JP6937175B2 - 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法 - Google Patents

中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6937175B2
JP6937175B2 JP2017118408A JP2017118408A JP6937175B2 JP 6937175 B2 JP6937175 B2 JP 6937175B2 JP 2017118408 A JP2017118408 A JP 2017118408A JP 2017118408 A JP2017118408 A JP 2017118408A JP 6937175 B2 JP6937175 B2 JP 6937175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
gas
pipe
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019000815A (ja
Inventor
洋平 薮野
洋平 薮野
孝治 三宅
孝治 三宅
俊光 竹下
俊光 竹下
美佐 馬場
美佐 馬場
小松 賢作
賢作 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2017118408A priority Critical patent/JP6937175B2/ja
Publication of JP2019000815A publication Critical patent/JP2019000815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937175B2 publication Critical patent/JP6937175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法に関する。
従来、水中の不純物を除去する水処理において、束状の複数の中空糸膜を有する中空糸膜モジュールが用いられている。水処理の濾過工程では、中空糸膜モジュールに設けられた原水入口を通じて原水(濾過前の水)がモジュール内に供給され、膜を通過した濾過水がモジュールに設けられた濾過水出口を通じてモジュール外に排出される。
中空糸膜モジュールでは、水処理の濾過工程が行われると、水中から除去された物質(浮遊汚濁物質(SS;Suspended Solids))が膜表面に堆積する。このように、膜表面に堆積した浮遊汚濁物質を効率的に除去することは重要な課題の一つである。
一般に、浮遊汚濁物質の除去は、所謂逆洗(逆圧洗浄)により行われる。逆洗工程では、浮遊汚濁物質を膜表面から浮かせるために、濾過工程とは逆方向の流体の流れがモジュール内に形成される。すなわち、濾過水出口を通じて気体や液体などの流体がモジュール内に供給され、膜を通過した流体が原水入口を通じてモジュール外に排出される。
逆洗工程により膜表面から部分的に浮いた状態となった浮遊汚濁物質は、その後のバブリング工程により膜表面から剥がれ落とされる。このバブリング工程では、充水されたモジュール内に気体が供給され、気泡によって膜が揺動することにより、膜表面から浮遊汚濁物質が剥がれ落ちる。
特許文献1及び2には、バブリング工程においてモジュール内に気体を分散させるための構成を備えた中空糸膜モジュールが開示されている。特許文献1に記載された中空糸膜モジュールでは、中空糸膜の下端よりも下側に給気ヘッダー及び空気分散器が設けられており、給気ヘッダーから供給された空気が空気分散器により分散誘導される。特許文献2に記載された中空糸膜モジュールでは、中空糸膜束の中央に配置されたパイプの下部側面に細孔が形成されており、この細孔を通じてハウジング内に気体が供給される。
また特許文献3には、中空糸膜の上端を洗浄可能な構成を有する中空糸膜モジュールが記載されている。この中空糸膜モジュールは、中空糸膜の上端を固定する固定部を上下方向に貫通する複数のノズルを備え、ノズル先端に設けられた噴出孔から洗浄水を噴出することが可能であり、これにより中空糸膜の上端の濁質を除去することができる。
特開平11−33367号公報 特開平7−136469号公報 特開2015−226884号公報
特許文献1,2に記載された中空糸膜モジュールでは、ハウジング内において気体を分散させ、気泡により中空糸膜の表面を洗浄することができるが、その洗浄効果が十分とは言えなかった。また特許文献3では、洗浄用のノズルを中空糸膜の上端を固定する固定部に貫通させる必要があり、モジュール構造が複雑になるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な装置構成で中空糸膜を効果的に洗浄することが可能な中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法を提供することである。
本発明の一局面に係る中空糸膜濾過装置は、外圧濾過式の中空糸膜モジュールを備えている。前記中空糸膜モジュールは、束状の複数の中空糸膜を有する中空糸膜束と、前記中空糸膜束が収容される内部空間が形成され、前記内部空間から外に気体を排出するための気体排出口が設けられたハウジングと、前記中空糸膜の長手方向に沿って延びるように配置された管部材であって、前記管部材の内側の空間である管内空間と前記ハウジング内の空間とを連通させる上側開口部と、前記上側開口部よりも下側に位置すると共に前記管内空間と前記ハウジング内の空間とを連通させる下側開口部と、が設けられた前記管部材と、を有している。前記中空糸膜濾過装置は、前記管内空間に気体を供給する気体供給部をさらに備えている。前記気体供給部は、前記ハウジング内の空間から前記下側開口部を通じて前記管内空間に流入する原水を、前記上側開口部と前記下側開口部との間に位置する原水の液面よりも上側まで気体と共に上昇させ、前記液面よりも上側に位置する前記上側開口部を通じて気体と共に前記ハウジング内の空間に噴出させるように、流量及び圧力が調整された気体を供給するように構成されている。
上記中空糸膜濾過装置によれば、以下のように、所謂エアリフト効果を利用して中空糸膜を効果的に洗浄することが可能になる。即ち、流量及び圧力が適切に調整された気体を気体供給部から管内空間に供給することにより、ハウジング内の空間から下側開口部を通じて管内空間に流入する原水を、原水の液面よりも上側まで気体と共に上昇させ、液面よりも上側から上側開口部を通じて気体と共にハウジング内の空間に噴出させることができる。これにより、中空糸膜の表面に原水及び気体を当てて洗浄することが可能になるため、通常のバブリング洗浄に比べて洗浄効果を高めることができる。しかも、上述のようなエアリフト効果は、簡易な装置構成で実現することが可能である。したがって、上記中空糸膜濾過装置によれば、簡易な装置構成で中空糸膜を効果的に洗浄することができる。
上記中空糸膜濾過装置において、前記気体供給部は、前記下側開口部よりも上側の位置で前記管内空間に気体を供給する気体供給口を有していてもよい。
この構成によれば、気体供給口から管内空間に供給された気体が下側開口部を通じて管の外へ漏れるのを防ぐことができる。
