JP6936320B2 - アルロース転換反応物の精製方法 - Google Patents

アルロース転換反応物の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6936320B2
JP6936320B2 JP2019531130A JP2019531130A JP6936320B2 JP 6936320 B2 JP6936320 B2 JP 6936320B2 JP 2019531130 A JP2019531130 A JP 2019531130A JP 2019531130 A JP2019531130 A JP 2019531130A JP 6936320 B2 JP6936320 B2 JP 6936320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allulose
activated carbon
conversion reaction
reaction product
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020500546A (ja
Inventor
リュ,キョンホン
キム,ヘジョン
パク,ソンウォン
パク,チョンジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samyang Corp
Original Assignee
Samyang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samyang Corp filed Critical Samyang Corp
Publication of JP2020500546A publication Critical patent/JP2020500546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936320B2 publication Critical patent/JP6936320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1814Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns recycling of the fraction to be distributed
    • B01D15/1821Simulated moving beds
    • B01D15/185Simulated moving beds characterized by the components to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D25/00Filters formed by clamping together several filtering elements or parts of such elements
    • B01D25/12Filter presses, i.e. of the plate or plate and frame type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • B01D37/02Precoating the filter medium; Addition of filter aids to the liquid being filtered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2215/00Separating processes involving the treatment of liquids with adsorbents
    • B01D2215/02Separating processes involving the treatment of liquids with adsorbents with moving adsorbents
    • B01D2215/023Simulated moving beds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、アルロースの精製方法およびこれを用いたアルロースの製造方法に関する。具体的には、粉末状活性炭を反応液と混合し、固液分離工程の適用により効果的に不純物を除去する工程を含むアルロースの精製方法および前記精製方法を含むアルロースの製造方法に関する。
アルロース(allulose)は果糖(D−fructose)のエピマーであって希少糖として知られている機能性糖類の一種であり、砂糖の約60〜70%の高い甘味度を有しながらも熱量は殆どゼロカロリーに近く、糖尿病の予防および改善に効果があることが知られている。また、アルロースは溶解性にも優れていることがと知られており、食品への利用が注目されている素材の一つである。
