JP6938114B2 - ガスコンロ - Google Patents

ガスコンロ Download PDF

Info

Publication number
JP6938114B2
JP6938114B2 JP2016063650A JP2016063650A JP6938114B2 JP 6938114 B2 JP6938114 B2 JP 6938114B2 JP 2016063650 A JP2016063650 A JP 2016063650A JP 2016063650 A JP2016063650 A JP 2016063650A JP 6938114 B2 JP6938114 B2 JP 6938114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking container
burner
thermal power
detecting means
magnetic sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180867A (ja
Inventor
石川 善克
善克 石川
敬彦 伊東
敬彦 伊東
Original Assignee
株式会社ハーマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハーマン filed Critical 株式会社ハーマン
Priority to JP2016063650A priority Critical patent/JP6938114B2/ja
Publication of JP2017180867A publication Critical patent/JP2017180867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938114B2 publication Critical patent/JP6938114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

本発明は、ガスコンロに関し、詳しくは、トッププレートに形成したバーナ用開口を経て、炎孔部がトッププレートの上方に突出するように配設されたコンロバーナを有するガスコンロに関する。
種々の調理に用いられるガスコンロの中には、特許文献1に記載されているような、五徳に調理容器が載置されているか否かを判別することが可能で、かつ、五徳に載置された調理容器が底面の平らなものであるか、底面が丸く下方に突出した中華鍋のようなものであるかを判別する可能なガスコンロが提案されている。
このガスコンロは、環状のコンロバーナで囲われるバーナ内方空間に上下方向に挿通される支持パイプの上端部に上方に付勢して支持される、感熱素子を内蔵する感熱ヘッドを有する鍋底温度センサを備えている。
また、天板上の五徳に調理容器を載置したときに、感熱ヘッドが調理容器の底面に当接して押し下げられるように構成され、感熱ヘッドが押し下げられたときにこれを検出する検出器(センサ)を備え、検出器(センサ)として第1と第2の2個の検出器(センサ)を備えている。
また、第1検出器(センサ)は、底面の平な調理容器を五徳に載置したときの感熱ヘッドの押し下げ量と同等に設定される基準押し下げ量の感熱ヘッドの押し下げを検出することができるとともに、第2検出器(センサ)は、基準押し下げ量を上回る所定範囲の感熱ヘッドの押し下げを検出できるように構成されており、第1と第2の両検出器(センサ)による感熱ヘッドの押し下げの検出、不検出の組合せが、五徳に調理容器が載置されていないときと、底面の平らな調理容器が載置されたときと、底面が略部分球面状で下方に突出した中華鍋が載置されたときとで異なるように構成されている。
そして、上記の両検出器(センサ)による感熱ヘッドの押し下げの検出、不検出の組合せに基づいて、五徳に調理容器が載置されているか否かを判別するとともに、五徳に載置された調理容器が底面な平らなものか、底面が略部分球面状で下方に突出した中華鍋であるかを判別することができるように構成されている。
上記従来のガスコンロによれば、第1と第2の2個の検出器(センサ)を用いて、底面の平らな調理容器と中華鍋との2種類の調理容器の五徳上への載置の有無と、底面の平らな調理容器と中華鍋のいずれが載置されているかを識別することができるようになる。
特開2013−190172号公報
しかしながら、特許文献1のガスコンロの場合、2個の検出器(センサ)を用いて、底面が平らな調理容器と中華鍋の2種類の調理容器の載置を識別するようにしており、調理容器の種類が増えて3種類になると、各調理容器の載置を識別するためには、3個の検出器(センサ)が必要となる。
つまり、その載置を検出すべき調理容器の種類と同じ数の検出器(センサ)が必要になる。
したがって、載置を検出すべき調理容器の種類数が増えると、必要な検出器(センサ)の数が多くなり、製造コストの増大を招くという問題点がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、五徳に載置される調理容器の種類を識別することが可能で、かつ、一つのセンサによって、複数種類の調理容器の載置を識別することが可能で、載置を検出すべき調理容器の種類数が多くなった場合にも、製造コストの増大を抑制することが可能なガスコンロを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のガスコンロは、
ガスコンロ本体の上面のトッププレートに形成したバーナ用開口を経て、その外周に形成された炎孔部が前記トッププレートの上方に突出するように設けられた環状のコンロバーナと、
点消火操作部の操作に基づいて前記コンロバーナの点消火および火力の制御を行う制御部と、
環状の前記コンロバーナの内側を上下方向に挿通するように配設された、上下に延びる支持軸の上端に、所定の付勢力で上方に付勢され、前記付勢力を超える力が上方から加えられた場合に下方に移動するような態様で支持された調理容器温度検出手段と、
前記コンロバーナの上方に調理容器が載置され、前記調理容器温度検出手段が前記調理容器の底面に当接して押し下げられた場合に、これを検知して前記調理容器が調理位置に配置されたことを検出する調理容器載置検出手段と
を具備するガスコンロであって、
(a)前記調理容器温度検出手段を支持する支持軸に磁石が止着されているとともに、前記磁石が止着された位置の近傍に、前記支持軸が上下方向に移動した場合にも前記支持軸の上下動に伴って移動することのない態様で一つの磁気センサが配設されているか、または、
(b)前記調理容器温度検出手段を支持する支持軸に一つの磁気センサが止着されているとともに、前記磁気センサが止着された位置の近傍に、前記支持軸が上下方向に移動した場合にも前記支持軸の上下動に伴って移動することのない態様で磁石が配設されており、かつ、
前記支持軸が上下方向に移動することで、前記磁気センサと前記磁石との相対位置が変化するとともに、前記磁気センサが検出する磁束の極性と、磁束密度の大きさとが変化し、
