JP6931592B2 - 荷電粒子線装置 - Google Patents

荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6931592B2
JP6931592B2 JP2017218154A JP2017218154A JP6931592B2 JP 6931592 B2 JP6931592 B2 JP 6931592B2 JP 2017218154 A JP2017218154 A JP 2017218154A JP 2017218154 A JP2017218154 A JP 2017218154A JP 6931592 B2 JP6931592 B2 JP 6931592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
detector
shaft
detection chamber
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091561A (ja
Inventor
知久 福田
知久 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2017218154A priority Critical patent/JP6931592B2/ja
Priority to EP18204933.8A priority patent/EP3483914B1/en
Priority to US16/183,952 priority patent/US10629407B2/en
Publication of JP2019091561A publication Critical patent/JP2019091561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931592B2 publication Critical patent/JP6931592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/295Electron or ion diffraction tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/309Accessories, mechanical or electrical features support of sample holder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/31Accessories, mechanical or electrical features temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24455Transmitted particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2802Transmission microscopes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、荷電粒子線装置に関する。
透過電子顕微鏡や走査透過電子顕微鏡などの荷電粒子線装置では、観察手法や分析手法に応じて、様々な検出器が用いられる。そのため、荷電粒子線装置では、光軸上に様々な検出器が配置される。例えば、ADF検出器(annular dark-field detector)や、蛍光板、エネルギーフィルターの検出部などが光軸上に配置される(特許文献1参照)。
近年、走査透過電子顕微鏡に搭載される検出器として、電子線を二次元的に検出して二次元像を取得でき、かつ、電子線の走査に追従可能なハイスピードのイメージセンサーである、ピクセル型STEM検出器が注目されている。ピクセル型STEM検出器を搭載した電子顕微鏡では、電子回折パターンをそのまま二次元像として記録可能であるため、透過ディスクと光軸との間の位置ずれや透過ディスクの形状を画像として確認することできる。ピクセル型STEM検出器も、上記の検出器と同様に、光軸上に配置される。
特開2005−235665号公報
ピクセル型STEM検出器では、熱によるノイズを低減するために、冷却水が供給される。そのため、ピクセル型STEM検出器を保持する保持台には、冷却水を導入するためのシャフト、および冷却水を導出するためのシャフトが接続され、この2本のシャフトで保持台が支持される。また、ピクセル型STEM検出器は、検出位置と退避位置との間を移動するため、シャフトと、シャフトが挿入されるフランジのガイド穴と、の間を封止するためにOリングが用いられる。Oリングを用いることにより、検出室のリーク(真空漏れ)を防ぐことができ、かつ、シャフトがガイド穴を摺動可能となる。
ここで、2本のシャフトが理想的に形成されている場合、それぞれのシャフトにおいて、シャフトとフランジのガイド穴との同軸度が確保されるため、シャフトの摺動時にOリングに過剰な負荷が生じない。
しかしながら、実際には、部品の製造誤差が存在する。そのため、例えば、一方のシャフトを基準とした場合、製造誤差により、他方のシャフトとガイド穴との同軸度を確保することができない場合がある。この場合、シャフトとガイド穴との間を封止するOリングに負荷がかかり、真空封止ができない状態に陥り、検出室の気密性を確保することができない場合がある。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、製造誤差を吸収することが可能な荷電粒子線装置を提供することにある。
