JP6934421B2 - 視神経症を処置するためのマスティックガムの単離画分の使用 - Google Patents

視神経症を処置するためのマスティックガムの単離画分の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6934421B2
JP6934421B2 JP2017546242A JP2017546242A JP6934421B2 JP 6934421 B2 JP6934421 B2 JP 6934421B2 JP 2017546242 A JP2017546242 A JP 2017546242A JP 2017546242 A JP2017546242 A JP 2017546242A JP 6934421 B2 JP6934421 B2 JP 6934421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fraction
mastic gum
composition
optic neuropathy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507873A (ja
JP2018507873A5 (ja
Inventor
ハザン,ザディク
アダムスキー,コンスタンティン
シー.ビー. ルカセン,アンドレ
シー.ビー. ルカセン,アンドレ
Original Assignee
レジネラ ファーマ リミテッド
レジネラ ファーマ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レジネラ ファーマ リミテッド, レジネラ ファーマ リミテッド filed Critical レジネラ ファーマ リミテッド
Publication of JP2018507873A publication Critical patent/JP2018507873A/ja
Publication of JP2018507873A5 publication Critical patent/JP2018507873A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934421B2 publication Critical patent/JP6934421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/22Anacardiaceae (Sumac family), e.g. smoketree, sumac or poison oak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/39Complex extraction schemes, e.g. fractionation or repeated extraction steps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、視神経虚血および緑内障などの視神経症を処置するためのマスティックガムの単離画分の治療的使用に関する。より詳細には本発明は、マスティックガムの単離画分を含む組成物を使用してそのような視神経症状態を処置する方法に関する。
発明の背景
ガムマスティックまたはマスティックガムとしても知られるマスティックは、ウルシ科の一種であるピスタキア・レンティスクスの滲出液として得られる樹木樹脂である。マスティックは、胃痛、消化不良および消化性潰瘍などの胃腸障害など、様々な病気を処置するために古代地中海世界で用いられた。十二指腸潰瘍のヒト患者、ならびに誘導された胃潰瘍および十二指腸潰瘍を有する実験ラットへのマスティックの経口投与が、治療効果を有することが開示された(Al−Habbal et al (1984) Clin Exp Pharmacop Physio 11(5):541−4; Said et al (1986) J Ethnopharmacol 15(3):271−8)。
米国特許出願公開第2005/0238740号には、マスティック樹脂から抽出された特定の画分が、抗微生物および抗細胞増殖活性を示すことが開示されている。
前述の特許出願の発明者らの一部によって権限を与えられたParaschosら(2007)は、粗マスティックの極性溶媒抽出と、そこからの不溶性ポリマーであるポリ−β−ミルセンの除去と、によって調製されるポリマー以外の全マスティック抽出物(TMEWP)、ならびにTMEWPから分離された酸性および中性分画の調製を開示している(Paraschos et al (2007) Antimicrob Agents Chemother 51(2):551−559)。
欧州特許出願第1520585号には、癌を処置または予防する薬剤を製造するための、ピスタキア属の植物から得られた生成物の使用が開示されている。
国際特許出願公開第WO2005/112967号には、非酸性脂肪族炭化水素、少なくとも25%の水溶性非酸性脂肪族炭化水素を含有する水溶液、またはそれらの組み合わせから選択される溶媒にマスティックを懸濁させること、および不溶性画分を除去すること、によって得られる可溶性画分中に見出される抗増殖効果を有する抗癌材料をマスティックから精製することが開示される。
本出願の発明者らの一部に対する国際特許出願公開第2013/186766号は、ヒノキの植物材料から得られた単離画分を含む組成物および配合剤、線維性の病気および神経変性障害を処置するためのそれらの使用に関する。
本出願の発明者らの一部に対する国際特許出願公開第2010/100650号は、ガムマスティックの治療的使用、その中に見出されるポリマー性ミルセンをはじめとする化合物、およびポリマー性ミルセン含む組成物を使用する神経機能障害を処置する方法に関する。
本出願の発明者らの一部に対する国際特許出願公開第2010/100651号は、マスティックガムから単離された組成物、それらの治療的使用、ポリマー性ミルセンの単離画分を含む組成物、および活性ポリマーの生物活性を保持する配合剤に関する。
中国特許第103656290号には、特定の重量比によって調製される、ジオウ、シカダ(cicada)、シシウド、アストラガルス、ブライト、乳光、ミルラ、マルベリー、ゴマノハグサおよび他の薬物をはじめとする化合物の組み合わせで主に構成された視神経萎縮症の処置および調製の方法が開示されている。本開示の薬物は、視神経萎縮症を急速に、効果的に、そして毒性副作用を有さずに処置するためのShugan視力(Shugan eyesight)および解毒作用を有し、Run肝機能(Run liver function)を鎮静化する。
視神経は、網膜から発生する神経細胞の軸索を含み、視神経乳頭で目を離れて視覚野に進み、そこで目から入った情報を映像に処理する。視神経症は、任意の原因による視神経への損傷を指す。これらの神経細胞の損傷および死は、視神経症の特徴につながる。主な症状は、視野欠損と、罹患した目の中に微妙に脱色された部分が現れることである。医療検査では、視神経頭が、検眼鏡によって視覚化され得る。乳頭の褪色が、長年の視神経症の特徴である。多くの症例では、目の一方だけが罹患し、患者が身体検査まで色覚の欠損を認識していない場合がある。
視神経症は、虚血性視神経症、視神経炎、圧迫性視神経症、浸潤性視神経症、外傷性視神経症、ミトコンドリア異常による視神経症、栄養障害性視神経症、中毒性視神経症、遺伝性視神経症など、様々な原因によって起こり得る。視神経症で現在用いられている処置は非常に少なく、ほとんどが特殊なタイプの視神経症に限定的な効果を有する。
緑内障は、世界中の盲目の主因の1つである。種々の異なるタイプの緑内障が存在し、その全てが網膜神経節細胞(RGC)損失という同じ病理生理学的作用を共有する(Neuroprotection in glaucoma, Kaushik S, Pandav SS, Ram JJ Postgrad Med. 2003 Jan−Mar; 49(1):90−5)。 最も一般的形態の緑内障は、原発開放隅角緑内障(POAG)、原発閉塞隅角緑内障(PCAG)、原発先天性緑内障(PCG)である。緑内障は、他の病理生理学的状態の続発的合併症としても起こり得る。続発性緑内障の例が、色素性、ステロイド誘発性、落屑、隅角後退、水晶体融解および血管性の緑内障である。この疾患の一般的メカニズムは、RGCへのストレスを誘導して最終的にRGCの緩徐な損失に至らしめる眼内圧(IOP)の上昇である。RGCの損失を遅延または停止させる治療的アプローチが、緑内障における視覚維持にとって潜在的に有益であることが認められている。実際、現在利用可能な処置は、薬物または外科的介入のいずれかによる眼内圧(IOP)低下に照準を合わせている(Current and emerging medical therapies in the treatment of glaucoma, Bagnis A, Papadia M, Scotto R, Traverso CE, Expert Opin Emerg Drugs. 2011 Jun; 16(2):293−307)。加えて、神経変性疾患の治療は、細胞生存メカニズムを通してRGC損失を停止させる可能性を有し得る(Glaucoma 2.0: neuroprotection, neuroregeneration, neuroenhancement., Chang EE, Goldberg JL, Ophthalmology. 2012 May; 119(5):979−86)。しかしこれらの介入は、患者の間で必ずしも緑内障および視野欠損の進行を停止させるわけではない。
したがって、様々な原因から生じる視神経症の状態を処置する上で有用かつ効果的である組成物が、当該技術分野で求められている。当該技術分野は、マスティックガムの単離画分が視神経症状態を処置するのに用いられ得るという任意の教示を提供していない。
発明の概要
本発明は、視神経の神経再生性を有する組成物、および視神経虚血状態、緑内障などの視神経症状態を処置するために該組成物を使用する方法を提供する。より具体的にはマスティックガムから抽出された単離画分を含む組成物は、視神経の虚血および/または外傷から生じるような関連状態を処置し得ることが開示される。
幾つかの実施形態において、本発明は一部が、マスティックガムの単離画分がそのような高い視神経再生の生物活性を示す、という予想外の発見に基づいている。本発明はさらに、該単離画分中のポリマー性ミルセンが欠如する(または非検出可能レベルを有する)としても、そのような画分が視神経へ、そして視神経症状態への高い有益活性を示すという予想外の発見に基づいている。
マスティックガムの抽出物は、ミルセンとして知られるモノテルペン化合物のポリマー形態を含むことが知られている。したがって、検出可能なレベルのポリマー性ミルセンを含まないマスティックガムの単離画分が、外傷性神経症、虚血性視神経症、緑内障などの視神経症関連障害を処置するための医薬組成物中の有効成分として用いられ得ることが、本明細書においてさらに開示される。
幾つかの実施形態によれば、視神経症状態を処置するための、マスティックガムの単離画分および医薬的に許容し得る担体を含む組成物の使用が提供される。幾つかの実施形態によれば、マスティックガムの単離画分および医薬的に許容し得る担体を含む組成物を、必要とする対象に投与することを含む、視神経症状態を処置する方法が提供される。
さらなる実施形態によれば、視神経症を処置する薬剤を調製するための、マスティックガムの単離画分の使用が提供される。
別の態様によれば、視神経症を処置する際に使用するためのマスティックガムの単離画分が提供される。
幾つかの実施形態によれば、視神経症を処置する際に使用するための、マスティックガムの単離画分および医薬的に許容し得る担体を含む医薬組成物が提供される。
様々な実施形態において、該組成物は、非経口経路によって投与され得る。幾つかの実施形態によれば、該投与経路は、非経口注射を介したものである。様々な実施形態において、投与のステップは、静脈内(i.v.)、筋肉内、皮下(sc)、皮内、腹腔内、動脈内、脳内、脳室内、骨内、眼内、硝子体内、および髄腔内からなる群から選択される非経口経路によって実施される。
幾つかの実施形態において、該視神経症状態は、視神経が損傷された任意の状態を含む。幾つかの実施形態において、該視神経症状態は、非限定的に外傷性神経症(視神経への任意の型の外傷から生じ得る);虚血性神経症(例えば、非動脈性虚血性神経症(NAION)、前部虚血性視神経症(AION)、後部虚血性視神経症);放射線視神経症(RON);緑内障、視神経炎、圧迫性視神経症、浸潤性視神経症、ミトコンドリア病による視神経症、栄養性視神経症、中毒性視神経症、遺伝性視神経症など、またはそれらの組み合わせのような状態から選択され得る。各可能性は、別の実施形態である。
幾つかの実施形態において、該視神経症状態は、NAIONである。幾つかの実施形態において、該視神経症状態は、緑内障である。
幾つかの実施形態において、該視神経症状態は、視神経中のリポタンパク質性物質の沈着の結果である視神経の損傷によるか、または該損傷に関連する。
幾つかの実施形態において、該視神経症状態は、視神経中のリポタンパク質性物質の沈着の結果である視神経の損傷によるか、または該損傷に関連し、該リポタンパク質性物質の沈着は、蓄積症の結果である。
幾つかの実施形態において、該視神経症状態は、視神経中のリポタンパク質性物質の沈着の結果である視神経の損傷によるか、または該損傷に関連し、該リポタンパク質性物質の沈着は、蓄積症の結果であり、該リポタンパク質性物質は、リポフスチンである。幾つかの実施形態において、該リポタンパク質性物質の沈着は、ブルッフ膜とRPE層の間の網膜下層にある。
幾つかの実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、少なくとも1種の極性有機溶媒および少なくとも1種の非極性有機溶媒に可溶性であることを特徴とする。特別な実施形態において、該マスティックガムの単離画分はさらに、前記極性有機溶媒に可溶性であるが前記非極性有機溶媒に不溶である化合物を実質的に含まないことを特徴とする。
幾つかの実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、少なくとも1種の極性有機溶媒および少なくとも1種の非極性有機溶媒の両方に可溶性であることを特徴とし、前記極性有機溶媒に可溶性であるが前記非極性有機溶媒に不溶である化合物を実質的に含まない。
幾つかの実施形態によれば、該マスティックガムの単離画分は、マスティックガムを少なくとも1種の極性有機溶媒で処理するステップと、前記極性有機溶媒に可溶性の画分を単離するステップと、を含む工程によって得られる。特別な実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、マスティックガムを少なくとも1種の非極性有機溶媒で処理するステップと、前記非極性有機溶媒に可溶性の画分を単離するステップと、を含む工程によって得られる。
幾つかの模範的実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、
(a)マスティックガムを極性有機溶媒で処理するステップと、
(b)前記極性有機溶媒に可溶性の画分を単離するステップと、
(c)場合により前記極性有機溶媒を除去するステップと、
(d)ステップ(b)または(c)で得られた可溶性画分を非極性有機溶媒で処理するステップと、
