JP6932357B1 - 飛来物源の固縛構造 - Google Patents
飛来物源の固縛構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6932357B1 JP6932357B1 JP2021016431A JP2021016431A JP6932357B1 JP 6932357 B1 JP6932357 B1 JP 6932357B1 JP 2021016431 A JP2021016431 A JP 2021016431A JP 2021016431 A JP2021016431 A JP 2021016431A JP 6932357 B1 JP6932357 B1 JP 6932357B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lashing
- flying object
- object source
- mooring
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/728—Onshore wind turbines
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
Description
発電施設等の重要防護施設においては、突風発生時に退避不能な車両等の飛来物源が飛ばされないための防災対策工を講じる必要がある。
緊縛装置の鎖ロープを巻き取って車両を緊縛すると、地震発生時に緊縛装置や緊縛装置の取付部が破壊されることから、地震対策として車両の揺れを許容し得るように、鎖ロープ等に予め弛み(余長)を持たせている。
予め鎖ロープに弛みを持たせておくと、突風発生時に弛みが原因で車両の転倒等を誘発するだけでなく、鎖ロープが伸びきると緊縛装置に巨大な衝撃が作用して緊縛装置や緊縛装置の取付部が破壊される。
そのため、通常時は地震対策として緊縛装置から延出した鎖ロープに弛みを持たせておき、突風発生時に緊縛装置の鎖ロープを強制的に巻き取るためのに電動式の巻取装置(電動ドリル)を各緊縛装置に配備している。
<1>特許文献1に記載の竜巻対策装置は、第一竜巻対策装置および第二竜巻対策装置を構成する複数のロープの取り付け作業と、複数のロープの緊張作業に多くの時間と労力を要し、緊急時の対応性に問題がある。
<2>特許文献2に記載の固縛装置は、予めサイドロープにたるみ(余長)を持たせているため、突風発生時に車両が横滑りを生じ、サイドロープが伸びきったときに車両が急停止する。
サイドロープが伸びきった展張時において、車両に衝撃力が加わると同時に、サイドロープに過大な張力が作用して、ロープ本体またはサイドロープの取付部が破損するおそれがある。
特に、サイドロープの弛み寸法が長くなるほど、車両の横滑りが加速されるため、サイドロープの弛み量に比例して展張時における衝撃力が大きくなる。
<1>固縛を実施するためには、複数の緊縛装置と巻取装置のハード要素だけでなく、竜巻等の警報時に巻取装置と緊縛装置による巻取り操作を行うための操作要員を、現場近くに長時間に亘って待機させておく必要がある。
<2>緊縛装置による巻取操作は操作要員が屋外で行わなければならない危険を伴う作業であり、操作要員の安全性確保の問題が残る。
<1>固縛装置の設置数は、予想される突風段級や車両重量等に基づいて算出し、同列上に配置した複数の固縛装置で以て突風エネルギーを分散して支持するように設計している。
しかしながら、同列上に配置したすべての固縛装置で以て突風エネルギーを均等に分散して支持することは技術的に難しい。
<2>同列上に配置した複数の固縛装置の固縛長さに差が生じていると、突風発生時に同列上に配置した複数の固縛装置における展張タイミングにズレが生じる。
固縛長さの最も短い一部の固縛装置に対して瞬時に巨大張力が集中して破壊され易い。
一部の固縛装置が破壊すると、他の固縛装置の負担荷重が増して連鎖的に破壊が進行して、最終的に固縛機能を喪失して車両が飛んでしまう。
本発明の他の形態において、前記固縛装置は、飛来物源と支持基礎の間に配設した単数または複数の係留材と、係留材に配設した単数または複数の張力減衰装置とを具備し、前記固縛装置に一定以上の張力が作用すると、固縛装置の全長が伸長可能である。
本発明の他の形態において、前記固縛装置の最大伸長距離は想定される飛来物源の最大移動距離よりも長い寸法関係にある。
本発明の他の形態において、飛来物源のひとつの連結部から延びる複数の固縛装置を複数の支持基礎の係留片に分散して連結してもよいし、支持基礎のひとつの係留片を複数の固縛装置に共有させて連結してもよい。
本発明の他の形態において、飛来物源の連結部と支持基礎の係留片との間に予め多少の弛みを持たせて固縛装置を連結してもよいし、予め固縛装置を緊張状態で連結してもよい。
