JP6933011B2 - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6933011B2
JP6933011B2 JP2017116863A JP2017116863A JP6933011B2 JP 6933011 B2 JP6933011 B2 JP 6933011B2 JP 2017116863 A JP2017116863 A JP 2017116863A JP 2017116863 A JP2017116863 A JP 2017116863A JP 6933011 B2 JP6933011 B2 JP 6933011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
layer
electrode layer
sulfur
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004021A (ja
Inventor
山口 晋一
晋一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017116863A priority Critical patent/JP6933011B2/ja
Publication of JP2019004021A publication Critical patent/JP2019004021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933011B2 publication Critical patent/JP6933011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

この発明は、積層セラミックコンデンサに関し、特にたとえば、誘電体層と内部電極とが交互に積層された積層体を含む積層セラミックコンデンサに関する。
積層セラミックコンデンサは、小型で大容量の電子部品として広く用いられている。しかしながら、積層セラミックコンデンサには、更なる小型・大容量化、高信頼性化が求められている。一般的に、積層セラミックコンデンサにおいて、セラミック誘電体層部分と内部電極部分との間において、セラミック誘電体層部分および内部電極部分の焼成時における収縮開始温度がそれぞれで異なる。これにより、セラミック誘電体層部分と内部電極部分との間でハガレが生じるデラミネーションなどの内部欠陥や、内部電極層のセラミック誘電体層に対する被覆率(カバレッジ)の低下が生じ、それに起因する静電容量値の低下の問題が発生しやすい。
上記の課題を解決するものとして、例えば、内部電極ペーストにおいて、導電性粉末、有機ビヒクルおよびセラミック粉末の収縮開始温度が誘電体セラミック層の材料の収縮開始温度に比べて+50℃以上+100℃以下の範囲の少なくとも1種のセラミック粉末を含有させる技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−57060号公報
しかしながら、特許文献1の構造においては、誘電体層の種類ごとに内部電極ペーストを用意する必要があり、管理が複雑になるだけでなく、組成の異なるセラミック成分が誘電体層に混入する可能性があり、品質に影響を与える可能性がある。また、特許文献1の構造では、薄層化を図って誘電体層の厚みを薄くしていった場合、内部電極に含まれる共材(セラミック粉末)が誘電体層に拡散することで、誘電体層の組成がずれやすくなり、特性変化が大きくなることが考えられる。
したがって、本発明では、内部電極ペーストにセラミック粉末を添加せずとも、デラミネーションなどの内部欠陥や、内部電極の被覆率(カバレッジ)低下を抑制しつつ、安定して静電容量の向上を図ることができる積層セラミックコンデンサを提供する。
積層された複数の誘電体層を含み、積層方向に相対する第1 の主面および第2 の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を含む積層体と、誘電体層と交互に積層され、端面に露出する複数の内部電極層と、内部電極層に接続され、端面上に配置される外部電極と、を有する積層セラミックコンデンサにおいて、内部電極層と誘電体層との界面および界面から内部電極層の厚み方向に沿って内部電極層側に5nm入った領域において、硫黄Sが存在しており、内部電極層の厚み方向中央部には、硫黄Sが存在せず、内部電極層Niを含み、硫黄Sが存在する領域では、Niに対する硫黄濃度が0.9mol%以上、かつ11.1mol%以下の範囲にある積層セラミックコンデンサである。
この発明にかかる積層セラミックコンデンサによれば、内部電極層と誘電体層との界面および界面から内部電極層の厚み方向に沿って内部電極層の内部電極側に5nm入った領域(以下、「界面近傍領域」という。)において、硫黄Sが存在しており、内部電極層の厚み方向中央部(以下、「内部電極中央域」という。)には、硫黄Sが存在しない。例えば、内部電極層がNiを含む場合、Ni硫化物はNi金属やNi酸化物に比べて融点が低い。したがって、電極内部は融点が高いが、表面のみ融点が低い状態となっており、内部電極層の表面のみ融点が低いことによって、内部電極層の表面のみに内部電極の溶出・再析出による原子再配列が起こり易くなり、電極間の切れ間を埋める作用が働くことになる。したがって、内部電極ペーストにセラミック粉末を添加せずとも、デラミネーションなどの内部欠陥や、内部電極の被覆率(カバレッジ)の低下を抑制しつつ、安定して静電容量の向上を図ることができる。