本発明に係る荷電粒子線装置は、
検出室を気密に封止する検出室フランジと、
前記検出室に配置されている検出器と、
前記検出器を保持する検出器保持台と、
前記検出室フランジに設けられたガイド穴に摺動可能に挿入され、前記検出器保持台に接続されている第1シャフトと、
前記検出室フランジに取り付けられ、球面軸受けを有する第1フランジと、
前記第1フランジの球面軸受けで支持されている第2フランジと、
前記第2フランジに設けられたガイド穴に摺動可能に挿入され、前記検出室フランジの貫通孔を通って、前記検出器保持台に接続されている第2シャフトと、
を含み、
前記第1シャフトおよび前記第2シャフトには、前記検出器を冷却または加熱するための熱媒体の流路が設けられている。
このような荷電粒子線装置では、例えば第1シャフトを基準とした場合に、製造誤差により第2シャフトが傾いていたとしても、第1フランジの球面軸受けにより、第2シャフトとガイド穴との間の同軸度を確保することができる。したがって、このような荷電粒子線装置では、製造誤差を吸収することができる。
実施形態に係る電子顕微鏡の構成を示す図。 検出器および駆動装置を模式的に示す図。 検出器および駆動装置の一部を拡大して模式的に示す図。 検出器および駆動装置の一部を拡大して模式的に示す図。 検出器および駆動装置の一部を拡大して模式的に示す図。 参考例に係る電子顕微鏡の検出器および駆動装置を模式的に示す図。 検出器および駆動装置を模式的に示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
また、以下では、本発明に係る荷電粒子線装置として、電子線を照射して試料の観察や分析を行う電子顕微鏡を例に挙げて説明するが、本発明に係る荷電粒子線装置は電子線以
外の荷電粒子線(イオン等)を照射して試料の観察や分析を行う装置であってもよい。
1. 電子顕微鏡
まず、本実施形態に係る電子顕微鏡について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る電子顕微鏡100の構成を示す図である。図1では、電子顕微鏡100を構成する各部材を簡略化して図示している。
電子顕微鏡100は、走査透過電子顕微鏡(scanning transmission electron microscope、STEM)である。すなわち、電子顕微鏡100は、電子線で試料S上を走査し、電子線の照射位置ごとに試料Sを透過した電子線の強度情報を取得して走査透過電子顕微鏡像(STEM像)を生成することが可能な装置である。
電子顕微鏡100は、図1に示すように、電子源10と、照射系レンズ12と、走査コイル14と、対物レンズ16と、試料ステージ18と、試料ホルダー19と、中間レンズ20と、投影レンズ22と、検出器30と、駆動装置40と、検出器50と、を含む。
電子源10は、電子線を放出する。電子源10は、例えば、陰極から放出された電子を陽極で加速し電子線を放出する電子銃である。
照射系レンズ12は、電子源10から放出された電子線を試料Sに照射する。照射系レンズ12は、図示はしないが、複数のコンデンサーレンズで構成されていてもよい。
走査コイル14は、電子源10から放出された電子線を二次元的に偏向させる。走査コイル14は、電子線(電子プローブ)で試料S上を走査するためのコイルである。
対物レンズ16は、電子線を試料S上に収束させて、電子プローブを形成する。また、対物レンズ16は、試料Sを透過した電子線で結像する。
試料ステージ18は、試料Sを保持する。図示の例では、試料ステージ18は、試料ホルダー19を介して、試料Sを保持している。試料ステージ18は、試料Sを水平方向や鉛直方向に移動させることができる。
中間レンズ20および投影レンズ22は、試料Sを透過した電子線を、検出器30や検出器50に導く。
検出器30は、検出室2に配置されている。検出室2は、真空状態である。検出器30は、電子回折パターンを二次元デジタル画像として記録可能なピクセル型STEM検出器である。ピクセル型STEM検出器は、電子線を二次元的に検出して二次元像を取得でき、かつ、電子線の走査に追従可能なハイスピードのイメージセンサーである。
電子顕微鏡100では、対物レンズ16の後焦点面に形成された電子回折パターンが、中間レンズ20および投影レンズ22によって拡大され、検出器30の検出面に転送される。これにより、検出器30において、電子回折パターンを取得することができる。
駆動装置40は、検出器30を、検出位置と退避位置との間で移動させる。駆動装置40は、直動シャフト124を介して検出器保持台110を移動させることで、検出器30を移動させる。駆動装置40は、例えば、圧縮気体を利用したエアーシリンダーによる駆動で直動シャフト124を直動させて(すなわち、直線的に移動させて)、検出器保持台110を移動させる。なお、駆動装置40は、モーターによる駆動で直動シャフト124を直動させて、検出器保持台110を移動させてもよい。
検出位置は、検出器30が試料Sを透過した電子線を検出する位置である。検出器30がピクセル型STEM検出器である場合、検出位置は、検出器30の検出面の中心(センサーの中心)が、電子顕微鏡100の光学系の光軸OA上に位置する位置である。退避位置は、検出器30が、検出器50による電子線の検出の邪魔にならない位置であり、光軸OAから外れた位置である。
