斜部である第3部分領域223に配置される。下継手3の第1部分領域321の内径は、第2部分領域322の内径よりも小さく、第2整流部材37は、第1部分領域321の内径および外径と第2部分領域322の内径とが異なることにより生じる傾斜部である第3部分領域323に配置される。これにより、横継手2および下継手3の内部への第1整流部材21および第2整流部材37の取り付けが容易になるので、流量制御弁1の製造時の作業効率が向上する。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
1 流量制御弁
2、22 横継手
3、32 下継手
4 蒸発器(室内熱交換器)
5 圧縮機
6 凝縮器(室外熱交換器)
10 弁体
20 弁座
21 第1整流部材
37 第2整流部材
90 弁本体
91 第1開口
92 第2開口
201、221 第1部分領域
202、222 第2部分領域
210 本体部
211 貫通穴
223 第3部分領域
301、321 第1部分領域
302、322 第2部分領域
310 本体部
311 貫通穴
323 第3部分領域
500 冷凍サイクルシステム
501、502、503、504 冷媒通路
901 弁室

Claims (7)

  1. 流体の流入口または流出口となる第1および第2開口が設けられたハウジングと、
    前記ハウジングの内部に設けられ、弁座との間の開口面積を調節する弁体と、
    前記第1開口に設けられ、前記弁座に連通する第1管継手と、
    前記第2開口に設けられ、前記ハウジングの内部と接続する第2管継手と、を備え、
    前記第1管継手及び前記第2管継手の少なくとも一方の管継手は内部に段差部を有し、前記段差部に前記少なくとも一方の管継手を流れる流体を整流する整流部が設けられ、
    前記少なくとも一方の管継手が前記第1管継手を含むとき、前記第1開口近傍に前記整流部が設けられ、前記少なくとも一方の管継手が前記第2管継手を含むとき、前記第2開口近傍に前記整流部が設けられ、
    前記第1管継手の前記第1開口の近傍、または、前記第2管継手の前記第2開口の近傍のうち少なくとも一方に、前記ハウジングの内部から外部に沿って、順に、第1の内径を有する第1部分領域と、第1の内径よりも大きな内径を有する第2部分領域とを有し、
    前記整流部は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との境界に配置され、
    前記第1部分領域の肉厚は、前記第2部分領域の肉厚よりも大きく、
    前記段差部は、前記第1部分領域の肉厚と前記第2部分領域の肉厚とが異なることにより形成される流量制御弁。
  2. 流体の流入口または流出口となる第1および第2開口が設けられたハウジングと、
    前記ハウジングの内部に設けられ、弁座との間の開口面積を調節する弁体と、
    前記第1開口に設けられ、前記弁座に連通する第1管継手と、
    前記第2開口に設けられ、前記ハウジングの内部と接続する第2管継手と、を備え、
    前記第1管継手及び前記第2管継手の少なくとも一方の管継手は内部に段差部を有し、前記段差部に前記少なくとも一方の管継手を流れる流体を整流する整流部が設けられ、
    前記第1管継手の前記第1開口の近傍、または、前記第2管継手の前記第2開口の近傍のうち少なくとも一方に、前記ハウジングの内部から外部に沿って、順に、第1の内径を有する第1部分領域と、第1の内径よりも大きな内径を有する第2部分領域とを有し、
    前記整流部は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との境界に配置され、
    前記第1部分領域の肉厚は、前記第2部分領域の肉厚よりも大きく、
    前記段差部は、前記第1部分領域の肉厚と前記第2部分領域の肉厚とが異なることにより形成される流量制御弁。
  3. 流体の流入口または流出口となる第1および第2開口が設けられたハウジングと、
    前記ハウジングの内部に設けられ、弁座との間の開口面積を調節する弁体と、
    前記第1開口に設けられ、前記弁座に連通する第1管継手と、
    前記第2開口に設けられ、前記ハウジングの内部と接続する第2管継手と、を備え、
    前記第1管継手及び前記第2管継手の少なくとも一方の管継手は内部に段差部を有し、前記段差部に前記少なくとも一方の管継手を流れる流体を整流する整流部が設けられ、
    前記第1管継手の前記第1開口の近傍、または、前記第2管継手の前記第2開口の近傍のうち少なくとも一方に第1の内径を有する第1部分領域と、第1の内径よりも大きな内径を有する第2部分領域とを有し、
    前記整流部は、前記第1部分領域と前記第2部分領域との境界に配置され、
    前記第1部分領域の内径は、前記第2部分領域の内径よりも小さく、
    前記段差部は、前記第1部分領域の内径と前記第2部分領域の内径とが異なることにより生じる傾斜部により形成され、
    前記第1部分領域は前記第2部分領域よりも前記ハウジング側の領域である流量制御弁。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の流量制御弁において、
    前記整流部は前記流体が通過するための貫通部を有し、前記貫通部の面積は前記少なくとも一方の管継手を流体が通過する面積よりも小さい流量制御弁。
  5. 請求項4に記載の流量制御弁において、
    前記整流部は、薄板により形成される流量制御弁。
  6. 請求項5に記載の流量制御弁において、
    前記整流部は、前記少なくとも一方の管継手が延在する方向に沿って厚さを有する流量制御弁。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の流量制御弁である膨張弁と、
    前記流体を気化させる蒸発器と、
    気化した前記流体を圧縮する圧縮機と、
    圧縮された前記流体を液化させる凝縮器とを備える冷凍サイクルシステム。
JP2018028746A 2018-02-21 2018-02-21 流量制御弁および冷凍サイクルシステム Active JP6938401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028746A JP6938401B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 流量制御弁および冷凍サイクルシステム