上記中空糸膜濾過装置において、前記中空糸膜モジュールは、前記中空糸膜の下端よりも下側の位置において前記内部空間に気体を分散させる散気部材をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、散気部材により分散させた気体が中空糸膜の下端から上昇して中空糸膜が揺動することにより、膜表面に付着した浮遊汚濁物質を剥がれ落とすことができる。
上記中空糸膜濾過装置において、前記下側開口部は、前記中空糸膜の下端よりも下側に位置していてもよい。
この構成によれば、上側開口部から噴出した原水が下側開口部に向かって流れるのに伴って、膜表面から除去された浮遊汚濁物質を原水の流れによって中空糸膜の下端よりも下側まで運ぶことができる。これにより、浮遊汚濁物質が中空糸膜の外表面に再付着するのを防ぐことができる。
上記中空糸膜濾過装置において、前記中空糸膜束は、前記中空糸膜の上端が固定されると共に、下端において前記中空糸膜が一本ずつ固定されない片端フリータイプであってもよい。
この構成によれば、両端固定タイプの中空糸膜モジュールを用いる場合に比べて、バブリングにより中空糸膜を容易に揺動させることができるため、中空糸膜の洗浄効果をより高めることができる。
本発明の他局面に係る中空糸膜濾過装置の洗浄方法は、束状の複数の中空糸膜を有する中空糸膜束と、前記中空糸膜束が収容される内部空間が形成されたハウジングと、前記中空糸膜の長手方向に沿って延びるように配置され、上側開口部及び前記上側開口部よりも下側に位置する下側開口部がそれぞれ設けられた管部材と、を有する外圧濾過式の中空糸膜モジュールを備えた中空糸膜濾過装置において、前記中空糸膜を洗浄する方法である。この方法は、前記ハウジング内に原水を供給する工程と、原水の液面が前記中空糸膜の上端よりも下側に位置する状態で、前記管部材の内側の空間である管内空間に気体を供給することにより、前記ハウジング内の空間から前記下側開口部を通じて前記管内空間に流入する原水を、気体と共に前記液面よりも上側まで上昇させ、前記液面よりも上側に位置する前記上側開口部を通じて気体と共に前記ハウジング内の空間に噴出させる工程と、を備えている。
上記中空糸膜濾過装置の洗浄方法によれば、ハウジング内の空間から下側開口部を通じて管内空間に流入する原水を、原水の液面よりも上側まで気体と共に上昇させ、液面よりも上側に位置する上側開口部を通じて気体と共にハウジング内の空間に噴出させることができる。これにより、中空糸膜の表面に原水及び気体を当てて洗浄することが可能になり、通常のバブリング洗浄に比べて中空糸膜の洗浄効果を高めることができる。しかも、エアリフト効果を利用したこの方法は、簡易な構成の装置を用いて行うことが可能である。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、簡易な装置構成で中空糸膜を効果的に洗浄することが可能な中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法を提供することができる。
本発明の実施形態1における中空糸膜濾過装置の構成を模式的に示す図である。 上記中空糸膜濾過装置が備える中空糸膜モジュールの構成を模式的に示す図である。 上記中空糸膜モジュールにおけるエアリフト洗浄を説明するための模式図である。 上記中空糸膜モジュールが備える散気部材の平面構造を模式的に示す図である。 図4中の線分V−Vに沿った散気部材の断面構造を模式的に示す図である。 上記中空糸膜濾過装置の基本的な運転プログラムを示す図である。 本発明の実施形態2における中空糸膜モジュールの構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態3における中空糸膜モジュールの構成を模式的に示す図である。 本発明のその他実施形態おける中空糸膜モジュールを説明するための模式図である。 本発明のその他実施形態におけるエアリフト洗浄を説明するための模式図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。
(実施形態1)
<中空糸膜濾過装置>
まず、本発明の実施形態1に係る中空糸膜濾過装置1の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、中空糸膜濾過装置1の全体構成を模式的に示している。図2は、中空糸膜濾過装置1が備える中空糸膜モジュール10の構成を模式的に示している。
中空糸膜濾過装置1は、外圧濾過式の中空糸膜モジュール10を備え、この中空糸膜モジュール10により原水を濾過して濾液を得る装置である。ここで、「外圧濾過式」とは、中空糸膜の外表面側に原水を供給し、膜壁を通過した濾液を膜の内表面側から取り出す濾過方式である。中空糸膜モジュール10としては、膜分離処理の条件や要求される性能に応じて、外圧全量濾過式又は外圧循環濾過式のものを用いることができる。膜寿命の観点からは、濾過と同時に膜の表面洗浄を行うことができる外圧循環濾過式のモジュールが好ましい。一方、設備の単純さ、設置コスト及び運転コストの観点からは、外圧全量濾過式のモジュールが好ましい。
図1に示すように、中空糸膜濾過装置1は、中空糸膜モジュール10と、送液ポンプ20と、エアーコンプレッサー30と、これらを接続する配管及び当該配管に設けられた開閉バルブと、制御装置40と、を主に備えている。
図2に示すように、中空糸膜モジュール10は、複数の中空糸膜14が上端14Bにおいて固定部材3により束状に固定された中空糸膜束15と、中空糸膜束15が収容される内部空間S1が形成されたハウジング13と、ハウジング13内に原水を供給するための管部材5と、内部空間S1に気体を分散させるための散気部材4と、を主に有している。
中空糸膜束15は、中空糸膜14の上端14Bが開口した状態で固定部材3により固定されると共に、中空糸膜14の下端14Aが一本ずつ固定されない状態で封止された片端フリータイプのものである。しかし、中空糸膜束は、片端フリータイプのものに限定されず、上端14B及び下端14Aがそれぞれ固定された両端固定タイプのものであってもよい。
固定部材3は、複数の中空糸膜14の上端14Bを収束固定する。固定部材3は、中空糸膜14を濾過膜として機能させるため、ハウジング13内の空間を原水側の空間S1,S3と濾液側の空間S2とに液密に仕切る。固定部材3には、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂が使用される。中空糸膜束15と固定部材3との接着方法としては、遠心接着法や静置接着法などが挙げられる。
中空糸膜14の素材としては、種々のものを用いることが可能であり、特に限定されない。中空糸膜14は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、酢酸セルロース、ポリビニルアルコール及びポリエーテルスルホンからなる群より選ばれる少なくとも1種類を含むことが好ましい。特に、膜強度や耐薬品性の観点から、中空糸膜14は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF;Poly Vinylidene DiFluoride)を含むことがより好ましい。