アルロースを製造する方法には化学的方法と生物学的方法があり、最近の生物学的方法によるアルロースを製造する方法は、果糖含有基質溶液を、アルロースエピマー化酵素または前記酵素を生産する菌体と接触させてアルロース転換反応を行う。アルロース転換工程に使用される反応原料である果糖含有溶液は、デンプンなどの分解から得られるブドウ糖の異性化反応によって得られた果糖異性化反応物であり得る。
しかし、D−アルロースを含む反応液は低純度製品であるため、高純度にアルロースを分離することが要求される。実際、産業的に生産される素材には、高純度に分離するために様々な方法が適用されており、糖の場合、主にクロマトグラフィーを使用して高純度溶液を調製した後、結晶化して製品を生産している。
アルロースの分離および精製工程において、精製工程は、第1工程として蛋白質、不純物などを吸着させて脱色、脱臭する活性炭処理工程と、第2工程としてイオン性物質を除去するイオン交換樹脂を通じた精製工程を経る。イオン交換樹脂を通過する前に、アルロース反応液から有色成分、不純物を十分に除去できなければ、イオン交換樹脂に過剰の負荷がかかってイオン交換が円滑に行なわれず、イオン交換樹脂の寿命が短縮するため、活性炭処理工程は重要である。
従来の活性炭処理工程は、粒子状の活性炭をカラムに充填させた転換液を通過させて脱色するという方法である。しかし、この方法は、設備導入費と維持費が高く、活性炭を再生させて再使用するという煩わしさがあり、運転が難しく長期間放置時に微生物の発生、吸着能力が低下するなどの短所がある。また、圧力限界があるため、多量の糖液を脱色する時に処理速度が遅くなる虞がある。
したがって、活性炭処理工程を改変することによって、先行技術に比べて運転を容易にし、多量の反応液を迅速に処理することができ、活性炭処理を効率的に行なうことが可能な産業応用に適した方法の提供が望まれている。
本発明の一実施形態は、粉末活性炭を用いてアルロース反応液中の不純物を除去するためのアルロース精製方法を提供する。
本発明のさらなる一実施形態は、粉末活性炭を用いてアルロース反応液中の不純物を除去するためのアルロース精製工程を含むアルロース製造方法に関する。
本発明はアルロース反応液の脱色、微細物質除去などのための方法に関し、アルロース反応液の純度を高めるために粒状活性炭を使用する場合に不純物除去効率が低いという問題点、および粒状活性炭をカラムに充填させて使用する場合に工程上の煩わしさ、および除去効率などの問題点を解消するための方法に関する。粉末活性炭をアルロース転換反応液と混合することによって着色成分などの不純物除去処理時間を短縮することができ、粉末状活性炭を使用することによって粒状活性炭より不純物除去効果を高めることができる。
本発明は、粉末活性炭を用いてアルロース転換反応物の不純物除去工程を行う工程を含むアルロース精製方法、および前記精製工程を含むアルロース分離方法に関する。
具体的には、アルロース分離方法では、前記不純物が除去された生産物を擬似移動層(simulated moving bed、SMB)クロマトグラフィーで分離してアルロース分画と果糖ラフィネートを得て、得られたアルロース分画を濃縮してシロップ製品として製造するか、濃縮および結晶化工程を経て粉末製品として製造する。
具体的な一例において、本発明のアルロース製造方法は、(a)果糖含有原料でアルロースの生物学的転換反応を行ってアルロース転換反応物を製造するアルロース転換工程;(b)得られた転換反応物を粉末活性炭と混合する工程;(c)得られた混合液を固液分離工程に付して濾液を得る工程;(d)前記濾液を擬似移動層(simulated moving bed、SMB)クロマトグラフィー分離工程で処理してアルロース分画と果糖ラフィネートを得るアルロース分離工程;および(e)得られたアルロース分画を用いて濃縮またはアルロース結晶を得る工程を含む。前記固液分離方法は、ろ過または遠心分離などの方法で行うことができる。本発明のアルロース製造方法は、連続式と配置式の両方とも使用可能であり、好ましくは連続式である。
以下、アルロースの製造方法を、工程毎に詳しく説明する。
前記アルロース転換工程は、アルロース転換反応を行って果糖含有原料からアルロースを転換する工程であって、工程の生産物として果糖から転換されたアルロースを含有する反応液を得る。
本発明の一具体例において、生物学的方法によってアルロースを製造する方法では、アルロースエピマー化酵素を生産する菌株またはアルロースエピマー化酵素を暗号化する遺伝子が導入された組換え菌株を培養し、得られたアルロースエピマー化酵素を果糖含有原料と反応して生産することができる。前記アルロースエピマー化酵素は、液相反応または固定化酵素を用いた固相反応で生産することができる。
或いは、アルロースエピマー化酵素を生産する菌株またはアルロースエピマー化酵素を暗号化する遺伝子が導入された組換え菌株を得て、菌株の菌体、菌株の培養物、菌株の破砕物、および前記破砕物または培養物の抽出物よりなる群から選択された1種以上を含むアルロース生産用組成物を、果糖含有原料と反応させて製造することができる。アルロースエピマー化酵素を生産する菌株の菌体を用いてアルロースを製造する場合、液相反応または固定化菌体を用いた固相反応により製造することができる。