CN201910093591.4A CN110173569A (zh) 2018-02-21 2019-01-30 流量控制阀以及冷冻循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028746A JP6938401B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 流量制御弁および冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143726A JP2019143726A (ja) 2019-08-29
JP6938401B2 true JP6938401B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67689286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028746A Active JP6938401B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 流量制御弁および冷凍サイクルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6938401B2 (ja)
CN (1) CN110173569A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029169B2 (ja) * 2018-07-25 2022-03-03 株式会社不二工機 電動弁
JP7365188B2 (ja) * 2019-10-10 2023-10-19 株式会社鷺宮製作所 制御弁
JP7370833B2 (ja) 2019-11-29 2023-10-30 株式会社鷺宮製作所 配管の接続構造、および、それを備える弁装置
JP2021143759A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社不二工機 弁装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117032A (ja) * 1974-08-03 1976-02-10 Hitachi Ltd Ryuryoseigensochi
JPH0744910Y2 (ja) * 1989-08-10 1995-10-11 株式会社ガスター 給湯器の水量制御装置
JPH07146032A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Matsushita Seiko Co Ltd 膨張弁
JPH11325655A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd 消音器および空気調和機
JP2002350003A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006266636A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2006275452A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 膨張弁
JP4925638B2 (ja) * 2005-10-14 2012-05-09 株式会社不二工機 電動弁
KR20090117480A (ko) * 2008-05-09 2009-11-12 엘에스엠트론 주식회사 투시가능한 냉동장치용 팽창밸브
CN206338987U (zh) * 2016-11-22 2017-07-18 广东美的暖通设备有限公司 电子膨胀阀和空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN110173569A (zh) 2019-08-27
JP2019143726A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929806B2 (ja) 流量制御弁および冷凍サイクルシステム
JP6938401B2 (ja) 流量制御弁および冷凍サイクルシステム
CN106352139B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
AU2007236648B2 (en) Expansion valve and air conditioner
US20130306176A1 (en) Electrically operated valve
JP7256225B2 (ja) 流量制御弁及び冷凍サイクルシステム
JP5826437B1 (ja) 膨張弁、及び、冷凍サイクル装置
WO2015049727A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP4978686B2 (ja) 蒸発器ユニット
JP6186973B2 (ja) 冷媒圧縮機
JP3928084B2 (ja) 膨張弁
JP2022095807A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7145134B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
EP3086070A1 (en) Subcooler and air conditioner including the same
JP2023068024A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7208127B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2011080536A (ja) エジェクタ装置
WO2017221402A1 (ja) 膨張弁およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2002081802A (ja) 空気調和機
WO2023238234A1 (ja) 熱交換器
JP7267970B2 (ja) 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7361628B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2004263996A (ja) 空気調和装置
JP2024007773A (ja) 切換弁及び冷凍サイクルシステム
JP2006162169A (ja) 切換弁及び切換弁付き気液分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150