検出器50は、検出器30の後段に配置されている。検出器50は、例えば、光軸OA上に配置されており、検出器30が退避位置に位置している場合に、電子線を検出できる。検出器50は、試料Sを透過した電子線を検出する検出器である。検出器50は、例えば、明視野STEM像を得るための検出器であってもよいし、環状明視野法(annular bright-field scanning transmission electron microscopy、ABF−STEM)による像を得るための検出器であってもよいし、低角度散乱暗射法(low-angle annular dark-field scanning transmission electron microscopy、LAADF−STEM)による像を得るための検出器であってもよいし、高角度散乱暗視野法(high-angle annular dark-field scanning transmission electron microscopy、HAADF−STEM)による像を得るための検出器であってもよい。
2. 検出器および駆動装置
次に、検出器30および駆動装置40の構成について説明する。図2は、検出器30および駆動装置40を模式的に示す図である。図3〜図5は、検出器30および駆動装置40の一部を模式的に示す図である。図2〜図5は、検出器30が検出位置に位置している状態を図示している。なお、図2〜図5には、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。なお、Z軸は、光軸OAに平行な軸である。
電子顕微鏡100は、図2に示すように、検出器保持台110と、第1シャフト120と、第2シャフト122と、直動シャフト124と、シャフト支持部材130と、検出室フランジ140と、壁部材142と、フランジ支持部材150,152と、ピン160と、ガイド部材162と、第1フランジ170と、第2フランジ180と、を含んで構成されている。
検出器30は、検出室2に配置されている。検出器30は、検出器保持台110に固定され、保持されている。
検出器保持台110には、流路112が設けられている。流路112には、検出器30を冷却するための冷却水を流すことができる。検出器保持台110には、第1シャフト120および第2シャフト122が接続されている。検出器保持台110は、第1シャフト120および第2シャフト122で支持されている。
第1シャフト120には、冷却水を導入するための流路121が設けられている。第2シャフト122には、冷却水を導出するための流路123が設けられている。第1シャフト120および第2シャフト122は、検出器保持台110に冷却水を導入、導出するための機能、および駆動装置40によって検出器30を直動させる際の検出器30の回転を規制するための機能を有する。
第1シャフト120は、検出器保持台110に接続されている。具体的には、第1シャフト120の先端部が、検出器保持台110に設けられた穴部114に挿入され固定されている。第1シャフト120の先端部には、Oリング190が装着されており、第1シャフト120と検出器保持台110の穴部114を規定する面との間を気密に封止している。
第2シャフト122は、検出器保持台110に接続されている。具体的には、第2シャフト122の先端部が、検出器保持台110に設けられた穴部116に挿入され固定されている。第2シャフト122の先端部には、Oリング191が装着されており、第2シャフト122と検出器保持台110の穴部116を規定する面との間を気密に封止している。
第1シャフト120および第2シャフト122が検出器保持台110に接続されることにより、流路121、流路112、流路123がつながる。これにより、冷却水は、流路121から流路112に導入され、流路123から導出される。
第1シャフト120は、検出室フランジ140に設けられたガイド穴144に摺動可能に挿入されている。検出室フランジ140のガイド穴144を規定する面には、Oリング192が装着されている溝が設けられている。Oリング192によって、第1シャフト120と検出室フランジ140との間を気密に封止でき、かつ、第1シャフト120がガイド穴144を摺動可能となる。
第2シャフト122は、第2フランジ180に設けられたガイド穴182に摺動可能に挿入されている。第2フランジ180のガイド穴182を規定する面には、Oリング193が装着されている溝が設けられている。Oリング193によって第2フランジ180と第2シャフト122との間を気密に封止でき、かつ、第2シャフト122がガイド穴182を摺動可能となる。
直動シャフト124は、駆動装置40に接続されている。直動シャフト124は、駆動装置40の動作により、X方向に直動する。直動シャフト124は、X軸に平行な軸を有しており、駆動装置40の動作により、当該軸の方向に移動する。直動シャフト124は、駆動装置40の直動ガイドによって直動可能に案内されている。駆動装置40の直動シャフト124に接する面には、Oリング194が装着されている溝が設けられている。Oリング194によって駆動装置40と直動シャフト124との間を気密に封止でき、かつ、直動シャフト124が摺動可能となる。
直動シャフト124の先端部は、曲面(例えば、球面の一部)である。検出器保持台110には、直動シャフト124の先端部を受ける球面軸受け132を備えているシャフト支持部材130が取り付けられている。直動シャフト124の先端部は、シャフト支持部材130の球面軸受け132とナット134に挟まれて固定されている。これにより、直動シャフト124の傾斜を規制することなく、検出器保持台110をX方向に直動させることができる。
駆動装置40は、直動シャフト124を直動させる。駆動装置40は、検出室フランジ140に取り付けられている。駆動装置40の一部は、検出室フランジ140のガイド穴148に挿入されている。駆動装置40がガイド穴148に挿入されることにより、直動シャフト124がX方向に直動するように駆動装置40が検出室フランジ140に取り付けられる。駆動装置40のガイド穴148に挿入された部分には、Oリング195が装着されており、駆動装置40と検出室フランジ140との間を気密に封止している。