また、内部電極層がNiを含み、硫黄Sが存在する領域では、Niに対する硫黄濃度が0.9mol%以上、かつ11.1mol%以下の範囲にある場合は、より安定して静電容量の向上を図ることができる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、内部電極ペーストにセラミック粉末を添加せずとも、デラミネーションなどの内部欠陥や、内部電極の被覆率(カバレッジ)低下を抑制しつつ、安定して静電容量の向上を図ることができる積層セラミックコンデンサを提供することである。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明にかかる積層セラミックコンデンサの一例を示す外観斜視図である。 この発明にかかる積層セラミックコンデンサを示す図1のII−II線における断面図である。 この発明にかかる積層セラミックコンデンサを示す図1のIII−III線における断面図である。 図3に示すa部拡大図であって、この発明にかかる積層セラミックコンデンサの内部電極層と誘電体層との界面の状況の詳細図である。 実験例において、積層セラミックコンデンサの内部電極層とEDXでの硫黄Sを測定する測定点を示す図解図である。
1.積層セラミックコンデンサ
この発明にかかる積層セラミックコンデンサについて説明する。図1は、この発明にかかる積層セラミックコンデンサの一例を示す外観斜視図である。図2は、この発明にかかる積層セラミックコンデンサを示す図1のII−II線における断面図である。図3は、
この発明にかかる積層セラミックコンデンサを示す図1のIII−III線における断面
図である。
図1ないし図3に示すように、積層セラミックコンデンサ10は、直方体状の積層体12を含む。
(積層体12)
積層体12は、積層された複数の誘電体層14と複数の内部電極層16を含む。また、積層体12は、積層方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、積層方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、積層方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fとを有する。また、積層体12は、角部または稜線部に丸みがつけられていることが好ましい。なお、角部とは、積層体の隣接する3面が交わる部分のことであり、稜線部とは、積層体の隣接する2面が交わる部分のことである。さらに、第1の主面12aおよび第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12d、ならびに第1の端面12eおよび第2の端面12fの主面、側面、端面の一部または全体に凹凸などが形成されていてもよい。
(誘電体層14)
積層体12の誘電体層14は外層部14aと内層部14bとを含む。外層部14aは、積層体12の第1の主面12a側および第2の主面12b側に位置し、第1の主面12aと最も第1の主面12aに近い内部電極層16との間に位置する誘電体層14、および第2の主面12bと最も第2の主面12bに近い内部電極層との間に位置する誘電体層14、である。そして、両外層部に挟まれた領域が内層部14bである。
積層体12の誘電体層14のセラミック材料としては、例えば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、CaZrO3などの主成分からなる誘電体セラミックを用いることができる。また、これらの主成分にMn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの副成分を添加したものを用いてもよい。
焼成後の誘電体層14の厚みは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。
(内部電極層16)
積層体12の複数の内部電極層16は、略矩形状の複数の第1の内部電極層16aと第2の内部電極層16bを有する。複数の第1の内部電極層16aと第2の内部電極層16bは、積層体12の積層方向xに沿って誘電体層14を挟んで等間隔に交互に配置されるよう積層される。
第1の内部電極層16aは、第2の内部電極層16bと対向する第1の対向電極部18aと、第1の内部電極層16aの一端に位置し、第1の対極電極部18aから積層体12の第1の端面12eまでの第1の引出電極部20aを有する。第1の引出電極部20aは、その端部が第1の端面12eに引き出され、露出している。
第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aと対向する第2の対向電極部18bと、第2の内部電極層16bの一端に位置し、第2の対極電極部18bから積層体12の第2の端面12fまでの第2の引出電極部20bを有する。第2の引出電極部20bは、その端部が第2の端面12fに引き出され、露出している。
積層体12は、第1の対向電極部18aおよび第2の対向電極部18bの幅方向yの一端と第1の側面12cとの間および第1の対向電極部18aおよび第2の対向電極部18bの幅方向yの他端と第2の側面12dとの間に形成される積層体12の側部(以下、「Wギャップ」という。)22aを含む。
さらに、積層体12は、第1の内部電極層16aの第1引出電極部20aとは反対側の端部と第2の端面12fとの間および第2の内部電極層16bの第2引出電極部20bとは反対側の端部と第1の端面12eとの間に形成される積層体12の端部(以下、「Lギャップ」という。)22bを含む。
第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bとしては、例えば、Ni、Cu、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Auなどの金属を含有している。中でもNiであることが好ましい。