前記制御部が、前記磁気センサが検出する前記磁束の極性と、前記磁束密度の大きさとに基づき、前記調理容器温度検出手段の、前記支持軸の上下方向の位置を判定して、前記調理容器の形態、前記調理容器の載置および非載置とを識別するように構成されているとともに、
前記コンロバーナの炎により加熱される、前記コンロバーナ上の所定の位置に前記調理容器が載置された場合において、前記調理容器温度検出手段が前記調理容器の底面に当接して押し下げられたことを検知して、前記調理容器の載置を検出するように構成され、かつ、
前記制御部が、
底面の平坦な調理容器が、前記コンロバーナの前記炎孔部の周囲に配置され、前記コンロバーナによって加熱される調理容器を支持する複数の五徳爪を備えた五徳に載置された第1状態と、
底面が下方に向かって突出する凸面となる調理容器が前記五徳に載置され、調理容器の下端部が複数の前記五徳爪により囲繞された領域よりも下方に達し、前記調理容器温度検出手段の押し下げ量が、前記第1状態における前記調理容器温度検出手段の押し下げ量より大きい押し下げ量となる第2状態と、
底面が平坦で、複数の前記五徳爪により囲繞された領域よりも底面の径の小さい調理容器が前記五徳に載置され、前記五徳爪の先端により囲繞された領域に嵌まり込み、前記調理容器温度検出手段の押し下げ量が、前記第2状態における前記調理容器温度検出手段の押し下げ量より大きい押し下げ量となる第3状態とを検出するように構成されていること
を特徴としている。
本発明のガスコンロにおいては、前記磁気センサが、印加される磁束の極性と、磁束密度の大きさとに応じてその出力が変化するホールICであることが好ましい。
また、前記磁石が永久磁石であることが好ましい。
本発明のガスコンロによれば、調理に用いられる調理容器の種類を識別することが可能で、かつ、一つの磁気センサを用いて、複数種類の調理容器の載置の有無を識別することができる。
また、調理に用いられる調理容器、すなわち、載置を検出すべき調理容器の種類が多くなった場合にも、一つの磁気センサを用いて調理容器の種類を識別することが可能であるため、製造コストの増大を抑制することができる。
また、制御部が、底面の平坦な調理容器が前記コンロバーナの上方に載置された第1の状態と、底面が下方に向かって突出する凸面となる調理容器が前記五徳に載置された第2の状態と、調理容器が前記コンロバーナの上方に載置されたときの調理容器温度検出手段の押し下げ量が、第2の状態における調理容器温度検出手段の押し下げ量より大きい押し下げ量となる第3の状態とを検出するようにしているので、載置の状態が上述の第1の状態であるのか、第2の状態であるのか、第3の状態であるのかに応じて、適宜火力制御を行うことが可能になり、本発明をより実効あらしめることができる。
また、磁気センサとして、印加される磁束の極性と、磁束密度の大きさとに応じてその出力が変化するホールICを用いるようにした場合、大きなS/N比を得ることが可能になり、耐ノイズ性が向上し、複数種類の調理容器の載置の態様や、載置の有無を識別する性能を向上させることが可能になる。
また、磁石として、永久磁石を用いた場合、磁石への電力供給および配線が不要になるため、構造が簡素で、経済性に優れたガスコンロを提供することが可能になる。
本発明の一実施形態にかかるガスコンロを示す平面図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロのガスバーナ周辺の側面図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロのガスバーナ周辺の側面図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロのガスバーナ周辺の側面図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロの左バーナ付近の拡大平面図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロの制御部による火力制御のサブルーチンのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロの制御部による火力制御のサブルーチンのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロの制御部による火力制御のサブルーチンのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロの制御部による火力制御のサブルーチンのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロの制御部による火力制御のサブルーチンのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロのガスバーナ周辺の側面図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロにおいて、調理容器載置検出手段が調理容器の非載置を検出している状態を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロにおいて、調理容器載置検出手段が調理容器の載置の第1状態を検出している状態を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロにおいて、調理容器載置検出手段が調理容器の載置の第2状態を検出している状態を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロにおいて、調理容器載置検出手段が調理容器の載置の第3状態を検出している状態を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロにおいて、磁気センサとして用いられているリニア出力ホールICの、磁束密度と出力電圧の関係を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるガスコンロの変形例を示す図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
[実施形態1]
図1は本発明の一実施形態(実施形態1)にかかるガスコンロ(この実施形態では、ガステーブルコンロ)を示す平面図である。
本発明にかかる一実施形態(実施形態1)にかかるガスコンロAは、図1に示すように、ガスコンロ本体01の上面がトッププレート02で覆われている。また、ガスコンロAは、円筒状で、外径が66mmの左バーナ31および右バーナ32の2口のガスバーナを備えており、トッププレート02に形成したバーナ用開口(図示せず)を介して、それぞれガスバーナの外周に形成された炎孔部33をトッププレート02の上方に突出させている。
ガスコンロAにおいて左バーナ31および右バーナ32より前方側に位置しているその前面には、左バーナ31の点消火操作を行うための左点消火操作部41および右バーナ32の点消火操作を行うための右点消火操作部42が設けられている。