本発明の具体例において、アルロースエピマー化酵素を生産する菌株としては、高い安定性を有しながらも高収率で果糖からアルロースを転換することができるか、アルロースエピマー化酵素を生産することができる菌株であってもよく、前記菌株は自然から分離した菌株またはその突然変異菌株であるnon−GMO菌株、またはアルロースエピマー化酵素を暗号化する遺伝子を宿主細胞に導入した組換え菌株であってもよい。本発明の一実施形態において、前記non−GMO菌株としては公知の様々な菌株を使用することができる。前記組換え菌株は、様々な宿主細胞、例えば大腸菌、バシラス属菌株、サルモネラ属菌株、およびコリネバクテリウム属菌株などを使用することができるが、好ましくは、GRAS菌株であるコリネバクテリウム属菌株であってもよく、コリネバクテリウムグルタミクムであってもよい。
本発明の一実施形態によるアルロース転換工程は生物学的方法で行うことができ、例えば固相反応の場合、前記アルロースエピマー化酵素または菌体を担体に固定化させる工程は、固定化された酵素をカラムに充填させる工程、および前記充填されたカラムに果糖溶液を供給する工程をさらに含んでもよい。酵素や菌体が固定化された担体を充填させるカラム、および前記カラムに充填させる方法は、本発明に属する技術分野の当業者が使用可能な酵素や菌体、または固定化担体に適したものを容易に選択して行うことができる。本発明の一具体例において、前記固定化された酵素または菌体をカラムに充填させて充填床カラム(packed−bed column)を製造することができる。前記充填床カラムに基質である果糖溶液を供給することによって酵素反応、即ち、果糖のアルロースへの転換が行われる。
前記アルロースの転換反応において、前記反応はpH4.5〜7.5、例えば、pH4.7〜7.0、またはpH5.0〜6.0、またはpH5.0〜5.5の条件下で行うことができる。また、前記反応は30℃以上、例えば40℃以上の温度条件下で行うことができる。前記果糖をアルロースに転換させる酵素(例えば、エピメラーゼ)は金属イオンによって活性化を調節できるため、前記アルロースの生産において、金属イオンを添加すると果糖からアルロースへの転換効率、即ち、アルロース生産率が向上する。したがって、前記アルロース生産用組成物は、銅イオン、マンガンイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、コバルトイオン、鉄イオン、アルミニウムイオンなどよりなる群から選択された1種以上の金属イオンをさらに含んでもよい。
アルロースおよびその製造方法に関する詳しい技術内容は、韓国公開特許第2014−0021974号、韓国公開特許第2014−0054997号、韓国公開特許第2014−0080282号、または韓国登録特許第10−1318422号に記載されている。
本発明によるアルロース転換工程に投入される果糖原料は、生物学的方法または化学的方法によって製造することができ、好ましくは生物学的方法である。
前記果糖原料は、果糖シロップなどの液状原料、または果糖粉末などの粉末原料として提供されてもよく、前記果糖シロップの場合、生物学的方法または化学的製造工程で得られた生産物の形態であってもよく、果糖粉末を水などの溶媒に溶解して製造したものであってもよい。
本発明の一実施形態において、アルロース転換反応物の不純物を除去する工程は、粉末活性炭処理工程を含むことができる。前記粉末活性炭処理工程は、前記アルロース転換反応物に粉末活性炭を添加して混合し、ろ過して行うことができる。前記混合過程は、撹拌などの方法により行うことができる。前記活性炭処理工程において、活性炭を含む反応液の混合と同時に加熱処理する場合、目的とする有色および微細物質を効果的に除去することができる。
前記不純物を除去する工程は、活性炭処理工程に加えて、ろ過による不溶性物質の除去工程およびイオン精製工程よりなる群から選択された1種以上の工程をさらに含んでもよい。
粉末活性炭は吸着速度が速いため配置式による高純度処理が可能であり、粉末活性炭を転換反応液に混合して使用するため、粒状活性炭が充填されたカラムの短所である長期間放置時における微生物の発生および吸着能力の低下などの虞がない。
本発明に適用可能な粉末活性炭の粒径分布は、不純物の除去効率および固液分離工程などを考慮して適切に選択することができ、例えば、平均粒径が10〜250マイクロメートルであってもよい。
本発明の一実施形態において、活性炭処理に使用されるアルロース転換反応液の全固形分含量は0.5〜80重量%、好ましくは20〜70重量%である。反応液の固形分含量が低くなると体積に対して処理できる固形分量が少なくなるため非効率的であり、固形分含量が高くなると粘度が増加するため撹拌が難しく活性炭が均一に拡散されないため、不純物の除去、例えば、脱色を円滑に行うことができない。
本発明の一実施形態において、アルロース転換反応液に添加される活性炭の混合量は、アルロース転換反応液の全固形分含量100重量%を基準にして0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%である。活性炭の混合量が少ないと脱色効率が低下し、混合量が多いと除去が困難になる。