図4は、図3に示すa部拡大図であって、この発明にかかる積層セラミックコンデンサの内部電極層と誘電体層との界面の状況の詳細図である。
図4に示すように、第1の内部電極層16aまたは第2の内部電極層16bと誘電体層14との界面16cおよびその界面16cから内部電極層の厚み方向に沿って内部電極層の内部電極側に5nm入った領域(界面近傍領域)16dにおいて、硫黄Sが存在しており、内部電極層の厚み方向中央部(内部電極中央領域)には、硫黄Sが存在しない。なお、第1の内部電極層16aまたは第2の内部電極層16bと誘電体層14との界面16cおよび界面近傍領域16dにおいて、硫黄Sの検出は、TEM−EDX(透過電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法)を用いて確認することができる。また、硫黄濃度(S濃度)による静電容量の変化の測定は、自動ブリッジ式測定器を用いて確認することができる。
内部電極層16がNiを含む場合、硫黄Sが存在する領域では、Niに対する硫黄濃度(S濃度)(mol%)が0.9mol%以上、かつ11.1mol%以下の範囲にあることが好ましい。
第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bの厚みは0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。また、第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bの枚数は、特に限定されない。
(外部電極24)
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極24が配置される。外部電極24は、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bを有する。
第1の外部電極24aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して、第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12c、および、第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成される。この場合、第1の外部電極は、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aと電気的に接続される。
第2の外部電極24bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して、第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12c、および、第2の側面12dのそれぞれの一部を覆うように形成される。この場合、第2の外部電極は、第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bと電気的に接続される。
積層体12内においては、第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aと第2の内部電極層16の第2の対向電極部18bとが誘電体層14を介して対向することにより、静電容量が形成されている。そのため、第1の内部電極層16aが接続された第1の外部電極24aと第2の内部電極層16bが接続された第2の外部電極24bとの間に、静電容量を得ることができ、コンデンサの特性が発現する。
第1の外部電極24aは、図2および図3に示すように、積層体12側から順に、第1の下地電極層26aと第1の下地電極層26aの表面に配置された第1のめっき層28aとを有する。同様に、第2の外部電極24bは、積層体12側から順に、第2の下地電極層26bと第2の下地電極層26bの表面に配置された第2のめっき層28bとを有する。
第1の下地電極層26aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12c、および、第2の側面12dのそれぞれを覆うように形成される。もっとも、第1の下地電極層26aは、積層体12の第1の端面12eの表面上にのみ配置されていてもよい。
第2の下地電極層26bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12c、および、第2の側面12dのそれぞれを覆うように形成される。もっとも、第2の下地電極層26bは、積層体12の第2の端面12fの表面上にのみ配置されていてもよい。
第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bは、焼付け層、樹脂層、薄膜層等から選ばれる少なくとも1つを含む。
ここで、焼付け層で形成された第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bについて説明する。
焼付け層は、ガラスと金属を含む。焼付け層のガラスとしては、例えば、B、Si、Ba、Mg、Al、およびLi等から選ばれる少なくとも1つを含む。また、焼付け層の金属としては、例えば、Cu、Ni、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。焼付け層は、複数層で形成されていてもよい。そして、焼付け層は、ガラスおよび金属を含む導電性ペーストを積層体12に塗布して焼き付けたものであり、誘電体層14および内部電極層16と同時に焼成したものでもよく、誘電体層14および内部電極層16を焼成した後に焼き付けてもよい。焼付け層の厚みのうち最も厚い部分は、10μm以上50μm以下であることが好ましい。