また、ガスコンロA内には、制御部(図示せず)が配設されており、制御部は、左点消火操作部41および右点消火操作部42の操作に基づいて、図示しないガスバルブの開閉、および図示しないイグナイタの発停により左バーナ31および右バーナ32の点消火の制御を行う。また、制御部は、図示しないステッピングモータの駆動によるガス量調整バルブの開度調節を行って左バーナ31および右バーナ32に供給されるガス量を調節して左バーナ31および右バーナ32の火力の制御を行う。
また、ガスコンロAはガスグリル部(図示せず)を備えており、ガスコンロAの前面には、ガスグリル部の前面に備える扉(図示せず)を開閉するためのグリル取っ手44およびガスグリル部の点消火操作を行うためのグリル点消火操作部43を備えおり、ガスグリル部における調理に伴う排気はトッププレート02の後方に設けたグリル排気口45から排出される。
トッププレート02上における左バーナ31および右バーナ32のそれぞれの炎孔部33の周囲には、コンロバーナ(左バーナ31、右バーナ32)によって加熱される調理容器60を載置する五徳50が配置されている。
五徳50は、調理容器60を載置するための五徳爪51を炎孔部33の周囲に複数放射状に配置してあり、それぞれの五徳爪51の下端が円環状の五徳リング52で結合されて、トッププレート02上に載置されている。なお、ガスコンロAは左バーナ31および右バーナ32の2つのコンロバーナを備えるものであるが、左バーナ31および右バーナ32ともに本発明の実施形態としては同様の形態を有するものであるので、以下、左バーナ31の実施形態について詳しく説明し、右バーナ32についての詳細な説明は省略する。
左バーナ31について詳細に説明すると、炎孔部33の周方向においてガスバーナの五徳爪51が対向して存在する箇所(図5のSの区間)では炎孔部33の周方向において五徳爪51が対向して存在しない箇所(図5のFの区間)に比べて前記左バーナ31による加熱が抑制されるように炎孔部33が構成されている。
具体的には、ガスバーナの周方向における五徳爪51が対向して存在する箇所(図5のSの区間)には炎孔が形成されておらず、ガスバーナの周方向における五徳爪51が対向して存在しない箇所(図5のFの区間)だけに炎孔が形成されており、左バーナ31による五徳50の加熱が抑制されるように左バーナ31の炎孔部33が構成されている。
また、トッププレート02上における、炎孔部33から所定距離(この実施形態では60mm)離れた位置に、バーナ近傍の温度を検出する温度検出部(バーナ近傍温度検出部)71が設けられており、具体的には、図1に示すように平面視において左バーナ31の前方に位置する五徳爪51の近傍にサーミスタからなる温度検出部71が配設されている。
なお、図2〜図4に示すように、温度検出部(バーナ近傍温度検出部)71の感温部78は、トッププレート02の上面よりも所定の高さ寸法だけ高い位置、具体的には、トッププレート02の上面から温度検出部71と隣接する五徳爪51の上端までの高さ寸法(この実施形態では40mm)の1/2の高さより少し高い位置(この実施形態ではトッププレート02の上面から27mm)に位置している。これによって、以下の効果が得られる。
五徳の上に鍋が存在している場合には、炎孔部33からの火炎81は調理容器60の底面に沿って伸び、調理容器60の外径方向の外側にトッププレート02に添って形成されるが、トッププレート02に添って形成される火炎81とトッププレート02との間には、火炎81の径方向の外側から内側に向かって、火炎81の燃焼用の2次空気が流れ込むことになる(図11の2次空気の流れAF参照)。
そして、この2次空気として、ガスコンロの周囲に存在する空気が供給されることになるが、ガスコンロの周囲に存在する空気は一般的に火炎81周辺を流れる排気(図11の排気の流れEF参照))の温度に比べて著しく低温の常温であることから、温度検出部(近傍温度検出部)71の感温部78の位置がトッププレート02の表面と同じ高さである場合には、2次空気によって温度検出部71の感温部78が冷却されてしまい、温度検出部71による火炎81の温度検出が適切に行われないおそれがある。
これに対し、この実施形態では、温度検出部(バーナ近傍温度検出部)71の感温部78の位置をトッププレート02の上面よりも上述の高さ寸法(この実施形態では27mm)だけ高くするようにした場合、2次空気によって温度検出部71の感温部78が過度に冷却されてしまうことを防止することができる。
また、このガスコンロAにおいては、図1〜図5に示すように、五徳50への鍋などの調理容器60の底面に接触して調理容器60の底面の温度を検出する調理容器温度検出手段72が、その支持軸73が左バーナ31の中心を下から上に貫通するような態様で設けられている。
なお、調理容器温度検出手段72および支持軸73は、五徳50への調理容器60の載置、および、五徳50上に載置した調理容器60の五徳50の上方への移動と連動して上下に移動する。
また、図12〜図15に示すように、支持軸73の下端側には磁石(この実施形態では永久磁石)105が配設(止着)されており、また、支持軸73に沿うように、磁気センサ(この実施形態では、磁束密度(磁場)に比例したアナログ電圧を出力するリニア出力ホールIC)101が、その基準面101aを支持軸73に対向させて配置されている。なお、磁気センサ101は、支持軸73の上下動に伴って移動することがないように、例えばガスコンロ本体01に取り付けられている。
この実施形態において磁気センサ101として用いられているリニア出力ホールICは、磁束密度(地場)と出力電圧との関係が、図16で示されるような関係を示すものであって、その基準面101a(図12〜図15参照)に交差して印加される磁束の極性と磁束密度の大きさに応じた電圧を出力するものである。
なお、調理容器60の載置状態と、磁気センサ(リニア出力ホールIC)101への磁束密度B、磁気センサ(リニア出力ホールIC)101の出力A、調理容器載置検出手段74の検出状態の関係は、表1に示すようになる。
Figure 0006938114
この実施形態においては、磁石(永久磁石)105のN極側が磁気センサ(リニア出力ホールIC)の基準面101aと対向して、磁石105のN極からS極に向かって形成される磁束が、磁気センサ101の基準面101a側から磁気センサ101に交差するときの磁束(印加磁場)の極性を正(プラス)と定義し、磁石105のS極側が磁気センサ101の基準面101aと対向して、上記磁束が磁気センサ101の基準面101aの背面側から磁気センサ101に交差するときの磁束(印加磁場)の極性を負(マイナス)と定義する。
また、図12〜図15に示すように、支持軸7の下端側に、磁気センサ101と対向して、磁石105がそのN極を上方に、そのS極を下に向けて止着されている。
そして、図12に示すように、五徳50上に調理容器60が載置されていない状態では、調理容器温度検出手段(鍋底センサ)72の上端が五徳50の上端より上方に位置している。
