JP6933383B2 - 温調装置付き液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法 - Google Patents

温調装置付き液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6933383B2
JP6933383B2 JP2018543969A JP2018543969A JP6933383B2 JP 6933383 B2 JP6933383 B2 JP 6933383B2 JP 2018543969 A JP2018543969 A JP 2018543969A JP 2018543969 A JP2018543969 A JP 2018543969A JP 6933383 B2 JP6933383 B2 JP 6933383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid material
heat
temperature control
temperature
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018066660A1 (ja
Inventor
生島 和正
和正 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Inc
Original Assignee
Musashi Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Inc filed Critical Musashi Engineering Inc
Publication of JPWO2018066660A1 publication Critical patent/JPWO2018066660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933383B2 publication Critical patent/JP6933383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/10Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to temperature or viscosity of liquid or other fluent material discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1034Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1042Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material provided with means for heating or cooling the liquid or other fluent material in the supplying means upstream of the applying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、温調装置付き液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法に関し、特に温度の大きく異なる二以上の作業環境で吐出作業を行っても、精度良く液体材料の温度調節を行うことが可能な吐出装置、その塗布装置および塗布方法に関する。本明細書では「エア」の用語を空気に限定した意味で用いず、他のガス(例えば窒素ガス)も含んだ意味で用いるものとする。また、本明細書では「熱源」の用語を加熱源と冷熱源の両方を含んだ意味で用いるものとする。
半導体チップをフリップチップ方式で実装する際に、半導体チップと基板との熱膨張係数の差により発生する応力が接続部に集中して接続部を破壊することを防ぐために、半導体チップ5と基板2との隙間に樹脂4を充填して接続部3を補強するアンダーフィル工程が実施される(図15参照)。アンダーフィル工程は、半導体チップ5の外周に沿って液状樹脂4を塗布し、毛細管現象を利用して樹脂4を半導体チップ5と基板2との隙間に充填した後、オーブンなどで加熱して樹脂4を硬化させることにより行う。
近年は、製品の小型化、薄型化がさらに進み、それに伴い、フリップチップ方式における半導体チップ5や基板2自体も小型化、薄型化が進んできている。小型、薄型になると半導体チップ5や基板2に熱が伝わりやすいため、周囲温度の影響を受けやすく、これにより発生した前述の応力により、接続部3が破壊しやすくなっていた。そこで、アンダーフィル工程における補強を確実にすべく、樹脂の粘度を下げ、充填を行いやすくするために基板を加熱することが行われていた。
例えば、特許文献1には、加熱されたガスを吹き付けることによって基板を加熱する基板加熱装置であって、基板の底面に向かって上方へ突出して設けられた突出部を有し、一端が突出部の上面に開口した吹出し孔に、他端がガス供給部に連通するガス流路が形成された加熱ユニットと、ガス流路内を流れるガスを加熱するガス加熱手段と、ガス流路へのガスの流入をON/OFFする開閉バルブと、開閉バルブの開閉動作を制御することにより基板を目標温度に加熱するバルブ制御部とを備えたことを特徴とする基板加熱装置、が開示されている。
しかしながら、塗布時のみ基板の加熱を行う基板加熱装置では、塗布前後の搬送時には非加熱状態となるため、塗布時と搬送時との温度変化が大きくなり、前述の熱膨張係数の差により発生する応力の変化が大きくなることから、接続部が破壊しやすいという課題があった。
そこで、出願人は、塗布作業の前後を通じて半導体チップの載置された基板の温度変化を小さくし、接続部の破壊を防ぐことができる基板加熱装置であって、一の方向に搬送され、搬送の途中でその上に配置されたワークに対し塗布作業が行われる基板を下方から加熱するための基板加熱装置であって、前記基板の底面に当接し、基板を加熱する平らな上面、および、該上面に形成され、前記基板の底面に加熱用気体を噴出する噴出用開口を具備する加熱部材と、加熱部材を昇降させる昇降機構と、を備えることを特徴とする基板加熱装置を提案した(特許文献2)。
特開2005−211874号公報 特許第5465846号公報
液体材料の粘度等の特性は、温度により異なるものとなるため、温調装置により液体材料の温度を制御しながら塗布作業をする場合がある。
しかしながら、加熱されたステージ上で塗布作業をする場合、温調装置がステージからの輻射熱により過度に加熱されて温度制御が困難になるという課題がある。
また、温度環境の大きく異なる2つの場所での塗布を行う場合、温調装置が温度環境に対応することができず、吐出量にばらつきが生じるという課題がある。例えば、高温に加熱されたステージ上で塗布作業を行った後、ステージ外の秤量器で吐出量を測定する場合、ステージ上での吐出を再現することができず、正確な補正を行うことができないという課題がある。
そこで、本発明では、温度の大きく異なる二以上の作業環境で塗布作業を行う場合であっても、温調装置により液体材料の温度を調節しながら吐出量のばらつきが無い塗布作業を行うことを可能とする装置および方法を提供することを目的とする。
本発明の液体材料吐出装置は、吐出口と、吐出口と連通する液室と、吐出動作を制御する吐出制御装置とを備え、ワークと吐出口を相対移動させながら液体材料を吐出口から吐出する液体材料吐出装置において、前記液室の温度を調節するための熱源を備える伝熱温調装置と、前記伝熱温調装置と前記ワークとの間に設けられ、前記伝熱温調装置の温度を調節する防熱温調装置とを備え、前記防熱温調装置が、前記伝熱温調装置の温度を調節するための熱交換流体が流動する熱交換流路を備えることを特徴とする。
