JP6931641B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6931641B2
JP6931641B2 JP2018192424A JP2018192424A JP6931641B2 JP 6931641 B2 JP6931641 B2 JP 6931641B2 JP 2018192424 A JP2018192424 A JP 2018192424A JP 2018192424 A JP2018192424 A JP 2018192424A JP 6931641 B2 JP6931641 B2 JP 6931641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
displayed
menu
function
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018192424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023917A (ja
Inventor
酒井 俊行
俊行 酒井
輝哉 金田
輝哉 金田
杏奈 有賀
杏奈 有賀
俊一 杉浦
俊一 杉浦
裕之 三ッ堀
裕之 三ッ堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2019023917A publication Critical patent/JP2019023917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931641B2 publication Critical patent/JP6931641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04807Pen manipulated menu
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムに関する。
PC(パーソナルコンピュータ)で動作するアプリケーションには、ユーザに操作させるためのメニューがあらかじめ一列に表示されているものが多い。そのようなアプリケーションは、表示されているメニューの中から1つのメニューをユーザが選択すると、当該メニューに属する副メニューを、そのメニューの下に表示するよう動作するのが一般的である(例えば、特許文献1など参照)。
特開2009−157800号公報
近年では、画面にタッチパネルを備えた高機能携帯電話(スマートフォンとも称する)やタブレット型の携帯端末(単にタブレット端末とも称する)の普及が進んでいる。このような装置はユーザに指やスタイラスペンなどで画面を直接操作させることを前提としているので、画面に効率よくメニューを表示させつつ、ユーザによる操作性を高めることが求められる。
そこで本開示は、画面に効率よくメニューを表示させつつ、ユーザによる操作性を高めることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供する。
本開示によれば、操作体の位置を検出する検出部と、前記検出部が検出する前記操作体の位置に応じて画面にメニューを表示させる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、基点となる第一のアイコンに前記操作体が位置したことを前記検出部が検出すると、主メニューに対応する一以上の第二のアイコンを該第一のアイコンの少なくとも四方に展開して表示させ、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことを前記検出部が検出すると、選択された前記第二のアイコンを基点として上記展開の方向に直交する方向に、前記主メニューの下位に属する副メニューに対応する一以上の第三のアイコンを展開して表示させる、情報処理装置が提供される。
また本開示によれば、操作体の位置を検出するステップと、前記検出するステップで検出される前記操作体の位置に応じて画面にメニューを表示させるステップと、を備え、前記メニューを表示させるステップは、基点となる第一のアイコンに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、主メニューに対応する一以上の第二のアイコンを該第一のアイコンの少なくとも四方に展開して表示させ、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、選択された前記第二のアイコンを基点として上記展開の方向に直交する方向に、前記主メニューの下位に属する副メニューに対応する一以上の第三のアイコンを展開して表示させる、情報処理方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、操作体の位置を検出するステップと、前記検出するステップで検出される前記操作体の位置に応じて画面にメニューを表示させるステップと、を実行させ、前記メニューを表示させるステップは、基点となる第一のアイコンに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、主メニューに対応する一以上の第二のアイコンを該第一のアイコンの少なくとも四方に展開して表示させ、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、選択された前記第二のアイコンを基点として上記展開の方向に直交する方向に、前記主メニューの下位に属する副メニューに対応する一以上の第三のアイコンを展開して表示させる、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、画面に効率よくメニューを表示させつつ、ユーザによる操作性を高めることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の動作例を示す流れ図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。 情報処理装置100のハードウェア構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本開示の一実施形態>
[情報処理装置の機能構成例]
[情報処理装置の動作例]
[アイコンの表示例]
<2.ハードウェア構成例>
<3.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[情報処理装置の機能構成例]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る表示装置の機能構成例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る情報処理装置100の機能構成例について説明する。
図1に示した本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、例えばスマートフォンやタブレット端末、ゲーム機等のような、ユーザに画面を指等で触らせることで操作を受け付けるよう構成されたものである。図1に示したように、本開示の一実施形態に係る情報処理装置100は、操作部110と、操作検出部120と、制御部130と、表示部140と、記憶部150と、通信部160と、を含んで構成される。
操作部110は、ユーザによる情報処理装置100に対する操作を受け付ける。本実施形態においては、操作部110には、表示部140の表面に、または表示部140に一体となって設けられるタッチパネルが用いられても良い。また操作部110には、表示部140の表面に、または表示部140に一体となって設けられるタッチパネルに加えて、ハードキーやボタンが用いられても良い。操作部110に対して行われたユーザの操作は、操作検出部120で検出される。
以下の説明では、特に断りが無い限り、操作部110は表示部140の表面に、または表示部140に一体となって設けられるタッチパネルが含まれるものであるとして説明する。
操作検出部120は、操作部110に対して行われたユーザの操作の内容を検出する。例えばユーザが操作部110を指で触ったり、また指を一定距離未満に近づけたりすると、操作検出部120は、ユーザが指で触ったり、また指を近づけたりした位置の座標、触ったり近づけたりしている位置の変化量、変化の速度、触ったり近づけたりしている点の数等を検出しうる。操作検出部120は、操作部110に対して行われたユーザの操作の内容を検出すると、その検出の結果を制御部130に送る。
制御部130は、情報処理装置100に保存されているアプリケーションの実行や、表示部140への文字、画像その他の情報の表示を制御する。制御部130は、操作検出部120から操作部110に対して行われたユーザの操作の内容の検出の結果を受け取ると、その検出の結果に基づき、表示部140への文字、画像その他の情報の表示を制御する。従って、制御部130は、本開示の表示制御部の一例として機能し得る。
制御部130による表示部140への表示の制御例については後に詳述するが、ここで簡単に説明する。情報処理装置100のユーザが、操作部110を用いて、所定のアプリケーションを情報処理装置100に実行させる操作を実行したとする。情報処理装置100は、アプリケーションの起動により、当該アプリケーションを操作させるためのメニューを表示部140へ表示する。
本実施形態では、アプリケーションを操作させるためのメニューは、正方形のアイコンの形式で表示されるものとする。また、アプリケーションの起動時に表示されるアイコンは1つであり、そのアイコンを基本アイコンとも称する。また、その基本アイコンが、本開示の第一のアイコンの一例に相当する。
情報処理装置100は、ユーザに、その正方形の基本アイコンに指等を接触させる、または所定距離未満近接させることで、当該基本アイコンから別のアイコンを四方に展開して表示部140へ表示する。基本アイコンから四方に展開して表示されるアイコンをメニューアイコンとも称する。そして、そのメニューアイコンが、本開示の第二のアイコンの一例に相当する。
そしてユーザは、基本アイコンから四方に展開して表示されるメニューアイコンの中から1つのメニューアイコンを選択すると、情報処理装置100は、選択されたメニューアイコンに対応するメニューに属する機能を実行させるためのアイコンを、メニューアイコンから展開して表示部140へ表示する。メニューアイコンから展開して表示されるアイコンを機能アイコンとも称する。そして、その機能アイコンが、本開示の第三のアイコンの一例に相当する。
このように操作検出部120及び制御部130が動作することで、情報処理装置100は、表示部140に効率よくメニューを表示させることが出来る。基本アイコン、メニューアイコン、及び機能アイコンの表示例については後に詳述する。
表示部140は、文字、画像その他の情報を表示する。表示部140は、制御部130によって文字、画像その他の情報の表示が制御される。表示部140には、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等が用いられ得る。そして上述したように、表示部140の表面に、または表示部140に一体となってタッチパネルが設けられ得る。
本実施形態では、表示部140は、ユーザの操作に応じて、基本アイコン、メニューアイコン、及び機能アイコンを表示する。基本アイコン、メニューアイコン、及び機能アイコンの表示態様については後に図面を参照しつつ詳述する。