(e)前記非極性有機溶媒に可溶性の画分を単離するステップと、
(f)場合により前記非極性有機溶媒を除去するステップと、
を含み、ステップ(d)〜(f)をステップ(a)〜(c)より前に実行し得る、工程によって得られる。
幾つかの実施形態において、該マスティックガムの単離画分を得る工程は、ステップ(c)またはステップ(f)に従って得られた可溶性画分のサイズ分画をさらに含む。特別な実施形態において、該サイズ分画は、サイズ排除クロマトグラフィーを含む。特別な実施形態において、ステップ(c)または(f)は、ロータリーエバポレーション、高真空の適用、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される手段によって溶媒を除去することを含む。特別な実施形態において、ステップ(a)〜(c)は、ステップ(d)〜(f)の前に実施される。特別な実施形態において、ステップ(d)〜(f)は、ステップ(a)〜(c)の前に実施される。特別な実施形態において、該極性有機溶媒は、エタノールを含み、該非極性有機溶媒は、ヘキサンを含む。特別な実施形態において、ステップ(a)〜(c)およびステップ(d)〜(f)はそれぞれ独立して、複数サイクル実施される。
幾つかの実施形態において、本発明の方法において有用な抽出物を得るのに適した極性有機溶媒としては、アルコール、エーテル、エステル、アミド、アルデヒド、ケトン、ニトリルおよびそれらの組み合わせのような極性溶媒が挙げられるが、これらに限定されない。極性有機溶媒の特別な例は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、ネオペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、メチルプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジヒドロフラン、フラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、アセトアルデヒド、ギ酸メチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトン、エチルメチルケトン、ジエチルケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、およびそれらの組み合わせである。各可能性は、別の実施形態である。
幾つかの実施形態において、該単離画分の調製方法における使用に適した非極性溶媒としては、非環式または環式飽和または不飽和脂肪族炭化水素および芳香族炭化水素、例えばC5〜C10アルカン、C5〜C10シクロアルカン、C6〜C14芳香族炭化水素、およびそれらの組み合わせのような溶媒を挙げることができるが、これらに限定されない。前述のそれぞれは、1種または複数のハロゲンによって場合により置換され得る(例えば、C7〜C14ペルフルオロアルカン)。非極性有機溶媒の特別な例は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ならびにそれらの異性体および混合物である。各可能性は、別の実施形態である。
幾つかの実施形態において、該マスティックガムは、P.レンティスクス、P.アトランティカ、P.パレスティナ、P.サポルタエ(P.saportae)、P.テレビンツス、P.ベラおよびP.インテゲリマからなる群から選択されるピスタキア属の種から得られる。各可能性は、別の実施形態である。
幾つかの実施形態において、該組成物は、該組成物の総重量に基づき、約0.01〜約25%(w/w)のマスティックガムの単離画分を含み得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、該組成物の総重量に基づき、約0.01〜約12%(w/w)のマスティックガムの単離画分を含む。幾つかの実施形態において、該組成物は、該組成物の総重量に基づき、約1〜約10%のマスティックガムの単離画分を含む。幾つかの実施形態において、該組成物は、該組成物の総重量に基づき、約1〜約5%のマスティックガムの単離画分を含む。幾つかの実施形態において、該組成物は、該組成物の総重量に基づき、約1〜約3%のマスティックガムの単離画分を含む。幾つかの実施形態において、該組成物は、該組成物の総重量に基づき、約10%のマスティックガムの単離画分を含む。幾つかの実施形態において、該組成物は、該組成物の総重量に基づき、約5%のマスティックガムの単離画分を含む。幾つかの実施形態において、該組成物は、約0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、2%、3%、4%、6%、7%、8%、9%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、または19%(w/w)のマスティックガムの単離画分を含む。
幾つかの実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、検出可能な量のポリマー性ミルセンを含まない。幾つかの実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、ポリマー性ミルセンを実質的に含まない。幾つかの実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、非検出可能な量のポリマー性ミルセンを含む。
特別な実施形態において、該組成物は、約10%(w/w)未満の、より好ましくは約5%(w/w)未満の、極性有機溶媒に可溶性で非極性有機溶媒に不溶性のテルペン化合物を含む。特別な実施形態において、該組成物は、極性有機溶媒に可溶性で非極性有機溶媒に不溶性のテルペン化合物を実質的に含まない。幾つかの実施形態において、該組成物は、約10%(w/w)未満含む。幾つかの実施形態において、該組成物は、約5%(w/w)のモノマーテルペン化合物を含む。特別な実施形態において、該組成物は、ミルセンモノマーを実質的に含まない。
本明細書で参照されるテルペン化合物は、モノテルペン、ジテルペン、およびセスキテルペンとして様々に分類されるものをはじめとする、モノマーおよびオリゴマー形態のテルペン化合物を包含する。特別な実施形態において、該組成物は、約10%(w/w)未満の、より好ましくは約5%(w/w)未満の、β−ミルセン、α−ミルセン、シス−α−ミルセン、ジヒドロミルセン、リモネン、α−ピネン、β−ピネンおよびそれらの組み合わせからなる群から選択されるモノテルペン化合物を含む。
幾つかの実施形態において、該ポリマー性ミルセンの単離画分は、植物由来であり、該組成物は、少なくとも1種の極性有機溶媒に可溶性で少なくとも1種の非極性有機溶媒に不溶性であるテルペン化合物を実質的に含まない。
特別な実施形態において、該医薬的に許容し得る担体は、疎水性担体を含む。幾つかの実施形態において、該医薬的に許容し得る疎水性担体は、少なくとも1種の油を含む。特別な実施形態において、該油は、鉱油、植物油およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。特別な実施形態において、該植物油は、アーモンドオイル、キャノーラ油、ココナッツオイル、コーン油、綿実油、グレープシードオイル、オリーブ油、ピーナッツ油、サフラン油、ゴマ油、大豆油およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。特別な実施形態において、該鉱油は、軽鉱油である。特別な実施形態において、該油は、綿実油である。特別な実施形態において、該疎水性担体は、少なくとも1種のワックスを含む。特別な実施形態において、該疎水性担体は、少なくとも1種の油と少なくとも1種のワックスとの組み合わせを含む。
幾つかの実施形態において、該組成物は、カプセル、錠剤、リポソーム、坐剤、懸濁液、軟膏、クリーム、ローション、溶液、エマルジョン、フィルム、セメント、粉末、ニカワ、エアロゾルおよびスプレーから選択される形態である。
幾つかの実施形態において、該組成物は、医薬組成物である。
幾つかの実施形態において、該対象は、ヒトである。幾つかの実施形態において、該対象は、非ヒト哺乳動物である。
幾つかの実施形態によれば、視神経症状態を処置するための、マスティックガムの単離画分および医薬的に許容し得る担体を含む組成物の使用であって、前記マスティックガムの単離画分が、少なくとも1種の極性有機溶媒および少なくとも1種の非極性有機溶媒に可溶性であることを特徴とし、前記画分が前記極性有機溶媒に可溶性であるが前記非極性有機溶媒に不溶性である化合物を実質的に含まない、使用が提供される。
幾つかの実施形態において、該視神経症状態は、外傷性神経症、虚血性神経症、放射線視神経症(RON)、緑内障、視神経炎、圧迫性視神経症、浸潤性視神経症、ミトコンドリア病による視神経症、栄養性視神経症、中毒性視神経症、遺伝性視神経症およびそれらの組み合わせから選択され得る。幾つかの実施形態において、該虚血性視神経症(ischemic neuropathy optic)は、非動脈性虚血性神経症(NAION)、前部虚血性視神経症(AION)および後部虚血性視神経症から選択され得る。各可能性は、別の実施形態である。
幾つかの実施形態において、該視神経症状態は、蓄積症の結果であり得るか、またはそれに誘発され得る。幾つかの実施形態において、該蓄積症は、視神経中のリポタンパク質性物質の沈着を起こし得る。幾つかの実施形態において、視神経中に蓄積されたリポタンパク質性物質は、リポフスチン(lipofucsin)である。幾つかの実施形態において、該蓄積症は、鉱物性物質の沈着を起こし得る。幾つかの実施形態において、視神経中に蓄積された鉱物性物質は、カルシウムおよび/または鉄を含有する。
幾つかの実施形態において、該組成物は、非経口経路によって投与され得る。幾つかの実施形態において、該非経口経路は、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、腹腔内、動脈内、子宮内、尿道内、心臓内、脳内、脳室内、腎臓内、肝臓内、腱内、骨内、眼内、および髄腔内からなる群から選択され得る。各可能性は、別の実施形態である。幾つかの実施形態において、該組成物は、皮下投与によって投与される。
幾つかの実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、ポリマー性ミルセンを実質的に含み得ない。
幾つかの実施形態において、該少なくとも1種の極性有機溶媒は、アルコール、エーテル、エステル、アミド、アルデヒド、ケトン、ニトリルおよびそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。幾つかの実施形態において、該極性有機溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、ネオペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、メチルプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジヒドロフラン、フラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、アセトアルデヒド、ギ酸メチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトン、エチルメチルケトン、ジエチルケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。各可能性は、別の実施形態である。
幾つかの実施形態において、該少なくとも1種の非極性溶媒は、それぞれが1種または複数のハロゲンによって場合により置換された、非環式または環式飽和または不飽和脂肪族炭化水素および芳香族炭化水素、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。幾つかの実施形態において、該非極性有機溶媒は、C5〜C10アルカン、C5〜C10シクロアルカン、C6〜C14芳香族炭化水素およびC7〜C14ペルフルオロアルカン、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択され得る。幾つかの実施形態において、該非極性有機溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ならびにそれらの異性体および混合物からなる群から選択され得る。各可能性は、別の実施形態である。
幾つかの実施形態において、該単離画分は、
(a)マスティックガムを極性有機溶媒で処理するステップと、
(b)前記極性有機溶媒に可溶性の画分を単離するステップと、
(c)場合により前記極性有機溶媒を除去するステップと、
(d)ステップ(b)または(c)で得られた該可溶性画分を非極性有機溶媒で処理するステップと、
(e)前記非極性有機溶媒に可溶性の画分を単離するステップと、
(f)場合により前記非極性有機溶媒を除去するステップと、
を含み、ステップ(d)〜(f)をステップ(a)〜(c)より前に実行し得る、工程によって得ることができる。
幾つかの実施形態において、該工程は、ステップ(c)または(f)において得られた画分をサイズ分画するステップをさらに含み得る。幾つかの実施形態において、ステップ(c)および(f)のいずれかまたは両方は、ロータリーエバポレーション、高真空の適用、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される手段によって溶媒を除去することを含む。幾つかの実施形態において、該工程は、ステップ(a)〜(c)および/またはステップ(d)〜(f)を複数サイクル繰り返すことをさらに含み得る。
幾つかの模範的実施形態において、該極性有機溶媒は、エタノールであり得、該非極性有機溶媒は、ヘキサンであり得る。
幾つかの実施形態において、該マスティックガムは、P.レンティスクス、P.アトランティカ、P.パレスティナ、P.サポルタエ、P.テレビンツス、P.ベラおよびP.インテゲリマからなる群から選択されるピスタキア属の種から得られる。
幾つかの実施形態において、該担体は、少なくとも1種の油、少なくとも1種のワックスおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される疎水性担体である。幾つかの実施形態において、該少なくとも1種の油は、アーモンドオイル、キャノーラ油、ココナッツオイル、コーン油、綿実油、グレープシードオイル、オリーブ油、ピーナッツ油、サフラン油、ゴマ油、大豆油およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
幾つかの実施形態によれば、視神経症状態を処置する方法であって、少なくとも1種の極性有機溶媒および少なくとも1種の非極性有機溶媒に可溶性であることを特徴とし、前記極性有機溶媒に可溶性であるが前記非極性有機溶媒に不溶性である化合物を実質的に含まない、マスティックガムの単離画分の治療有効量と、医薬的に許容し得る担体とを、必要とする対象に投与し、それによって該視神経症状態を処置することを含む、方法が提供される。
本発明の他の目的、特色および利点は、以下の説明および図面から明白となろう。
