JP6932393B2 - ブタのfc断片を含む組み換えベクターおよび該ベクターを用いた組み換え蛋白質の製造方法 - Google Patents

ブタのfc断片を含む組み換えベクターおよび該ベクターを用いた組み換え蛋白質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6932393B2
JP6932393B2 JP2019521760A JP2019521760A JP6932393B2 JP 6932393 B2 JP6932393 B2 JP 6932393B2 JP 2019521760 A JP2019521760 A JP 2019521760A JP 2019521760 A JP2019521760 A JP 2019521760A JP 6932393 B2 JP6932393 B2 JP 6932393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
promoter
recombinant vector
fragment
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021502051A (ja
Inventor
イ、ヨンチク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioapplications Inc
Original Assignee
Bioapplications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioapplications Inc filed Critical Bioapplications Inc
Publication of JP2021502051A publication Critical patent/JP2021502051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932393B2 publication Critical patent/JP6932393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/04Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing an ER retention signal such as a C-terminal HDEL motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/35Fusion polypeptide containing a fusion for enhanced stability/folding during expression, e.g. fusions with chaperones or thioredoxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/10011Circoviridae
    • C12N2750/10051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/10011Arteriviridae
    • C12N2770/10051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32111Aphthovirus, e.g. footandmouth disease virus
    • C12N2770/32151Methods of production or purification of viral material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、ブタのFC断片を含む組み換えベクターおよび該ベクターを用いた組み換え蛋白質の製造方法等に関する。
バイオ医薬品(biopharmaceutical)とは、生体内に存在する物質を医薬品として使用することを示し、より広い意味としては、先端バイオ技術である遺伝子組み換え、細胞融合、細胞培養など生物工学技術を基盤として生産された医薬品と定義することができる。このようなバイオ医薬品は、タンパク質医薬品、治療用抗体、ワクチン、遺伝子治療剤、細胞治療剤等に分類される。このうち、タンパク質医薬品、治療用抗体等は、一般的に酵母、バクテリア、動物細胞、昆虫細胞等の宿主を用いて生産されており、最近には、このような医薬品の利用度が増加している傾向にある。したがって、効率的な生産のためには、組み換えタンパク質の生産量を増加させると同時に、分離が容易であり、組み換えタンパク質の安定性を増加させることができる方法の開発が持続的に要求されているのが現況である。
一方、分子生物学と遺伝工学技術の目覚ましい発達は、植物分野にも適用されて、植物体から有用生理活性物質を生産しようとする努力が絶え間なく継続されている。植物から有用物質を生産することは、生産コストを顕著に減少させることができ、従来、一般的方法(動物細胞または微生物でタンパク質を合成して分離精製する方法)で発生しうる様々な汚染源(ウイルス、癌遺伝子、腸毒素等)を根本的に排除することができると共に、商品化の段階でも動物細胞や微生物とは異なって種子としてシードストック(seed stock)管理が可能であるという点から有利な点を有している(韓国特許登録10−1732624号公報)。