中空糸膜14は、親水化されていることが好ましい。中空糸膜14は、例えば0.1重量%以上10重量%以下の親水性樹脂を含むことにより親水化されている。親水性樹脂としては、ポリビニルピロリドン、セルロースエステル、エチレン−ビニルアルコール、ポリビニルアルコールなどを用いることができる。中空糸膜14は、特に親水性が高い樹脂であるポリビニルアルコールを含むことが好ましい。
中空糸膜14は、アセタール化により高温水に対して不溶化されていることが好ましい。これにより、抽出処理時及び使用時における親水性樹脂の過度の溶出を防ぐことができる。アセタール化は、アルデヒド化合物を含有する酸水溶液中において中空糸膜14を処理することにより行われる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルタルアルデヒド、マロンジアルデヒド、ノナンジアールなどを用いることができる。また酸としては、硫酸、塩酸又は硝酸などの強酸を用いることが好ましい。
中空糸膜14は、純水透過速度が下記の式(1)を満たすフッ化ビニリデン系樹脂多孔中空糸膜であることが好ましい。
(FLUXd/FLUXw)×100≧40.0・・・(1)
上記の式(1)において、「FLUXd」は、乾燥中空糸膜の純水透過速度(L/m/hr/98kPa)を示し、「FLUXw」は、湿潤中空糸膜の純水透過速度(L/m/hr/98kPa)を示している。
中空糸膜モジュール10では、二次側から空気による加圧洗浄が行われる。ここで、中空糸膜14の純水透過速度が上記の式(1)の範囲を満たさない場合には、膜が乾燥し、SS排出性が低下する場合がある。即ち、(FLUXd/FLUXw)×100が40未満である場合には、モジュールを繰り返し使用する間に中空糸膜14が乾燥してしまう。そして、乾燥した膜部分には水が透過しなくなるため濾過機能が失われ、一方で濾過機能を有する膜部分への負荷が大きくなり、排出性能が低下する傾向がある。
中空糸膜14は、膜間差圧0.1MPaにおける透水量が1000〜40000L/m/hrであることが好ましく、1000〜30000L/m/hrであることがより好ましく、1000〜20000L/m/hrであることがさらに好ましい。透水量が少な過ぎると、透過性能が劣る傾向がある。一方で透水量が多過ぎると、分画特性が低下する傾向がある。よって、透水量を上記範囲内にすることにより、透過性能及び分画特性が優れた中空糸膜14を得ることができる。
中空糸膜14の透水量は、以下のようにして測定することができる。まず、有効膜長さ20cmである中空糸膜14を20本束ねた中空糸膜モジュール10を作製する。この時、中空状の上端14Bが固定部材3を貫通し、一方で下端14Aの中空部がエポキシ系樹脂により封止される。この中空糸膜モジュール10を用いて、中空糸膜14の外表面側から純水が濾過され、上端14Bの内表面側から濾過水が得られる。この時、膜間差圧が0.1MPaになるように調整され、その時得られた透過性能を膜間差圧0.1MPaにおける中空糸膜14の透水量として測定することができる。
中空糸膜束15は、中空糸膜14の本数が多くなるに従いモジュール当たりの膜面積が高くなるため、濾過流量を高くして運転することができる。一方、中空糸膜14の本数が多くなり過ぎると、洗浄時における浮遊汚濁物質の排出効率が低下する。そのため、中空糸膜14の外径をdi(m)、中空糸膜14の本数をn(本)、ハウジング13の断面積をS(m)とした場合に、100πndi/4Sにより計算される膜充填率が10〜60%であることが好ましく、20〜50%であることがより好ましい。
ハウジング13は、上面13A及び下面13Cと、これらを接続する側面13Bと、を有する円筒形状の容器である。ハウジング13は、中空糸膜束15が収容される内部空間S1と、内部空間S1よりも下側の空間S3と、を有している。内部空間S1は、中空糸膜14の長手方向の中央よりも上側部分が位置する上部空間S11と、中空糸膜14の長手方向の中央よりも下側部分が位置する下部空間S12と、を含む。
ハウジング13の上面13Aには、濾液を取り出すための濾液配管51が接続され、この濾液配管51には濾液出口52及び濾液側気体入口53がそれぞれ設けられている。側面13Bにおいて固定部材3の下側には、内部空間S1から外に気体を排出するための気体排出口11が設けられている。図2に示すように、気体排出口11は、上部空間S11の開口部である。内部空間S1に気体を供給すると、気体排出口11を通じてモジュールの外に気体が排出される。このため、ハウジング13内における原水の液面11Bは、図2に示すように、気体排出口11の下端11Aよりも下側となる。
側面13Bにおいて下面13Cの真上には、ハウジング13内の原水をモジュールの外に排出するためのドレン抜き口12が設けられている。下面13Cの中央近傍には、ハウジング13内に気体を供給するための散気用気体入口7が設けられている。ドレン抜き口12及び散気用気体入口7は、空間S3の開口部である。
図1に示すように、気体排出口11には気体排出管61が接続されており、これを介してハウジング13内の気体が排出される。気体排出管61には気体排出口バルブ62が設けられており、これを開くことによりハウジング13内から気体が抜かれる。
ドレン抜き口12にはドレン管41が接続されており、これを介してハウジング13内の原水が排出される。ドレン管41にはドレンバルブ42が設けられており、これを開くことによりハウジング13から原水が抜かれる。
ハウジング13の材質としては、SUS(JIS規格)、変性PPE(Poly Phenylene Ether)、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリカーボネート、ポリオレフィン又はABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂などが用いられる。ハウジング13の内面に固定部材3が接着固定されることにより、いわゆる一体型モジュールが構成されていてもよい。また、固定部材3の外周部にO−リングやパッキングなどが取り付けられ、固定部材3がハウジング13に対して着脱可能且つ液密に装着されていてもよい。この場合、固定部材3を取り外して中空糸膜束15を交換することにより、ハウジング13を繰り返し使用することができる。
管部材5は、ハウジング13内に原水を供給するものであり、その内側の空間である管内空間5Aにおいて原水が通過する構造となっている。図2に示すように、管部材5は、ハウジング13の下面13C中央及び散気部材4を貫通すると共に、上面13Aに向かって中空糸膜束15の内側(中心)を中空糸膜14の長手方向に沿って延びるように配置され、上端が固定部材3に接続されている。管部材5の上端開口は、固定部材3により塞がれている。管部材5としては、例えば円筒形状からなるものを用いることができるが、これに限定されない。また管部材5は、中空糸膜束15の内側を延びる場合にも限定されず、ハウジング13内において中空糸膜束15の外側に配置されていてもよい。
管部材5においてハウジング13内に位置する部分の長さは、中空糸膜モジュール10を嵩張らせないようにするため、中空糸膜14の長さの1〜2倍であることが好ましく、1〜1.5倍であることがより好ましい。また管部材5の内径は、通水時の圧力損失を小さくするため、通水時の流束が4m/s以下となるように定められることが好ましく、3m/s以下となるように定められることがより好ましい。