幾つかの実施形態による、マスティックガムの単離画分を得る工程におけるステップの略図。 マスティックガムの単離画分(「RPH−201」)で処置された対象、またはプラセボで処置された対象における様々な時点(13週目、26週目および退薬後のフォローアップ来院時)でのETDRS文字読み取りのベースラインからの平均増加を示す棒グラフ。 マスティックガムの単離画分(「RPH−201」)で処置された対象、またはプラセボ処置対象についての様々な時点(13週目、26週目および退薬後のフォローアップ来院時)での測定で、10文字以上増加した対象の割合を示す棒グラフ。 初代網膜神経節細胞でRPh201Aによって誘導された神経保護活性を示す棒グラフ。正常条件(5%血清)中で生育された初代網膜神経節細胞がアポトーシスを有さないことが記録された。血清枯渇条件下では、培養物は有意な量のアポトーシスを実証している。この効果は、RPh201Aを培養物に添加することにより、ドープ依存性パターンで救済された。 A―B。軸索切断を受けていて、3ヶ月の期間にわたるRPh201A(図5A)またはビヒクル(図5B)のいずれかで処置された後1ヶ月目のラットから得られた網膜RGC細胞の蛍光顕微鏡画像のピクトグラム(RGC生存性を示す)。動物殺処分の24時間前に、FITCコンジュゲートDi−Asp(逆行性神経トレーサー)を視神経に挿入した。網膜を分離し、スライドガラスに平坦に載せて、蛍光顕微鏡で視覚化した。倍率20倍。
幾つかの実施形態によれば、マスティックガムから抽出された単離画分を含む組成物、および視神経症を処置するためのその使用が提供される。
開示された、本明細書に記載のマスティックガムの単離画分が、重度の病気であり罹患した対象の視覚喪失に導き得る視神経症(様々な結果から生じる)を処置する医薬組成物中の有効成分として用いられ得ることが、本明細書に初めて開示される。
定義
本明細書で用いられる用語「マスティック」、「マスティック樹脂」、「ガムマスティック」および「マスティックガム」は、ウルシ科に分類される任意の樹木からの滲出液として得られる樹木樹脂(含油樹脂としても公知)を指すために互換的に用いられる。ピスタキア属の樹木の最も注目すべきピスタキア・レンティスクス L.および特に栽培品種のP.レンティスクス L.cv.Chia(ギリシャのキオス島で栽培)は、マスティックが高収量であることで知られる。他の種類としては、P.レティンスクス L.var.エマルギナタ Engl.およびP.レティンスクス L.var.ラティフォリア・コスが挙げられる。ピスタキアのさらなる種としては、例えばP.アトランティカ、P.パレスティナ、P.サポルタエ、P.テレビンサス、P.ベラおよびP.インテゲリマが挙げられる。
本明細書で用いられる用語「ポリマー」は、同じ化学構造の繰り返しサブユニット(モノマーとも称される)を含み、該モノマーが共有結合されている、化合物または混合化合物を指す。ポリマーを形成し得るモノマーの例は、テルペン、例えばミルセンなどのモノテルペンである。ポリマーは、様々な重合度を有し得、したがって様々な鎖長のポリマー形態を包含し得る。ポリマーは、ホモポリマーおよびヘテロポリマー(コポリマーとしても知られる)を包含し、様々な異性体および立体異性体配置を有し得る。
本明細書で用いられる用語「ポリマー性ミルセン」および「ポリミルセン」は互換的に、ミルセンモノマーから形成されたポリマーを指す。ポリマー性ミルセンは、様々な重合度を有するポリマー形態、好ましくは少なくとも6の重合度を有するミルセンポリマーを包含する。本発明は、ポリマー性β−ミルセン(ポリ−β−ミルセン)、ポリマー性α−ミルセン(ポリ−α−ミルセン)、それらのホモポリマー、異種モノマーと直接的もしくは間接的共有結合を有するミルセンモノマーを含むヘテロポリマー(コポリマーとしても知られる)、それらのトランス−およびシス−異性体、それらのD−およびL−鏡像異性体、またはそれらの組み合わせを包含するが、これらに限定されない。ポリマー性ミルセンは、植物源から、特にマスティックから単離された形態で得ることができ、または化学合成反応の生成物であり得る。
本明細書で用いられる用語「マスティックガムの単離画分」は、少なくとも1種の極性もしくは非極性有機溶媒、またはそれらの組み合わせでのガムマスティックの抽出に従って得られる画分を指す。本発明の単離画分は一般に、極性および非極性有機溶媒の一方または両方に可溶性である。
本明細書で用いられる「テルペン化合物」は、イソプレン含有炭化水素および関連の酸素含有化合物、例えばアルコール、アルデヒドまたはケトン(テルペノイド)を指す。イソプレン単位(CH=C(CH)−CH=CH)は、そのような化合物の基本的なビルディングブロックである。一般にテルペン炭化水素は、分子式(Cを有し、2個、3個、4個のイソプレン単位を有するそれぞれモノテルペン、セスキテルペン、ジテルペンを包含する。テルペンはさらに、非環式または環式として分類され得る。モノテルペンの例としては、ミルセン、リモネン、およびピネンが挙げられ、それらはそれぞれ、非環式、単環式および二環式モノテルペンの例である。セスキテルペンの例としては、ネロリドールおよびファルネソールが挙げられる。ジテルペンの例としては、カフェストールおよびフィトールが挙げられる。
本明細書で用いられる「実質的に含まない」は、指定の物質を一般に3%未満、好ましくは1%未満、最も好ましくは0.5%未満含有する本発明による調製物または医薬組成物を意味する。
本明細書で用いられる「検出可能なレベル」は、指定の物質の約3%を超える量、指定の物質の約1%を超える量、好ましくは指定の物質の約0.5%以下の量、最も好ましくは0.1%以下の量を指す。したがって用語「非検出可能なレベル」は、指定の物質の3%以下の量、指定の物質の1%以下の量、好ましくは0.5%以下の量、最も好ましくは0.1%以下の量を指す。
本明細書で用いられる「治療有効量」は、所望の治療効果を実質的に誘導する、促進する、またはもたらす医薬成分の量を指す。
本明細書で用いられる「医薬的に許容し得る担体」は、配合されるがそれ自体は治療効果を有さず、対象における任意の望ましくない効果もしくは不都合な効果もしくは有害反応を誘発もしくは誘起しない医薬的成分の送達および/または薬物動態特性を増強するために用いられる希釈剤もしくはビヒクルを指す。
本明細書で用いられる「医薬的に許容し得る疎水性担体」は、マスティックガムの単離画分および/またはポリマー性ミルセンを溶解または懸濁する疎水性非極性希釈剤またはビヒクルを指す。
本明細書で用いられる用語「視神経症」および「視神経萎縮症」は、互換的に用いられ得る。該用語は、任意の原因による視神経への損傷を指す。該用語は、虚血性神経症(非動脈性虚血性神経症(NAION)、前部虚血性視神経症(AION)、後部虚血性視神経症など);放射線視神経症(RON);外傷性神経症、緑内障、視神経炎、圧迫性視神経症、浸潤性視神経症、ミトコンドリア病による視神経症、栄養性視神経症、中毒性視神経症、遺伝性視神経症、蓄積症から生じる損傷などの視神経症、またはそれらの組み合わせから生じるまたはそれに関連する任意の病気または障害をさらに包含する。各可能性は、別の実施形態である。
本明細書で用いられる用語「蓄積症」は、正常または異常な性質の物質、例えば脂質、タンパク質、リポタンパク質、炭水化物などの過剰な蓄積に導く任意のタイプの代謝障害を指す。特に重要なことは、視神経への病的損傷に関連するリポフスチンの蓄積である。
本明細書で指定された数値は、指定された値±10%と理解されなければならない。
用語「約」は、指定された値±指定された値の10%を含むことを対象とする。
幾つかの実施形態によれば、本発明は、マスティックガムの単離画分、および視神経症の処置のためのその使用を提供する。該マスティックガムの単離画分は、植物源から、特にマスティックガムから得ることができ、または化学合成反応の生成物であり得る。マスティックガムの単離画分を得ることができる植物種は、ピスタキア属のものであり、P.レンティスクス、P.アトランティカ、P.パレスティナ、P.サポルタエ、P.テレビンツス、P.ベラおよびP.インテゲリマからなる群から選択されるピスタキア属の種から選択され得る。
幾つかの実施形態によれば、マスティックガムの単離画分を得るために用いられる方法は、概要として、採取された植物材料、例えばマスティックガムを適切な容器内で適切な溶媒、通常は極性溶媒と混和するようなステップを含む。適切な極性有機溶媒としては、アルコール、エーテル、エステル、アミド、アルデヒド、ケトン、ニトリルおよびそれらの組み合わせのような極性溶媒が挙げられる。極性有機溶媒の特別な例は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、ネオペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、メチルプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジヒドロフラン、フラン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、アセトアルデヒド、ギ酸メチル、ギ酸エチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトン、エチルメチルケトン、ジエチルケトン、アセトニトリル、プロピオニトリル、およびそれらの組み合わせである。
幾つかの実施形態によれば、該マスティックガムおよび溶媒を、溶媒が大過剰、例えば10:1〜20:1になるように混和し得る。混合物は、2、3分〜数時間の範囲内の期間に定期的または連続で撹拌され得る。溶媒は、任意の処理を行わずにデカンテーションすることができ、または場合により混合物を最初に低速、例えば100〜2000rpmの遠心分離に供することができる。不溶性材料を抽出物から回収し、新たな溶媒アリコットを不溶性材料に添加して、極性溶媒の可溶性化合物を可能な限り多量に得るために、抽出および溶解工程を数サイクル繰り返す。最後の溶解ステップの後、極性溶媒可溶性材料を含む抽出物を混和して、極性溶媒を蒸発させて(例えば、当該技術分野で知られる通りロータリーエバポレーションを利用することによる)、極性溶媒可溶性材料を得るが、それは粗抽出または「第一のステップの」抽出と称され得る。
幾つかの実施形態によれば、第一のステップの抽出材料は、非極性有機溶媒と混和されて、1〜24時間の期間にわたって振とうすることにより抽出することができる。適切な非極性溶媒としては、例えば非環式または環式飽和または不飽和脂肪族炭化水素および芳香族炭化水素、例えばC5〜C10アルカン、C5〜C10シクロアルカン、C6〜C14芳香族炭化水素、およびそれらの組み合わせが挙げられる。前述のそれぞれは、1種または複数のハロゲンによって場合により置換され得る(例えば、C7〜C14ペルフルオロアルカン)。非極性有機溶媒の特定の例は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ならびにそれらの異性体および混合物である。
幾つかの実施形態によれば、非極性溶媒の存在下で不溶性のままであるか、または沈殿する材料を、除去および廃棄することができる。非極性溶媒可溶性画分は、その後、非極性溶媒を蒸発させることにより(例えば、ロータリーエバポレーションによって)得ることができる。この画分は、精製抽出物または「二段階」抽出物と称することができ、極性溶媒および非極性溶媒の両方に可溶性であり、極性溶媒に可溶性で非極性溶媒に不溶性の材料が除去されていることを特徴とするマスティックガムの単離画分に対応する。この特色によって、本発明の単離画分が先行技術のマスティックガム抽出物と識別され、後者は一般に極性溶媒のみに可溶性である非常に様々な化合物を含む。本発明の教示によれば、そのような化合物は、本明細書に開示された単離画分の有益な生物活性を妨害する。
幾つかの実施形態において、二段階抽出物をさらに、例えば高真空処理(例えば、数日までの間0.01mbar未満)によって乾燥させて、残留溶媒および他の揮発性材料を除去して計量し、適切な非極性有機溶媒または他の担体と混和されて、溶解を実行することができる。得られた画分は、直接使用されるか、または当該技術分野で公知の手段を利用してさらに精製、特徴づけ、および/もしくは分画され得る。
ここで、幾つかの実施形態によるマスティックガムの単離画分を得る工程のステップの略図である図1を参照する。図1に示された通り、ステップ2では、マスティックガムの樹脂が得られる。次にステップ4で、樹脂が極性有機溶媒で抽出される。極性有機溶媒(例えばエタノールなど)を樹脂に添加し、一定期間、場合により時々振とうしながら、インキュベートする(例えば暗室で)。有機極性溶媒(抽出物を含む)を透明な容器に移す。新たな極性有機溶媒を残留する材料に添加して、一定期間インキュベートし、透明な容器(最初の極性溶媒画分を含む)に移す。次にステップ6で、極性有機溶媒を、例えば蒸発により、除去する。ステップ8では、非極性溶媒(例えば、ヘキサンなど)を極性有機溶媒抽出物に一定期間、時々振とうしながら添加して、好ましくは暗室で、インキュベートする。非極性溶媒(抽出物を含む)を透明な容器に移す。新たな非極性溶媒を残留する材料に添加して、一定期間インキュベートし、透明な容器(最初の非極性画分を含む)に移す。次にステップ10では、非極性溶媒を除去する(例えば、ロータリーエバポレーターでの蒸発により)。次にステップ12で、油(例えば、綿実油など)を抽出物に添加し得る。添加される油の量は、工程の収率に基づいて決定され得る。幾つかの実施形態において、油は、20%(w/w)の配合剤を提供するように添加され得る。幾つかの実施形態において、油は、5%(w/w)の配合剤を提供するように添加され得る。ステップ14では、任意の残留する極性および/または非極性溶媒を除去する(例えば、蒸発による)。場合によりステップ16で、配合剤を所望の%濃度(w/w)(例えば、5%(w/w))まで希釈し得る。例えば必要量の油の添加によって、希釈を実施し得る。任意のステップ18では、配合剤をさらにろ過し、例えば0.2ミクロンフィルターを用いた滅菌ろ過により、滅菌し得る。滅菌配合剤をさらに、適切なバイアル/アンプルに充填し、標識し得る。
幾つかの実施形態において、本発明の単離画分は、
(a)マスティックガムを極性有機溶媒で処理するステップと、
(b)前記極性有機溶媒に可溶性の画分を単離するステップと、
(c)場合により前記極性有機溶媒を除去するステップと、
(d)ステップ(b)または(c)で得られた該可溶性画分を非極性有機溶媒で処理するステップと、
(e)前記非極性有機溶媒に可溶性の画分を単離するステップと、
(f)場合により前記非極性有機溶媒を除去するステップと、
を含み、ステップ(d)〜(f)をステップ(a)〜(c)より前に実行し得る、工程によって得ることができる。
該工程は、例えばサイズ排除クロマトグラフィーまたは任意の他の当該技術分野で知られる方法によって、ステップ(c)またはステップ(f)に従って得られた可溶性画分のサイズ分画をさらに含み得る。
幾つかの実施形態において、該工程は、ステップ(c)または(f)のいずれかまたは両方の後に溶媒を除去することをさらに含み得る。溶媒除去は、当該技術分野で知られる任意の手段によって、例えばロータリーエバポレーション、高真空の適用、およびそれらの組み合わせによって実施され得る。特別な実施形態において、ステップ(a)〜(c)は、ステップ(d)〜(f)の前、またはその逆で実施される。特別な実施形態において、該極性有機溶媒は、エタノールを含み、該非極性有機溶媒は、ヘキサンを含む。ステップ(a)〜(c)およびステップ(d)〜(f)はそれぞれ独立して、複数サイクル実施されて、生成物の抽出工程および精製の度合いが最適化され得る。
