JP6933129B2 - 蓄電デバイスの評価方法、評価治具および蓄電デバイスの製造方法 - Google Patents

蓄電デバイスの評価方法、評価治具および蓄電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6933129B2
JP6933129B2 JP2017249276A JP2017249276A JP6933129B2 JP 6933129 B2 JP6933129 B2 JP 6933129B2 JP 2017249276 A JP2017249276 A JP 2017249276A JP 2017249276 A JP2017249276 A JP 2017249276A JP 6933129 B2 JP6933129 B2 JP 6933129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
power storage
shaped member
storage device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114506A (ja
Inventor
裕也 石原
裕也 石原
健作 宮澤
健作 宮澤
金子 哲也
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017249276A priority Critical patent/JP6933129B2/ja
Priority to US16/222,170 priority patent/US10718816B2/en
Priority to CN201811581653.8A priority patent/CN109959875B/zh
Priority to KR1020180168647A priority patent/KR102127982B1/ko
Publication of JP2019114506A publication Critical patent/JP2019114506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933129B2 publication Critical patent/JP6933129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/0675Needle-like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本開示は蓄電デバイスの評価方法、評価治具および蓄電デバイスの製造方法に関する。
特開2010−250954号公報(特許文献1)は、蓄電デバイスに対して、所定の評価治具を内部短絡が発生する深さまで刺し込むことにより、蓄電デバイスの内部で強制的に内部短絡を発生させる評価方法を開示している。
特開2010−250954号公報
蓄電デバイス(例えば電池、キャパシタ等)において、導電性異物(例えば金属片等)により内部短絡が発生した際、蓄電デバイスが如何なる状態になるか評価する方法が求められている。
導電性異物による内部短絡の模擬試験として「JIS C 8714 携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池及び組電池の安全性試験」の「5.5 単電池の強制内部短絡試験」が知られている。
強制内部短絡試験では、充電状態の電池が解体され、筐体から電極体が取り出される。電極体にニッケル小片(導電性異物)が挿入される。電極体には、正極および負極が交互にそれぞれ1層以上積層されることにより積層部が形成されている。ニッケル小片は、積層部の最も外側に位置する正極と負極との間に配置される。ニッケル小片により、局所的内部短絡が引き起こされる。
局所的内部短絡は、1層の正極と1層の負極との間での短絡(以下「単層間短絡」とも記される)であることが望ましい。実際に導電性異物が蓄電デバイスに混入した場合には、単層間短絡になると考えられるためである。
強制内部短絡試験では単層間短絡が発生しやすい。しかし強制内部短絡試験では、蓄電デバイスの解体作業を行うために、所定のドライルームが必要とされる。さらに充電状態の蓄電デバイスの解体作業には高度な技能も必要とされる。
特許文献1は強制内部短絡試験の代替試験を提案している。特許文献1では所定の評価治具が使用される。評価治具は、絶縁性の棒の先端に導電性部材を設けたものである。評価治具は、蓄電デバイスの外部から、内部短絡が発生する深さまで蓄電デバイスに刺し込まれる。特許文献1の評価方法は、強制内部短絡試験よりも作業が簡易であり、強制内部短絡試験と同様に局所的内部短絡を発生させることができるとされている。
特許文献1では、評価治具の停止条件に、蓄電デバイスの電圧(正極と負極との間の電位差)が使用されている。すなわち蓄電デバイスにおいて、電圧の降下量が閾値を超えた場合に、評価治具の刺し込みが停止されている。しかし蓄電デバイスは種々の容量を有し得る。容量の大きい蓄電デバイスでは次のような不都合が生じ得る。
蓄電デバイスの容量が大きい程、蓄電デバイスの容量に対する、局所的内部短絡によって損失する容量の比が小さくなる。そのため蓄電デバイスの容量が大きい程、局所的内部短絡による電圧の降下量も小さくなる。大容量の蓄電デバイスでは、検出可能な程度に電圧が降下した時点で、導電性部材を経由して複数層の正極および複数層の負極が短絡している可能性がある。すなわち大容量の蓄電デバイスでは、短絡に関与する電極の層数(以下「短絡層数」とも記される)の制御が困難であると考えられる。
さらに筐体が正極または負極と電気的に接続されている場合もある。この場合、評価治具が筐体を貫通する際に、導電性部材および筐体を経由して、正極および負極が短絡し得る。その結果、電極間での局所的内部短絡を模擬できない可能性もある。
本開示の目的は、短絡層数の制御が可能な蓄電デバイスの評価方法を提供することである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の蓄電デバイスの評価方法は以下の(a)〜(h)を少なくとも含む。
(a)蓄電デバイスを準備する。蓄電デバイスは筐体および電極体を少なくとも含む。電極体は筐体の内部に収納されている。電極体は正極および負極を含む。電極体において正極および負極が交互にそれぞれ1層以上積層されることにより積層部が形成されている。
(b)評価治具を準備する。評価治具は絶縁性の管状部材および導電性の針状部材を含む。針状部材は管状部材に挿し通されている。かつ針状部材は管状部材から独立して動かすことができるように構成されている。
(c)正極および負極の間に第1電位差が生じるように、蓄電デバイスの充電レベルを調整する。
(d)正極または負極を基準電極として選択する。
(e)針状部材の先端以外の部分と、筐体とが管状部材によって隔てられるように、評価治具を蓄電デバイスに刺し込む動作を行う。
(f)積層部において、基準電極と異なる電極に針状部材の先端が接触したときに、管状部材が停止するように刺し込む動作を制御する。
(g)管状部材の停止後、針状部材を管状部材から独立して動かすことにより、針状部材を経由する短絡を発生させる。
(h)短絡中の蓄電デバイスの状態により、蓄電デバイスを評価する。
基準電極と針状部材との間の第2電位差の変化により、基準電極と異なる電極と、針状部材の先端との接触が検出される。第2電位差の変化により、針状部材を経由する短絡の発生が検出される。
本開示の蓄電デバイスの評価方法では、正極または負極と、筐体とが電気的に接続されていてもよい。正極および負極と、筐体とが電気的に接続されていなくてもよい。ここでは一例として、正極と筐体とが電気的に接続されている形態が説明される。
本明細書において電位差(第1電位差および第2電位差)はその絶対値を示す。
図1は本開示の蓄電デバイスの評価方法を説明するための第1概念図である。
電極体は筐体90に収納されている。電極体は正極10および負極20を含む。積層部50は、正極10および負極20が交互にそれぞれ1層以上積層されることにより形成されている。図1のy軸方向は正極10および負極20の積層方向に相当する。正極10および負極20の各間には、それぞれセパレータ30が配置されている。ただし本開示の蓄電デバイスの評価方法では、セパレータ30を含まない蓄電デバイス(例えば全固体電池等)も評価することができると考えられる。図1では正極10と筐体90とが電気的に接続されている。
評価治具5が準備される。評価治具5は絶縁性の管状部材1および導電性の針状部材2を含む。針状部材2は管状部材1に挿し通されている。針状部材2は管状部材1から独立して動かすことができるように構成されている。
充電レベルの調整により、正極10および負極20の間に第1電位差(ΔV1)が生じる。本開示の蓄電デバイスの評価方法では、基準電極と針状部材2との間の第2電位差(ΔV2)が測定される。図1では正極10が電圧測定装置502(電圧計)を経由して針状部材2と電気的に接続されている。すなわちこの例では正極10が基準電極である。もちろん基準電極は負極20であってもよい。
時点t1において針状部材2は筐体90と接触していない。時点t1において、正極10(基準電極)と針状部材2との間の第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vであると考えられる。
評価治具5が蓄電デバイスに刺し込まれることにより、時点t2において針状部材2の先端が筐体90に接触する。時点t2において、第2電位差(ΔV2)は依然0Vであると考えられる。筐体90が正極10と電気的に接続されているためである。換言すれば、筐体90が正極10と等しい電位を有するためである。
評価治具5は、針状部材2の先端以外の部分と、筐体90とが管状部材1によって隔てられるように、蓄電デバイスに刺し込まれる。評価治具5は筐体90を貫通し、積層部50に刺し込まれる。時点t3において針状部材2の先端は負極20と接触する。負極20は基準電極(正極10)と異なる電極である。
時点t3において第2電位差(ΔV2)は、正極10と負極20との間の第1電位差(ΔV1)まで増加すると考えられる。すなわち第2電位差(ΔV2)の変化(この例では増加)により、針状部材2の先端と、基準電極と異なる電極との接触が検出されると考えられる。
図2は本開示の蓄電デバイスの評価方法を説明するための第2概念図である。
図2には図1の時点t3における回路が概念的に示されている。絶縁性の管状部材1が存在するため、針状部材2および筐体90を経由する電流経路には電流が流れないと考えられる。電圧測定装置502は正極10と負極20と繋ぐ電流経路に対して並列に接続されていると考えられる。したがって電圧測定装置502では、正極10と負極20との間の第1電位差(ΔV1)が検出されると考えられる。
時点t3以降、管状部材1は停止される。図1に示されるように、時点t3以降、針状部材2は管状部材1から独立して動かされる。針状部材2が積層部50にさらに深く刺し込まれることにより、針状部材2が負極20およびセパレータ30を貫通する。時点t4において針状部材2は正極10と接触する。時点t4において、基準電極と針状部材2との間の第2電位差(ΔV2)は減少すると考えられる。針状部材2の先端が接触している電極(正極10)と、基準電極(正極10)との電位差が0Vであるためと考えられる。