このとき、支持軸73に止着された磁石105が、磁気センサ101の基準面101aの上方に位置し、磁気センサ101の基準面101aに交差する磁束密度Bが、−20mT<B≦0となり、磁気センサ(リニア出力ホールIC)の出力Aが、2.1V<A≦2.5Vとなる。そしてこのとき、制御部は、調理容器載置検出手段74が、五徳50上に調理容器60が載置されていない調理容器60の非載置を検出するように構成されている。
さらに説明すると、磁気センサ101によって支持軸73の上下の移動を検出するとともに、調理容器温度検出手段72と支持軸73と支持軸73に止着された磁石105と磁気センサ101とによって、五徳50への調理容器60の載置の有無、および、調理容器60の底面の形状が検出されるように構成されている。
すなわち、この実施形態のガスコンロAにおいては、支持軸73に止着された磁石105と、その近傍に配設された磁気センサ101とが、調理容器載置検出手段74を構成しており、調理容器60が載置されておらず、調理容器温度検出手段72の上端が五徳50の上端より上方に位置しているとき、上述のように、磁気センサ101の基準面101aに交差する磁束密度Bが、−20mT<B≦0となり、磁気センサ101の出力Aが、2.1V<A≦2.5Vとなる。そして、このとき、ガステーブルコンロAが備える制御部は、調理容器60の非載置を検出するように構成されている。
また、図13に示すように、五徳50上に底面が平坦な調理容器60が載置された状態では、調理容器温度検出手段72の上端が五徳50の上端とほぼ同じ高さに位置し、支持軸73に止着された磁石105のS極が、磁気センサ(リニア出力ホールIC)の基準面と対向する高さに位置して、磁気センサ(リニア出力ホールIC)の基準面に交差する磁束密度Bが、B≦−20mTとなり、磁気センサ(リニア出力ホールIC)の出力Aが、0<A≦2.1Vとなる。このとき、ガステーブルコンロAが備える制御部は、調理容器60の載置された第1状態を検出するように構成されている。
また、図14に示すように、五徳50上に、底面が下方に向かって突出する凸面となる中華鍋のような調理容器60が載置された状態では、調理容器温度検出手段72(鍋底センサ)の上端が五徳50の上端より低い高さに位置し、このとき、支持軸73に止着された磁石105のN極が、磁気センサ(リニア出力ホールIC)101の基準面101aと対向する高さに位置して、磁気センサ101の基準面101aに交差する磁束密度Bが、20mT≦Bとなり、磁気センサ101の出力Aが、2.9V≦A<5Vとなる。このとき、ガステーブルコンロAが備える制御部は、調理容器60の載置された第2状態を検出するように構成されている。
また、図15に示すように、平面視における調理容器60の外径が、複数の五徳爪51の先端部により囲繞された領域の外径より小さく、調理容器60が、五徳50上ではなく、五徳爪51の先端により囲繞された領域に嵌り込んだ状態では、図14に示す、制御部が調理容器60の載置された第2状態を検出する状態より、調理容器温度検出手段72の上端がさらに低い高さに位置し、このとき、支持軸73に止着された磁石105のN極が、磁気センサ101よりも低い位置にあって、その基準面101aが磁石105のN極とほとんど対向しないので、磁気センサ101の基準面101aに交差する磁束(磁束密度)Bが、0<B<20mTとなり(第2状態における磁束密度Bよりも小さくなり)、磁気センサ101の出力Aが、2.5V<A<2.9Vとなる(第2状態における出力Aよりも小さくなる)。そしてこのとき、ガステーブルコンロAが備える制御部は、調理容器60の載置された第3状態を検出するように構成される。
すなわち、
(1)図12に示すように、五徳50上に調理容器60が載置されておらず、支持軸73が上方に移動した状態にあり、支持軸73に止着された磁石105のS極が、磁気センサ101の基準面101aより高い位置にあって、磁気センサ101の基準面に交差する磁束(磁束密度)Bが、−20mT<B≦0となり、磁気センサ(リニア出力ホールIC)の出力Aが、2.1V<A≦2.5Vとなっているときに、ガステーブルコンロAが備える制御部は、調理容器60の非載置を検出する。
(2)また、図13に示すように、五徳50上に底面が平坦な調理容器60が載置されており、磁石105のS極が、磁気センサ101の基準面101aと対向する高さに位置して、磁気センサ101の基準面101aに交差する磁束(磁束密度)Bが、B≦−20mTとなり、磁気センサ101の出力Aが、0<A≦2.1Vとなっているときに、ガステーブルコンロAが備える制御部は、調理容器60の載置された第1状態を検出する。
(3)さらに、図14に示すように、五徳50上に底面が下方に凸となる中華鍋のような調理容器60が載置されており、磁石101のN極が、磁気センサ101の基準面101aと対向する高さに位置して、磁気センサ101の基準面101aに交差する磁束(磁束密度)Bが、20mT≦Bとなり、磁気センサ(リニア出力ホールIC)の出力Aが、2.9V≦A<5Vとなっているとき、ガステーブルコンロAが備える制御部は、調理容器60の載置された第2状態を検出する。
(4)また、図15に示すように、平面視における調理容器60の外径が、複数の五徳爪51の先端部により囲繞された領域の外径より小さく、調理容器60が、五徳50上ではなく、五徳爪51の先端により囲繞された領域に嵌り込んだ状態では、磁石105のN極が、磁気センサ(リニア出力ホールIC)の基準面より低い高さに位置して、磁気センサ(リニア出力ホールIC)の基準面に交差する磁束(磁束密度)Bが、0<B<20mTとなり、磁気センサ(リニア出力ホールIC)の出力Aが、2.5V<A<2.9Vとなっているときに、ガステーブルコンロAが備える制御部は、調理容器60の載置された第3状態を検出する。
この実施形態のガスコンロAでは、支持軸73に止着された磁石105の磁極と、支持軸73側に対向させて配置された一つの磁気センサ(リニア出力ホールIC)との相対位置が変化して、支持軸73側に対向させて配置された一つの磁気センサ(リニア出力ホールIC)に印加される磁場(磁束密度)の極性と大きさとによって、制御部が、調理容器60の載置状態に応じて変化する調理容器温度検出手段72の高さ位置の状態を判定して、調理容器60の複数の載置状態を検出するように構成され、一つの磁気センサ101を備えるだけでよいので、ガスコンロの組み立て工数を少なくして、製造コストを抑えることが可能になる。
次に、制御部による火力制御について説明する。
使用者による左点消火操作部41の操作に基づき制御部が左バーナ31の火力を第1火力(本実施形態では2.97kW)以上の火力を所定時間(本実施形態では15秒)継続したときに、温度検出部(バーナ近傍温度検出部)71による検出温度が所定の閾値温度SH以下の場合には、図3に示すように、五徳50上に載置されている鍋などの調理容器60の外径が第1火力に見合った外径より小さく、火炎81が調理容器60の底面より外側に火炎81がはみ出して、火炎81がトッププレート02の表面から上方向に偏向している状態であると判断できることから、制御部は、左バーナ31の火力を第2火力(本実施形態では1.39kW)に減少させる火力減少制御を実行する。
ただし、制御部が、五徳50上に底面が下方に向かって突出する凸面となる中華鍋のような調理容器60が載置された第2状態を検出している場合は、火力減少制御を実行しない。
