JP6936109B2 - 軸受構造体のブラケット - Google Patents

軸受構造体のブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP6936109B2
JP6936109B2 JP2017200158A JP2017200158A JP6936109B2 JP 6936109 B2 JP6936109 B2 JP 6936109B2 JP 2017200158 A JP2017200158 A JP 2017200158A JP 2017200158 A JP2017200158 A JP 2017200158A JP 6936109 B2 JP6936109 B2 JP 6936109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
annulus
leg portion
bearing structure
propulsion shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017200158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074128A (ja
Inventor
祥 梅澤
祥 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2017200158A priority Critical patent/JP6936109B2/ja
Publication of JP2019074128A publication Critical patent/JP2019074128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936109B2 publication Critical patent/JP6936109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、軸受構造体のブラケットに関する。
車体前部にエンジンを搭載する後輪駆動車又は四輪駆動車は、車体前部に搭載された変速装置から車体後部に搭載された終減速装置に動力を伝達するため、推進軸(プロペラシャフト)を備える。
このような推進軸は、変速装置と終減速装置との距離が一定でないこと、そして、変速装置の出力軸と終減速装置の入力軸との回転中心が同軸上にないことから、自在継手を介して変速装置や終減速装置と連結している。
また、推進軸が所定の長さを超える場合、推進軸は軸方向に分割された複数の鋼管により構成される。また、複数の鋼管は自在継手により連結され、そして、自在継手の近傍が軸受を備えた軸受構造体により回転自在に支持される。
上記した軸受構造体は、軸受以外に、軸受に外嵌される環状の防振部材と、車体底面に固定されて防振部材を支持するブラケットと、を備える。
また、防振部材は、環状の防振ゴムと、防振ゴムの内周に接着され軸受に外嵌される内環と、防振ゴムの外周に接着された外環と、を備える。ブラケットは、防振部材の外環が内嵌される環状の円環部と、円環部から車体側に延びて車体に固定される脚部と、を備える。ブラケットにおいて、一般に円環部と脚部とは、別部品であり、スポット溶接により接合されて一体化している。
近年の車両において、車体前部にクラッシャブルゾーン(衝突の際に車体前部が変形して衝突エネルギーを吸収できる空間)が設けられ、前方衝突の衝撃から客室内の乗員を保護するようになっている。
このような構造では、衝突の際に車体前部の変形を促すため、車体前部に搭載されたエンジン及び変速機が衝突により速やかに後退することが要求されるが、車両が推進軸を備える場合、推進軸がエンジン等の後退を妨げる要因になりかねない。
このような事情から、車両前方からの衝突荷重が推進軸に作用した場合、軸受構造体から軸受が離脱し、推進軸の支持が解除されるようになっている。この結果、推進軸の屈曲、折損等が可能となり、推進軸がエンジン及び変速機の後退を阻害しない(下記特許文献1,2参照)。
特開2016−55797号公報 国際公開第2012−54917号
ところで、軸受とともにブラケットが車体から離脱すると、推進軸から径方向外側に突出するブラケットの脚部が周辺の部品を破損させる、という二次損傷のおそれがある。
よって、上記特許文献1の軸受構造体のブラケットは、円環部と脚部との接合部に脆弱部を形成し、衝突時に、脚部が車体に固定された状態(車体側に残った状態)を保持しつつ、円環部及び軸受のみが離脱するようになっている。
一方で、上記特許文献2の軸受構造体のブラケットは、車両の燃費向上のため、アルミニウム材により円環部と脚部とが一体形成されているが、このようなアルミニウム材により一体形成されたブラケットにおいても、上記した二次損傷を回避できることが望まれている。
本発明は、このような課題を解決するために創作されたものであり、一体形成され、二次損傷を回避できる軸受構造体のブラケットを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る軸受構造体のブラケットは、軸受及び防振部材を介して推進軸を回転自在に支持する軸受構造体のブラケットであって、前記推進軸の軸方向に開口する円筒状を呈し、前記防振部材が内嵌されて前記推進軸に作用した衝突荷重が伝達する円環部と、前記円環部の外周から延びて車体に取り付けられる脚部と、を備え、前記円環部と前記脚部とは一体形成され、前記円環部は、径方向の厚みが所定の厚みに設定された肉厚部と、前記肉厚部よりも肉薄となっている肉薄部と、を備えていることを特徴とする。