幾つかの実施形態によれば、治療的使用のための組成物の調製では、本明細書に記載された通り、適切な担体、例えば医薬的に許容し得る油を含む疎水性担体は、場合によりワックスと組み合わせて、使用され得る。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載されたマスティックガムの単離画分を含む組成物は、極性有機溶媒に可溶性で非極性有機溶媒に実質的に不溶性であるモノマー、オリゴマーテルペン化合物を約20%(w/w)未満含まなければならず、前述の溶媒は、画分の調製で用いられるものを指す。より好ましくは単離画分は、そのようなテルペン化合物を約5%(w/w)未満含む。より好ましくは単離画分は、そのようなテルペン化合物を実質的に含まない。
ポリマー生成物の分子量は、当該技術分野で知られる通り、複数の方法で、例えば重量平均分子量または数平均分子量で表現され得る。分子量は、光散乱、多角度レーザ光散乱(MALIS)、小角中性子散乱、X線散乱、沈降速度、粘度測定(マーク・ホーウィンク式)、質量分析(例えば、MALDI−TOF)およびゲル浸透クロマトグラフィーによって決定され得る。
該ポリマー性ミルセンは、炭素−炭素二重結合周囲の置換基の配列から生じる異なる幾何異性体として存在し得る。そのような異性体は、シス−またはトランス−配置(それぞれZまたはE配置とも称される)と呼ばれ、シス−(またはZ)は、炭素−炭素二重結合の同じ側の置換基を表し、トランス−(またはE)は、炭素−炭素二重結合の反対側の置換基を表す。様々な幾何異性体およびその混合物は、本発明の範囲に含まれる。
幾つかの実施形態において、本明細書で用いられるマスティックガムの単離画分は、ポリマー性ミルセンを実質的に含まない。幾つかの実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、任意の検出可能なレベルのポリマー性ミルセンを含まない。幾つかの実施形態において、該マスティックガムの単離画分は、非検出可能なレベルのポリマー性ミルセンを有する。
幾つかの実施形態によれば、マスティックガムの単離画分の治療有効量および医薬的に許容し得る担体を含む、視神経症状態を処置する際に使用するための組成物が提供される。幾つかの実施形態において、該担体は、疎水性である。
幾つかの実施形態において、適切な疎水性担体は、例えば鉱油、植物油またはそれらの組み合わせなどの少なくとも1種の油を含み得る。
幾つかの実施形態によれば、用語「鉱油」は、石油の蒸留から得られる透明無色でほぼ無臭および無味の液体を指す。それは、ホワイト油、白色鉱油、液体ワセリン、流動パラフィン、または白色パラフィンオイルとも称され得る。本発明の特別な実施形態によれば、該鉱油は、NF(国民医薬品集)等級の製品またはUSP(米国薬局方)等級の製品のいずれかとして得ることができる市販製品の軽鉱油である。本発明における使用では、該鉱油は、好ましくは芳香族および不飽和化合物を含まない。
幾つかの実施形態によれば、適切な植物油としては、アーモンドオイル、キャノーラ油、ココナッツオイル、コーン油、綿実油、グレープシードオイル、オリーブ油、ピーナッツ油、サフラン油、ゴマ油、大豆油、またはそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。各可能性は、別の実施形態である。本発明の特別な実施形態によれば、該植物油は、NF(国民医薬品集)等級の製品またはUSP(米国薬局方)等級の製品のいずれかとして得ることができる市販の製品である。幾つかの実施形態において、該鉱油は、軽鉱油である。幾つかの模範的実施形態において、該植物油は、綿実油である。幾つかの実施形態において、該植物油は、NF(国民医薬品集)等級またはUSP(米国薬局方)等級の綿実油であり、非経口投与に適する。幾つかの実施形態において、該油は、安定化され得る。
幾つかの実施形態において、例えば酸化によって引き起こされる、分解を予防するために、抗酸化剤/安定化剤が配合剤に含まれ得、該抗酸化剤は、所望の機能を生じる量で用いられるが、但しその量が溶液の安定性に影響を及ぼさないことが条件である。抗酸化剤としては、フリーラジカルスカベンジャーおよび還元剤、例えばアセチルシステイン、アスコルビン酸、ブチル化ヒドロキシトルエン、緑茶抽出物、コーヒー酸、システイン、トコフェロール、ユビキノン、および没食子酸プロピル、好ましくは2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(ブチル化ヒドロキシトルエンまたは「BHT」、CAS nr.[128−37−0]としても公知)が挙げられるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態によれば、該医薬的に許容し得る担体は、代わりまたは追加として、適切な代用油(oil replacements)を含み得る。代用油としては、炭素を少なくとも10個有するアルカン(例えば、イソヘキサデカン)、安息香酸エステル、脂肪族エステル、ノンコメドジェニック(noncomodogenic)エステル、揮発性シリコーン化合物(例えば、シクロメチコーン)、および代用揮発性シリコーンが挙げられる。安息香酸エステルの例としては、安息香酸C1215アルキル、安息香酸イソステアリル、安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸ジプロピレングリコール、安息香酸オクチルドデシル、安息香酸ステアリル、および安息香酸ベヘニルが挙げられる。脂肪族エステルの例としては、オクタン酸(octonoate)C1215アルキルおよびマレイン酸ジオクチルが挙げられる。ノンコメドジェニックエステルの例としては、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、ジリノール酸ジイソステアリルダイマー、プロピオン酸アラキジル、およびイソノナン酸イソトリデシルが挙げられる。代用揮発性シリコーンの例としては、デカン酸イソヘキシル、イソノナン酸オクチル、オクタン酸イソノニル、およびジオクタン酸ジエチレングリコールが挙げられる。
幾つかの実施形態において、該疎水性担体としては、さらに、少なくとも1つのワックスを挙げることができる。ワックスとしては、例えば、蜜ロウ、植物性ワックス、サトウキビワックス、ミネラルワックス、および合成ワックスが挙げられる。植物性ワックスとしては、例えば、カルナウバ、キャンデリラ、オーリクリーおよびホホバワックスが挙げられる。ミネラルワックスとしては、例えばパラフィンワックス、亜炭ワックス、微結晶ワックス、およびオゾケライトが挙げられる。合成ワックスとしては、例えばポリエチレンワックスが挙げられる。
幾つかの実施形態において、該医薬組成物は、例えばカプセル(ソフトゲルカプセルなど)、錠剤、ゲル、リポソーム、坐剤、懸濁液、軟膏、溶液、エマルジョンまたはマイクロエマルジョン、フィルム、セメント、粉末、ニカワ、エアゾル、スプレー、およびゲルなど、投与経路に適した複数の形態のいずれかで配合され得る。
幾つかの実施形態において、該医薬組成物を調製するために、該単離画分は適宜、包接複合体、ナノエマルジョン、マイクロエマルジョン、粉末およびリポソームとして配合され得る。特別な実施形態において、包接複合体は、少なくとも1種のシクロデキストリンを含む。特別な実施形態において、シクロデキストリンは、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを含む。特別な実施形態において、ナノエマルジョンは、800nm未満の平均粒子径を有する液滴を含む。特別な実施形態において、該液滴は、500nm未満の平均粒子径を有する。特別な実施形態において、該液滴は、200nm未満の平均粒子径を有する。特別な実施形態において、粉末は、噴霧乾燥された粉末である。特別な実施形態において、リポソームは、多重膜小胞を含む。特別な実施形態において、マイクロエマルジョンは、非イオン性界面活性剤を含む。非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリソルベート)、ポロキサマー、ビタミンE誘導体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸塩、飽和ポリグリコール化グリセリド、またはその組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態によれば、単離画分の様々な配合剤およびその調製は、本明細書に実施例1に開示される。本発明の医薬組成物は、意図された目的を実現する任意の手段により投与され得る。幾つかの実施形態において、投与は、非経口経路による。幾つかの実施形態において、投与は、非経口の局所投与である。幾つかの実施形態において、非経口投与は、非限定的に静脈内、筋肉内、皮下、皮内、腹腔内、動脈内、子宮内、尿道内、心臓内、脳内、脳室内、腎臓内、肝臓内、腱内、骨内、眼内、および髄腔内の投与経路から選択され得る。
幾つかの実施形態によれば、投与される投薬量は、対象の年齢、健康状態および体重、あるとすれば併用処置の利用、処置の頻度、および所望の効果の性質に依存する。任意の単位投与剤型における本発明の単離画分の量は、治療有効量を含み、治療有効量は、レシピエント対象、投与経路、および投与頻度に応じて変動し得る。
幾つかの実施形態によれば、該医薬組成物に存在する単離されたマスティックガム画分の量は、簡便には、組成物の総重量に基づき、重量/重量ベースで約0.01%〜約25%、例えば0.01%〜約12%の範囲内であり得る。例えば注射による投与では、組成物中の単離されたマスティックガム画分の割合%は、約0.1%〜約10%、例えば10%、7.5%、5%、3%、2.5%、1.5%、1%および0.5%範囲内であり得る。
幾つかの実施形態において、本発明の医薬組成物は、それ自体が当業者に知られる手法で、例えば従来の混合、造粒、溶解、抽出、または凍結乾燥工程の手段によって製造され得る。
幾つかの実施形態において、非経口投与のための配合剤は適宜、活性化合物の懸濁液および微粒子分散体を含み得る。幾つかの実施形態において、油性注射懸濁液が投与され得る。適切な親油性溶媒またはビヒクルとしては、脂肪油、例えばゴマ油、または合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチル、トリグリセリド、ポリエチレングリコール−400、Cremophor、またはシクロデキストリンが挙げられる。注射懸濁液は、懸濁液の粘度を上昇させる物質を含有し得、それにはカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、および/またはデキストランがある。場合により懸濁液は、安定化剤も含有し得る。
幾つかの実施形態において、医薬組成物はまた、有効成分を含むリポソームを用いて調製され得る。当業者に知られる通り、リポソームは一般に、リン脂質または他の脂質物質に由来する。リポソームは、単一膜または多重膜水和液晶により形成され、水性媒体中に分散される。リポソームを形成することが可能な任意の非毒性で生理学的に許容し得る代謝可能な脂質を使用することができる。一般に好ましい脂質は、天然および合成の両方のリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。リポソームを形成する方法は、例えば、Prescott, Ed., Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N.Y. (1976)および米国特許第7,048,943号に開示された通り、当該技術分野で既知である。
幾つかの実施形態において、該医薬組成物は、非経口使用のための配合を容易にするために、水中油型エマルションまたはマイクロエマルションを含み得る。このようなエマルジョン/マイクロエマルジョンは一般に、脂質、界面活性剤、場合により保湿剤、および水を含む。適切な脂質は、水中油エマルジョン/マイクロエマルジョンを生成するのに有用であることが一般に知られるもの、例えば脂肪酸グリセリドエステルを包含する。適切な界面活性剤は、脂質がエマルション中の油成分として使用される水中油エマルジョン/マイクロエマルジョンを生成するのに有用であることが一般に知られるものを包含する。非イオン性界面活性剤は、例えばエトキシル化ヒマシ油、リン脂質、およびエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマーが好適になり得る。使用される場合の適切な保湿剤としては、例えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールが挙げられる。
幾つかの実施形態によれば、該医薬組成物は、カラギーナン、キサンタンガム、カラヤガム、アカシアガム、ローカストビーンガム、グアーガムなどのゲル形成ポリマーから形成されたヒドロゲルなどのゲルの形態で配合され得る。ヒドロゲルは、有効成分を含む水中油エマルジョンと組み合わせられ得る。
さらなる実施形態によれば、視神経症の処置の治療的使用および方法が提供される。該方法は、本明細書に記載された通り、マスティックガムの単離画分を含む組成物の治療有効量を、対象に投与することを含む。
幾つかの実施形態において、該組成物を投与するステップは、非経口経路をはじめとする任意の許容し得る経路を含み得る。非経口投与としては、例えば静脈内、筋肉内、皮下、皮内、腹腔内、動脈内、子宮内、尿道内、心臓内、脳内、脳室内、腎臓内、肝臓内、腱内、骨内、眼内、および髄腔内の投与経路が挙げられる。各可能性は、ステアリン酸塩の実施形態である。
幾つかの実施形態において、該組成物は、等間隔で週2回のスケジュールで皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、2日おきのスケジュールで皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、7日おきに1回(週1回)のスケジュールで皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、1日1回皮下投与され得る。
幾つかの実施形態において、該組成物は、綿実油中のマスティックガムの単離画分を5%(w/w)配合剤として皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、安定化された綿実油中のマスティックガムの単離画分を5%(w/w)配合剤として皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該配合剤は、原薬(単離画分)を20mg含み得る。
幾つかの実施形態において、該組成物は、BHT安定化綿実油中のマスティックガムの単離画分を5%(w/w)配合剤として皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、綿実油中のマスティックガムの単離画分を5%(w/w)配合剤として、等間隔で週2回のスケジュールで皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、綿実油中のマスティックガムの単離画分を5%(w/w)配合剤として、等間隔で週1回(7日おき)のスケジュールで皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、綿実油中のマスティックガムの単離画分を5%(w/w)配合剤として、等間隔で1日1回のスケジュールで皮下投与され得る。