補足すると、制御部が、五徳50上に底面が下方に向かって突出する凸面となる中華鍋のような調理容器60が載置された第2状態を検出している場合には、火力減少制御は実行されないが、調理容器60の載置された第1状態を検出している場合、および、調理容器60の載置された第3状態を検出している場合には、火力減少制御が実行されることになる。
これによって、調理容器60として中華鍋を用いて調理を行ったときに、制御部が、コンロバーナの火力を所定の第1火力(大火力)より小さい所定の第2火力に減少させる火力減少制御を実行することなく、所定の第1火力(大火力)が維持されることになり、良好な調理の仕上がりが得られる。
つまり、中華鍋を用いて調理を行う場合のように高火力によって調理を行うことが好ましい場合に、制御部によって火力が減少されることによる調理の失敗を防止することが可能になる。
しかも、平面視における調理容器60の外径が、複数の五徳爪51の先端部により囲繞された領域の外径より小さく、調理容器60が、五徳50上ではなく、五徳爪51の先端により囲繞された領域に嵌り込んだ状態では、火力減少制御が実行されるので、安全に使用することができる。
なお、この実施形態にかかるガスコンロAでは、火力減少制御を実行する場合に、左バーナ31が所定の停止時間(この実施形態では1時間)以上の燃焼の停止を継続したときの、温度検出部(バーナ近傍温度検出部)71による検出温度を燃焼停止時検出温度として記憶しておき、燃焼停止時検出温度+所定の上昇温度判定用閾値(この実施形態では6.5K)を閾値温度SHとして用いている。
そして、火力減少制御の実行によって、調理容器60の底面より外側に火炎81がはみ出す状態、すなわち、図3に示すような、火炎81がトッププレート02の表面から上方向に偏向している状態が引き起こされることが防止され、調理容器60の底面より外側に火炎81がはみ出さない状態、すなわち、図4に示すような状態に至ることで、火炎81からの高温の燃焼排気により調理容器60の取っ手が過度に加熱されたり、調理容器60の底面とトッププレート02の間から外方にはみ出した炎に使用者が不用意に接近して高温にさらされたりすることを抑制、防止することができる。
なお、火力減少制御の実行中において使用者が左点消火操作部41を操作して火力を変更しようとした場合には、使用者が意図して火力を変更しようとしていることから、制御部は、使用者の意図にしたがい、ガス量調整バルブの開度調節を行って左バーナ31の火力の変更を行う。すなわち、火力減少制御の実行中であっても、左点消火操作部41の操作による火力の変更指令が受け付けられ、火力変更が行われる。
一方、使用者による左点消火操作部41の操作に基づき、制御部が左バーナ31の火力を第1火力(この実施形態では2.97kW)以上の火力を所定時間(この実施形態では15秒)継続して燃焼を行ったときに、温度検出部(バーナ近傍温度検出部)71による検出温度が所定の閾値温度SHより高い場合には、五徳50上に載置されている調理容器60の外径が第1火力に見合った外径以上であり、調理容器60の底面より外側に火炎81がはみ出すことなく、火炎81がトッププレート02の表面に沿って形成されている、図2に示すような状態であると判断できることから、制御部は、左バーナ31の火力を第1火力以上の火力に維持する。すなわち、左バーナ31の火力を第2火力に減少させる火力減少制御は実行されない
また、この実施形態においては、調理容器載置検出手段74が鍋などの調理容器60の載置を検出している状態において、左バーナ31による加熱が行われているときに、調理容器載置検出手段74が調理容器60の非載置を検出した場合には、左バーナ31の火力を第2火力より小さい第3火力(この実施形態では、0.35kW)に減少させる調理容器不存在制御を実行し、調理容器60の不存在時に使用者が左バーナ31からの大きな火炎81にさらされることを防止するように構成されている。
そして、この調理容器不存在制御の実行中に調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態または第2状態)を検出したときには、調理容器不存在制御を終了して、左バーナ31の火力の第3火力への減少を解除し、調理容器不存在制御の実行前の火力に復帰させるように構成されている。
加えて、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態)を検出した状態、すなわち、調理容器不存在制御の実行前の左バーナ31の火力が火力減少制御の実行により第2火力に減少された火力であるときには、調理容器不存在制御の実行後に調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態)を検出して調理容器不存在制御を終了するまでの経過時間に応じて、以下のように制御部が左バーナ31の火力を制御するように構成されている。
(a)調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態)を検出した状態、すなわち、調理容器不存在制御の実行前の左バーナ31の火力が火力減少制御の実行により第1火力以上の火力から第2火力に減少された火力であるときに、調理容器載置検出手段74による調理容器60の非載置の検出によって調理容器不存在制御を実行して左バーナ31の火力を第3火力に減少させてから、所定の設定時間(この実施形態では30秒)以内の時間が経過した後に、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態)を検出した場合には、火力減少制御の実行は維持し、前記調理容器不存在制御だけを終了して左バーナ31の火力の第3火力への減少のみを解除して火力を第2火力に復帰させる。
(b)これに対し、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態)を検出した状態、すなわち、調理容器不存在制御の実行前の左バーナ31の火力が火力減少制御の実行により第1火力以上の火力(例えばDkW)から第2火力に減少された火力であるときに、調理容器載置検出手段74による調理容器60の非載置の検出によって調理容器不存在制御を実行して左バーナ31の火力を第3火力に減少させてから、所定の設定時間(この実施形態では30秒)より長い時間が経過した後に、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態)を検出した場合には、調理容器不存在制御を終了して左バーナ31の火力の第3火力への減少を解除するとともに、火力減少制御を終了して左バーナ31の火力の第2火力への減少を解除して、火力を上記第1火力以上の火力(例えばDkW)に復帰させる。