記憶部150は、様々な情報を記憶する。記憶部150が記憶する情報としては、例えば情報処理装置100で実行される各種アプリケーションのデータ、情報処理装置100に対する設定値、情報処理装置100で使用される文書データ、画像データ、楽曲データ等がある。記憶部150に記憶されている情報は、必要に応じて制御部130により読み出され、表示部140に表示され得る。また記憶部150には、制御部130の制御により情報が記憶され得る。
本実施形態では、基本アイコン、メニューアイコン、及び機能アイコンを表示するアプリケーションのデータは記憶部150に記憶されているものとして説明するが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、基本アイコン、メニューアイコン、及び機能アイコンを表示するアプリケーションのデータは、ユーザによる当該アプリケーションの起動操作の度に、後述の通信部160がネットワーク上の他の装置から取得してもよい。
通信部160は、他の装置との間の通信を行なうインターフェースである。通信部160は、制御部130によって他の装置との間の通信が制御され得る。例えば、通信部160は、制御部130の制御により、記憶部150に記憶される情報を送信し得る。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の機能構成例について説明した。続いて、本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の動作例について説明する。
[情報処理装置の動作例]
図2は、本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の動作例を示す流れ図である。図2に示したのは、情報処理装置100が基本アイコン、メニューアイコン、機能アイコンを表示部140に表示する際の動作例である。以下、図2を用いて本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100の動作例について説明する。
情報処理装置100のユーザが、上述の基本アイコン、メニューアイコン、及び機能アイコンを表示するアプリケーションを起動する操作を情報処理装置100に対して行なうと、情報処理装置100は、その操作に応じてアプリケーションを起動する処理を制御部130で実行する。上述したように、アプリケーションのデータは記憶部150に記憶され得る。そして本実施形態では、制御部130がアプリケーションを起動すると、情報処理装置100は、基本アイコン、メニューアイコン、及び機能アイコンの内、基本アイコンのみを表示部140に表示させる処理を実行する(ステップS101)。この表示の制御は制御部130が実行し得る。
上記ステップS101で、基本アイコン、メニューアイコン、及び機能アイコンの内、基本アイコンのみを表示部140に表示させている状態の例を示す。図3は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図3には、アプリケーションの起動によって、基本アイコンU1のみが制御部130の表示制御により表示部140に表示されている状態を示したものである。なお以下において、このアプリケーションは、例えばユーザに指やスタイラスペンなどで文字を記入させるためのメモアプリケーションであるとして説明するが、もちろん本開示はメモアプリケーションに限られないことは言うまでもない。
なお、基本アイコンU1の初期表示位置は特定の位置に限定されないことは言うまでもない。例えば基本アイコンU1は、表示部140の中央に表示されてもよく、アプリケーションを前回終了した時点での位置に表示されてもよい。また制御部130は、ユーザによる操作部110に対する操作に応じて、基本アイコンU1の表示位置を移動させる表示制御を実行し得る。例えば、基本アイコンU1が表示されている位置に対する、いわゆる長押し操作をユーザが実行すると、制御部130は、ユーザの指やスタイラスペン等の移動に応じて基本アイコンU1の表示位置を移動させる表示制御を可能な状態としてもよい。
上記ステップS101において、基本アイコン、メニューアイコン、及び機能アイコンの内、基本アイコンのみを表示部140に表示させている状態で、情報処理装置100は、ユーザによる基本アイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接を検出するまで待機する(ステップS102)。当該検出は操作検出部120が行い得る。
上記ステップS102で、基本アイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接を検出すると、続いて情報処理装置100は、その基本アイコンの四方にメニューアイコンを表示部140に表示させる(ステップS103)。この表示の制御は制御部130が実行し得る。
上記ステップS103で、基本アイコンの四方にメニューアイコンを表示部140に表示させている状態の例を示す。図4は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図4には、基本アイコンU1へのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、基本アイコンU1の四方にメニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dが1つずつ、制御部130の表示制御により表示部140に表示されている状態を示したものである。なお、基本アイコンU1と、メニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dの間隔は、図4に示した例に限定されるものではなく、図4に示したものより狭くてもよい。
以下においては、基本アイコンU1の上に表示されるのがメニューアイコンU2a、右に表示されるのがメニューアイコンU2b、下に表示されるのがメニューアイコンU2c、左に表示されるのがメニューアイコンU2dであるとして説明する。
また図4では、説明の便宜上、基本アイコンU1へユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接が行われていることを示すために、基本アイコンU1の縁を太く図示している。なお以下の説明においても、ユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接が行われているアイコンについては、縁を太く図示するものとするが、実際の画面には縁を太くしないように表示しても良い。
図4に示すように、情報処理装置100は、基本アイコンU1へのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接を検出すると、基本アイコンU1の四方にメニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dを表示部140に表示させる。情報処理装置100のユーザは、表示部140に指やスタイラスペン等を接触また近接させた状態で、メニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dのいずれかを指やスタイラスペン等で触れる、または近接させることで、メニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dを選択することが出来る。
なお、基本アイコンU1の四方に表示させるメニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dが複数存在する場合は、情報処理装置100は、図4のように1つのみを表示させるのではなく、全て表示させても良い。図5は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図5には、基本アイコンU1へのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、基本アイコンU1の四方に1つ以上のメニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dが制御部130の表示制御により表示部140に表示されている状態を示したものである。図5に示した例では、基本アイコンU1の上には1つのメニューアイコンU2aが、右には3つのメニューアイコンU2bが、下には3つのメニューアイコンU2cが、左には4つのメニューアイコンU2dが、それぞれ表示部140に表示されている。
同一の方向に表示されるメニューアイコンがそれぞれ提供する機能は、同一の、又は類似する機能を有するものであってもよい。例えば図5に示した例では、メニューアイコンU2bは、ユーザに手書き入力させるペンの設定に関する機能を提供するためのアイコンであり、メニューアイコンU2dは、いずれも編集機能を提供するためのアイコンである。
上記ステップS103において、基本アイコンの四方にメニューアイコンを表示部140に表示させている状態で、情報処理装置100は、ユーザによるいずれかのメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接を検出するまで待機する(ステップS104)。当該検出は操作検出部120が行い得る。
上記ステップS104で、メニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接を検出すると、続いて情報処理装置100は、接触又は近接によって選択されたメニューアイコンに隣接して、そのメニューアイコンに対応する機能に属する機能を実行させるための機能アイコンを、表示部140に表示させる(ステップS105)。この表示の制御は制御部130が実行し得る。
上記ステップS105で、メニューアイコンに隣接して機能アイコンを表示部140に表示させている状態の例を示す。図6は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図6に示したのは、メニューアイコンU2aへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、メニューアイコンU2aの左右に機能アイコンU31a、U32aが1つずつ、制御部130の表示制御により表示部140に表示されている状態を示したものである。なお、メニューアイコンU2aと、機能アイコンU31a、U32aとの間隔は、図6に示した例に限定されるものではなく、図6に示したものより狭くてもよい。
なお、メニューアイコンU2aへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、情報処理装置100は、表示部140に表示させていた他のメニューアイコンU2b、U2c、U2dを表示部140から消去する表示制御を実行し得る。情報処理装置100は、メニューアイコンU2aへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって他のメニューアイコンU2b、U2c、U2dを消去することで、どのメニューアイコンが選択状態にあるのかをユーザに提示できる。
図6に示したのは、ユーザの指やスタイラスペン等が、リドゥー(Redo)機能やアンドゥ(Undo)機能を実行するためのメニューアイコンU2aに接触または近接した場合の例である。リドゥー(Redo)機能とは、ユーザが実行した操作と同一の操作を再び実行する機能であり、アンドゥ(Undo)機能とは、ユーザが直前に実行した操作を取り消す機能である。そして図6には、メニューアイコンU2aへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、アンドゥ(Undo)機能を実行するための機能アイコンU31aと、リドゥー(Redo)機能を実行するための機能アイコンU32aと、が表示部140に表示されている状態が示されている。