本発明の他の形態において、前記張力減衰装置が、摩擦摺動式、塑性変形式またはダンパー式の何れかひとつ、または複数の組み合わせである。
<1>突風エネルギーの減衰機能と固縛移動機能を有する複数の固縛装置を使用して、巨大な突風発生時において、固縛装置と、固縛装置の連結対象の飛来物源である車両および支持基礎に過大な衝撃力を作用させない固縛構造とした。
そのため、固縛装置そのものの破壊を防止しつつ、固縛装置の両端の連結部の破壊および支持基礎の破壊も防止できるので、竜巻等の突風によって車両が飛んでしまうことを効果的に抑止できる。
<2>巨大な突風の発生予報時において、車両と支持基礎の間に連結した複数の固縛装置はそのままで対応可能である。
従来のような作業要員に頼った複数の固縛装置の再緊張操作が一切不要であり、緊急時の対応性が格段に向上するだけでなく、作業員の安全性確保が可能となる。
<3>固縛装置は配設形態(飛来物源と支持基礎との間に多少の弛みを持たせて連結する形態または緊張状態で連結する形態)の如何に拘らず、突風発生時だけでなく、地震発生時においても機能する。
<4>固縛装置が固縛距離の伸長追従機能を有していることで、同列上に配置した複数の固縛装置に張力差があっても、すべての固縛装置の減衰機能を同調させて発揮することができる。
したがって、一部の固縛装置に巨大な引張力が集中することを防止して、固縛装置の連鎖的な破損を回避できて、最終的に固縛機能を喪失することがない。
<5>同列上に配置した複数の固縛装置に予め多少の固縛長さにバラツキがあっても、固縛装置が個別に伸長してバラツキを吸収して、過大な張力に起因した固縛装置の破壊を防止することができる。
図1A〜1Cを参照して説明すると、本発明における「飛来物源10」とは、重要防護施設内の地表または既設建物の屋上等に配備し、突風発生時に退避不能な有体物を意味し、例えば各種の施設(給水施設、発電施設等)を搭載した大型車両、コンテナ、簡易建屋等を含む。
飛来物源10の前後および左右の周囲には、フック等の複数の連結部11を有する。
飛来物源10が大型トラックの場合には、荷台部の左右面と前後のシャーシに複数の連結部11を設ける。
支持基礎20は飛来物源10の周囲の床面等に設けた単数または複数の反力源である。
本例では飛来物源10の前後左右の四方向に沿って複数の帯状の支持基礎20を設けた形態について説明するが、飛来物源10の前後または左右の二方向に沿って支持基礎20を設けてもよい。
支持基礎20の設置数や飛来物源10に対する支持基礎20の設置方向は適宜選択が可能である。
各支持基礎20は突風エネルギーに耐え得るコンクリート製や鋼製等の基礎構造物であり、その上面には所定の間隔を隔てて複数の係留素子である係留片21が配備してある。
飛来物源10と支持基礎20との間には複数の固縛装置30を配設し、各固縛装置30の両端を飛来物源10と特定の係留片21に固定する。
固縛装置30は、突風発生時において、飛来物源10を急停止させずに支持基礎20に繋ぎ留めるための装置である。
係留材31に一定以上の張力が作用すると、固縛装置30による連結距離(固縛長)が伸長する。
本例では、2本の係留材31,31と単数の張力減衰装置32を組み合わせて固縛装置30を構成する形態について説明するが、係留材31は1本以上であればよい。
係留材31は荷重を伝達可能な非延伸部材であり、例えばワイヤーロープに代表される鋼製ロープを使用できる。係留材31はその他にチェーンや鋼棒等を使用することもできる。
なお、係留材31の素材に高弾性部材を含まないことは勿論である。
掛止素子31aには、ロープの端部にアイ(アイ圧縮止め)加工を施して形成したアイ部、またはロープの端部に一体に付設した鋼製フック等が適用可能である。
掛止素子31aは連結部11や係留片21に直接連結してもよいし、図示するようにシャックル等の中継金具32を介して連結してもよい。
張力減衰装置32は係留材31に作用する張力の減衰機能を有していて、固縛装置30による連結距離(固縛長)を伸長変化しながら、張力減衰装置32が張力減衰機能を発揮する。
固縛装置30による減衰機能の発揮時期と、連結距離(固縛長)の伸長変化を生じる時期は同じであり、固縛装置30による摺動許容張力と伸長許容張力は共に等しい。
張力減衰装置32にはつぎの減衰方式が適用可能である。
本形式は、ロープ製の係留材31を包囲する単数または複数の鋼製把持具と、鋼製把持具を締付け可能な複数の締付ボルトとを少なくとも具備し、係留材31と鋼製把持具の周面間の摩擦抵抗を超える引張力が作用したときに係留材31の摺動を許容する構造になっていて、把持部の摺動抵抗により係留材31に作用する張力を減衰する。
係留材31の摺動を許容する張力が、固縛装置30の伸長許容張力となる。