前記発明によれば、衝突荷重が円環部に伝達すると、円環部において強度が低い肉薄部が破断し易く、円環部に支持(内嵌)される防振部材が離脱する。よって、衝突時にブラケットの脚部が車体から離脱しないため、二次損傷を回避できる。
また、前記発明において、前記脚部は、前記肉厚部に接続していることが好ましい。
脚部が肉薄部に接続すると肉薄部の強度が向上して破断し難くなるが、前記構成によれば、脚部が肉厚部に接続するため、肉薄部の強度が向上しない。よって、円環部に所定の衝突荷重が作用すると肉薄部が確実に破断し、衝突時にブラケットの脚部が車体から離脱することを防止できる。
また、前記発明において、前記脚部は、前記軸方向から視て、略鉛直方向に延在し、かつ、前記円環部に向うにつれて拡幅する平面部を備え、前記肉厚部に接続している部分が拡大していることが好ましい。
前記構成によれば、脚部の円環部側の強度が向上し、大きな衝突荷重が伝達しても、脚部の車体側が破断し難い。よって、衝突時にブラケットの脚部が離脱することを防止できる。
また、前記発明において、前記脚部は、前記平面部の右端及び左端から前記軸方向に突出する壁部を備え、前記壁部の前記軸方向の高さは、車体側に向うにつれて拡大していることが好ましい。
前記構成によれば、脚部の車体側の強度が向上し、大きな衝突荷重が伝達しても、脚部の車体側が破断し難い。よって、衝突時にブラケットの脚部が車体から離脱することを防止できる。
また、前記発明において、前記平面部から前記軸方向に突出するリブが形成されていることが好ましい。
前記構成によれば、脚部が補強されるため、脚部が破断し難い。
また、前記発明において、前記肉薄部には、切り欠きが形成されていることが好ましい。
前記構成によれば、衝突時に肉薄部が確実に破断するようになるため、衝突時にブラケットの脚部が離脱する可能性が極めて低くなる。
また、前記発明において、前記ブラケットは、アルミニウム合金を用いた鋳造物であってもよい。
本発明によれば、一体形成され、二次損傷を回避できる軸受構造体のブラケットを提供することができる。
実施形態に係る推進軸を平面視した平面図である。 図1の枠線IIで囲まれた範囲の拡大図である。 実施形態のブラケットを前側から視た前面図である。 実施形態のブラケットを上方かつ左前側から視た斜視図である。 実施形態のブラケットを左側から視た左側面図である。 図3のVI−VI線矢視断面図である。 変形例のブラケットを上方かつ左前側から視た斜視図である。
次いで、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら説明する。また、実施形態において、軸受構造体を説明する前に、軸受構造体に支持される推進軸について説明する。
(推進軸)
推進軸100は、FF(Front-engine Front-drive)ベースの四輪駆動車に搭載され、フロアパネル200(図3参照)の下方で車体前部から車体後部に亘って延在し、車体前部の変速装置(不図示)からの動力を車体後部の終減速装置(不図示)に伝達するための軸部材である。
なお、図3に示すように、フロアパネル200には、上方に窪む凹部201が形成されており、その凹部201内に推進軸100が収容されている。
図1に示すように、推進軸100は、車両前方寄りに配置される第1推進軸1と、車両後方寄りに配置される第2推進軸2と、第1推進軸1と第2推進軸2とを連結する等速ジョイント3と、を備え、前後方向の中間部で分割された2ピース構造となっている。
第1推進軸1及び第2推進軸2は、前後方向に延びる金属製の円筒体である。
第1推進軸1の前端には十字軸ジョイント4が連結し、この十字軸ジョイント4を介して第1推進軸が図示しない変速装置と接続している。
第2推進軸2の後端には十字軸ジョイント5が連結し、この十字軸ジョイント5を介して第2推進軸2が図示しない終減速装置と接続している。
等速ジョイント3は、トリポード型の等速ジョイントであり、第1推進軸1の後端に接合されたスタブシャフト3aと、スタブシャフト3aの後端部に設けられた動力伝達部材3bと、第2推進軸2の前端に接合された外輪部材3cと、を備えている。
外輪部材3cは、前方に向かって開口する有底円筒状の金属製部品である。外輪部材3c内には、スタブシャフト3aの後端部及び動力伝達部材3bが収容されている。外輪部材3cの開口部とスタブシャフト3aとの隙間は、ゴム製のブーツ3dによって封止されている。
外輪部材3cの内周面には、回転軸O方向に延びる3つの摺動溝3eが周方向に等間隔で形成されている。動力伝達部材3bは、周方向に等間隔で配置された3つのローラ3fを有している。この3つのローラ3fのそれぞれは、外輪部材3cの摺動溝3e内で周方向に係合するとともに、軸方向に摺動自在に組み付けられている。そして、推進軸100に対して回転軸O方向に伸縮するような荷重が作用した場合、ローラ3fが摺動溝3e内を回転軸O方向に摺動又は転動し、第1推進軸1と第2推進軸2とが相対移動するように構成されている。
(軸受構造体)
軸受構造体10は、等速ジョイント3のスタブシャフト3aに外嵌された軸受20と、軸受20に外嵌された防振部材30と、防振部材30に外嵌されたブラケット40と、を備えている。
