JP6936181B2 - 車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造 - Google Patents

車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6936181B2
JP6936181B2 JP2018070559A JP2018070559A JP6936181B2 JP 6936181 B2 JP6936181 B2 JP 6936181B2 JP 2018070559 A JP2018070559 A JP 2018070559A JP 2018070559 A JP2018070559 A JP 2018070559A JP 6936181 B2 JP6936181 B2 JP 6936181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
shielding sheet
opening
steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018070559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019181967A (ja
Inventor
善行 井田
善行 井田
雄介 山道
雄介 山道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018070559A priority Critical patent/JP6936181B2/ja
Publication of JP2019181967A publication Critical patent/JP2019181967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936181B2 publication Critical patent/JP6936181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、車両の運転席側に装備されるステアリング遮蔽装置の下部構造に関する。
車両のステアリング装置は周知のように、ステアリングシャフトと、ステアリングシャフトの車室側端部に固定されるハンドルと、ステアリングシャフトの端部に係合する操舵機構と、ステアリングシャフトをその軸線を中心に回動可能に支持するステアリングコラムと、このステアリングコラムの車室側部分を全周にわたって覆う筒状のコラムカバーと、を備えている。
インストルメントパネルの運転席側には、上記コラムカバーを挿通させるための開口が形成されている。
ハンドルは、車両前後方向の調節が可能であり(テレスコピック機能)、高さ調節が可能である(チルト機能)。ハンドルの高さ調節の際、ステアリングシャフト、ステアリングコラムおよびコラムカバーが上下方向に変位する。このコラムカバーの上下方向の変位を許容するため、上記インストルメントパネルの開口はコラムカバーより大きい。そのため、開口周縁とコラムカバーとの間には大きな隙間が存在しており、この隙間からインストルメントパネル内の構造を見られないように遮蔽することが求められている。
特許文献1に開示された車両用ステアリング遮蔽装置は、インストルメントパネルの開口の上部を隠す布製の上部遮蔽カバーと、開口の下部を隠す布製の下部遮蔽カバーとを備えている。上部遮蔽カバーは弛んだ状態にあり、その外周縁が開口上部の周縁に取り付けられ、その内周縁がコラムカバーの上部周面に取り付けられている。下部遮蔽カバーも弛んだ状態にあり、その外周縁が開口下部の周縁に取り付けられ、その内周縁がコラムカバーの下部周面に取り付けられている。
上部遮蔽カバーと下部遮蔽カバーは、ハンドルの上下調節の際に、コラムカバーの変位に追随しながら、開口を遮蔽することができる。
特許5686529号公報
特許文献1の遮蔽装置では、開口の上部と下部を同様の遮蔽シートで遮蔽しており、その取付構造が複雑で取付作業も煩雑であり、コストが嵩む。本願発明者は、開口下部については、開口上部に比べて乗員の目に付きづらいため、より簡易な構造を採用し得ることに着目し、低コストで装備できる遮蔽装置の下部構造を模索してきた。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、ステアリング装置のコラムカバーを通すためにインストルメントパネルに形成された開口を遮蔽する、車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造において、
上縁に沿って挿通部が形成されたフレキシブルな遮蔽シートと、上記遮蔽シートの挿通部に通された伸縮可能な条体、とを備え、上記条体の両端部は上記開口の左右において上記インストルメントパネルの裏側に取り付けられ、上記遮蔽シートは、上記開口の周縁部において上記挿通部から下方に離れた箇所で、上記インストルメントパネルの裏側に取り付けられ、上記遮蔽シートが、上記コラムカバーの下面と上記開口の下部の周縁との間を遮蔽しており、上記コラムカバーの下方への変位に伴い、上記コラムカバーの下面に押されて上記条体が伸びるとともに上記遮蔽シートの上縁が下方に変位することを特徴とする。
上記構成によれば、伸縮可能な条体と遮蔽シートをインストルメントパネルに取り付けるだけで、遮蔽シートの取り付けが完了し、遮蔽シートをコラムカバーに取り付けずに済むので、取付構造および取付作業が簡単であり、遮蔽装置の下部構造を低コストで装備できる。また、遮蔽シートの上縁が伸縮可能な条体で支持されているので、コラムカバーの上下方向の変位に追随でき、良好な遮蔽効果が得られる。