情報処理装置100のユーザは、指やスタイラスペン等を表示部140に接触または近接させた状態を保ったまま、機能アイコンU32aまたは機能アイコンU32bが表示されている位置へ指やスタイラスペン等を移動させた後に、指やスタイラスペン等を表示部140から離すことで(指やスタイラスペン等が近接している状態の場合は、表示部140に一度接触させてから離すことで)、機能アイコンU32aまたは機能アイコンU32bが提供する機能を選択することが出来る。
このように、基本アイコンU1から見て、メニューアイコンU2aが表示されている方向(すなわち、上方向)に直交する方向(すなわち、左右方向)に機能アイコンU31a、U32aを表示させることで、情報処理装置100は、アイコンを効率よく画面上に展開することが出来る。
メニューアイコンの一方に表示される機能アイコンが実行する機能と、他方に表示される機能アイコンが実行する機能とは、それぞれ相反するものであってもよい。例えば図6に示した例では、メニューアイコンU2aの左側に表示する機能アイコンU31aが実行する機能はアンドゥ(Undo)機能を実行するためのものであり、メニューアイコンU2aの右側に表示する機能アイコンU32aが実行する機能は、アンドゥ(Undo)機能と相反するリドゥー(Redo)機能を実行するためのものである。
このように、メニューアイコンの一方に表示する機能アイコンが実行する機能と、他方に表示する機能アイコンが実行する機能とが、それぞれ相反するものであることで、情報処理装置100は、相対する位置に表示される機能アイコンが実行する機能が相反するものであることを明示することが出来る。相対する位置に表示される機能アイコンが実行する機能が相反するものであることを明示することで、情報処理装置100はユーザの選択ミスを低減させ得る。
図3等に示した基本アイコンU1が表示されている場所に、ユーザが指やスタイラスペンを接触させ、その接触を保ったまま表示部140の上で指やスタイラスペンを移動させると、制御部130は、その移動に追従して基本アイコンU1の位置を変化させるような表示制御を実行し得る。
なお、基本アイコンU1の移動可能範囲は、表示部140のすべての範囲であってもよく、例えば図5に示したように基本アイコンU1及びメニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dが表示されるような場合は、制御部130は、メニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dが表示部140の表示範囲から外れることが無い範囲までを、基本アイコンU1の移動可能範囲としてもよい。
情報処理装置100のユーザは、アプリケーションの操作に慣れてくると、どの位置にどのメニューアイコンや機能アイコンが表示されるかが頭に入っており、早く機能を実行しようとするために、素早く指やスタイラスペン等を操作するようになる。そのような場合を考慮し、情報処理装置100は、ユーザの操作にアイコンの表示が間に合わなくても、機能アイコンが表示されようとする場所にユーザが指やスタイラスペン等を接触させ、その場所からユーザが指やスタイラスペン等を離すと、その機能アイコンが提供する機能を実行し得る。
機能アイコンの別の表示例を示す。図7は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図7に示したのは、メニューアイコンU2bへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、メニューアイコンU2bの上下に1つ以上の機能アイコンU31b、U32bが、制御部130の表示制御により表示部140に表示されている状態を示したものである。図7には、メニューアイコンU2bへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、情報処理装置100が、表示部140に表示させていた他のメニューアイコンU2a、U2c、U2dを表示部140から消去する表示制御を実行した状態も図示されている。
図7に示したのは、ユーザの指やスタイラスペン等が、メニューアイコンU2bの内、文字等を記入したり消去したりする機能を実行するための、「Tool」と書かれたメニューアイコンに接触または近接した場合の例である。そして図7には、「Tool」と書かれたメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、記入した文字等を消させる機能を実行するための機能アイコンU32aが表示部140に表示されている状態が示されている。また図7には、文字等をユーザに記入させる際に、ペンの種類を設定する機能を実行するための機能アイコンU32bが表示部140に表示されている状態が示されている。
このように、基本アイコンU1から見て、メニューアイコンU2bが表示されている方向(すなわち、右方向)に直交する方向(すなわち、上下方向)に機能アイコンU31b、U32bを表示させることで、情報処理装置100は、アイコンを効率よく画面上に展開することが出来る。
また図7に示した例においても、メニューアイコンU2bの上側に表示される機能アイコンU31bが実行する機能と、下側に表示する機能アイコンU32bが実行する機能とは、それぞれ相反するものであるように、機能アイコンU31b、U32bは表示される。すなわち図7に示した例では、記入した文字等を消させる機能を実行するための機能アイコンU32aがメニューアイコンU2bの上側に、文字等をユーザに記入させる際に、ペンの種類を設定する機能を実行するための機能アイコンU32bがメニューアイコンU2bの下側に、それぞれ表示されている。
図7に示したように基本アイコンU1、メニューアイコンU2b及び機能アイコンU31b、U32bが表示部140に表示されている状態において、ユーザが指やスタイラスペン等を表示部140に接触または近接させたまま、ユーザが別のメニューアイコンU2bに指やスタイラスペン等を接触または近接させた場合の表示例を示す。
図8は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図8に示したのは、図7において「Tool」と書かれたメニューアイコンU2bの右隣の「Thickness」と書かれたメニューアイコンU2bに、ユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させた場合の表示例である。「Thickness」と書かれたメニューアイコンU2bは、文字等をユーザに記入させる際に、ペンの太さを設定する機能を実行させるためのメニューアイコンである。そして図8に示したように、「Thickness」と書かれたメニューアイコンU2bに、ユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させると、ペンの太さを設定させるための機能アイコンU32bが表示部140に表示される。
図8に示した例では、「Thickness」と書かれたメニューアイコンU2bの下側にのみペンの太さを設定させるための機能アイコンU32bが表示されている。これは、ペンの太さを設定させるという機能において、相反するものが存在しないためである。もちろん、ある所定の太さを基準として、その基準の太さより細くなるようにペンの太さを設定させる機能アイコンをメニューアイコンU2bの上側に、その基準の太さより太くなるようにペンの太さを設定させる機能アイコンをメニューアイコンU2bの下側に、それぞれ表示部140に表示させてもよい。
図8に示したように基本アイコンU1、メニューアイコンU2b及び機能アイコンU32bが表示部140に表示されている状態において、ユーザが指やスタイラスペン等を表示部140に接触または近接させたまま、ユーザが別のメニューアイコンU2bに指やスタイラスペン等を接触または近接させた場合の表示例を示す。
図9は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図9に示したのは、図8において「Thickness」と書かれたメニューアイコンU2bの右隣の「Color」と書かれたメニューアイコンU2bに、ユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させた場合の表示例である。「Color」と書かれたメニューアイコンU2bは、文字等をユーザに記入させる際に、ペンの色を設定する機能を実行させるためのメニューアイコンである。そして図9に示したように、「Color」と書かれたメニューアイコンU2bに、ユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させると、ペンの色を設定させるための機能アイコンU32bが表示部140に表示される。
図9には、ペンの色を設定させるための機能アイコンU32bが、縦4列、横4行で表示部140に表示されている様子が示されている。このように、機能アイコンは1列ではなく複数の列で表示部140に表示されてもよい。
なお、同一の、または類似する機能を実行させるためのメニューアイコンは複数存在していてもよい。以下において、同一の、または類似する機能を実行させるためのメニューアイコンが複数存在する場合の例を示す。
図10は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図10に示したのは、ペンの色を設定する機能を実行させるための「Color」と書かれたメニューアイコンが2つ存在している場合の、表示部140に表示される情報の例である。基本アイコンU1から数えて右へ3つ目の、「Color」と書かれたメニューアイコンU2bに対してユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させている状態で、その右隣の「Color」と書かれたメニューアイコンU2bに対してユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させると、図10に示したように、ペンの色を設定させるための機能アイコンU32bが、縦4列、横4行で表示部140に表示される。
図9と図10を比較すると、ペンの色を設定させるための機能アイコンU32bが複数の列にまたがる場合において、機能アイコンU32bの表示位置は、「Color」と書かれた2つのメニューアイコンU2bのいずれにもユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させている場合であっても、変化していないことが分かる。
このように、同一の、または類似する機能を実行させるための複数のメニューアイコンに対してユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させている場合は、当該メニューアイコンに属する機能アイコンの表示位置を変えないことで、情報処理装置100は、ユーザにどのメニューアイコンが選択状態にあるかを分かりやすく提示できる。
同一の、または類似する機能を実行させるためのメニューアイコンは複数存在し、機能アイコンの表示位置を変化させない場合は、ユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させているメニューアイコンが変わると、機能アイコンをその場で回転させても良い。図11は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図11に示したのは、ユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させているメニューアイコンが変わると、機能アイコンをその場で回転させるように制御部130が表示制御する様子の例である。