本発明の一実施形態において、活性炭を含む反応液の温度は30〜90℃、好ましくは40〜80℃であってもよく、前記温度は活性炭の吸着能力と吸着速度を考慮して決定することができる。温度が高くなると、反応液中に存在する主要成分が破壊されて、褐変が生じることがある。
本発明の一実施形態において、活性炭を含む反応液を選択的に撹拌してもよく、前記反応液の撹拌速度は5〜500rpm、好ましくは50〜300rpmであってもよい。前記撹拌速度は、活性炭の分散程度および撹拌にかかる費用などを考慮して適切に選択することができ、撹拌速度が速くなるとユーティリティー費用が非効率的に増加することがある。
本発明の一実施形態において、活性炭と反応液の接触時間は、活性炭の分散程度および不純物の除去効率などを考慮して適切に選択することができ、例えば、0.5〜5時間、好ましくは0.5〜2時間であってもよい。接触時間が短いと不純物の除去、例えば脱色を十分に行うことができない場合があり、接触時間が長いと主要成分の破壊および褐変が生じる場合がある。
その後、前記活性炭を含む反応液を固液分離工程に付して濾液を得て、不純物はろ過残留物として除去することができる。前記固液分離工程は、ろ過、遠心分離などの方法により行うことができる。
前記混合液に固液分離工程を行って濾液を得る工程における固液分離工程は、不純物が吸着した粉末活性炭を除去するために混合液の固液を分離する工程であって、ろ過フィルターの通液または遠心分離などの物理的分離手段により行うことができる。
前記ろ過フィルターの通液は、一般に、フィルター層に前記混合液を通液させるろ過システム工程により行うことができ、好ましくはフィルタープレス(filter press)を用いて行うことができる。前記ろ過システム工程に用いられるろ過補助剤は、珪藻土、パーライト、セルロース、およびイオン交換樹脂などの微粉末を使用することができ、特に、パーライトはろ過効率を向上させるろ過補助剤であって、加圧式フィルターであるフィルタープレスろ過板の間にコーティングさせて使用することができる。前記ろ過補助剤の粒径は10〜500マイクロメートル(μm)、好ましくは50〜300マイクロメートルであってもよい。使用するパーライトの粒径が大きいと不溶性物質である活性炭が完全に除去されず微細な活性炭が反応液に残って濁度が生じる虞があり、粒径が小さいとろ過速度が遅くなって作業効率が低下する虞がある。
本発明によるアルロース精製方法は、前記活性炭処理工程を行った後のさらなる不純物除去工程として、イオン精製工程(例えば、脱塩工程)を行うことができる。前記イオン精製工程は反応物内に含まれているイオンを除去する工程であって、SMBクロマトグラフィー分離工程の前および/または後に行うことができる。SMBクロマトグラフィー分離を行う前にイオン精製工程を行う第1次イオン精製は、下記アルロース分画の第2次イオン精製と同一または異なる方法で行うことができ、例えば、同一種類または異なる種類のイオン交換樹脂が充填された分離塔を1つまたは2つ以上使用して行うことができる。前記イオン精製工程は、イオン精製に使用される樹脂の物性およびイオン精製効率を考慮して、35〜50℃の温度、例えば38〜58℃で行うことができる。
本発明の一実施形態において、前記不純物処理工程を行った後に得られる生産物は、擬似移動層(SMB)クロマトグラフィー分離工程を含むアルロース転換反応物の分離工程に付すことができる。前記高純度分離工程は45〜70℃の温度、例えば50〜65℃で行うことができる。
具体的な一実施形態において、前記アルロース転換反応物にSMBクロマトグラフィー分離を行って、転換反応物よりアルロース含量の高いアルロース分画と果糖ラフィネートに分離して、分離したアルロース分画をアルロース濃縮工程または結晶化工程に投入する。
前記アルロース分画内のアルロースの含量は85重量%以上、例えば85重量%〜95%(w/w)以上になるように分離/精製することができる。前記高純度分離工程で得られる果糖ラフィネート内の果糖含量は85重量%以上、例えば85重量%〜98重量%であってもよく、アルロース含量は2重量%以下であることが好ましい。果糖ラフィネート中、果糖とブドウ糖を除いた他の二糖類以上の糖類の含量は10重量%未満が好ましい。前記不純物中の二糖類以上の糖類はマルトース、イソマルトースなどを含み、マルトースまたはイソマルトース関連オリゴサッカリドを含むことができる。
本発明の一実施形態において、SMBクロマトグラフィーを用いた高純度分離工程は、分離過程で相変化がないため、物質の安定性確保に容易な分離方法である。このような吸着分離方法のうち液状吸着分離方法としては、クロマトグラフィー分離方法が多く使用されている。このうち擬似移動層吸着分離方法(simulated moving bed、SMB)は、1961年米国特許第2,985,589号で提案された分離技術であって、多数のカラムを用いて連続的に分離することによって既存の回分式クロマトグラフィーに比べて純度および生産性に優れ、溶媒の使用を少なくできるという長所を有する。前記擬似移動層(SMB)吸着分離工程は、分離対象混合物の注入とラフィネートおよび抽出物の生産を連続的に行う工程である。前記SMBで分離樹脂として、単糖分離工程にも広く使用されている塩を添加した強酸性陽イオン交換樹脂を使用するので、分離工程を行った後に得られる生産物には金属イオンが含まれる。前記強酸性陽イオン交換樹脂の例は、カルシウム活性基が付着された陽イオン交換樹脂であってもよい。