このように構成して、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態)を検出した状態、すなわち、調理容器不存在制御の実行前の左バーナ31の火力が、火力減少制御の実行により第1火力以上の火力から第2火力に減少された火力であるときに、調理容器載置検出手段74による調理容器60の非載置の検出によって調理容器不存在制御を実行して左バーナ31の火力を第3火力に減少させてから、(1)単に調理容器60の上げ下げが行われた場合などのように、所定の設定時間(この実施形態では30秒)以内の経過時間後に、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態)を検出した場合には、不用意に調理容器60の底面より外側に火炎81がはみ出すことを繰り返さないので使い勝手がよく、また、(2)調理容器60の交換が行われた場合などのように、所定の設定時間(この実施形態では30秒)より長い時間が経過した後に、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置(第1状態)を検出した場合には、一旦、左バーナ31の火力を上記第1火力以上の火力(例えばDkW)に復帰させることで、第1火力に見合った外径の調理容器60に交換された場合に、第2火力から大火力への火力の復帰のための操作が不要となるように構成されている。
次に、この実施形態のガスコンロAにおける、左バーナ31の火力制御の制御部における処理に関し、フローチャートを用いて、以下に説明する。
図6は、制御部における燃焼停止時検出温度の記憶処理に関するサブルーチンのフローチャートである。
まず、出荷後当該バーナで燃焼を行ったことがあるかが判定され(#101)、出荷後当該バーナで燃焼を行ったことがない場合は、温度検出部(バーナ近傍温度検出部)71の検出温度が燃焼停止時検出温度として更新して記憶される(#102)。
#101で出荷後当該バーナで燃焼を行ったことがある場合には、当該バーナでの燃焼停止が1時間以上継続しているかが判定され(#103)、当該バーナでの燃焼停止が1時間以上継続している場合は、温度検出部71の検出温度が燃焼停止時検出温度として更新して記憶される(#102)。
#103で当該バーナでの燃焼停止が1時間以上継続していない場合は、燃焼停止時検出温度は更新されない(リターンして燃焼停止時検出温度の記憶処理を終了する)。
図7は、制御部における火力減少制御に関するサブルーチンでの処理を説明するフローチャートである。
まず、閾値温度SH=燃焼停止時検出温度+上昇温度判定用閾値Δt(この実施形態では6.5K)に設定される(#201)。
次に、バーナ火力が第1火力以上を15秒以上継続しているかどうかが判定される(#202)。バーナ火力が第1火力以上を15秒以上継続している場合は、温度検出部(バーナ近傍温度検出部)71の検出温度≧閾値温度SHであるかどうかが判定される(#203)。
温度検出部71の検出温度≧閾値温度SHでない場合は、調理容器載置検出手段74が載置の第2状態を検出しているかどうかが判定される(#205)。調理容器載置検出手段74が載置の第2状態を検出していない場合はバーナ火力を第2火力に減少(#204)してリターンする。
#202においてバーナ火力が第1火力以上を15秒以上継続していない場合、および、#203において度検出部の検出温度≧閾値温度SHである場合、および、#205で調理容器載置検出手段74が載置の第2状態を検出している場合には、そのままリターンする。
補足すると、図7に示すサブルーチンでは、調理容器載置検出手段74が載置の第2状態以外のいずれの載置状態を検出しているのかの判定は行われず、調理容器載置検出手段74が載置の第2状態以外のいずれの載置状態を検出しているのかによらず、図に示す条件に応じて、バーナ火力を第2火力に減少(#204)する火力減少制御が実行される。
図9は、調理容器載置検出手段74による調理容器60の非載置の検出によって調理容器不存在制御を実行する前の火力の記憶処理に関するサブルーチンのフローチャートである。
まず、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置を検出しているかどうかが判定される(#401)。調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置を検出している場合は、火力減少制御の実行中で第2火力に減少中であるかどうかが判定される(#402)。
火力減少制御の実行中で第2火力に減少中である場合は、火力減少フラグ=1に設定し(#403)、リターンする。
#401において調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置を検出していない場合はリターンする。
#402において火力減少制御の実行中で第2火力に減少中でない場合は、現在の火力を調理容器載置時火力Dとして記憶するとともに、火力減少フラグ=0に設定し(#404)、リターンする。
なお、図9のサブルーチンは、#401において調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置を検出しており、かつ、#402で火力減少制御の実行中で第2火力に減少中である場合は、調理容器載置検出手段74による調理容器60の載置の検出状態が第1状態、あるいは、調理容器載置検出手段74による調理容器60の載置の検出状態が第3状態の検出状態にある場合である。つまり、図9のサブルーチンは、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置の第1状態を検出しているとき、あるいは、調理容器載置検出手段74が調理容器60の載置の第3状態を検出しているときにのみ適用されることになる。
図10は、調理容器不存在制御の終了処理に関するサブルーチンのフローチャートである。
まず、調理容器載置検出手段74が調理容器60の非載置から載置への変化を検出したかどうかが判定される(#501)。
調理容器載置検出手段74が調理容器60の非載置から載置への変化を検出した場合は、火力減少フラグ=1であるかどうかが判定される(#502)。火力減少フラグ=1である場合は、調理容器不存在制御により第3火力に減少させてからの経過時間>所定時間L(この実施形態では30秒)であるかどうかが判定される(#504)。
調理容器不存在制御により第3火力に減少させてからの経過時間>所定時間Lである場合は、火力減少制御を終了し火力減少フラグ=0に設定(#506)するとともに、火力を記憶してある調理容器載置時火力Dに復帰させて(#507)、リターンする。
#501において調理容器載置検出手段74が調理容器60の非載置から載置への変化を検出していない場合は、そのままリターンする。
#502において火力減少フラグ=1でない場合は、火力を記憶してある調理容器載置時火力Dに復帰させて(#503)、リターンする。#504において調理容器不存在制御により第3火力に減少させてからの経過時間>所定時間Lでない場合は、火力を第2火力に復帰させ、火力減少フラグ=1を維持し、リターンする。
[別実施形態]
次に、本発明の別実施形態について説明する。