図11に示したように、機能アイコンをその場で回転させるように制御部130が表示制御することで、情報処理装置100は、ユーザにどのメニューアイコンが選択状態にあるか、及び、選択状態にあるメニューアイコンが変化したことを分かりやすく提示できる。
なお、図11には、平面状の機能アイコンをその場で回転させるように制御部130が表示制御する例を示したが、本開示は係る例に限定されない。例えば同一の、または類似する機能を実行させるためのメニューアイコンが3つ、4つの場合を考える。その場合は、三角柱状、または立方体状の機能アイコンをその場で回転させるように制御部130が表示制御することで、同一の、または類似する機能を実行させるためのメニューアイコンが3つ、4つの場合であっても同様に、情報処理装置100は、ユーザにどのメニューアイコンが選択状態にあるか、及び、選択状態にあるメニューアイコンが変化したことを分かりやすく提示できる。
制御部130は、上述した基本アイコン、メニューアイコン、機能アイコンの表示についてロックを掛ける、すなわち操作を受け付けないように制御することができる。例えば、ユーザが画面上の所定の位置に対して基本アイコン、メニューアイコン、機能アイコンの表示についてロックを掛けるための操作(例えば、アイコンが表示されていない場所に対するいわゆる長押し操作や、ロックを掛けるためのアイコンに対する操作など)を実行すると、制御部130は、アイコンの表示に対するロック、すなわち、基本アイコン、メニューアイコン、機能アイコンに対する操作が行われても表示を変化させないような表示制御を実行し得る。
図6では、アンドゥ(Undo)機能を実行するための機能アイコンU31aと、リドゥー(Redo)機能を実行するための機能アイコンU32aと、が表示部140に表示されている状態が示されていたが、情報処理装置100は、この機能アイコンU31a、U32aに加えて、アンドゥ(Undo)機能またはリドゥー(Redo)機能を実行する回数をユーザに指定させるダイヤルを表示部140に表示させてもよい。
図12は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図12に示したのは、機能アイコンU31a、U32aに加えて、アンドゥ(Undo)機能またはリドゥー(Redo)機能を実行する回数をユーザに指定させるダイヤルU33aが表示部140にされている状態の例である。このダイヤルU33aは、ユーザが指やスタイラスペン等を、メニューアイコンU2aが表示されている位置に近接または接触させている状態で表示部140に表示される。
図12のように機能アイコンU31a、U32a及びダイヤルU33aが表示されている状態で、ユーザが指やスタイラスペン等をダイヤルU33aが表示されている位置に移動させると、ユーザはダイヤルU33aを操作できる状態になる。そしてユーザは、ダイヤルU33aの針が表示されている位置に指やスタイラスペン等を近接または接触させると、針を時計回り、または反時計回りに回転させることができる。
図12に示した例では、ダイヤルU33aの針を時計回りに回転させると、ユーザは1目盛りにつき1回、アンドゥ(Undo)機能を情報処理装置100に実行させることが出来る。またダイヤルU33aの針を反時計回りに回転させると、ユーザは1目盛りにつき1回、リドゥー(Redo)機能を情報処理装置100に実行させることが出来る。
ダイヤルU33aからユーザが指やスタイラスペン等を離しても、情報処理装置100は、継続して機能アイコンU31a、U32a及びダイヤルU33aを表示部140に表示させても良い。継続して機能アイコンU31a、U32a及びダイヤルU33aを表示部140に表示させることで、情報処理装置100は、ユーザに機能アイコンU31a、U32a及びダイヤルU33aを再度選択させることができる。なお、機能アイコンU31a、U32a及びダイヤルU33aは、ユーザが基本アイコンU1の位置や、アイコンが何も表示されていない場所を指やスタイラスペン等で接触又は近接させた場合に、制御部130の制御によって消去され得る。
基本アイコン、メニューアイコン及び機能アイコンの別の表示例を説明する。図13は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図13に示したのは、表示部140に表示される情報の中の一部領域U11をユーザが選択した際に、当該領域U11に隣接して基本アイコンU1が表示されている様子である。
上述してきた例と同様に、基本アイコンU1が表示されている位置にユーザが指やスタイラスペン等を接触又は近接させると、情報処理装置100は、メニューアイコンを基本アイコンに隣接して表示部140に表示させる。
図14は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図14に示したのは、図13に示した状態において、基本アイコンU1が表示されている位置にユーザが指やスタイラスペン等を接触又は近接させた場合の、表示部140に表示される情報の例である。図14には、基本アイコンU1が表示されている位置にユーザが指やスタイラスペン等を接触又は近接させたことに応じて、基本アイコンU1の右側にメニューアイコンU2bを、下側にメニューアイコンU2cを、それぞれ表示させる制御を制御部130が実行したことが示されている。
例えば、基本アイコンU1の右側に表示されるメニューアイコンU2bが、ユーザによって選択された領域U11のレイヤを操作するための機能をユーザに実行させるためのものであるとする。メニューアイコンU2bが表示されている位置にユーザが指やスタイラスペン等を接触又は近接させると、制御部130は、ユーザによって選択された領域のレイヤを操作する機能を実行させるための機能アイコンを表示部140に表示させる。
図15は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図15に示したのは、図14に示した状態において、メニューアイコンU2bが表示されている位置にユーザが指やスタイラスペン等を接触又は近接させた場合の、表示部140に表示される情報の例である。図15には、メニューアイコンU2bが表示されている位置にユーザが指やスタイラスペン等を接触又は近接させたことに応じて、メニューアイコンU2bの上側に機能アイコンU41bを、下側に機能アイコンU42bを、それぞれ表示させる制御を制御部130が実行したことが示されている。
機能アイコンU41bは、ユーザによって選択された領域U11のレイヤを一番上に上げる機能をユーザに実行させるためのアイコンである。また機能アイコンU42bは、ユーザによって選択された領域U11のレイヤを一番下に下げる機能をユーザに実行させるためのアイコンである。
ユーザは、機能アイコンU41bが表示されている位置に指やスタイラスペン等を接触又は近接させ、表示部140から指やスタイラスペン等を離すことで(指やスタイラスペン等が近接している状態の場合は、表示部140に一度接触させてから離すことで)、機能アイコンU41bが提供する機能を選択することが出来る。機能アイコンU42bについても同様である。
また図15には、スライダーバーU43bも表示部140に表示されている状態が図示されている。スライダーバーU43bは、ユーザによって選択された領域U11のレイヤを1つずつ上下させるためのものである。このようにスライダーバーU43bを表示部140に表示することで、情報処理装置100は、ユーザによって選択された領域U11について、レイヤの微調整をユーザに行わせることが可能になる。
スライダーバーU43bからユーザが指やスタイラスペン等を離しても、情報処理装置100は、機能アイコンU41b、U42b及びスライダーバーU43bを表示部140に継続して表示しても良い。機能アイコンU41b、U42b及びスライダーバーU43bを表示部140に継続して表示することで、情報処理装置100は、ユーザに機能アイコンU41b、U42b及びスライダーバーU43bを再度選択させることができる。なお、機能アイコンU41b、U42b及びスライダーバーU43bは、ユーザが基本アイコンU1の位置や、アイコンが何も表示されていない場所を指やスタイラスペン等で接触又は近接させた場合に、制御部130の制御によって消去され得る。
ここまでは、上述の基本アイコン、メニューアイコン及び機能アイコンを表示するアプリケーションは、ユーザに指やスタイラスペンなどで文字を記入させるためのメモアプリケーションであるとして説明した。続いて、基本アイコン、メニューアイコン及び機能アイコンを表示する別のアプリケーションの例を示す。
例えば、基本アイコン、メニューアイコン及び機能アイコンを表示するアプリケーションは、テレビを操作するためのアプリケーションであってもよい。以下においては、テレビを操作するためのアプリケーションが、基本アイコン、メニューアイコン及び機能アイコンを表示する場合の各アイコンの表示部140への表示例について説明する。
図16は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図16に示したのは、基本アイコンU1へのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、基本アイコンU1の四方に1つ以上のメニューアイコンU2a、U2b、U2c、U2dが制御部130の表示制御により表示部140に表示されている状態を示したものである。図16に示した例では、基本アイコンU1の上には1つのメニューアイコンU2aが、右には3つのメニューアイコンU2bが、下には3つのメニューアイコンU2cが、左には3つのメニューアイコンU2dが、それぞれ表示部140に表示されている。
図16に示した例では、メニューアイコンU2aは、テレビの音量を調整する機能をユーザに実行させるためのメニューが含まれるアイコンである。またメニューアイコンU2bは、テレビのチャンネルを変更する機能をユーザに実行させるためのメニューが含まれるアイコンである。またメニューアイコンU2cは、字幕、音声、映像の外部入力の設定を変更する機能をユーザに実行させるためのメニューが含まれるアイコンである。そしてメニューアイコンU2dは、その他のテレビを操作する機能をユーザに実行させるためのメニューが含まれるアイコンである。
もちろん、テレビを操作するためのアプリケーションが表示する各アイコンの内容や数は、係る例に限定されないことは言うまでもない。
図16に示したメニューアイコンを有するアプリケーションにおける、機能アイコンの表示例について説明する。
図17は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図17に示したのは、ユーザの指やスタイラスペン等が、テレビの音量を調整する機能をユーザに実行させるためのメニューが含まれるメニューアイコンU2aに接触または近接した場合の例である。そして図17には、メニューアイコンU2aへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、音量を小さくする機能、または音を消す消音機能を実行するための機能アイコンU31aと、音量を大きくする機能を実行するための機能アイコンU32aと、が表示部140に表示されている状態が示されている。
図17に示した、メニューアイコンU2aの左側に表示される機能アイコンU31aが実行する機能と、右側に表示される機能アイコンU32aが実行する機能とは、それぞれ相反するものである。すなわち、音量を小さくする機能、または音を消す消音機能と、音量を大きくする機能とは、相反する機能である。