時点t4では、針状部材2を経由して1層の負極20と1層の正極10との短絡(単層間短絡)が発生していると考えられる。すなわち第2電位差(ΔV2)の変化(この例では減少)により、針状部材2を経由する短絡の発生が検出されると考えられる。第2電位差(ΔV2)の変化量は、蓄電デバイスの容量に依存しないと考えられる。
単層間短絡の発生により、針状部材2には短絡電流が流れる。ジュール熱により針状部材2は発熱すると考えられる。発熱した針状部材2に接触する正極10が溶け広がり、正極10と針状部材2との接触が断たれることがある。本明細書ではこの現象が「溶断」とも記される。時点t5では溶断により、正極10と針状部材2との接触が断たれている。正極10と針状部材2との接触が断たれることにより、第2電位差(ΔV2)が減少から増加に転じると考えられる。針状部材2と負極20との接触は保たれているため、第2電位差(ΔV2)はその時点での基準電極(正極10)と負極20との電位差まで増加すると考えられる。
時点t5において第2電位差(ΔV2)が、第1電位差(ΔV1)よりも若干低い理由は、溶断前の単層間短絡により、正極10と負極20との間の電位差が減少しているためと考えられる。
時点t4から時点t5までの間、針状部材2を停止させておくことにより、短絡を単層間短絡に留めることができると考えられる。また時点t4から時点t5までの蓄電デバイスの状態は、短絡中の蓄電デバイスの状態であると考えられる。「蓄電デバイスの状態」は、例えば蓄電デバイスの外観、蓄電デバイスの温度の高低、蓄電デバイスの電圧の高低等を示す。本開示の蓄電デバイスの評価方法において、短絡中の蓄電デバイスの状態は、局所的内部短絡が発生した際の蓄電デバイスの状態に相当すると考えられる。
その後、針状部材2がさらに深く刺し込まれることにより、2回目の単層間短絡を発生させることもできると考えられる。単層間短絡を繰り返し発生させることにより、短絡層数の計数が可能であると考えられる。短絡層数が計数されることにより、目的の短絡層数を実現できると考えられる。すなわち本開示の蓄電デバイスの評価方法によれば、短絡層数の制御が可能であると考えられる。
なお図1において、針状部材2の先端が負極20と接触した後も、管状部材1および針状部材2が一体のまま動かされた場合、針状部材2を経由する短絡は発生し難いと考えられる。
ここで参考として管状部材1が無い場合が説明される。
図3は本開示の蓄電デバイスの評価方法を説明するための第3概念図である。
図3でも図1と同様に正極10および筐体90は電気的に接続されている。図3でも図1と同様に基準電極は正極10である。時点t1において針状部材2は筐体90と接触していない。時点t1において、正極10(基準電極)と針状部材2との間の第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vであると考えられる。
針状部材2が蓄電デバイスに刺し込まれることにより、時点t2において針状部材2が筐体90に接触する。時点t2においても、第2電位差(ΔV2)は依然0Vのままであると考えられる。筐体90が正極10と等しい電位を有するためと考えられる。
針状部材2は筐体90を貫通し、積層部50に刺し込まれる。時点t3において針状部材2の先端は負極20と接触する。負極20は基準電極(正極10)と異なる電極である。
しかし時点t3においても、第2電位差(ΔV2)は依然0Vのままであるか、またはその変化は非常に小さいと考えられる。針状部材2および筐体90を経由して正極10と負極20とが短絡しているためと考えられる。
図4は本開示の蓄電デバイスの評価方法を説明するための第4概念図である。
図4には図3の時点t3における回路が概念的に示されている。図4では絶縁性の管状部材1(図2を参照のこと)が存在しないため、針状部材2および筐体90を経由する電流経路が存在すると考えられる。電圧測定装置502は該電流経路に対して並列に接続されていると考えられる。そのため電圧測定装置502では、正極10と負極20との間の第1電位差(ΔV1)が検出されないと考えられる。
図1および図2に示されるように、絶縁性の管状部材1が針状部材2と筐体90とを隔てている(すなわち管状部材1が針状部材2と筐体90とを電気的に絶縁している)ことにより、第2電位差(ΔV2)の変化によって基準電極と異なる電極と、針状部材2の先端との接触を検出することができると考えられる。
図3に示されるように、針状部材2が積層部50にさらに深く刺し込まれることにより、針状部材2が負極20およびセパレータ30を貫通する。時点t4において針状部材2の先端が正極10と接触する。第2電位差(ΔV2)は0Vのままであると考えられる。
以上のように、正極10または負極20と筐体90とが電気的に接続されており、かつ絶縁性の管状部材1が無い場合には、短絡の検出が困難になる可能性がある。これに対して、本開示の蓄電デバイスの評価方法では、評価治具5が絶縁性の管状部材1を含むため、筐体90と電極との電気的な接続状態にかかわらず、短絡の検出が可能であると考えられる。
なお正極10および負極20と、筐体90とが電気的に接続されていない場合は、管状部材1が無くても短絡の検出が可能であると考えられる。針状部材2および筐体90を経由する短絡が発生しないためと考えられる。
〔2〕針状部材を経由する短絡は、1層の正極と1層の負極との間での短絡であってもよい。前述のように本開示の蓄電デバイスの評価方法によれば、単層間短絡を発生させることができると考えられる。
〔3〕針状部材によって、1層の正極と1層の負極との間での短絡を複数回発生させてもよい。前述のように本開示の蓄電デバイスの評価方法では、単層間短絡を繰り返し発生させることもできると考えられる。
〔4〕本開示の評価治具は、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の蓄電デバイスの評価方法において使用される評価治具である。前述のように評価治具は絶縁性の管状部材および導電性の針状部材を含む。針状部材は管状部材に挿し通されている。かつ針状部材は管状部材から独立して動かすことができるように構成されている。評価治具の軸方向と直交する断面において、管状部材の外径に対する、針状部材の直径の比率は60%以下である。
管状部材1の外径に対する、針状部材2の直径の比率が60%を超えると、上記〔1〕に記載のように、針状部材2の先端以外の部分と、筐体90とが管状部材1によって隔てられるように、評価治具5を蓄電デバイスに刺し込む動作を行うこと困難な場合もある。評価治具5が筐体90を貫通する際に、管状部材1に欠け等が生じ得るためと考えられる。
なお上記〔1〕の蓄電デバイスの評価方法においては、針状部材2の先端以外の部分と、筐体90とが管状部材1によって隔てられるように、評価治具5を蓄電デバイスに刺し込む動作が行われ得る限り、管状部材1の外径に対する、針状部材2の直径の比率は60%以下に限定されるべきではない。
〔5〕本開示の蓄電デバイスの製造方法は以下の(i)および(j)を少なくとも含む。
(i)複数個の蓄電デバイスを製造する。
(j)上記〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の蓄電デバイスの評価方法によって、複数個の蓄電デバイスのうち1個以上の蓄電デバイスを評価する。
本開示の蓄電デバイスの評価方法は例えば製造時の抜き取り検査等に利用されてもよい。本開示の蓄電デバイスの評価方法は例えば開発時の仕様検討等に利用されてもよい。本開示の蓄電デバイスの製造方法によれば、内部短絡時に所定の性能を有し得る蓄電デバイスが製造されることが期待される。
図1は本開示の蓄電デバイスの評価方法を説明するための第1概念図である。 図2は本開示の蓄電デバイスの評価方法を説明するための第2概念図である。 図3は本開示の蓄電デバイスの評価方法を説明するための第3概念図である。 図4は本開示の蓄電デバイスの評価方法を説明するための第4概念図である。 図5は本実施形態の蓄電デバイスの評価方法の概略を示すフローチャートである。 図6は角形電池の構成の一例を示す概略図である。 図7は巻回型の電極体を示す概略図である。 図8は積層型の電極体を示す概略図である。 図9は円筒形電池の構成の一例を示す概略図である。 図10はラミネート型電池の構成の一例を示す第1概略図である。 図11はラミネート型電池の構成の一例を示す第2概略図である。 図12は本実施形態の評価治具の一例を示す断面概念図である。 図13は第2電位差の測定方法の一例を示す概略図である。 図14は本実施形態の試験システムの一例を示すブロック図である。 図15は第2評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図16は第3評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図17は第4評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図18は第5評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図19は第6評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図20は第7評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図21は第8評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図22は第9評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図23は第10評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図24は第11評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図25は第12評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。 図26は本実施形態の蓄電デバイスの製造方法の概略を示すフローチャートである。
以下本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。説明中、適宜図面が参照される。本明細書の図面では、説明の便宜上、寸法関係が適宜変更されている。本明細書の図面に表される寸法関係は実際の寸法関係を示すものではない。
<蓄電デバイスの評価方法>
図5は本実施形態の蓄電デバイスの評価方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は「(a)蓄電デバイスの準備」、「(b)評価治具の準備」、「(c)充電レベルの調整」、「(d)基準電極の選択」、「(e)評価治具の刺し込み」、「(f)管状部材の停止」、「(g)針状部材による短絡」および「(h)評価」を少なくとも含む。