本発明の一実施形態において、SMBクロマトグラフィーを用いた高純度分離工程で得られたアルロース分画は、アルロース濃縮工程を経て液状シロップとして製品化するか、アルロース結晶化工程を経てアルロース結晶として製品化することができる。
前記アルロース結晶化工程は、前記高純度分離工程で得られたアルロース分画を第2次イオン精製する工程、イオン精製されたアルロース分画を濃縮する工程、得られた濃縮物からアルロースを結晶化してアルロース結晶とアルロース結晶化母液を得る工程を含む。前記アルロース分離工程の具体的な例は、活性炭処理、第1次イオン精製、高純度クロマトグラフィー分離、第2次イオン精製、濃縮、および結晶化の各工程を含むことができる。
前記アルロース分画内のアルロースの含量は、85重量%以上、90重量%以上、91重量%以上、92重量%以上、93重量%以上、94重量%以上、または95重量%以上、例えば85重量%〜99.9%(w/w)になるように分離/精製することができる。
前記アルロース結晶に含まれているアルロースは純度90重量%以上、95重量%以上、または99重量%以上であり、前記結晶化母液内のアルロース含量は85重量%以上、90重量%以上、93重量%以上、または95重量%以上、例えば85重量%〜95重量%であってもよい。
本発明の方法によって果糖から得られたアルロースは通常の方法によって精製することができ、このような結晶は当業者にとって通常の技術範囲に属する。例えば、遠心分離、ろ過、結晶化、イオン交換クロマトグラフィー、およびこれらの組み合わせよりなる群から選択された一つ以上の方法によって行うことができる。
本発明の一実施形態において、前記SMBクロマトグラフィーを用いた高純度分離工程で得られたアルロース分画は第2次イオン精製に付すことができ、前記アルロースの分離工程で使用した第1次イオン精製と同一または異なる方法で行うことができる。
本発明によるD−アルロース結晶を製造する方法は、精製されたD−アルロース溶液を濃縮する工程を含む。アルロース結晶を得るためのアルロース溶液中のアルロースの含量は、70重量%以上でなければならない。アルロースエピマー化酵素によって製造されたアルロース溶液中のアルロースの純度は20〜30%程度と低いため、直接結晶化を行うことができず、結晶化工程の前にアルロースを精製して所望の水準まで濃縮しなければならない。本発明の一具体例において、アルロースの熱変性および所望の水準の濃縮を達成するために、55〜75℃の温度で濃縮することができる。前記濃縮工程は、所望の濃縮水準を達成するまで、1回または2回以上繰り返して行ってもよい。
前記冷却させて結晶化する工程は、熱交換器を通じて10〜25℃の温度で急速に冷却した後、昇温と冷却を繰り返し行って結晶の成長を誘導させる工程を含んでもよい。
本発明によるアルロース結晶を製造する方法は、前記結晶化工程で得られたアルロース結晶を遠心分離によって回収し、脱イオン水で洗浄した後、乾燥させる工程をさらに含んでもよい。
本発明において、粉末状の活性炭を配置式で処理してアルロース反応液中に含まれている不純物を除去する方法は、粒子状活性炭より表面積が大きいため、脱色と微細物質の除去に極めて有利であり、1時間当りに処理できる反応液の量が多いため、作業の効率性が向上するという効果を有する。
以下、下記実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の保護範囲は下記実施例によって限定されない。
実施例1.粉末状活性炭混合によるT%=78.6アルロース反応液の精製
フラスコ内にアルロース反応液(T%=78.6)50重量%濃度/1Lを準備し、固形分基準で粉末状活性炭0.5重量%を混合した後、75℃で1時間、200rpmにて撹拌した。使用した粉末状活性炭を表1に示す。試料1〜4の活性炭の購入先は、Norit activated carbonであった。その後、パーライトろ過によって活性炭を除去し、脱色および微細物質の除去程度を把握するため、活性炭処理糖液のT%と濁度(720nm吸光度)を測定した。その結果を表3に示した。
Figure 0006936320
比較例1.粒子状活性炭混合によるT%=78.6アルロース反応液の精製
フラスコ内にアルロース反応液(T%=78.6)50重量%濃度/1Lを準備し、固形分基準で粒子状活性炭0.5重量%を混合した後、75℃で1時間、200rpmにて撹拌した。使用した粒子状活性炭を表2に示す。試料5〜6の活性炭の購入先はNorit activated carbonであった。その後、パーライトろ過により活性炭を除去し、脱色および微細物質の除去程度を把握するため、活性炭処理糖液のT%と濁度(720nm吸光度)を測定した。その結果を表3に示した。