管部材5の下端には原水入口9が設けられており、これを通じて管内空間5Aに原水が供給される。また管部材5の側面(ハウジング13の下面13Cよりも下側に突き出た部分の側面)には、後述する第3気体導入配管33が挿入される挿入孔8が設けられている。
管部材5には、上側開口部5Bと、上側開口部5Bよりも下側に位置する下側開口部5Cと、が設けられている。上側開口部5Bは、管部材5の壁部を貫通するように設けられた孔であり、管内空間5Aとハウジング13の上部空間S11とを連通させる。図2に示すように、上側開口部5Bは、原水の液面11B及び気体排出口11の下端11Aよりも上側に位置する。
下側開口部5Cは、上側開口部5Bと同様に、管部材5の壁部を貫通するように設けられた孔であり、管内空間5Aとハウジング13の空間S3とを連通させる。図2に示すように、下側開口部5Cは、原水の液面11Bよりも下側に位置しているため、液面11Bは上側開口部5Bと下側開口部5Cとにより挟まれる位置となる。より具体的には、下側開口部5Cは、中空糸膜14の下端14Aよりも下側に位置している。なお、上側開口部5B及び下側開口部5Cは、例えば円形の孔であってもよいが、その形状は特に限定されない。
上側開口部5B及び下側開口部5Cは、それぞれ同じ大きさの孔である。上側開口部5B及び下側開口部5Cの内径は、30mm以下であることが好ましい。また上側開口部5B及び下側開口部5Cの内径は、管部材5からハウジング13内に原水を供給する際の圧力損失を小さくするため、原水の吐出流速が4m/s以下となるように定められることが好ましく、3m/s以下となるように定められることがより好ましい。
上側開口部5B及び下側開口部5Cは、管部材5の周方向において等間隔(45°間隔)で8つ形成されている。しかし、上側開口部5B及び下側開口部5Cの数や周方向の間隔は特に限定されない。また上側開口部5Bと下側開口部5Cとは、その数や周方向の間隔が互いに異なるように形成されていてもよい。
図1に示すように、送液ポンプ20は、原水導入配管21を介して管部材5の原水入口9に接続されている。原水導入配管21には、配管内における原水の流通及び遮断を切り替える原水導入バルブ22が設けられている。送液ポンプ20を作動させることにより、原水導入配管21を介して管部材5内に原水を供給することができる。そして、図2に示した上側開口部5B及び下側開口部5Cを通じてハウジング13内に原水が供給される。
図1に示すように、エアーコンプレッサー30は、第1気体導入配管31を介して濾液側気体入口53に接続されており、第2気体導入配管32を介してハウジング13の散気用気体入口7に接続されており、第3気体導入配管33を介して管部材5に接続されている。第1気体導入配管31には、配管内における気体(圧縮空気)の流通及び遮断を切り替える第1気体導入バルブ34が設けられている。同様に、第2及び第3気体導入配管32,33にも、第2及び第3気体導入バルブ35,36がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、第3気体導入配管33は、挿入孔8から管部材5内に挿入されると共に、管部材5の軸方向に沿って上側に延びている。第3気体導入配管33の先端には気体供給口33Aが設けられており、これを通じて管内空間5Aに気体が供給される。気体供給口33Aは、管内空間5A内において開口している。
図2に示すように、管部材5の下側開口部5Cは、気体供給口33Aよりも下側に位置している。つまり、気体供給口33Aは、管部材5の下側開口部5Cよりも上側の位置で管内空間5Aに気体を供給する。このため、気体供給口33Aから供給される気体は、下側開口部5Cを通じてハウジング13内に放出されることはない。本実施形態では、圧縮空気を発生させるエアーコンプレッサー30と、この圧縮空気を管内空間5Aに導く第3気体導入配管33及びこれに設けられた第3気体導入バルブ36と、により、管内空間5Aに気体を供給する気体供給部2が構成されている。
制御装置40は、送液ポンプ20の動作を制御すると共に、各バルブの開閉動作を制御する。制御装置40は、例えばパーソナルコンピュータ等により構成されている。制御装置40は、濾過及び洗浄プロセスにおいて順次実行される各工程(充水、濾過、逆洗、バブリング、排水等)のシーケンス情報が格納された記憶部と、このシーケンス情報に従って送液ポンプ20の動作及びバルブの開閉を制御する動作制御部と、を有している。
本実施形態に係る中空糸膜濾過装置1は、所謂エアリフト効果を利用して、下側開口部5Cを通じて管部材5内に流入する原水を、気体によって液面11Bよりも上側まで上昇させ、液面11Bよりも上側に位置する上側開口部5Bを通じて気体と共にハウジング13の上部空間S11に向けて噴出させることにより、中空糸膜14の上端14B近傍を効果的に洗浄することができる点に特徴を有している。
図3は、エアリフト効果を利用した中空糸膜14の洗浄時における、原水及び気体(圧縮空気)の流れを模式的に示している。図3中において、原水の流れが実線矢印により示されており、気体の流れが破線矢印により示されている。
図3に示すように、原水の液面11Bが中空糸膜14の上端14Bよりも下側に位置するようにハウジング13内に原水が入った状態で、気体供給口33Aから管内空間5Aに気体が供給されると、管内の原水が液面11Bよりも上側まで気体と共に上昇する。つまり、圧縮空気の圧力によって管内の原水が液面11Bの上側まで押し上げられる。そして、液面11Bよりも上側に位置する上側開口部5Bを通じて原水が気体と共にハウジング13の上部空間に噴出する。これにより、中空糸膜14の上端14B近傍に原水と気体が当てられるため、膜表面を効果的に洗浄することが可能となる。
一方、原水の噴出により管内の原水量が減少するのに伴って、ハウジング13内の空間から下側開口部5Cを通じて管内空間5Aに原水が流入する。そして、管内空間5Aに流入した原水は、上述のように圧縮空気によって押し上げられることにより上昇し、上側開口部5Bを通じて気体と共に噴出する。このように、原水は、上側開口部5Bと下側開口部5Cとの間で循環する。一方、上側開口部5Bから噴出した気体は、気体排出口11を通じてモジュールの外に排出される。
以上の通り、下側開口部5Cは、ハウジング13内の空間から管内空間5Aに向けて原水を吸引する吸引口として機能し、上側開口部5Bは、管内空間5Aからハウジング13内の空間に向けて原水と気体を噴出する気液噴出口として機能する。また管内空間5Aに形成される気泡は、管内空間5Aの横断面の全体を占める大きさ又はそれに近い大きさとなる。
気体供給部2は、上述のようなエアリフト効果を利用した中空糸膜14の洗浄を可能にするため、流量及び圧力が調整された気体(圧縮空気)を管内空間5Aに供給するように構成されている。具体的には、気体供給部2は、圧力が0MPa以上0.5MPa以下であり、流量が0.1m/hr以上30m/hr以下である圧縮空気を、気体供給口33Aから管内空間5Aに供給するように構成されている。これらの圧力及び流量は、エアーコンプレッサー30の能力により規定される。圧縮空気の圧力は、0.1MPa以上0.3MPa以下であることが好ましく、0.1MPa以上0.2MPa以下であることがより好ましい。また圧縮空気の流量は、0.1m/hr以上20m/hr以下であることが好ましく、1m/hr以上15m/hr以下であることがより好ましい。