したがって、植物体でも使用可能であり、組み換えタンパク質の生産量を顕著に増加させることができると共に、組み換えタンパク質の溶解性および安定性を増加させて、分離および保管が容易な組み換えタンパク質の生産システムがあれば、多様な分野において必要とする組み換えタンパク質の高効率生産が可能なものと期待される。
本発明は、前記のような従来技術上の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ブタのFc断片を含む組み換えベクターおよび該ベクターを用いた組み換えタンパク質の製造方法等を提供することにある。
しかしながら、本発明が達成しようとする技術的課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得る。
本発明は、配列番号4で表されるブタのFc断片をコードするポリヌクレオチドおよび目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む組み換えベクターを提供する。
本発明の一具体例において、前記組み換えベクターは、プロモーター遺伝子、Fc断片をコードするポリヌクレオチド、および目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの順に、またはプロモーター遺伝子、目的タンパク質をコードするポリヌクレオチド、およびFc断片をコードするポリヌクレオチドの順に順次に連結され得る。
本発明の他の具体例において、前記プロモーターは、カリフラワーモザイクウイルス由来35Sプロモーター、カリフラワーモザイクウイルス由来19S RNAプロモーター、植物のアクチンタンパク質プロモーター、ユビキチンタンパク質プロモーター、CMV(サイトメガロウイルス)プロモーター、SV40(Simian virus 40)プロモーター、RSV(Respiratory syncytial virus)プロモーター、EF−1α(Elongation factor−1 alpha)プロモーター、pEMUプロモーター、MASプロモーター、ヒストンプロモーター、Clpプロモーター等であるが、既存に知られているプロモーターの種類であれば、これらに制限されない。
本発明のさらに他の具体例において、前記目的タンパク質は、抗原、抗体、抗体の断片、構造タンパク質、調節タンパク質、転写因子、毒素タンパク質、ホルモン、ホルモン類似体、サイトカイン、酵素、酵素の断片、酵素阻害剤、輸送タンパク質、受容体、受容体の断片、生体防御誘導物質、貯蔵タンパク質、移動タンパク質(movement protein)、エックスプロイティブタンパク質(exploitive protein)、レポータータンパク質等であってもよいが、本発明の組み換えベクターにより製造され得るタンパク質であれば、これらに制限されない。
本発明のさらに他の具体例において、前記組み換えベクターは、BiP(シャペロン結合タンパク質)をコードするポリヌクレオチド、HDEL(His−Asp−Glu−Leu)ペプチドをコードする遺伝子、M17の5′UTR(untranslational region、非翻訳領域)部位遺伝子等をさらに含むことができる。
本発明のさらに他の具体例において、前記組み換えベクターは、タグであるFc断片が融合した目的タンパク質の発現量を増加させ、溶解性を増加させることを特徴とする。前記融合は、Fc断片のN末端および/またはC末端に目的タンパク質がペプチド結合で連結された形態であってもよいが、Fc断片と目的タンパク質が結合している形態であれば、これに制限されない。
また、本発明は、前記組み換えベクターで形質転換された形質転換体を提供する。
本発明の一具体例において、前記形質転換体は、大腸菌、バシルス、サルモネラ、酵母等のような微生物、昆虫細胞、ヒトを含む動物細胞、マウス、ラット、イヌ、サル、ブタ、ウマ、ウシ等のような動物、アグロバクテリウム・ツメファシエンス、植物等であってもよく、前記植物は、イネ、コムギ、ムギ、トウモロコシ、マメ、ジャガイモ、アズキ、エンバク、およびモロコシを含む食糧作物類;シロイヌナズナ、ハクサイ、ダイコン、トウガラシ、イチゴ、トマト、スイカ、キュウリ、キャベツ、マクワウリ、カボチャ、ネギ、タマネギ、およびニンジンを含む野菜作物類;高麗人参、タバコ、ワタ、ゴマ、サトウキビ、テンサイ、エゴマ、ピーナッツ、およびアブラナを含む特用作物類;およびリンゴの木、ナシの木、ナツメの木、モモ、ブドウ、ミカン、カキ、スモモ、アンズ、およびバナナを含む果樹類;およびバラ、カーネーション、キク、ユリ、およびチューリップを含む草花類等であってもよいが、本発明の組み換えベクターで形質転換され得る生命体であれば、これに制限されない。
また、本発明は、(a)前記形質転換体を培養する段階と、(b)前記形質転換体または培養液からFc断片が融合した目的タンパク質を分離および精製する段階とを含む組み換えタンパク質の生産方法を提供する。前記形質転換体は、好ましくは細胞自体、または細胞を含む培養物であってもよく、前記培養液は、好ましくは細胞を培養した後、細胞を除去した培養液であってもよいが、本発明の組み換えタンパク質を含んでいる場合、これに制限されない。
また、本発明は、配列番号4で表されるブタのFc断片を有効成分として含む目的タンパク質のタグ用組成物を提供する。
また、本発明は、配列番号4で表されるブタのFc断片の組み換えタンパク質タグ用途を提供する。