図2に示すように、軸受20は、内輪21と外輪22との間に複数のボール23が設けられたラジアルボールベアリングである。また、内輪21は、後方に配置されたストッパーピース24により抜けないように規制されている。なお、ストッパーピース24は、内輪21の抜け止め以外に、軸受20に泥水が到達することを防止する役割を果たしている。
防振部材30は、軸受20の外輪22に外嵌された内環31と、内環31の外周側を周回する外環32と、内環31と外環32の間に介在する防振ゴム33と、備えている。
内環31は、円筒状の鋼製の部品である。外環32は、円筒状のアルミニウム合金製の部品である。外環32の前端には、径方向外側に張り出すフランジ32aが形成されている。このフランジ32aは、環状を呈し、外環32の前端の全周に亘って形成されている。
防振ゴム33は、円筒状を呈するゴム製の弾性材であり、内周部34と、外周部35と、内周部34と外周部35との間で屈曲する屈曲部36と、を備えている。なお、内周部34、外周部35は、インサート成形により内環31及び外環32と一体になっている。
図3に示すように、ブラケット40は、推進軸100の回転軸O方向に開口する円筒状の円環部41と、円環部41の外周から延びて車体に取り付けられた脚部42と、を備えている。
ブラケット40は、例えばアルミニウム合金製の部品であり、ダイキャストにより成形された鋳造物である。よって、円環部41と脚部42とが一体形成されている。
円環部41には、防振部材30の外環32が内嵌されている。また、円環部41の前端面41aには、外環32のフランジ32aが当接している(図2参照)。このため、車両が前方から衝突され推進軸100に後方へ向う荷重が作用すると、外環32のフランジ32aが円環部41の前端面41aを後方へ押圧し、衝突荷重が円環部41に伝達する。なお、フランジ32aは、環状を呈することから、円環部41の全周に伝達する。
円環部41は、径方向の厚みが異なる肉厚部43と肉薄部44とを備える。
図6に示すように、肉厚部43は、径方向の厚みがL1に設定され比較的肉厚に形成されている。一方で、肉薄部44は、径方向の厚みがL2に設定され肉厚部43よりも薄く形成されている。また、肉厚部43と肉薄部44は、前後方向の長さがL3に設定され、同じ長さとなっている。よって、円環部41には、強度が高い部分(肉厚部43)と、強度が低い部分(肉薄部44)とが形成されている。
なお、肉薄部44の厚みL2は、円環部41に伝達する衝突荷重が所定値以上の場合、言い換えると、車両前方からの衝突エネルギーが大きく、エンジン、変速機を後退させてエンジンルームで衝突エネルギーを吸収する必要がある場合、肉薄部44が破断するような厚みに設定されている。
図3に示すように、肉厚部43は、円環部41の下部を構成し、肉薄部44は、円環部41の上部を構成してる。また、円環部41において、肉薄部44よりも肉厚部43が占める割合がやや高く設定されている(肉厚部43と肉薄部44の境界を示す境界線Kを参照)。
脚部42は、円環部41の右部から右下方へ延びる右脚部45と、円環部41の左部から左下方へ延びる左脚部46と、を備えている。
右脚部45の下端には、フロアパネル200の下面に沿って延在する右取付座部45aが形成されている。同様に、左脚部46の下端には、フロアパネル200の下面に沿って延在する左取付座部46aが形成されている。
図1、図4に示すように、右取付座部45a及び左取付座部46aには、上下方向に貫通するボルト挿通孔45b、46bが形成されている。
そして、図3に示すように、右取付座部45a及び左取付座部46aは、ボルト挿通孔45b,46bに挿通されてフロアパネル200に螺合するボルト202に締結され、ブラケット40がフロアパネル200に固定されている。
右脚部45及び左脚部46の上端側は、円環部41の肉厚部43に接続している。つまり、右脚部45及び左脚部46は、円環部41の肉薄部44に接続していない。このため、右脚部45及び左脚部46が肉薄部44に接続して肉薄部44の強度が向上する、ということが回避されている。この結果、円環部41に所定の衝突荷重が伝達した場合、肉薄部44が確実に破断するようになっている。
左脚部46の断面形状は略H字状を呈しており、左脚部46は、肉厚部43から略鉛直方向下方に延在する板状の平面部46cと、平面部46cの右端と左端から前後方向に突出する壁部46d,46eと、を備えている。
同様に、右脚部45の断面形状は略H字状を呈しており、右脚部45は、肉厚部43から略鉛直方向下方に延在する板状の平面部45cと、平面部45cの右端と左端から前後方向に突出する壁部45d,45eと、を備えている。
右脚部45の平面部45c及び左脚部46の平面部46cは、前後方向から視て略三角形状を呈しており、下端から上端に向うにつれて左右の幅が拡幅している。このため、右脚部45及び左脚部46の上端側(円環部41側)の強度が向上している。よって、円環部41に伝達された衝突荷重が所定値を大きく超える場合であっても、右脚部45及び左脚部46の上端側が破断し難い。
また、右脚部45の平面部45c及び左脚部46の平面部46cの上端部は、上記したように拡幅しているため、右脚部45及び左脚部46と肉厚部43との接合部の強度も向上している。よって、脚部42(右脚部45,左脚部46)と肉厚部43との接合部が破断し難い。