上記液体材料吐出装置において、前記熱交換流路が、前記液室と前記ワークとの間に設けられていることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記伝熱温調装置が、前記熱源からの熱を前記液室に伝導する熱伝導部材を備え、前記熱伝導部材が、前記液室の周囲を覆う温調ジャケットであることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記吐出口が下端に形成されたノズル部材を備え、前記温調ジャケットは、前記ノズル部材が挿通される、または、前記吐出口と外界を連通する吐出用孔が設けられていることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記温調ジャケットの底面が、前記熱交換流路の内壁の少なくとも一部を構成することを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記防熱温調装置が、前記ワーク側からの輻射熱を遮る防熱部材を備えることを特徴としてもよく、さらに、前記防熱部材が、特定波長域の赤外線を反射することを特徴としてもよい。
上記防熱部材を備える液体材料吐出装置において、前記防熱部材が、前記熱交換流路の内壁の少なくとも一部を構成することを特徴としてもよい。
上記防熱部材を備える液体材料吐出装置において、前記防熱部材が、前記温調ジャケットの底面と同等以上の底面積を有し、かつ、底面側から視た際に前記温調ジャケットの底面を覆い隠すように配置されていることを特徴としてもよい。
上記防熱部材を備える液体材料吐出装置において、前記防熱部材が、前記熱交換流路の側面を覆う立ち上がり部を備えることを特徴としてもよい。
上記防熱部材を備える液体材料吐出装置において、前記防熱部材の底面に、特定波長域の赤外線を反射する金属面、または、特定波長域の赤外線を反射する塗膜面により構成された赤外線反射層を備えることを特徴としてもよい。
上記金属面または塗膜面により構成された防熱部材を備える液体材料吐出装置において、前記防熱部材が、前記温調装置の底面よりも熱伝導率が高い材料により構成され、前記冷媒流路の内壁を構成する熱伝達層を備えることを特徴としてもよい。
上記熱伝達層を備える液体材料吐出装置において、前記防熱部材が、前記熱伝達層と前記防熱部材の底面との間に前記防熱部材の底面よりも熱伝導率が低い材料により構成された断熱層を備えることを特徴としてもよい。
上記断熱層を備える防熱部材を備える液体材料吐出装置において、前記断熱層が、樹脂により構成されることを特徴としてもよい。
上記防熱部材を備える液体材料吐出装置において、前記防熱部材が、前記温調ジャケットの底面と隙間をもって配置された板状部材を含んで構成され、当該隙間により前記熱交換流路が構成されることを特徴としてもよい。
上記防熱部材を備える液体材料吐出装置において、前記防熱部材が、前記温調ジャケットの底面と隙間をもって配置された第一の板状部材と、第一の板状部材の底面と隙間をもって配置された第二の板状部材を含んで構成され、前記熱交換流路が、前記温調ジャケットの底面と前記第一の板状部材の上面との間の空間に配置された上熱交換流路と、前記第一の板状部材の底面と前記第二の板状部材の上面との間の空間に配置された下熱交換流路とを含んで構成されることを特徴としてもよく、さらに、前記防熱部材が、前記下熱交換流路に冷媒を供給する連通管と、前記下熱交換流路を通過した熱交換流体を前記上熱交換流路に供給する連通孔とを備えることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記温調ジャケットの底面に、特定波長域の赤外線を反射する金属面、または、特定波長域の赤外線を反射する塗膜面により構成された赤外線反射層を備えることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、さらに、前記熱交換流路に熱交換流体を供給する熱交換流体送出装置を備えることを特徴としてもよい。
上記熱交換流体送出装置を備える液体材料吐出装置において、前記熱交換流体送出装置が、加圧エアを供給するエア供給源により構成されることを特徴としてもよい。
上記熱交換流体送出装置を備える液体材料吐出装置において、前記熱交換流体送出装置が、前記熱交換流体を循環供給する循環ポンプにより構成されることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記温調ジャケットの温度を測定する温度センサを備え、前記吐出制御装置が、前記温度センサからの信号に基づき前記熱交換流路を流動する熱交換流体の流量を制御することを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記液室に液体材料を供給する供給流路を備え、前記温調装置が前記液室および前記供給流路を覆うように配置されていることを特徴としてもよい。
上記液体材料吐出装置において、前記液室よりも幅狭の先端部が前記液室に配置されるプランジャーと、前記プランジャーを進退動させるプランジャー駆動装置と、を備え、進出移動するプランジャーを液室の内底面に構成された弁座に衝突させて、または、進出移動するプランジャーを前記弁座に衝突する直前に停止して、吐出口より液滴を飛翔吐出させるジェット式の吐出装置であることを特徴としてもよい。
本発明の塗布装置は、上記液体材料吐出装置と、ワークが設置されるステージと、前記ステージを加熱する加熱装置と、前記液体材料吐出装置と前記ステージとを相対的に移動する相対移動装置と、相対移動装置を制御する駆動制御装置と、を備えることを特徴とする。
上記塗布装置において、前記加熱装置が、前記ステージを室温よりも20℃以上高温に加熱することができ、前記伝熱温調装置が、室温±10℃の範囲内で液室の温度を調節することを特徴としてもよい。
本発明の第1の観点の塗布方法は、上記のステージを室温よりも20℃以上高温に加熱することができる加熱装置を備える塗布装置を用いた塗布方法であって、前記熱交換流体が、室温以下の温度の冷媒であり、前記加熱装置により、前記ステージを室温よりも20℃以上高温に加熱した状態で塗布をすることを特徴とする。
本発明の第2の観点の塗布方法は、上記液体材料吐出装置を用いた塗布方法であって、第一の温度環境で第一の塗布を行う第一塗布工程、第一の温度環境と10℃以上異なる第二の温度環境で第二の塗布を行う第二塗布工程、を有する。
本発明の第3の観点の塗布方法は、上記塗布装置を用いた塗布方法であって、加熱された前記ステージ上で第一の塗布を行う工程、前記ステージ外で第二の塗布を行う工程、を有する。
本発明によれば、温度の大きく異なる二以上の作業環境で塗布作業を行う場合であっても、温調装置により液体材料の温度を調節しながら吐出量のばらつきが無い塗布作業を行うことが可能となる。
(a)従来の吐出装置の塗布動作を説明する図、(b)本発明の吐出装置の塗布動作を説明する図である。 第一実施形態に係る吐出装置の正面図である。 第一実施形態に係る吐出装置の部分断面正面図である。 (a)第一実施形態に係る温調装置ユニットの部分断面正面図、(b)A−A断面図である。 第一実施形態に係る吐出装置の要部拡大正面図である。 第一実施形態に係る温調装置ユニットの水平断面図である。 第一実施形態に係る塗布装置の概略斜視図である。 第二実施形態に係る吐出装置の正面図である。 第二実施形態に係る吐出装置の部分断面正面図である。 第二実施形態に係る温調装置ユニットの部分断面正面図である。 (a)は第三実施形態の冷媒流路の構成を示す水平断面図であり、(b)は第四実施形態の冷媒流路の構成を示す水平断面図であり、(c)は第五実施形態の冷媒流路43の構成を示す水平断面図である。 (a)第六実施形態に係る温調装置ユニットの水平断面図、(b)部分断面正面図、(c)C−C断面図、(d)D−D断面図である 第七実施形態に係る温調装置ユニットの部分断面正面図である。 第八実施形態に係る温調装置ユニットの部分断面正面図である。 アンダーフィル工程を説明する説明図である。
本発明の吐出装置1の動作について図1を参照しながら説明する。