樹脂層は、例えば、導電性粒子と熱硬化性樹脂を含む。樹脂層は、焼付け層の表面に形成されてもよいし、焼付け層を形成せずに積層体12の第1の端面12eまたは第2の端面12fの表面に直接形成されてもよい。樹脂層は、複数層で形成されていてもよい。樹脂層の厚みのうち最も厚い部分は、10μm以上150μm以下であることが好ましい。
薄膜層は、スパッタ法または蒸着法等の薄膜形成法により形成され、金属粒子が堆積された1μm以下の層である。
第1のめっき層28aは、第1の下地電極層26aを覆うように配置される。具体的には、第1のめっき層28aは、第1の下地電極層26aの表面の第1の端面12eに配置され、第1の下地電極層26aの表面の第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12c、および、第2の側面12dにも至るように設けられていることが好ましい。なお、第1の下地電極層26aが、積層体12の第1の端面12eの表面上にのみ配置される場合には、第1のめっき層28aは、第1の下地電極層26aの表面のみを覆うように設けられていればよい。
同様に、第2のめっき層28bは、第2の下地電極層26bを覆うように配置される。具体的には、第2のめっき層28bは、第2の下地電極層26bの表面の第2の端面12fに配置され、第2の下地電極層26bの表面の第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12c、および、第2の側面12dにも至るように設けられていることが好ましい。なお、第2の下地電極層26bが、積層体12の第2の端面12fの表面上にのみ配置される場合には、第2のめっき層28bは、第2の下地電極層26bの表面のみを覆うように設けられていればよい。
第1のめっき層28aおよび第2のめっき層28b(以下、単に「めっき層」ともいう。)としては、例えば、Cu、Ni、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1種の金属または合金を含むことが好ましい。
また、めっき層は、複数層により形成されていてもよい。この場合、Niめっき層、Snめっき層の2層構造であることが好ましい。Niめっき層は、下地電極層の表面を覆うように設けられることで、下地電極層が積層セラミックコンデンサ10を実装する際のはんだによって侵食されることを防止するために用いられる。Niめっき層の表面に、Snめっき層を設けることにより、積層セラミックコンデンサ10を実装する際のはんだの濡れ性を向上させ、容易に実装することができる。
めっき層一層あたりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。めっき層は、ガラスを含まないことが好ましい。めっき層の単位体積あたりの金属割合は、99体積%以上であることが好ましい。
次に、第1の下地電極層26aおよび第2の下地電極層26bがめっき電極からなる場合について、説明する。
第1の下地電極層26aは、第1の内部電極層16aと直接接続されるめっき層から構成され、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12c、および、第2の側面12dのそれぞれを覆うように形成される。
第2の下地電極層26bは、第2の内部電極層16bと直接接続されるめっき層から構成され、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12c、および、第2の側面12dのそれぞれを覆うように形成される。
このような場合、前処理として積層体の表面に触媒を配設した後で、めっき層が形成されてもよい。
めっき層は、積層体の表面に形成される下層めっき電極と、当該下層めっき電極の表面に形成される上層めっき電極とを含むことが好ましい。下層めっき電極および上層めっき電極のそれぞれは、例えば、Cu、Ni、Sn、Pb、Au、Ag、Pd、BiおよびZnなどから選ばれる少なくとも1種の金属または当該金属を含む合金を含むことが好ましい。
例えば、下層めっき電極は、はんだバリア性能を有するNiを用いて形成されることが好ましく、上層めっき電極は、はんだ濡れ性が良好なSnやAuを用いて形成されることが好ましい。また、第1の内部電極16aおよび第2の内部電極16bがNiを用いて形成される場合、下層めっき電極は、Niと接合性のよいCuを用いて形成されることが好ましい。
なお、上層めっき電極は必要に応じて形成されればよく、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bのそれぞれは、下層めっき電極のみで構成されてもよい。上層めっき電極を最外層としてもよいし、上層めっき電極の表面にさらに他のめっき電極を形成してもよい。
めっき層の1層あたりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。また、めっき層は、ガラスを含まないことが好ましい。さらに、めっき層の単位体積あたりの金属割合は、99体積%以上であることが好ましい。
2.積層セラミックコンデンサの製造方法
次に本発明にかかる積層セラミックコンデンサの製造方法について説明する。
(a)誘電体原料粉末の作製
この積層セラミックコンデンサ10を作製するために、誘電体層14の材料が準備される。最初に、BaCO3粉末、TiO2粉末を所定量秤量し、ボールミルにより一定時間混合した後、熱処理を行い、主成分のBaTiO3粉末が得られる。
他方、副成分である、Dy23、MgO、MnO、SiO2の各粉末が準備される。そして、主成分100モル部に対してDy23が0.75モル部、MgOが1モル部、MnOが0.2モル部、SiO2が1モル部となるように秤量される。これらの粉末を主成分のBaTiO3粉末と配合し、ボールミルにより一定時間混合した後、乾燥、乾式粉砕し、誘電体セラミック原料が得られる。
