JP6932478B2 - 床 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP6932478B2
JP6932478B2 JP2015198095A JP2015198095A JP6932478B2 JP 6932478 B2 JP6932478 B2 JP 6932478B2 JP 2015198095 A JP2015198095 A JP 2015198095A JP 2015198095 A JP2015198095 A JP 2015198095A JP 6932478 B2 JP6932478 B2 JP 6932478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain plate
bundle
large pull
attached
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071917A (ja
Inventor
智久 面谷
智久 面谷
英司 若松
英司 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2015198095A priority Critical patent/JP6932478B2/ja
Publication of JP2017071917A publication Critical patent/JP2017071917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932478B2 publication Critical patent/JP6932478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、住宅の庭等に設置されるデッキ等の床に関する。
住宅の庭等に設置されるデッキは、束柱で支持した大引きを前後方向に間隔をおいて設置し、大引き上に床材を架設している。施工する現場の状況によっては、束柱の位置を前後に移動したい場合があるが、従来は大引きを支持している複数本の束柱を大引きと一緒に移動させるしかなく、束柱を大引きと直交する方向に個別に移動させることができなかった。
三協立山株式会社 三協アルミ社発行の施工要領書「人口木デッキひとと木2 施工要領書」(No.HZ1608)、2014年4月、p.8〜13
本発明は以上に述べた実情に鑑み、束柱を大引きと直交する方向に個別に移動させることができ、施工の自由度が高い床の提供を目的とする。
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による床は、大引きと梁と束柱とを備え、大引きは、前後方向に間隔をおいて設けてあり、下面に一対のフィンを長手方向に沿って有しており、梁は、大引きの下に大引きと交差する方向に設けてあり、下面に一対のフィンを長手方向に沿って有しており、大引きと梁は、大引きを梁の上面に載置し金具を介して取付けてあって、束柱は、上端部を大引き又は梁の一対のフィン間に挿入して大引きの下部と梁の下部の何れにも取付自在であり、少なくとも梁の下部に束柱が取付けてあり、梁の下部に取付けた束柱は、梁の長手方向に位置を変更できることを特徴とする。
請求項1記載の発明による床は、大引きと梁と束柱とを備え、大引きは、前後方向に間隔をおいて設けてあり、下面に一対のフィンを長手方向に沿って有しており、梁は、大引きの下に大引きと交差する方向に設けてあり、下面に一対のフィンを長手方向に沿って有しており、大引きと梁は、大引きを梁の上面に載置し金具を介して取付けてあって、束柱は、上端部を大引き又は梁の一対のフィン間に挿入して大引きの下部と梁の下部の何れにも取付自在であり、少なくとも梁の下部に束柱が取付けてあり、梁の下部に取付けた束柱は、梁の長手方向に位置を変更できるため、施工の自由度が高い。
図3のA−A断面図である。 図1の前側を拡大して示す図である。 本発明の床の第1実施形態を示す平面図である。 第1実施形態の床の正面図である。 第1実施形態の床の前部左側のコーナー部を一部切り欠きして示す拡大正面図である。 第1実施形態の床の骨組み部分を模式的に示す斜視図である。 下幕板部の取付け方を示す縦断面図である。 上幕板部の取付け方を示す縦断面図である。 前面の下幕板部を照らす照明を取付けた状態を示す縦断面図である。 側面の下幕板部を照らす照明を取付けた状態を示す縦断面図である。 照明を点灯した状態を示す斜視図である。 本発明の床の第2実施形態を示す縦断面図である。 本発明の床の第3実施形態を示す斜視図である。 