JP6932283B1 - トンネルインバートの施工方法 - Google Patents

トンネルインバートの施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6932283B1
JP6932283B1 JP2021080299A JP2021080299A JP6932283B1 JP 6932283 B1 JP6932283 B1 JP 6932283B1 JP 2021080299 A JP2021080299 A JP 2021080299A JP 2021080299 A JP2021080299 A JP 2021080299A JP 6932283 B1 JP6932283 B1 JP 6932283B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invert
tunnel
pipe body
pipe
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021080299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022174477A (ja
Inventor
小林 雅彦
雅彦 小林
Original Assignee
大栄工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大栄工機株式会社 filed Critical 大栄工機株式会社
Priority to JP2021080299A priority Critical patent/JP6932283B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932283B1 publication Critical patent/JP6932283B1/ja
Publication of JP2022174477A publication Critical patent/JP2022174477A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】管体の底面インバートへの固定を要さずに管体のインバートコンクリート内における浮き上がりを防止可能なトンネルインバートの施工方法を提供すること。【解決手段】本発明のトンネルインバートの施工方法は、打設空間B内にトンネル軸方向に沿って管体1を設置する、管体設置工程S1と、管体1の管内に長尺状の浮上防止体2を設置する、浮上防止体設置工程S2と、打設空間B内にインバートコンクリート3を打設してインバートコンクリート3内に管体を埋設する、打設工程とS3、を備え、浮上防止体2が、硬化前のインバートコンクリート3内における管体1の浮力を相殺可能な重量を備えることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、トンネルインバートの施工方法に関し、特に管体の底面インバートへの固定を要さずに、管体のインバートコンクリート内における浮き上がりを防止可能な、トンネルインバートの施工方法に関する。
山岳トンネル工事において、地山の変位を抑制しトンネルとして必要な断面を確保するために、トンネル底部にトンネルインバートが構築される。トンネルインバートの施工では、トンネルインバートの内部にドレーン管等の管体を埋設することがある。
特許文献1には、トンネル底部の底面インバート上にトンネル軸方向に沿って管材を設置し、底面インバート上を埋め戻し材で埋め戻すことで、トンネルインバート内に管材を埋設する工法が開示されている。
この他、トンネル底部に断面弧状を呈する底面インバートを設置し、底面インバートを妻型枠で区画した打設空間内にトンネル軸方向に沿って管体を敷設し、打設空間内に中詰めコンクリートを打設してトンネルインバートを構築する工法が存在する。
特開2000−64800号公報
中詰めコンクリートを打設する工法では、打設時、コンクリートの比重により管体に大きな浮力が働くため、管体の浮き上がりを防止するために管体を底面インバートに固定する必要がある。
具体的には、例えば底面インバートにおける管体の両側にアンカーを固定し、両アンカーと管体とをワイヤ等で連結して、管体を底面インバートに固定する。この際、管体への応力集中を防ぐため、管体の長手方向1m程度ごとにアンカーと連結する必要があり、固定作業に手間と時間がかかる。
本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決するための、トンネルインバートの施工方法を提供することにある。
本発明のトンネルインバートの施工方法は、打設空間内にトンネル軸方向に沿って管体を設置する、管体設置工程と、管体の管内に長尺状の浮上防止体を設置する、浮上防止体設置工程と、打設空間内にインバートコンクリートを打設してインバートコンクリート内に管体を埋設する、打設工程と、を備え、浮上防止体が、硬化前のインバートコンクリート内における管体の浮力を相殺可能な重量を備えることを特徴とする。
本発明のトンネルインバートの施工方法は、浮上防止体が、先端を閉塞した可撓性筒状体と、可撓性筒状体内に充填した充填材からなり、充填材が流体であってもよい。
本発明のトンネルインバートの施工方法は、浮上防止体設置工程が、管体の管内に可撓性筒状体を挿入する筒状体挿入工程と、可撓性筒状体の内部に充填材を充填する充填工程と、を有していてもよい。
本発明のトンネルインバートの施工方法は、充填材が水であってもよい。
本発明のトンネルインバートの施工方法は、管体設置工程において管体を支持材の上に設置してもよい。
本発明のトンネルインバートの施工方法は、管体を底面インバートへ固定する煩雑な作業を必要とせず、簡易な作業でもって管体の浮き上がりを確実に防ぐことができる。このため施工効率が高く施工コストが安価である。