また、本発明は、配列番号4で表されるブタのFc断片を組み換えタンパク質に結合させる段階を含むブタのFc断片を組み換えタンパク質に結合させる方法を提供する。
本発明の一具体例において、前記方法は、組み換えタンパク質の安定性を増加させることを特徴とする。
本発明によるブタのFc断片を含む組み換えベクターは、多様な目的タンパク質にpFc断片を融合させることによって、目的タンパク質の生産量を増加させると同時に、溶解性および安定性を増加させて、組み換えタンパク質の分離および保管を容易にするので、多様な活性を有する目的タンパク質に幅広く適用して、多様な分野の組み換えタンパク質の高効率生産を可能にするものと期待される。
本発明の一実施例によるpCAMBIA1300ベクターマップを示す図である。 本発明の一実施例によるpFc融合VP1組み換えタンパク質発現のための遺伝子の配列を示す図である。 本発明の一実施例によるpFc融合VP1組み換えタンパク質の発現量をウェスタンブロッティングで確認した結果を示す図である。 本発明の一実施例によるpFc融合VP1組み換えタンパク質の安定性をウェスタンブロッティングで確認した結果を示す図である。 本発明の一実施例によるpFc融合VP1組み換えタンパク質の溶解性をウェスタンブロッティングで確認した結果を示す図である。 本発明の一実施例によるpFc融合GP5組み換え抗原の溶解性をウェスタンブロッティングで確認した結果を示す図である。 本発明の一実施例によるpFc融合PCV2組み換えタンパク質の溶解性および生産性をウェスタンブロッティングで確認した結果を示す図である。 本発明の一実施例によるpFc融合E2組み換え抗原の生産量を確認した結果を示す図である。
本発明では、多様な生理活性タンパク質、抗原、ペプチド等にブタの免疫グロブリンFc断片を結合させる場合、前記断片によりタンパク質の発現量および生産性が増加すると共に、溶解性および安定性が増加することを確認し、前記ブタのFc断片をコードするポリヌクレオチドを含む組み換えベクターおよび前記組み換えベクターを用いた組み換えタンパク質の生産方法を提供することを目的とする。
本明細書において、「Fc断片」とは、免疫グロブリンがパパインにより消化されたとき、重鎖(heavy chain;H chain)部分だけがS−S結合で連結され、抗原結合部位を有しない部分をFc断片と言い、本発明のFc断片は、好ましくはブタのFc断片であり、より好ましくは配列番号4で表されるブタのFc断片であるが、目的タンパク質と融合したとき、目的タンパク質の発現量および溶解性を増加させるFc断片であれば、これに制限されない。また、本発明のFc断片は、配列番号4の変異体が本発明の範囲に含まれる。具体的に、前記遺伝子は、配列番号の塩基配列と90%以上、より好ましくは95%以上、最も好ましくは98%以上の配列相同性を有する塩基配列を含むことができる。ポリヌクレオチドに対する「配列相同性のパーセンテージ」は、最適に配列された配列と比較領域を比較することによって確認され、比較領域でポリヌクレオチド配列の一部は、さらに、配列の最適配列に対する参考配列(追加または削除を含まない)に対して追加または削除(すなわち、ギャップ)を含むことができる。
本明細書において、「目的タンパク質」とは、本発明による遺伝工学的方法で生産しようとするタンパク質を言うものであり、好ましくは商業的用途に用いられている大量で生産される必要があるタンパク質であり、より好ましくは抗原、抗体、抗体の断片、構造タンパク質、調節タンパク質、転写因子、毒素タンパク質、ホルモン、ホルモン類似体、サイトカイン、酵素、酵素の断片、酵素阻害剤、輸送タンパク質、受容体、受容体の断片、生体防御誘導物質、貯蔵タンパク質、移動タンパク質(movement protein)、エックスプロイティブタンパク質(exploitive protein)、レポータータンパク質等であるが、本発明の組み換えベクターで製造され得るタンパク質であれば、これに制限されない。
本明細書において、「組み換えベクター」とは、ベクター内に挿入された異種の核酸によりコードされるペプチドまたはタンパク質を発現できるベクターを示すものであり、好ましくはブタのFc断片が融合した目的タンパク質を発現できるように製造されたベクターを意味する。前記「ベクター」は、試験管内、生体外または生体内で宿主細胞に塩基の導入および/または転移のための任意の媒介物を言い、他のDNA断片が結合して結合された断片の複製をもたらすことができる複製単位(レプリコン)であってもよく、「複製単位」とは、生体内でDNA複製の自家ユニットとして機能する、すなわち、自らの調節により複製可能な、任意の遺伝的単位(例えば、プラスミド、ファージ、コスミド、染色体、ウイルス等)を言う。本発明の組み換えベクターは、好ましくはRNA重合酵素が結合する転写開始因子であるプロモーター、転写を調節するための任意のオペレーター配列、適合したmRNAリボソーム結合部位をコードする配列と転写および解読の終結を調節する配列、ターミネータ等を含むことができ、より好ましくはタンパク質の合成量を増加させるためのM17の5′UTR部位遺伝子、目的タンパク質を小胞体に移動させるためのBiP遺伝子、タンパク質が小胞体内で安定的に維持され得るようにタンパク質の分解を最小化するためのHDEL遺伝子等をさらに含むことができ、より好ましくはタグであるFc断片以外に組み換えタンパク質を容易に分離するための追加タグ用遺伝子、形質転換体を選別するための抗生剤耐性遺伝子等の選別用マーカー遺伝子等をさらに含むことができる。