本発明の床の第4実施形態を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜6は、本発明に係る床の第1実施形態であって、住宅の庭に設置されるデッキに適用した場合を示している。このデッキは、図1,3に示すように、後側の縁を建物の外壁11に沿わせて設置され、建物のテラス窓からデッキに降りられるようにしている。本デッキは、図3,6に示すように、前後方向に間隔をおいて3本の大引き2a,2b,2cを有し、大引き2a,2b,2cの上に床材1,1,…を左右方向に並べて取付けてあり、左右両側と前側の三方の縁を囲むように幕板(上幕板部5及び下幕板部6)を取付けてある。
大引き2a,2b,2cは、図1,2に示すように、略凸型断面の中空アルミ形材よりなり、下面に一対のフィン12,12を長手方向に沿って有している。中間の大引き2bと後側の大引き2cは、図3,6に示すように、それぞれ3本の束柱3b,3cで支持されている。束柱3b,3cは、略正方形断面のアルミ形材よりなり、図2に示すように、上端部を大引き2b,2cの一対のフィン12,12間に挿入し、ネジ13で固定してある。束柱3b,3cの下端部は、図1に示すように、地面に埋め込んだ束石14に金具15で固定してある。大引き2a,2b,2cは、図6中の矢印47で示すように、前後方向に取付け位置を変更自在である。中間及び後側の大引き2b,2cを支持している各束柱3b,3cは、図6中の矢印16に示すように、大引き2b,2cの長手方向である左右方向に位置を移動することができる。また左右の束柱3b,3cは、図3,4に示すように、デッキの左右の縁からかなり内側に入った位置に設置され、これによりデッキを横から見て束柱3b,3cが見えにくくなっている。
前側の大引き2aの下には、図2,5,6に示すように、3本の梁4が大引き2aと交差するように左右方向に間隔をおいて設けてある。各梁4の後端部は、図2に示すように、中間の大引き2bのフィン12の下に潜り込ませ、中間の大引き2bを支える束柱3bの前面に金具17で固定してある。各梁4の前端部には、板状の金具18aを取付けて小口を塞いであり、前後の金具18a,18bで前側の大引き2aと固定してある。
梁4は、略正方形断面のアルミ形材よりなり、下面に一対のフィン19,19を長手方向に沿って有している。各梁4は、長手方向の中間部を束柱3aで支持してある。この束柱3aは、上端部を梁4下面の一対のフィン19,19間に挿入してネジ20で固定し、下端部を地面に埋め込んだ束石14に金具15で固定してある。各梁4を支える各束柱3aは、図6中の矢印21に示すように、梁4の長手方向に位置を変更できるようになっている。また、このように束柱3aを梁4の下部に取付けたことで、図1に示すように、前側の大引き2aに直接取付けた場合よりも束柱3aを後方に移動させることができ、これによりデッキを前から見て束柱3aが見えにくくなっている。
床材1は、木粉を混ぜた合成樹脂を押出成形したものであり、図5に示すように、中空部を有する板状に形成されている。床材1は、側部を金具22で大引き2a,2b,2cに押し付けて固定してあり、床材1同士の隙間には上方から目地部材23を挿入して取付けている。
床材1の前端部には、図2,3に示すように、前面幕板取付金具24が取付けられ、前面幕板取付金具24に上幕板部5を取付けている。上幕板部5は、デッキの横幅全長にわたって設けられ、床材1の前面を隠しており、見付寸法(上下寸法)は床材1の厚みの2倍以下で(具体的には90mm)、従来のデッキにおける床材と大引きにまたがるような幕板と比べて、見付寸法がかなり小さくなっている。前面幕板取付金具24は、下部に上幕板部5の係止片25が上方から係止する係止部26を有している。上幕板部5は、溝部27が長手方向に沿って設けてあり、溝部27の底壁を前面幕板取付金具24に前方からネジ28で固定し、その後に溝部27に目板29を係合取付けして、ネジ28を隠蔽している。
前側の大引き2aの下面には、図2,3に示すように、下幕板取付金具30が取付けてあり、その上方の大引き2aの前面には、下幕板係止金具31が取付けてある。そして、上幕板部5よりも下方で且つ上幕板部5よりも後方の位置に、下幕板部6が取付けてあり、下幕板部6により大引き2aの下半分と梁4を隠している。下幕板部6は、上端部裏面側に係止片32を、中間部に溝部33を有し、係止片32を下幕板係止金具31に係止させた上で、溝部33の底壁を下幕板取付金具30に前方からネジ34で固定し、その後に溝部33に目板35を係合取付けし、ネジ34を隠蔽している。
下幕板部6は上幕板部5よりも約90mm奥側に配置されている。上幕板部5の下縁と下幕板部6の上縁とは、ほぼ同じ高さ位置にある。