(b)積層セラミックコンデンサの製造
次に、この誘電体セラミック原料にポリビニルブチラール系バインダおよびエタノール等の有機溶剤を加えて、ボールミルにより湿式混合し、セラミックスラリーが調整される。このセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート成形することにより、短形のセラミックグリーンシートAが得られる。セラミックグリーンシートAの厚みは、例えば、2.2μmである。
他方、この誘電体セラミック原料にポリビニルブチラール系バインダおよびエタノール等の有機溶剤と硫化バルサムを加えて、ボールミルにより湿式混合し、セラミックスラリーが調整される。例えば、内部電極層がNiを含む場合、Niの対する硫黄濃度(S濃度)(mol%)が0.9mol%以上、かつ11.1mol%以下の範囲になるように硫化バルサムを添加することが好ましい。このセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート成形することにより、短形のセラミックグリーンシートBが得られる。セラミックグリーンシートBの厚みは、例えば、0.3μmである。
次に、導電性粉末を用意し、ポリビニルブチラール系バインダおよびエタノールなどの有機溶剤を加えて、ボールミルにより湿式混合し、内部電極用の導電性ペーストが得られる。
次に、セラミックグリーンシートB上に、内部電極用の導電性ペーストを印刷し、内部電極を構成するための導電性ペースト層が形成される。このシートをセラミックグリーンシートCとする。
次いで、セラミックグリーンシートBの上にセラミックグリーンシートAが積まれ、更にその上にセラミックグリーンシートCが積まれる。この3層のセラミックグリーンシートを1組として、それを内部電極の引き出し部となる導電性ペースト層が引き出されている側が互い違いになるように複数枚積層し、積層体ブロックが得られる。
その後、積層体ブロックが所定の形状寸法に切断され、未焼成の積層体が切り出される。
この未焼成の積層体を、N2雰囲気にて350℃の温度で加熱し、バインダを燃焼させた後、酸素分圧10-12MPa以上10-10MPa以下のH2−N2−H2Oガスからなる還元雰囲気中において20℃/minで昇温し、1200℃にて20分焼成させる。
焼成後の積層体の両端面にB23−SiO2−BaO系ガラスフリットを含有する外部電極用の導電性ペーストを塗布し、N2雰囲気中において600℃の温度で焼き付け、内部電極と電気的に接続された外部電極が形成される。
上記のようにして、本実施の形態にかかる積層セラミックコンデンサ10が製造される。
硫黄Sの検出方法は、TEM−EDXを用いて確認することができる。具体的には以下の通りである。
焼成後の積層セラミックコンデンサ(積層体)の図1に示すIII−III線の断面の
L方向1/2程度において、試料の内部電極層が積層されている領域をT方向に三等分に分割し、それぞれのW方向における中央部を上部領域、中央領域、下部領域と3つの領域に分け(図5)、その3つの領域のそれぞれにおいて集束イオンビーム(FIB)によるマイクロサンプリング加工法を用いて、薄片化した分析試料を準備する。薄片試料厚みは60nm以下となるように加工する。なお、FIB加工時に形成された試料表面のダメージ層は、Arイオンミリングによって除去する。分析試料の加工には、FIBはSMI3050SE(セイコーインスツル社製)を、ArイオンミリングはPIPS(Gatan社製)を用いる。
その試料をSTEMで観察し、試料中の各領域から薄片化試料断面に略垂直になっている誘電体層と内部電極層との界面を5箇所探した。その略垂直になっている界面に接している内部電極層を、略垂直になっている界面に対して積層方向に垂直な方向に界面から内部電極内部へ5nm入った領域(界面近傍領域16d)と同一の内部電極における厚み方向の中央の領域(内部電極中央領域)に分ける。
なお、試料断面に略垂直になっている界面は次のようにして探した。STEMにより界面の両側に現れる線、すなわちフレネルフリンジを観察し、フォーカスを変化させた時にフレネルフリンジのコントラストが両側でほぼ対称に変化する界面を探し、これを試料断面に対して略垂直になっている界面とする。
また、STEM分析において、STEMはJEM−2200FS(JEOL製)を用いた。加速電圧は200kVである。検出器EDXはJED−2300Tで60mm2口径のSDD検出器を、EDXシステムはNoran system7(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いる。
界面近傍領域、内部電極中央領域のそれぞれに対して5箇所×4本の合計20箇所でEDXを用いて硫黄Sの定量分析を実施する。電子線の測定プローブ径は約1nmとし、測定時間は30秒とする。なお、得られたEDXスペクトルからの定量補正はクリフ・ロリマー補正を用いる。
また、静電容量(Cap)の測定方法は、自動ブリッジ式測定器を用いて静電容量をAC電圧1Vrms、1kHzで測定する。
このようにして得られた積層セラミックコンデンサは、図4で示すように、内部電極層と誘電体層との界面16cおよび界面から内部電極層の厚み方向に沿って内部電極層側に5nm入った領域(界面近傍領域16d)において、硫黄Sが存在しているが、内部電極層の厚み方向中央部(内部電極中央域)には、硫黄Sが存在しない。例えば、内部電極層がNiを含む場合、Ni硫化物はNi金属やNi酸化物に比べて融点が低い。したがって、電極内部は融点が高いが、表面のみ融点が低い状態となっている。内部電極層の表面のみ融点が低いことによって、内部電極層の表面のみにおいてNiの溶出・再析出による原子再配列が起こり易くなり、電極間の切れ間を埋める作用が働くことになる。よって、内部電極ペーストにセラミック粉末を添加せずとも、デラミネーションなどの内部欠陥や、内部電極の被覆率(カバレッジ)の低下を抑制しつつ、安定して静電容量の向上を図ることができる。