検出室フランジ140は、検出室2を規定する壁部材142とねじ(図示せず)などで固定されている。検出室フランジ140の壁部材142に接する面には、Oリング196が装着されている溝が設けられている。Oリング196によって、検出室フランジ140と壁部材142との間が気密に封止されている。
検出室フランジ140には、第1シャフト120が挿入されるガイド穴144と、第2フランジ180が取り付けられ、第2シャフト122が通る貫通孔146と、直動シャフト124が通り、駆動装置40が取り付けられるガイド穴148と、が設けられている。
第1フランジ支持部材150および第2フランジ支持部材152は、壁部材142にねじ(図示せず)などで固定されている。第1フランジ支持部材150および第2フランジ支持部材152は、検出室フランジ140の周囲に配置されている。第1フランジ支持部材150と第2フランジ支持部材152とは、検出室フランジ140を挟んで対向する位置に配置されている。
第1フランジ支持部材150および第2フランジ支持部材152は、検出室フランジ140を壁部材142に固定するねじを緩めて検出室フランジ140が固定されていない状態にして検出器30の位置決めをする際に(後述する「3.2. Y方向の位置決め」参照)、Oリング196が機能せずに検出室フランジ140と壁部材142との間からリーク(真空漏れ)することを防ぐためのストッパーとして機能する。
具体的には、第1フランジ支持部材150および第2フランジ支持部材152は、X方向における検出室フランジ140と壁部材142との間の距離が、検出室フランジ140と壁部材142との間に配置されているOリング196による封止が可能となる距離よりも大きくなることを制限している。
図4に示すように、第2フランジ支持部材152は、検出室フランジ140の上面に対向する面154を有しており、第2フランジ支持部材152の面154により検出室フランジ140のX方向の移動を制限している。第2フランジ支持部材152の面154と検出室フランジ140の上面との間には隙間4が形成されている。検出室フランジ140は、隙間4の大きさの分だけしかX方向に移動することができない。すなわち、検出室フランジ140と壁部材142との間の距離は、隙間4の分だけしか離れない。隙間4は、検出室フランジ140がY方向に移動可能となり、かつ、Oリング196による封止が可能な大きさに設定されている。したがって、第2フランジ支持部材152によって、検出室フランジ140と壁部材142との間の距離が、Oリング196による封止が可能となる距離よりも大きくなることを制限できる。なお、第1フランジ支持部材150も、第2フランジ支持部材152と同様の構成を有している。
第1フランジ支持部材150には、ピン151が固定されている。ピン151は、検出室フランジ140のガイド穴149aに挿入されている。ガイド穴149aは、Y方向に長手方向を持つ長穴であり、ピン151をY方向に案内する。
また、第2フランジ支持部材152には、ピン153が固定されている。ピン153は、検出室フランジ140のガイド穴149bに挿入されている。ガイド穴149bは、Y方向に長手方向を持つ長穴であり、ピン153をY方向に案内する。
第1フランジ支持部材150には、Y方向の位置決めを行うためのY方向位置決め用ねじ156が螺合されるねじ穴が形成されている。同様に、第2フランジ支持部材152には、Y方向の位置決めを行うためのY方向位置決め用ねじ158が螺合されるねじ穴が形成されている。Y方向位置決め用ねじ156およびY方向位置決め用ねじ158を締めたり緩めたりすることで、後述する「3.2. Y方向の位置決め」で説明するように、検出器30のY方向の位置決めが可能である。
駆動装置40には、Y方向に延在するピン160が設けられている。ピン160の先端部は、検出室フランジ140に設けられたガイド部材162のガイド穴163に挿入され
る。これにより、ピン160は、X方向に案内される。この結果、駆動装置40の回転が規制される。
駆動装置40には、ブロック164が設けられている。ブロック164は、駆動装置40からY方向に突出している。ブロック164には、X方向位置決め用ねじ166が螺合するねじ穴が形成されている。X方向位置決め用ねじ166を締めたり緩めたりすることで、後述する「3.1. X方向の位置決め」で説明するように、検出器30のX方向の位置決めが可能である。
第1フランジ170は、検出室フランジ140にねじ(図示せず)などで固定されている。第1フランジ170には、図4に示すように、検出室フランジ140の貫通孔146に連通する貫通孔172が設けられている。第1フランジ170の、検出室フランジ140側の面とは反対側の面には、球面軸受け174が設けられている。
第1フランジ170の検出室フランジ140に接する面には、Oリング197が装着されている溝が設けられている。Oリング197によって第1フランジ170と検出室フランジ140との間を気密に封止することができる。
第1フランジ170の貫通孔172を規定する面には、Oリング198が装着されている溝が設けられている。Oリング198によって第1フランジ170と第2フランジ180との間を気密に封止することができる。
第2フランジ180は、第1フランジ170上に配置されている第1部分184と、第1部分184から延在し、貫通孔172および貫通孔146に配置される第2部分186と、を有している。第2フランジ180には、第2シャフト122が挿入されるガイド穴182が設けられている。