図3,5に示すように、デッキの左右の側面にも前面と同じように、上幕板部5と下幕板部6が上下2段に段違いで取付けてあり、上幕板部5で床材1の側面を隠し、下幕板部6で大引き2a,2b,2cの下半分と梁4を隠している。上幕板部5と下幕板部6を取付けるために、大引き2a,2b,2cの長手方向端部には、側面幕板取付金具36が取付けてある。側面幕板取付金具36は、大引き2a,2b,2cの小口を塞ぐ小口塞ぎ部37と、下幕板部6が係止する係止部38と、床材1の大引き2a,2b,2cからオーバーハングした部分を受ける床材受け部39を有している。床材受け部の39先端部には、上幕板部5を取付けるための上幕板取付金具40がネジ41で取付けてある。
側面の下幕板部6は、係止片32を側面幕板取付金具36の係止部38に上方から係止させて仮置きした後、溝部33の底壁をネジ34で下幕板取付金具30に固定し、溝部33に目板35を取付けてネジ34を隠蔽している。側面の下幕板部6は、3本の大引き2a,2b,2cの先端位置を前後方向に一直線に揃えるための根がらみを兼ねるものである。上幕板部5は、裏面に設けた係止片25を上幕板取付金具40の係止部26に引っ掛けた上で、溝部27の底壁を上幕板取付金具40にネジ28で固定し、溝部27に目板29を取付けてネジ28を隠蔽している。
前面の上幕板部5と側面の上幕板部5とは、アルミ形材で形成した同一の部材であり、前面の下幕板部6と側面の下幕板部6とは、アルミ形材で形成した同一の部材である。前面の上幕板部5と側面の上幕板部5とのコーナー部、前面の下幕板部6と側面の下幕板部6とのコーナー部には、それぞれ樹脂製のコーナーキャップ42,43が取付けてある(図3,4参照)。各コーナーキャップ42,43は、上幕板部5と下幕板部6の溝部27,33内で上幕板部5と下幕板部6にネジ止めしてあり、溝部27,33に目板29,35を取付けることでネジを隠蔽してある。
次に、本デッキの施工手順を説明する。まず、所定の位置に束柱3a,3b,3cを設置する。次に、束柱3a,3b,3cに大引き2a,2b,2c及び梁4を架設する。次に、前面幕板取付金具24、下幕板取付金具30、下幕板係止金具31、側面幕板取付金具36を取付ける。次に、側面及び前面に下幕板部6を取付ける。このとき、図7に示すように、下幕板部6の係止片32を金具の係止部38に上方から係止させることで、下幕板部6を仮置きできるため、下幕板部6の取付けが一人でも容易に行える。次に、大引き2a,2b,2c上に床材1を取付ける。その後、側面及び前面に上幕板部5を取付ける。このとき、図8に示すように、上幕板部5の係止片25を金具の係止部26に上方から係止させることで、上幕板部5を仮置きできるため、上幕板部5の取付けが一人でも容易に行える。
以上に述べたように本デッキは、幕板を上幕板部5と下幕板部6とに分割し、下幕板部6を上幕板部5よりも下方で且つ上幕板部5よりも奥側に配置し、上幕板部5で床材1を隠し、下幕板部6で大引き2a,2b,2cと梁4を隠したので、目につきやすい上幕板部5の見付寸法を小さくでき、意匠性が良いと共に、床に腰掛けたときに上幕板部5の下に足が入るので違和感なく腰掛けられるなど、使い勝手も良い。通常のウッドデッキ、人口木デッキは、前面及び側面に見付寸法の大きい幕板を有すると共に、コーナー部に束柱が露出するのに対して、本デッキは幕板を上下に分割して段違いに配置したこと、束柱3a,3b,3cがデッキの前面及び側面よりかなり内側に入った位置にあり、束柱3a,3b,3cが見えにくいことで、従来のウッドデッキ等には無い、舞台のような、地面から浮いているような、斬新な感覚を見る者に与える。
図9〜10は、本デッキの応用例であって、前面及び側面の上幕板部5の奥側に下幕板部6を照らす照明具44を取付けた場合を示している。照明具44は、LEDを利用したものであり、床材1の下面に取付けたブラケット45に下方から引っ掛けると共に、前方からネジ止めして取付けてある。このように、上幕板部5の奥側に照明具44を設置し、照明具44により下幕板部6を照らすことで、図11に示すように、下幕板部6の影46で束柱3a,3b,3cがより一層見えにくくなるため、浮遊感をより強く演出することができる。また、上下幕板部5,6をアルミで形成したことで、浮遊感を高められる。