また、従来技術のようにアンカーやワイヤを埋め殺しせず、浮上防止体を繰り返し利用できるため、資材コストが安価である。
本発明に係るトンネルインバートの施工方法のフロー図。 本発明に係るトンネルインバートの施工方法の説明図(1)。 本発明に係るトンネルインバートの施工方法の説明図(2)。 本発明に係るトンネルインバートの施工方法の説明図(3)。 本発明に係るトンネルインバートの施工方法の説明図(4)。 本発明に係るトンネルインバートの施工方法の説明図(5)。
以下、図面を参照しながら本発明のトンネルインバートの施工方法について詳細に説明する。
[トンネルインバートの施工方法]
<1>全体の構成(図1)
本発明のトンネルインバートの施工方法は、山岳トンネル工事において、トンネル底部に設けた打設空間B内に管体1を埋設したトンネルインバートAを構築する工法である。
トンネルインバートの施工方法は、管体設置工程S1と、浮上防止体設置工程S2と、打設工程S3と、を少なくとも備える。
本例では、前施工スパンで構築したトンネルインバートA’の切羽側にトンネルインバートAを構築する例について説明する。
<2>前工程
管体設置工程S1の前工程として、本施工スパンのトンネル底部に、中央が両側より低い断面弧状を呈する底面インバートA1を設置する。底面インバートA1の設置方法については公知なのでここでは詳述しない。
底面インバートA1の切羽側に妻型枠Cを配置して、妻型枠Cと前施工スパンのトンネルインバートA’によって打設空間Bを画設する。妻型枠Cには、管体1を挿通するための孔を設ける。
前施工スパンのトンネルインバートAの端面から打設空間B内へ、前工程の管体1の端部が延出する。
打設空間B内には、設計に応じた鉄筋を配筋する(不図示)。
<3>管体設置工程(図2)
管体設置工程S1は、打設空間B内に管体1を設置する工程である。管体設置工程S1は、例えば以下の手順で行う。
打設空間B内に管体1の埋設高さ調整用の支持材4(ウマ)を配置する。
支持材4の個数と配置間隔は設計に応じて適宜設定することができる。また、支持材4を介在させず、管体1を底面インバートA1上に直接設置してもよい。
支持材4の上にトンネル軸方向に沿って管体1を配置する。管体1の設置位置は問わない。
本例の管体1は、中空らせん構造からなるポリエチレン製のドレーン管である。ただし管体1の構造、素材、及び用途はこれに限られず、トンネル工事においてトンネルインバートA内に埋設する管体であればいずれにも適用できる。
管体1の坑口側の端部を、前施工スパンの管体1’の切羽側の端部と連結する。管体1の接続方法は、クランプ治具による方法、継手材による方法、溶着による方法等の適宜の方法を採用することができる。
<4>浮上防止体設置工程
浮上防止体設置工程S2は、管体1の管内に浮上防止体2を設置する工程である。
浮上防止体2は、管体1内に挿入可能な長尺状の部材であって、後述する打設工程S3において、インバートコンクリート3内における管体1の浮力を相殺可能な重量を備える。
本例では浮上防止体2として、先端を閉塞した可撓性筒状体21と、可撓性筒状体21内に充填した充填材22と、の組合せを採用する。
可撓性筒状体21は、例えば先端を閉塞したゴムチューブである。ただしこれに限らず、ポリエチレン製の筒状体等、要は充填材22を漏らさずに充填可能な長尺状の袋体であればよい。
充填材22は、例えば水である。ただしこれに限らず、可撓性筒状体21内に充填可能な流体、特に液体であればよい。
本例では、浮上防止体設置工程S2が、筒状体挿入工程S21と、充填工程S22と、を含む。
<4.1>筒状体挿入工程(図3)
筒状体挿入工程S21は、管体1の管内に可撓性筒状体21を挿入する工程である。筒状体挿入工程S21は、例えば以下の手順で行う。
管体1の切羽側の開口から、管体1の内部に可撓性筒状体21を差し入れる。
詳細には、棒材などを使って、可撓性筒状体21の閉塞端を先にして管体1の奥(坑口側)へ挿入する。
可撓性筒状体21の挿入深さは、管体1の全長とするのが望ましいが、後述する打設工程3において管体1の浮き上がりを防止可能な重量とバランスを確保できれば、全長でなくてもよい。
<4.2>充填工程(図4)
充填工程S22は、可撓性筒状体21の内部に充填材22を充填する工程である。充填工程S22は、例えば以下の手順で行う。
管体1内に挿入した可撓性筒状体21の開放端から、可撓性筒状体21内にホースを差し入れ、可撓性筒状体21内に充填材22を注入する。
可撓性筒状体21内に所定重量の充填材22を充填することで、管体1内に管体1の長手方向に延在する浮上防止体2が構成される。
充填材22の充填後、可撓性筒状体21の開放端部を閉じる。開放端部を閉じる方法は、例えば開放端部を番線で縛る、クランプ治具で留める、ゴムチューブの端部を結ぶ等の適宜の方法を選択することができる。
<5>打設工程(図5)
打設工程S3は、打設空間B内にインバートコンクリート3を打設する工程である。打設工程S3は、例えば以下の手順で行う。
打設空間B内にインバートコンクリート3を打設する。
この際、打設空間B内の管体1には、流体のインバートコンクリート3による大きな浮力が働くが、予め浮上防止体設置工程S2によって管体1内の長手方向にわたって浮上防止体2を配置してあるため、浮上防止体2の荷重が管体1に働く浮力を相殺することで、管体1のインバートコンクリート3からの浮き上がりを防止することができる。
インバートコンクリート3の硬化によって、打設空間内に管体1を埋設した中詰めインバートA2が構築され、底面インバートA1及び中詰めインバートA2によって、本施工スパンにおけるトンネルインバートAが完成する。
<6>後工程(図6)
可撓性筒状体21の端部を開放して、可撓性筒状体21内から充填材22を排出する。
充填材22を排出して軽くなった可撓性筒状体21を、管体1の内部から切羽側へ引き抜く。可撓性筒状体21は、後続する施工スパンにおいて繰り返し使用することができる。
妻型枠Cを取り外す。
以上の各工程を坑口側から切羽側へ繰り返し、トンネル内に連続したトンネルインバートAを構築する。