Figure 0006936320
実施例2.粉末状活性炭混合によるT%=70.4アルロース反応液の精製
フラスコ内にアルロース反応液(T%=70.4)50重量%濃度/1Lを準備し、固形分500g基準で粉末状活性炭0.5重量%を混合した後、75℃で1時間、200rpmにて撹拌した。粉末状活性炭は実施例1で使用したものと同じであり、前記表1に示した。その後、パーライトろ過により活性炭を除去し、脱色および微細物質の除去程度を把握するため、活性炭処理糖液のT%と濁度(720nm吸光度)を測定した。その結果を表4に示した。
比較例2.粒子状活性炭混合によるT%=70.4アルロース反応液の精製
フラスコ内にアルロース反応液(T%=70.4)50重量%濃度/1Lを準備し、固形分500g基準で粒子状活性炭0.5重量%を混合した後、75℃で1時間、200rpmにて撹拌した。粉末状活性炭は比較例1で使用したものと同じであり、前記表2に示した。その後、パーライトろ過により活性炭を除去し、脱色および微細物質の除去程度を把握するため、活性炭処理糖液のT%と濁度(720nm吸光度)を測定した。その結果を表4に示した。
試験例1.活性炭の混合によるアルロース反応液のT%および濁度の分析
実施例1と2、比較例1と2の方法で活性炭処理したアルロース反応液の脱色水準を確認するため、UV分光光度計(UV Spectrophotometer)を使用して420nmでのT%を測定した。測定サンプルの濃度は30bxであり、1cm石英セルを使用して分析した。T%は入射光に対する透過光の比率であり、吸光度とは逆に、透過する光が増加する程、値が増加するため、この値が高い程、色が浅くて透明であることを意味する。
さらに微細物質の水準を確認するため、UV分光光度計(UV Spectrophotometer)を使用して720nmでの吸光度(abs)を測定した。測定サンプルの濃度は30bxであり、1cm石英セルを使用して分析した。下記表3に、初期T%が78.6、初期濁度0.032であるアルロース転換反応液を活性炭と混合したときの、アルロース反応液のT%および濁度の分析結果を示す。
Figure 0006936320
下記表4に、初期T%が70.4、初期濁度が0.024であるアルロース転換反応液を活性炭と混合したときの、アルロース反応液のT%および濁度の分析結果を示す。
Figure 0006936320
上記表3と表4より、アルロース精製のためにアルロース反応液に平均粒子の大きさが異なる活性炭を種類別に混合した場合、初期アルロース反応液のT%と関係なく、粒子の大きさが小さい程、脱色を効果的に行なうことができ、微細物質も容易に除去できた。配置式で活性炭を混合する場合、粒子状活性炭は撹拌中に活性炭粒子同士が衝突することがあるため微細物質がさらに発生することがあるのに対し、粉末状活性炭は表面積が広く有色物質および微細物質との吸着面積が広いため、粉末の粒子が小さい程、粒子状活性炭に比べて脱色および微細物質の除去を効果的に行なうことができることが確認された。
比較例3.粒状炭充填カラムを用いた不純物除去効率
前記表4に示す試料5の粒状炭122g(250ml)をカラムに充填し、アルロース反応液(T%=70.4)を50重量%濃度で流した。この時、カラムの温度は75℃であり、速度はSV 1(250ml/60min=4.17ml/min)で流し、カラムにかかる圧力は0.04Mpaであった。
SVは連続流通式の反応装置で流体原料の処理能を示す値であり、原料の供給速度をF[m3/h]、反応装置の内容積をVR[m3]とすると、空間速度Sv[h−1]はSv=F/VRで表される。反応装置の単位体積当り単位時間に供給できる原料の流量を示し、単位は通常、l/hである。
カラムの速度が遅い程、活性炭と反応液との接触時間が長くなるため、不純物の除去には効果的であるが、1時間当りに処理できる反応液の量が減少する。また、速度は無限に速くすることはできず、ラボで使用するカラムの圧力限界は0.07Mpaであるため、それ以上、速度を速くすることはできなかった。
前記実験の結果として、カラムの速度による粒状炭カラムの処理効果を下記表5に示した。
Figure 0006936320
比較例3の粒状炭充填カラムで処理した結果と、実施例2の粉末炭配置タイプで処理した結果を比較し、その結果を下記表6に示した。
Figure 0006936320
粒状炭活性炭を充填したカラムを使用した場合、圧力限界によって反応液の処理速度が遅くなるため、使用した活性炭に比べて処理できる反応液量が減少して、収率は低下した。これに対し、粉末炭を配置式で処理した場合、圧力の影響を受けないため、1時間当りに処理できる反応液の量は反応槽に応じて無限に高めることができ、その結果、少量の活性炭であっても良好な効果を得ることができる。

Claims (8)

  1. アルロース転換反応物と粉末活性炭を混合し、
    前記混合液に固液分離工程を行って不純物と粉末活性炭を除去し、濾液を得る工程を含むアルロース転換反応物の精製方法であって、