また、本デッキは、前側の大引き2aの下に大引き2aと交差する方向に梁4を設け、前側の束柱3aは梁4の下部に取付けてあって、梁4の長手方向に位置を変更できるため、束柱3aを大引き2aと直交する方向に個別に移動させることができ、束柱3aを障害物等を避けて設置したり、敷地の形状等に合わせて束柱3aの位置を移動させたりするのが容易であり、従来の大引きを束柱と一緒に前後に移動させる方法と比べて、施工の自由度が高い。また、梁4の下部に束柱3aを取付けることで、束柱3aを後ろに設置できるため、束柱3aを見えにくくできる。しかも、束柱3aを後ろに移動させても大引き2aは後に移動させなくてもよいため、束柱3aを後ろに移動させても強度が落ちない。梁4は、前側の大引き2aの下面と中間の大引き2bを支える束柱3b間に架設してあることで、バランスよく荷重を受けることができる。さらに、梁4の後端部を中間の大引き2bの下に潜り込ませてあるので、梁4の転びを防止できる。さらに本デッキは、前側の束柱3aが前後方向に個別に移動させられることに加え、各大引き2a,2b,2cは前後方向に位置を変更自在であり、中間及び後側の大引き2b,2cを支える束柱3a,3cは大引き2a,2bの長手方向(左右方向)に位置を変更自在であるため、施工の自由度がより向上している。
図12は、本発明の床の第2実施形態を示している。本実施形態では、前側の大引き2aの下面と中間の大引き2bの下面間に梁4を架設し、梁4の中間部を1本の束柱3aで支持している。本実施形態によれば、束柱の本数を減らせるため、費用を抑えることができる。
図13は、本発明の床の第3実施形態を示している。本実施形態は、梁4が床材1の長さの略全長に渡る長いものとなっており、3本の大引き2a,2b,2cの下面に梁4を架設してある。束柱3a,3bは、全て梁4の下部に取付けてあって、梁4ごとに束柱3a,3bが2本ずつ設けられ、各束柱3a,3bが前後方向に位置を変更できるようになっている。本実施形態によれば、束柱の本数を減らして費用を抑えられると共に、全ての束柱3a,3bが前後方向に位置を移動できるため、施工の自由度が高い。
図14は、本発明の床の第4実施形態を示している。本実施形態は、床材1,1,…の前部が後部と非平行となるように斜めにカットされて連続しており、上下幕板部5,6及び前側の大引き2aがこれと同様に斜めに配置されている。梁4は、第1実施携帯と同様に、前側の大引き2aの下面と中間の大引き2bを支える束柱3bの前面間に架設され、梁4の下部に束柱3aが取付けてある。このように本発明の床は、敷地の形状等に合わせて台形状に施工することもできる。
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。床材や上下幕板部、梁、大引き、束柱等の各部材の材質、断面形状等は、適宜変更することができる。床の骨組みとなる大引き、梁、束柱の組み合わせ方は任意であり、例えば梁を左右方向に架設し、束柱を左右方向に位置を変更できるようにすることもできる。本発明の床の用途は、特に限定されるものではなく、住宅用のデッキ、テラス等の他、様々な構造物の床として広く用いることができる。
1 床材
2a,2b,2c 大引き
3a,3b,3c 束柱
4 梁
5 上幕板部
6 下幕板部
44 照明具

Claims (1)

  1. 大引きと梁と束柱とを備え、大引きは、前後方向に間隔をおいて設けてあり、下面に一対のフィンを長手方向に沿って有しており、梁は、大引きの下に大引きと交差する方向に設けてあり、下面に一対のフィンを長手方向に沿って有しており、大引きと梁は、大引きを梁の上面に載置し金具を介して取付けてあって、束柱は、上端部を大引き又は梁の一対のフィン間に挿入して大引きの下部と梁の下部の何れにも取付自在であり、少なくとも梁の下部に束柱が取付けてあり、梁の下部に取付けた束柱は、梁の長手方向に位置を変更できることを特徴とする床。
JP2015198095A 2015-10-06 2015-10-06 Active JP6932478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198095A JP6932478B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198095A JP6932478B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071917A JP2017071917A (ja) 2017-04-13