図1(a)は、従来の吐出装置6の塗布動作を説明する図である。従来の吐出装置6は、熱源と熱源からの熱を液室に伝達する熱伝達部材含んで構成された温調装置40を備え、ステージ10上に載置されたワーク11とノズル部材13とを相対移動させながらノズル部材13から液体材料を吐出することにより所望のパターンを描画する塗布を行っていた。ステージ10が高温(例えば、60〜100℃)に加熱されている場合、温調装置40はステージ10およびワーク11からの輻射熱により加熱されるため、長時間の塗布動作を行うと温調装置40による温度が制御困難となり、液体材料の温度をコントロールすることができなかった。過加熱の結果、液体材料の粘性が変化し、所望量の液体材料を精度良く吐出することができないという課題(第1の課題)が存在した。この課題は、ステージ10と液体材料の制御温度の差が数十℃を越えると、特に顕著となる。なお、温調装置40は、後述の本発明における伝熱温調装置に相当するものであり、ステージ10が加熱されない環境下においてはノズル部材13から吐出される液体材料を一定の温度になるように調節する能力を有している。温調装置40が有する熱源は、加熱および冷却の両方を行う機能を有するもの、或いは、加熱および冷却のいずれか一方の機能のみを有するものを採用することができる。
塗布作業を一定時間以上継続して行う場合においては、時間経過に伴う液体材料の粘度変化を考慮する必要がある。例えば、アンダーフィル工程では、粘度が高くなると材料吐出口からの吐出量が減少し、また、毛細管現象が不十分になって、適正量の材料が隙間に充填されなくなってしまうという問題が生じる。そこで、ステージ外の秤量器の上方へ吐出装置1を移動させ、一定時間の間に吐出された液体材料の重量を計量し、粘度の経時的変化に伴う吐出量の変化を補正する必要があった。
しかし、吐出装置1を輻射熱のないステージ外に移動すると液体材料の温度が下がるため、ステージ上と同条件下で吐出量を計測できないという課題(第2の課題)があった。
第2の課題を解決するためにステージ外の秤量器を加熱することも考えられるが、高温下では液体材料のポットライフが短くなるという課題(第3の課題)がある。例えば、熱硬化剤が添加された絶縁性樹脂をポッティングする用途においては、熱硬化剤の熱硬化反応が進むため、ポッティング剤の使用可能時間が短縮されてしまうという課題がある。
図1(b)は、本発明の吐出装置1の塗布動作を説明する図である。この吐出装置1は、ステージ10と温調装置40(伝熱温調装置)との間に配置された防熱部材42と、温調装置40と熱交換を行う熱交換流路(冷媒流路)43とを備えている。本発明の吐出装置1は、伝熱温調装置40に加え、伝熱温調装置40とワーク11との間に設けられた防熱温調装置(42,43)を備えることを特徴とする。以下では、一体的に構成した伝熱温調装置および防熱温調装置を温調装置ユニット120と呼称する場合がある。図1(b)には、防熱部材42および熱交換流路43を備えて構成される防熱温調装置を例示しているが、防熱部材42および熱交換流路43のいずれか一方のみを備える防熱温調装置を構成することもできる。本発明の吐出装置1は、ステージ10およびワーク11からの輻射熱が防熱部材42により遮られるので、温調装置40が過度に加熱されるのを防ぐことができるという効果を奏する。また、長時間の使用により防熱部材42も輻射熱により加熱され、温調装置40も防熱部材42からの輻射熱により加熱されるが、加熱された温調装置40は、冷媒流路43を通過する冷媒との熱交換により冷却されるため、高温に加熱されたステージ10の上で長時間の塗布作業を行っても、過加熱により温調装置40が制御困難となることを防ぐことができる。また、冷媒は、防熱部材42を冷却することで防熱部材42からの輻射熱を少なくするようにも作用する(第1の課題の解決)。
また、液室14内の液体材料の温度は室温に近い温度に調節されていることから、ステージ外の秤量器でもステージ上と同条件下で吐出量を計測することが可能であり(第2の課題の解決)、ポットライフが短くなるという課題も生じない(第3の課題の解決)。なお、本発明の熱交換流路43には、用途によっては温調装置40を加熱するための熱媒を流動させることもある。熱交換流路43を流動させる熱交換流体は、気体の場合もあれば液体の場合もある。
以下、本発明の実施形態例を説明する。
<<第一実施形態>>
図2に示す本発明の第一実施形態に係る吐出装置1は、吐出装置本体12と、ノズル部材13と、切替弁18と、エア供給源19a〜19cと、貯留タンク24と、温調装置ユニット120と、吐出制御装置50とを備えて構成される。
ノズル部材13は管状の部材であり、下方に開口する吐出口を有している。ノズル部材13は、吐出装置本体12の下端部に挿通されており、液室14と流体的に連通している。
図3に示すように、液室14には弁体33が挿入されており、弁体33が液室14の内底面に構成された弁座35から離間するとノズル部材13と液室14が連通して液体材料が吐出され、弁体33が弁座35に着座するとノズル部材13と液室14の連通が遮断されて吐出が停止される。弁体33の後端部(上部)にはピストン室17を気密に分断するピストン34が設けられており、ピストン34はバネ36により下方に付勢されている。切替弁18が、ピストン室17の下方空間とエア供給源19aとを連通する第一位置を取ると、減圧弁20aにより調圧された加圧エアがピストン室17の下方空間に供給され、ピストン34が上方に移動される。切替弁18が、ピストン室17の下方空間と排気口21aとを連通する第二位置を取ると、ピストン室17の下方空間内のエアが排出され、バネ36の弾性力によりピストン34が下方に移動される。第一位置では吐出口と液室14が連通されるので液体材料が吐出され、第二位置では吐出口と液室14の連通が遮断されるので液体材料の吐出が停止される。
吐出装置本体12の下方に形成された液室14は、液室14の上部側面に設けられた開口により供給流路28と連通している。供給流路28の液室14と反対側の開口は液送管27と連通しており、貯留タンク24内の液体材料25がパイプ26に接続された液送管27を介して供給流路28に供給される。貯留タンク24の上部空間には、減圧弁20bにより調圧されたエア供給源19cからの加圧エアが供給されている。
図2および図3に示すように、液室14は温調装置ユニット120に囲まれており、液室14内の液体材料は吐出に最適な温度に調節されている(図3では温調装置ユニット120を図示省略)。温調装置ユニット120は、伝熱温調装置として機能する熱源(図示せず)および温調ジャケット41と、防熱温調装置として機能する防熱部材42および冷媒流路43とを備えている。温調装置ユニット120により、加熱されたステージ上でも液体材料を、室温に近い温度(例えば15〜40℃)或いは、例えば室温±10℃の範囲内で温度制御することが可能である。なお、加熱されたステージ外では、伝熱温調装置のみでも、液体材料を所望の温度範囲内に温度制御することが可能である。
図4(a)に示すように、温調ジャケット41は、吐出装置本体12の液室14が形成された部分(下端部)の側面および底面を覆う上部が開口された凹部を有する直方形の熱伝導部材であり、ヒータ等または冷気等の熱源(図示せず)からの熱を液室14に伝達する金属等の熱伝導性が良好な材料により構成されている。温調ジャケット41は、熱源との間に空間が存在しない構造としてもよいし、熱源との間に熱交換流体が通過する空間を有する構造としてもよい。ただし、温調ジャケット41を熱交換流体が通過する空間を有する構造とする場合も、制御が複雑になるなどの問題が生じることから、防熱温調装置の有する熱交換流路(冷媒流路)43とは独立した空間とする(すなわち、伝熱温調装置用熱交換流体と防熱温調装置用熱交換流体とが混ざらないようにする。)。なお、例示の温調ジャケット41とは異なり、温調ジャケットの形状も任意の形状とすることができる。例えば、温調ジャケットを吐出装置本体12の液室14が形成された部分(下端部)の底面のみを覆うように構成してもよいし、吐出装置本体12の液室14が形成された部分(下端部)の側面のみを覆うように構成してもよい。
防熱部材42は、温調ジャケット41の下方に隙間をもって配置された矩形の板状部材である。防熱部材42は、熱伝導率の低い材料(例えば、樹脂)により構成することが好ましい。防熱部材42の縦辺および横辺の長さは、温調ジャケット41の底面の縦辺および横辺の長さと同等以上であり、底面側から視ると温調ジャケット41は防熱部材42に遮られて視ることができない位置関係にある。なお、防熱部材42は例示の形状に限定されず、任意の形状に構成することができる。