張力減衰装置32は、2本のロープ製の係留材31,31の端部近くの重合部を把持している。張力減衰装置32から延出した係留材31,31には余長部31bを形成していて、余長部31bの長さが係留材31の摺動許容距離となる。
したがって、余長部31bの長さは、突風発生時に想定される飛来物源10の横移動距離よりも長い寸法関係にしておく。
図2(B)を参照して説明すると、このロープ用の張力減衰装置32はばね鋼板の中央を折り返して拡張部32aを形成した拘束板32bと、拘束板32bの拡張部32aの内空を区画する仕切板32cと、拘束板32bを締め付ける複数の締付ボルト32dとを具備し、拘束板32bの拡張部32a内に収容した2本のロープ製の係留材31,31を摺動可能に把持している。
本形式は、塑性変形が可能なシェル構造を呈する単数または複数の支圧体と係留材31とを組み合わせたもので、係留材31に作用する張力が支圧体の変形強度を超えると支圧体が塑性変形し、支圧体の変形抵抗により係留材31に作用する張力を減衰する。
この張力減衰装置32は、シェル構造を呈する複数の荷重伝達体を具備していて、複数の荷重伝達体は外力が作用すると連鎖的に変形し、荷重伝達体の変形抵抗により係留材31に作用する張力を減衰する。
荷重伝達体の板厚と設置数に比例して減衰性能が高くなる。
なお、シェル構造体は皿形状体の他に円筒体や蛇腹状の筒体でもよい。
本形式は、シリンダ内にロッド付きピストンを配置し、流体(液体)を封入したシリンダ内をピストンがスライド移動するときの移動抵抗により係留材31に作用する張力を減衰する。
張力減衰装置32が何れの減衰形式であっても、突風発生時において、飛来物源10の横移動に追従し得るように、固縛装置30の最大伸長距離(減衰距離)は、想定される飛来物源10の最大移動距離よりも長い寸法関係になっている。
つぎに固縛装置30を用いた固縛方法について説明する。
図1A〜1Cに示すように、飛来物源10と支持基礎20との間に、既述した固縛装置30を配設し、固縛装置30の両端を飛来物源10の前後左右に設けた複数の連結部11と、支持基礎20の対応する係留片21にそれぞれ連結して固縛する。
図3を参照して固縛装置30を構成する張力減衰装置32の配置位置について説明する。
同一線上に配置した係留材31に対する張力減衰装置32の配置数は単数に限定されず、間隔を隔てて複数の張力減衰装置32を配置して構成してもよい。
張力減衰装置32の設置数は、想定される突風エネルギーの大きさ等を考慮して適宜選択する。
飛来物源10の連結部11の単体と支持基礎20の係留片21の単体との間に1組の固縛装置30を配置して連結することを基本とするが、以下に説明する固縛装置30の設置形態も可能である。
固縛装置30は巨大な突風エネルギー等の外力を受けることにより、自身の全長が長く延びて、連結距離(固縛長)が長くなる構造である。
したがって、飛来物源10の連結部11と支持基礎20の係留片21との間に固縛装置30を配置する場合は、固縛装置30を構成する係留材31に多少の弛みを持たせて連結しておくことが望ましい。
固縛装置30の配置形態は多少の弛みを持たせて連結することの他に、予め係留材31を緊張状態で張設しておいてもよく、現場の状況などを考慮してどちらの配設形態でも対応が可能である。
つぎに地震発生時および突風発生時における固縛装置30の作用について説明する。
飛来物源10は、複数の固縛装置30を介して、支持基礎20に固縛してある。
地震発生時は飛来物源10に横揺れまた縦揺れが生じる。
固縛装置30に作用する張力が、固縛装置30の伸長許容張力を超えると、固縛装置30による伸長前の連結距離(固縛長)L1が連結距離L2に伸長して変化して、飛来物源10の揺れを許容する。
竜巻等の突風の発生時において、複数の固縛装置30に対して再緊張操作は一切不要であり、そのための作業要員も専用の緊張機材も不要である。作業員は安全なエリア等に退避している。
飛来物源10と支持基礎20の間に連結した複数の固縛装置30はそのままで対応可能であるので、従来と比べて緊急時の対応性が格段に向上する。
固縛装置30に作用する張力が、固縛装置30の伸長許容張力に達しないときは、固縛装置30による連結距離は変化しない。
したがって、飛来物源10に大きな横滑りや浮上は生じない。
図6,7を参照して説明すると、固縛装置30に作用する張力が、固縛装置30の伸長許容張力に達すると、固縛装置30による連結距離が伸長することに伴い、飛来物源10が横滑りをして当初の位置から風下側へ向けた移動距離L3が増していく。
固縛装置30の全長が伸長する際に張力減衰装置32が張力減衰機能を発揮して突風エネルギーを減衰する。
すなわち、固縛装置30は突風エネルギーを減衰しつつ、連結距離を伸長する。