幾つかの実施形態において、該組成物は、マスティックガムの単離画分の5%(w/w)配合剤の0.4ミリリットル(ML)用量で皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、マスティックガムの単離画分の5%(w/w)配合剤の0.2ミリリットル(ML)用量で皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、マスティックガムの単離画分の5%(w/w)配合剤の0.8ミリリットル(ML)用量で皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、綿実油中のマスティックガムの単離画分の5%(w/w)配合剤として0.4ミリリットル(ML)用量で、等間隔で週2回皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、綿実油中のマスティックガムの単離画分の5%(w/w)配合剤として0.2ミリリットル(ML)用量で、等間隔で週2回皮下投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、綿実油中のマスティックガムの単離画分の5%(w/w)配合剤として0.8ミリリットル(ML)用量で、等間隔で週2回皮下投与され得る。
幾つかの実施形態において、該原薬(マスティックガムの単離画分)の投薬量は、任意の適切な配合剤中に5〜200mgの範囲内であり得る。幾つかの実施形態において、該原薬(マスティックガムの単離画分)の投薬量は、任意の適切な配合剤中に0.1mg〜200mgの範囲内であり得る。幾つかの実施形態において、該原薬(マスティックガムの単離画分)の投薬量は、任意の適切な配合剤中に200mg〜600mgの範囲内であり得る。幾つかの実施形態において、該原薬は、(適切な配合剤中に)該原薬20mgの投薬量で投与され得る。幾つかの実施形態において、該原薬は、(適切な配合剤中に)該原薬40mgの投薬量で投与され得る。幾つかの実施形態において、該原薬は、(適切な配合剤中に)該原薬50mgの投薬量で投与され得る。幾つかの実施形態において、該原薬は、(適切な配合剤中に)該原薬60mgの投薬量で投与され得る。幾つかの実施形態において、該原薬は、(適切な配合剤中に)該原薬80mgの投薬量で投与され得る。幾つかの実施形態において、該原薬は、(適切な配合剤中に)該原薬100mgの投薬量で投与され得る。
幾つかの実施形態において、該組成物は、1日あたり1〜4回で1週間に1〜7回投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、1週間に4回投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、1週間に2回投与され得る。幾つかの実施形態において、該組成物は、1週間に1回投与され得る。
先に示された投与経路、スケジュール、用量およびレジメンの多くの変更が予期および設計され得ることは、当業者に明白である。投与経路、スケジュール、用量およびレジメンにおけるそのような変更もまた本発明の範囲内であることが、理解されなければならない。
幾つかの実施形態によれば、視神経症を処置するための本明細書に開示された方法は、例えば、緑内障、外傷性神経症、虚血性神経症、緑内障、腫瘍により引き起こされた神経症、感染により引き起こされた神経症、ミトコンドリア病による視神経症、栄養性視神経症、放射線視神経症、中毒性視神経症、蓄積症により引き起こされた損傷など、またはそれらの組み合わせなど、視神経への損傷から生じる、またはそれに関連する病気に罹患した対象にとって特に有利である。各可能性は、別の実施形態である。
幾つかの実施形態において、視神経症を処置するための本明細書に開示された使用および方法は、視神経におけるリポタンパク質性物質の沈着、リポフスチンの沈着などの、沈着疾患の結果としての視神経への損傷から生じる、またはそれに関連する病気に罹患した対象に特に有利である。
幾つかの実施形態において、視神経症を処置するための本明細書に開示された使用および方法は、視神経におけるリポタンパク質性物質の沈着から生じる、またはそれに関連する病気に罹患した対象に特に有利である。
幾つかの実施形態において、視神経症を処置するための本明細書に開示された使用および方法は、視神経におけるリポタンパク質性物質の沈着の結果としての視神経への損傷から生じる、またはそれに関連する病気に罹患した対象に特に有利であり、リポタンパク質性物質の沈着は、蓄積症の結果である。
幾つかの実施形態において、視神経症を処置するための本明細書に開示された使用および方法は、視神経におけるリポタンパク質性物質の沈着の結果としての視神経への損傷から生じる、またはそれに関連する病気に罹患した対象に特に有利であり、リポタンパク質性物質の沈着は、蓄積症の結果であり、沈着されたリポタンパク質性物質は、リポフスチンである。
幾つかの実施形態において、視神経症を処置するための本明細書に開示された使用および方法は、視神経における鉱物物質の沈着の結果としての視神経への損傷から生じる、またはそれに関連する病気に罹患した対象に特に有利であり、鉱物物質の沈着は、蓄積症の結果であり、視神経に沈着された鉱物物質は、カルシウムおよび/または鉄を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示された組成物は、例えばNAIONなどの視神経症状態に罹患した対象の最高矯正視力(BCVA)(即ち、眼鏡またはコンタクトレンズを含む最高の遠見視力)を改善するために用いられ得る。幾つかの実施形態において、該BCVAは、本明細書に開示された組成物での処置後に10ETDRS(網膜症早期治療研究重症度スケール)以上改善され得る。ETDRSチャートは、集団研究および臨床検査における視力測定の「ゴールドスタンダード」として採用された比例するレイアウトおよび幾何学的な文字サイズ拡大を特徴とする。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示された処置の使用および方法は、ヒトおよび非ヒト哺乳動物における適用に適している。
幾つかの実施形態によれば、本発明の方法は、本明細書に記載された通り、マスティックガムの単離画分を含む組成物を組み込む製造品の使用を包含し得る。
幾つかの実施形態において、該医薬組成物は、製造品へのコーティングの形態であり得、または容器に含まれて製造品と一体化され得る。
幾つかの実施形態において、該医薬組成物は、該組成物を治療が必要となる身体部位へ送達する針、注射装置、またはスプレーディスペンサーなどの送達デバイスに組み入れられ得る。
幾つかの実施形態において、製造品としては、針、マイクロニードル、注射装置およびスプレーディスペンサーが挙げられるが、これらに限定されない。
以下の実施例は、本発明の特定の実施形態をより完全に例示するために示されている。しかしそれらは、本発明の広い範囲を限定するものと解釈されてはならない。当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、本明細書に開示された主旨の多くの変更および改良を即座に案出し得る。
実施例
実施例1 マスティックガムの単離画分(Rph−DS−1物質)およびその様々な配合剤の調製
方法1−マスティックガムの単離画分(本明細書ではRPh−DS−1物質(薬物)と称される)の調製
10L実験用ボトル(B1)において、マスティック樹脂(250g)を導入した後、無水エタノール(4L)を添加した。混合物を室温で少なくとも12時間放置した(好ましくは暗室で)。ボトル上の非溶解樹脂粒子をかく乱させずにエタノールを一部ホモジナイズさせるために、混合物を10〜30秒間、穏やかに振とうした。その後、混合物をさらに少なくとも2時間放置した。混合物を含むボトルを、次にオービタルシェーカーにおいて100〜150rpmで少なくとも15分間、振とうし、大きな粒子を沈降させるために少なくとも15分間放置した。得られたエタノール溶液(E1)を不溶性材料から透明10L実験用ボトル(B2)へ注意深くデカンテーションした。ボトルB1中の不溶性材料に、新たなエタノール(2L)を添加し、混合物を再度、オービタルシェーカーにおいて100〜150rpmで少なくとも15分間振とうした。少なくとも15分間放置した後、第二のエタノール溶液(E2)をボトルB2へ注意深くデカンテーションし、こうしてエタノール画分E1と混和した。ボトルB1中の残留物に、新たなエタノール(1L)を添加し、同じ順序を繰り返して、エタノール溶液E3を得た。エタノール溶液E3を既に混和された溶液E1およびE2と混和して、合計7Lのエタノール溶液(E)をボトルB2内に得た。
ボトルB2内のエタノール溶液(E)を3リットルのエバポレーションフラスコ5本(F1〜F5)に均等に分配し、過剰な発泡を回避しながら、ロータリーエバポレーターを用いてエタノールを真空蒸発させた。エタノールを蒸発させて、n−ヘキサン1.5LをフラスコF1〜F5のそれぞれに添加した。混合物をオービタルシェーカーにおいて120〜150rpmで少なくとも1.5時間振とうし、その後、少なくとも1.5時間放置した。各フラスコから得られたn−ヘキサン溶液を、注意深いデカンテーションによって透明15L実験用ボトル(B3)内へ混和した。フラスコF1〜F5のそれぞれの残留物に、新たなN−ヘキサンのさらなる700mlを添加し、振とうおよび放置手順を繰り返した。第二のn−ヘキサン溶液をフラスコB3に混和して、約11Lのヘキサン溶液Hを得た。この溶液を5本の透明な予め計量された3Lエバポレーションフラスコ(F6〜F10)に分配して、n−ヘキサンを真空蒸発させた。エバポレーションは、最初は1.5Lヘキサン溶液を添加してほとんどのヘキサンを蒸発させ、その後、残りのヘキサン溶液700mlを添加して蒸発を完了させる、という二段階で実施することができる。蒸発を完了した後のフラスコF6〜F10に得られた原薬の合計収率は、マスティック樹脂出発原料の50〜70%(125〜175グラム)であり、ほとんどの例で55〜65%(137.5〜162.5グラム)の範囲内であった。こうして得られた単離マスティック画分(本明細書ではRph−Ds−1物質(薬物)と称される)は、白色〜オフホワイト色、またはわずかに黄色を有し、室温で粘着性の泡状物/半固形の粘稠性を有した。該材料を約35〜40℃を超える非常に粘性の液体/油性材料に融解した。15℃未満に冷却されると、該材料はより硬質になる。
同じ手順を異なる溶媒の組み合わせで利用して、さらなるマスティックガムの単離画分を調製した。これらを、以下の表1に要約する。
Figure 0006934421
方法2:単離されたマスティックガム画分(RPh−DS−1原薬)の配合剤:BHT安定化綿実油中の配合剤(原薬)RPh201−A(5%w/w)の調製
各フラスコ(F6〜F10)中の上記方法1の単離されたマスティックガム画分(RPh−DS−1原薬)に、BHT安定化綿実油中の5%(w/w)原薬溶液を得るのに必要となるBHT安定化綿実油量(以下の実施例2方法1に詳述された通り調製)を添加した。透明で均質な溶液が形成されるまで、フラスコをオービタルシェーカーで振とうした。各フラスコを、次に、水浴温度30℃で少なくとも2時間のロータリーエバポレーションにより、残留するエタノールおよびn−ヘキサンの真空でのさらなる除去に供した。エタノールでは5000ppm未満で、n−ヘキサンでは200ppm未満で残留溶媒を効率的に除去するために、0.1mbar以下の真空に達することが必要となる場合がある。エタノールおよびn−ヘキサンの残留レベルを、ガスクロマトグラフィー手順によって測定した。
水浴温度30℃での3〜5時間の真空処理により、残留エタノールおよびn−ヘキサンのレベルがそれぞれ5000ppmおよび200ppm未満になることが見出された。その後、油性溶液を透明の予め計量された5L実験用フラスコ内へ混和した。配合剤の典型的に得られた量は、2.65〜3.25kg(2.8〜3.4リットル)の範囲内であった。溶液を滅菌ろ過に供し、滅菌性および内毒素に関するテストに合格した後、所望のバイアルまたはアンプルへ無菌的に充填した。
方法3:単離されたマスティックガム画分(RPh−DS−1原薬)の配合剤 − RPh201−B配合剤(原薬)(10%w/w)、BHT安定化綿実油の調製
マスティックガムの単離画分の濃縮配合剤(10%(w/w))を、本質的には先の実施例1の方法2に記載されたものと同じ手順であるが、半量のBHT安定化綿実油を使用して調製した。これにより、BHT安定化綿実油中の単離されたマスティックガム画分(原薬)の10%(w/w)配合剤(RPh−201B)を得た。この濃縮された配合剤は、RPh201−A(5%w/w)の生成の中間段階として用いることができる。RPh201−A 5%(w/w)配合剤は、次に、必要量のBHT安定化綿実油による10%(w/w)RPh201−Bの希釈によって得ることができる。
方法4:単離されたマスティックガム画分(RPh−DS−1原薬)の配合剤 − BHT安定化綿実油中のRPh201−C配合剤(原薬)(20%w/w)の調製
マスティックガムの単離画分の濃縮配合剤(10%(w/w))を、本質的には先の実施例1の方法2に記載されたものと同じ手順であるが、BHT安定化綿実油中の単離されたマスティックガム画分(原薬)の20%(w/w)を得るBHT安定化綿実油量を使用して調製した。このBHT安定化綿実油中のRPh−DS−1の20%(w/w)配合剤を、本明細書ではRPh201−Cと称した。このより濃縮されたRPH201−C配合剤は、RPh201−A(5%w/w)の生成の中間段階として用いることができる。RPh201−A 5%(w/w)配合剤は、次に、必要量のBHT安定化綿実油による20%(w/w)RPh201−Cの希釈によって得られる。
方法5:単離されたマスティックガム画分(RPh−DS−1原薬)の配合剤 − 様々な濃度を有する配合剤の調製
0.01%、0.05%、0.1%、0.5%、1%、2%、3%、4%、6%、7%、8%、9%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%(w/w)を含むマスティックガムの単離画分(原薬)の配合剤を、同様に必要量のBHT安定化綿実油での希釈により調製した。より濃縮された配合剤の希釈の代わりに、例示的濃度全てを、適当量のBHT安定化綿実油での単離されたマスティックガム画分(RPh−DS−1原薬)の直接配合によって得ることもできる。
同じ濃度の配合剤を、同じく安定化剤としての任意のBHTを含有しない綿実油を用い、そしてアーモンドオイル、キャノーラ油、ココナッツオイル、コーン油、綿実油、グレープシードオイル、オリーブ油、ピーナッツ油、サフラン油、ゴマ油、大豆油またはそれらの組み合わせをはじめとする異なるタイプの油を用いて調製した。
飽和溶液までの任意の所望の濃度の配合剤が、上記アプローチによって、または当業者に明白な類似のアプローチによって調製され得ることが、理解されなければならない。
実施例2:BHT安定化綿実油の調製
方法1:BHT安定化綿実油の調製