《(a)蓄電デバイスの準備》
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は、蓄電デバイスを準備することを含む。本実施形態では、1個の蓄電デバイスが準備されてもよい。複数個の蓄電デバイスが準備されてもよい。
蓄電デバイスは特に限定されるべきではない。蓄電デバイスは二次電池(蓄電池)であってもよい。蓄電デバイスは一次電池であってもよい。蓄電デバイスはキャパシタであってもよい。蓄電デバイスは、例えば鉛電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、リチウム一次電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等であってもよい。
筐体(外装)の形式(shape)および型式(type)も特に限定されるべきではない。蓄電デバイスは、例えば角形電池、円筒形電池、ラミネート型電池等であってもよい。「角形」は直方体形状を示す。「ラミネート型」はパウチ型と称される場合もある。ここでは角形電池、円筒形電池およびラミネート型電池の概略が説明される。
(角形電池)
図6は角形電池の構成の一例を示す概略図である。
第1蓄電デバイス101は角形電池である。第1蓄電デバイス101は第1筐体91および第1電極体151を少なくとも含む。第1筐体91は直方体状の外形を有する。第1筐体91は、例えばアルミニウム(Al)、アルミニウム合金、ステンレス(SUS)、鉄(Fe)、樹脂等により形成されている。第1筐体91は正極端子81および負極端子82を備える。第1筐体91は、例えば注液孔、ガス排出弁、電流遮断機構(Current Interrupt Device,CID)等を備えていても良い。
第1電極体151は第1筐体91の内部に収納されている。電極体は「電極群(electrode group)」、「電極集合体または電極組立体(electrode assembly)」等と称される場合もある。第1筐体91の内部には電解質も収納されている。第1電極体151は巻回型であってもよい。第1電極体151は積層(スタック)型であってもよい。
図7は巻回型の電極体を示す概略図である。
第1電極体151は巻回電極体158であってもよい。巻回電極体158は、正極10、負極20およびセパレータ30を含む。巻回電極体158は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。巻回電極体158において、正極10および負極20が交互にそれぞれ1層以上積層されることにより積層部50が形成されている(例えば図1を参照のこと)。
巻回電極体158は扁平状に巻回されていてもよい。巻回電極体158は円筒状に巻回された後、扁平状に成形されていてもよい。巻回電極体158は例えば樹脂製の包装材等により包装されていてもよい。
図8は積層型の電極体を示す概略図である。
第1電極体151は積層電極体159であってもよい。積層電極体159は、正極10および負極20が交互に積層されることにより形成されている。すなわち積層電極体159においても、正極10および負極20が交互にそれぞれ1層以上積層されることにより積層部50が形成されている(例えば図1を参照のこと)。正極10および負極20の各間には、それぞれセパレータ30が配置されている。
正極10は正極端子81と電気的に接続されている(例えば図6および7を参照のこと)。正極10はシート状である。正極10は例えば正極集電体11および正極活物質部12を含んでもよい(例えば図7を参照のこと)。正極活物質部12は、例えば正極活物質を含む正極合材が正極集電体11の表面に塗着されることにより形成されている。正極活物質部12は正極集電体11の表裏両面に形成されていてもよい。正極合材は、正極活物質の他、導電材およびバインダ等をさらに含んでもよい。
リチウムイオン電池の場合、正極集電体11は例えばアルミニウム箔等であってもよい。正極活物質は例えばリチウム含有遷移金属酸化物等であってもよい。導電材は例えばカーボンブラック等であってもよい。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等であってもよい。
負極20は負極端子82と電気的に接続されている(例えば図6および7を参照のこと)。負極20はシート状である。負極20は例えば負極集電体21および負極活物質部22を含んでもよい(図7を参照のこと)。負極活物質部22は負極集電体21の表面に形成されていてもよい。負極活物質部22は例えば負極活物質を含む負極合材が負極集電体21の表面に塗着されることにより形成されている。負極活物質部22は負極集電体21の表裏両面に形成されていてもよい。負極合材は、負極活物質の他、バインダ等をさらに含んでもよい。
リチウムイオン電池の場合、負極集電体21は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。負極活物質は例えば黒鉛、珪素、酸化珪素、金属リチウム等であってもよい。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。
セパレータ30は例えば樹脂製の多孔質フィルム等であってもよい(例えば図7を参照のこと)。セパレータ30は多層構造を有してもよい。セパレータ30は、例えばポリプロピレン(PP)製の多孔質フィルム、ポリエチレン(PE)製の多孔質フィルム、およびポリプロピレン製の多孔質フィルムがこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。
電解質は液体電解質であってもよい。液体電解質は電解液であってもよい。液体電解質はイオン液体であってもよい。電解質はゲル電解質(ポリマー電解質)であってもよい。電解質は固体電解質であってもよい。すなわち第1蓄電デバイス101は全固体電池であってもよい。全固体電池はセパレータ30を含まないこともあり得る。
全固体電池は、強制内部短絡試験の実施が困難であると考えられる。ニッケル小片を挿入するために、第1電極体151が一度解体されると、電極等の配置を元の状態に戻すことが困難であるためである。本実施形態の蓄電デバイスの評価方法では、蓄電デバイスの解体が不要であるため、全固体電池の評価も可能であると考えられる。
(円筒形電池)
図9は円筒形電池の構成の一例を示す概略図である。
第2蓄電デバイス102は円筒形電池である。第2蓄電デバイス102は第2筐体92および第2電極体152を含む。第2筐体92は円筒状の外形を有する。第2筐体92は、例えばステンレス、鉄、樹脂等により形成されている。第2筐体92は、キャップ71および缶72を含む。キャップ71は正極10または負極20と電気的に接続されていてもよい。すなわちキャップ71が正極10または負極20の端子として機能してもよい。缶72は正極10または負極20と電気的に接続されていてもよい。すなわち缶72が正極10または負極20の端子として機能してもよい。
第2電極体152は第2筐体92の内部に収納されている。第2筐体92の内部には電解質も収納されている。第2電極体152は巻回型である。第2電極体152は、正極10、負極20およびセパレータ30を含む。第2電極体152は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。第2電極体152においても、正極10および負極20が交互にそれぞれ1層以上積層されている積層部50が形成されている(例えば図1を参照のこと)。
(ラミネート型電池)
図10はラミネート型電池の構成の一例を示す第1概略図である。図11はラミネート型電池の構成の一例を示す第2概略図である。
第3蓄電デバイス103はラミネート型電池である。第3蓄電デバイス103は第3筐体93および第3電極体153を少なくとも含む(図10および11を参照のこと)。第3筐体93は扁平状の外形を有する。第3筐体93はアルミラミネート包装材からなる。アルミラミネート包装材は、樹脂フィルム、アルミニウム箔および樹脂フィルムがこの順序で積層されることにより形成されている。正極端子81(正極タブ)および負極端子82(負極タブ)は第3筐体93の内外を連通している。
第3電極体153は第3筐体93の内部に収納されている。第3筐体93の内部には電解質も収納されている。第3電極体153は積層型である。第3電極体153は、正極10および負極20が交互に積層されることにより形成されている。すなわち第3電極体153においても、正極10および負極20が交互にそれぞれ1層以上積層されることにより積層部50が形成されている(例えば図1を参照のこと)。正極10および負極20の各間には、それぞれセパレータ30が配置されている。第3電極体153は巻回型であってもよい。
以上のように第1蓄電デバイス101(角形電池)、第2蓄電デバイス102(円筒形電池)および第3蓄電デバイス103(ラミネート型電池)は、いずれも筐体および電極体を少なくとも含む。図1に示されるように、電極体は筐体90の内部に収納されている。電極体は正極10および負極20を含む。電極体において正極10および負極20が交互にそれぞれ1層以上積層されることにより積層部50が形成されている。これらの構成を備える限り、角形電池、円筒形電池およびラミネート型電池とは異なる形式および型式の蓄電デバイスが準備されてもよい。
以下、便宜上、主に角形電池(第1蓄電デバイス101)への適用例が説明される。もちろん本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は、円筒形電池およびラミネート型電池等にも適用され得る。
《(b)評価治具の準備》
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は、評価治具5を準備することを含む。
図12は本実施形態の評価治具の一例を示す断面概念図である。
評価治具5は絶縁性の管状部材1および導電性の針状部材2を含む。針状部材2は管状部材1に挿し通されている。針状部材2は管状部材1から独立して動かすことができるように構成されている。
図12には評価治具5の軸方向と平行な断面(yz平面)が示されている。評価治具5の軸方向と直交する断面(xz平面)において、管状部材1の外径(φ1)に対する、針状部材2の直径(φ2)の比率(φ2/φ1)は60%以下である。これにより評価治具5が第1筐体91を貫通する際に、管状部材1に欠け等が生じ難くなると考えられる。ただし針状部材2の先端以外の部分と、第1筐体91とが管状部材1によって隔てられるように、評価治具5を第1蓄電デバイス101に刺し込む動作を行うことができる限り、比率(φ2/φ1)は60%を超えてもよい。
(管状部材)
管状部材1は少なくとも第1筐体91の壁厚(肉厚)を超える長さを有する。「長さ」は軸方向の全長を示す。管状部材1は例えば10mm以上200mm以下の長さを有してもよい。管状部材1は例えば10mm以上150mm以下の長さを有してもよい。管状部材1は例えば10mm以上50mm以下の長さを有してもよい。