前記タグ用遺伝子は、本発明のタグタンパク質であるFc断片以外にさらに容易な分離のために含まれるものであって、代表的にAviタグ、カルモジュリンタグ、ポリグルタミン酸タグ、Eタグ、FLAGタグ、HAタグ、Hisタグ、Mycタグ、Sタグ、SBPタグ、IgG−Fcタグ、CTBタグ、Softag 1タグ、Softag 3タグ、Strepタグ、TCタグ、V5タグ、VSVタグ、Xpressタグ等が含まれ得、前記選別用マーカー遺伝子には、代表的にグリホサート(glyphosate)またはホスフィノスリシン(phosphinothricin)のような除草剤抵抗性遺伝子、カナマイシン、G418、ブレオマイシン、ハイグロマイシン、クロラムフェニコールのような抗生剤耐性遺伝子、aadA遺伝子等が含まれ得、前記プロモーターには、代表的にpEMUプロモーター、MASプロモーター、ヒストンプロモーター、Clpプロモーター、カリフラワーモザイクウイルス由来35Sプロモーター、カリフラワーモザイクウイルス由来19S RNAプロモーター、植物のアクチンタンパク質プロモーター、ユビキチンタンパク質プロモーター、CMV(サイトメガロウイルス)プロモーター、SV40(Simian virus 40)プロモーター、RSV(Respiratory syncytial virus)プロモーター、EF−1α(Elongation factor−1 alpha)プロモーター等が含まれ得、前記ターミネータは、代表的にノパリンシンターゼ(NOS)、イネアミラーゼRAmy1 Aターミネータ、パセオリンターミネータ、アグロバクテリウム・ツメファシエンスのオクトパイン(Octopine)遺伝子のターミネータ、大腸菌のrrnB1/B2ターミネータ等であるが、前記例は、例示に過ぎず、既存に知られている組み換えベクターに使用されている遺伝子であれば、制限がない。
本明細書において、「融合タンパク質」とは、ブタのFc断片と目的タンパク質が融合した組み換えタンパク質を意味するものであり、好ましくは前記Fc断片と融合することによって溶解性が増加した組み換えタンパク質を意味するが、本発明のブタのFc断片と結合した組み換えタンパク質であれば、これに制限されない。
本明細書において、「形質転換」とは、注入されたDNAにより生物の遺伝的な性質が変わることを総称し、「形質転換体」とは、分子遺伝学的方法で外部の遺伝子を注入して製造された生命体であって、好ましくは本発明の組み換えベクターにより形質転換された生命体であり、前記生命体は、微生物、真核細胞、昆虫、動物、植物等生命がある生物であれば、制限がなく、好ましくは大腸菌、サルモネラ、バシルス、酵母、動物細胞、マウス、ラット、イヌ、サル、ブタ、ウマ、ウシ、アグロバクテリウム・ツメファシエンス、植物等であるが、これらに制限されない。前記形質転換体は、形質転換、トランスフェクション、アグロバクテリウム−媒介形質転換方法、パーティクルガン衝撃法(particle gun bombardment)、超音波処理法(ソニケーション)、電気穿孔法(エレクトロポレーション)およびPEG(Polyethylen glycol)−媒介形質転換方法等の方法で製造され得るが、本発明のベクターを注入できる方法であれば、制限がない。
本明細書において、「溶解性」とは、目的タンパク質またはペプチドが人体に投与するのに適した溶媒に溶解することができる程度を意味する。具体的には、特定の温度で所定の溶媒に対して溶質が飽和した程度を示すものであってもよい。溶解性は、溶質の飽和濃度を決定することによって測定することができ、例えば溶媒に溶質を過量に添加し、これを撹拌し、濾過した後、濃度をUV分光器またはHPLC等を使用して測定することができるが、これに制限されるものではなく、高い溶解性は、組み換えタンパク質の分離精製に有利であり、組み換えタンパク質の凝集が抑制されて、組み換えタンパク質の生理活性または薬理的な活性を維持するのに長所を有する。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示する。しかしながら、下記の実施例は、本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、下記実施例によって本発明の内容が限定されるわけではない。
(実施例1:pFc融合VP1組み換えタンパク質発現ベクターの製造)
目的タンパク質の発現量を増加させると同時に、溶解性を改善して、分離精製効率を高めた組み換えタンパク質を製造するための組み換えベクターを製造するために、ブタの免疫グロブリンFc断片(pFc)のpFc1(配列番号1)、pFc2(配列番号3)、またはpFc3(配列番号5)を用いて組み換えベクターを製作した。より詳しくは、図1および図2に示されたように、pCAMBIA1300ベクターのCaMV35Sプロモーター遺伝子とNOSターミネータとの間にM17の5′UTR部位遺伝子(配列番号7)、BiP(chaperone binding protein)タンパク質をコードするポリヌクレオチド(配列番号8)、口蹄疫ウイルス(Foot−and−mouth disease virus;FMDV)のVP1遺伝子(配列番号9);pFc断片をコードするポリヌクレオチド;およびHDEL(His−Asp−Glu−Leu)タンパク質をコードするポリヌクレオチドを順にクローニングして組み換えベクターを製作した。pFc断片は、それぞれ、pFc1、pFc2、またはpFc3を挿入して、互いに異なる組み換えベクターを製造した。
[実施例2:pFc融合VP1組み換えタンパク質発現実験]
(2.1:pFc融合VP1組み換えタンパク質の発現量の確認実験)