NF等級綿実油(CRODA INC.「Super Refined Cottonseed NF NP−LQ−(MH);SR40367」)9.991Kgに、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール;欧州薬局方等級または米国薬局方等級、CAS[128−37−0])9グラムを適切な容器において添加して、透明で均質な溶液が得られるまで、光を遮断して混合物を撹拌または振とうした。撹拌/振とう時間は、典型的には15〜30時間前後であった。得られた材料は、BHT 900ppmで安定化された綿実油であった。この材料を、さらなる使用まで窒素ブランケットの下の暗室条件で貯蔵した。場合により、該材料を、ロータリーエバポレーターおよび30℃での1時間の少なくとも0.1mbarの真空を用いた真空処理に供することができる。得られた溶液は、単離画分配合剤(実施例1の方法1〜5の薬物生成物)およびプラセボ(以下参照)の調製に用いられる。
方法2:プラセボの調製
先に調製されたBHT安定化綿実油溶液を滅菌ろ過に供し、対照/プラセボ処置として使用するために、滅菌性および内毒素に関して合格した後、所望のバイアル/アンプルに無菌的に充填した。
実施例3:虚血性視神経症(ION)の処置におけるマスティックガムの単離画分の使用
マスティックガムの単離画分の配合剤を、被験対象における虚血性視神経症を処置するのに用いる。虚血性視神経症(ION)の処置に関する二重盲検試験を、マスティックガム単離画分の5%配合剤(先のRPh201−A配合剤)またはプラセボ処置(先のBHT安定化綿実油溶液)を用いて実施する。マスティックガム配合剤の単離画分を、外傷性神経症および虚血性視神経症(非動脈性虚血性神経症(NAION))をはじめとする異なるタイプの視神経症を有する対象の左もしくは右上腕、右もしくは左大腿部、または右もしくは左側の腹部の皮下脂肪へ皮下(s.c.)投与する。対象を、配合剤(95%BHT安定化綿実油中の5%RPh−DS1を含む50mg/mlを0.4ml)のs.c.注射によって連続する13〜26週間にわたり1週間に2回処置する。
対象の状態を評価するために、対象のベースライン状態を処置開始前に決定し、処置時および処置後のフォローアップ検査をさらに実施する。
処置の影響を評価するために用いられたパラメータは、視力および視野の変化、視覚誘発電位の変化、ならびに光干渉断層撮影(OCT)の変化である。とりわけ、以下のパラメータを処置前、処置時および処置後に測定/決定する:ETDRSに基づき最高に矯正された視力(VA)検査の成績、患者の視野(VF)は、ハンフリー視野(HVF)24−2プログラムでの24−2全点閾値プログラムを利用して測定した。視覚誘発応答(VER)としても公知の視覚誘発電位(VEP)を用いて、視覚刺激に応答して脳内ニューロンにより発生した電気生理学的シグナルを記録した。所望の刺激タイプを選択するのに用いられる刺激発生装置は、フラッシュVEP、パターンVEPおよびマルチフォーカルVEPである。高分解能OCTを用いて、網膜神経線維層の厚さ(RNFLT)、ならびに罹患した象限および黄斑体積などの変化を測定した。
加えて、バイタルサイン(HR、BP、体温)、臨床検査(血液学的検査、臨床化学検査、尿分析およびサイトカイン発現など)の変数の測定を、処置前、処置時および/または処置後に各対象でさらに実施し得る。
被験対象には、外傷性事象の後、最大3年間にわたり外傷性神経症または虚血性視神経症(非動脈性虚血性神経症(NAION))により生じた片側または両側の虚血性視神経症と診断され、事象後任意の処置を行わず少なくとも6ヶ月経て安定している(即ち、視野および/または視力の改善を有さない)、18歳を超える男性または女性が含まれる。両側視神経症の場合、最後の事象を判断する。対象を、6/60以下の矯正視力もしくは15°未満の視野、またはそれらの両方を有することについて特徴づける。
幾つかの実施形態において、以下の状態の1つに罹患した対象は、実験から除外され得る:緑内障、腫瘍により引き起こされた神経症、感染により引き起こされた神経症、ミトコンドリア病による視神経症、栄養性視神経症、放射線視神経症、中毒性視神経症、網膜への糖尿病合併症、遺伝性視神経症、3象限を超える完全な視野暗点の対象、感染の提示に関する臨床的エビデンス、コルチコステロイド、免疫抑制剤、細胞傷害性薬、放射線療法および化学療法を投与されている、もしくは6ヶ月以内に受けた対象、少なくとも2年以内にアルコール依存もしくは薬物依存の履歴を有した対象、妊娠中もしくは授乳中の女性対象、出産能力を有し適切な避妊法を利用していない女性対象、臨床的に重大で、そして/もしくは非制御の病気、または他の重大な医学的疾患、異常な臨床検査結果、臨床的に重大な非制御の網膜疾患(AMD)、配合剤の任意の成分に対して既知のアレルギーを有すること。
本明細書で提供されるのは、対象23名が含まれる試験から得られた暫定的データの分析である。登録対象23名中10名が全ての試験来院を完了した後、分析を実施した。
連続する少なくとも13週間の全処置期間(薬物関連の重篤な有害事象を有さない場合にはさらに13週間(合計で26週間まで)処置期間を延長する選択肢を有する)の間、および視神経症を有する対象の処置終了後3ヶ月目のフォローアップ来院の際に、RPh201−A配合剤のS.C.投与後に観察された視力(VA)および視野(VF)の任意の変化を評価するために、暫定的な試験分析を1週間に2回実施した。
適格性を確認する際に、対象を、ビヒクル(綿実油)400μL中のRPh201−A 20mgまたはビヒクル単独のいずれかである2つの処置群のうちの一方へ1.5:1比で無作為に割り付けた。合計で、RPh201−A処置対象12名およびプラセボ処置患者8名を、試験終了時に評価した。
最初、処置を連続で13週間、施し、さらに13週間、即ち合計で26週間に延長した(患者および/または処置担当医が望む場合)。処置の終了時に、対象全員が、さらに13週間の無処置期間に従った。
暫定的タイムラインの際に、合計9名の対象(RPh201−A処置患者6名およびプラセボ処置3名)が、全ての来院を完了した(「初期コホート」)。対象9名のうち8名が、さらなる13週間の処置、即ち13週間から26週間への処置の延長に同意した。対象1名は、13週間を超える処置の継続を辞退した。9名は全員、最終投与後13週間行われる退薬来院に戻った。試験における残り11名は、後期コホートの部分である。
初期コホートの対象の来院が完了した後、安全性評価の暫定的再調査を、初期コホートの対象(#001〜010;12週後に離脱した対象1名(#004)を含む)で実施した。対象全10名は、少なくとも1つの有害事象(AE)に見舞われ、合計81のAEが、データ締切日より前に報告された。報告されたAEに関して最も一般的な全身臓器分類は、全身障害および投与部位の病気(8名)および神経系障害(5名)であった。
試験期間中、死亡は報告されなかった。4例の重篤な有害事象(SAE)が、対象2名に生じた。対象#001(RPh201−A処置)は、中等度の空間識失調、めまい、および軽度の左目視力低下の同時SAEに見舞われ、それらは全て無関係と評価された。対象#004(RPh201−A処置され、12回目の来院後に試験から離脱)は、重度ブルセラ症のSAEに見舞われ、それも無関係と評価された。AEはいずれも、試験薬物の中止または試験からの離脱をもたらさなかった。
試験期間中、収縮期血圧、拡張期血圧および心拍数をはじめとするバイタルサインの臨床的に重大な変化、または異常な臨床検査評価は、観察されなかった。試験期間中および/または退薬フォローアップ期間中、RPh201−Aを受けた対象において、罹患していないもう一方の目に増悪はなかった。
暫定的な有効性分析を、全ての来院が完了した対象10名で実施した。対象10名のうち2名は、それまで両眼のNAIONを有し、各対象の両眼が分析に含まれた。両側性疾患の対象2名のうち、1名はRPh201−A群、1名は対照群であった。それゆえ、有効性分析は、11の目で実施され、そのうち7は、RPh201−A処置群、4は対照群であった。
有効性分析は、以下のパラメータについて実施した:視力、視野および光干渉断層撮影(OCT)による網膜神経線維層の厚さ。結果から、RPh201A処置対象がプラセボ処置対象に比較して視力の改善傾向を示し、ほとんどが26週目にETDRS(糖尿病性網膜症早期治療研究重症度スケール)チャート文字による最高矯正視力(BCVA)をベースラインから10以上改善していることが示された。ETDRSチャートは、集団研究および臨床検査における視力測定の「ゴールドスタンダード」として採用された比例するレイアウトおよび幾何学的な文字サイズ拡大を特徴とする。
処置の13週後に、RPh201群は、プラセボ群よりも小さなBCVA改善を示した(それぞれベースラインから平均±SEMで17.7±7.0対36.0±9.9文字の改善;p=0.1563)。しかし処置の26週後には、RPh201群は、プラセボ群よりも大きなベースラインからのBCVA改善を示した(それぞれ35.2±10.4対22.2±11.2文字の改善;p=0.3252)。13週間の退薬フォローアップ期間の後、RPh201およびプラセボ群の両方のBCVAは、ベースラインに比較してわずかに下降したが、それでもプラセボに比較してRPh201処置対象でBCVAが高かった(それぞれ28.9±9.1および20.0±12.1文字;p=0.5498)。結果を図2に表しており、処置(「RPH201」)または非処置(「プラセボ」)対象における13週目、26週目および退薬フォローアップ来院時のETDRS文字読み取りにおけるベースラインからの平均増加が示される。
ベースラインからのBCVAの平均改善の比較からは、処置群間の有意差は検出されなかった。しかし26週間の処置後に、RPh201群の6つの目のうち6つ(100%)が、プラセボ群の4つの目のうち2つ(50%)に比較して10文字(2行)を超える視力の改善に達した。13週間の退薬フォローアップ期間に、RPh201群の7つの目のうち5つ(71%)が、プラセボ群の4つの目のうち2つ(50%)に比較して10文字(2行)を超える視力の改善を示した。結果を図3に表しており、処置対象(「RPH201」)および非処置対象(「プラセボ」)で10文字以上の増加を有した対象の割合が示されている。
結論:表された結果から、週2回で6ヶ月にわたるRPh201A 20mgのs.c.投与が良好に耐容されたこと、および投与部位の反応が最も多く報告された処置による有害作用(TEAE)であるがTEAEがバイタルサイン測定に関係しなかったことが示される。さらに、正常なもう一方の目の増悪は、試験期間および退薬フォローアップ期間に、処置を受けた対象で観察されなかった。重要なこととして、RPh201処置対象は全員、6ヶ月目にETDRSチャート文字によるBCVAをベースラインよりも10を超えて改善し、処置がそれまでNAIONを有した患者の視覚機能改善に有用であることが示される。
実施例4:インビトロモデルを用いた緑内障の処置におけるマスティックガムの単離画分の使用
これらの実験の目的は、アポトーシスを受けた初代ラット網膜神経節細胞の混合物において、RPh201による直接の細胞処置を用いて、またはRPh201で予め処置されたラットから採取された血清によって、RPh201組成物(RPh201A、RPh201Bおよび/またはRPh201Cを含む)の保護活性を同定することである。
ブタ、イヌ、サルおよびげっ歯類をはじめとし、非常に様々な緑内障動物モデルが存在し、これらのモデルのほとんどが、高眼圧を介した視神経損傷を含む。緑内障を研究するために利用可能な他の確立されたモデルは、遺伝子突然変異によるRGC誘導性死、視神経の機械的外傷、網膜ニューロンへの毒性損傷、または網膜虚血の誘導に依存する(Rodent models of glaucoma. Johnson TV, Tomarev SI. Brain Res Bull. 2010 Feb 15;81(2−3):349−58)。そのようなモデルは、RGC死に導く工程の研究、および異なるタイプの初期損傷の間での識別が可能である。加えて、異質性の複雑な自然環境に一部類似していて緑内障のメカニズムにおける重要な原理を研究するための強力で有用なツールを提供するインビトロ系からの蓄積データが存在する。緑内障研究に適用可能な主なインビトロ系の1つが、新たに単離されたげっ歯類網膜から単離されたRGC初代培養物である(J. Tombran−Tink, C.J. Barnstable, M.B. Shields (Eds.), Ophthal− mology Research: Mechanisms of the Glaucomas, Humana Press, Totowa, NJ, 2008, pp. 601−607内のY. Otori, Use of purified retinal ganglion cells for an in vitro model to study glaucoma)。それは、酸化ストレス、ミトコンドリア機能不全、および神経毒などの特異的要因によって誘導された緑内障性損傷に対するRGC感受性を評価するための強力なシステムと見なされる(Kawasaki et al. Investigative ophtalmology vis.sci.2002 jun;43(6);1835−42)。
材料と方法
細胞培養プレートは、Becton Dickson(マサチューセッツ州ベッドフォード)から購入した。最小必須培地(MEM)およびリン酸緩衝生理食塩水(PBS)は、Mediatech(バージニア州マナサス)からであった。ウシ胎児血清は、Gemini Bio−Products(カリフォルニア州ウェストサクラメント)からである。カルセインAMおよび1,1’−ジオクタデシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドカルボシアニンペルクロラート(DiI)は、Molecular Probes(オレゴン州ユージーン)からである。ポリ−L−リジン、スタウロスポリン、N−メチル−D−アスパルタート(NMDA)およびグルタマートは、Sigma Aldrich(ミズーリ州セントルイス)からである。パパイン、オボムコイドおよびDNase Iは、Worthington Biochemical(ニュージャージー州レークウッド)からである。アネキシンV Alexa Fluor 488は、ThermoFisher(マサチューセッツ州ウォルサム)からである。
動物 − 若齢(試験開始時8〜9週齢)の動物に、RPh201を2週間にわたり週に2回注射する。最後の注射の72時間後に、採血のために動物をイソフルランで麻酔する。終末麻酔の下、採血のために動物を眼窩後から採血した。妊娠した雌スプラグードーリーラットを、Envigo(インディアナ州インディアナポリス)から得る。出生の2〜5日後に幼動物を低体温法により麻酔し、DiIを上丘に注射することによって網膜神経節細胞(RGC)を標識する。標識の2〜4日後に、幼動物を断頭により殺処分して、眼球を摘出して、ハンクス平衡塩溶液(HBSS)ですすぐ。その後、網膜を摘出して、分離のために12単位/mL パパインおよびアール平衡塩溶液中0.005% DNAse溶液に入れる。
初代網膜神経節細胞の単離および培養 − 培養法は、Worthington Biochemical Corporationから適合された。初代RGC単離の1時間前に、96ウェル培養プレートをポリ−L−リジン(10μg/ml)で少なくとも30分間コーティングした後、吸引してHBSSですすぐ。