管状部材1は絶縁性である。「絶縁性である」とは、0℃以上25℃以下の温度範囲において抵抗率が103Ω・m以上である材料により形成されていることを示す。材料の抵抗率は、例えば「化学便覧(日本化学会編、丸善出版発行)」等に記載されている文献値であってもよい。
管状部材1の材料は、例えば第1筐体91の材質、硬さ等に応じて適宜選択される。例えば第1筐体91が金属製である場合は、ある程度の硬さを有する材料が選択されることが望ましい。管状部材1は例えばセラミック材料等により形成されていてもよい。セラミック材料は、例えばアルミナ、ベーマイト、ムライト、ジルコニア、マグネシア等であってもよい。1種のセラミック材料が単独で使用されてもよい。2種以上のセラミック材料が組み合わされて使用されてもよい。
管状部材1は貫通孔を有する。貫通孔は管状部材1の軸方向に管状部材1を貫通する。針状部材2は貫通孔に挿し通される。管状部材1は例えば円筒状であってもよい。
評価治具5の軸方向と直交する断面において、管状部材1の形状および貫通孔の形状は特に限定されるべきではない。該断面における管状部材1の形状および貫通孔の形状は、例えば円形、正方形、六角形等であり得る。
管状部材1の外径(φ1)は例えば0.5mm以上10mm以下であってもよい。管状部材1の外径(φ1)は例えば0.5mm以上5mm以下であってもよい。管状部材1の外径(φ1)は例えば1mm以上3mm以下であってもよい。評価治具5の軸方向と直交する断面において、管状部材1の形状が円形ではない場合、管状部材1の外径(φ1)は最大径を示す。
管状部材1の壁厚(肉厚)は例えば0.2mm以上1.25mm以下であってもよい。管状部材1の壁厚(肉厚)は例えば0.2mm以上0.6mm以下であってもよい。
管状部材1は尖った先端を有してもよい。管状部材1が尖った先端を有することにより、評価治具5が筐体90を貫通しやすくなると考えられる。先端角(θ1)は例えば10度以上90度以下であってもよい。先端角(θ1)は例えば20度以上90度以下であってもよい。先端角(θ1)は例えば20度以上45度以下であってもよい。先端角(θ1)は例えば45度以上90度以下であってもよい。
管状部材1は全体がテーパ状であってもよい。管状部材1は、その最先端から一定の範囲がテーパ状であってもよい。例えば最先端から0.5mm以上100mm以下離れた位置までの範囲がテーパ状であってもよい。例えば最先端から0.5mm以上60mm以下離れた位置までの範囲がテーパ状であってもよい。管状部材1がテーパ状である場合、前述の管状部材1の外径(φ1)は、外径(φ1)が最大となる位置で測定される。
(針状部材)
針状部材2は管状部材1に挿し通されている。針状部材2は管状部材1から独立して動かすことができるように構成されている。管状部材1と針状部材2との間にクリアランスが設けられていてもよい。クリアランスは例えば0.01mm以上1mm以下であってもよい。針状部材2が管状部材1から独立して動かされ得る限り、クリアランスは実質的に0(ゼロ)であってもよい。
針状部材2は、正極10、負極20およびセパレータ30の合計厚さを超える長さを少なくとも有する。針状部材2の長さは、狙いの短絡層数等に応じて適宜選択され得る。針状部材2は管状部材1よりも長くてもよい。針状部材2は管状部材1よりも短くてもよい。針状部材2が管状部材1よりも長いことにより、針状部材2の動きが制御しやすい場合もあると考えられる。針状部材2は例えば10mm以上200mm以下の長さを有してもよい。針状部材2は例えば10mm以上150mm以下の長さを有してもよい。針状部材2は例えば10mm以上50mm以下の長さを有してもよい。
針状部材2は導電性である。「導電性である」とは、0℃以上25℃以下の温度範囲において抵抗率が10-3Ω・m以下である材料により形成されていることを示す。材料の抵抗率は、例えば「化学便覧(日本化学会編、丸善出版発行)」等に記載されている文献値であってもよい。
針状部材2は例えば金属製であってもよい。針状部材2は例えば鉄製であってもよい。評価治具5の軸方向に直交する断面において、針状部材2の形状は特に限定されるべきではない。該断面における針状部材2の形状は、例えば円形、正方形、六角形等であり得る。
針状部材2の直径(φ2)は例えば0.5mm以上5mm以下であってもよい。針状部材2の直径(φ2)は例えば0.5mm以上1.8mm以下であってもよい。針状部材2の直径(φ2)は例えば0.6mm以上1.8mm以下であってもよい。評価治具5の軸方向と直交する断面において、針状部材2の形状が円形ではない場合、針状部材2の直径(φ1)は最大径を示す。
評価治具5の軸方向と直交する断面において、管状部材1の外径(φ1)に対する、針状部材2の直径(φ2)の比率(φ2/φ1)は60%以下である。比率(φ2/φ1)の下限は特に限定されるべきではない。比率(φ2/φ1)は例えば17%以上であってもよい。なお比率(φ2/φ1)の計算結果に小数点以下がある場合、小数点以下が四捨五入される。
針状部材2の先端はテーパ状であってもよい。針状部材2の先端はテーパ状でなくてもよい。評価治具5の軸方向と平行な断面において、針状部材2がテーパ状である場合、針状部材2の外径(φ1)は最大径を示す。
《(c)充電レベルの調整》
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は、正極10および負極20の間に第1電位差(ΔV1)が生じるように、第1蓄電デバイス101の充電レベルを調整することを含む。
「充電レベル」は第1蓄電デバイス101が完全充電された状態から、放電した電気量の割合を除いた割合を示す。一次電池の場合は、便宜上、未使用状態が100%の充電レベルであるとみなされる。充電レベルは「充電率」、「充電状態(State оf charge,SOC)」等とも称される。
充電レベルは一般的な充放電装置により調整され得る。充電のみにより充電レベルが調整されてもよい。放電のみにより充電レベルが調整されてもよい。充電および放電の組み合わせにより充電レベルが調整されてもよい。
充電レベルは例えば100%に調整されてもよい。充電レベルにより、短絡条件が調整されてもよい。例えば充電レベルが高い程、過酷な条件になると考えられる。充電レベルは例えば100%を超えるレベルに調整されてもよい。充電レベルは例えば0%を超えて100%未満の充電レベルに調整されてもよい。充電レベルは例えば80%以上120%以下に調整されてもよい。
充電レベルは所定の温度環境で調整され得る。充電レベルは例えば10℃以上40℃以下の温度環境で調整されてもよい。充電レベルは例えば40℃以上60℃以下の温度環境で調整されてもよい。充電レベルの調整から、評価治具5の刺し込みまでの間に、所定の放置時間があってもよい。放置時間は例えば30分以上5時間以下であってもよい。放置時間は例えば1時間以上3時間以下であってもよい。
《(d)基準電極の選択》
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は、正極10または負極20を基準電極として選択することを含む。正極10が基準電極として選択されてもよい。負極20が基準電極として選択されてもよい。メカニズムの詳細は明らかではないが、正極10が基準電極であることにより、第2電位差(ΔV2)の変化(増加および減少の少なくとも一方)が大きくなることが期待される。第2電位差(ΔV2)の変化が大きいことにより、短絡等の検出が容易になることが期待される。
《(e)評価治具の刺し込み》
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は、針状部材2の先端以外の部分と、第1筐体91とが管状部材1によって隔てられるように、評価治具5を第1蓄電デバイス101に刺し込む動作を行うことを含む。
本実施形態において針状部材2の先端は、針状部材2の軸方向において、例えば針状部材2の最先端および該最先端から5mm離れた位置までの範囲を示す。針状部材2の先端は、針状部材2の軸方向において、例えば針状部材2の最先端および該最先端から1mm離れた位置までの範囲であってもよい。針状部材2の先端は、針状部材2の軸方向において、例えば針状部材2の最先端および該最先端から0.5mm離れた位置までの範囲であってもよい。針状部材2の先端は、針状部材2の軸方向において、例えば針状部材2の最先端および該最先端から0.1mm離れた位置までの範囲であってもよい。
針状部材2の先端以外の部分と、第1筐体91とが管状部材1によって隔てられることにより、針状部材2および第1筐体91を経由する短絡の発生が抑制されると考えられる。これにより、第1筐体91と電極との電気的な接続状態にかかわらず、単層間短絡の発生およびその検出が可能になると考えられる。
本実施形態では、第1蓄電デバイス101が所定の温度範囲に保温された後、評価治具5が刺し込まれてもよい。第1蓄電デバイス101は、例えば10℃以上50℃以下の温度範囲で保温されてもよい。ここで例えば「40℃で保温される」とは、設定温度が40℃である恒温チャンバ内で第1蓄電デバイス101等が30分以上1時間以下放置されることを示す。
(第2電位差の測定)
第2電位差(ΔV2)は、基準電極と針状部材2との間の電位差である。本実施形態では、第2電位差(ΔV2)の変化(増加または減少)により、基準電極と異なる電極と、針状部材2の先端との接触が検出される。さらに第2電位差(ΔV2)の変化により、短絡(典型的には単層間短絡)の発生が検出される。
図13は第2電位差の測定方法の一例を示す概略図である。
第2電位差(ΔV2)は電圧測定装置502により測定され得る。電圧測定装置502は一般的な電圧計であってもよい。電圧測定装置502は例えば電圧推移を記録する機能を有してもよい。電圧測定装置502は例えばデータロガー等であってもよい。電圧測定装置502は、例えば温度測定機能、電流測定機能、電圧推移の表示機能等をさらに有してもよい。
電圧測定装置502の測定端子に、基準電極として選択された電極端子および針状部材2がそれぞれ接続される。例えば正極10が基準電極として選択された場合、正極端子81が電圧測定装置502に接続される。接続には所定のリード線等が使用され得る。図13には正極10が基準電極として選択された場合が示されている。負極20が基準電極として選択された場合、負極端子82が電圧測定装置502に接続される。
なお第2電位差(ΔV2)の変化が検出され得る限り、針状部材2の先端は管状部材1から突出していてもよい。第2電位差(ΔV2)の変化が検出され得る限り、針状部材2と管状部材1とが面一の状態であってもよい。第2電位差(ΔV2)の変化が検出され得る限り、針状部材2の先端が管状部材1の中に埋没していてもよい。
(刺し込む動作の制御)
評価治具5を刺し込む動作は、駆動装置501により行われる。駆動装置501は、例えば釘刺し試験装置、圧壊試験装置等であってもよい。駆動装置501は、例えばサーボモータ等を備える。駆動装置501は評価治具5の装着部510を備える。駆動装置501は、例えば装着部510を所定の一方向(例えば鉛直方向)に移動させる。
