JP6931740B2 - 黒色構造体、ならびにそれを備えた自発光画像表示装置 - Google Patents

黒色構造体、ならびにそれを備えた自発光画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6931740B2
JP6931740B2 JP2020510006A JP2020510006A JP6931740B2 JP 6931740 B2 JP6931740 B2 JP 6931740B2 JP 2020510006 A JP2020510006 A JP 2020510006A JP 2020510006 A JP2020510006 A JP 2020510006A JP 6931740 B2 JP6931740 B2 JP 6931740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
layer
image display
self
fine concavo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188861A1 (ja
Inventor
誠 加茂
誠 加茂
伊吹 俊太郎
俊太郎 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019188861A1 publication Critical patent/JPWO2019188861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931740B2 publication Critical patent/JP6931740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description


本発明は、黒色構造体、ならびにそれを備えた自発光画像表示装置に関する。

従来、液晶表示装置では液晶セル内にカラーフィルターを設けフルカラー表示を行っていた。また、カラーフィルター内に画素を区切る黒色層(ブラックマトリクスとも称される)を設けて画素同士の混色や光漏れを抑え、かつ、TFT(thin film transistor)素子や配線といった非表示領域が観察者から目視されないように覆い隠す役割を兼ねていた(特許文献1参照)。

一般にカラーフィルターならびに黒色層は液晶セルを構成する基板上(主にはガラス基板)に形成されており、さらに、基板の観察者側には偏光板や表面フィルムが存在してその表面反射が表示コントラストを低下させる主な原因とされたこと、黒色層が表示領域全体に占める割合も小さいことから、黒色層の視認側界面が有する反射はこれまで重要視されることがなかった。

特開平6−347778号公報

しかし近年、自発光画像表示装置の普及に伴い、再び黒色層が取り上げられつつある。自発光画像表示装置は、画素自体がフルカラーで点滅しカラーフィルターは原則不要であるが、依然として駆動用の回路はパネル上に存在し、それらが外部からの光を反射して表示コントラストを下げるからである。有機EL表示装置では視認側に円偏光板を設けて外部からの光がパネル上の電極等で反射することを防止しているが、同時に表示輝度も低下する欠点があった。

このため、黒色層をパネル表面に設けて非発光領域を覆った黒色構造体を設けて表示コントラストの向上を検討したところ、輝度の点で優れたものが得られた反面、従来知られたブラックマトリクス材料では、黒色層の表面反射率の点で未だ改善の余地があることがわかった。

そこで、本発明は、表面反射率が低く抑えられた黒色構造体、ならびにそれを備える自発光表示装置を提供することを課題とする。

発明者らは、従来のブラックマトリクス材料では望ましい特性が得られなかった理由として、従来の材料は主に視認側でガラスと接して使用されることを前提に屈折率分布、吸光特性や材料が設計されており、単純にこれらを自発光型の画像表示パネル前面に設けただけでは満足できる特性は得られないと考えた。また、表面に誘電体多層膜を設けて低反射化を図る方法は斜め視野方向で色味が変化しやすく、また、別途低屈折率層を設ける方法では十分な反射率低減が図れない難点があった。
そこで、発明者らは鋭意検討の結果、黒色構造体の表面上に微細凹凸構造を付与することによって上述した課題を克服できることを見出した。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
<1>
視認側からの光線を吸収する黒色層と、視認側とは逆側から入射する光を透過する透光部とを同一面内に有する黒色構造体であって、
上記黒色層の視認側表面に、380nm以下の周期を持つ微細凹凸構造を有し、上記黒色層は、上記微細凹凸構造を有する面と反対側の面で基材に接合されており、
上記透光部が透明材料で充填されており、
上記黒色層の視認側表面と上記透明材料で充填されている上記透光部の視認側表面とが同一平面上にあり、上記黒色層上に設けられた上記380nm以下の周期を持つ微細凹凸構造と同じ微細凹凸構造が上記透光部の視認側表面上にも設けられている、黒色構造体。
<2>
上記微細凹凸構造が、バインダー樹脂層内に埋め込まれた平均一次粒径100〜250nmの微粒子からなるモスアイ構造で構成されている、<1>の黒色構造体。
<3>
自発光画像表示パネルと、黒色層と透光部を同一面内に有する黒色構造体とを含む自発光画像表示装置であって、
上記黒色層は、視認側表面に設けられた微細凹凸構造を有し、上記微細凹凸構造を有する面と反対側の面で画像表示パネルと対向しており、
上記透光部は自発光画像表示パネルの発光素子の上方に設けられており、
上記自発光画像表示パネルの表面を、連続した透明層で被覆されたものであり、上記透明層の視認側表面に上記黒色構造体が設けられており、
上記黒色構造体の透光部が、透明材料で充填されており、
上記透明層と、上記透明材料で充填された透光部とが一体に形成されている、自発光画像表示装置。
<4>
上記黒色層の視認側表面と上記透光部の視認側表面とが同一平面上にあり、上記黒色層上に設けられた380nm以下の周期を持つ微細凹凸構造と同じ微細凹凸構造が上記透光部の視認側表面上にも設けられている、<3>の自発光画像表示装置。
<5>
上記微細凹凸構造が、バインダー樹脂層内に埋め込まれた平均一次粒径100〜250nmの微粒子からなるモスアイ構造で構成されている、<3>又は<4>の自発光画像表示装置。
<6>
上記自発光画像表示パネルが、LEDアレイパネルである、<3>〜<5>のいずれか1項の自発光画像表示装置。
本発明は、上記<1>〜<6>に係るものであるが、本明細書には参考のためその他の事項についても記載した。

[1] 視認側からの光線を吸収する黒色層と、視認側とは逆側から入射する光を透過する透光部とを同一面内に有する黒色構造体であって、黒色層の視認側表面に、380nm以下の周期を持つ微細凹凸構造を有し、黒色層は、微細凹凸構造を有する面と反対側の面で基材に接合されている、黒色構造体。

[2] 透光部が透明材料で充填されている[1]の黒色構造体。

[3] 黒色層の視認側表面と透明材料で充填されている透光部の視認側表面とが同一平面上にあり、黒色層上に設けられた微細凹凸構造と同じ微細凹凸構造が透光部の視認側表面上にも設けられている[2]の黒色構造体。

[4] 微細凹凸構造が、バインダー樹脂層内に埋め込まれた平均一次粒径100〜250nmの微粒子からなるモスアイ構造で構成されている、[1]〜[3]のいずれか1つの黒色構造体。

[5] 自発光画像表示パネルと、黒色層と透光部を同一面内に有する黒色構造体とを含む自発光画像表示装置であって、黒色層は、視認側表面に設けられた微細凹凸構造を有し、微細凹凸構造を有する面と反対側の面で画像表示パネルと対向しており、透光部が自発光画像表示パネルの発光素子の上方に設けられている、自発光画像表示装置。