また、内部電極層がNiを含み、硫黄Sが存在する領域では、Niに対する硫黄濃度(S濃度)(mol%)が0.9mol%以上、かつ11.1mol%以下の範囲にある場合は、より安定して静電容量の向上を図ることができる。
3.実験例
次に上述した本発明にかかる積層セラミックコンデンサ10の効果を確認するために、積層セラミックコンデンサの内部電極内の硫黄濃度および静電容量を測定した。
(1)評価のための試料の作製
以下、上述の製造方法を使用して、以下の条件に基づいて実験例の各試料(試料番号1ないし試料番号8)の積層コンデンサが作製された。
(a)誘電体原料粉末の作製
最初に、BaCO3粉末、TiO2粉末を所定量秤量し、ボールミルにより一定時間混合した後、熱処理を行い、主成分のBaTiO3粉末を得た。
他方、副成分である、Dy23、MgO、MnO、SiO2の各粉末を準備した。そして、主成分100モル部に対してDy23が0.75モル部、MgOが1モル部、MnOが0.2モル部、SiO2が1モル部となるように秤量した。これらの粉末を主成分のBaTiO3粉末と配合し、ボールミルにより一定時間混合した後、乾燥、乾式粉砕し、誘電体セラミック原料を得た。
(b)積層セラミックコンデンサの製造
次に、この誘電体セラミック原料にポリビニルブチラール系バインダおよびエタノール等の有機溶剤を加えて、ボールミルにより湿式混合し、セラミックスラリーを調整した。このセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート成形し、厚み2.2μmのセラミックグリーンシート1−Aおよび厚み2.8μmのセラミックグリーンシート1−Bを得た。
他方、この誘電体セラミック原料にポリビニルブチラール系バインダおよびエタノール等の有機溶剤と表1に示す添加量の硫化バルサムを加えて、ボールミルにより湿式混合し、セラミックスラリーを調整した。このセラミックスラリーをドクターブレード法によりシート成形し、厚み0.3μmのセラミックグリーンシート2を得た。
次に、導電性粉末としてNi粉末を用意し、ポリビニルブチラール系バインダおよびエタノールなどの有機溶剤を加えて、ボールミルにより湿式混合し、内部電極用の導電性ペーストを作製した。
次に、セラミックグリーンシート2上に、内部電極用の導電性ペーストを印刷し、内部電極を構成するための導電性ペースト層を形成した。このシートをセラミックグリーンシート3とする。
一方で、セラミックグリーンシート1−B上に、内部電極用の導電性ペーストを印刷し、内部電極を構成するための導電性ペースト層を形成した。このシートをセラミックグリーンシート4とする。
次いで、セラミックグリーンシート2の上にセラミックグリーンシート1−Aを積み、更にその上にセラミックグリーンシート3を積んだ。この3層のセラミックグリーンシートを1組として、それを内部電極の引き出し部となる導電性ペースト層が引き出されている側が互い違いになるように複数枚積層し、積層体Aを得た。
一方で、セラミックグリーンシート4を、内部電極の引き出し部となる導電性ペースト層が引き出されている側が互い違いになるように複数枚積層し、積層体Bを得た。
これらの積層体を、N2雰囲気にて350℃の温度で加熱し、バインダを燃焼させた後、酸素分圧10-12MPa以上10-10MPa以下のH2−N2−H2Oガスからなる還元雰囲気中において20℃/minで昇温し、1200℃にて20分焼成した。
焼成後の積層体の両端面にB23−SiO2−BaO系ガラスフリットを含有する外部電極用の導電性ペーストを塗布し、N2雰囲気中において600℃の温度で焼き付け、内部電極と電気的に接続された外部電極を形成した。
このようにして得られた積層コンデンサの外形寸法(外部電極含む)は、長さ1.6mm、幅0.8mm、厚さが1.0mmであり、内部電極間に介在する誘電体層の厚みは2.3μmであった。また、有効誘電体セラミック層の総数は250層であり、1層あたりの対向電極部の面積は0.9×10-62であった。なお、各試料番号に対する試料数は、表1の試料番号1ないし8のセラミックグリーンシート2中の硫化バルサム添加量の条件ごとに10(全部で80個)個準備し、硫黄濃度(S濃度)および静電容量を測定した。
これらの得られた試料について、硫黄濃度(S濃度)と静電容量を以下の手順で測定した。
硫黄濃度(S濃度)については、焼成後の積層セラミックコンデンサにおいて硫黄Sが誘電体層と内部電極層との界面もしくは内部電極側に5nm入った領域(界面近傍領域)に存在していること、および内部電極中に硫黄Sが存在していないことは以下のようにして確認した。また、硫黄Sの検出は、TEM−EDXを用いて確認した。
まず、図5に示すように、焼成後の積層セラミックコンデンサの図1のIII−III
線の断面のL方向1/2程度において、試料の内部電極層が積層されている領域をT方向に3等分に分割し、それぞれのW方向における中央部を上部領域、中央領域、下部領域と3つの領域に分け、その3つの領域のそれぞれにおいてFIBによるマイクロサンプリング加工法を用いて、薄片化した分析試料を準備した。
薄片試料厚みは60nm以下となるように加工した。なお、FIB加工時に形成された試料表面のダメージ層は、Arイオンミリングによって除去した。分析試料の加工には、FIBはSMI3050SE(セイコーインスツル社製)を、ArイオンミリングはPIPS(Gatan社製)を用いた。