    前記粉末活性炭の平均粒径が10〜250マイクロメートルであり、
    前記固液分離工程はフィルタープレスを含むろ過システムに前記混合液を通液して行われるものであり、
    前記ろ過システムが、ろ過補助剤をさらに含み、
    前記ろ過補助剤の粒径が、10〜500マイクロメートルであり、
    前記粉末活性炭の混合量は、アルロース転換反応物の全固形分含量100重量%を基準にして0.1〜5重量%であり、
    前記混合液における前記粉末活性炭との接触時間は0.5〜2時間である、
    アルロース転換反応物の精製方法。
  2. 前記精製方法は、活性炭処理工程を行った後、イオン交換樹脂が充填されたカラムを用いたイオン精製工程をさらに行う請求項1に記載の方法。
  3. 前記アルロース転換反応の全固形分含量は0.5〜80重量%である請求項1に記載の精製方法。
  4. 前記混合液の温度は30〜90℃である請求項1に記載の方法。
  5. 前記ろ過補助剤は、珪藻土、パーライト、セルロース、およびイオン交換樹脂よりなる群から選択された1種以上である請求項1に記載の方法。
  6. 前記アルロース転換反応物と粉末活性炭を混合する工程は、撹拌して行う請求項1に記載の方法。
  7. 前記撹拌は、撹拌速度5〜500rpmで行われる請求項に記載の方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の方法によってアルロース転換反応物の不純物を除去して精製する工程、
    擬似移動層(SMB)クロマトグラフィー分離工程を行ってアルロース分画と果糖ラフィネートを得るアルロース分離工程、および
    前記アルロース分画を濃縮または結晶化する工程
    を含むアルロースの製造方法。
JP2019531130A 2016-12-27 2017-11-22 アルロース転換反応物の精製方法 Active JP6936320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0180086 2016-12-27
KR1020160180086A KR101988441B1 (ko) 2016-12-27 2016-12-27 알룰로스의 정제 방법
PCT/KR2017/013370 WO2018124487A2 (ko) 2016-12-27 2017-11-22 알룰로스 전환 반응물의 정제 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500546A JP2020500546A (ja) 2020-01-16
JP6936320B2 true JP6936320B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=62711091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531130A Active JP6936320B2 (ja) 2016-12-27 2017-11-22 アルロース転換反応物の精製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11084840B2 (ja)
EP (1) EP3564250B1 (ja)
JP (1) JP6936320B2 (ja)
KR (1) KR101988441B1 (ja)
CN (1) CN110049991B (ja)
HU (1) HUE057330T2 (ja)
PL (1) PL3564250T3 (ja)
TW (1) TWI674268B (ja)
WO (1) WO2018124487A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518976A (ja) * 2019-04-10 2022-03-17 アークサーダ・アー・ゲー 活性炭で脱色されたアセトアセチル化グリセロールを調製するための方法
EP3865496A1 (de) 2020-02-12 2021-08-18 Savanna Ingredients GmbH Verfahren zur herstellung farbloser kohlenhydrate
WO2022239028A1 (en) * 2021-05-08 2022-11-17 Petiva Private Limited A method and system for purifying d-allulose, fructose, and/or glucose

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2985589A (en) 1957-05-22 1961-05-23 Universal Oil Prod Co Continuous sorption process employing fixed bed of sorbent and moving inlets and outlets
JPS5239901B2 (ja) 1973-02-12 1977-10-07