ここで、エアリフトにおいては、下記の式(2)が理論式として成り立つ。下記の式(2)において、「η」はエアリフトによるポンプ効率(%)、「ρ」は水の密度(kg/m)、「Q」は揚水量(上側開口部5Bから噴出する原水の流量、l/min)、「g」は重量加速度(m/s)、「H」は吐出揚程(液面11Bから上側開口部5Bまでの高さ距離、m)、「P」は大気圧(kgf/m)、「Q」は供給空気量(l/min)、「P」は供給空気圧力(kgf/m)をそれぞれ示している。一つの計算例として、η=10(%)、P=10330(kgf/m)、Q=167(l/min)、P=11000(kgf/m)、ρ=1000(kg/m)、g=9.8(m/s)及びH=0.05(m)をそれぞれ下記の式(2)に代入すると、Q=22.1(l/min)となる。したがって、Q=22.1(l/min)の流量で原水を上側開口部5Bから噴出させることができると考えられる。
Figure 0006937175
図2に示すように、散気部材4は、中空糸膜14の下端14Aよりも下側に位置しており、この位置において内部空間S1に気体を分散させる。散気部材4の中央部には、管部材5が貫通している。散気部材4は、中空糸膜束15の径方向に広がった形状を有し、周縁部が中空糸膜束15よりも径方向外側に位置している。散気部材4には、ハウジング13内に気体を分散させるための複数の散気用通気孔43が径方向に間隔を空けて形成されている。散気部材4は、散気用気体入口7からハウジング13内に供給された気体を、中空糸膜束15の径方向に広がるように分散させる。
図4は、散気部材4の平面構造を示している。図5は、図4中の線分V−Vに沿った散気部材4の断面構造を示している。散気部材4は、中空糸膜束15の径方向に広がった形状を有し、複数の散気用通気孔43が形成された円板状の本体部44と、本体部44の周縁部に接続された周壁部47と、本体部44の下面に接続された円筒状の気体受け部45と、を有し、これらが一体に形成されている。
散気用通気孔43は、本体部44を厚み方向に貫通するように形成されている。散気用通気孔43は、本体部44の径方向及び周方向に互いに間隔を空けて複数形成されており、その一部は中空糸膜束15よりも径方向外側に位置している。これにより、中空糸膜束15に対して径方向に広い範囲で気体を分散させることができる。また本体部44には、管部材5が貫通する貫通孔44Aが中央部に形成されている。なお、本体部44は、図4に示すような円板状のものに限定されず、種々の形状のものであってもよい。
気体受け部45は、散気用気体入口7からハウジング13内に供給された気体を一時的に収容するための部分である。気体受け部45は、筒形状を有し、上端(一方端)が本体部44の下面に接続されると共に、下端(他方端)側に気体の受け口45Aが形成されている。本実施形態では、気体受け部45は、上端から下端に向かって内径が略一定となるように構成されている。気体受け部45は、管部材5の外径より大きい内径を有し、管部材5の外周面との間の隙間において気体を収容する。
図2に示すように、気体受け部45は、散気用気体入口7よりも径方向外側に位置し、これにより散気用気体入口7からハウジング13内に供給された気体を筒内に収容することができる。また、気体受け部45の下端とハウジング13の下壁との間には隙間が形成されており、ハウジング13内の原水が当該隙間を流通することができる。これにより、ハウジング13の下部における液溜まりを防ぐことができる。
図5に示すように、気体受け部45の上端側の部位には、複数の分散孔46が周方向に間隔を空けて形成されている。分散孔46は、気体受け部45の壁部を貫通するように形成されている。分散孔46により、気体受け部45に収容された気体を径方向外側へ逃がし、散気用通気孔43へ導くことができる。分散孔46は、周方向に等間隔で形成されていてもよいし、異なる間隔で形成されていてもよい。
周壁部47は、本体部44の周縁部から下方に延びる筒形状を有する。周壁部47により、分散孔46を通じて気体受け部45の外側に放出された気体が、本体部44よりも外側に広がることを抑制できる。これにより、散気用通気孔43を通じて気体が分散される前において、本体部44の下面に気体を留めることができる。
散気部材4によれば、散気用気体入口7からハウジング13内に供給された気体を気体受け部45により一時的に収容した後、分散孔46から外側へ逃がし、その後、散気用通気孔43を通じて下部空間S12に向けて分散させることができる。
<中空糸膜濾過装置の洗浄方法>
次に、上記中空糸膜濾過装置1による原水の濾過運転、及び当該濾過運転を中断して実施される本実施形態に係る中空糸膜濾過装置の洗浄方法について、図6に示す工程フローに沿って説明する。図6は、図1に示す中空糸膜濾過装置1の運転中における、各工程とバルブの開閉状態との関係を示している。図6中において、丸印は該当するバルブの開状態を意味し、空欄は閉状態を意味する。
はじめに、充水工程(濾過前)が実施される。この工程では、中空糸膜濾過装置1の全バルブが閉じた状態から、制御装置40により原水導入バルブ22及び気体排出口バルブ62が開かれ、送液ポンプ20が作動する。これにより、送液ポンプ20から原水導入配管21を介して管部材5内に原水が導入される。そして、管部材5の上側開口部5B及び下側開口部5Cを通じてハウジング13内に原水が供給される。
次に、濾過工程が実施される。この工程では、気体排出口11から原水が溢れた後、制御装置40により濾液出口バルブ71が開かれると共に気体排出口バルブ62が閉じられる。そして、ハウジング13内の原水が中空糸膜14の外表面側から膜壁を通過して内表面側へ浸透し、濾液側の空間S2から濾液として取り出される。
この濾過工程においては、濾過時間の経過に伴って原水中の浮遊汚濁物質が中空糸膜14の外表面に付着し、中空糸膜14の細孔が閉塞されることがある。これにより、原水の透過流速が低下し、中空糸膜14による濾過能力が低下する。このため、濾過開始から一定時間が経過した後に濾過運転を一時中段し、以下に説明する本実施形態に係る中空糸膜濾過装置の洗浄方法が実施される。これにより、濾過中に中空糸膜14の外表面に付着した浮遊汚濁物質が除去され、中空糸膜14の濾過能力を回復させることができる。
まず、逆洗工程が実施される。この工程では、制御装置40によりドレンバルブ42及び第1気体導入バルブ34が開かれる。これにより、エアーコンプレッサー30から濾液側気体入口53を通じてハウジング13における濾液側の空間S2に圧縮空気が導入され、これにより濾液が加圧される。そして、加圧された濾液は、中空糸膜14の内表面側から外表面側に押し出され、その結果ハウジング13内の原水の一部がドレン抜き口12を通じて系外に排出される。このようにして中空糸膜14の逆洗が行われることにより、濾過中に付着した浮遊汚濁物質が膜表面から浮いた状態となる。その後、濾液側圧抜きバルブ81を開くことにより、濾液側の空間S2の圧力を低下させる。
次に、充水工程(下側バブリング前)が実施される。この工程では、逆洗工程において下がったハウジング13内の液面11Bを上昇させるため、制御装置40により原水導入バルブ22及び気体排出口バルブ62が開かれ、且つ送液ポンプ20を作動させる。これにより、ハウジング13内に原水が供給され、図3に示すように上側開口部5Bと下側開口部5Cとの間の高さ位置まで原水の液面11Bが上昇する。その後、送液ポンプ20を停止させ、原水導入バルブ22が閉じられ、原水の供給が停止される。