[6] 自発光画像表示パネルの表面を、連続した透明層で被覆されたものであり、透光層の視認側表面に黒色構造体が設けられている、[5]の自発光画像表示装置。

[7] 黒色構造体の透光部が透明材料で充填されている[6]の自発光画像表示装置。

[8] 透明層と、透明材料で充填された透光部とが一体に形成されている[7]の自発光画像表示装置。

[9] 黒色層の視認側表面と透光部の視認側表面とが同一平面上にあり、黒色層上に設けられた380nm以下の周期を持つ微細凹凸構造と同じ微細凹凸構造が透光部の視認側表面上にも設けられている[8]の自発光画像表示装置。

[10] 微細凹凸構造が、バインダー樹脂層内に埋め込まれた平均一次粒径100〜250nmの微粒子からなるモスアイ構造で構成されている、[5]〜[9]のいずれか1つの自発光画像表示装置。

本発明によれば、表面反射率が低く抑えられた黒色構造体、ならびにそれを備え、表面反射率が低く非表示時の漆黒性が高く、表示コントラストに優れた自発光表示装置を提供することができる。

本発明の黒色構造体および視認側からの光、表示光の様子を表した概念図である。 (a)〜(c)は、本発明における黒色層の形成方法を表した概念図である。 本発明に用いることができる微細凹凸構造の形成方法の一例を表した概念図である。 本発明に用いることができる微細凹凸構造の形成方法の一例を表した概念図である。 (a)〜(c)は、透光部が透明材料あるいは透明樹脂層で充填されている形態を表した断面図である。 黒色層上に実際に作成された微細凹凸構造αを視認側より電子顕微鏡で撮影した一例である。 本明細書における製造例1および製造例2で作成した黒色層の反射スペクトルである。

以下、本発明について詳細に説明する。

以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。

なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。

[黒色構造体]

本発明の黒色構造体は、視認側からの光線を吸収する黒色層と、視認側とは逆側から入射する光を透過する透光部とを同一面内に有する黒色構造体であって、上記黒色層の視認側表面に、380nm以下の周期を持つ微細凹凸構造を有する、黒色構造体である。図1に示すように、黒色構造体1の黒色層2は微細凹凸構造3が設けられていない側で任意の基材4と直接又は接着層等の他の層を介して接することができる。黒色層2は視認側から入射する光5を吸収する役割を持ち、微細凹凸構造3は黒色層2における視認側表面での反射6を低減する。透光部7は、視認側とは逆側に設けられた光源から放射される光8を透過させる。

発明者らは表面反射が少なく視認側からの入射光を効率よく吸収する黒色構造体を実現すべく各種検討を行った結果、微細凹凸構造による反射率低減構造を採用すると黒色構造体が高い漆黒性を呈することを見出し、本発明に至ったものである。

一般に反射率低減構造は干渉を用いた方法(例えば誘電体多層膜や、膜厚を制御した低屈折率層を設ける方法)と、屈折率の変調を利用する方法(例えば可視光波長より微細な構造体を用いる方法)とがあるが、発明者らは、広帯域で反射特性が均一で視野角依存性がない点で、屈折率の変調を利用する方が有利と考えている。また、本発明に述べる方式であると、薄くても十分な屈折率の変調を再現性良く付与できる。一旦黒色層内に入射した光は内部で吸収と散乱・屈折・反射を繰り返すうちにそのほぼ全てが消衰するため、優れた黒色(漆黒性)を呈することができると考えている。

以下では、黒色構造体を構成する黒色層、ならびに微細凹凸構造について、材料および形成方法の一例を挙げながら詳細に説明する。

〔黒色層〕

本発明の黒色構造体を構成する黒色層は、公知の黒色材料を制限なく用いることができる。黒色層の光学濃度(OD)値は、1.5/μm以上であることが好ましく、3.0/μm以上であるとより好ましい。こうした黒色材料は、例えば表面を黒化処理したクロム、ニッケル、アルミニウム等の金属材料皮膜や黒色樹脂層を用いることができる。視覚的によりニュートラルな黒色を呈する点から、黒色樹脂層を用いることが好ましい。黒色樹脂層は、黒色組成物から形成することができる。以下、黒色組成物について述べる。

<黒色組成物>

本発明に用いることができる黒色組成物は、特に限定されないが、例えば、黒色顔料およびバインダー前駆体を含むことができる。また、必要に応じてその他の成分を含んでいても良い。黒色組成物は感光性であっても非感光性であってもよい。その形成方法は特に限定されず、用いる黒色組成物の特性に応じて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ、転写法、およびそれらに加熱や露光を組み合わせることによって形成することができる。

黒色顔料としては、特に限定されないが、例えば、カーボンブラックをはじめとするカーボン系黒色顔料、有機黒色顔料等が好適に用いられる。カーボンナノチューブやグラファイト等の、カーボンナノ材料のうち黒色を呈するものも利用することができる。これらの黒色顔料は、バインダーへの分散性改良や表面の電子状態を制御して色味の調整を図るために、種々の表面処理を施すことができる。

黒色顔料に加え、黒色層の光遮蔽性を高めること、あるいは、色味の補正を目的に、種々の補助顔料を加えることができる。補助顔料として、黒色有機顔料としては、ペリレンブラック、アニリンブラック等が、混色有機顔料としては、赤、青、緑、紫、黄色、マゼンダ、シアン等から選ばれる少なくとも2種類以上の顔料を混合して疑似黒色化されたものが、無機顔料としては、グラファイト、およびチタン、銅、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ニッケル、亜鉛、カルシウム、銀等の金属微粒子、金属酸化物、複合酸化物、金属硫化物、金属窒化物等が挙げられる。黒色組成物から得られる黒色層は、添加する顔料の濃度や分散状態により「ブロンズ現象」と呼ばれる斜め方向での反射色味の変化を伴う場合があるが、これらの補助顔料を適切に選択することにより、どの角度からでも漆黒性に優れた黒色層を実現することができる。

バインダー前駆体としては種々の有機高分子材料、重合性モノマー、架橋剤の組合せが利用できるが、パターンのエッジが精密に制御できることから、感光性のバインダー前駆体を用いることが好ましい。感光性のバインダー前駆体はポジ型でもネガ型でも良い。未露光部の除去は、種々のエッチングプロセスが適用でき、汎用性に優れる点でアルカリ現像液によるエッチングを用いることができる。

感光性のバインダー前駆体として、アルカリ現像性を有する感光性のバインダー前駆体を用いると、アルカリ現像によるエッチングが可能である。アルカリ現像性を有する感光性のバインダー前駆体としては、一例として、アルカリ可溶性樹脂と重合性モノマー、重合開始剤の組合せを用いることができる。