パパインおよびDNAse溶液中の網膜を、一定して撹拌しながら37℃で30分間インキュベートする。その後、溶液を10mLセロロジカルピペットで50回粉砕し、さらに細胞を解離する。その後、溶液を室温にて300gで5分間遠心分離する。
その後、上清を除去し、細胞ペレットをEBSS中の0.005%DNAse溶液に再懸濁させる。不連続な密度勾配を、オボムコイド・アルブミン阻害剤溶液を用いて調製し、バイアルを70gで6分間での2回目の遠心分離にかける。上清を除去して、細胞を5%FCS補充DMEMに再懸濁させる。得られた細胞溶液を40μm細胞ステイナーでろ過する。細胞を2000個/mm2で播種して、37℃および5%CO2で24時間インキュベートする。
血清の調製 − 全血試料を、EDTAを含まない血清分離管に採取して、血液採取後0.5時間、保持して、3000rpmで5分間遠心分離する。ろ過ピペットチップを用いて血清を採取し、直ちに−80℃で貯蔵する。
処置 − アポトーシスを誘導するために、1mM NDMAを用いて、または最初の播種時の血清枯渇により、細胞を処置する。同時に、細胞をRPh201処置ラットから採取された血清、ビヒクル処置ラットから採取された血清、RPh201またはビヒクルで処置する。10μMスタウロスポリン溶液は、細胞死の陽性対照として働く。
初代RGC生存性の評価 − アネキシンV Alexa Fluor 488は、アポトーシスを受けた細胞の透過膜を染色し、495/515nmの励起および発光波長を有する。最初の播種の24時間後に、アネキシンV 5μLを各ウェルに添加し、10分後に細胞を蛍光顕微鏡測定によりカウントする。
カルセインAMは、生存する細胞のみを染色し、同じく495/515nmの励起および発光波長を有する。アネキシンV Alexa Fluor 488の対照として、一部の細胞は代わりにカルセインAMで染色させる。最初の播種の24時間後に、培地を一部の細胞から除去して、1×PBS中のカルセインAMの溶液と交換する。30分後に、カルセイン溶液を除去して、1×PBSと交換し、細胞を蛍光顕微鏡測定によりカウントする。
蛍光顕微鏡測定 − 全てのRGCを549および565nmに励起および発光波長を有するDiIで染色する。緑色および赤色の両方の蛍光を帯びた細胞が、アポトーシスを受けたRGCであり、赤色のみの蛍光を帯びたそれらは、生存するRGCである。生存するRGCの数を、アネキシンV Alexa Fluor 488で染色されないDiI染色細胞総数の割合%として報告する。対照として、一部の細胞をアネキシンの代わりにカルセインAMで染色するが、この場合、生存可能なRGCの割合%を、DiIで染色された細胞総数に対するDiIおよびカルセインの両方で染色された細胞数として報告する。
実施例5:インビトロモデルを用いた緑内障の処置におけるマスティックガムの単離画分の使用
これらの実験の目的は、アポトーシスを受けた初代ラット網膜神経節細胞の混合物において、神経保護活性についてRPh201組成物(RPh201A、RPh201Bおよび/またはRPh201Cを含む)の保護活性を同定することである。
材料と方法
細胞培養プレートは、Becton Dickson(マサチューセッツ州ベッドフォード)から購入した。最小必須培地(MEM)およびリン酸緩衝生理食塩水(PBS)は、Mediatech(バージニア州マナサス)からである。ウシ胎児血清は、Gemini Bio−Products(カリフォルニア州ウェストサクラメント)からである。カルセインAMおよび1,1’−ジオクタデシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドカルボシアニンペルクロラート(DiI)は、Molecular Probes(オレゴン州ユージーン)からである。ポリ−L−リジン、スタウロスポリン、N−メチル−D−アスパルタート(NMDA)およびグルタマートは、Sigma Aldrich(ミズーリ州セントルイス)からである。パパイン、オボムコイドおよびDNase Iは、Worthington Biochemical(ニュージャージー州レークウッド)からである。アネキシンV Alexa Fluor 488は、ThermoFisher(マサチューセッツ州ウォルサム)からである。
動物 − 妊娠中の雌スプラグードーリーラットを、Envigo(インディアナ州インディアナポリス)から得る。出生の2〜5日後に幼動物を低体温法により麻酔し、DiIを上丘に注射することによって網膜神経節細胞(RGC)を標識する。標識の2〜4日後に、幼動物を断頭により殺処分して、眼球を摘出し、ハンクス平衡塩溶液(HBSS)ですすぐ。その後、網膜を摘出して、分離のために12単位/mL パパインおよびアール平衡塩溶液中0.005% DNAse溶液に入れる。
初代網膜神経節細胞の単離および培養 − 培養法は、Worthington Biochemical Corporationから適合させる。初代RGC単離の1時間以内に、96ウェル培養プレートをポリ−L−リジン(10μg/ml)で少なくとも30分間コーティングした後、吸引してHBSSですすぐ。パパインおよびDNAse溶液中の網膜を、一定して撹拌しながら37℃で30分間インキュベートする。その後、溶液を10mLセロロジカルピペットで50回粉砕し、さらに細胞を解離する。その後、溶液を室温にて300gで5分間遠心分離する。その後、上清を除去し、細胞ペレットをEBSS中の0.005%DNAse溶液に再懸濁させる。不連続な密度勾配を、オボムコイド・アルブミン阻害剤溶液を用いて調製し、バイアルを70gで6分間での2回目の遠心分離にかける。上清を除去して、細胞を5%FCS補充DMEMに再懸濁させる。得られた細胞溶液を40μm滅菌プラスチックメッシュでろ過して、細菌塊を除去する。細胞を2000個/mmで播種して、37℃および5%COで24時間インキュベートする。
処置 − アポトーシスを誘導するために、細胞を最初の播種時に血清枯渇で処置する。同時に、細胞を1、2.5、5、および10μLのRPh201で処置する。10μMスタウロスポリン溶液は、細胞死の陽性対照として働く。
初代RGC生存性の評価 − アネキシンV Alexa Fluor 488 − 最初の播種の24時間後に、Alexa Fluor 488で標識されたアネキシンV 5μLを各ウェルに添加して、10分後に蛍光顕微鏡測定によってカウントする。
カルセインAM − アネキシンV Alexa Fluor 488の対照として、一部の細胞を、代わりにカルセインAMで染色する。最初の播種の24時間後に、培地を一部の細胞から除去して、1×PBS中のカルセインAMの溶液と交換する。30分後に、カルセインAM溶液を除去して1×PBSと交換し、細胞を蛍光顕微鏡測定によってカウントする。
蛍光顕微鏡測定 − アネキシンV Alexa Fluor 488は、アポトーシスを受けている細胞の膜内で暴露されるようになるホスファチジルセリンに結合する。それは、495/515nmの励起および発光波長を有する。カルセインAMは、蛍光性ではないが、エステラーゼがアセトキシメチル(AM)エステルとのエステル結合を切断すると、生存細胞の内部で蛍光性になる。それゆえそれは、生存する細胞のみを染色し、同じく495/515nmの励起および発光波長を有する。この2種の試薬は、このような理由から、同じウェルで用いられない。
全てのRGCを549および565nmに励起および発光波長を有するDiIで逆行標識する。緑色(アネキシンVによる)および赤色の両方の蛍光を帯びた細胞が、アポトーシスを受けているRGCであり、赤色のみの蛍光を帯びたそれらは、生存するRGCである。生存するRGCの数を、アネキシンV Alexa Fluor 488で染色されないDiI染色細胞総数の割合%として報告する。対照として、一部の細胞をアネキシンVの代わりにカルセインAMで染色するが、この場合、生存可能なRGCの割合%を、DiIで染色された細胞総数に対するDiIおよびカルセインの両方で染色された細胞数として報告する。
神経保護活性の評価 − 神経保護活性量の計算は、被験物質が傷害の範例によって誘導される追加的アポトーシスを如何に良好に減少させるかに基づく。言い換えれば、ベースラインアポトーシスが10%であり、傷害がアポトーシスを60%にさせ、被験物質がアポトーシスを35%減少させれば、神経保護活性は50%である。被験物質がアポトーシスを10%に再び減少させれば、神経保護活性は100%である。
この計算の式は:
Figure 0006934421
結果および結論
図4に表された結果に示す通り、血清枯渇は、培養物に対する有意なアポトーシス比をもたらした。培養物は、用量依存的なRPh201A処置(用量依存性効果)によって救済された。血清枯渇は、視神経頭での圧力および/または虚血および/または緊張が軸索輸送を減少させて軸索傷害を誘発した場合の、緑内障でのRGCの逆行性トロフィックサポートの損失を模倣する、一般に用いられるモデルである。したがって表された結果から、この確立されたインビトロ緑内障モデルにおけるRPh201Aの神経保護効果が実証される。
実施例6:インビボモデルを用いた緑内障の処置におけるマスティックガムの単離画分の使用
種々の異なるタイプの緑内障が存在し、その全てが網膜神経節細胞(RGC)損失という同じ病理生理学的作用を共有する。この疾患の一般的メカニズムは、網膜神経節細胞(RGC)への構造的および機能的損傷を誘発する眼内圧(IOP)の上昇である。RGCの損失を遅延または停止させる治療的アプローチが、緑内障における視覚維持にとって潜在的に有益であることが認められている。したがって適切な動物モデルは、視神経傷害または網膜内傷害に関連するものである。視神経への任意の傷害は、結果的にRGC死を招くであろう。それゆえ完全に(Allcutt D, Berry M, Sievers J. A qualitative comparison of the reactions of retinal ganglion cell axons to optic nerve crush in neonatal and adult mice. Brain Res 1984; 318: 231−40; Allcutt D, Berry M, Sievers J. A quantitative comparison of the reactions of retinal ganglion cells to optic nerve crush in neonatal and adult mice. Brain Res 1984; 318: 219−30)、または部分的に視神経を切断することで、これが完遂され得る。同じ効果が、神経そのものの周囲のくも膜腔へのエンドセリン−1の輸液によって誘発される視神経頭への慢性虚血によって実現される(Cioffi GA, Orgul S, Onda E, Bacon DR, Van Buskirk EM. An in vivo model of chronic optic nerve ischemia: the dose−dependent effects of endothelin−1 on the optic nerve microvasculature. Curr Eye Res 1995; 14: 1147−53 ; Orgul S, Cioffi GA, Bacon DR, Van Buskirk EM. An endothelin−1−induced model of chronic optic nerve ischemia in rhesus monkeys. J Glaucoma 1996; 5: 135−8)。上述のモデルの全てにおいて、軸索傷害の誘導は、RGC死をもたらす。
慢性損傷後のRGCにおけるRPh201Aの再生的役割を実証するために、術後1ヶ月目に動物の処置が開始されるラット視神経軸索切断モデルを用いた。
方法:
成体雄ウィスターラット(n=5)を深麻酔して(キシラジン50mg/kgおよびケタミン35mg/kg)、右のONを外眼角切開により露出させた。結膜を角膜の境界部で眼球の側方から切開した。外眼筋および眼球後退筋を単離した後、視神経を露出させた。髄膜内の小さな開口部(50〜100μm)を通して、神経線維を眼球から2〜3mmの長さで完全に切断した。50μmチップおよび滑らかな縁部を備えた特殊設計のガラス製解剖器具によって、神経の脈管構造およびONの血液供給に損傷がないこと、ならびに髄膜への最小限の損傷が確実となった。外傷は、全ての動物において片側であった。
ラットを、各5匹で構成される2つの実験群に分割した。一方の群は、後頸部にRPh201A 0.025ml容量を含む皮下注射を受け、対照群は、ビヒクル0.025mlを注射された。
最初の注射は、手術の1ヶ月後に全動物に施した。次の注射は、3ヶ月間にわたり1週間に2回投与された。
軸索切断の4ヶ月後(処置開始の3ヶ月後)に、生存する網膜神経節細胞(RGC)を染色するために、蛍光逆行性神経トレーサー(Di−Asp)を軸索切断された視神経に挿入した。
24時間後に、手術を受けたラットをCO飽和チャンバーで殺処分して、傷害を負った右目を摘出した。網膜を単離し、スライド上に平坦に伸ばして、キシレンを基剤とする封入剤で固定した。
全組織標本の網膜を蛍光顕微鏡測定で評価して、染色された細胞を目視でカウントした。結果を網膜分析の蛍光顕微鏡像を示す図5A〜Bに表すが、対照(図5B)と比較してRPh201A処置ラット(図5A)から得られた生存RGC細胞の数が多いことが示される。
実施例7:インビボモデルを用いた緑内障の処置におけるマスティックガムの単離画分の使用
緑内障を処置する際のRPh201の影響を実証および評価するために、高い眼内圧(IOP)をラットにおいて実施して、ヒト緑内障を模倣するモデルを形成させた。
前眼房に注射されたマイクロビーズの使用は、ラットおよび他の動物において高IOPを生成するための確立されたモデルである(”The micro beads occlusion model; A paradigm for induced ocular hypertension in rats and mise. IOVS, 2010 Jan;51(1);207−216”)。マイクロビーズを前房隅角の腔に導入して、眼からの水分の出口を無くし、それにより内圧を上昇させる。
材料と方法
試験開始時に8〜9週齢の若齢成体S.D.雄ラットである。ラットを1週間馴化させる。14匹からなる2群を、試験に参加させる。群1は、RPh201Aで処置され、群2は、対照として働き、ビヒクルで処置される。ラット28匹は全て、15ミクロン径と測定されたラテックスマイクロビーズを右目の前眼房に注射される。注射の容量は、5000ビーズ/μL濃度を含むPBS 8μLである。10μL容量および32G針のHamilton製シリンジを用いて、注射が実施される。この手順は、動物医療のARVO規定に従って、2%キシラジンおよびケタミン塩酸塩を用いた全身麻酔の下で実施される。
群1は、RPh201Aを皮下注射され、それをビーズ注射当日に開始する。群2(対照)は、ビヒクル(綿実油)を皮下注射される。RPh201Aまたはビヒクルの投与を、週に2回実施される。
ベースラインIOPを、注射前に測定する。2回のIOP測定を、注射の3日後に開始して、TONOPEN(Reichert Ltd、ドイツ所在)を用いて1週おきに測定する。局所点眼麻酔薬のロカリンを、イソフルランでの短期全身麻酔と共に使用した。
各ラットの2つの目の間にある8mmHgの差は、緑内障を判断するのに十分と見なされる。この試験を高IOPの日から開始して4週間継続する。