図18は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図18に示したのは、ユーザの指やスタイラスペン等が、テレビのチャンネルを変更する機能をユーザに実行させるためのメニューが含まれるメニューアイコンU2bに接触または近接した場合の例である。そして図18には、メニューアイコンU2bの内、一番左のメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、チャンネルを変更する機能をユーザに実行させる機能アイコンU32bが表示部140に表示されている状態が示されている。
そして、上述のペンの色を設定する機能と同様に、メニューアイコンU2bには、チャンネルを変更するという同一の機能を実行させるためのメニューアイコンが含まれている。従って、メニューアイコンU2bに含まれているメニューアイコンのいずれかがユーザによって指定された際に、制御部130は、機能アイコンU32bの表示位置を変えずに表示部140に表示させることができる。
図19は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図19に示したのは、ユーザの指やスタイラスペン等が、テレビのチャンネルを変更する機能をユーザに実行させるためのメニューが含まれるメニューアイコンU2bに接触または近接した場合の例である。そして図19には、メニューアイコンU2bの内、中央のメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、チャンネルを変更する機能をユーザに実行させる機能アイコンU32bが表示部140に表示されている状態が示されている。
図18と図19を比較すると、チャンネルを変更させるための機能アイコンU32bが複数の列にまたがる場合において、機能アイコンU32bの表示位置は、「地デジ」と書かれたメニューアイコンU2bと、「BS」と書かれたメニューアイコンU2bのいずれにもユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させている場合であっても、変化していないことが分かる。
このように、チャンネルを変更するという同一の機能をユーザに実行させるための複数のメニューアイコンに対して、ユーザが指やスタイラスペン等を接触または近接させている場合は、当該メニューアイコンに属する機能アイコンの表示位置を変えないことで、情報処理装置100は、ユーザにどのメニューアイコンが選択状態にあるかを分かりやすく提示できる。
図20〜図22は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図20に示したのは、ユーザの指やスタイラスペン等が、字幕、音声、外部入力の設定を変更する機能をユーザに実行させるためのメニューが含まれるメニューアイコンU2cに接触または近接した場合の例である。そして図20には、メニューアイコンU2cの内、一番上のメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、字幕の内容を変更する機能をユーザに実行させる機能アイコンU31cが表示部140に表示されている状態が示されている。
同様に、図21には、メニューアイコンU2cの内、中央のメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、音声の内容を変更する機能をユーザに実行させる機能アイコンU31cが表示部140に表示されている状態が示されている。また図22には、メニューアイコンU2cの内、一番下のメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、外部入力の設定を変更する機能をユーザに実行させる機能アイコンU31cが表示部140に表示されている状態が示されている。
図23〜図25は、表示部140に表示される情報の例を示す説明図である。図23に示したのは、ユーザの指やスタイラスペン等が、テレビを操作する機能をユーザに実行させるためのメニューが含まれるメニューアイコンU2dに接触または近接した場合の例である。そして図23には、メニューアイコンU2dの内、一番右のメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、カラーボタンを入力する機能をユーザに実行させる機能アイコンU31dが表示部140に表示されている状態が示されている。
同様に、図24には、メニューアイコンU2dの内、中央のメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、カーソルを操作する機能をユーザに実行させる機能アイコンU31dが表示部140に表示されている状態が示されている。また図25には、メニューアイコンU2dの内、一番左のメニューアイコンへのユーザの指やスタイラスペン等の接触または近接によって、数字を入力する機能をユーザに実行させる機能アイコンU31dが表示部140に表示されている状態が示されている。
情報処理装置100は、このようにメニューアイコン及び機能アイコンを表示部140に表示して、メニューアイコン及び機能アイコンが表示されている位置へ指やスタイラスペン等をユーザに触らせたり近接させたりすることで、テレビの操作をユーザに行わせることができる。
以上、複数のアプリケーションについて、基本アイコン、メニューアイコン及び機能アイコンの表示例を示して説明した。もちろん、基本アイコン、メニューアイコン及び機能アイコンを表示するアプリケーションは、上述したものに限られないことは言うまでもない。まず基本アイコンのみを表示させ、その基本アイコンへの接触又は近接に応じて基本アイコンに隣接してメニューアイコンを表示させ、メニューアイコンへの接触又は近接に応じてメニューアイコンに隣接して機能アイコンを表示させるように動作するアプリケーションであれば、上述してきた基本アイコン、メニューアイコン及び機能アイコンの表示例を同様に適用することが可能である。
上述してきたいずれの例においても、基本アイコンやメニューアイコンが1行または1列に複数表示される場合、制御部130は、アイコンが表示される際には一つずつ順次表示されていくような表示制御を実行しても良い。
上述の説明では、操作検出部120は、操作部110(すなわち、表示部140と一体となって設けられるタッチパネル)に対するユーザの操作内容を検出し、制御部130は、操作検出部120が検出したユーザの操作内容に応じてアイコンを表示部140に表示させていたが、本開示は係る例に限定されない。例えば操作部110がマウスであり、ユーザによる操作部110の操作に応じてマウスカーソルが表示部140に表示される場合であっても、制御部130は、操作検出部120が検出したユーザの操作内容に応じてアイコンを表示部140に表示させ得る。
操作部110がマウスであり、ユーザによる操作部110の操作に応じてマウスカーソルが表示部140に表示される場合は、上述のユーザの指やスタイラスペン等の接触が、マウスのクリックに相当し、ユーザの指やスタイラスペン等の近接が、単にマウスカーソルを移動させている状態に相当し得る。
すなわち、ユーザがマウスである操作部110を操作して、マウスカーソルを基本アイコンが表示されている場所に移動させると、制御部130は、基本アイコンU1の四方にメニューアイコンを表示部140に表示させる。またユーザがマウスである操作部110を操作して、メニューアイコンが表示されている場所の内、いずれかの場所にマウスカーソルを移動させると、制御部130は、そのメニューアイコンに属する機能アイコンを、メニューアイコンに隣接して表示部140に表示させる処理を実行する。そして、ユーザがマウスである操作部110を操作して、いずれかの機能アイコンにマウスカーソルを合わせて、マウスをクリックすると、制御部130は、その機能アイコンが提供する機能を実行し得る。
なお、上述してきた例では、基本アイコン、メニューアイコン、機能アイコンはいずれも正方形であるとしたが、もちろん基本アイコン、メニューアイコン、機能アイコンの形状は係る例に限定されないことは言うまでもなく、例えば三角形、五角形、六角形、八角形等の多角形であってもよく、また円形であってもよく、また立方体、直方体その他の立体の形状で表示されても良い。また上述の例では、正方形の基本アイコンの四方にメニューアイコンを表示させていたが、本開示は係る例に限定されない。例えば、基本アイコンが六角形、八角形等の多角形である場合に、6方向、8方向にメニューアイコンが表示されるようにしてもよい。
<2.ハードウェア構成例>
上記の情報処理装置100の動作は、例えば、図26に示す情報処理装置のハードウェア構成を用いて実行することが可能である。つまり、情報処理装置100の動作は、コンピュータプログラムを用いて図26に示すハードウェアを制御することにより実現されてもよい。なお、このハードウェアの形態は任意であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PHS、PDA等の携帯情報端末、ゲーム機、接触式又は非接触式のICチップ、接触式又は非接触式のICカード、又は種々の情報家電がこれに含まれる。但し、上記のPHSは、Personal Handy−phone Systemの略である。また、上記のPDAは、Personal Digital Assistantの略である。
図26に示すように、このハードウェアは、主に、CPU902と、ROM904と、RAM906と、ホストバス908と、ブリッジ910と、を有する。さらに、このハードウェアは、外部バス912と、インターフェース914と、入力部916と、出力部918と、記憶部920と、ドライブ922と、接続ポート924と、通信部926と、を有する。但し、上記のCPUは、Central Processing Unitの略である。また、上記のROMは、Read Only Memoryの略である。そして、上記のRAMは、Random Access Memoryの略である。
CPU902は、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM904、RAM906、記憶部920、又はリムーバブル記録媒体928に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。ROM904は、CPU902に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータ等を格納する手段である。RAM906には、例えば、CPU902に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータ等が一時的又は永続的に格納される。
これらの構成要素は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス908を介して相互に接続される。一方、ホストバス908は、例えば、ブリッジ910を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス912に接続される。また、入力部916としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、及びレバー等が用いられる。さらに、入力部916としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。
出力部918としては、例えば、CRT、LCD、PDP、又はELD等のディスプレイ装置、スピーカ、ヘッドホン等のオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、又はファクシミリ等、取得した情報を利用者に対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置である。但し、上記のCRTは、Cathode Ray Tubeの略である。また、上記のLCDは、Liquid Crystal Displayの略である。そして、上記のPDPは、Plasma DisplayPanelの略である。さらに、上記のELDは、Electro−Luminescence Displayの略である。