アルカリ可溶性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸グリシジルエステル、ポリオールポリグリシジルエステル、脂肪族又は脂環式エポキシ樹脂、アミンエポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、側鎖にカルボキシル基等の酸性基やその塩などの極性基を有する(メタ)アクリル樹脂、ジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート等の通常の光重合可能な樹脂等やカルド樹脂が挙げられる。

重合性モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、エポキシ化合物、(メタ)アクリレート化合物等が利用でき、好ましい一態様として分子量300〜1700の範囲のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物が利用できる。エチレン性不飽和結合を有する化合物1分子中のエチレン性不飽和二重結合の数は、2〜6であることが好ましい。こうした化合物を用いると、膜強度に優れ、後述する透光部の残膜率が低くエッジ形状に優れた黒色層を形成することができる。

重合開始剤としては、公知の種々の重合開始剤が利用でき、例えばオキシムエステル系化合物、アセトフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、イミダゾール系化合物、チタノセン化合物、アシルホスフィン化合物等が挙げられる。黒色層の光学濃度(OD)が高い膜であっても硬化性に優れる点で、オキシムエステル系化合物や、チタノセン系化合物、アセトフェノン系化合物の中でもアミノアセトフェノン系化合物を用いることが好ましい。

黒色組成物には、さらに必要に応じて顔料の分散安定剤、界面活性剤、消泡剤、染料、酸化防止剤、重合禁止剤、増感剤、酸化防止剤、タッキファイヤ、密着改良剤、脆性改良剤などを添加することができる。

<黒色層の形成方法>

上述したように、黒色層および透光部の形成に際しては種々の形成方法を用いることができる。また、画像表示装置そのものの表面や、画像表示に組み込む各種フィルムの表面に設けることができ、その際、これら表面に直接設けることもできるが、一旦黒色層を形成用仮支持体上に設けた上で、装置や各種フィルムの表面に転写して設けても良い。以下に、図を用いて具体的に述べる。

第一の態様として、図2(a)にように、基板4としての画像表示装置そのものの表面や画像表示装置に組み込む各種フィルムの表面に、黒色組成物の塗膜12を設け、適宜パターニングやエッチングを施して透光部7を設け、さらに必要に応じ硬化やベークを行うことで、画像表示装置そのものの表面や画像表示装置に組み込む各種フィルムの表面に黒色層2を形成することができる。

第二の態様として、図2(b)のように、形成用仮支持体11上に黒色組成物の塗膜12を設け、この塗膜の表面を基材4としての画像表示装置そのものの表面や画像表示装置に組み込む各種フィルムの表面に、形成用仮支持体11とともに直接、または接着層(図示せず)を介して接着させた後、適宜パターニングを施し、透光部に相当する部分の塗膜12を除去して透光部7を形成し、また、形成用仮支持体11を剥離除去することによって、画像表示装置そのものの表面や、画像表示装置に組み込む各種フィルムの表面に黒色層2を形成することができる。図2(b)では形成用仮支持体11と共に透光部に相当する部分の塗膜12を除くよう描画したが、必ずしも共に除く必要はなく、形成用仮支持体を先に剥離除去した後、透光部に相当する部分の塗膜12を逐次取り除いても良い。

第三の態様として、図2(c)のように、形成用仮支持体上に黒色組成物の塗膜を設け、形成用仮支持体上でエッチング、パターニングを行って透光部7を形成した後、接着層

(図示せず)、もしくは黒色層自体の接着性を利用して基材4としての画像表示装置そのものの表面や、画像表示装置に組み込む各種フィルムの表面に黒色構造物を転写し、形成上仮支持体11を剥離除去することによって、画像表示装置そのものの表面や、画像表示装置に組み込む各種フィルムの表面に黒色層2を形成することができる。

これらの形成方法で用いる形成用仮支持体については公知のプラスチックフィルムやガラス等が制限なく利用できる。プラスチックフィルムの一例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、トリアセチルセルロースフィルムなどのセルロース系フィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリシクロオレフィンフィルムなどである。

〔微細凹凸構造〕

本発明の黒色構造体の黒色層上(視認側表面)に設けられる微細凹凸構造とは、可視光波長以下、すなわち380nm以下の周期を持った凹凸構造のことを指す。凹凸の周期がこの範囲であると光拡散の効果が低減されヘイズの無いクリアな透過特性を示すことができる。また、周期が100nm以上であると可視光領域で反射防止性に優れるため好ましい。微細凹凸構造の有無は、走査型電子顕微鏡(SEM)、原子間力顕微鏡(AFM)等により表面形状を観察し、上記微細凹凸構造が出来ているかどうか調べることによって確認することができる。こうした微細凹凸構造は、モスアイ構造とも称されるものが含まれる。

微細凹凸構造の形成方法としては種々の方法が採用でき、黒色層表面に微細な凹凸を有する鋳型を押し当てて賦型する方法、黒色層を構成するポリマーの混合溶液から溶媒が蒸発する過程で起こる相分離や自己組織化を利用する方法などが挙げられる。

また、好ましい一態様として、別途作製した微細凹凸構造膜を黒色層表面に転写し一体化することによって、黒色層表面に微細凹凸構造を形成することができる。この方法によれば上述した黒色組成物の素材選択の自由度が高いまま、優れた反射防止能を有する微細凹凸構造を形成できる利点がある。以下にその具体例を説明する。

<微細凹凸構造の形成例>

本発明では例えば、下記(1)〜(8)の工程を経ることにより、黒色層の視認側表面に微細凹凸構造を設けることができる。概念図を図3、図4に示す。

仮支持体上に、平均一次粒径が100nm以上250nm以下の粒子(a2)と硬化性化合物(a1)とを、上記硬化性化合物(a1)を含む層(a)中に上記粒子(a2)が埋没する厚みで設ける工程(1)、

上記層(a)の一部を硬化させて層(ca)を得る工程(2)、

支持体及び上記支持体上に粘着剤を含む層(b)を有する粘着フィルムの上記層(b)

を、上記層(ca)と貼り合わせる工程(3)、

上記粒子(a2)が、上記層(ca)及び上記層(b)を合わせた層中に埋没し、かつ、上記層(ca)の上記支持体側の界面から突出するように、上記層(ca)の上記支持体側の界面の位置を上記仮支持体側に近づける工程(4)、

上記仮支持体を剥離する工程(5)、

任意の基材上に設けられた黒色層と、上記工程(5)で得られた上記層(ca)を含む積層体の上記層(ca)とを貼り合せる工程(6)、

上記粒子(a2)が、上記層(ca)と、上記層(b)とを合わせた層中に埋没した状態で上記層(ca)を硬化させる工程(7)、

上記粘着フィルムを剥離する工程(8)