防熱部材42の底面は、ステージ10およびワーク11からの赤外線(特に4−1000μmの遠赤外線。熱線ともいう)を反射する電磁波反射面としての機能を有している。防熱部材42の底面は、赤外線反射効率のよい凹凸の無い金属面(例えば、SUS(ステンレス鋼)或いは、銀またはアルミのメッキ)または赤外線を反射する塗料をコーティングして形成した凹凸の無い塗膜面により構成される。防熱部材42の底面は、鏡面仕上げをすることが好ましい。本実施形態では、防熱部材42を温調ジャケット41の底面の全部を覆う大きさに構成しているが、温調ジャケット41の底面の半分以上(好ましくは2/3以上、より好ましくは3/4以上)を覆う大きさにしてもよい。
冷媒流路43は、温調ジャケット41の底面と防熱部材42の上面に挟まれた閉空間であり、側面には壁45が設けられている。四辺からなる壁45の一辺からは、中心部付近まで仕切壁48が延出しており、仕切壁48の先端には貫通孔からなる吐出用孔44が設けられている。温調ジャケット41の底面、壁45および/または仕切壁48の冷媒と接触する面に凹凸を形成し、表面積を増やして熱交換の効率を高めてもよい。なお、例示の形態とは異なり、温調ジャケット41を吐出装置本体12の液室14が形成された部分(下端部)の側面のみを覆うように構成する場合は、吐出装置本体12の下端部の底面と防熱部材42の上面に挟まれた閉空間により冷媒流路43を構成する。
図4(b)は、図4(a)のA−A断面図である。冷媒流路43は、冷媒供給口46および冷媒排出口47と連通しており、冷媒供給口46から供給された冷媒が熱交換をしながら冷媒流路43を通過し、冷媒排出口47から排出される。仕切壁48があるので、冷媒供給口46から供給された冷媒は矢印で図示する経路を通って冷媒排出口47に到達する。仕切壁48は、冷媒が最短経路を通って冷媒排出口47に到達するのを防ぐことで、熱交換の効率を高めている。
図5は、第一実施形態に係る吐出装置1の要部拡大正面図である。温調装置ユニット120の冷媒供給口46には供給ジョイント15が連結され、冷媒排出口47には排出ジョイント16が連結される。エア供給源19bと供給ジョイント15とを連通する配管22には、減圧弁20c、流量制御弁31および開閉弁32が設けられている(図2では図示省略)。第一実施形態では液室14を室温に(例えば18〜30℃)に制御したいことから、外気を加圧して供給するエア供給源19bを冷媒送出装置(熱交換流体送出装置)として利用している。エア供給源19bから供給された加圧エアは、減圧弁20cにより調圧され、流量制御弁31により所望の流量に調整され、開閉弁32を介して冷媒流路43へ供給され冷媒として機能する。なお、第一実施形態では、吐出装置1による作業中は、開閉弁32を常時開状態としている。
エア供給源19a〜19cは、例えば、工場に設置されたコンプレッサーやボンベ等により構成され、着脱自在なコネクタ(図示せず)により供給先と連通する配管に接続されることが多い。
排出ジョイント16は、配管23により排気口21bと連通されている。冷媒流路43を通過した加圧エアは、排出ジョイント16および配管23を介して排気口21bより排出される。
図6は、第一実施形態に係る温調装置ユニット120の水平断面図である。温調ジャケット41は、吐出装置本体12の下端部が挿通される吐出部挿入口49を備えている。吐出装置本体12に当接する吐出部挿入口49の内壁面は、熱伝導率の高い材料(例えば、金属)により構成することが好ましく、より好ましくは温調ジャケット41の全体を熱伝導率の高い材料(例えば、金属)により構成する。
吐出部挿入口49の中心には貫通孔からなる吐出用孔44が設けられており、吐出用孔44にはノズル部材13が挿通される。吐出部挿入口49を構成する一辺の近傍には、冷媒供給口46および冷媒排出口47が設けられており、他の一辺の近傍には温度センサ63が設けられている。温調ジャケット41の側面には、ペルチェ素子61を介してフィン形のヒートシンク62が配設されており、温調ジャケット41の熱を外気に排出している。すなわち、本実施形態では、ペルチェ素子61およびヒートシンク62により構成される熱源と、温調ジャケット41とにより温調装置40を構成している。本実施形態では設けていないが、ヒートシンク62に電動ファンを設置してもよい。
温度センサ63は、熱電対や測温抵抗体が例示される。温度センサ63により測温された温調ジャケット41の温度は、吐出制御装置50に送信される。
吐出制御装置50は、切替弁18、流量制御弁31および開閉弁32の動作を制御するコンピュータである。吐出制御装置50は、伝熱温調装置40と防熱温調装置(42,43)とを独立して制御する機能を有している。吐出制御装置50は、温度センサ63からの信号に基づき、温調ジャケット41の温度が高いと判定したときは流量制御弁31により冷媒の流量を増やし、温調ジャケット41の温度が許容範囲にあると判定したときは流量制御弁31により冷媒の流量を減らして温度を制御する。制御方法としては、特に限定するものではないが、例えば、PID(比例、積分、微分)制御、フィードバック制御、オン・オフ制御などを用いる。なお、温度センサ63の数および配置位置は例示の態様に限定されず、例えば、冷媒流路中や冷媒流路付近に温度センサ63を設けてもよい。また、温度センサ63を設けずに常時一定の流量で、または可変の流量で冷媒を供給するようにしてもよい。
<塗布装置>
図7に、第一実施形態に係る吐出装置1を搭載した塗布装置101の概略斜視図を示す。
第一実施形態にかかる塗布装置101は、架台102の上に、塗布対象物であるワーク11を載置するステージ10と、ステージ10を加熱する加熱装置(図示せず)と、上述の吐出装置1をワーク11に対して相対的に移動させるX駆動装置105、Y駆動装置106、Z駆動装置107を備える。
XYZ駆動装置(105、106、107)は、吐出装置1とステージ10とをそれぞれ符号108、109、110の方向へ相対移動することを可能とする相対移動装置である。架台102の内部には、上述の吐出装置1の動作を制御する吐出制御装置50と、上述の各駆動装置(105、106、107)の動作を制御する駆動制御装置111と、加熱装置(図示せず)とを備える。加熱装置としては、例えば、特許文献2に記載されるものを用いることができる。
加熱装置は、ステージ10を室温よりも例えば20℃〜80℃または30℃〜70℃高温に加熱することができる。
架台102から上は、点線で示したカバー112に囲まれ、図示しない真空ポンプ等を用いることにより、内部を負圧環境とすることができる。カバー112には、内部へアクセスするための扉を設けてもよい。
以上に説明した第一実施形態の吐出装置1によれば、温度の大きく異なる場所に置かれたワーク(例えば、温度差が20℃〜80℃または30℃〜70℃あるワーク)に対して吐出作業を行っても、吐出量にばらつきを生じることなく吐出作業を行うことが可能である。また、液体材料を必要以上に加熱しなくてよいので、液体材料のポットライフを長くすることが可能となる。
<<第二実施形態>>
図8に示す第二実施形態の液体材料吐出装置1は、吐出部材56と、循環ポンプ60とを備えている点で第一実施形態と主に相違する。以下では、第一実施形態との相違点を中心に説明し、共通する要素については説明を割愛する。
吐出部材56は、吐出装置本体12の下端部を構成するブロック状の部材であり、熱伝導率の高い材料(例えば、金属)により構成されている。吐出部材56は、吐出装置本体12の他の部分(吐出部材56よりより上方の部分)に対し着脱自在に構成してもよいし、一体的に構成してもよい。吐出部材56の内部には、液室よりも幅狭な弁体33の先端部が挿通される液室14が形成されている(図9参照)。弁体33の側周面が液室14の内側面に当接することは無く、弁体33移動時に生じる摩擦が最小限とされているので、弁体33を高速で移動することが可能である。
吐出部材56の下端部に設けられた開口にはキャップ状のノズル部材57が装着されており、ノズル部材57の内部空間も液室14を構成している。ノズル部材57は底面中心に吐出口58(図10参照)を構成する貫通孔が形成されており、この貫通孔付近の内底面が弁座を構成する。第二実施形態の吐出装置1は、高速進出移動する弁体33の先端が弁座に着座させることにより吐出口58から液体材料を液滴の状態に吐出する着座タイプのジェット式吐出装置である。なお、吐出装置1は、弁体33を弁座に着座させず、弁座近傍で急停止させる非着座タイプのジェット式吐出装置としてもよい。