記憶部920は、各種のデータを格納するための装置である。記憶部920としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等が用いられる。但し、上記のHDDは、Hard Disk Driveの略である。
ドライブ922は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体928に記録された情報を読み出し、又はリムーバブル記録媒体928に情報を書き込む装置である。リムーバブル記録媒体928は、例えば、DVDメディア、Blu−rayメディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディア等である。もちろん、リムーバブル記録媒体928は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、又は電子機器等であってもよい。但し、上記のICは、Integrated Circuitの略である。
接続ポート924は、例えば、USBポート、IEEE1394ポート、SCSI、RS−232Cポート、又は光オーディオ端子等のような外部接続機器930を接続するためのポートである。外部接続機器930は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はICレコーダ等である。但し、上記のUSBは、Universal Serial Busの略である。また、上記のSCSIは、Small Computer System Interfaceの略である。
通信部926は、ネットワーク932に接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL用のルータ、又は接触又は非接触通信用のデバイス等である。また、通信部926に接続されるネットワーク932は、有線又は無線により接続されたネットワークにより構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、可視光通信、放送、又は衛星通信等である。但し、上記のLANは、Local Area Networkの略である。また、上記のWUSBは、Wireless USBの略である。そして、上記のADSLは、Asymmetric Digital Subscriber Lineの略である。
例えば、情報処理装置100がこのようなハードウェア構成を有する場合、例えば操作検出部120や制御部130の機能はCPU902が担い得る。また例えば操作部110の機能は入力部916が担い得る、また例えば記憶部150の機能はROM904、RAM906、記憶部920、又はリムーバブル記録媒体928が担い得る。また例えば、表示部140の機能は出力部918が担い得る。また例えば、通信部160の機能は通信部926が担い得る。
<3.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、ユーザの操作に応じて、基本アイコン、メニューアイコン、機能アイコンの順に順次表示されていくアプリケーションを実行する、情報処理装置100が提供される。
本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100は、アプリケーションの起動後に基本アイコンのみを表示し、ユーザの操作を受け付ける状態となる。ユーザが基本アイコンに対する操作を実行すると、情報処理装置100は、その基本アイコンへの操作に応じ、基本アイコンの四方にメニューアイコンを表示し、ユーザの操作を受け付ける状態となる。
ユーザがメニューアイコンに対する操作を実行すると、情報処理装置100は、そのメニューアイコンへの操作に応じ、基本アイコンからそのメニューアイコンへの方向に直行する方向に、機能アイコンを表示し、ユーザの操作を受け付ける状態となる。また情報処理装置100は、ユーザによって選択されたメニューアイコン以外のメニューアイコンは、画面から消去する。
そして本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100は、基本アイコン、メニューアイコン及び機能アイコンが表示されている状態で、機能アイコンがユーザによって選択されたことに応じ、その機能アイコンが提供する機能を実行する。本開示の一実施形態にかかる情報処理装置100は、かかる構成を有することにより、画面に効率よくメニューを表示させつつ、ユーザによる操作性を高めることが可能となる。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
操作体の位置を検出する検出部と、
前記検出部が検出する前記操作体の位置に応じて画面にメニューを表示させる表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、基点となる第一のアイコンに前記操作体が位置したことを前記検出部が検出すると、主メニューに対応する一以上の第二のアイコンを該第一のアイコンの少なくとも四方に展開して表示させ、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことを前記検出部が検出すると、選択された前記第二のアイコンを基点として上記展開の方向に直交する方向に、前記主メニューの下位に属する副メニューに対応する一以上の第三のアイコンを展開して表示させる、情報処理装置。
(2)
前記表示制御部は、類似する機能を有する前記主メニューに対応する一以上の第二のアイコンを前記基点となる第一のアイコンに対して同一の方向に展開して表示させる、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記表示制御部は、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことを前記検出部が検出すると、他の前記第二のアイコンを非表示にする、前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記表示制御部は、所定の方向に第一の操作をさせる前記副メニューに対応する一以上の前記第三のアイコンを表示させると共に、前記所定の方向の反対の方向に、該第一の操作とは反対の第二の操作をさせる前記第三のアイコンを表示させる、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の表示制御装置。
(5)
前記表示制御部は、前記第一の操作および前記第二の操作を実行する回数を指定させるオブジェクトを前記画面に表示させる、前記(4)に記載の表示制御装置。
(6)
前記表示制御部は、前記第一の操作および前記第二の操作による操作量を指定させるオブジェクトを前記画面に表示させる、前記(4)に記載の表示制御装置。
(7)
前記表示制御部は、前記主メニューから同一の又は類似する別の主メニューに切り替えられることにより前記副メニューに対応する前記第三のアイコンを置き換える際には、該第三のアイコンをアニメーションさせる、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の表示制御装置。
(8)
前記表示制御部は、領域を変えずに該第三のアイコンをアニメーションさせる、前記(7)に記載の表示制御装置。
(9)
前記表示制御部は、前記第一のアイコンに前記操作体が位置したことを前記検出部が検出すると、主メニューに対応する全ての前記第二のアイコンを該第一のアイコンの四方に展開して表示させる、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の表示制御装置。
(10)
前記表示制御部は、前記第一のアイコンに前記操作体が位置したことを前記検出部が検出すると、主メニューに対応する一つの前記第二のアイコンのみを該第一のアイコンの四方に展開して表示させる、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の表示制御装置。
(11)
前記表示制御部は、前記第一のアイコンに前記操作体が所定の時間以上位置したことを検出すると、該第一のアイコンを前記操作体の移動に応じて移動可能とする、前記(1)〜(10)のいずれかに記載の表示制御装置。
(12)
前記操作体は、前記画面に設けられるタッチパネルを操作する操作体であり、
前記検出部は、前記第一のアイコン、前記第二のアイコン、及び前記第三のアイコンが表示される位置の上部に前記操作体が近接したことを検出すると、前記第一のアイコン、前記第二のアイコン、及び前記第三のアイコンに対する選択操作が行われたとして検出する、前記(1)〜(11)のいずれかに記載の表示制御装置。
(13)
前記操作体は、前記画面に設けられるタッチパネルを操作する操作体であり、
前記検出部は、前記第一のアイコン、前記第二のアイコン、及び前記第三のアイコンが表示される位置の上部に前記操作体が接触したことを検出すると、前記第一のアイコン、前記第二のアイコン、及び前記第三のアイコンに対する実行操作が行われたとして検出する、前記(1)〜(12)のいずれかに記載の表示制御装置。
(14)
前記表示制御部は、前記検出部が前記操作体による所定の操作を検出すると、前記第一のアイコン、前記第二のアイコン、及び前記第三のアイコンに対する操作が行われても表示を変化させない、前記(1)〜(13)のいずれかに記載の表示制御装置。
(15)
操作体の位置を検出するステップと、
前記検出するステップで検出される前記操作体の位置に応じて画面にメニューを表示させるステップと、
を備え、
前記メニューを表示させるステップは、基点となる第一のアイコンに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、主メニューに対応する一以上の第二のアイコンを該第一のアイコンの少なくとも四方に展開して表示させ、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、選択された前記第二のアイコンを基点として上記展開の方向に直交する方向に、前記主メニューの下位に属する副メニューに対応する一以上の第三のアイコンを展開して表示させる、情報処理方法。
(16)
コンピュータに、
操作体の位置を検出するステップと、
前記検出するステップで検出される前記操作体の位置に応じて画面にメニューを表示させるステップと、
を実行させ、
前記メニューを表示させるステップは、基点となる第一のアイコンに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、主メニューに対応する一以上の第二のアイコンを該第一のアイコンの少なくとも四方に展開して表示させ、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、選択された前記第二のアイコンを基点として上記展開の方向に直交する方向に、前記主メニューの下位に属する副メニューに対応する一以上の第三のアイコンを展開して表示させる、コンピュータプログラム。
100 情報処理装置
110 操作部
120 操作検出部
130 制御部
140 表示部
150 記憶部
160 通信部

Claims (7)

  1. 操作体の位置を検出する検出部と、
    画面にアイコンを表示させる表示制御部と、