をこの順に行うことにより、黒色層の視認側表面上に微細凹凸構造を設けることができる。

ここで、「層(a)中に粒子(a2)が埋没する厚み」とは、層(a)の厚みが粒子(a2)の平均一次粒径の0.8倍以上の厚みであることを表すものとする。

また、本発明において、「粒子(a2)が、層(ca)及び層(b)を合わせた層中に埋没」するということは、層(ca)及び層(b)を合わせた層の厚みが粒子(a2)の平均一次粒径の0.8倍以上であることを表すものである。

工程(1)において、仮支持体上に層(a)を設ける方法は特に限定なく、公知の方法を用いることができる。かかる塗布方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等が挙げられる。

層(a)の形成用組成物としては、硬化性化合物(a1)と平均一次粒径が100nm以上250nm以下の粒子(a2)とを含むことができ、必要に応じて溶媒、粒子(a2)の分散安定剤、ポリマー、界面活性剤、その他の成分を含んでいても良い。硬化性化合物(a1)の反応物およびポリマー等が後述するプロセスを経ることによりバインダー樹脂を構成する。

硬化性化合物(a1)としては、重合性官能基を有する化合物(好ましくは電離放射線硬化性化合物)が好ましい。重合性官能基を有する化合物としては、各種モノマー、オリゴマー又はポリマーを用いる事ができ、重合性官能基(重合性基)としては、光、熱、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。具体的には、アクリレート化合物、特に多官能性のアクリレート化合物であることができる。これらの重合を開始、あるいは促進する化合物をさらに加えることが好ましい。

粒子(a2)としては、平均一次粒径が100nm以上250nm以下の粒子であれば各種の素材が利用できるが、入手の容易さや単分散性から、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアなどの金属酸化物微粒子、アクリル樹脂やウレタン樹脂等の樹脂微粒子であることが好ましい。特に金属酸化物微粒子を用いる場合は、分散安定剤としてシランカップリング剤、ポリビニルアルコール等を添加することが好ましい。

ポリマーとしては、層(a)の強度や脆性の改良、ならびに、各成分の凝集を抑えることを目的として、公知の各種の高分子材料を添加することができる。界面活性剤としては、アニオン性、ノニオン性、カチオン性のものが制限なく利用できる。

工程(2)では、上述した層(a)の形成用組成物に含まれる硬化性化合物(a1)の一部を硬化する。硬化の方法としては硬化性化合物にあわせ、公知の方法を用いることができる。光硬化性の場合は、UVランプ、UV−LED、電子線等を光源として所定の露光エネルギーを層(a)の形成用組成物塗膜に与えることによって行うことができる。

ここで硬化性化合物(a1)の一部を硬化させるとは、硬化性化合物(a1)のすべてではなく、一部のみを硬化させることを表す。これ以降の工程において、残存した硬化性化合物(a1)が他層に移行または除去されることによって、層(a)が微細凹凸構造を形成することができる。

工程(3)で用いる粘着剤を含む層(b)としては、粘着剤と各種の成分を含む層であることができ、粘着剤としては公知の各種粘着剤ポリマーを用いることができる。層(b)に含まれる粘着剤は、ゲル分率が95%以上であることが、その後の工程で糊残りを起こさない観点から、好ましい。

こうした粘着剤ポリマーとしては、アクリル系ポリマー、スチレン系ポリマー、ブタジエン系ポリマー、イソプレン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、ポリシロキサン系ポリマー、ならびにこれらのランダム共重合体、ブロック共重合体等が挙げられ、特にアクリル系ポリマーが好ましい。

粘着剤層は必要に応じ、タッキファイヤ、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤等を含むことができる。工程(5)で層(ca)と層(b)とを剥離しやすくすることを目的に、層(b)内にフッ素化合物やシリコーン化合物等の易剥離剤を添加しておくことが好ましい。

工程(3)で粘着剤を含む層(b)を支持する支持体としては、公知の種々の支持体を制限なく用いることができる。典型的には、ポリエチレンテレフタレート、セルロースアシレート、ポリプロピレン等である。

工程(4)は、層(b)に層(ca)内に残存する硬化性化合物(a)を吸収させることによって行うことができる。吸収は、硬化性化合物(a)の自然な拡散によって行っても良いが、加圧、加熱などの方法によって促進してもよい。

こうして得られた層(ca)、粘着剤を含む層(b)を含むフィルムを、工程(5)にて別途任意の基材(例えば画像表示パネルあるいは機能性フィルム)上に設けた黒色層と貼り合わせる。ここでいう黒色層は、既にパターニングされて透光部が設けられたものであってもよい。

さらに工程(7)を経ることにより黒色層と層(ca)が一体化し、黒色層表面に微細凹凸構造が形成される。この時、透光部が空隙であると、黒色層と透光部との境界部で層(ca)が容易に破断し、黒色層上には層(ca)(厳密には層(ca)に由来する構造物)が残り、透光部では層(b)上に層(ca)が残るため、黒色層上のみに微細凹凸構造が形成される。また後述するように、透光部が透明材料で充填されており、透光部の視認側表面が黒色層の視認側表面と同一平面をなしている場合は、透光部の視認側表面にも微細凹凸構造を付与することができる。

また、好ましい別の一態様として、層(a)と仮支持体との間に黒色層を設けた以外は上述の(2)〜(5)の手順を経て、得られた黒色層/層(ca)/粘着剤を含む層(b)を有する粘着フィルムの順に積層された積層体を、黒色層側表面を画像表示装置の表面または画像表示装置に組み込む各種フィルムの表面に貼り合わせて転写することもできる。

本発明においては、微細凹凸構造が、バインダー樹脂層内に埋め込まれた平均一次粒径100〜250nmの微粒子からなるモスアイ構造で構成されていることが好ましい。

本発明の黒色構造体は、微細凹凸構造における光の干渉効果や回折により反射率が波長に依存して変化することがあり、よりニュートラルに近い黒色味を実現するためには反射スペクトルが可視光域にわたり平坦であることが好ましい。より具体的には、黒色構造体において、波長380nm〜780nmの範囲における正面の反射率の最大値と最小値との差ΔRが0.5%以下であることが好ましく、0.3%以下であることがより好ましく、0.1%未満であることがより好ましい。

〔透光部〕

本発明の黒色構造体は、黒色構造体の視認側とは逆の側から入射する光を透過する透光部を有している。透光部は用途に応じて種々の形状とすることができる。本発明の黒色構造体を設ける趣旨に基づき、透光部は、画像表示装置の画素部分に対応した位置、形状に設けられていることが望ましい。

画素の大きさ(法線方向からの占有面積)に対する透光部の形状ならびに面積比を適切に設計することにより、画像表示パネルからの光取出し効率向上や視野角特性の改善もしくは制御、画素間のクロストークの低減を図ることができる。また、透光部と黒色層の境界部の形状を制御することによってもこれらの改善・制御を図ることができる。