好ましくは、上記遮蔽シートが樹脂製の布からなり、上記インストルメントパネルの裏面に溶着されている。
上記構成によれば、遮蔽シートは溶着されているので、複雑な取付手段を必要とせず、よりコストの低減を図ることができる。
好ましくは、上記インストルメントパネルは、インストルメントパネル本体と、このインストルメントパネル本体の運転席側の下部に連結されたロアカバーとを備え、上記開口が上記インストルメントパネル本体と上記ロアカバーにわたって形成され、上記ロアカバーに上記条体の両端部と上記遮蔽シートが取り付けられている。
上記構成によれば、条体と遮蔽シートをロアカバーに取り付けるので、取付作業がより一層簡単になる。
好ましくは、上記インストルメントパネルの裏面には、上記開口の左右に一対の引掛部が突出して形成されており、上記条体はゴム紐からなり、その両端部が上記引掛部に着脱可能に掛けられている。
さらに好ましくは、上記引掛部は鉤形状をなしており、上記ゴム紐はその両端部にリング部を有し、上記リング部が上記引掛部に掛けられている。
上記構成によれば、条体としてのゴム紐の取り付け作業がより一層簡単になる。
さらに好ましくは、上記鉤形状の引掛部は上方に延びる第1部分と、この第1部分の上端から車両後方に突出する第2部分とを有して鉤形状をなしており、さらに上記インストルメントパネルの裏面には規制部が突出して形成され、上記規制部は上記引掛部の上方に配置され、上記引掛部の上端と上記規制部との間の隙間が、上記ゴム紐の太さより狭い。
上記構成によれば、ゴム紐がコラムカバーに押されて下方に伸びた時に、ゴム紐の両端部を安定して支持することができる。また、規制部を設けることにより、ゴム紐の両端部の外れを確実に防止できる。
本発明の他の態様は、上記車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造を製造する方法において、
上記遮蔽シートの挿通部に挿通された上記ゴム紐の両端部を上記左右一対の引掛部に掛けることにより、上記遮蔽シートを上記開口に対して位置決めする工程と、次に、上記遮蔽シートを、上記挿通部から下方に離れた箇所で、上記インストルメントパネルの裏面に溶着する工程と、を備えたことを特徴とする。
上記方法によれば、最初にゴム紐をインストルメントパネルに取り付けて位置決めをした後で、遮蔽シートを溶着するので、遮蔽シートの取付作業をより一層簡単にすることができる。
本発明によれば、低コストの車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造を提供することができ、しかもコラムカバーの上下方向の変位に追随することができるので良好にインストルメントパネルの開口の下部を遮蔽することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造を車室側から見た斜視図である。 同遮蔽装置の下部構造をインストルメントパネル裏側から見た背面図である。 同遮蔽装置の下部構造で用いられるゴム紐の端部と引掛部をインストルメントパネル裏側から見た斜視図である。 同遮蔽装置の下部構造とコラムカバーを概略的に示す側断面図であり、(A)はコラムカバーが最上位位置にある時、(B)はコラムカバーが最下位位置にある時の状態をそれぞれ示す。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1、図2に示すように、車両のインストルメントパネル10は、車幅方向に延びるインストルメントパネル本体11と、このインストルメントパネル本体11の運転席側の下縁に連結されたロアカバー12とを備えている。インストルメントパネル10の運転席側には、後述のコラムカバー20を挿通させるための開口15が形成されている。この開口15はインストルメントパネル本体11とロアカバー12にわたって形成されている。すなわち、インストルメントパネル本体11に開口15の上部15aが形成され、ロアカバー12に開口15の下部15bが形成されている。
図4に示すように、上記開口15には、ステアリング装置の構成要素として、ステアリングシャフトと、このステアリングシャフトを回動可能に支持するステアリングコラム(いずれも図示せず)と、このステアリングコラムの車室側部分を覆う筒形状のコラムカバー20が挿通されている。なお、図4における符号25は、ステアリングシャフトの車室側端部に固定されたハンドル25を示す。
ハンドル25の高さ調節の際、コラムカバー20も上下方向に変位する。この変位を許容するため、開口15はコラムカバー20より大きい。特に開口15の上下方向の寸法がコラムカバーの径より大きい。
開口15の周縁とコラムカバー20との間の隙間を介して車室内の乗員からインストルメントパネル内の構造が見えないようにするため、開口15を遮蔽する装置が設置されている。
遮蔽装置の上部構造については公知の構造を採用する。簡単に説明すると、この上部構造は、布や合成皮革等のフレキシブルな遮蔽シートを備えている。この遮蔽シートの外周縁がインストルメントパネル本体11の開口上部15aの周縁に取り付けられ、内周縁がコラムカバー20の上部周面に取り付けられている。この遮蔽シートは弛んでおり、コラムカバー20の上下方向の変位に追随して変形し、常に開口上部15aを遮蔽することができる。
次に、本発明の特徴部をなす遮蔽装置の下部構造30について説明する。図2に示すように、この下部構造30は、フレキシブルな遮蔽シート31と、ゴム紐32(伸縮可能な条体)を備えている。
遮蔽シート31は、樹脂製の布からなり、車幅方向(左右方向)に横長の長方形をなし、その上縁に沿って挿通部31aを有している。挿通部31aは遮蔽シート31の上縁部を折り返して縫合することにより形成され、断面袋形状をなしている。遮蔽シート31の左右方向の寸法は、開口下部15bより大きい。