    アイコンに対応する機能を実行する制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、基点となり、前記検出部が検出する前記操作体の位置に応じて前記画面の任意の位置に移動可能な第一のアイコンを、アプリケーションの起動に応答して画面に表示し、
    前記画面に表示された前記第一のアイコンに前記操作体が位置したことを前記検出部が検出すると、前記第一のアイコンを基点として前記第一のアイコンの周囲に表示される1以上の第二のアイコンのすべてを表示することが可能な位置に前記第一のアイコンを移動させ、前記第一のアイコンを基点として前記第二のアイコンを前記画面に表示し、
    前記制御部は、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことを前記検出部が検出すると、前記第二のアイコンに対応する機能を実行する、情報処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記操作体の前記第一のアイコンへの近接によって前記第一のアイコンの前記画面への表示方法を変更する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記操作体の前記第一のアイコンへの近接によって前記第一のアイコンを前記画面に強調表示する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、複数の前記第二のアイコンを表示する場合に、複数の前記第二のアイコンを時間差をつけて順次表示する、請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記第一のアイコンまたは前記第二のアイコンの形状は円形である、請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 操作体の位置を検出するステップと、
    画面にアイコンを表示させるステップと、
    アイコンに対応する機能を実行するステップと、
    を含み、
    前記表示させるステップは、基点となり、前記検出するステップで検出される前記操作体の位置に応じて前記画面の任意の位置に移動可能な第一のアイコンを、アプリケーションの起動に応答して画面に表示し、前記画面に表示された前記第一のアイコンに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、前記第一のアイコンを基点として前記第一のアイコンの周囲に表示される1以上の第二のアイコンのすべてを表示することが可能な位置に前記第一のアイコンを移動させ、前記第一のアイコンを基点として前記第二のアイコンを前記画面に表示し、
    前記実行するステップは、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、前記第二のアイコンに対応する機能を実行する、情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    操作体の位置を検出するステップと、
    画面にアイコンを表示させるステップと、
    アイコンに対応する機能を実行するステップと、
    を実行させ、
    前記表示させるステップは、基点となり、前記検出するステップで検出される前記操作体の位置に応じて前記画面の任意の位置に移動可能な第一のアイコンを、アプリケーションの起動に応答して画面に表示し、前記画面に表示された前記第一のアイコンに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、前記第一のアイコンを基点として前記第一のアイコンの周囲に表示される1以上の第二のアイコンのすべてを表示することが可能な位置に前記第一のアイコンを移動させ、前記第一のアイコンを基点として前記第二のアイコンを前記画面に表示し、
    前記実行するステップは、前記第二のアイコンの1つに前記操作体が位置したことが前記検出するステップで検出されると、前記第二のアイコンに対応する機能を実行する、コンピュータプログラム。
JP2018192424A 2013-07-09 2018-10-11 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム Active JP6931641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143705 2013-07-09
JP2013143705 2013-07-09
JP2015526228A JP6418157B2 (ja) 2013-07-09 2014-06-12 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526228A Division JP6418157B2 (ja) 2013-07-09 2014-06-12 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023917A JP2019023917A (ja) 2019-02-14
JP6931641B2 true JP6931641B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=52279748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526228A Active JP6418157B2 (ja) 2013-07-09 2014-06-12 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2018192424A Active JP6931641B2 (ja) 2013-07-09 2018-10-11 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526228A Active JP6418157B2 (ja) 2013-07-09 2014-06-12 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10289271B2 (ja)
EP (1) EP3021205B1 (ja)
JP (2) JP6418157B2 (ja)
CN (1) CN105359077B (ja)
TW (1) TWI655572B (ja)
WO (1) WO2015005059A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD757027S1 (en) * 2013-03-15 2016-05-24 Google Inc. Display screen with graphical user interface
WO2015005059A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
USD753711S1 (en) * 2014-09-01 2016-04-12 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6515676B2 (ja) * 2015-05-22 2019-05-22 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
US10664557B2 (en) * 2016-06-30 2020-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Dial control for addition and reversal operations
KR102560598B1 (ko) 2016-12-21 2023-07-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
FR3071639B1 (fr) * 2017-09-22 2020-01-31 Lithium Media Procede d’exploitation d’un dispositif informatique et dispositif informatique mettant en œuvre celui-ci
JP6949651B2 (ja) * 2017-10-10 2021-10-13 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム
CN109814971B (zh) * 2019-01-22 2023-03-31 平安科技(深圳)有限公司 桌面应用图标排列方法、电子装置及存储介质
CN109718549B (zh) * 2019-02-21 2022-04-12 网易(杭州)网络有限公司 游戏中消息处理的方法及装置、电子设备、存储介质
JP7331529B2 (ja) * 2019-07-29 2023-08-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7298485B2 (ja) * 2020-01-14 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689667A (en) * 1995-06-06 1997-11-18 Silicon Graphics, Inc. Methods and system of controlling menus with radial and linear portions
US20080027138A1 (en) 1997-06-13 2008-01-31 Novo Nordisk A/S Novel NIDDM Regimen
JP2002358162A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Sony Corp 画像表示装置
US6568141B2 (en) 2001-07-24 2003-05-27 Dennis H. Kremers Concrete footing and wall system
JP4096541B2 (ja) * 2001-10-01 2008-06-04 株式会社日立製作所 画面表示方法
US7117450B1 (en) * 2002-03-15 2006-10-03 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for determining font attributes
US7169482B2 (en) * 2002-07-26 2007-01-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device with anthracene and triazine derivatives
US7461354B2 (en) * 2003-03-18 2008-12-02 International Business Machines Corporation System and method for consolidating associated buttons into easily accessible groups
JP2006139615A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Access Co Ltd 表示装置、メニュー表示プログラムおよびタブ表示プログラム
US7509588B2 (en) * 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US7676763B2 (en) * 2006-02-21 2010-03-09 Sap Ag Method and system for providing an outwardly expandable radial menu