透光部は、空隙であってもよいが、必要に応じ透明な樹脂で満たされていても良い。特に、図5(a)に示すように、黒色層2ならびに黒色構造体1が画像表示パネル10を封止している透明樹脂層9に埋め込まれて形成されている場合、透光部7はこうした透明樹脂層9によって占められていても良い。図5(a)の場合、あるいは図5(b)のように透光部7を透明材料8で充填する場合は、公知の透明材料を利用することができ、例えばガラスや透明樹脂であることができる。透明樹脂としては例えばアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂などが利用できる。透明樹脂は、40μm厚フィルムとした場合の全光線透過率が80%以上である樹脂を用いることが好ましい。

透明材料で充填する場合は、図5(a)のように、透明な樹脂で満たされた透光部の視認側表面が、黒色層の視認側表面と同一の平面をなしていることが好ましい。こうすることで黒色構造体の視認側表面が平面となるため、凹凸による反射光や屈折光が発生しにくく、表示画質をさらに高めることができる。また、透明な樹脂で満たされた透光部の視認側表面が、黒色層の視認側表面と同一の平面をなしている場合は、図5(c)のように上述した微細凹凸構造3を黒色層2の視認側表面だけでなく、透明な樹脂で満たされた透光部7の視認側表面にも設けることで、黒色構造体の視認側表面全面に微細凹凸構造を付与ことができる。こうすることで、透光部を透過する光の透過率が高まり、表示装置の輝度をより向上させることもできる。

本発明においては、透光部が透明材料で充填されていることが好ましい。

また、本発明においては、黒色層の視認側表面と上記透明材料で充填されている透光部の視認側表面とが同一平面上にあり、黒色層上に設けられた微細凹凸構造と同じ微細凹凸構造が上記透光部の視認側表面上にも設けられていることが好ましい。

黒色構造体の平面視面積内における、黒色層と透光部の面積比は適用する表示パネルの画素サイズや画素密度によっても異なるが、視野角、輝度、コントラスト比等のバランスを考慮すると、黒色層と透光部の面積比は、黒色層:透光部が、50:50〜95:5の範囲が好ましい。

[自発光画像表示装置]

本発明の自発光画像表示装置は、自発光画像表示パネルと、黒色層と透光部を同一面内に有する黒色構造体とを含む自発光画像表示装置であって、黒色層は、視認側表面に設けられた微細凹凸構造を有し、微細凹凸構造を有する面と反対側の面で画像表示パネルと対向しており、透光部が自発光画像表示パネルの発光素子の上方に設けられている、自発光画像表示装置である。

本発明の自発光画像表示装置は、画像表示パネルの表面に、上述した本発明の黒色構造体を含む。すなわち、画像表示パネル上に、視認側から微細凹凸構造層、黒色層の順に積層された黒色構造体を有している。黒色構造体は、好ましくは、画像表示パネルの非発光領域を覆っており、発光領域上に透光部を有している。透光部の形状、黒色層:透光部の面積比は上述の通りである。また、透光部と発光領域との面積比(透光部:発光領域)は、発光素子から黒色構造体が設けられる面までの距離や発光素子のサイズにもよるが、視野角とコントラスト改善効果とのバランスから、1:1.5から1:4の範囲であることが好ましい。

本発明の自発光画像表示装置は、自発光画像表示パネルの表面を、連続した透明層で被覆されたものであり、透光層の視認側表面に黒色構造体を有することが好ましい。また、黒色構造体の透光部が透明材料で充填されていることが好ましく、透明層と、透明材料で充填された透光部とが一体に形成されていることがより好ましい。

<画像表示パネル>

本発明の自発光画像表示装置に用いる画像表示パネルは任意の自発光型表示パネルであり、具体的には有機エレクトロルミネッセンス(OLED)パネル、LED(light emitting diode)アレイパネル、フィールドエミッションディスプレイ等であることができる。特に、微細なLEDチップを表示基板上に密に配置したマイクロLEDアレイパネルは、発光素子サイズが小さく高輝度な画素を有し、また、光取出し効率向上のための反射構造を原理的に必要としないため、外光下でもコントラスト比に優れた画像表示ができる点で好ましく用いられる。

本発明の黒色構造体は上述したように波長に依存して反射率が変化することがあり、黒表示時の色味が変化することがある。本発明の黒色構造体における波長380nm〜780nmの範囲における反射率の最大値と最小値との差ΔRが上述の範囲であれば、反射の色味を低減することができる。より具体的には、黒表示時のパネル反射におけるCIE1976L*a*b*色空間のL*、a*、b*値において、a*値が−0.5〜+2.0、b*値が−0.3〜+0.5の範囲とすることが好ましく、a*値が−0.3〜+1.0、b*値が−0.2〜+0.3の範囲とすることがより好ましく、a*値が±0.0〜+0.5、b*値が−0.1〜+0.1の範囲とすることが特に好ましい。パネルにおける黒表示時の色味評価は、例えば色度特性測定装置Ezcontrast(ELDIM社製)を用いて測定することができる。

以下に、本発明の黒色構造物を備える自発光表示装置での効果について、黒色層の実施例、ならびに、自発光画像表示装置を模擬したシミュレーションを基に説明する。

[製造例1:表面に微細凹凸構造αを有する黒色層の形成]

黒色層の表面反射特性を測定するために、透光層を設けない黒色層のみのサンプルを作成した。作成は以下のように行った。

(黒色層の形成)

黒色顔料分散物として、カーボンブラック(デグッサ社製、Special Black 250)13.1質量%、下記分散剤1を0.65質量%、ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=72/28モル比のランダム共重合物、分子量3.7万)6.72質量%、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 残部からなる組成物を調製し、ペイントシェイカーにて均一に分散した黒色顔料分散物を準備した。

Figure 0006931740

次に、黒色層形成用組成物として、下記の組成物を準備した。

―黒色層形成用組成物―

上記の黒色顔料分散物 25.0質量部

下記のバインダー溶液 9.1質量部

ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 4.2質量部

下記重合開始剤T 0.16質量部

下記の界面活性剤溶液 0.044質量部

プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 8.0質量部

メチルエチルケトン 53.0質量部

ヒドロキノンモノメチルエーテル 0.002質量部

(バインダー溶液)

アルカリ可溶性ポリマー(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=78/22モル比のランダム共重合物、分子量3.8万)27質量%、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート73質量%の均一溶液。

(界面活性剤溶液)

下記構造物1 30質量%、及びメチルエチルケトン(MEK)70質量%の溶液

(重合開始剤T)

2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−[4−(N,Nジエトキシカルボニルメチル)−3−ブロモフェニル]−s−トリアジン