次に、下側バブリング工程が実施される。この工程では、制御装置40により第2気体導入バルブ35が開かれる。これにより、エアーコンプレッサー30から散気用気体入口7を通じてハウジング13内に気体(圧縮空気)が供給される。そして、当該気体は、気体受け部45に収容された後、散気用通気孔43から下部空間S12に向けて分散される。そして、中空糸膜14の下端14Aから上端14Bに向かって上昇する気泡により中空糸膜14が揺動され、その作用によって膜表面から浮いた状態の浮遊汚濁物質が剥がれ落とされる。
下側バブリング工程における気体の供給量は、20000NL/h以下であることが好ましく、500〜10000NL/hであることがより好ましい。下側バブリング工程では、気体の供給量が過剰になると中空糸膜14同士が絡まり合って膜表面が傷付いてしまうため、気体供給量の上限がこのように制限される。
次に、エアリフト洗浄工程が実施される。この工程は、本実施形態に係る中空糸膜濾過装置の洗浄方法における重要な工程であり、これを実施することにより、下側バブリング工程では洗浄が不十分であった中空糸膜14の上端14Bを効果的に洗浄することができる。
まず、制御装置40により第2気体導入バルブ35が閉じられると共に第3気体導入バルブ36が開かれる。これにより、原水の液面11Bが中空糸膜14の上端14Bよりも下側に位置する状態で(図3)、気体供給口33Aから管内空間5Aに気体(圧縮空気)が供給される。この時の気体の流量及び圧力は、上述の通りである。これにより、管内の原水が圧縮空気の圧力によって押し上げられ、液面11Bよりも上側まで気体と共に上昇する。そして、液面11Bよりも上側に位置する上側開口部5Bを通じて原水を気体と共に上部空間S11に向けて噴出させることができる。
また原水の噴出によって管内の原水量が減少するのに伴い、ハウジング13内の空間S3から下側開口部5Cを通じて管内空間5Aに原水が流入する。そして、この原水は、上述のように気体と共に液面11Bよりも上側まで上昇し、上側開口部5Bを通じて気体と共に噴出する。これにより、中空糸膜14の上端14Bを中心に原水と気体を当てて洗浄することができるため、下側バブリング工程では十分に除去できなかった上端14B近傍の膜表面に付着した浮遊汚濁物質を確実に除去することができる。
最後に、排水工程が実施される。この工程では、制御装置40により第3気体導入バルブ36が閉じられると共にドレンバルブ42が開かれる。これにより、膜表面から剥がれた浮遊汚濁物質を含む原水がドレン抜き口12から系外に排出される。以上のようにして中空糸膜14の洗浄が行われる。
以上のようにして中空糸膜14の洗浄が行われた後、濾過工程が再び開始される。即ち、本実施形態に係る中空糸膜濾過装置の洗浄方法は、一の濾過工程とその次の濾過工程との間で実施されるものであり、これを実施することにより、次の濾過工程においても高い濾過能力で装置を運転することができる。
ここで、上記の通り説明した本実施形態に係る中空糸膜濾過装置1及びその洗浄方法の特徴について列記する。
中空糸膜濾過装置1は、外圧濾過式の中空糸膜モジュール10を備えている。中空糸膜モジュール10は、束状の複数の中空糸膜14を有する中空糸膜束15と、中空糸膜束15が収容される内部空間S1が形成され、内部空間S1から外に気体を排出するための気体排出口11が設けられたハウジング13と、中空糸膜14の長手方向に沿って延びるように配置された管部材5であって、管部材5の内側の空間である管内空間5Aと上部空間S11とを連通させる上側開口部5Bと、上側開口部5Bよりも下側に位置すると共に管内空間5Aとハウジング13の空間S3とを連通させる下側開口部5Cと、が設けられた管部材5と、を有している。中空糸膜濾過装置1は、管内空間5Aに気体を供給する気体供給部2をさらに備えている。気体供給部2は、ハウジング13の空間S3から下側開口部5Cを通じて管内空間5Aに流入する原水を、上側開口部5Bと下側開口部5Cとの間に位置する原水の液面11Bよりも上側まで気体と共に上昇させ、液面11Bよりも上側に位置する上側開口部5Bを通じて気体と共に上部空間S11に噴出させるように、流量及び圧力が調整された気体を供給するように構成されている。
上記本実施形態に係る中空糸膜濾過装置1の洗浄方法は、ハウジング13内に原水を供給する工程(充水工程(下側バブリング前))と、原水の液面11Bが中空糸膜14の上端14Bよりも下側に位置する状態で、管内空間5Aに気体を供給することにより、ハウジング13の空間S3から下側開口部5Cを通じて管内空間5Aに流入する原水を、気体と共に液面11Bよりも上側まで上昇させ、液面11Bよりも上側に位置する上側開口部5Bを通じて気体と共に上部空間S11に噴出させる工程(エアリフト洗浄工程)と、を備えている。
この特徴によれば、流量及び圧力が適切に調整された気体を気体供給部2から管内空間5Aに供給することにより、ハウジング13の空間S3から下側開口部5Cを通じて管内空間5Aに流入する原水を、原水の液面11Bよりも上側まで気体と共に上昇させ、液面11Bよりも上側から上側開口部5Bを通じて気体と共にハウジング13の上部空間S11に噴出させることができる。これにより、中空糸膜14の上端14B近傍の表面に原水及び気体を当てて洗浄することが可能になるため、通常のバブリング洗浄に比べて洗浄効果を高めることができる。しかも、上述のようなエアリフト効果は、簡易な装置構成で実現することが可能である。
上記中空糸膜濾過装置1において、気体供給部2は、下側開口部5Cよりも上側の位置で管内空間5Aに気体を供給する気体供給口33Aを有している。これにより、気体供給口33Aから管内空間5Aに供給された気体が下側開口部5Cを通じて管の外へ漏れるのを防ぐことができる。
上記中空糸膜濾過装置1において、中空糸膜モジュール10は、中空糸膜14の下端14Aよりも下側の位置において内部空間S1に気体を分散させる散気部材4を備えている。これにより、散気部材4によって分散させた気体が中空糸膜14の下端14Aから上昇して中空糸膜14が揺動することにより、膜表面に付着した浮遊汚濁物質を剥がれ落とすことができる(下側バブリング)。
上記中空糸膜濾過装置1において、下側開口部5Cは、中空糸膜14の下端14Aよりも下側に位置している。これにより、上側開口部5Bから噴出した原水が下側開口部5Cに向かって下向きに流れるのに伴い、上端14Bの膜表面から除去された浮遊汚濁物質を原水の流れによって下端14Aよりも下側まで運ぶことができる。これにより、浮遊汚濁物質が中空糸膜14の外表面に再付着するのを防ぐことができる。
上記中空糸膜濾過装置1において、中空糸膜束15は、中空糸膜14の上端14Bが固定されると共に、下端14Aにおいて中空糸膜14が一本ずつ固定されない片端フリータイプである。これにより、両端固定タイプの中空糸膜モジュールを用いる場合に比べて、バブリングにより中空糸膜14を容易に揺動させることができるため、中空糸膜14の洗浄効果をより高めることができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る中空糸膜濾過装置について説明する。実施形態2に係る中空糸膜濾過装置は、基本的に上記実施形態1に係る中空糸膜濾過装置1と同様の構成を備えるが、下側開口部が管部材5の壁部を貫通する孔ではなく、管部材5の下端に設けられた管端開口である点で異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