第2フランジ180は、球面軸受け174で支持されている。第2フランジ180は、球面軸受け174に当接する当接面188を有している。第2フランジ180の当接面188は、第1部分184に設けられている。
図6は、参考例に係る電子顕微鏡の検出器1030および駆動装置1040の構成を示す図である。以下、本実施形態に係る電子顕微鏡100を、図6に示す参考例に係る電子顕微鏡の構成と比較して、電子顕微鏡100が奏する効果について説明する。
ここで、図6に示す例において、第1シャフト1120を基準軸とした場合、製造誤差により第2シャフト1122が第1シャフト1120に対して平行からずれて傾いてしまう場合がある。
第2シャフト1122は、検出室フランジ1140のガイド穴1182に摺動可能に挿入されている。製造誤差により第2シャフト1122が第1シャフト1120に対して平行からずれて傾いてしまうと、第2シャフト1122とガイド穴1182との間の同軸度を確保することができない。そのため、第2シャフト1122と検出室フランジ1140との間を封止するOリング1193に負荷がかかりリークしてしまう場合がある。
これに対して、電子顕微鏡100では、図4に示すように、第2フランジ180は、第1フランジ170の球面軸受け174によって支持されているため、第2シャフト122が傾いている場合でも、第2シャフト122とガイド穴182との間の同軸度を確保することができる。このように、電子顕微鏡100では、製造誤差を吸収することができ、検出室2の気密性を確保することができる。
また、電子顕微鏡100では、図示はしないが、検出室フランジ140に設けられた第1フランジ170を固定するためのボルトを通すための貫通孔(キリ穴)が、ボルトの径よりも十分に大きく形成されている。そのため、第1フランジ170のY方向における位置を調整可能である。第1フランジ170のY方向の位置を調整することで、第2フランジ180のY方向の位置を調整可能である。これにより、第2シャフト122の回転中心(傾斜中心)の位置を調整することができ、製造誤差をより吸収することができる。例えば、図4に示す例では、検出室フランジ140と第2フランジ180との間の隙間6の大きさの分だけ、第2フランジ180をY方向に調整可能である。
3. 位置決め
次に、電子顕微鏡100における検出器30の位置決め方法について説明する。以下では、検出器30の検出位置を位置決めする方法について説明する。
検出器30がピクセル型STEM検出器である場合、検出器30の中心を光軸OAに合わせる際には、電子線の像を確認しながら行うことが望ましい。電子線の像を確認しながら検出器30の位置決めを行うためには、検出室2の真空を維持した状態で、検出器30の位置決めを行う必要がある。後述するように、電子顕微鏡100では、検出器30のX方向の位置決めおよびY方向の位置決めを、検出室2の真空を維持した状態で行うことができる。
3.1. X方向の位置決め
電子顕微鏡100において、検出器30のX方向の位置決めは、駆動装置40のX方向の位置を調整することにより行われる。
駆動装置40のX方向の位置は、X方向位置決め用ねじ166を用いて調整できる。X方向位置決め用ねじ166により駆動装置40のX方向の位置を調整することで、検出器30のX方向の位置決めを行うことができる。これにより、検出室2の真空を維持したまま、検出器30のX方向の位置決めができる。
図5に示すように、駆動装置40の設置面42と、検出室フランジ140と、の間には、隙間5がある。そのため、駆動装置40は、隙間5の大きさの分だけ、−X方向に移動可能である。
また、駆動装置40は、ガイド穴163の端面163a(図3参照)にピン160が突き当たるまで、+X方向に移動可能である。ガイド穴163の長さは、Oリング195がガイド穴148から抜けない大きさに設定されている。
3.2. Y方向の位置決め
電子顕微鏡100において、検出器30のY方向の位置決めは、検出室フランジ140のY方向の位置を調整することにより行われる。
具体的には、まず、検出室フランジ140と壁部材142とを固定しているねじ等(図示せず)を緩めて検出室フランジ140が固定されていない状態にする。このとき、第1フランジ支持部材150および第2フランジ支持部材152が検出室フランジ140のストッパーとなり、Oリング196が機能せずに検出室フランジ140と壁部材142との間からリークすることを防ぐことができる。
ピン151は、検出室フランジ140のガイド穴149aに挿入されている。また、ピン153は、検出室フランジ140のガイド穴149bに挿入されている。そのため、検
出室フランジ140と壁部材142とを固定しているねじ等を緩めても、検出室フランジ140は脱落しない。さらに、検出室フランジ140がY方向以外に移動することを規制することができる。
次に、検出室フランジ140が固定されていない状態で、Y方向位置決め用ねじ156およびY方向位置決め用ねじ158を締めたり緩めたりすることで、検出室フランジ140のY方向の位置の調整を行い、検出器30のY方向の位置を調整する。これにより、検出室2の真空を維持したまま、検出器30のY方向の位置決めができる。
図4に示すように、Y方向において、検出室フランジ140と第2フランジ支持部材152との間には、隙間8がある。そのため、検出室フランジ140は、隙間8の分だけ−Y方向に移動可能である。同様に、Y方向において、検出室フランジ140と第1フランジ支持部材150との間には、隙間がある。そのため、検出室フランジ140は、この隙間の分だけ+Y方向に移動可能である。
4. 電子顕微鏡の動作