実施例1と同じ方法で製造されたpFc融合VP1組み換えタンパク質発現ベクターのタンパク質の発現量を確認するために、前記ベクターをシロイヌナズナの葉から分離した原形質体(プロトプラスト)にPEG−媒介形質転換法で導入して形質転換体を製造した後に、培養された原形質体を収集および溶解して、これから発現する組み換えタンパク質であるBiP:FMDV−VP1:pFc発現様相を、pFcを認識するanti−pig secondary antibody(1:5,000,Abcam)を用いてウェスタンブロッティングで確認した。より詳しくは、細胞溶解液30μLをSDS試料バッファーと混合した後に加熱した。そして、10%SDS−PAGEゲルに電気泳動して、サイズ別にタンパク質を分離し、分離したタンパク質をPVDF膜に移動させた後に、5%スキムミルクを用いてブロッキング段階を経た後に、抗体とタンパク質を結合させ、ECL溶液を製造社で提供する方法によって処理して、pFc融合組み換えタンパク質を確認した。その結果は、図3に示した。
図3に示されたように、多様なpFc断片のうちpFc2断片を結合させた組み換えタンパク質の発現量が最も高いことを確認した。前記結果を通じて、同じ免疫グロブリン断片であるとしても、同じ効果を示さないことを確認することができた。
(2.2:pFc融合VP1組み換えタンパク質の安定性の確認実験)
実施例1と同じ方法で製造されたpFc融合組み換えタンパク質発現ベクターのタンパク質安定性を確認するために、組み換えタンパク質を抽出した当時試料(0)と4℃で1時間の間保管した後の試料(1)をそれぞれ実施例2.1と同じ方法でウェスタンブロッティングを実施して確認した。その結果は、図4に示した。
図4に示されたように、pFc2断片が結合した組み換えタンパク質の発現量が最も高く、安定性も高いことを確認した。
(2.3:pFc2融合VP1組み換えタンパク質の溶解性の確認実験)
実施例1と同じ方法で製造されたpFc2融合組み換えタンパク質発現ベクターのタンパク質溶解性を確認するために、前記ベクターで形質転換されたアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)をタバコ植物(Nicotiana benthamiana)の葉に接種する一過性発現(transient expression)方式でpFc2融合組み換えタンパク質(BiP:FMDV−VP1:pFc2)を発現させた後に、植物の葉からタンパク質を抽出して遠心分離した後に、溶液に含まれている可溶性(soluble)形態(S)のタンパク質とペレット(pellet;P)部分にあるタンパク質を用いて実施例2.1と同じ方法でウェスタンブロッティングを実施した。対照群としては、既存に知られているセルロース結合モジュール(cellulose binding module;CBM3)をコードするポリヌクレオチド(配列番号13)をpFc断片の代わりに融合させた組み換えタンパク質を用いた。その結果は、図5に示した。
図5に示されたように、pFc2融合組み換えタンパク質は、ペレット部分では観察されないのに対し、溶液内に含まれていることを確認した。しかしながら、セルロース結合モジュールを融合させた組み換えタンパク質の場合には、ペレット部分で組み換えタンパク質が相当数観察された。前記結果を通じて、pFc2融合組み換えタンパク質は、目的タンパク質とpFc2断片の結合による構造的変形を通じて溶解性が増加したことを確認することができた。これにより、pFc2融合組み換えタンパク質は、分離精製に有利であり、組み換えタンパク質の凝集が抑制されて、組み換えタンパク質の生理活性または薬理的な活性を維持するのに効果的であることを確認することができた。
[実施例3:pFc2融合GP5組み換え抗原溶解性の確認実験]
pFc2断片を豚繁殖・呼吸障害症候群(Porcine Reproductive and Respiratory Syndrome;PRRS)のGP5抗原タンパク質と融合させるために、ブタGP5抗原タンパク質をコードするポリヌクレオチド(配列番号11)を実施例1の組み換えベクター内に含まれている口蹄疫ウイルスのVP1遺伝子の代わりに挿入して、GP5:pFc2組み換え抗原を発現する組み換えベクターを製造した。そして、前記ベクターで形質転換されたアグロバクテリウム・ツメファシエンスをタバコ植物(Nicotiana benthamiana)の葉に接種する一過性発現方式でpFc2融合GP5組み換え抗原(GP5:pFc2)を発現させた後に、植物の葉からタンパク質を抽出して遠心分離した後に、溶液に含まれている可溶性形態(S)のタンパク質とペレット(P)部分にあるタンパク質を用いて、実施例2.1と同じ方法でウェスタンブロッティングを実施した。対照群としては、pFc断片の代わりにCBM3(配列番号14)が融合したGP5組み換え抗原を用い、CBM3融合GP5組み換え抗原の場合には、ウェスタンブロッティングのためにHA抗体を用いて実験を進めた。その結果は、図6に示した。
図6に示されたように、pFc2融合GP5組み換え抗原は、ペレット部分では若干のタンパク質が観察されるのに対し、ほとんどが溶液内に含まれていることを確認した。しかしながら、CBM3を融合させたGP5組み換え抗原の場合には、ペレット部分で組み換えタンパク質が相当数観察された。前記結果を通じて、pFc2融合組み換えタンパク質は、タンパク質の種類に関係なく、溶解性が増加することを確認することができた。