上記実施形態では、支持軸73に磁石(永久磁石)105を止着し、支持軸73に沿うように、磁気センサ(リニア出力ホールIC)101を磁気センサ101を、支持軸73の上下動に伴って移動することのない態様でガスコンロ本体01に取り付けるように構成したが、支持軸73に磁気センサ(リニア出力ホールIC)101を止着し、磁気センサの近傍に、磁石(永久磁石)105を設けるように構成することも可能である。この場合、磁気センサ(リニア出力ホールIC)101が支持軸73とともに上下動することになるため、磁気センサ(リニア出力ホールIC)101への配線は十分な可撓性を備えたものとすることが必要になる。
また、上記実施形態では、磁気センサ101として、リニア出力ホールICを用いたが、リニア出力ホールICではなく、ホール素子を用いてもよい。ただし、リニア出力ホールICは、ホール素子の出力を増幅するアンプを内蔵するのに対し、単なるホール素子を用いた場合、ホール素子の出力を増幅するアンプを内蔵しないことになり、製造コストは低減できるものの、外部からのノイズの影響を受けやすくなるので、状況に応じてホール素子を用いるかかどうかを検討することが望ましい。
また、上記実施形態では、磁石105として永久磁石を用いているが、磁石として、永久磁石ではなく、電磁石を用いることも可能である。
また、上記実施形態では、左バーナ31が所定の停止時間(この実施形態では1時間)以上の燃焼の停止を継続したときの温度検出部(バーナ近傍温度検出部)71の検出温度を燃焼停止時検出温度として記憶しておき、所定の閾値温度SHとして、所定の閾値温度SH=燃焼停止時検出温度+所定の上昇温度判定用閾値(この実施形態では6.5K)を用いている。これに対し、左バーナ31の炎孔部33から温度検出部71までの所定距離(上記実施形態では60mm)よりさらに離れた位置(例えば、炎孔部33から250mmの位置)に比較用温度検出部77(図17参照)を設け、所定の閾値温度SHとして、閾値温度SH=比較用温度検出部77の検出温度+上昇温度判定用閾値(例えば6.5K)で求まる、比較用温度検出部77による検出温度に上昇温度判定用閾値を加えた温度を用いるようにしてもよい。
なお、この構成の場合、火力減少制御は、図8に示すフローチャートに基づいて実行される。そして、図8のフローチャートは、上述の図7のフローチャートにおける燃焼停止時検出温度を比較用温度検出部77の検出温度に置き換えただけであることから、詳細な説明は省略する。
また、上記実施形態では、本発明をガステーブルコンロに適用した場合について説明したが、本発明はビルトインコンロにも適用可能である。また、ガスコンロに備えるガスバーナの数は2つである場合に限定されず、1口ガスコンロ、3口以上のガスコンロにも本発明を適用することが可能である。
また、上記実施形態においては、ガスバーナの五徳爪51と対向する部分には炎孔が形成されていないようにして、炎孔部33の周方向における五徳爪51の存在箇所では、炎孔部33の周方向における五徳爪51の不存在箇所に比べて、左バーナ31による加熱が抑制されるように構成したが、ガスバーナの五徳爪51と対向しない領域における相隣接する炎孔間のピッチと比較して、ガスバーナの五徳爪51と対向する領域における、互いに隣接する炎孔間のピッチを広くすることで、上記五徳爪51の存在箇所では、炎孔部33の周方向における五徳爪51の不存在箇所に比べて、左バーナ31による加熱が抑制されるように構成することも可能である。
また、上記実施形態では、火力減少制御の実行中において使用者が意図して火力を変更する場合には、火力減少制御の実行中であっても、点消火操作部の操作による火力の変更指令が受け付けられ、火力変更が行われるように構成したが、火力減少制御の実行中における点消火操作部による火力増加指令は受け付けないように構成することも可能である。
なお、火力減少制御の実行中における点消火操作部による火力増加指令によって警報音で、火力増加指令があったことを報知するように構成することも可能である。
本発明は、さらにその他の点においても上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の変形を加えることが可能である。
A ガスコンロ(ガステーブルコンロ)
AF 2次空気の流れ
EF 火炎周辺の排気の流れ
F 五徳爪が対向して存在しない箇所
S 五徳爪が対向して存在する箇所
01 ガスコンロ本体
02 トッププレート
31 左バーナ(コンロバーナ)
32 右バーナ(コンロバーナ)
33 炎孔部
41 左点消火操作部
42 右点消火操作部
43 グリル点消火操作部
44 グリル取っ手
45 グリル排気口
50 五徳
51 五徳爪
52 五徳リング
60 調理容器
71 温度検出部(バーナ近傍温度検出部)
72 調理容器温度検出手段
73 支持軸
74 調理容器載置検出手段
77 比較用温度検出部
78 温度検出部の感温部
81 火炎
101 磁器センサ(リニア出力ホールIC)
101a 磁器センサの基準面
105 磁石(永久磁石)

Claims (3)

  1. ガスコンロ本体の上面のトッププレートに形成したバーナ用開口を経て、その外周に形成された炎孔部が前記トッププレートの上方に突出するように設けられた環状のコンロバーナと、
    点消火操作部の操作に基づいて前記コンロバーナの点消火および火力の制御を行う制御部と、
    環状の前記コンロバーナの内側を上下方向に挿通するように配設された、上下に延びる支持軸の上端に、所定の付勢力で上方に付勢され、前記付勢力を超える力が上方から加えられた場合に下方に移動するような態様で支持された調理容器温度検出手段と、
    前記コンロバーナの上方に調理容器が載置され、前記調理容器温度検出手段が前記調理容器の底面に当接して押し下げられた場合に、これを検知して前記調理容器が調理位置に配置されたことを検出する調理容器載置検出手段と
    を具備するガスコンロであって、
    (a)前記調理容器温度検出手段を支持する支持軸に磁石が止着されているとともに、前記磁石が止着された位置の近傍に、前記支持軸が上下方向に移動した場合にも前記支持軸の上下動に伴って移動することのない態様で一つの磁気センサが配設されているか、または、
    (b)前記調理容器温度検出手段を支持する支持軸に一つの磁気センサが止着されているとともに、前記磁気センサが止着された位置の近傍に、前記支持軸が上下方向に移動した場合にも前記支持軸の上下動に伴って移動することのない態様で磁石が配設されており、かつ、
    前記支持軸が上下方向に移動することで、前記磁気センサと前記磁石との相対位置が変化するとともに、前記磁気センサが検出する磁束の極性と、磁束密度の大きさとが変化し、
    前記制御部が、前記磁気センサが検出する前記磁束の極性と、前記磁束密度の大きさとに基づき、前記調理容器温度検出手段の、前記支持軸の上下方向の位置を判定して、前記調理容器の形態、前記調理容器の載置および非載置とを識別するように構成されているとともに、
    前記コンロバーナの炎により加熱される、前記コンロバーナ上の所定の位置に前記調理容器が載置された場合において、前記調理容器温度検出手段が前記調理容器の底面に当接して押し下げられたことを検知して、前記調理容器の載置を検出するように構成され、かつ、
    前記制御部が、