Figure 0006931740

上記黒色層形成用組成物を洗浄したガラス基板上にスピンコートし、100℃で1分間乾燥して溶媒を除去した後、窒素雰囲気下LEDランプ(波長405nm)を用いて80mJ/cmのベタ露光を行い、さらに120℃で3分間ベークを行ってガラス板上に設けられた黒色層1(透光層なし、厚み2.4μm)を形成した。

(層(a)形成用組成物の調製)

下記の組成となるように各成分をミキシングタンクに投入し、60分間攪拌し、30分間超音波分散機により分散し、塗布液とした。

―組成物(A−1)―

U−15HA 1.4質量部

下記化合物C3 1.5質量部

A−TMPT 1.7質量部

KBM−4803 4.1質量部

イルガキュア127 0.2質量部

下記化合物P 0.1質量部

下記化合物FP−2 0.1質量部

シリカ粒子分散液PA−1 32.3質量部

エタノール 12.7質量部

メチルエチルケトン 33.2質量部

アセトン 12.7質量部

U−15HA、化合物C3、A−TMPT、及びKBM−4803が硬化性化合物(a1)であり、焼成シリカ微粒子が粒子(a)である。

それぞれ使用した化合物を以下に示す。

U−15HA(新中村化学工業(株)製):ウレタンアクリレート

A−TMPT:多官能アクリレート(新中村化学工業(株)製)

KBM−4803:ラジカル反応性基以外の反応性基を有するシランカップリング剤(信越化学工業(株)製)

イルガキュア127:光重合開始剤(BASFジャパン(株)製)

化合物P:下記構造式で表される光酸発生剤(和光純薬(株)製)

シリカ分散液PA−1:焼成シリカ微粒子(液相合成法、平均一次粒径:170nm、粒径の分散度(CV値):3.3%、焼成後解砕し、表面シランカップリング剤処理を行ったもの)のMEK分散液(固形分濃度20質量%)

Figure 0006931740

Figure 0006931740

Figure 0006931740

(工程(1) 層(a)の塗工)

仮支持体として100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(FD100M、富士フイルム(株)製)上に、組成物(A−1)をダイコーターを用いて2.8ml/m2塗布し、30℃で90秒乾燥させた。このようにして層(a)を塗工した。

(工程(2) 層(a)のプレ露光)

酸素濃度が1.4体積%の雰囲気になるように窒素パージしながら、高圧水銀ランプ(Dr.honle AG社製 型式:33351N 部品番号:LAMP−HOZ 200 D24 U 450 E)を用いて層(a)側から照射量5.0mJ/cm2、照度0.60mWで光照射し、硬化性化合物(a1)の一部を硬化させて層(ca)を得た。なお、照射量の測定は、アイグラフィック社製 アイ紫外線積算照度計 UV METER

UVPF−A1にHEAD SENSER PD−365を取り付け、測定レンジ0.00にて測定した。

(工程(3) 粘着フィルムの貼り合わせ)

次いで、層(ca)上に、藤森工業(株)製の保護フィルム(マスタックTFB AS3−304)から剥離フィルムを剥離して得られる粘着フィルムを、粘着剤層(層(b))が層(ca)側になるように貼り合わせた。貼り合わせには、業務用ラミネーターBio330(DAE−EL Co.製)を使用し、速度1で実施した。

なお、ここでの保護フィルムとは、支持体/粘着剤層/剥離フィルムから構成される積層体を指し、保護フィルムから剥離フィルムを剥がした、支持体/粘着剤層から構成される積層体が粘着フィルムである。

使用した保護フィルムを以下に示す。

・マスタックTFB AS3−304(藤森工業(株)製 帯電防止機能付き光学用保護フィルム)(以下、「AS3−304」ともいう)

支持体:ポリエステルフィルム(厚み38μm)

粘着剤層厚み:20μm

剥離フィルムを剥がした状態での波長250nm〜300nmにおける最大透過率:0.1%未満

透過率の測定は、島津製作所(株)製の紫外可視近赤外分光光度計UV3150を用いて行った。

(工程(4) 硬化性化合物(a1)の層(b)への浸透)

粘着フィルムへの貼り合わせ後、25℃の環境下で5分間静置し、硬化性化合物(a1)を層(b)へ浸透させた。

(工程(4−2) 層(ca)の部分硬化)

続いて、酸素濃度が0.01体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、支持体の層(ca)側とは反対側から照度150mW/cm、照射量600mJ/cmの紫外線を照射して層(ca)の一部を硬化させた。

(工程(5) 仮支持体の剥離 積層体の作製)

上記積層体から、仮支持体であるFD100Mを剥離角が180°になる方向に速度30m/minで剥離した。このようにして積層体1を得た。

(工程(6) 黒色層と積層体の貼り合せ)

上記黒色層1の表面と工程(5)で仮支持体を取り除いた積層体1の層(ca)側を貼り合わせた。その後、貼り合わせた積層体を140℃で2分間加熱した。

(工程(7) 層(ca)の部分硬化)

続いて、酸素濃度が0.01体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、支持体の層(ca)側から照度150mW/cm、照射量600mJ/cmの紫外線を照射して層(ca)の一部を硬化させた。

(工程(8) 粘着フィルムの剥離)

上記作製した積層体から粘着フィルム(マスタックTFB AS3−304から剥離フィルムを剥がしたもの)を剥離した。

(工程(9) 層(ca)の硬化)

続いて、酸素濃度が0.01体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、層(ca)の基材フィルムとは反対側から照度150mW/cm、照射量600mJ/cmの紫外線を照射して層(ca)を硬化させた。

(工程(10) 洗浄)

続いて、粘着フィルムが貼り合わせてあった面にメチルイソブチルケトンを掛け流して粘着剤層の残渣を洗い流した。その後、25℃で10分乾燥し、さらに180℃で30分間ポストベークを行って、表面に微細凹凸構造α(微細凹凸周期:190nm)が設けられた黒色層1b(厚み2.5μm)を得た。微細凹凸周期は下記方法で測定した。

(測定方法)

微細構造周期は、走査型電子顕微鏡写真にランダムに端から端まで直線を引き、その直線上にある隣接する凸部の頂点間の距離をn=50測定して平均値を算出し、1桁め(10nm未満)の数値を四捨五入して求めた。

[製造例2:表面に微細凹凸構造を有しない黒色層の形成]

上述の工程において、黒色層1の表面に微細凹凸構造を転写せずに、酸素濃度が0.01体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて照度150mW/cm、照射量600mJ/cmの紫外線を照射して黒色層1を硬化させた後、さらに180℃で30分ポストベークを行って表面に微細凹凸構造を有しない黒色層2(透光部無し)をガラス基板上に形成した。

[製造例3:表面に微細凹凸構造βを有する黒色層3の形成]