なお、右脚部45の平面部45cは、左脚部46の平面部46cよりも下方へ延出する長さが短く、平面部45cの下端が右取付座部45aまで延在していない。このため、円環部41から下方に延出する右脚部45の壁部45d,45eは、途中で合流して右取付座部45aに接続するようになっている。
図3から図5に示すように、左脚部46の壁部46d,46eは、上端から下端に向うにつれて回転軸O方向の高さL4(図5参照)が拡大している。
また、特に図示しないが、右脚部45の壁部45d,45eも上端から下端に向うにつれて回転軸O方向の高さが拡大している。
つまり、右脚部45及び左脚部46の下端側(右取付座部45a,左取付座部46a側)の強度が向上している。よって、円環部41に伝達された衝突荷重が所定値を大きく超える場合であっても、右脚部45及び左脚部46の下端側が破断し難い。
また、左脚部46の上部側には、平面部46cの前面から前方に突出するリブ46fが2つ形成されている。以上から、左脚部46は、壁部46d,46e及びリブ46fにより左脚部46の強度が補強されている。
以上、実施形態のブラケット40によれば、円環部41に伝達する衝突荷重が所定値の場合、ブラケット40において最も強度が低い肉薄部44が破断し、防振部材30はブラケット40による支持が解除される。よって、防振部材30、軸受20及び推進軸100が車体から離脱し、推進軸100の後退等が可能となる。
また、脚部42(右脚部45、左脚部46)の強度が高くなっているため、円環部41に伝達する衝突荷重が所定値を大きく超える場合であっても、脚部42(右脚部45、左脚部46)が破断する可能性が極めて低い。よって、前方衝突時においてブラケット40の脚部42が車体(フロアパネル200)から離脱して周辺の部品を破損する、という二次損傷が回避されるようになっている。
以上、実施形態について説明したが、本発明は、実施形態で説明した例に限定されない。実施形態において、脚部42が肉厚部43に接続しているが、脚部42が肉薄部44に接続するように構成してもよい。ただし、このような場合において、脚部42が肉薄部44の全周でなく一部に接続するようにし、破断し易い部位を確保しておく必要がある。
また、脚部42の壁部45d,45e,46d,46eに関し、実施形態では回転軸O方向の高さが下端側に向うにつれて拡大しているが、本発明において回転軸O方向の高さが上端側から下端側に向って変わることなく、均一に形成されていてもよい。

同様に、脚部42の平面部45c、46cに関し、実施形態では回転軸O方向から視て円環部41に向うにつれて拡幅しているが、本発明において平面部45c、46cの幅が上端側から下端側に向って変わることなく、均一に形成されていてもよい。
また、図7に示すように、肉薄部44の一部に切り欠き47を設けてもよい。これによれば、肉薄部44においてさらに強度が低い部位が形成されるため、衝突荷重を受けた場合、確実に肉薄部44で破断するようになり、脚部42が破断するおそれがない。
また、ブラケット40は、同一材料により一体形成されたものであれば特に限定されず、押し出し成型により製造されたアルミニウム合金製のブラケットや、射出成型により製造された合成樹脂製のブラケットであってもよい。
1 第1推進軸
2 第2推進軸
3 等速ジョイント
4,5 十字軸ジョイント
10 軸受構造体
20 軸受
30 防振部材
31 内環
32 外環
32a フランジ
33 防振ゴム
40 ブラケット
41 円環部
42 脚部
43 肉厚部
44 肉薄部
45 右脚部
46 左脚部
45c,46d 平面部
45d,45e,46d,46e 壁部
46f リブ
100 推進軸
200 フロアパネル

Claims (5)

  1. 軸受及び防振部材を介して推進軸を回転自在に支持する軸受構造体のブラケットであって、
    前記推進軸の軸方向に開口する円筒状を呈し、前記防振部材が内嵌されて前記推進軸に作用した衝突荷重が伝達する円環部と、
    前記円環部の外周から延びて車体に取り付けられる脚部と、を備え、
    前記円環部と前記脚部とは一体形成され、
    前記円環部は、
    前記円環部の少なくとも鉛直方向下半分の径方向の厚みが所定の厚みに設定された肉厚部と、
    前記肉厚部よりも肉薄となっている肉薄部と、
    を備え、
    前記脚部は、前記肉厚部に接続しており、
    前記脚部は、前記軸方向から視て、略鉛直方向に延在し、かつ、前記円環部に向うにつれて拡幅する平面部を備え、
    前記脚部は、前記平面部の右端及び左端から前記軸方向に突出する壁部を備え、
    前記壁部の前記軸方向の高さは、車体側に向うにつれて拡大しており、
    前記脚部には、前記平面部から前記軸方向に突出する左右一対のリブが形成され、
    前記左右一対のリブは、前記肉厚部に近づくほど互いの間隔が近づく
    ことを特徴とする軸受構造体のブラケット。
  2. 前記円環部は前記肉薄部よりも前記肉厚部が占める割合が高いことを特徴とする請求項1に記載の軸受構造体のブラケット。
  3. 前記左右一対のリブの一端は、左右の前記壁部にそれぞれ接続され、
    前記左右一対のリブの他端は、前記肉厚部に接続している
    ことを特徴とする請求項1に記載の軸受構造体のブラケット。
  4. 前記肉薄部には、切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の軸受構造体のブラケット。