US4950332A (en) 1988-03-17 1990-08-21 The Dow Chemical Company Process for decolorizing aqueous sugar solutions via adsorbent resins, and desorption of color bodies from the adsorbent resins
JP5132983B2 (ja) * 2007-05-10 2013-01-30 三菱レイヨン株式会社 生細胞を含有しないタンパク質含有溶液の製造方法
RU2532851C2 (ru) 2009-04-28 2014-11-10 Као Корпорейшн Концентрированный экстракт кофе
JP2010284133A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Rensui Co Ltd 精製糖液の製造方法
KR101189640B1 (ko) 2010-03-26 2012-10-12 씨제이제일제당 (주) D-사이코스 결정을 제조하는 방법
KR101539096B1 (ko) 2012-08-10 2015-07-24 주식회사 삼양제넥스 사이코스 에피머화 효소 및 이를 이용한 사이코스로 전환용 조성물
KR20140054997A (ko) 2012-10-30 2014-05-09 현대모비스 주식회사 차량용 수납박스의 잠금장치
KR20140080282A (ko) 2012-12-20 2014-06-30 주식회사 삼양제넥스 D-사이코스 3-에피머화 효소를 이용한 과당으로부터 사이코스의 제조방법
KR101318422B1 (ko) 2013-04-09 2013-10-15 주식회사 삼양제넥스 D-사이코스 에피머화 효소, 및 이를 이용하는 사이코스 생산방법
US10745720B2 (en) * 2013-06-05 2020-08-18 Cj Cheiljedang Corporation Production method for tagatose
KR101375862B1 (ko) * 2014-01-17 2014-03-17 한국과학기술연구원 제습장치를 구비한 식기세척기
KR20160004614A (ko) * 2014-07-03 2016-01-13 이봉균 고열 흡입환풍수냉 순환 육아
KR101749527B1 (ko) * 2014-10-20 2017-06-21 씨제이제일제당(주) D-사이코스 결정을 제조하는 방법
KR20160062349A (ko) 2014-11-25 2016-06-02 씨제이제일제당 (주) 고순도 d-사이코스를 제조하는 방법
CN104447888B (zh) * 2014-12-04 2017-08-01 青岛蜜福堂健康科技有限公司 一种阿洛酮糖的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
PL3564250T3 (pl) 2022-02-14
EP3564250A2 (en) 2019-11-06
KR20180076028A (ko) 2018-07-05
WO2018124487A3 (ko) 2018-08-16
HUE057330T2 (hu) 2022-05-28
TWI674268B (zh) 2019-10-11
CN110049991A (zh) 2019-07-23
KR101988441B1 (ko) 2019-06-12
TW201827451A (zh) 2018-08-01
EP3564250A4 (en) 2020-09-02
EP3564250B1 (en) 2021-10-20
CN110049991B (zh) 2022-10-04
US20190315791A1 (en) 2019-10-17
US11084840B2 (en) 2021-08-10
JP2020500546A (ja) 2020-01-16
WO2018124487A2 (ko) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7148656B2 (ja) 再循環を用いたプシコースの製造方法
JP6852182B2 (ja) プシコースの効率的な製造方法
JP6413024B2 (ja) D−プシコース結晶の製造方法
JP6977054B2 (ja) プシコースの製造方法
JP2011206054A (ja) D−プシコース結晶を製造する方法
JP6936320B2 (ja) アルロース転換反応物の精製方法
EP4053288A1 (en) Improved method for manufacturing allulose
KR20210052192A (ko) 개선된 알룰로스의 제조 방법
JP3776160B2 (ja) D−パントテン酸カルシウムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250