JP6932478B2 true JP6932478B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=58539192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198095A Active JP6932478B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932478B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968596B2 (ja) * 2017-06-29 2021-11-17 ハンディテクノ株式会社 人工木デッキ及びその施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919730U (ja) * 1982-07-27 1984-02-06 永和工業株式会社 構築用枠組下地材
US5148644A (en) * 1990-10-02 1992-09-22 Weir Randy S Protective covering strip
JPH10205038A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Sakakibara:Kk 床組構造及び床組工法
JP2001090175A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Shin Nikkei Co Ltd バルコニーのデッキ
JP4435442B2 (ja) * 2001-03-30 2010-03-17 株式会社木村技研 床構造
JP5591727B2 (ja) * 2011-01-28 2014-09-17 本多金属工業株式会社 ウッドデッキ
JP5882267B2 (ja) * 2013-08-27 2016-03-09 株式会社井村木工場 床構造およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017071917A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739385B2 (ja) デスクシステム
CA2886659C (en) Building wall panel
US8584417B1 (en) Wall panel system
KR102329909B1 (ko) 외장 구조
US20150330074A1 (en) Ceiling system
US8296873B2 (en) Portable spa enclosure
CN110494616A (zh) 藤架建筑系统和支架
JP4376501B2 (ja) デスクシステム
US20060273502A1 (en) Fence panel
JP6932478B2 (ja)
JP6820709B2 (ja) デッキ
JP2018003416A (ja) 仕切り部材、及び床面仕切り構造
JP6411427B2 (ja) デッキ
KR20130139663A (ko) 내외장재 고정용 프레임 조립체
US9062455B2 (en) Horizontal blocking member for use in a wall stud system
US9752320B2 (en) Trim assembly for a flexible panel in a false ceiling
EP2118398B1 (en) False wall
JP3934998B2 (ja) デッキ
JP7102167B2 (ja) 床構造体
JP5758607B2 (ja) 手摺壁および手摺壁の施工方法
JP5079852B2 (ja) 仮設建物工事用パーツ間仕切施工方法
JP2007262656A (ja) デッキ端部化粧材の取付構造
JP7479250B2 (ja) 簡易構造物
JP2004011404A (ja) 併せ梁の構成とその接合構造と関連構造
CA2811362C (en) Horizontal blocking member for use in a wall stud system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200721

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200918

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200929

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210713

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210817

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150