US20080024454A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Paul Everest Three-dimensional touch pad input device
KR101326697B1 (ko) * 2006-12-28 2013-12-19 삼성전자주식회사 조작세트로 변경가능한 메뉴세트를 이용한 메뉴 제공방법및 이를 적용한 멀티미디어 기기
US20080163119A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing menu and multimedia device using the same
US8091045B2 (en) * 2007-01-07 2012-01-03 Apple Inc. System and method for managing lists
CN101606124B (zh) * 2007-01-25 2013-02-27 夏普株式会社 多窗口管理装置及信息处理装置
JP4899991B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 表示装置及びプログラム
JP5393977B2 (ja) 2007-12-27 2014-01-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンテンツ授受システム、およびコンピュータプログラム
US8276144B2 (en) * 2008-04-15 2012-09-25 International Business Machines Corporation Electronic device workspace restriction
KR101443637B1 (ko) * 2008-05-20 2014-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 컨텐츠 생성 방법
US8826181B2 (en) * 2008-06-28 2014-09-02 Apple Inc. Moving radial menus
JP2010086036A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 診断装置及び診断方法
US20100192102A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 International Business Machines Corporation Displaying radial menus near edges of a display area
JP5129181B2 (ja) 2009-03-02 2013-01-23 オリンパスイメージング株式会社 操作制御装置、カメラ、操作制御方法および操作制御用プログラム
US8549432B2 (en) * 2009-05-29 2013-10-01 Apple Inc. Radial menus
US20100313158A1 (en) 2009-06-08 2010-12-09 Lg Electronics Inc. Method for editing data in mobile terminal and mobile terminal using the same
US8578295B2 (en) * 2009-09-16 2013-11-05 International Business Machines Corporation Placement of items in cascading radial menus
TW201112075A (en) 2009-09-30 2011-04-01 Higgstec Inc Screen menu instruction generating method of a touch screen
US20110179376A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-21 Sony Corporation Three or higher dimensional graphical user interface for tv menu and document navigation
JP5642425B2 (ja) * 2010-05-19 2014-12-17 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP5625599B2 (ja) * 2010-08-04 2014-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012048279A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Panasonic Corp 入力装置
KR20130052751A (ko) * 2011-05-17 2013-05-23 삼성전자주식회사 단말기 및 그 단말기에서 아이콘 배열 방법
US9513799B2 (en) * 2011-06-05 2016-12-06 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing control of a touch-based user interface absent physical touch capabilities
US20130019175A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Microsoft Corporation Submenus for context based menu system
CN102306080A (zh) * 2011-08-25 2012-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸型电子装置及其图标移动的方法
US8707211B2 (en) 2011-10-21 2014-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Radial graphical user interface
WO2015005059A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11112940B2 (en) 2021-09-07
CN105359077A (zh) 2016-02-24
EP3021205A4 (en) 2017-03-01
JP2019023917A (ja) 2019-02-14
TW201523420A (zh) 2015-06-16
US20190227679A1 (en) 2019-07-25
JPWO2015005059A1 (ja) 2017-03-02
US10289271B2 (en) 2019-05-14
US20160139741A1 (en) 2016-05-19
TWI655572B (zh) 2019-04-01
EP3021205B1 (en) 2021-08-04
CN105359077B (zh) 2022-04-08
JP6418157B2 (ja) 2018-11-07
WO2015005059A1 (ja) 2015-01-15
EP3021205A1 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931641B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
EP3436912B1 (en) Multifunction device control of another electronic device
KR102085225B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
JP6122037B2 (ja) 端末機におけるコンテンツ移動方法及び装置
JP5970086B2 (ja) タッチスクリーンホバリング入力処理
US8860730B2 (en) Information processing apparatus, animation method, and program
US10067666B2 (en) User terminal device and method for controlling the same
JP2009110286A (ja) 情報処理装置、ランチャー起動制御プログラムおよびランチャー起動制御方法
JP2010086230A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
TWM341271U (en) Handheld mobile communication device
KR20140058393A (ko) 터치스크린 장치 사용자 인터페이스 프로세싱 방법 및 터치스크린 장치
JP2015007949A (ja) 表示装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
US20140055369A1 (en) Single-gesture mobile computing device operations
KR102381051B1 (ko) 키패드를 표시하는 전자장치 및 그의 키패드 표시 방법
KR20140099588A (ko) 콘텐츠 편집 방법 및 이를 구현하는 전자기기
KR20160018269A (ko) 디바이스 및 디바이스의 제어 방법
WO2018000382A1 (zh) 一种查看应用程序的图形用户界面、方法及终端
JP6197559B2 (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP2012027646A (ja) 入力受付装置、項目選択方法、および、プログラム
JP6872883B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示方法及びプログラム
KR101595229B1 (ko) 캐드 어플리케이션에서 객체를 제어하기 위한 장치 및 이를 위한 방법이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
WO2019051846A1 (zh) 终端界面的显示方法和装置
JP2017068367A (ja) 電子端末、及びその制御方法とプログラム
CN103455238A (zh) 一种显示方法及电子设备
JP2014160301A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200518

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200612

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200616

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210706

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210810

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150