    底面の平坦な調理容器が、前記コンロバーナの前記炎孔部の周囲に配置され、前記コンロバーナによって加熱される調理容器を支持する複数の五徳爪を備えた五徳に載置された第1状態と、
    底面が下方に向かって突出する凸面となる調理容器が前記五徳に載置され、調理容器の下端部が複数の前記五徳爪により囲繞された領域よりも下方に達し、前記調理容器温度検出手段の押し下げ量が、前記第1状態における前記調理容器温度検出手段の押し下げ量より大きい押し下げ量となる第2状態と、
    底面が平坦で、複数の前記五徳爪により囲繞された領域よりも底面の径の小さい調理容器が前記五徳に載置され、前記五徳爪の先端により囲繞された領域に嵌まり込み、前記調理容器温度検出手段の押し下げ量が、前記第2状態における前記調理容器温度検出手段の押し下げ量より大きい押し下げ量となる第3状態とを検出するように構成されていること
    を特徴とするガスコンロ。
  2. 前記磁気センサが、印加される磁束の極性と、磁束密度の大きさとに応じてその出力が変化するホールICであることを特徴とする請求項1記載のガスコンロ。
  3. 前記磁石が永久磁石であることを特徴とする請求項1または2記載のガスコンロ。
JP2016063650A 2016-03-28 2016-03-28 ガスコンロ Active JP6938114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063650A JP6938114B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ガスコンロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063650A JP6938114B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ガスコンロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180867A JP2017180867A (ja) 2017-10-05
JP6938114B2 true JP6938114B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=60004125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063650A Active JP6938114B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 ガスコンロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6938114B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109442503A (zh) * 2018-11-06 2019-03-08 华帝股份有限公司 一种用于灶具的离锅检测装置和检测方法
KR102204171B1 (ko) * 2020-04-14 2021-01-19 대보정보통신 주식회사 복수 개의 서치코일 타입 센서를 이용한 멀티 측정 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9720911D0 (en) * 1997-10-03 1997-12-03 Britax Rainsfords Pty Ltd Hall effect sensor system
JP3929336B2 (ja) * 2002-03-14 2007-06-13 大阪瓦斯株式会社 ガスコンロ
JP5217722B2 (ja) * 2007-07-30 2013-06-19 ヤマハ株式会社 移動体検出器
JP4609516B2 (ja) * 2007-10-03 2011-01-12 株式会社デンソー 変位検出装置
JP2015038527A (ja) * 2011-10-28 2015-02-26 ピーエス特機株式会社 位置検出装置
JP5408508B2 (ja) * 2011-11-01 2014-02-05 株式会社デンソー 位置検出装置
JP5648006B2 (ja) * 2012-03-14 2015-01-07 リンナイ株式会社 ガスコンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180867A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992732B2 (ja) ガスコンロ
US7667161B2 (en) Magnetic safety feature for cookware and cooking stoves
KR100691116B1 (ko) 화력조절기능을 가지는 가스곤로
JP6938114B2 (ja) ガスコンロ
US7472698B1 (en) Energy saving cook-top reflector assembly
CN110207157B (zh) 离锅检测装置、灶具及其控制方法
JP6858439B2 (ja) ガスコンロ
US20170307206A1 (en) Illuminated Knob Assembly For an Appliance
JP6845615B2 (ja) ガスコンロ
JP2007218524A (ja) ガステーブル用センサ
JP6228266B2 (ja) ガスコンロ
JP5686749B2 (ja) 加熱調理器
JP6230379B2 (ja) 加熱調理器用の温度検出装置
JP2006118817A (ja) 加熱調理器
JP6497769B2 (ja) ガスコンロ
JP6142048B2 (ja) ガスコンロ
JP2006138597A (ja) ガスコンロ
JP6711688B2 (ja) ガスコンロ
JP2005291560A (ja) コンロ
JP5593275B2 (ja) 加熱調理器
JP2010151442A (ja) コンロ
CN206361728U (zh) 一种具有防回火保护装置的燃气灶
CN110986112A (zh) 燃气灶的控制装置、方法、燃气灶及机器可读存储介质
JP2008008504A (ja) ガスコンロ
JP2015094562A (ja) 加熱調理器用の温度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201030

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210216

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210706

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210810

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250