支持体として100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(FD100M、富士フイルム(株)製)上にコロナ処理を施した後、UV硬化性樹脂(デクセリアルズ社製、製品名「SK1100」)をバーコーターにより塗布した。引き続き、微細凹凸ピッチが平均して230nmであり、凹部の深さが約250nmである微細凹凸パターンを有する形状転写ロールにUV硬化性樹脂の塗布層側を巻きかけながら、支持体側からUV光を照射し、硬化層を得た。さらに、硬化層上に酸化タングステンのスパッタ層(厚さ25nm)を設け離型層とした。これを鋳型フィルム1とした。

得られた鋳型フィルム1の無機層上に、UV硬化性樹脂(デクセリアルズ社製、製品名

「SK1100」)をダイコーターにより厚さ2μm(最大厚さ部分)になるよう塗布した。この塗布層側を、表面が平滑な離型ロールに巻きかけながら支持体側から10kJ/cmの照射量で露光を行い、鋳型フィルム1の無機層上に、微細凹凸構造β(微細凹凸周期:230nm)を有する樹脂層を形成した。

得られた樹脂層上にシアノアクリレート系接着剤を塗布し、製造例1で形成した黒色層1上に積層して10分間静置して接着剤を硬化させ、鋳型フィルム1を剥離し、表面に微細凹凸構造βを有する黒色層3(厚み4.5μm)を得た。

(反射特性の評価)

表面に微細凹凸構造αを有する黒色層1b(製造例1)、表面に微細凹凸構造を転写せずに硬化した黒色層2b(製造例2)および、表面に微細凹凸構造βを有する黒色層3(製造例3)を、それぞれ分光光度計”V−5502[日本分光(株)製]にアダプター”ARV−474”を装着して、380〜780nmの波長領域において、入射角5°における出射角−5゜の鏡面反射率を測定した。得られた反射スペクトル(図7)から、450〜650nmの平均反射率、ならびに色味、すなわちCIE1976L*a*b*色空間のL*、a*、b*値を求めた。

(黒色構造体の形成)

上述した工程で、黒色層形成用組成物の塗膜を露光量80mJ/cm2でベタ露光する工程に代えて、同じ露光量で格子状にパターニング露光し、アルカリ現像して未露光部を除いた後ベークする以外は上述の製造例1と同様にして、ガラス基板上に、表面に微細凹凸構造を有する黒色層と空隙からなる透光部とを面積比で90:10の比率で有する黒色構造体を作製することができた。この黒色構造体を黒紙上に置き、明室下で観察したところ、良好な漆黒性を有するものであった。

[自発光画像表示装置の実装シミュレーション1]

基板上に発光素子パッケージ(画素)が設けられ、屈折率1.48の透明樹脂層で封止された画像表示パネルを想定し、その表面反射挙動についてシミュレーションを行った。

黒色構造体は透明樹脂層に埋め込まれて透明樹脂層によって透光部は充填されており、黒色構造体および透光部の視認側の空気界面は同一平面をなすものとした。透明樹脂層に入射し、透明樹脂層の黒色構造体が設けられた面と対向する表面で反射する光は全て正反射のみとし、全波長域で4%の反射率を有すると仮定した。

また、黒色層の反射スペクトルは、上述した黒色層1b、2b、3のデータをそれぞれ用いた。透明樹脂層上に微細凹凸構造α又はβを設けた場合の反射スペクトルは、PMMA(ポリメチルメタクリレート)フィルム上に微細凹凸構造α又はβを設けたフィルムの反射スペクトルを利用した。

日本工業規格(JIS) Z 8720に記載された標準イルミナントD65光源を観察者側からこれらの黒色構造体に向けて照射して得られる反射スペクトルをシミュレーションによって得て、得られたスペクトルをプログラムによりL*値、a*値、b*値に換算した結果を表1に示す。黒色層と透光部との面積比(黒色層/透光部)は50/50、75/25、90/10、95/5と設定した。なお、黒色層と透光部との境界で生じる回折や反射の効果は無視するものとする。

比較例1は、微細構造を有さない黒色層2bを用いた例である。

実施例1〜8は、微細構造αを有する黒色層1bを用いた例である。

実施例9〜16は、微細構造βを有する黒色層3を用いた例である。

Figure 0006931740

表面に微細凹凸構造が無く、単に黒色層と透光部のみで構成される黒色構造体を配置した場合(比較例1)に比べ、黒色層表面に微細凹凸構造を付与し、表面反射率を低減した黒色構造体(実施例1〜16)では、L*値が25.0以下となっており、特に微細構造αの場合には、L*値が漆黒性の目安とされている24.0以下を満たし、良好な漆黒性を与え得ることが分かる。

また、黒色構造体における黒色層領域と透光部領域の面積比を種々変更した結果を比較すると、透光部領域の比率が低いほど良好な漆黒性を示すことが分かる。発光素子サイズが小さく高輝度な画素を有することで透光部が相対的に少ない画像表示パネルと組み合わせると本発明の効果が顕著に表れることが期待できる。

さらに、黒色構造体において黒色層上のみでなく、透光部の視認側表面上にも微細凹凸構造を与えた場合(実施例5〜8、実施例13〜16)、透光部の視認側表面の反射成分が減少することで黒色構造体全体の反射率が低下し、観察者が視認する上での漆黒性はより高まる(L*値がより小さくなる)ことが分かる。

実施例1〜8のように、微細凹凸構造が、バインダー樹脂層内に埋め込まれた平均一次粒径100〜250nmの微粒子からなるモスアイ構造であると、可視光範囲内の反射率変化が小さく、反射色味がよりニュートラルな黒に近くなるため、観察者が視認する上での漆黒性はより高まる(a*値、b*値がより±0に近くなる)ことがわかる。

[自発光画像表示装置の実装シミュレーション2]

有機ELパネル搭載のSAMSUNG社製GALAXY S IVを分解し、円偏光板を剥離して、得られた有機EL表示パネルの平均正反射スペクトル(正反射含有)を測定した。この反射スペクトルデータを基板の反射スペクトルと想定し、その表面反射挙動について上記の実装シミュレーション1と同様にシミュレーションを行った。結果を表2に示す。

Figure 0006931740

これらのシミュレーション結果は本発明の黒色構造体が自発光画像表示装置に組み込まれた際の効果を端的に示したものであり、実際には例えば発光素子や配線、これらが設けられる基板、透明樹脂層の反射率や各部材における散乱の影響も考慮しなければならないが、特に画像表示装置の視認側から入射する外光による表示コントラスト低下に本発明の黒色構造体が有用であることは当業者であれば十分に理解できるであろう。

1 黒色構造体

2 黒色層

3 微細凹凸構造

4 基材

5 視認側から入射する光

6 黒色層の表面反射光

7 透光部

8 光源から放射される光

9 透明樹脂層(封止層)