装着部510は、針状部材2を管状部材1から独立して動かすことができるように構成されていてもよい。例えば装着部510は第1装着部511および第2装着部512を含んでもよい。管状部材1は第1装着部511に装着される。針状部材2は第2装着部512に装着される。例えば第1装着部511が管状部材1を解放することにより、管状部材1が停止し得る。管状部材1の解放後、針状部材2が第2装着部512に装着されたままであることにより、針状部材2が管状部材1から独立して動かされ得る。
(刺し込む方向)
評価治具5は、正極10および負極20の積層方向(図1のy軸方向)に沿って第1蓄電デバイス101に刺し込まれる。評価治具5を刺し込む方向は、正極10および負極20の積層方向と実質的に同方向であることが望ましい。評価治具5が積層部50に刺し込まれる際、正極10および負極20の積層方向と、評価治具5の軸方向とのなす角は、例えば0度以上30度以下であってもよい。
第1電極体151が巻回電極体158である場合は、第1蓄電デバイス101の外面のうち最大面積を有する面と直交する方向(図6および7のy軸方向)が、刺し込む方向として選択されることが望ましい。図6のz軸方向が刺し込む方向として選択されてもよい。第1電極体151が積層電極体159である場合は、図6および8のy軸方向が積層方向とみなされる。
(刺し込む位置)
評価治具5を刺し込む位置は、例えば第1電極体151の中心付近とされる(図6を参照のこと)。中心は、正極10および負極20の積層方向と直交する平面(例えば図6ではxz平面)における幾何中心を示す。例えば幾何中心が中心点であり、所定の半径を有する円領域70内に評価治具5が刺し込まれてもよい。円領域70の半径は、第1電極体151の大きさ等に応じて適宜変更されてもよい。
(刺し込む速度)
刺し込む速度は、例えば第2電位差(ΔV2)の変化(増加または減少)が検出されてから、管状部材1または針状部材2が停止するまでに、管状部材1または針状部材2が移動する距離が、正極10の厚さ未満または負極20の厚さ未満となるように設定されてもよい。これにより、例えば短絡層数の制御精度が向上することが期待される。
刺し込む速度は例えば10mm/秒以下であってもよい。刺し込む速度は例えば1mm/秒以下であってもよい。刺し込む速度は例えば0.1mm/秒以下であってもよい。刺し込む速度は例えば0.01mm/秒以下であってもよい。刺し込む速度は例えば0.001mm/秒以上であってもよい。刺し込む速度は例えば0.001mm/秒以上0.1mm/秒以下であってもよい。
《(f)管状部材の停止》
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は、積層部50において、針状部材2の先端が基準電極と異なる電極と接触したときに、管状部材1が停止するように刺し込む動作を制御することを含む。ここでは評価治具5全体が一旦停止されてもよい。管状部材1のみが停止されてもよい。針状部材2の先端が基準電極と異なる電極と最初に接触したときに、管状部材1が停止するように刺し込む動作が制御されてもよい。2回目以降の接触のときに、管状部材1が停止するように刺し込む動作が制御されてもよい。
基準電極と異なる電極と、針状部材2の先端との接触は、第2電位差(ΔV2)の変化により検出される。例えば基準電極が正極10である場合、基準電極と異なる電極は負極20である。この場合、第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極と負極20との接触が検出される(図1を参照のこと)。接触が検出されたとき、管状部材1が停止するように刺し込む動作が制御される。例えば管状部材1が駆動装置501の第1装着部511から解放される(図13を参照のこと)。
第2電位差(ΔV2)の測定間隔は例えば100ポイント/秒以上とされてもよい。例えば作業者が電圧測定装置502の表示部(モニター)において第2電位差(ΔV2)の推移を確認してもよい。作業者が第2電位差(ΔV2)の変化(増加または減少)を検出し、管状部材1が停止するように駆動装置(釘刺し試験装置等)を操作してもよい。
図14は本実施形態の試験システムの一例を示すブロック図である。
試験システム500は、本実施形態の蓄電デバイスの評価方法を実施するための評価システムである。
試験システム500は、駆動装置501、電圧測定装置502および制御装置503を少なくとも備える。駆動装置501は、正極10および負極20の積層方向に沿って、積層部50に評価治具5を刺し込む動作を行うように構成されている。
例えば電圧測定装置502が、第2電位差(ΔV2)の閾値を超える変化(増加または減少)を検出してもよい。電圧測定装置502が変化の検出と同時に検出信号を制御装置503に送信してもよい。制御装置503が検出信号に応答して、管状部材1が停止するように、駆動装置501に停止信号を送信してもよい。第2電位差(ΔV2)の変化の検出と、管状部材1の停止とは実質的に同時であってもよい。第2電位差(ΔV2)の変化の検出と、管状部材1の停止との間に、多少の遅れ時間があってもよい。遅れ時間は例えば10秒以上50秒以下であってもよい。遅れ時間は例えば10秒未満であってもよい。
閾値(停止のトリガー)は例えば10mVであってもよい。すなわち第2電位差(ΔV2)が10mV以上変化(増加または減少)したことが検出された時点で、管状部材1が停止するように、刺し込む動作が制御されてもよい。閾値は例えば50mVであってもよい。閾値は例えば100mVであってもよい。閾値は例えば50mV以上100mV以下であってもよい。
《(g)針状部材による短絡》
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は、管状部材1の停止後、針状部材2を管状部材1から独立して動かすことにより、針状部材2を経由する短絡を発生させることを含む。
管状部材1の停止後、針状部材2の刺し込みは継続される。針状部材2を経由する短絡の発生は第2電位差(ΔV2)の変化(例えば減少)により検出される。
本実施形態では、少なくとも下記表1に示される各評価形態において、単層間短絡の発生およびその検出が可能であると考えられる。すなわち各評価形態において短絡層数の制御が可能であると考えられる。
Figure 0006933129
上記表1中の「筐体の電位」の欄における「正極」は、筐体90が正極10と電気的に接続されていることを示す。「筐体の電位」の欄における「負極」は、筐体90が負極20と電気的に接続されていることを示す。「筐体の電位」の欄における「独立」は、筐体90が正極10および負極20と電気的に接続されていないことを示す。すなわち筐体90が正極10および負極20から独立した電位を有することを示す。「最外層電極」は積層部50において、最も外側に位置する電極を示す。ここでは各例における短絡の検出パターンが説明される。
(第1評価形態)
第1評価形態における第2電位差(ΔV2)の推移は図1に示される。
前述のように第1評価形態では、時点t3における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(正極10)と異なる電極(負極20)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t3において管状部材1が停止される。時点t3以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t4における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
本実施形態では、単層間短絡を複数回発生させてもよい。すなわち針状部材2によって、1層の正極10と1層の負極20との間での短絡を複数回発生させてもよい。時点t5では、溶断により第2電位差(ΔV2)が増加する。その後、針状部材2がさらに深く刺し込まれることにより、時点t6において第2電位差(ΔV2)が減少する。時点t6における第2電位差(ΔV2)の減少は、2回目の単層間短絡によるものと考えられる。同様にして3回目の単層間短絡、4回目の単層間短絡をさらに発生させることもできると考えられる。
(第2評価形態)
図15は第2評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第2評価形態では、時点t2において第2電位差(ΔV2)が一旦増加する。時点t2では筐体90および針状部材2を経由して、基準電極(負極20)と正極10との電位差が検出されていると考えられる。時点t3において、評価治具5が筐体90を貫通することにより、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vまで減少すると考えられる。
時点t4において、針状部材2の先端が負極20(最外層電極)に接触する。時点t4において第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vのままであると考えられる。
時点t5において、針状部材2の先端が正極10に接触する。これにより第2電位差(ΔV2)が増加すると考えられる。すなわち時点t5における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(負極20)と異なる電極(正極10)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t5において管状部材1が停止される。時点t5以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t6における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
(第3評価形態)
図16は第3評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第3評価形態では時点t1から時点t4までの間、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vであると考えられる。時点t4における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(正極10)と異なる電極(負極20)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t4において管状部材1が停止される。時点t4以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t5における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
(第4評価形態)
図17は第4評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第4評価形態では、時点t2において第2電位差(ΔV2)が一旦増加する。時点t2では筐体90および針状部材2を経由して、基準電極(負極20)と正極10との電位差が検出されていると考えられる。時点t3において、評価治具5が筐体90を貫通することにより、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vまで減少すると考えられる。