試験終了日に、動物を麻酔して、0.1M PBSと、続いて0.1M PBS(pH7.4)中の4%パラホルムアルデヒドを10分間、経心腔的に灌流する。眼球を視神経の球後基部と共に摘出して、4%パラホルムアルデヒドで3時間、後固定する。こうして得られた視神経を精査して、免疫染色またはトルイジンブルー染色のいずれかで処理する(軸索をカウントするため)。
網膜を摘出し、「全組織標本」の網膜として免疫染色用に処理する。他の眼球をパラフィンで包埋し、5mmの厚さに切り出して、スライド上に採取し、脱パラフィンして水和し、免疫染色用に処理して、RGCの数を評価する。
加えて、微細構造の影響を評価するために、複数の動物を殺処分して、電子顕微鏡の結果を得る。
この実験を、先に示された実施例に従って調製されたRPh201B、RPh201Cおよび他の任意選択による組成物を用いて繰り返す。
実施例8:緑内障の処置におけるマスティックガムの単離画分の使用
マスティックガムの単離画分の配合剤を、テストされる対象の緑内障を処置する際に用いる。虚血性視神経症(ION)の処置に関する二重盲検試験を、マスティックガムの単離画分の5%配合剤(先のRH−201A配合剤)またはプラセボ処置(先のBHT安定化綿実油溶液)を利用して実施する。マスティックガムの単離画分の配合剤を、様々な度合いの緑内障に罹患した対象へ皮下(s.c.)投与する。対象は、連続する13〜26週間にRPH−201A配合剤のs.c.注射により1週間に2回処置される。
対象の状態を評価するために、対象のベースライン状態を処置開始前に測定し、処置の間および処置後にフォローアップテストをさらに実施する。
処置の影響を評価するために用いられたパラメータは、視力および視野の変化、視覚誘発電位の変化、および光干渉断層撮影(OCT)の変化である。とりわけ、以下のパラメータを処置前、処置時および処置後に測定/決定する:ETDRSに基づき最高に矯正された視力(VA)検査の結果、患者の視野(VF)は、ハンフリー視野(HVF)24−2プログラムでの24−2全点閾値プログラムを利用して測定した。視覚誘発応答(VER)としても公知の視覚誘発電位(VEP)を用いて、視覚刺激に応答して脳内ニューロンにより発生した電気生理学的シグナルを記録した。所望の刺激タイプを選択するのに用いられた刺激発生装置は、フラッシュVEP、パターンVEPおよびマルチフォーカルVEPである。高分解能OCTを用いて、網膜神経線維層の厚さ(RNFLT)、ならびに罹患した象限および黄斑体積などの変化を測定した。
加えて、バイタルサイン(HR、BP、体温)、臨床検査(血液学的検査、臨床化学検査、尿分析およびサイトカイン発現など)の変数の測定を、処置前、処置時および/または処置後に各対象でさらに実施し得る。
被験対象には、緑内障の結果として視神経損傷を有する診断された18歳よりも上の男性または女性が含まれる。
具体的実施形態の前述の記載は、他者が現行の知識を適用することによって、過度の実験を行わず、そして一般的概念を逸脱することなく、様々な適用例にそのような具体的実施形態を即座に改良および/または適合させ得るという本発明の一般的性質を極めて十分に表しており、それゆえそのような適合および改良は、開示された実施形態の均等物の意味および範囲内のものと解釈されなければならない。本明細書で用いられる語句または用語が説明を目的としており、限定ではないことが、理解されなければならない。様々な開示された機能を実行するための手段、材料、およびステップは、本発明を逸脱することなく種々の代替的形態をとることができる。

Claims (7)

  1. 非動脈性虚血性神経症(NAION)の処置に使用するための、マスティックガムの単離画分および医薬的に許容し得る担体を含む組成物であって、
    前記マスティックガムの単離画分が、エタノールおよびヘキサンに可溶性であることを特徴とし、前記画分が、前記エタノールに可溶性であるが前記ヘキサンに不溶性である化合物を実質的に含まず、
    前記マスティックガムは、P.レンティスクス、P.アトランティカ、P.パレスティナ、P.サポルタエ、P.テレビンツス、P.ベラおよびP.インテゲリマからなる群から選択されるピスタキア属の種から得られ、
    前記組成物は、前記組成物の総重量に基づき、0.01〜12%(w/w)のマスティックガムの単離画分を含む、組成物。
  2. 前記組成物が、非経口経路によって投与される、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記非経口経路が、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、腹腔内、動脈内、子宮内、尿道内、心臓内、脳内、脳室内、腎臓内、肝臓内、腱内、骨内、眼内、および髄腔内からなる群から選択される、請求項に記載の組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の組成物の製造方法であって、前記単離画分が、
    (a)マスティックガムをエタノールで処理するステップと、
    (b)前記エタノールに可溶性の画分を単離するステップと、
    (c)場合により前記エタノールを除去するステップと、
    (d)ステップ(b)または(c)で得られた前記可溶性画分をヘキサンで処理するステップと、
    (e)前記ヘキサンに可溶性の画分を単離するステップと、
    (f)場合により前記ヘキサンを除去するステップと、
    を含み、
    ステップ(d)〜(f)をステップ(a)〜(c)より前に実行し得る、工程によって得られることを特徴とする、組成物の製造方法。
  5. 前記工程が、ステップ(c)または(f)において得られた前記画分をサイズ分画するステップをさらに含み、または
    前記工程が、ステップ(a)〜(c)および/またはステップ(d)〜(f)を多数のサイクルで繰り返すことをさらに含み、または
    ステップ(c)および(f)のいずれかまたは両方が、ロータリーエバポレーション、高真空の適用、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される手段によって前記溶媒を除去することを含む、請求項に記載の組成物の製造方法。
  6. 前記担体が、少なくとも1種の油、少なくとも1種のワックスおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される疎水性担体である、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記少なくとも1種の油が、アーモンドオイル、キャノーラ油、ココナッツオイル、コーン油、綿実油、グレープシードオイル、オリーブ油、ピーナッツ油、サフラン油、ゴマ油、大豆油およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項に記載の組成物。
JP2017546242A 2015-03-08 2016-03-07 視神経症を処置するためのマスティックガムの単離画分の使用 Active JP6934421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL237621 2015-03-08
IL237621A IL237621A0 (en) 2015-03-08 2015-03-08 Use of isolated fractions of the gum goddess to treat optic neuropathy
PCT/IL2016/050253 WO2016142936A1 (en) 2015-03-08 2016-03-07 Use of isolated fractions of mastic gum for treating optic neuropathy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018507873A JP2018507873A (ja) 2018-03-22
JP2018507873A5 JP2018507873A5 (ja) 2019-04-18
JP6934421B2 true JP6934421B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=54070642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546242A Active JP6934421B2 (ja) 2015-03-08 2016-03-07 視神経症を処置するためのマスティックガムの単離画分の使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11000562B2 (ja)
EP (1) EP3268020A4 (ja)
JP (1) JP6934421B2 (ja)
KR (1) KR20180016336A (ja)
CN (1) CN107405372A (ja)
AU (1) AU2016230720A1 (ja)
BR (1) BR112017019154A2 (ja)
CA (1) CA2978529A1 (ja)
EA (1) EA201791813A1 (ja)
IL (2) IL237621A0 (ja)
MX (1) MX2017011619A (ja)
MY (1) MY191993A (ja)
PH (1) PH12017501601A1 (ja)
WO (1) WO2016142936A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2999820A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 Regenera Pharma Ltd. Compositions comprising triterpenoids
US11207333B2 (en) 2016-09-08 2021-12-28 Regenera Pharma Ltd. Compositions comprising triterpenoids and uses thereof for treating optic neuropathy
EP3509577A4 (en) * 2016-09-08 2020-04-08 Regenera Pharma Ltd. COMPOSITION WITH ACID EXTRACTS FROM RUBBER FITTING AND USES THEREOF FOR TREATING OPTICAL NEUROPATHY

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518707A (ja) 2001-02-13 2004-06-24 イサム・リサーチ・デベロツプメント・カンパニー・オブ・ザ・ヘブルー・ユニバーシテイ・オブ・エルサレム カロテノイドを充填されたリポソーム
AU2003241345A1 (en) 2002-05-01 2003-11-17 Lavipharm S.A. Use of mastic and its components for the control of microbial infections
US20050074509A1 (en) 2003-10-02 2005-04-07 Data Medica Padova S.P.A. Cancer treatment using natural plant products or essential oils extracted from some pistacia species or components
WO2005112967A2 (en) 2004-05-19 2005-12-01 Balfour Marketing Corp. Anticancer activity of chios mastic gum
EP3578191A1 (en) * 2009-03-04 2019-12-11 Regenera Pharma Ltd. Compositions of polymeric myrcene
ES2617875T3 (es) * 2009-03-04 2017-06-20 Regenera Pharma Ltd. Usos terapéuticos de masilla de goma
BR122019022461B1 (pt) * 2010-09-07 2022-03-15 Regenera Pharma Ltd Processo para preparar uma fração ácida isolada de goma mástique
US20150246087A1 (en) 2012-06-11 2015-09-03 Regenera Pharma Ltd. Extracts and therapeutic uses thereof
CN103656290B (zh) 2013-12-11 2015-07-01 张有富 一种治疗视神经萎缩的药物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EA201791813A1 (ru) 2018-07-31
EP3268020A4 (en) 2018-10-31
CA2978529A1 (en) 2016-09-15
AU2016230720A1 (en) 2017-09-07
IL254193A0 (en) 2017-10-31
MX2017011619A (es) 2018-04-11
IL237621A0 (en) 2015-06-30
US11000562B2 (en) 2021-05-11
EP3268020A1 (en) 2018-01-17
PH12017501601A1 (en) 2018-02-12
US20180071351A1 (en) 2018-03-15
JP2018507873A (ja) 2018-03-22
MY191993A (en) 2022-07-22
WO2016142936A1 (en) 2016-09-15
BR112017019154A2 (pt) 2018-05-02
KR20180016336A (ko) 2018-02-14
CN107405372A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10561670B2 (en) Compositions comprising acidic extracts of mastic gum
EP2968139B1 (en) Microemulsion topical delivery platform
US20150246087A1 (en) Extracts and therapeutic uses thereof
JP6934421B2 (ja) 視神経症を処置するためのマスティックガムの単離画分の使用
JP2016512562A5 (ja)
CN113518619A (zh) 用于治疗眼部新生血管形成的药物组合物
CN109922794A (zh) 使用脂质体构建体将尿素递送至黄斑和视网膜的细胞
US11173164B2 (en) Compositions comprising triterpenoids
JP7074352B2 (ja) 視神経症を処置するためのマスチックガムの酸性抽出物を含む組成物およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150