10 自発光画像表示パネル

11 形成用仮支持体

12 黒色層形成組成物の塗膜

31 層(a)

32 粒子(a2)

33 仮支持体

34 層(b)

35 支持体

36 粘着フィルム

37 積層体

UV 紫外線

Claims (6)

  1. 視認側からの光線を吸収する黒色層と、視認側とは逆側から入射する光を透過する透光部とを同一面内に有する黒色構造体であって、
    前記黒色層の視認側表面に、380nm以下の周期を持つ微細凹凸構造を有し、前記黒色層は、前記微細凹凸構造を有する面と反対側の面で基材に接合されており、
    前記透光部が透明材料で充填されており、
    前記黒色層の視認側表面と前記透明材料で充填されている前記透光部の視認側表面とが同一平面上にあり、前記黒色層上に設けられた前記380nm以下の周期を持つ微細凹凸構造と同じ微細凹凸構造が前記透光部の視認側表面上にも設けられている、黒色構造体。
  2. 前記微細凹凸構造が、バインダー樹脂層内に埋め込まれた平均一次粒径100〜250nmの微粒子からなるモスアイ構造で構成されている、請求項1の黒色構造体。
  3. 自発光画像表示パネルと、黒色層と透光部を同一面内に有する黒色構造体とを含む自発光画像表示装置であって、
    前記黒色層は、視認側表面に設けられた微細凹凸構造を有し、前記微細凹凸構造を有する面と反対側の面で画像表示パネルと対向しており、
    前記透光部は自発光画像表示パネルの発光素子の上方に設けられており、
    前記自発光画像表示パネルの表面を、連続した透明層で被覆されたものであり、前記透明層の視認側表面に前記黒色構造体が設けられており、
    前記黒色構造体の透光部が、透明材料で充填されており、
    前記透明層と、前記透明材料で充填された透光部とが一体に形成されている、自発光画像表示装置。
  4. 前記黒色層の視認側表面と前記透光部の視認側表面とが同一平面上にあり、前記黒色層上に設けられた380nm以下の周期を持つ微細凹凸構造と同じ微細凹凸構造が前記透光部の視認側表面上にも設けられている、請求項の自発光画像表示装置。
  5. 前記微細凹凸構造が、バインダー樹脂層内に埋め込まれた平均一次粒径100〜250nmの微粒子からなるモスアイ構造で構成されている、請求項3又は4の自発光画像表示装置。
  6. 前記自発光画像表示パネルが、LEDアレイパネルである、請求項のいずれか1項の自発光画像表示装置。
JP2020510006A 2018-03-28 2019-03-25 黒色構造体、ならびにそれを備えた自発光画像表示装置 Active JP6931740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063182 2018-03-28
JP2018063182 2018-03-28
JP2019046141 2019-03-13
JP2019046141 2019-03-13
PCT/JP2019/012291 WO2019188861A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-25 黒色構造体、ならびにそれを備えた自発光画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188861A1 JPWO2019188861A1 (ja) 2021-02-25
JP6931740B2 true JP6931740B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=68059078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510006A Active JP6931740B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-25 黒色構造体、ならびにそれを備えた自発光画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11874437B2 (ja)
JP (1) JP6931740B2 (ja)
KR (1) KR102482178B1 (ja)
CN (1) CN111919143B (ja)
WO (1) WO2019188861A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392485B2 (ja) 2020-01-17 2023-12-06 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体、及びその製造方法
KR20220005922A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 그 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551333B2 (ja) 1993-06-10 1996-11-06 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶パネルおよびその製造方法
JP4357854B2 (ja) 2003-02-28 2009-11-04 大日本印刷株式会社 光学フィルターおよびこれを用いた有機elディスプレイ
JP5209063B2 (ja) * 2008-12-19 2013-06-12 シャープ株式会社 基板および基板を備えた表示パネル
JP2010286615A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 光学部品の製造方法、光学部品、表示装置の製造方法および表示装置
JP2011013387A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nikon Corp 遮光膜、光学素子及びその製造方法、ブラックマトリクス、カラーフィルタ並びに表示素子
KR101432953B1 (ko) * 2010-09-30 2014-08-21 도판 인사츠 가부시키가이샤 컬러 필터 기판 및 액정 표시 장치
US9784889B2 (en) * 2012-06-22 2017-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Antireflection structure and display device
JP2014153425A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
TW201539736A (zh) * 2014-03-19 2015-10-16 3M Innovative Properties Co 用於藉白光成色之 oled 裝置的奈米結構
JP2016061794A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法
JP6334346B2 (ja) * 2014-09-19 2018-05-30 株式会社東芝 燃料電池スタックの寿命評価方法および製造方法
JPWO2018025818A1 (ja) 2016-08-02 2019-02-28 富士フイルム株式会社 積層体、反射防止物品、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11874437B2 (en) 2024-01-16
KR102482178B1 (ko) 2022-12-29
CN111919143B (zh) 2022-06-28
US20200400862A1 (en) 2020-12-24
KR20200119868A (ko) 2020-10-20
JPWO2019188861A1 (ja) 2021-02-25
WO2019188861A1 (ja) 2019-10-03
CN111919143A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232448B2 (ja) 防眩材料
US20100196655A1 (en) Display-use filter
TW201545885A (zh) 各向異性光學膜
JP2004302293A (ja) 感光性アルカリ可溶型組成物
TW201702056A (zh) 異方性光學膜之製造方法
JP6931740B2 (ja) 黒色構造体、ならびにそれを備えた自発光画像表示装置
JP6361260B2 (ja) 積層体の製造方法、カラーフィルタの製造方法、積層体およびカラーフィルタ
JP2015114624A (ja) 粘着層付き透明面材
JP2010054561A (ja) 保護膜用感光性組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2006210573A (ja) 電磁波遮蔽部材
JP2010205961A (ja) ディスプレイ用フィルターの製造方法
WO2019221012A1 (ja) 感光性フィルム及び永久マスクレジストの形成方法
JP2010025959A (ja) ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP2010262046A (ja) 反射型スクリーン
JP2004322380A (ja) 透明導電性材料及びタッチパネル
JP2009048092A (ja) 光学積層体
JP6542007B2 (ja) 異方性光学フィルム及びその製造方法
JP2011154211A (ja) 画像表示装置前面用複合フィルタ
JP2009150971A (ja) 半透過フィルム積層体およびそれを使用した光学部材並びに液晶表示装置
JP2006210572A (ja) 電磁波遮蔽部材
KR20170105519A (ko) 적층 기재, 커버글라스, 터치패널 및 적층 기재의 제조 방법
JP2010044128A (ja) ディスプレイ用フィルター
JP2022066232A (ja) 積層体、反射防止構造体及びカメラモジュール搭載装置
TWI820126B (zh) 頭戴式顯示器
JP2010080654A (ja) 複合フィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150