[浮上防止体設置工程の他の実施例]
浮上防止体設置工程S2は、筒状体挿入工程S21と充填工程S22の組合せに限られない。
例えば浮上防止体設置工程S2において、予め可撓性筒状体21内に充填材22を封入して浮上防止体2を構成しておいて、これを管体1内に挿入してもよい。
また、浮上防止体2は、可撓性筒状体21と充填材22の組合せに限られず、例えば、先端を閉塞した樹脂製パイプと充填材22の組合せ、鋼管、又は鉄筋等であってもよい。要は、管体1内に挿入可能な長尺体であって、打設工程S3において管体1の浮き上がりを防止可能な重量を備えていればよい。
1 管体
2 浮上防止体
21 可撓性筒状体
22 充填材
3 インバートコンクリート
4 支持材
A トンネルインバート
A1 底面インバート
A2 中詰めインバート
B 打設空間
C 妻型枠
S1 管体設置工程
S2 浮上防止体設置工程
S21 筒状体挿入工程
S22 充填工程
S3 打設工程

Claims (5)

  1. 山岳トンネル工事において、トンネル底部に設置した底面インバート上の打設空間内にトンネルインバートを構築する、トンネルインバートの施工方法であって、
    前記打設空間内にトンネル軸方向に沿って管体を設置する、管体設置工程と、
    前記管体の管内に長尺状の浮上防止体を設置する、浮上防止体設置工程と、
    前記打設空間内にインバートコンクリートを打設して前記インバートコンクリート内に前記管体を埋設する、打設工程と、を備え、
    前記浮上防止体が、硬化前の前記インバートコンクリート内における前記管体の浮力を相殺可能な重量を備えることを特徴とする、
    トンネルインバートの施工方法。
  2. 前記浮上防止体が、先端を閉塞した可撓性筒状体と、前記可撓性筒状体内に充填した充填材からなり、前記充填材が流体であることを特徴とする、請求項1に記載のトンネルインバートの施工方法。
  3. 前記浮上防止体設置工程が、前記管体の管内に前記可撓性筒状体を挿入する筒状体挿入工程と、前記可撓性筒状体の内部に前記充填材を充填する充填工程と、を有することを特徴とする、請求項2に記載のトンネルインバートの施工方法。
  4. 前記充填材が水であることを特徴とする、請求項2又は3に記載のトンネルインバートの施工方法。
  5. 前記管体設置工程において前記管体を支持材の上に設置することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトンネルインバートの施工方法。
JP2021080299A 2021-05-11 2021-05-11 トンネルインバートの施工方法 Active JP6932283B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080299A JP6932283B1 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 トンネルインバートの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080299A JP6932283B1 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 トンネルインバートの施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6932283B1 true JP6932283B1 (ja) 2021-09-08
JP2022174477A JP2022174477A (ja) 2022-11-24

Family

ID=77549927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080299A Active JP6932283B1 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 トンネルインバートの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932283B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789100A (en) * 1980-11-22 1982-06-03 Kajima Corp Method of and apparatus for molding invert concrete
JPS62242023A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 鞘管に対する内挿管の固定方法
JPH01223234A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 鞘管に対する内挿管の固定方法
JPH0317326A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Sekisui Chem Co Ltd ベースコンクリート等の均し方法、均し装置、および鞘管に対する内挿管の固定方法
JPH04249687A (ja) * 1990-04-09 1992-09-04 Osaka Kizai Kogyosho:Kk 管水路のうち内挿管布設工法における間隙充填固結時の内挿管変形防止工法
JP2001280081A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Sekisui Chem Co Ltd 既設管に対する内挿管の固定方法
JP2005076365A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Kubota Corp 水路構成工法