ゴム紐32は、遮蔽シート31の挿通部31aに挿通され、その両端部が左右方向に突出している。ゴム紐32の両端部は折り返され結束具で結束されることにより、リング部32aとなっている。
図2に示すように、ロアカバー12の裏面には開口下部15bの左右において、凸部40が一体に形成されている。図3に示すように、この凸部40は基部41と引掛部42と規制部43とを有している。引掛部42は基部41の前端部(車両前方に位置する端部)に形成されており、上方に突出する第1部分と、この第1部分の上端から車両後方(車室方向)へ突出する第2部分とを有して、断面略L字形(鉤形状)をなしている。規制部43は基部41から前方へ突出して上記引掛部42の上方に配置されており、引掛部42と規制部43との間にはスリット44(隙間)が形成されている。このスリット44の幅は、後述する装着状態のゴム紐32の太さより小さい。
上記遮蔽シート31は次のようにしてロアカバー12に取り付けられている。
遮蔽シート31の挿通部31aにゴム紐32を通した状態で、ゴム紐32の両端部のリング部32aをロアカバー12の左右一対の引掛部42に着脱可能に掛ける。具体的には、リング部32aの一部を凸部40のスリット44に押し込んで、引掛部42に引っ掛ける。これにより、遮蔽シート31はロアカバー12に位置決めされる。
遮蔽シート31は、上記ゴム紐32によるロアカバー12への位置決め状態で、平坦なシート状をなしており、開口下部15bの周縁部においてロアカバー12の裏面に沿って配置されている。この状態で遮蔽シート31を、ロアカバー12の裏面に複数箇所で溶着する。これら溶着部を符号50で示す。
溶着部50は、挿通部31aから下方に所定距離D以上離れている。後述する遮蔽シート31の上縁の変位を可能にするためである。
上述したように、遮蔽シート31は、ロアカバー12に取り付けるだけでよく、コラムカバー20の周面に取り付けずに済むので、取付構造および取付作業が簡単である。しかもゴム紐32を介して位置決めされた状態で溶着するので、より一層取付構造および取付作業が簡単である。
上記構成をなす遮蔽装置の下部構造30では、図4に示すように、遮蔽シート31により、開口下部15bの周縁とコラムカバー20の下部周面との間の隙間が隠される。
図4(A)は、コラムカバー20が最上位位置にある時の状態を示す。本実施形態では遮蔽シート31の上縁がコラムカバー20の下面と僅かな間隔だけ離れているが、遮蔽シート31の上縁がコラムカバー20の下面と接していてもよく、僅かに湾曲した状態で接していてもよい。
コラムカバー20が下方に変位する時には、コラムカバー20の下面が遮蔽シート31の上縁を下方に押す。これによりゴム紐32が伸びて遮蔽シート31の上縁が下方に変位する。このようにして、遮蔽シート31はコラムカバー20の変位に追随して変形しながら、コラムカバー20と開口下部15bの周縁との間の隙間を良好に遮蔽した状態を維持する。
コラムカバー20が下方に変位するにつれて、遮蔽シート31の弛みが増大し、図4 (B)に示すようにコラムカバー20が最下位位置に達した時に最大の弛み量となる。
ゴム紐32が伸びた時に、リング部32aは鉤状の引掛部42により安定して支持することができる。また、ゴム紐32の伸び縮みの際に、規制部43によりリング部32aが引掛部42から外れるのを確実に防止できる。
本発明は上記実施形態に制約されず、さらに種々の態様が可能である。例えば、ゴム紐の両端部を引っ掛ける構造は、種々採用可能である。
本発明は、車両用ステアリング装置を挿通するための開口を遮蔽する装置に適用できる。
10 インストルメントパネル
11 インストルメントパネル本体
12 ロアカバー
15 開口
15a 開口上部
15b 開口下部
20 コラムカバー
30 遮蔽装置の下部構造
31 遮蔽シート
31a 挿通部
32 ゴム紐(条体)
32a リング部
42 引掛部
43 規制部
44 スリット(隙間)
50 溶着部

Claims (7)

  1. ステアリング装置のコラムカバーを通すためにインストルメントパネルに形成された開口を遮蔽する、車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造において、
    上縁に沿って挿通部が形成されたフレキシブルな遮蔽シートと、上記遮蔽シートの挿通部に通された伸縮可能な条体、とを備え、
    上記条体の両端部は上記開口の左右において上記インストルメントパネルの裏側に取り付けられ、
    上記遮蔽シートは、上記開口の周縁部において上記挿通部から下方に離れた箇所で、上記インストルメントパネルの裏側に取り付けられ、
    上記遮蔽シートが、上記コラムカバーの下面と上記開口の下部の周縁との間を遮蔽しており、
    上記コラムカバーの下方への変位に伴い、上記コラムカバーの下面に押されて上記条体が伸びるとともに上記遮蔽シートの上縁が下方に変位することを特徴とする車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造。
  2. 上記遮蔽シートが樹脂製の布からなり、上記インストルメントパネルの裏面に溶着されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造。
  3. 上記インストルメントパネルは、インストルメントパネル本体と、このインストルメントパネル本体の運転席側の下部に連結されたロアカバーとを備え、上記開口が上記インストルメントパネル本体と上記ロアカバーにわたって形成され、
    上記ロアカバーに上記条体の両端部と上記遮蔽シートが取り付けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造。