前記結果を通じて、ブタの免疫グロブリンFc断片、特に、配列番号4で表されるアミノ酸配列を含むpFc2断片を目的タンパク質に融合させることによって、目的タンパク質の発現量を増加させると同時に、溶解性を増加させて、目的タンパク質を安定的に容易に分離および保管できることを確認することができた。
[実施例4:pFc2融合PCV2組み換えタンパク質の生産性および溶解性の確認実験]
pFc2断片をブタサーコウイルス2型(Porcine circovirus Type 2;PCV2)タンパク質と融合させるために、ブタサーコウイルス2型タンパク質をコードするポリヌクレオチド(配列番号15)を実施例1の組み換えベクター内に含まれている口蹄疫ウイルスのVP1遺伝子の代わりに挿入して、PCV2:pFc2組み換えタンパク質を発現する組み換えベクターを製造した。そして、前記ベクターで形質転換されたアグロバクテリウム・ツメファシエンスをタバコ植物(Nicotiana benthamiana)の葉に接種する一過性発現方式でpFc2融合PCV2組み換えタンパク質を発現させた後に、植物の葉からタンパク質を抽出して遠心分離した後に、溶液に含まれている可溶性形態(S)のタンパク質とペレット(P)部分にあるタンパク質を用いて実施例2.1と同じ方法でウェスタンブロッティングを実施した。対照群としては、pFc断片の代わりにHisタグが融合したPCV2組み換えタンパク質を用い、Hisタグ融合PCV2組み換えタンパク質の場合には、ウェスタンブロッティングのために抗His抗体を用いて実験を進めた。その結果は、図7に示した。
図7に示されたように、pFc2融合PCV2組み換えタンパク質の場合には、ほとんどが溶液内に含まれていると共に、Hisタグが融合したPCV2組み換えタンパク質と比較して生産量が顕著に増加したことを確認した。
[実施例5:pFc2融合E2組み換えタンパク質発現実験]
pFc2断片を抗原タンパク質に融合して使用可能であるかを確認するために、ブタコレラ抗原であるE2タンパク質をコードするポリヌクレオチド(配列番号17)を実施例1の組み換えベクター内に含まれている口蹄疫ウイルスのVP1遺伝子の代わりに挿入して、BiP:E2:pFc2組み換えタンパク質を発現する組み換えベクターを製造した。そして、製造された組み換えベクターをアグロバクテリウム−媒介形質転換方法でシロイヌナズナに形質転換させ、カナマイシンに対する耐性を有するシロイヌナズナを選別し、世代促進を通じてpFc2が融合したE2組み換えタンパク質の発現が安定したホモ種子を最終確保して、形質転換植物体を製造した。そして、タンパク質の抽出に普遍的に使用されるタンパク質抽出バッファーを用いて最終確保された形質転換植物体8gからタンパク質を分離し、protein A−sepharose columnを装着したAKTA prime(GE Healthcare)を用いてpFc融合E2組み換えタンパク質を分離した。そして、対照群としては、pFc断片の代わりに、セルロース結合ドメイン(配列番号19)を融合させたBiP:E2:CBD組み換えタンパク質を使用した。CBDが融合したE2組み換えタンパク質は、アモルファスセルロース(amorphous cellulose;AMC)を使用して形質転換植物体5gから分離した。そして、分離した組み換えタンパク質は、リン酸緩衝溶液(phosphate buffered saline;PBS)を用いて透析後に遠心フィルターチューブを使用して濃縮した。そして、分離した組み換えタンパク質の量を定量するために、SDS−PAGEを実施した後に、クマシブルーで染色した。この際、ウシ血清アルブミンを用いた標準曲線を用いて組み換えタンパク質を定量した。その結果は、図8に示した。
図8に示されたように、セルロース結合ドメインが融合したE2組み換え抗原の場合には、植物体1g当たり約30μgが生産されるのに対し、pFc2断片が融合したE2組み換え抗原の場合には、植物体1g当たり302μgが生産されることを確認した。前記結果を通じて、pFc2断片を用いて目的抗原の発現量を10倍以上増加させることができることを確認した。
前記結果を通じて、本発明のpFc2断片をタグとして使用して多様な目的タンパク質と融合させることによって、目的タンパク質の生産量を顕著に増加させることができると共に、溶解性および安定性を増加させて、目的タンパク質の凝集が抑制されて、組み換えタンパク質の効率的生産に大きく役に立つことを確認することができた。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形可能であることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであり、限定的でないものと理解すべきである。
本発明は、ブタのFc断片を含む組み換えベクターに関し、本発明の組み換えベクターを用いてブタのFc断片を多様な目的タンパク質と融合させることによって、植物体を含む多様な宿主を用いて多様なタンパク質を発現させることができると共に、本発明のFc断片がタグで結合することによって目的タンパク質の生産量および安定性が顕著に増加するので、商業化した多様な目的タンパク質の製造に幅広く用いられるものと期待される。

Claims (10)

  1. 配列番号4からなるブタのFc断片をコードするポリヌクレオチドおよび目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含み、前記目的タンパク質が、前記Fc断片と融合した融合タンパク質として発現される、植物体での発現用組み換えベクター。