図7に示すように、実施形態2では、管部材5は、その下端とハウジング13の下壁との間に隙間が形成されるように固定部材3に接続されている。そして、管部材5の下端には管端開口5Dが設けられており、この管端開口5Dを通じて管内に原水が流入する。管端開口5Dは、原水の液面11Bよりも下側に位置しており、より具体的には、中空糸膜14の下端14Aよりも下側に位置している。第3気体導入配管33は、ハウジング13の下壁を貫通し、気体供給口33Aが管端開口5Dよりも上側に位置するように管部材5内に挿入されている。
実施形態2では、気体供給口33Aから管内空間5Aに気体を供給することにより、上記実施形態1と同様に、管内の原水を気体と共に液面11Bよりも上側まで上昇させ、上側開口部5Bを通じて気体と共に中空糸膜14の上端14Bに向けて噴出させることができる。また管内の原水量が減少するのに伴い、管端開口5Dを通じて原水が管内空間5Aに流入する。実施形態2によれば、モジュールの構成をより簡易化することが可能であり、コスト低減の観点から好ましい。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3に係る中空糸膜濾過装置について説明する。実施形態3に係る中空糸膜濾過装置は、基本的に上記実施形態1に係る中空糸膜濾過装置1と同様の構成を備えるが、図8に示すように管部材5の下端に管端開口5Dが設けられると共に、上側開口部5Bよりも下側に管孔5Eがさらに形成されている点で異なっている。以下、上記実施形態1と異なる点についてのみ説明する。
図8に示すように、実施形態3では、上記実施形態2と同様に、管部材5の下端に管端開口5D(下側開口部)が設けられている。ここで、管端開口5Dは、上記実施形態2と異なり、中空糸膜14の下端14Aよりも上側に位置している。つまり、管部材5は、中空糸膜14よりも短くなっている。また管端開口5Dは、原水の液面11Bよりも下側に位置している。第3気体導入配管33は、ハウジング13の下壁及び散気部材4を貫通し、気体供給口33Aが管端開口5Dよりも上側に位置するように管部材5内に挿入されている。
管孔5E(下側開口部)は、管部材5の壁部を貫通するように設けられており、ハウジング13内の空間と管内空間5Aとを連通させる。図8に示すように、管孔5Eは、気体排出口11の下端11A及び原水の液面11Bよりも下側に位置している。
実施形態3では、気体供給口33Aから管内空間5Aに気体を供給することにより、上記実施形態1と同様に、管内の原水を気体と共に液面11Bよりも上側まで上昇させ、上側開口部5Bを通じて気体と共に中空糸膜14の上端14Bに向けて噴出させることができる。また管内の原水量が減少するのに伴い、管端開口5D及び管孔5Eを通じてハウジング13内の原水が管内空間5Aに流入する。つまり、管端開口5D及び管孔5Eがそれぞれ下側開口部として機能する。
また上側開口部5Bを通じて原水と気体を噴出すると、噴出時の勢いによって液面11Bが上下に揺れる。ここで、管孔5Eが液面11Bの真下に位置するため、液面11Bが下がるときに管孔5Eが一時的に液面11Bよりも上側に位置することがある。よって、
上側開口部5Bだけでなく、管孔5Eからも原水と気体を一時的に噴出させることができる。しかも、この場合は管孔5Eと液面11Bとの間の高さ距離が極めて小さくなるため、多量の原水をエアリフトによって噴出することが可能である。
(その他実施形態)
最後に、本発明のその他実施形態について説明する。
上記実施形態1〜3では、中空糸膜モジュール10,10A,10Bが散気部材4を備える場合について説明したが、散気部材4が省略されてもよい。
上記実施形態2では、第3気体導入配管33が管部材5の下端から管内に挿入される場合について説明したが、図9に示すように、第3気体導入配管33が管部材5内に挿入されず、気体供給口33Aが管端開口5Dよりも下側に位置していてもよい。
上記実施形態1において、第3気体導入配管33は、下側開口部5Cよりも上側の位置から管部材5の側面に直接接続されていてもよい。
上記実施形態1では、下側バブリング工程を実施した後にエアリフト洗浄工程を実施する場合について説明したが、エアリフト洗浄工程の後に下側バブリング工程を実施してもよいし、これらの工程を同時に実施してもよい。しかし、エアリフト洗浄工程後に下側バブリング工程を行った場合には、エアリフト洗浄工程において中空糸膜14の上端14Bが洗浄された後、下側バブリング工程において膜表面から除去された浮遊汚濁物質が上昇し、上端14Bに再付着してしまう。これに対して、下側バブリング工程後にエアリフト洗浄工程を行うことにより、中空糸膜14の上端14Bへの浮遊汚濁物質の再付着を防ぎ、中空糸膜14全体を洗浄することができる。
図10に示すように、液面11Bを中空糸膜14の長手方向の中央よりも下側まで下げた状態でエアリフト洗浄を行ってもよい。この場合、液面11Bを下げるため、下側バブリング工程の後であってエアリフト洗浄工程の前に、ハウジング13内の原水を一部抜く工程をさらに行ってもよい。
上記実施形態1では、バブリング用の気体として空気を用いる場合について説明したがこれに限定されず、例えば窒素などの不活性ガスが用いられてもよい。
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 中空糸膜濾過装置
2 気体供給部
4 散気部材
5 管部材
5A 管内空間
5B 上側開口部
5C,5D,5E 下側開口部
10,10A,10B,10C 中空糸膜モジュール
11 気体排出口
11B 液面
13 ハウジング
14 中空糸膜
14A 下端
14B 上端
15 中空糸膜束
30 エアーコンプレッサー
33 第3気体導入配管
33A 気体供給口
S1 内部空間

Claims (5)

  1. 外圧濾過式の中空糸膜モジュールを備えた中空糸膜濾過装置であって、
    前記中空糸膜モジュールは、
    束状の複数の中空糸膜を有する中空糸膜束と、
    前記中空糸膜束が収容される内部空間が形成され、前記内部空間から外に気体を排出するための気体排出口が設けられたハウジングと、
    前記中空糸膜の長手方向に沿って延びるように配置された管部材であって、前記管部材の内側の空間である管内空間と前記ハウジング内の空間とを連通させる上側開口部と、前記上側開口部よりも下側に位置すると共に前記管内空間と前記ハウジング内の空間とを連通させる下側開口部と、が設けられた前記管部材と、を有し、
    前記中空糸膜濾過装置は、前記管内空間に気体を供給する気体供給部をさらに備え、
    前記気体供給部は、前記ハウジング内の空間から前記下側開口部を通じて前記管内空間に流入する原水を、前記上側開口部と前記下側開口部との間に位置する原水の液面よりも上側まで気体と共に上昇させ、前記液面よりも上側に位置する前記上側開口部を通じて気体と共に前記ハウジング内の空間に噴出させるように、流量及び圧力が調整された気体を供給するように構成されており、