その試料をSTEMで観察し、試料中の各領域から薄片化試料断面に略垂直になっている誘電体層と内部電極層との界面を5箇所探した。その略垂直になっている界面に接している内部電極層を、略垂直になっている界面に対して積層方向に垂直な方向に界面から内部電極内部へ5nm入った領域(界面近傍領域)と同一の内部電極層における厚み方向の中央の領域(内部電極中央領域)に分けた。
なお、試料断面に略垂直になっている界面は次のようにして探した。STEMにより界面の両側に現れる線、すなわちフレネルフリンジを観察し、フォーカスを変化させた時にフレネルフリンジのコントラストが両側でほぼ対称に変化する界面を探し、これを試料断面に対して略垂直になっている界面とした。
また、STEM分析において、STEMはJEM−2200FS(JEOL製)を用いた。加速電圧は200kVである。検出器EDXはJED−2300Tで60mm2口径のSDD検出器を、EDXシステムはNoran system7(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いた。
界面近傍領域、内部電極中央領域のそれぞれに対して5箇所×4本の合計20箇所でEDXを用いて硫黄Sの定量分析を実施した。電子線の測定プローブ径は約1nmとし、測定時間は30秒とした。なお、得られたEDXスペクトルからの定量補正はクリフ・ロリマー補正を用いた。
表1の値は、硫化バルサム添加量の条件ごとに作製した10個のサンプルで求めた硫黄濃度(S濃度)の平均値を示す。
また、静電容量(Cap)の測定方法は、自動ブリッジ式測定器を用いて静電容量をAC電圧1Vrms、1kHzで測定した。表1の値は、硫化バルサム添加量の条件ごとに作製した10個のサンプルで求めた静電容量の平均値を示す。
各試料番号に対する積層セラミックコンデンサのセラミックグリーンシート2の硫化バルサム添加量の変化に伴う硫黄濃度(S濃度)の変化および静電容量の変化の結果を表1に示す。なお、表中の*印を付した試料番号は、本発明の範囲外である。また、本発明において「内部電極層の厚み方向中央部には、硫黄Sが存在しない」というのは、上記の測定方法において、硫黄Sが検出下限以下であることを示す。
Figure 0006933011
表1に示すように、本発明の範囲外である、試料番号1の場合、内部電極中央域および界面近傍領域に硫黄Sが存在しないことが確認された。また、試料番号8は、界面近傍領域だけでなく内部電極中央域にも硫黄Sが存在することが確認された。また、試料番号1および試料番号8は、いずれも静電容量が2.4μF未満であった。
一方、本発明の要件である、内部電極層と誘電体層との界面および界面から内部電極層の厚み方向に沿って内部電極層側に5nm入った領域(界面近傍領域)において、硫黄Sが存在しており、内部電極層の厚み方向中央部には、硫黄Sが存在しないことを満たす、試料番号2ないし試料番号7は、いずれも静電容量が2.4μF以上であり、静電容量が向上していることが確認された。
また、本発明の要件である、内部電極層がNiを含み、硫黄Sが存在する領域では、Niに対する硫黄濃度(S濃度)(mol%)が0.9mol%以上、かつ11.1mol%以下の範囲にあることを満たす、試料番号3ないし試料番号6は、いずれも静電容量が2.8μF以上であり、より静電容量が向上していることが確認された。
なお、この発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で、種々に変更される。
10 積層セラミックコンデンサ
12 積層体
12a 第1の主面
12b 第2の主面
12c 第1の側面
12d 第2の側面
12e 第1の端面
12f 第2の端面
14 誘電体層
14a 外層部
14b 内層部
16 内部電極層
16a 第1の内部電極層
16b 第2の内部電極層
16c 界面
16d 界面近傍領域
18a 第1の対向電極部
18b 第2の対向電極部
20a 第1の引出電極部
20b 第2の引出電極部
22a 側部(Wギャップ)
22b 端部(Lギャップ)
24 外部電極
24a 第1の外部電極
24b 第2の外部電極
26a 第1の下地電極層
26b 第2の下地電極層
28a 第1のめっき層
28b 第2のめっき層
x 積層方向
y 幅方向
z 長さ方向

Claims (1)

  1. 積層された複数の誘電体層を含み、積層方向に相対する第1の主面および第2の主面と、積層方向に直交する幅方向に相対する第1の側面および第2の側面と、積層方向および幅方向に直交する長さ方向に相対する第1の端面および第2の端面と、を含む積層体と、
    前記誘電体層と交互に積層され、前記端面に露出する複数の内部電極層と、
    前記内部電極層に接続され、前記端面上に配置される外部電極と、を有する積層セラミックコンデンサにおいて、
    前記内部電極層と前記誘電体層との界面および前記界面から前記内部電極層の厚み方向に沿って内部電極層側に5nm入った領域において、硫黄Sが存在しており、前記内部電極層の厚み方向中央部には、硫黄Sが存在せず、
    前記内部電極層はNiを含み、前記硫黄Sが存在する領域では、Niに対する硫黄濃度が0.9mol%以上、かつ11.1mol%以下の範囲にある、積層セラミックコンデンサ。
JP2017116863A 2017-06-14 2017-06-14 積層セラミックコンデンサ Active JP6933011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116863A JP6933011B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116863A JP6933011B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004021A JP2019004021A (ja) 2019-01-10