吐出部材56の下半部およびノズル部材57は温調ジャケット41により囲まれている。温調ジャケット41は、第一実施形態同様、熱源からの熱を液室14に伝達する。図10に示すように、温調ジャケット41の下方には冷媒流路43を形成する隙間をもって防熱部材42が配置されている。防熱部材42、冷媒流路43および壁45の構成は、第一実施形態と同様である。吐出用孔44は、吐出口58と連通しており、吐出口58から吐出された液体材料は吐出用孔44の下端開口から外界に吐出される。
温調装置ユニット120は、供給ジョイント15および排出ジョイント16を介して循環ポンプ60(熱交換流体送出装置)と流体的に接続されている。供給ジョイント15と循環ポンプ60とを配管22を介して流体的に接続し、排出ジョイント16と循環ポンプ60とを配管23を介して流体的に接続することにより、冷媒流路43に冷媒を供給する循環路が形成されている。
液室14の上部側面には、供給流路28と連通する開口が形成されている。液送部材55の内部には一方の端部が供給流路28と連通し、他方の端部が貯留容器54と連通する液送路が形成されている。貯留容器54は市販のシリンジからなり、上部開口にはアダプタ53が装着される。アダプタ53は、加圧エアを貯留容器54に供給する圧送管52と接続されている。圧送管52は、設定値に基づき調圧された加圧エアを供給するエア式ディスペンサ51のエア供給口と連通される。
吐出制御装置50は、エア式ディスペンサ51、切替弁18および循環ポンプ60とケーブルにより接続されており、これらの動作を制御する。
循環ポンプ60は、送出口から配管22を介して冷却された冷媒を送出し、回収口から配管23を介して熱交換を経て加熱された冷媒を回収する。循環ポンプ60としては、例えば、ダイヤフラムポンプ、プランジャポンプなどの容積式ポンプを用いることができる。循環ポンプ60は冷却装置(図示せず)を備えており、加熱された冷媒を冷却装置で冷却して再び送出口から送出する。循環ポンプ60で送出する冷媒は流体であり、COなどのガス冷媒、水などの液体冷媒を用いることができる。
以上に説明した第二実施形態の吐出装置1によっても、第一実施形態と同様の作用効果が奏される。
また、第二実施形態の吐出装置1によれば、室温よりも高い温度や低い温度に液室14内の液体材料を制御することが可能となる。
<<第三ないし第五実施形態>>
図11に示す第三ないし第五実施形態の液体材料吐出装置1は、冷媒流路43の構成においてのみ第一実施形態と相違する。以下では、第一実施形態との相違点のみを説明し、共通する要素については説明を割愛する。
図11(a)は第三実施形態の冷媒流路43の構成を示す水平断面図であり、図11(b)は第四実施形態の冷媒流路43の構成を示す水平断面図であり、図11(c)は第五実施形態の冷媒流路43の構成を示す水平断面図である。
第三実施形態の冷媒流路43は、壁45の一辺近傍の天面に位置する冷媒供給口46から冷媒の供給を受け、冷媒供給口46から最も遠くにある壁45の一辺近傍の天面に位置する冷媒排出口47から冷媒を排出する。冷媒流路43の中心部に吐出用孔44が配置されている。冷媒の流れは、実質的に図中の矢印の通りとなる。
第四実施形態の冷媒流路43は、壁45の一辺近傍の天面に位置する冷媒供給口46から冷媒の供給を受け、冷媒供給口46から最も遠くにある壁45に形成された複数個の冷媒排出口47から冷媒を排出する。冷媒流路43の中心部に吐出用孔44が配置されている。冷媒の流れは、実質的に図中の矢印の通りとなる。
第五実施形態の冷媒流路43は、壁45の一辺近傍の天面に位置する冷媒供給口46から冷媒の供給を受け、冷媒供給口46から最も遠くにある壁45の一辺近傍の天面に位置する冷媒排出口47から冷媒を排出する。冷媒供給口46と冷媒排出口47との間には、7枚の仕切壁48が配設されており、冷媒が長い経路を通って冷媒排出口47に到達するように構成されている。壁45および/または仕切壁48の表面に凹凸を形成し、冷媒と接触する表面積を増やしてもよい。冷媒流路43の中心部に吐出用孔44が配置されている。冷媒の流れは、実質的に図中の矢印の通りとなる。なお、仕切壁48の枚数および配置は、例示の態様に限定されない。
以上に説明した第三ないし第五実施形態の吐出装置1によっても、第一実施形態と同様の作用効果が奏される。
<<第六実施形態>>
第六実施形態の液体材料吐出装置1は、図8および図9に示す第二実施形態と冷媒流路および防熱部材を除く部分の構成は同じであるが、二層の冷媒流路73,74を有する防熱部材70を備える点において第二実施形態と主に相違する。以下では、第二実施形態との相違点のみを説明し、共通する要素については説明を割愛する。
図12(a)に示すように、第六実施形態の温調ジャケット41は、第一および第二実施形態と同様、吐出部挿入口49と、吐出部挿入口49を構成する一辺の近傍に並んで設けられた冷媒供給口46および冷媒排出口47を備えている。温調ジャケット41の側面には、ペルチェ素子61を介してヒートシンク62が配設されており、温調ジャケット41の熱を外気に排出している。
図12(b)は、図12(a)のB−B断面図である。第六実施形態の液体材料吐出装置1は、温調ジャケット41の下方に下板71と上板72とが配置されており、下板71と上板72との間に下冷媒流路73が形成され、上板72と温調ジャケット41底面との間に上冷媒流路74が形成されている。
下板71は、第二実施形態の防熱部材42と同一である。
上板72は、熱伝導率の低い材料(例えば、樹脂)により構成された矩形の板状部材であり、加熱された下板71からの赤外線(特に熱線)を反射する電磁波反射面としての機能を有している。上板72は、少なくとも底面が赤外線反射効率のよい凹凸の無い金属面(例えば、SUS(ステンレス鋼)或いは、銀またはアルミのメッキ)または赤外線を反射する塗料をコーティングして形成した凹凸の無い塗膜面により構成される。上板72の底面は、鏡面仕上げをすることが好ましい。
下板71からの赤外線の放射量は、ステージ10およびワーク11からの赤外線の放射量よりも少ないため、上板72の厚みは下板71よりも薄くても十分な効果が得られる。
吐出用孔44は、下板71および上板72を貫通するように構成されており、吐出口58から吐出された液体材料は吐出用孔44の下端開口から外界に吐出される。
図12(c)は図12(b)のC−C断面図であり、図12(d)は図12(b)のD−D断面図である。冷媒供給口46から供給された冷媒は、連通管64を通過して下冷媒流路73へ供給される。下冷媒流路73には仕切壁48aが設けられているので、冷媒は矢印で図示する経路を通って連通孔65に到達する。連通孔65に到達した冷媒は、上板72を通過して上冷媒流路74に到達する。上冷媒流路74には仕切壁48bが設けられているので、冷媒は矢印で図示する経路を通って冷媒排出口47に到達する。これとは異なり、上冷媒流路74から下冷媒流路73に到達する方向に冷媒を流すようにしてもよい。また、温調ジャケット41の底面、壁45a,45bおよび/または仕切壁48a,48bの表面に凹凸を形成し、冷媒と接触する表面積を増やしてもよい。
以上に説明した第六実施形態の吐出装置1によれば、温調ジャケット41の下方に二層に構成された冷媒流路73,74を有する防熱部材70が設けられているので、ステージ10およびワーク11からの輻射熱をより効果的に防ぐことが可能である。本実施形態では、下板71および上板72を温調ジャケット41の底面の全部を覆う大きさに構成しているが、温調ジャケット41の底面の半分以上(好ましくは2/3以上、より好ましくは3/4以上)を覆う大きさにしてもよい。
<<第七実施形態>>
図13に示す第七実施形態の液体材料吐出装置1は、三層構造の防熱部材80および赤外線反射層84を備える点において第一実施形態と相違する。以下では、第一実施形態との相違点のみを説明し、共通する要素については説明を割愛する。
第七実施形態の防熱部材70は、最下層を構成する赤外線反射層81と、中間層を構成する断熱層82と、最上層を構成する熱伝達層83とを備えている。