    前記気体供給部は、前記管部材内に挿入されると共に前記管部材の軸方向に沿って上側に延びる気体導入配管であって、前記下側開口部よりも上側の位置で前記管内空間に気体を供給する気体供給口が設けられた前記気体導入配管を有することを特徴とする、中空糸膜濾過装置。
  2. 前記中空糸膜モジュールは、前記中空糸膜の下端よりも下側の位置において前記内部空間に気体を分散させる散気部材をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の中空糸膜濾過装置。
  3. 前記下側開口部は、前記中空糸膜の下端よりも下側に位置していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の中空糸膜濾過装置。
  4. 前記中空糸膜束は、前記中空糸膜の上端が固定されると共に、下端において前記中空糸膜が一本ずつ固定されない片端フリータイプであることを特徴とする、請求項1〜の何れか1項に記載の中空糸膜濾過装置。
  5. 束状の複数の中空糸膜を有する中空糸膜束と、前記中空糸膜束が収容される内部空間が形成されたハウジングと、前記中空糸膜の長手方向に沿って延びるように配置され、上側開口部及び前記上側開口部よりも下側に位置する下側開口部がそれぞれ設けられた管部材と、前記管部材内に挿入されると共に前記管部材の軸方向に沿って上側に延びる気体導入配管であって前記下側開口部よりも上側の位置で前記管部材内に気体を供給する気体供給口が設けられた気体導入配管と、を有する外圧濾過式の中空糸膜モジュールを備えた中空糸膜濾過装置において、前記中空糸膜を洗浄する方法であって、
    前記ハウジング内に原水を供給する工程と、
    原水の液面が前記中空糸膜の上端よりも下側に位置する状態で、前記管部材の内側の空間である管内空間に前記気体供給口から気体を供給することにより、前記ハウジング内の空間から前記下側開口部を通じて前記管内空間に流入する原水を、気体と共に前記液面よりも上側まで上昇させ、前記液面よりも上側に位置する前記上側開口部を通じて気体と共に前記ハウジング内の空間に噴出させる工程と、を備えることを特徴とする、中空糸膜濾過装置の洗浄方法。
JP2017118408A 2017-06-16 2017-06-16 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法 Active JP6937175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118408A JP6937175B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118408A JP6937175B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000815A JP2019000815A (ja) 2019-01-10
JP6937175B2 true JP6937175B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65007144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118408A Active JP6937175B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6937175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456803B2 (ja) * 2020-03-03 2024-03-27 日東電工株式会社 中空糸膜モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273179A (ja) * 2001-03-15 2002-09-24 Kuraray Co Ltd 中空糸膜モジュール
AU2016354941C1 (en) * 2015-11-19 2020-08-27 Kuraray Co., Ltd. Hollow fiber membrane module and method of cleaning same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019000815A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757739B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその洗浄方法
JP4360057B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置および浸漬型膜濾過方法
JP4951860B2 (ja) 選択透過性膜モジュールの製造方法および選択透過性膜モジュール
CN1864824B (zh) 过滤装置
KR100993886B1 (ko) 막 분리 장치의 운전 방법
JP2009247965A (ja) 中空糸膜エレメントとそれを用いた中空糸膜モジュール
JP5326571B2 (ja) ろ過処理方法
JP2018023965A (ja) 外圧式濾過モジュールの洗浄方法及び濾過装置
JP6937175B2 (ja) 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法
JP2007125452A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2010094589A (ja) 中空糸膜エレメントとそれを用いた中空糸膜モジュール
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP4433276B2 (ja) 中空糸膜ろ過モジュールおよびその洗浄方法
JP6731820B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びこれを用いた濾過方法
JP6692701B2 (ja) 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法
JP4216373B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP6692702B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP4464660B2 (ja) 濾過装置
JPH05212254A (ja) 中空糸膜モジュールろ過装置
JP2010119948A (ja) 膜分離装置、及びろ過処理運転方法
JP2017217581A (ja) 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法
JP6910850B2 (ja) 散気装置、該散気装置を備える中空糸膜モジュール、及び水処理方法
JP2006281162A (ja) 膜分離装置の運転方法
JP2006231146A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP2018183759A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150