次に、電子顕微鏡100の動作について説明する。以下では、駆動装置40の動作について説明する。図7は、検出器30および駆動装置40を模式的に示す図である。図7は、検出器30が退避位置に位置している状態を図示している。
図2に示すように駆動装置40が直動シャフト124を−X方向に移動させることで、検出器30は検出位置に移動する。また、図5に示すように駆動装置40が直動シャフト124を+X方向に移動させることで、検出器30は退避位置に移動する。
ここで、第1シャフト120を基準軸とした場合、製造誤差により直動シャフト124が第1シャフト120に対して平行からずれて傾いてしまう場合がある。
例えば、図6に示す例では、直動シャフト1124の先端が検出器保持台1110に直接固定されている。この場合、製造誤差により直動シャフト1124が第1シャフト1120に対して平行からずれて傾いてしまうと、例えば、検出器保持台1110をX方向に正確に直動させることができずに、検出器保持台1110がX方向からずれた方向に直動してしまうおそれがある。また、例えば、直動シャフト1124で検出器保持台1110をX方向に直動させる際に、第1シャフト1120と検出室フランジ1140との間を封止するOリング1192に負荷がかかりリークしてしまうおそれがある。
これに対して、電子顕微鏡100では、第1シャフト120を基準とした場合に、製造誤差により直動シャフト124が傾いていたとしても、直動シャフト124の先端部をシャフト支持部材130の球面軸受け132で受けているため、検出器保持台110(検出器30)をX方向に直動させることができる。このように、電子顕微鏡100では、製造誤差を吸収することができ、安定した動作が可能である。
5. 特徴
電子顕微鏡100は、例えば、以下の特徴を有する。
電子顕微鏡100は、検出室2を気密に封止する検出室フランジ140と、検出室2に配置されている検出器30と、検出器30を保持する検出器保持台110と、検出室フランジ140に設けられたガイド穴144に摺動可能に挿入され、検出器保持台110に接続されている第1シャフト120と、検出室フランジ140に取り付けられ、球面軸受け174を有する第1フランジ170と、第1フランジ170の球面軸受け174で支持されている第2フランジ180と、第2フランジ180に設けられたガイド穴182に摺動
可能に挿入され、検出室フランジ140の貫通孔146を通って、検出器保持台110に接続されている第2シャフト122と、を含み、第1シャフト120および第2シャフト122には、検出器30を冷却するための冷却水の流路121,123が設けられている。
そのため、電子顕微鏡100では、例えば第1シャフト120を基準とした場合に、製造誤差により第2シャフト122が傾いていたとしても、第1フランジ170の球面軸受け174により、第2シャフト122とガイド穴182との間の同軸度を確保することができる。このように、電子顕微鏡100では、製造誤差を吸収することができる。
電子顕微鏡100では、先端部が曲面の直動シャフト124と、直動シャフト124を移動させる駆動装置40と、検出器保持台110に接続され、直動シャフト124の先端部を受ける球面軸受け132を備えているシャフト支持部材130と、を含む。そのため、電子顕微鏡100では、例えば第1シャフト120を基準とした場合に、製造誤差により直動シャフト124が傾いていたとしても、直動シャフト124の先端部をシャフト支持部材130の球面軸受け132で受けているため、検出器保持台110をX方向に直動させることができる。このように、電子顕微鏡100では、製造誤差を吸収することができ、安定した動作が可能である。
電子顕微鏡100では、検出室フランジ140と検出室2を規定する壁部材142との間に配置されているOリング196と、検出室フランジ140と壁部材142との間の距離が、Oリング196による封止が可能となる距離よりも大きくなることを制限するフランジ支持部材150,152と、を含む。そのため、電子顕微鏡100では、検出室フランジ140と壁部材142とを固定しているねじ等(図示せず)を緩めた状態でも、フランジ支持部材150,152が検出室フランジ140のストッパーとなり、Oリング196が機能せずに検出室フランジ140と壁部材142との間からリークすることを防ぐことができる。したがって、電子顕微鏡100では、検出室フランジ140を移動させることによって検出器30のY方向の位置決めが可能となり、容易に、検出器30の位置決めを行うことができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態では、検出器保持台110、第1シャフト120、および第2シャフト122には、検出器30を冷却するための冷却水の流路112,121,123が設けられていたが、流路112,121,123は冷却水の流路に限定されず、検出器30を冷却または加熱するための熱媒体の流路であってもよい。例えば、流路112,121,123に検出器30を加熱するための媒体(温水など)を流すことにより、検出器30を加熱することができる。
また、上述した実施形態では、検出器30が、ピクセル型STEM検出器である例について説明したが、検出器30は、その他の検出器であってもよい。例えば、検出器30は、熱ノイズの影響を低減するために冷却が必要なCCD(charge coupled device)イメージセンサーが搭載された検出器であってもよい。また、例えば、検出器30は、X線を検出するX線検出器であってもよい。
また、上述した実施形態では、本発明に係る荷電粒子線装置が走査透過電子顕微鏡(STEM)である場合について説明したが、本発明に係る荷電粒子線装置は、これに限定されない。本発明に係る荷電粒子線装置としては、透過電子顕微鏡、走査電子顕微鏡、収束イオンビーム加工観察装置などが挙げられる。