  2. 前記組み換えベクターが、プロモーター遺伝子、目的タンパク質をコードするポリヌクレオチド、およびFc断片をコードするポリヌクレオチド順次に連結されていることを特徴とする、請求項1に記載の組み換えベクター。
  3. 前記プロモーターが、カリフラワーモザイクウイルス(cauliflower mosaic virus)由来35Sプロモーター、カリフラワーモザイクウイルス(cauliflower mosaic virus)由来19S RNAプロモーター、植物のアクチンタンパク質プロモーター、ユビキチンタンパク質プロモーター、CMV(Cytomegalovirus)プロモーター、SV40(Simian virus 40)プロモーター、RSV(Respiratory syncytial virus)プロモーター、pEMUプロモーター、MASプロモーター、ヒストンプロモーター、ClpプロモーターおよびEF−1α(Elongation factor−1 alpha)プロモーターよりなる群から選択されるいずれか一つ以上であることを特徴とする、請求項2に記載の組み換えベクター。
  4. 前記組み換えベクターが、BiP(Chaperone binding protein)をコードするポリヌクレオチドをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組み換えベクター。
  5. 前記組み換えベクターが、HDEL(His−Asp−Glu−Leu)ペプチドをコードする遺伝子をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組み換えベクター。
  6. 前記組み換えベクターが、M17の5′UTR(untranslational region)部位遺伝子をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組み換えベクター。
  7. 前記組み換えベクターが、Fc断片が融合した目的タンパク質の発現量を増加させ、溶解性を増加させることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組み換えベクター。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組み換えベクターで形質転換された、形質転換植物体。
  9. (a)請求項8に記載の形質転換植物体を培養する段階と、
    (b)前記形質転換植物体または培養液からFc断片が融合した目的タンパク質を分離および精製する段階とを含む、組み換えタンパク質の生産方法。
  10. 配列番号4からなるブタのFc断片の植物体での発現のための組み換えタンパク質タグのための使用。
JP2019521760A 2018-09-19 2018-12-06 ブタのfc断片を含む組み換えベクターおよび該ベクターを用いた組み換え蛋白質の製造方法 Active JP6932393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0112442 2018-09-19
KR1020180112442A KR102148405B1 (ko) 2018-09-19 2018-09-19 돼지의 Fc 단편을 포함하는 재조합 벡터 및 상기 벡터를 이용한 재조합 단백질의 제조 방법
PCT/KR2018/015398 WO2020059960A1 (ko) 2018-09-19 2018-12-06 돼지의 fc 단편을 포함하는 재조합 벡터 및 상기 벡터를 이용한 재조합 단백질의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021502051A JP2021502051A (ja) 2021-01-28
JP6932393B2 true JP6932393B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=69888536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521760A Active JP6932393B2 (ja) 2018-09-19 2018-12-06 ブタのfc断片を含む組み換えベクターおよび該ベクターを用いた組み換え蛋白質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6932393B2 (ja)
KR (1) KR102148405B1 (ja)
CN (1) CN111556898B (ja)
WO (1) WO2020059960A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113292659B (zh) * 2021-05-19 2022-06-17 江苏省农业科学院 重组蛋白和猪流行性腹泻疫苗组合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100923664B1 (ko) * 2007-09-21 2009-10-28 대한민국(관리부서 : 농림수산식품부 국립수의과학검역원) 돼지 IgG의 Fc 도메인의 세포 표면 발현용 벡터, 상기 벡터에 의해 형질전환된 숙주세포, 상기 숙주세포를 이용한 돼지 질병 관련 바이러스 백신 및 이의 제조방법