赤外線反射層81は、ステージ10およびワーク11からの赤外線(特に熱線)を反射する電磁波反射面であり、赤外線反射効率のよい凹凸の無い金属面(例えば、SUS(ステンレス鋼)、或いは、銀またはアルミのメッキ)または赤外線を反射する塗料をコーティングして形成した凹凸の無い塗膜面により構成される。赤外線反射層81の底面は、鏡面仕上げをすることが好ましい。
断熱層82は、熱伝導率の低い材料(例えば、樹脂)により構成され、加熱された防熱部材70の上面からの輻射熱により温調ジャケット41が加熱されることを防いでいる。断熱層82は、防熱部材80の底面に相当する赤外線反射層81と比べ熱伝導率が低い材料により構成するのが好ましい。
熱伝達層83は、赤外線反射層84よりも熱伝導率が高い材料(例えば、銅、アルミ、銀)により構成されている。赤外線反射層84よりも熱伝達層83を優先的に冷却するために、相対的に熱伝導率が高い材料を選択している。
温調ジャケット41の底面に形成された赤外線反射層84は、ステージ10およびワーク11からの赤外線(特に熱線)並びに加熱された防熱部材80の上面からの輻射熱としての赤外線(特に熱線)を反射する電磁波反射面であり、赤外線反射効率のよい凹凸の無い金属面(例えば、SUS(ステンレス鋼)或いは、銀またはアルミのメッキ)または赤外線を反射する塗料をコーティングして形成した凹凸の無い塗膜面により構成される。赤外線反射層84の底面は、鏡面仕上げをすることが好ましい。
なお、高い防熱効果が不要な場合は、温調ジャケット41の底面に赤外線反射層84を設け無くともよい。この場合、熱伝達層83は、温調ジャケット41の底面よりも熱伝導率が高い材料により構成するのが好ましい。
以上に説明した第七実施形態の吐出装置1によれば、防熱部材80を優先的に冷却しながらステージ10およびワーク11からの輻射熱を防ぐ構成を備えるので、加熱されたステージ10上での塗布作業をより長い時間行うことが可能である。
本実施形態の三層構造の防熱部材70および/または赤外線反射層84を、第一ないし第六実施形態に適用することも可能である。
なお、本実施形態とは異なり、断熱層82を設けず、赤外線反射層81と熱伝達層83の二層で防熱部材80を構成してもよい。
<<第八実施形態>>
図14に示す第八実施形態の液体材料吐出装置1は、温調ジャケット41より広面積の防熱部材90を備える点において第一実施形態と相違する。以下では、第一実施形態との相違点のみを説明し、共通する要素については説明を割愛する。
第八実施形態の防熱部材90は、壁45の外側面を覆う立ち上がり部91を備えている。防熱部材90の底面および外側面は電磁波反射面としての機能を有しており、第一実施形態と同様に赤外線を反射する凹凸の無い金属面または凹凸の無い塗膜面により構成される。
第八実施形態の防熱部材90の底面は、温調ジャケット41の底面よりも一回り広く構成されているので、ステージ10およびワーク11からの輻射熱が温調ジャケット41の側面に到達することを防ぐ効果が高い。
なお、本実施形態の広面積の防熱部材90に、第六実施形態の上板72および/または第七実施形態の三層構造の防熱部材80を組み合わせてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態例について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の記載に限定されるものではない。上記実施形態例には様々な変更・改良を加えることが可能であり、そのような変更または改良を加えた形態のものも本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、液体材料を吐出する種々の装置において実施可能であり、例えば、先端にノズルを有する貯留容器の内面に密着摺動するプランジャーを所望量移動して吐出するプランジャー式、スクリューの回転により液体材料を吐出するスクリュー式、所望圧力が印加された液体材料をバルブの開閉により吐出制御するバルブ式などにも適用することができる。本発明は、下方に開口する吐出口から吐出口の下方に位置するワークに対して滴下塗布を行うタイプの液体材料吐出装置において特に有利な効果を奏する。
1:吐出装置、2:基板、3:接続部(突起状電極、電極パッド)、4:液状樹脂(液体材料)、5:半導体チップ、6:従来の吐出装置、10:ステージ、11:ワーク、12:吐出装置本体、13:ノズル部材、14:液室、15:供給ジョイント、16:排出ジョイント、17:ピストン室、18:切替弁、19:エア供給源(19a、19b、19c)、20:減圧弁(20a、20b、20c)、21(21a、21b):排気口、22,23:配管、24:貯留容器(貯留タンク)、25:液体材料、26:パイプ、27:液送管、28:供給流路、31:流量制御弁、32:開閉弁、33:弁体、34:ピストン、35:弁座、36:バネ、37:後退位置調整ネジ、38:当接部材、40:温調装置(伝熱温調装置)、41:温調ジャケット、42:防熱部材、43:冷媒流路(熱交換流路)、44:吐出用孔、45(45a、45b):壁、46:冷媒供給口、47:冷媒排出口、48(48a、48b):仕切壁、49:吐出部挿入口、50:吐出制御装置、51:エア式ディスペンサ、52:圧送管、53:アダプタ、54:貯留容器(シリンジ)、55:液送部材、56:吐出部材、57:ノズル部材、58:吐出口、60:循環ポンプ、61:ペルチェ素子、62:ヒートシンク、63:温度センサ、64:連通管、65:連通孔、70:防熱部材、71:下板、72:上板、73:下冷媒流路(下熱交換流路)、74:上冷媒流路(上熱交換流路)、80:防熱部材、81:赤外線反射層、82:断熱層、83:熱伝達層、84:赤外線反射層、90:防熱部材、91:立ち上がり部、101:塗布装置、102:架台、105:X駆動装置、106:Y駆動装置、107:Z駆動装置、108:X移動方向、109:Y移動方向、110:Z移動方向、111:駆動制御装置、112:カバー、120:温調装置ユニット、121:防熱温調装置

Claims (29)

  1. 吐出口と、吐出口と連通する液室と、吐出動作を制御する吐出制御装置とを備え、ワークと吐出口を相対移動させながら液体材料を吐出口から吐出する液体材料吐出装置において、
    前記液室の温度を調節するための熱源を備える伝熱温調装置と、
    前記伝熱温調装置と前記ワークとの間に設けられ、前記伝熱温調装置の温度を調節する防熱温調装置とを備え
    前記防熱温調装置が、前記伝熱温調装置の温度を調節するための熱交換流体が流動する熱交換流路を備えることを特徴とする液体材料吐出装置。
  2. 前記熱交換流路が、前記液室と前記ワークとの間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体材料吐出装置。
  3. 前記伝熱温調装置が、前記熱源からの熱を前記液室に伝導する熱伝導部材を備え、
    前記熱伝導部材が、前記液室の周囲を覆う温調ジャケットであることを特徴とする請求項1または2に記載の液体材料吐出装置。
  4. 前記吐出口が下端に形成されたノズル部材を備え、
    前記温調ジャケットは、前記ノズル部材が挿通される、または、前記吐出口と外界を連通する吐出用孔が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の液体材料吐出装置。
  5. 前記温調ジャケットの底面が、前記熱交換流路の内壁の少なくとも一部を構成することを特徴とする請求項3または4に記載の液体材料吐出装置。
  6. 前記防熱温調装置が、前記ワーク側からの輻射熱を遮る防熱部材を備えることを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  7. 前記防熱部材が、特定波長域の赤外線を反射することを特徴とする請求項6に記載の液体材料吐出装置。
  8. 前記防熱部材が、前記熱交換流路の内壁の少なくとも一部を構成することを特徴とする請求項6または7に記載の液体材料吐出装置。