したがって、本発明では、飛来物源10の自由な横滑りを抑制しつつ、飛来物源10の加速度も効果的に減速でき、最終的に竜巻などの突風によって飛来物源10が飛んでしまうことを効果的に抑止することができる。
突風エネルギーの減衰機能と、連結距離の伸長追従機能を具備しない従来の固縛装置で連結した場合、同列上に配置した各固縛装置が伸びきる展張タイミングにズレが生じ、複数の固縛装置に作用する張力にバラツキが生じる。
そのため、固縛距離が最も短い固縛装置に過大な張力が作用して破壊され易い、といった問題点を内包している。
受撃初期において、複数の固縛装置301〜304の間に張力差があっても、各固縛装置30が個別に伸長して、全ての固縛装置30の張力が均等になる。
これ以降は全ての固縛装置30が同調して機能するので、固縛装置30が連鎖的に破損することを回避できる。
全ての固縛装置301〜304が協働して突風エネルギーの減衰機能を最大限発揮することができる。
突風エネルギーの減衰機能と、固縛移動機能を具備しない従来の固縛装置に弛みを持たせて連結した場合の固縛距離は、固縛装置が伸びきった時点での不変距離であり、受撃前に設定した特定の固縛距離に制限される。
しかもその最大伸長距離は受撃前に任意に設定することができる。
本発明は、従来と比べて、固縛装置30の負担張力が小さくて済むだけでなく、衝撃も緩和できて、最終的に固縛機能を喪失することがない。
以上は飛来物源10の本体に固縛装置30を直接的に連結する形態について説明したが、飛来物源10の一部に取り付けた別途の押えロープを介して、固縛装置30を間接的に連結してもよい。
11・・・・・飛来物源の連結部
20・・・・・支持基礎
21・・・・・係留片
30・・・・・固縛装置
31・・・・・係留材
31a・・・・掛止素子
31b・・・・余長部
32・・・・・張力減衰装置
32a・・・・拡張部
32b・・・・拘束板
32c・・・・仕切板
32d・・・・締付ボルト
Claims (8)
- 飛来物源と、飛来物源の周囲に設けた単数または複数の支持基礎と、飛来物源と支持基礎との間に配置した複数の固縛装置とを具備し、固縛装置の両端を飛来物源と支持基礎の係留片に連結し、突風発生時に固縛装置が伸長して飛来物源の滑動を許容して支持基礎に繋ぎ留める飛来物源の固縛構造であって、
前記飛来物源は車両であり、
前記車両を構成する車体の一部に設けた連結部と支持基礎の繋留片との間に固縛装置を配設し、
前記固縛装置が突風エネルギーの減衰機能と固縛移動機能を有し、
前記固縛装置の一部に一定以上の張力が作用して車両に滑動を生じたときに、固縛装置が突風エネルギーの減衰機能を発揮して車両を急停止させずに車両の加速度を減速することを特徴とする、
飛来物源の固縛構造。 - 前記固縛装置は、車両と支持基礎の間に配設した単数または複数の係留材と、係留材に配設した単数または複数の張力減衰装置とを具備し、前記固縛装置に一定以上の張力が作用すると、固縛装置の全長が伸長可能であることを特徴とする、請求項1に記載の飛来物源の固縛構造。
- 前記固縛装置の最大伸長距離は想定される車両の最大移動距離よりも長い寸法関係にあることを特徴とする、請求項1または2に記載の飛来物源の固縛構造。
- 車両のひとつの連結部から延びる複数の固縛装置を複数の支持基礎の係留片に分散して連結したことを特徴とする、請求項1または2に記載の飛来物源の固縛構造。
- 支持基礎のひとつの係留片を複数の固縛装置に共有させて連結したことを特徴とする、請求項1または2に記載の飛来物源の固縛構造。
- 車両の連結部と支持基礎の係留片との間に予め多少の弛みを持たせて固縛装置を連結したことを特徴とする、請求項1乃至5の何れか一項に記載の飛来物源の固縛構造。
- 車両の連結部と支持基礎の係留片との間に予め固縛装置を緊張状態で連結したことを特徴とする、請求項1乃至5の何れか一項に記載の飛来物源の固縛構造。
- 前記張力減衰装置が、摩擦摺動式、塑性変形式またはダンパー式の何れかひとつ、または複数の組み合わせであることを特徴とする、請求項2に記載の飛来物源の固縛構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016431A JP6932357B1 (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 飛来物源の固縛構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021016431A JP6932357B1 (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 飛来物源の固縛構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6932357B1 true JP6932357B1 (ja) | 2021-09-08 |