  5. 前記ブラケットは、アルミニウム合金を用いた鋳造物であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の軸受構造体のブラケット。
JP2017200158A 2017-10-16 2017-10-16 軸受構造体のブラケット Active JP6936109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200158A JP6936109B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 軸受構造体のブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200158A JP6936109B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 軸受構造体のブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074128A JP2019074128A (ja) 2019-05-16
JP6936109B2 true JP6936109B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=66543104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200158A Active JP6936109B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 軸受構造体のブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6936109B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063224A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Hitachi Metals Ltd 自動車用サスペンションアーム
JP6296552B2 (ja) * 2014-09-11 2018-03-20 株式会社ショーワ ブラケット組み立て体
JP2017155849A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社ショーワ 軸受構造体およびその組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074128A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106151305B (zh) 支架组合体
US10604092B2 (en) Bumper beam structure
US7677617B2 (en) Efficient joint for vehicle energy-absorbing device
EP2821325A1 (en) Vehicular shock absorbing device and vehicular shock absorbing structure
US7192067B2 (en) Impact damper assembly for an automobile
EP2412583B1 (en) Bumper device for vehicle
US6666771B2 (en) Crash optimized plunging CV joint
US8317238B2 (en) Bumper device for vehicle
EP3444137B1 (en) Vehicle
JP6936109B2 (ja) 軸受構造体のブラケット
JP2017106611A (ja) 車両用衝撃エネルギー吸収構造体
EP2249056A1 (en) Vibration-damping device
JP2016090011A (ja) 衝撃吸収部材
US8187108B2 (en) Longitudinal shaft assembly for a motor vehicle
JP6244050B1 (ja) 十字継手および推進軸
JP7063599B2 (ja) 車両用推進軸
JP2013169856A (ja) ブラケット付きエンジンマウント
JP2007040531A (ja) 自動車に用いられる、駆動ジョイントを備えた駆動軸
JP4901506B2 (ja) 等速自在継手
US20200231211A1 (en) Subframe of a motor vehicle
JP2008213650A (ja) 車両用プロペラシャフト
US10449854B2 (en) Mounting unit comprising drive shaft and drive shaft holder as well as motor vehicle comprising mounting unit
JPH09295517A (ja) プロペラシャフト
JP2018030389A (ja) 軸受構造体
JP5772475B2 (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150