JP2006200141A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Kajima Corp トンネルの湧水処理方法および湧水処理構造
JP2012136908A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ashimori Ind Co Ltd 管路の内張り材及びその製造方法、管路の内張り方法並びに内張りされた管路
JP2012184811A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ashimori Industry Co Ltd 管路の補修方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789100A (en) * 1980-11-22 1982-06-03 Kajima Corp Method of and apparatus for molding invert concrete
JPS62242023A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 鞘管に対する内挿管の固定方法
JPH01223234A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 鞘管に対する内挿管の固定方法
JPH0317326A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Sekisui Chem Co Ltd ベースコンクリート等の均し方法、均し装置、および鞘管に対する内挿管の固定方法
JPH04249687A (ja) * 1990-04-09 1992-09-04 Osaka Kizai Kogyosho:Kk 管水路のうち内挿管布設工法における間隙充填固結時の内挿管変形防止工法
JP2001280081A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Sekisui Chem Co Ltd 既設管に対する内挿管の固定方法
JP2005076365A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Kubota Corp 水路構成工法
JP2006200141A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Kajima Corp トンネルの湧水処理方法および湧水処理構造
JP2012136908A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ashimori Ind Co Ltd 管路の内張り材及びその製造方法、管路の内張り方法並びに内張りされた管路
JP2012184811A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ashimori Industry Co Ltd 管路の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022174477A (ja) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659513B2 (ja) 中空柱状物の補強方法。
US20140020328A1 (en) Splice sleeve with elliptical or compound curve cross section
CN109024651A (zh) 一种钢管混凝土混合桩基及施工方法
US5056284A (en) Bundled tensioning member for prestressing a tall structural member and method of installing same
JP2008088638A (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JP2005226937A (ja) 地熱熱交換パイプユニットの施工方法
KR102034760B1 (ko) 긴장시스템을 도입한 일체형 현장타설 말뚝 시공방법이 적용된 구조
JP6932283B1 (ja) トンネルインバートの施工方法
CN103410144B (zh) 预应力钢筋嵌岩灌注桩及施工方法
JP4813348B2 (ja) 埋設管体の背面充填方法
JP3554299B2 (ja) 管路埋設工法における合成セグメント
JP3756385B2 (ja) 複合杭及びその施工方法
CN108678042A (zh) 用于地基加固的微型钢管桩及利用其进行地基加固的方法
JP3754506B2 (ja) プレストレストコンクリート杭の建込工法
JP4912839B2 (ja) 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造
JP4181192B2 (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JPH09111758A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
CN211571665U (zh) 一种混凝土表面土压力盒的固定结构
CN111764384B (zh) 一种采用单层波纹管和树脂材料实现双层防腐的锚索结构
JP2008150910A (ja) 既製コンクリート杭
JP4705468B2 (ja) 抑止機能付集排水パイプ
JP4474965B2 (ja) 建造物の脚材定着方法
CN111851293A (zh) 一种桥梁隐蔽式锚固系统及其施工方法
JP2739289B2 (ja) 杭装置及びその施工方法
JP3168197B2 (ja) ケーソンのアンカー構造及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250