  4. 上記インストルメントパネルの裏面には、上記開口の左右に一対の引掛部が突出して形成されており、
    上記条体はゴム紐からなり、その両端部が上記引掛部に着脱可能に掛けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造。
  5. 上記引掛部は鉤形状をなしており、上記ゴム紐はその両端部にリング部を有し、上記リング部が上記引掛部に掛けられていることを特徴とする請求項4に記載の車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造。
  6. 上記鉤形状の引掛部は上方に延びる第1部分と、この第1部分の上端から車両後方に突出する第2部分とを有して鉤形状をなしており、
    さらに上記インストルメントパネルの裏面には規制部が突出して形成され、上記規制部は上記引掛部の上方に配置され、上記引掛部の上端と上記規制部との間の隙間が、上記ゴム紐の太さより狭いことを特徴とする請求項5に記載の車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造を製造する方法において、
    上記遮蔽シートの挿通部に挿通された上記ゴム紐の両端部を上記左右一対の引掛部に掛けることにより、上記遮蔽シートを上記開口に対して位置決めする工程と、
    次に、上記遮蔽シートを、上記挿通部から下方に離れた箇所で、上記インストルメントパネルの裏面に溶着する工程と、
    を備えたことを特徴とする車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造の製造方法。
JP2018070559A 2018-04-02 2018-04-02 車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造 Active JP6936181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070559A JP6936181B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070559A JP6936181B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181967A JP2019181967A (ja) 2019-10-24
JP6936181B2 true JP6936181B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=68338978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070559A Active JP6936181B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6936181B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019181967A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7731226B2 (en) Vehicle seat side air bag assembly
JP4988471B2 (ja) 車両の内装構造
WO2015168401A1 (en) Center side impact airbag module with control tether
JP5527534B2 (ja) 自動車のルーフ構造
JP6050097B2 (ja) 乗物用シート
CN105882540A (zh) 内置地图袋
JP2010215227A (ja) スカイライトを有するコンバーチブルトップ
JP4691727B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵シート
EP3369631A1 (en) Pedestrian protection airbag device
JP6936181B2 (ja) 車両用ステアリング遮蔽装置の下部構造
JP4547410B2 (ja) ステアリングハンガービーム
US6565138B2 (en) Seating arrangement for a vehicle interior
JP5910441B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008254480A (ja) ステアリングコラム部中見得防止構造
JP2008018857A (ja) 車両用遮蔽部材及び車両用遮蔽構造
CN111094061B (zh) 乘坐物用座椅
JP5324299B2 (ja) コラムブラインド装置
JP6417028B2 (ja) カーテンエアバッグ用ストラップの保持部材、カーテンエアバッグ装置、並びに車両用カーテンエアバッグの設置構造
JP2008213614A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6774608B2 (ja) 車両の遮蔽構造
JP7196505B2 (ja) 車両の上部内装構造
JP2014180966A (ja) エアバッグ装置
JP6996270B2 (ja) カーテンエアバッグ装置の搭載構造
JP2010173409A (ja) インストルメントパネル用遮蔽部材及びその取付構造
KR102460903B1 (ko) 에어백 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150