その後、時点t4における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(負極20)と異なる電極(正極10)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t4において管状部材1が停止される。時点t4以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t5における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
(第5評価形態)
図18は第5評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第5評価形態では、時点t2において、針状部材2の先端が筐体90に接触することにより、第2電位差(ΔV2)が増加する。時点t3において、評価治具5が筐体90を貫通することにより、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vまで減少すると考えられる。
その後、時点t4における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(正極10)と異なる電極(負極20)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t4において管状部材1が停止される。時点t4以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t5における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
(第6評価形態)
図19は第6評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第6評価形態では、時点t1から時点t4までの間、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vであると考えられる。時点t4における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(負極20)と異なる電極(正極10)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t4において管状部材1が停止される。時点t4以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t5における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡が検出され得る。
(第7評価形態)
図20は第7評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第7評価形態では、時点t2において針状部材2の先端が筐体90に接触することにより、第2電位差(ΔV2)が一旦増加する。時点t3において評価治具5が筐体90を貫通することにより、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vまで減少すると考えられる。
時点t4において針状部材2の先端が正極10(最外層電極)に接触する。時点t4において第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vのままであると考えられる。
その後、時点t5における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(正極10)と異なる電極(負極20)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t5において管状部材1が停止される。時点t5以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t6における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
(第8評価形態)
図21は第8評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第8評価形態では時点t1から時点t3までの間、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vであると考えられる。時点t3における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(負極20)と異なる電極(正極10)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t3において管状部材1が停止される。時点t3以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t4における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
(第9評価形態)
図22は第9評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第9評価形態では、時点t2において針状部材2の先端が筐体90に接触することにより、第2電位差(ΔV2)が一旦増加する。第9評価形態では、筐体90が正極10および負極20と電気的に接続されていない。そのため時点t2では筐体90と基準電極(負極20)との電位差が検出されると考えられる。時点t3において評価治具5が筐体90を貫通することにより、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vまで減少すると考えられる。
その後、時点t4における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(負極20)と異なる電極(正極10)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t4において管状部材1が停止される。時点t4以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t5における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
(第10評価形態)
図23は第10評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第10評価形態も、筐体90が正極10および負極20と電気的に接続されていない。そのため時点t2において、筐体90と基準電極(正極10)との電位差が検出されると考えられる。時点t3において評価治具5が筐体90を貫通することにより、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vまで減少すると考えられる。時点t4では、針状部材2の先端が最外層電極(正極10)と接触する。時点t4では、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vであると考えられる。
その後、時点t5における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(正極10)と異なる電極(負極20)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t5において管状部材1が停止される。時点t5以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされる。時点t6における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡が検出され得る。
(第11評価形態)
図24は第11評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第11評価形態も、筐体90が正極10および負極20と電気的に接続されていない。そのため時点t2において、筐体90と基準電極(正極10)との電位差が検出されると考えられる。時点t3において評価治具5が筐体90を貫通することにより、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vまで減少すると考えられる。
その後、時点t4における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(正極10)と異なる電極(負極20)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t5における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
(第12評価形態)
図25は第12評価形態における第2電位差の推移を示す概念図である。
第12評価形態も、筐体90が正極10および負極20と電気的に接続されていない。そのため時点t2において、筐体90と基準電極(負極20)との電位差が検出されると考えられる。時点t3において評価治具5が筐体90を貫通することにより、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vまで減少すると考えられる。時点t4では、針状部材2の先端が最外層電極(負極20)と接触する。時点t4では、第2電位差(ΔV2)は実質的に0Vであると考えられる。
その後、時点t5における第2電位差(ΔV2)の増加により、基準電極(負極20)と異なる電極(正極10)と、針状部材2の先端との接触が検出され得る。時点t6における第2電位差(ΔV2)の減少により、単層間短絡の発生が検出され得る。
(付記)
第1評価形態〜第12評価形態の第2電位差(ΔV2)の推移はあくまで例示である。第2電位差(ΔV2)の変化により、基準電極と異なる電極と、針状部材2の先端との接触が検出され、かつ第2電位差(ΔV2)の変化により、短絡の発生が検出され得る限り、第2電位差(ΔV2)はここに例示された推移以外の推移を示してもよい。
《(h)評価》
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は、短絡中の蓄電デバイスの状態により、蓄電デバイスを評価することを含む。
例えば図1において、時点t4から時点t5までの間、単層間短絡中の第1蓄電デバイス101の状態が確認される。
例えば第1蓄電デバイス101の外観、第1蓄電デバイス101の表面温度、および第1蓄電デバイス101の電圧からなる群より選択される少なくとも1つが確認されてもよい。外観は目視により確認されてもよい。外観は例えば映像および画像等に記録されてもよい。外観には例えば変形、変色、割れ、漏液、発煙等が生じる可能性がある。温度は温度測定装置により測定される。例えばサーモグラフィにより熱分布が測定されてもよい。電圧(正極10と負極20との電位差)は電圧計により測定される。
時点t5以降も状態の確認が行われてもよい。例えば短絡の発生後、10秒以上1時間以下の間、第1蓄電デバイス101の状態が確認されてもよい。例えば短絡の発生後、1分以上30分以下の間、第1蓄電デバイス101の状態が確認されてもよい。