なお、上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…検出室、4…隙間、5…隙間、6…隙間、8…隙間、10…電子源、12…照射系レンズ、14…走査コイル、16…対物レンズ、18…試料ステージ、19…試料ホルダー、20…中間レンズ、22…投影レンズ、30…検出器、40…駆動装置、42…設置面、50…検出器、100…電子顕微鏡、110…検出器保持台、112…流路、114…穴部、116…穴部、120…第1シャフト、121…流路、122…第2シャフト、123…流路、124…直動シャフト、130…シャフト支持部材、132…球面軸受け、134…ナット、140…検出室フランジ、142…壁部材、144…ガイド穴、146…貫通孔、148…ガイド穴、149a…ガイド穴、149b…ガイド穴、150…第1フランジ支持部材、151…ピン、152…第2フランジ支持部材、153…ピン、154…面、156…Y方向位置決め用ねじ、158…Y方向位置決め用ねじ、160…ピン、162…ガイド部材、163…ガイド穴、163a…端面、164…ブロック、166…X方向位置決め用ねじ、170…第1フランジ、172…貫通孔、174…球面軸受け、180…第2フランジ、182…ガイド穴、184…第1部分、186…第2部分、188…当接面、190…Oリング、191…Oリング、192…Oリング、193…Oリング、194…Oリング、195…Oリング、196…Oリング、197…Oリング、198…Oリング、1030…検出器、1040…駆動装置、1110…検出器保持台、1120…第1シャフト、1122…第2シャフト、1124…直動シャフト、1140…検出室フランジ、1182…ガイド穴、1192…Oリング、1193…Oリング

Claims (3)

  1. 検出室を気密に封止する検出室フランジと、
    前記検出室に配置されている検出器と、
    前記検出器を保持する検出器保持台と、
    前記検出室フランジに設けられたガイド穴に摺動可能に挿入され、前記検出器保持台に接続されている第1シャフトと、
    前記検出室フランジに取り付けられ、球面軸受けを有する第1フランジと、
    前記第1フランジの球面軸受けで支持されている第2フランジと、
    前記第2フランジに設けられたガイド穴に摺動可能に挿入され、前記検出室フランジの貫通孔を通って、前記検出器保持台に接続されている第2シャフトと、
    を含み、
    前記第1シャフトおよび前記第2シャフトには、前記検出器を冷却または加熱するための熱媒体の流路が設けられている、荷電粒子線装置。
  2. 請求項1において、
    球面の先端部を有する直動シャフトと、
    前記直動シャフトを直動させる駆動装置と、
    前記検出器保持台に接続され、前記直動シャフトの先端部を受ける球面軸受けを備えているシャフト支持部材と、
    を含む、荷電粒子線装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記検出室フランジと前記検出室を規定する壁部材との間に配置されているOリングと、
    前記検出室フランジと前記壁部材との間の距離が、前記Oリングによる封止が可能となる距離よりも大きくなることを制限するフランジ支持部材と、
    を含む、荷電粒子線装置。
JP2017218154A 2017-11-13 2017-11-13 荷電粒子線装置 Active JP6931592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218154A JP6931592B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 荷電粒子線装置
EP18204933.8A EP3483914B1 (en) 2017-11-13 2018-11-07 Charged particle beam device with a detector holding stand
US16/183,952 US10629407B2 (en) 2017-11-13 2018-11-08 Charged particle beam device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218154A JP6931592B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091561A JP2019091561A (ja) 2019-06-13
JP6931592B2 true JP6931592B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=64664011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218154A Active JP6931592B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 荷電粒子線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10629407B2 (ja)
EP (1) EP3483914B1 (ja)