  9. 前記防熱部材が、前記温調ジャケットの底面と同等以上の底面積を有し、かつ、底面側から視た際に前記温調ジャケットの底面を覆い隠すように配置されていることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  10. 前記防熱部材が、前記熱交換流路の側面を覆う立ち上がり部を備えることを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  11. 前記防熱部材の底面に、特定波長域の赤外線を反射する金属面、または、特定波長域の赤外線を反射する塗膜面により構成された赤外線反射層を備えることを特徴とする請求項6ないし10のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  12. 前記防熱部材が、前記温調ジャケットの底面よりも熱伝導率が高い材料により構成され、前記熱交換流路の内壁を構成する熱伝達層を備えることを特徴とする請求項6ないし11のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  13. 前記防熱部材が、前記熱伝達層と前記防熱部材の底面との間に前記防熱部材の底面よりも熱伝導率が低い材料により構成された断熱層を備えることを特徴とする請求項12に記載の液体材料吐出装置。
  14. 前記断熱層が、樹脂により構成されることを特徴とする請求項13に記載の液体材料吐出装置。
  15. 前記防熱部材が、前記温調ジャケットの底面と隙間をもって配置された板状部材を含んで構成され、当該隙間により前記熱交換流路が構成されることを特徴とする請求項6ないし14のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  16. 前記防熱部材が、前記温調ジャケットの底面と隙間をもって配置された第一の板状部材と、第一の板状部材の底面と隙間をもって配置された第二の板状部材を含んで構成され、
    前記熱交換流路が、前記温調ジャケットの底面と前記第一の板状部材の上面との間の空間に配置された上熱交換流路と、前記第一の板状部材の底面と前記第二の板状部材の上面との間の空間に配置された下熱交換流路とを含んで構成されることを特徴とする請求項6ないし14のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  17. 前記防熱部材が、前記下熱交換流路に冷媒を供給する連通管と、前記下熱交換流路を通過した熱交換流体を前記上熱交換流路に供給する連通孔とを備えることを特徴とする請求項16に記載の液体材料吐出装置。
  18. 前記温調ジャケットの底面に、特定波長域の赤外線を反射する金属面、または、特定波長域の赤外線を反射する塗膜面により構成された赤外線反射層を備えることを特徴とする請求項3ないし17のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  19. 前記防熱温調装置が、前記温調ジャケットの温度を測定する温度センサを備え、
    前記吐出制御装置が、前記温度センサからの信号に基づき前記熱交換流路を流動する熱交換流体の流量を制御することを特徴とする請求項3ないし18のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  20. さらに、前記熱交換流路に熱交換流体を供給する熱交換流体送出装置を備えることを特徴とする請求項ないし19のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  21. 前記熱交換流体送出装置が、前記熱交換流体を循環供給する循環ポンプにより構成されることを特徴とする請求項20に記載の液体材料吐出装置。
  22. 前記熱交換流体送出装置が、加圧エアを供給するエア供給源により構成されることを特徴とする請求項20に記載の液体材料吐出装置。
  23. 前記液室に液体材料を供給する供給流路を備え、
    前記伝熱温調装置が前記液室および前記供給流路を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1ないし22のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  24. 前記液室よりも幅狭の先端部が前記液室に配置されるプランジャーと、
    前記プランジャーを進退動させるプランジャー駆動装置と、を備え、
    進出移動するプランジャーを液室の内底面に構成された弁座に衝突させて、または、進出移動するプランジャーを前記弁座に衝突する直前に停止して、吐出口より液滴を飛翔吐出させるジェット式の吐出装置であることを特徴とする請求項1ないし23のいずれかに記載の液体材料吐出装置。
  25. 請求項1ないし24のいずれかに記載の液体材料吐出装置と、
    ワークが設置されるステージと、
    前記ステージを加熱する加熱装置と、
    前記液体材料吐出装置と前記ステージとを相対的に移動する相対移動装置と、
    相対移動装置を制御する駆動制御装置と、を備える塗布装置。
  26. 前記加熱装置が、前記ステージを室温よりも20℃以上高温に加熱することができ、
    前記伝熱温調装置が、室温±10℃の範囲内で液室の温度を調節することを特徴とする請求項25に記載の塗布装置。
  27. 塗布装置を用いた塗布方法であって、
    前記塗布装置が、請求項ないし22のいずれかに記載の液体材料吐出装置と、
    ワークが設置されるステージと、
    前記ステージを加熱する加熱装置と、
    前記液体材料吐出装置と前記ステージとを相対的に移動する相対移動装置と、
    相対移動装置を制御する駆動制御装置と、を備え、
    前記加熱装置が、前記ステージを室温よりも20℃以上高温に加熱することができ、
    前記伝熱温調装置が、室温±10℃の範囲内で液室の温度を調節することができ、
    前記熱交換流体が、室温以下の温度の冷媒であり、
    前記加熱装置により、前記ステージを室温よりも20℃以上高温に加熱した状態で塗布をすることを特徴とする塗布方法。
  28. 請求項1ないし24のいずれかに記載の液体材料吐出装置を用いた塗布方法であって、
    第一の温度環境で第一の塗布を行う第一塗布工程、
    第一の温度環境と10℃以上異なる第二の温度環境で第二の塗布を行う第二塗布工程、を有する塗布方法。
  29. 請求項25に記載の塗布装置を用いた塗布方法であって、
    加熱された前記ステージ上で第一の塗布を行う工程、
    前記ステージ外で第二の塗布を行う工程、を有する塗布方法。
JP2018543969A 2016-10-07 2017-10-05 温調装置付き液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法 Active JP6933383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198746 2016-10-07
JP2016198746 2016-10-07
PCT/JP2017/036337 WO2018066660A1 (ja) 2016-10-07 2017-10-05 温調装置付き液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018066660A1 JPWO2018066660A1 (ja) 2019-08-15
JP6933383B2 true JP6933383B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=61831745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543969A Active JP6933383B2 (ja) 2016-10-07 2017-10-05 温調装置付き液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11426750B2 (ja)
EP (1) EP3524362B1 (ja)
JP (1) JP6933383B2 (ja)
KR (1) KR102391789B1 (ja)
CN (1) CN109789435B (ja)
TW (1) TWI786065B (ja)