状態の確認結果に基づき、第1蓄電デバイス101が評価される。複数個の第1蓄電デバイス101における確認結果に基づき、第1蓄電デバイス101が評価されてもよい。
単層間短絡中の状態によっては第1蓄電デバイス101の評価に優劣がつけられない場合も考えられる。この場合、単層間短絡を複数回発生させ、その都度、第1蓄電デバイス101の状態を評価することにより、第1蓄電デバイス101の評価に優劣をつけることも考えられる。
<蓄電デバイスの製造方法>
図26は本実施形態の蓄電デバイスの製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の蓄電デバイスの製造方法は「(i)蓄電デバイスの製造」および「(j)蓄電デバイスの評価」を少なくとも含む。
《(i)蓄電デバイスの製造》
本実施形態の蓄電デバイスの製造方法は、複数個の第1蓄電デバイス101を製造することを含む。
第1蓄電デバイス101の製造方法は特に限定されるべきではない。第1蓄電デバイス101はその仕様に合わせて適宜製造され得る。同一仕様の第1蓄電デバイス101が複数個製造されてもよい。仕様が互いに異なる第1蓄電デバイス101がそれぞれ複数個製造されてもよい。
《(j)蓄電デバイスの評価》
本実施形態の蓄電デバイスの製造方法は、前述された本実施形態の蓄電デバイスの評価方法によって、複数個の第1蓄電デバイス101のうち1個以上の第1蓄電デバイス101を評価することを含む。
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は例えば製造時の抜き取り検査等に利用されてもよい。例えば或る製造ロットから、1個以上の第1蓄電デバイス101が抜き取られてもよい。1個以上の第1蓄電デバイス101の評価結果に基づき、当該製造ロットの良否が判定されてもよい。本実施形態の蓄電デバイスの製造方法によれば、内部短絡時に所定の性能を有し得る第1蓄電デバイス101が製造され得る。
本実施形態の蓄電デバイスの評価方法は例えば開発時の仕様検討等に利用されてもよい。例えば或る仕様の第1蓄電デバイス101が複数個製造されてもよい。1個以上の第1蓄電デバイス101の評価結果に基づき、当該仕様の採否が決定されてもよい。本実施形態の蓄電デバイスの製造方法によれば、内部短絡時に所定の性能を有し得る第1蓄電デバイス101が提供され得る。
以下本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<蓄電デバイスの仕様>
複数個の第1蓄電デバイス101(角形リチウムイオン電池)が準備された。第1蓄電デバイス101の仕様は以下のとおりである。
定格容量:25Ah
充電上限電圧:4.1V
放電下限電圧:3V
第1筐体:Al合金製(第1筐体91は正極10と電気的に接続されている)
電極体:巻回電極体(最外層電極は負極20である。)
正極活物質:リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物
負極活物質:黒鉛
セパレータ:樹脂製の多孔質フィルム(3層構造)
<比較例1>
比較例1では特許文献1に準拠した評価方法により、第1蓄電デバイス101が評価された。評価治具はセラミック釘である。セラミック釘は絶縁性の棒と、導電性部材とを含む。絶縁性の棒はセラミック材料製である。導電性部材は絶縁性の棒の先端に設けられている。導電性部材は絶縁性の棒から独立して動かすことができるように構成されていない。導電性部材の先端角は45度である。絶縁性の棒の直径は3mmである。
評価治具が第1蓄電デバイス101に刺し込まれた。2mVの電圧降下が検出されたときに、評価治具が停止された。評価治具の停止後、第1蓄電デバイス101が解体され、短絡層数が確認された。比較例1において、短絡層数は4〜6層であった。比較例1では短絡層数が制御不可であると考えられる。
<実施例1>
実施例1は目的の短絡層数を1層として実施された。短絡層数が1層であるとは、1層の正極10と1層の負極20との間で短絡が発生すること、すなわち単層間短絡が発生することを示す。
実施例1では本実施形態の評価治具5が使用された。評価治具5の仕様は下記表2に示される。図1に示されるように、時点t3において、第2電位差(ΔV2)の増加が検出された。時点t3において管状部材1が停止された。時点t3以降、針状部材2が管状部材1から独立して動かされた。針状部材2が積層部50に刺し込まれることにより、時点t4において第2電位差(ΔV2)の減少が検出された。時点t4において針状部材2が停止された。
針状部材2の停止後、第1蓄電デバイス101が解体され、短絡層数が確認された。実施例1において短絡層数は1層であった。実施例1では短絡層数の制御が可能であると考えられる。
<実施例2>
実施例2は目的の短絡層数を2層として実施された。短絡層数が2層であるとは、単層間短絡が2回発生することを示す。下記表2に示されるように実施例2では、90度の先端角(θ1)を有する管状部材1が使用された。
図1の時点t4まで実施例1と同様の操作が行われた。時点t5から針状部材2がさらに深く刺し込まれた。時点t6において第2電位差(ΔV2)の減少が検出された。これにより針状部材2が停止された。
針状部材2の停止後、第1蓄電デバイス101が解体され、短絡層数が確認された。実施例2において短絡層数は2層であった。実施例2でも短絡層数の制御が可能であると考えられる。
<実施例3および4>
実施例3および4は目的の短絡層数を1層として実施された。下記表1に示される評価治具5が使用されることを除いては、実施例1と同様の操作が行われた。針状部材2の停止後、第1蓄電デバイス101が解体され、短絡層数が確認された。実施例3および4において短絡層数は1層であった。実施例3および4でも短絡層数の制御が可能であると考えられる。
<実施例5>
実施例5は目的の短絡層数を2層として実施された。下記表2に示される評価治具5が使用されることを除いては、実施例2と同様の操作が行われた。針状部材2の停止後、第1蓄電デバイス101が解体され、短絡層数が確認された。実施例5において短絡層数は2層であった。実施例5でも短絡層数の制御が可能であると考えられる。
<比較例2>
比較例2は目的の短絡層数を1層として実施された。比較例2では下記表2に示される評価治具5が使用された。比較例2では、図2に示される第2電位差(ΔV2)の推移と同様に、第2電位差(ΔV)の変化が検出されなかった。比較例2では比率(φ2/φ1)が60%を超えている。評価治具5が第1筐体91を貫通する際に管状部材1が欠けることにより、針状部材2および第1筐体91を経由する短絡が発生していると考えられる。すなわち比較例2では、針状部材2の先端以外の部分と、第1筐体91とが管状部材1によって隔てられるように、評価治具5を第1蓄電デバイス101に刺し込む動作が行われていないと考えられる。比較例2では短絡層数が制御不可であると考えられる。
Figure 0006933129
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 管状部材、2 針状部材、5 評価治具、10 正極、11 正極集電体、12 正極活物質部、20 負極、21 負極集電体、22 負極活物質部、30 セパレータ、50 積層部、70 円領域、71 キャップ、72 缶、81 正極端子、82 負極端子、90 筐体、91 第1筐体、92 第2筐体、93 第3筐体、101 第1蓄電デバイス、102 第2蓄電デバイス、103 第3蓄電デバイス、151 第1電極体、152 第2電極体、153 第3電極体、158 巻回電極体、159 積層電極体、500 試験システム、501 駆動装置、502 電圧測定装置、503 制御装置、510 装着部、511 第1装着部、512 第2装着部。

Claims (5)

  1. 筐体および電極体を少なくとも含み、前記電極体は前記筐体の内部に収納されており、前記電極体は正極および負極を含み、前記電極体において前記正極および前記負極が交互にそれぞれ1層以上積層されることにより積層部が形成されている、蓄電デバイスを準備すること、
    絶縁性の管状部材および導電性の針状部材を含み、前記針状部材は前記管状部材に挿し通されており、かつ前記針状部材は前記管状部材から独立して動かすことができるように構成されている、評価治具を準備すること、
    前記正極および前記負極の間に第1電位差が生じるように、前記蓄電デバイスの充電レベルを調整すること、
    前記正極または前記負極を基準電極として選択すること、
    前記針状部材の先端以外の部分と、前記筐体とが前記管状部材によって隔てられるように、前記評価治具を前記蓄電デバイスに刺し込む動作を行うこと、
    前記積層部において、前記基準電極と異なる電極に前記針状部材の前記先端が接触したときに、前記管状部材が停止するように前記刺し込む動作を制御すること、
    前記管状部材の停止後、前記針状部材を前記管状部材から独立して動かすことにより、前記針状部材を経由する短絡を発生させること、および
    短絡中の前記蓄電デバイスの状態により、前記蓄電デバイスを評価すること、
    を少なくとも含み、
    前記基準電極と前記針状部材との間の第2電位差の変化により、前記基準電極と異なる前記電極と、前記針状部材の前記先端との接触が検出され、
    前記第2電位差の変化により、前記針状部材を経由する短絡の発生が検出される、
    蓄電デバイスの評価方法。
  2. 前記針状部材を経由する短絡は、1層の前記正極と1層の前記負極との間での短絡である、
    請求項1に記載の蓄電デバイスの評価方法。
  3. 前記針状部材によって、1層の前記正極と1層の前記負極との間での短絡を複数回発生させる、
    請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイスの評価方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の前記蓄電デバイスの評価方法において使用される、前記評価治具であって、
    絶縁性の前記管状部材および導電性の前記針状部材を含み、
    前記針状部材は前記管状部材に挿し通されており、かつ
    前記針状部材は前記管状部材から独立して動かすことができるように構成されており、
    前記評価治具の軸方向と直交する断面において、前記管状部材の外径に対する、前記針状部材の直径の比率は60%以下である、
    評価治具。
  5. 複数個の前記蓄電デバイスを製造すること、
    および
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の前記蓄電デバイスの評価方法によって、複数個の前記蓄電デバイスのうち1個以上の前記蓄電デバイスを評価すること、
    を少なくとも含む、
    蓄電デバイスの製造方法。