JP6933011B2 true JP6933011B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65006137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116863A Active JP6933011B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 積層セラミックコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6933011B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022085502A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
US12073996B2 (en) * 2021-03-01 2024-08-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic device, powder material, paste material, and manufacturing method of ceramic electronic device
JP7548181B2 (ja) 2021-09-30 2024-09-10 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019004021A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10283272B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and method for producing the same
US9728333B2 (en) Method for manufacturing a ceramic laminated body
JP5939360B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよび積層セラミックコンデンサの製造方法
KR102333093B1 (ko) 커패시터 부품
US20170316883A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and manufacturing method therefor
KR102538904B1 (ko) 커패시터 부품
US10650976B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
US9818536B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and method of manufacturing multilayer ceramic capacitor
JP7363654B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US20180075968A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
US10366831B2 (en) Multilayer capacitor
JP6933011B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2017204560A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2021009994A (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP2019192862A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
US10312023B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and method for producing the same
JP2015053526A (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR101918036B1 (ko) 세라믹 전자부품 및 유전체 자기 조성물
JP2021190484A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2018198292A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2013115426A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP7283440B2 (ja) 積層型電子部品および積層型電子部品の製造方法
JP2023119110A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2020068222A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US11581142B2 (en) Multilayer electronic component and method for manufacturing multilayer electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150