WO (1) WO2018066660A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101943968B1 (ko) * 2017-09-25 2019-01-30 (주)아모레퍼시픽 하이드로겔을 이용한 피부 미용 팩 제조 장치 및 그 제어 방법
KR102104969B1 (ko) * 2018-10-19 2020-04-27 (주)아모레퍼시픽 피부 미용 팩 제조 장치
WO2021019930A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 富士フイルム株式会社 スプレー装置およびスプレー塗布方法
JP7426649B2 (ja) * 2020-01-24 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体材料供給装置
JP2023041334A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社Subaru ファスナ塗装システム及びファスナ塗装方法
CN114100960A (zh) * 2021-10-28 2022-03-01 南京旭羽睿材料科技有限公司 一种间歇式汽车踏板涂油机器人及其涂油方法
CN114849973A (zh) * 2022-04-25 2022-08-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 涂布机
TWI837733B (zh) * 2022-07-20 2024-04-01 萬潤科技股份有限公司 液材塗佈設備、液材擠出裝置及其溫度感測方法
CN115254522B (zh) * 2022-08-15 2023-09-22 安徽工程大学 一种羽毛加工用羽毛杆涂胶装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135166A (en) * 1991-05-08 1992-08-04 Plasma-Technik Ag High-velocity thermal spray apparatus
JPH0973977A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Ckd Corp 接着剤注出機
EP0983797A3 (de) * 1998-09-04 2003-02-05 Robatech AG Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen eines Haftmittels auf eine Produktfläche
DE19937467A1 (de) * 1999-08-07 2001-02-08 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Temperieren von Beschichtungsmedien
JP2005111446A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出方法及び電子機器
JP4311549B2 (ja) 2004-02-02 2009-08-12 Tdk株式会社 液体材料塗布方法
JP2005270878A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置及び塗布方法
JP5256717B2 (ja) * 2007-12-07 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドの温度制御装置、及び液滴吐出装置の温度制御方法
JP5465846B2 (ja) 2008-07-04 2014-04-09 武蔵エンジニアリング株式会社 基板加熱装置、それを備える液体材料塗布装置および基板加熱方法
JP2010075824A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sony Corp 液体塗布装置および液体塗布ノズル
EP2432640B1 (en) * 2009-05-18 2024-04-03 Xjet Ltd. Method and device for printing on heated substrates
CN102858547A (zh) * 2010-05-02 2013-01-02 Xjet有限公司 带有自清洗、防沉积与除烟气装置的打印系统
JP5464077B2 (ja) * 2010-06-29 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
JP5582218B2 (ja) 2013-04-30 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置
MX2014012688A (es) * 2013-11-29 2015-05-28 Müller Martini Holding AG Un metodo para aplicar una sustancia fluida.
CN106102933B (zh) 2014-03-10 2021-03-12 武藏工业株式会社 涂布装置及涂布方法
US9445526B2 (en) * 2014-12-22 2016-09-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular jet impingement assemblies with passive and active flow control for electronics cooling
JP6512865B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-15 芝浦メカトロニクス株式会社 液充填装置、液充填方法及び塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201825189A (zh) 2018-07-16
CN109789435A (zh) 2019-05-21
TWI786065B (zh) 2022-12-11
JPWO2018066660A1 (ja) 2019-08-15
KR102391789B1 (ko) 2022-04-27
WO2018066660A1 (ja) 2018-04-12
EP3524362A4 (en) 2020-06-17
KR20190064585A (ko) 2019-06-10
US11426750B2 (en) 2022-08-30
US20200038894A1 (en) 2020-02-06
EP3524362B1 (en) 2024-09-18
CN109789435B (zh) 2022-02-22
EP3524362A1 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933383B2 (ja) 温調装置付き液体材料吐出装置、その塗布装置および塗布方法
US8453880B2 (en) Process air-assisted dispensing systems and methods
CN1766390B (zh) 用于分配热液体的设备
JP6580939B2 (ja) 研磨装置
CN112770845B (zh) 具有冷却装置的计量系统
JP2021521636A (ja) 圧電セラミックアクチュエータを有する計量システム
US11602763B2 (en) Dosing system with dosing material cooling device
JP5090031B2 (ja) 液化ガス供給装置および供給方法
JP2007001128A (ja) インクジェットヘッド
US7517066B1 (en) Printer including temperature gradient fluid flow device
TW201534401A (zh) 液狀的膜材料之吐出裝置
KR102325770B1 (ko) 약액토출장치
TWI516736B (zh) 冷卻系統
JP2022001416A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250