JP2017249276A 2017-12-26 2017-12-26 蓄電デバイスの評価方法、評価治具および蓄電デバイスの製造方法 Active JP6933129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249276A JP6933129B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 蓄電デバイスの評価方法、評価治具および蓄電デバイスの製造方法
US16/222,170 US10718816B2 (en) 2017-12-26 2018-12-17 Method of evaluating power storage device, evaluation jig, and method of manufacturing power storage device
CN201811581653.8A CN109959875B (zh) 2017-12-26 2018-12-24 蓄电设备的评价方法、评价工具及蓄电设备的制造方法
KR1020180168647A KR102127982B1 (ko) 2017-12-26 2018-12-24 축전 디바이스의 평가 방법, 평가 지그 및 축전 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249276A JP6933129B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 蓄電デバイスの評価方法、評価治具および蓄電デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114506A JP2019114506A (ja) 2019-07-11
JP6933129B2 true JP6933129B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=66950154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249276A Active JP6933129B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 蓄電デバイスの評価方法、評価治具および蓄電デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10718816B2 (ja)
JP (1) JP6933129B2 (ja)
KR (1) KR102127982B1 (ja)
CN (1) CN109959875B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111762050B (zh) * 2020-09-02 2020-11-20 中认南信(江苏)检测技术有限公司 一种电动汽车bms和直流充电桩双向测试系统及方法
DE102021104098A1 (de) 2021-02-22 2022-08-25 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Propagationstestzelle für sekundäre elektrische Batteriezellen und Zellmodule
JP7453203B2 (ja) 2021-11-09 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの評価方法、および蓄電デバイスの製造方法
CN114720893B (zh) * 2022-04-29 2024-07-02 东风商用车有限公司 一种电芯内短路边界条件的评估预警方法及系统
JP2024128404A (ja) * 2023-03-10 2024-09-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの評価方法、治具セット、および、蓄電デバイスの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408058B2 (ja) * 2004-05-14 2010-02-03 パナソニック株式会社 電池評価装置
WO2007072833A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2008192496A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の内部短絡評価方法並びに電池及び電池パック及びそれらの製造法
JP2009049005A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Panasonic Corp 電池の内部短絡検知装置および方法、電池パック並びに電子機器システム
JP5223329B2 (ja) * 2007-12-26 2013-06-26 Tdk株式会社 電気化学素子の評価方法及び電気化学素子の評価装置
CN102077107B (zh) * 2009-01-19 2013-07-24 松下电器产业株式会社 电池的内部短路评价装置
JP2010212183A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp 電池の短絡試験装置
JP5503183B2 (ja) 2009-04-10 2014-05-28 株式会社Kri 蓄電デバイスの安全性評価方法
US8950936B2 (en) * 2009-07-10 2015-02-10 Honda Motor Company Limited Nail puncture test device having temperature measurement function
DE102012000872A1 (de) 2012-01-18 2013-07-18 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeichereinrichtung, Batterie mit zumindest zwei dieser elektrochemischen Energiespeichereinrichtungen, sowie Verfahren zum Betrieb dieser elektrochemischen Energiespeichereinrichtung
JP6167353B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-26 エリーパワー株式会社 試験用電池ケースおよび試験用電池
CN104064833A (zh) * 2014-06-24 2014-09-24 清华大学 电池内短路的触发方法
CN104062597B (zh) * 2014-06-24 2017-06-06 清华大学 电池内短路的测试装置及触发方法
WO2016056289A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 住友化学株式会社 積層体、積層体を含む非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池
JP2017059343A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 三菱製紙株式会社 リチウムイオン二次電池用部材の評価方法
KR20170050188A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 현대자동차주식회사 내부단락방지필름 및 이를 포함하는 배터리
JP2018085245A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター 電池用短絡試験装置及び電池の短絡試験方法
CN107421682A (zh) * 2017-09-12 2017-12-01 东莞市振华新能源科技有限公司 一种压力控制自动刺破锂离子电池内部短路装置
JP6791104B2 (ja) * 2017-11-29 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電デバイスの評価方法、蓄電デバイスの製造方法、および試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109959875B (zh) 2021-07-06
US20190195959A1 (en) 2019-06-27
JP2019114506A (ja) 2019-07-11
US10718816B2 (en) 2020-07-21
CN109959875A (zh) 2019-07-02
KR20190078532A (ko) 2019-07-04
KR102127982B1 (ko) 2020-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947277B2 (ja) 蓄電デバイスの評価方法、蓄電デバイスの製造方法、および試験システム
JP6933129B2 (ja) 蓄電デバイスの評価方法、評価治具および蓄電デバイスの製造方法
Oca et al. Lithium-ion capacitor safety assessment under electrical abuse tests based on ultrasound characterization and cell opening
US20150214582A1 (en) Battery and method for determining the ageing state of a battery
JP2009145137A (ja) 二次電池の検査方法
US20100015527A1 (en) Electromotive device
JP4313625B2 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池前駆体の検査装置
JP2019185893A (ja) 蓄電デバイスの評価方法
JP7453203B2 (ja) 蓄電デバイスの評価方法、および蓄電デバイスの製造方法
US20240302454A1 (en) Method of evaluating power storage device, jig set, and method of producing power storage device
BR102018074089B1 (pt) Método de avaliação do dispositivo de armazenamento de energia,método de fabricação do dispositivo de armazenamento de energia, e sistema de teste
CN113039664A (zh) 电极、电池单池及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6933129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151