US8784834B2 (en) * 2012-07-24 2014-07-22 Sbc Virbac Biotech Co., Ltd. Recombinant fusion interferon for animals
KR101449155B1 (ko) * 2012-12-06 2014-10-13 주식회사 바이오앱 식물체에서 목적 단백질의 번역 효율을 증진시키기 위한 염기서열
CN103087200B (zh) * 2013-01-28 2014-08-27 江苏众红生物工程创药研究院有限公司 猪IFNγ-Fc融合蛋白及其编码基因和表达方法
CN105658664A (zh) * 2013-07-31 2016-06-08 美国安进公司 含有Fc的多肽的稳定化
CN103525775B (zh) * 2013-10-16 2015-04-22 扬州大学 表达猪繁殖与呼吸综合征病毒游离受体重组腺病毒组及其制备与应用
KR101732624B1 (ko) * 2014-12-22 2017-05-08 대한민국(농림축산식품부 농림축산검역본부장) 식물 유래의 돼지 열병 백신용 조성물 및 이의 제조방법
KR20160123145A (ko) * 2015-04-15 2016-10-25 인하대학교 산학협력단 인간 IgG Fc 절편을 융합한 인간 베타-글루코세레브로시다제 및 이의 생산방법
CN106519041B (zh) * 2016-11-24 2019-07-05 唐山怡安生物工程有限公司 猪免疫球蛋白Fc片段和猪瘟E2融合蛋白在CHO细胞株的构建方法及其制备方法和应用
CN108330134B (zh) * 2018-01-25 2021-07-27 中国农业科学院兰州兽医研究所 猪口蹄疫病毒O型Fc多肽疫苗及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021502051A (ja) 2021-01-28
CN111556898B (zh) 2023-08-15
KR20200033036A (ko) 2020-03-27
CN111556898A (zh) 2020-08-18
WO2020059960A1 (ko) 2020-03-26
KR102148405B1 (ko) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915908B2 (ja) Bip断片を含む組換えベクターおよび前記ベクターを利用した組換えタンパク質の製造方法
KR102444024B1 (ko) 아프리카 돼지열병의 진단을 위한 항원 생산용 재조합 벡터 및 이의 용도
KR102027761B1 (ko) RbcS 융합 단백질을 이용하여 식물로부터 목적 단백질을 고발현하는 방법 및 목적 단백질 발현 식물체를 이용한 의료용 단백질의 경구투여용 조성물의 제조 방법
CN112135630B (zh) 猪瘟疫苗组合物及其制备方法
US10857217B2 (en) Antigen fused with porcine Fc fragment and vaccine composition comprising the same
US7253341B2 (en) Denaturant stable and/or protease resistant, chaperone-like oligomeric proteins, polynucleotides encoding same, their uses and methods of increasing a specific activity thereof
US20050074763A1 (en) Denaturat stable and/or protease resistant, chaperone-like oligomeric proteins, polynucleotides encoding same and their uses
JP6932393B2 (ja) ブタのfc断片を含む組み換えベクターおよび該ベクターを用いた組み換え蛋白質の製造方法
JP6877788B2 (ja) ブタのFc断片と融合した抗原およびこれを含むワクチン組成物
CN113490508B (zh) 猪流行性腹泻(ped)病毒疫苗组合物及其制备方法
US10947278B2 (en) Recombinant vector comprising porcine FC fragment and preparation method of recombinant protein using thereof
JP6640148B2 (ja) RbcS融合タンパク質を利用して植物から目的タンパク質を高発現する方法及び目的タンパク質発現植物体を利用した医療用タンパク質の経口投与用組成物の製造方法
US20060172298A1 (en) Denaturat stable and/or protease resistant, chaperone-like oligomeric proteins, polynucleotides encoding same, their uses and methods of increasing a specific activity thereof
KR20200144068A (ko) 아프리카 돼지열병의 예방을 위한 항원 생산용 재조합 벡터 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150