JP (1) JP6931592B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021249872A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Asml Netherlands B.V. Replaceable module for a charged particle apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463257A (en) * 1982-08-05 1984-07-31 Tracor Xray Inc. Rotatable support for selectively aligning a window with the channel of a probe
JPH0451415Y2 (ja) * 1984-09-20 1992-12-03
JPH05121033A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Nissin Electric Co Ltd ビ−ムプロフアイルモニタを有するイオン注入装置
JPH08339775A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Jeol Ltd 試料に対する精密作業を行う装置
JP2005235665A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Hitachi High-Technologies Corp 暗視野走査透過電子顕微鏡および観察方法
US20120273679A1 (en) * 2009-12-07 2012-11-01 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Ltd X-ray analyser
JP5865676B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP6346016B2 (ja) * 2014-07-17 2018-06-20 日本電子株式会社 放射線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190148106A1 (en) 2019-05-16
EP3483914B1 (en) 2022-06-01
US10629407B2 (en) 2020-04-21
JP2019091561A (ja) 2019-06-13
EP3483914A3 (en) 2019-09-25
EP3483914A2 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1953792B1 (en) Apparatus for observing a sample with a particle beam and an optical microscope
US8324594B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP4988662B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP4650330B2 (ja) 光学顕微鏡とx線分析装置の複合装置
JP2008270056A (ja) 走査型透過電子顕微鏡
JP5883658B2 (ja) 荷電粒子線顕微鏡、荷電粒子線顕微鏡用試料ホルダ及び荷電粒子線顕微方法
JP5923412B2 (ja) 観察装置および光軸調整方法
JP6169506B2 (ja) 試料ホルダ、観察システム、および画像生成方法
US20150262784A1 (en) Integrated optical and charged particle inspection apparatus
US9536701B2 (en) Radiation analyzer including a support for tilting an energy-dispersive radiation detector
JP5606791B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2016054152A (ja) 順応性のあるカソードルミネッセンス検出システム及びそのようなシステムを採用したマイクロスコープ
US20150279616A1 (en) Raman microscope and electron microscope analytical system
JP2013534692A5 (ja)
JP6931592B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP4785402B2 (ja) X線用レンズ光軸調整機構、x線用レンズ光軸調整方法、およびx線分析装置
WO2014195998A1 (ja) 荷電粒子線顕微鏡、荷電粒子線顕微鏡用試料ホルダ及び荷電粒子線顕微方法
JP6326341B2 (ja) 試料ホルダー、および電子顕微鏡
JP2019008982A (ja) 試料ホルダーおよび電子顕微鏡
WO2016075759A1 (ja) 荷電粒子線装置、電子顕微鏡および試料の観察方法
JP6214903B2 (ja) 検査装置
WO2022137427A1 (ja) 荷電粒子顕微鏡およびステージ
KR20230097970A (ko) 3차원 엑스선 현미경의 해상도 듀얼모드 변환 장치
JP2013243027A (ja) 荷電粒子線装置
JP2011129430A (ja) X線検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150