JP2022119361A JP2022119361A (ja) | 2022-08-17 |
Family
ID=77549934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021016431A Active JP6932357B1 (ja) | 2021-02-04 | 2021-02-04 | 飛来物源の固縛構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6932357B1 (ja) |
-
2021
- 2021-02-04 JP JP2021016431A patent/JP6932357B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022119361A (ja) | 2022-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101390176B1 (ko) | 낙석방지망용 와이어 로프의 완충형 고정 장치 및 이를 이용한 낙석방지망 시공 공법 | |
US20200347625A1 (en) | Safety net and safety net components for multi-storey building construction | |
JP6518849B1 (ja) | 防護柵 | |
CN101305132B (zh) | 斜坡保护系统中的冲击吸收装置 | |
CA2439825C (en) | Method to reduce horizontal lifeline tension and extension during fall arrest | |
AU2012216652B2 (en) | Temporary roof anchor having shock absorbing means | |
JP5919098B2 (ja) | 防護柵 | |
WO2005079922A1 (en) | Energy absorbing anchor | |
KR101129399B1 (ko) | 낙석 방지망 | |
WO2024190490A1 (ja) | 防護網及び防護網の施工方法 | |
GB2466054A (en) | An anchor point for fall arrest device | |
JP6932357B1 (ja) | 飛来物源の固縛構造 | |
WO2022113428A1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
CN211522885U (zh) | 自锚式悬索桥临时斜拉索减振装置 | |
JP2015081413A (ja) | 防護柵 | |
JP6188242B2 (ja) | 支柱ユニット | |
KR102149111B1 (ko) | 낙석 방지용 완충 장치 및 그 시공 방법 | |
KR101149807B1 (ko) | 낙석 차단용 와이어로프의 충격흡수를 위한 결속장치 | |
JP4714203B2 (ja) | 防護ネットの施工方法 | |
JP2001107321A (ja) | ポケット式覆網落石防止工法 | |
JP2019535613A (ja) | ホイスト、ホイスト装置、及びホイストの固定方法 | |
JP2022082070A (ja) | 防護柵用の緩衝装置及び横ロープと緩衝装置の取付構造 | |
RU136994U1 (ru) | Устройство универсального крепления колесной транспортной и специализированной техники на железнодорожных платформах с гашением ударных и инерционных нагрузок | |
JP2000273828A (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP3433350B2 (ja) | 衝撃吸収ネットおよび衝撃吸収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210205 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210208 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6932357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |