JP6931228B2 - 抗cd26抗体と他の抗癌剤とを組み合わせた癌治療用組成物 - Google Patents

抗cd26抗体と他の抗癌剤とを組み合わせた癌治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6931228B2
JP6931228B2 JP2017538530A JP2017538530A JP6931228B2 JP 6931228 B2 JP6931228 B2 JP 6931228B2 JP 2017538530 A JP2017538530 A JP 2017538530A JP 2017538530 A JP2017538530 A JP 2017538530A JP 6931228 B2 JP6931228 B2 JP 6931228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
acid sequence
seq
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043613A1 (ja
Inventor
健人 山田
健人 山田
林 睦
睦 林
幸司 山田
幸司 山田
幾夫 森本
幾夫 森本
岡本 俊博
俊博 岡本
金子 有太郎
有太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Y'S AC CO., LTD.
Original Assignee
Y'S AC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Y'S AC CO., LTD. filed Critical Y'S AC CO., LTD.
Publication of JPWO2017043613A1 publication Critical patent/JPWO2017043613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931228B2 publication Critical patent/JP6931228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6857Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from lung cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6871Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting an enzyme
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57423Specifically defined cancers of lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Description

クロスリファレンス
本出願は、2015年9月11日に日本国において出願された特願2015−179672号に基づき優先権を主張するものであり、当該出願に記載された内容の全体は、本明細書にそのまま援用される。また、本願において引用した特許、特許出願及び文献に記載された内容の全体は、本明細書にそのまま援用される。
本発明は抗CD26抗体を有効成分として含む他の抗癌剤との併用のための癌治療用組成物に関する。また、本発明は抗体−医薬複合体(Antibody−drug conjugate(ADC))の分野に関する。
中皮腫での化学療法においては、抗癌剤単剤での治療では薬剤反応性が20%以下と低いことが報告されている(非特許文献1)。よって、より有効な中皮腫の治療を目指して、複数の薬剤を併用することが試みられている。例えば、シスプラチンとペメトレキシドは、単剤と比較して併用することにより治療効果が優れることが報告されている(非特許文献2)。このため、現在、中皮腫の標準化学療法としてシスプラチンとペメトレキシドとの併用が適用されている(非特許文献3)。しかし、本併用療法においても平均生存期間は12か月弱に過ぎず、さらに治療効果の高い化学療法の開発が必要とされている。また、シスプラチンとペメトレキシドとの併用療法の癌細胞増殖抑制効果は細胞毒性が関与しており、ノンプラチナベース治療など患者に与える副作用が少ない療法が求められている。
ゲムシタビンはデオキシシチジンの糖鎖の2′位の水素をフッ素に置換したヌクレオシド誘導体でありDNAの合成阻害を作用機序とする。安全性に優れており(非特許文献4)、抗癌剤として広く使用されている。しかし、ゲムシタビン単剤の中皮腫に対する治療効果は十分ではなく、ゲムシタビンを適切な抗癌剤と組み合わせることで治療効果の高い併用療法を開発することが期待されている。例えば、それぞれ単独で抗癌剤として効果があることが示されているペメトレキシドとゲムシタビンの併用が試みられているが、中皮腫の治療では平均生存期間の延長においてペメトレキシド単独投与のと変わらない効果しか得られていない(非特許文献5)。さらに中皮腫の治療においてシスプラチン−ペメトレキシド併用とシスプラチン−ゲムシタビン併用を比較したところ、シスプラチン−ペメトレキシド併用が優れていたことが報告されている(非特許文献6)。また、エピルビシンとゲムシタビンを併用しても併用による改善効果がほとんど得られていない(非特許文献7)。同様に、ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍剤であるビノレルビンとゲムシタビンの併用では併用による改善効果がないことが報告されている(非特許文献8)。よって、これらの現在までに試みられたゲムシタビン併用剤では併用による改善効果が得られていない。
一方で、ドセタキセルとゲムシタビンの併用では平均生存期間が15ヶ月となることから、併用による若干の改善効果が認められている(非特許文献9)。また、葉酸代謝拮抗剤であるメトトキサレートとゲムシタビンを併用した場合、平均生存期間が19.4ヶ月とわずかに延長されることが報告されている(非特許文献10)。しかし、これらのゲムシタビンと併用している抗癌剤は非選択的に細胞に作用するため、副作用の誘発が懸念されている。
中皮腫以外の癌においても併用は検討されており、例えば、肺癌においてシスプラチン−ペメトレキシドの併用は優れた効果を示している(非特許文献11)。また、EGFR阻害剤であるゲフィニチブ(イレッサ)も高い頻度で使用されており、シスプラチン、ゲムシタビン以外の薬剤との併用療法の開発が必要とされている。
シスプラチン−ペメトレキシド併用療法を更に他の薬剤との併用することで治療効果を上げる試みもある。中皮腫の標準療法では貧血がみられるためエリスロポイエチンを投与することがあるが、エリスロポイエチンはシスプラチン−ペメトレキシド併用の中皮腫細胞株に対する細胞毒性効果を増強していない(非特許文献12)。ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤であるボリノスタットは中皮腫患者においてプラセボと比較して延命効果の延長がないことが報告されている(非特許文献13)。HDAC阻害剤で抗けいれん薬のバルプロ酸塩は中皮腫細胞株を用いた実験でシスプラチン−ペメトレキシド併用の抗腫瘍活性を増強することが報告されている(非特許文献14)。しかし、バルプロ酸塩は使用において悪心、嘔吐などの副作用が出やすいこともあり、疲労感の激しい癌患者への投与は難しいと考えられる。
遺伝子治療との併用が試みられており、中皮腫細胞株を用いた実験でSOCS−1遺伝子の細胞内導入がシスプラチン−ペメトレキシド併用の細胞毒性効果を増強させることが報告されている(非特許文献15)。また、中皮腫の多くではp53遺伝子は正常であるが、p14(ARF)やp16(INK4A)の欠損によりp53が不活性化されていることが知られている。中皮腫細胞株においてp53遺伝子導入はシスプラチンやペメトレキシドの細胞毒性効果を相乗的に増強させること、特には、胸膜内に中皮腫を移植されたマウスにおいて、胸膜内へp53遺伝子を導入することによりシスプラチンの抗腫瘍活性が増強されたことが報告されている(非特許文献16)。しかし、遺伝子導入による治療は現在のところ臨床では困難であり、実用化における複雑さから、より簡便で効果の高い方法が望まれている。
中皮腫の生検では大多数において血管内皮細胞成長因子(VEGF)の発現が認められており、VEGFが中皮腫の増殖に関与する可能性が考えられる。そこで、標準療法に対する抗VEGF抗体ベバシズマブの効果が第II相臨床試験で検討された(非特許文献17)が、ベバシズマブは標準療法シスプラチン−ペメトレキシド併用の治療効果を増強していない。受容体チロシンキナーゼ(RTK)阻害剤である低分子化合物スニチニブを標準療法であるシスプラチン−ペメトレキシド併用療法に更に追加することが、第I相臨床試験の非小細胞癌10例、中皮腫1例で検討されたが、薬物交互作用は確認されていない(非特許文献18)。
中皮腫細胞株を用いた実験では、インターフェロンβはシスプラチンやペメトレキシドの細胞毒性活性を相乗的に増強したことが報告されている(非特許文献19)。この効果はインターフェロンβにより誘発されるp53発現によると考えられる。しかし実用化にはインターフェロンβ投与に伴う発熱や倦怠感などの副作用の問題があると考えられる。
中皮腫の臨床像は胸膜への浸潤がその特徴とされ(非特許文献20)、症状としては胸膜浸潤による胸水の貯留による呼吸困難が強く出てくる。中皮腫の特徴は浸潤であるにも関わらず浸潤に対する作用は十分に解析されていない。上述の中皮腫細胞へのSOCS−1遺伝子導入が、シスプラチン−ペメトレキシド併用の抗浸潤作用を相乗的に増加させることが報告されている(非特許文献21)。メソセリンは中皮腫、膵臓癌、卵巣癌において過剰発現している40kDaの糖タンパク質であり、メソセリンが中皮腫細胞株の浸潤を促進することが報告されている(非特許文献22)が、メソセリンに対する低分子化合物阻害剤や抗体で有効な薬剤は未だ報告されていない。また、中皮腫細胞株を用いた実験で妊娠関連血漿タンパク質A(PAPPA)が浸潤を促進することが報告されている(非特許文献23)が、PAPPAを標的とした中皮腫に有効な物質は報告されていない。
よって、シスプラチン−ペメトレキシド併用による中皮腫治療におけるの問題を解決可能な実用化可能な治療方法は未だ見出されていない。
抗体薬剤複合体は主に悪性腫瘍に対する標的療法として実用化されつつある。腫瘍細胞に特異的に結合する抗体に抗腫瘍作用のある薬剤を結合することで、薬剤を効率的に腫瘍細胞内に導入し、また非腫瘍細胞への毒性による副作用を軽減する利点がある。抗体薬剤複合体は以下の手順で作成される。腫瘍細胞に特異的に発現する抗原に対するマウス・モノクローナル抗体からin silico modelingの技術を用いてヒト化された抗体に、標的とする腫瘍細胞に極めて高い抗腫瘍作用を有する薬剤を選択し、これらとヒト化抗体を架橋剤により結合する。現時点で米国FDAに薬剤として認可された抗体薬剤複合体が2件(適応は急性骨髄性白血病および悪性リンパ腫)、2013年時点で臨床試験中のものが35件ある。日本国内で承認されているものは未だない。抗体薬剤複合体は有効性の増強と副作用の軽減の両面から抗腫瘍薬として有望であるが、(1)抗原の選択、特異性の良好なモノクローナル抗体の作成(2)抗体のヒト化(3)抗体の腫瘍細胞内への導入(4)結合する薬剤の選択(5)架橋剤の選択(6)安全性など多段階の検討事項を有するため、いまだ実用化に至っているものが少ないのが現状である。悪性中皮腫は集学的治療によっても予後不良の疾患であり、新規治療法の開発が待たれるが、現在のところ悪性中皮腫に対する抗体薬剤複合体で医薬品として承認されたものはない。
CD26は膜貫通型のタンパクでT細胞の活性化に関与する共刺激分子であるが、近年悪性中皮腫を含む種々の悪性腫瘍で高発現していることが明らかになっている。CD26は癌特異的であることから、その抗腫瘍効果が期待されている(特許文献1及び特許文献2)。特に、CD26は中皮腫において過剰発現されており(非特許文献24)、抗CD26抗体は安全性が高いと考えられている。実際に、抗CD26抗体は中皮腫細胞の増殖を抑制することから(非特許文献25;特許文献3)、すでにヒト化抗CD26抗体であるYS110は、フランスでの第一相臨床試験が終了し、その安全性が確認されている(非特許文献26)。しかし、これまで抗CD26抗体と他の薬剤との併用については報告されていなかった。
国際公開WO02/14462号 国際公開WO2007/014169号 国際公開WO2008/114876号
Ong T and Vogelzang NJ,1996 Ellis P et al.,2006; Jaenne PA.,2006 Vogelzang et al 2003,Stahel RA et al.,2010,Boons C.C.L.M.,2013 Toschi L et al.,2005 Janne PA et al.,2008 Shukuya T et al.,2014 Okuno SH et al.,2008 Zauderer MG et al.,2014 Ralli M et al.,2009 Kuribayashi K et al.,2013 Sun JM et al J Clin Oncol 33(22) 2450 2015 Palumbo C et al.,2008 Zauderer and Krug,2012 Vandermeets F et al,2009 Iwahori H et al. 2013 Li Q et al.,2012 Dowell JE et al.,2012 Camidge DR e al.,2013 Li Q et al.,2013 Robinson and Lake,2005 Iwamoto H et al.,2013 Servais EL et al.,2012 Huang J et al.,2013 Amatya VJ et al.,2011 Inamoto T et al.,2007 Angebin E et al Yamada K et al,Plos One,2013 Apr 29;8(4):e62304
上述のとおり、現在、中皮腫化学療法の標準療法はシスプラチン−ペメトレキシド併用療法の問題を解決すべく、他剤の併用など多くの検討が進められているがその実用化においては数々の課題がある。標準療法シスプラチン−ペメトレキシド併用の抗腫瘍効果は細胞毒性効果に基づいているため、標準療法に更に薬剤を追加する場合には、追加される薬剤には、細胞毒性に基づかないこと、安全性が高いこと、かつ効果が高いことが求められる。更には、標準療法とは異なる、細胞毒性に基づかない、非プラチナ療法に基づいた安全性の高い新しい治療法が望まれている。
また、中皮腫の病態的特徴は局所浸潤であるにも関わらず、従来は浸潤に注目した中皮腫治療薬の検討はほとんど行われてこなかった。本発明者らは、浸潤阻害効果に着目して中皮腫治療方法を開発することにより、良い効果の高い治療法が得られると考えた。
CD26は中皮腫において過剰発現されており、安全性が高いと考えられている。実際に、抗CD26抗体は中皮腫細胞の増殖を抑制することから、中皮腫患者に対して第I相臨床試験が進められている。そこで、本発明者らは、中皮腫細胞株における増殖および浸潤に対して抗CD26抗体と標準療法シスプラチン−ペメトレキシド併用とを組み合わせた治療方法について検討した。その結果、抗CD26抗体と標準療法シスプラチン−ペメトレキシド併用とを組み合わせることにより、中皮腫の増殖抑制効果が増強されることを明らかとした。また、本発明者らは、シスプラチンとペメトレキシドとの併用では浸潤抑制効果がわずかにしか増強されないのに対し、シスプラチン−ペメトレキシド併用に抗CD26抗体を組み合わせることにより浸潤阻害効果が相乗的に増強されることを見出した。
また、本発明者は、浸潤阻害効果を増強する関与分子として抗CD26抗体処理中皮腫細胞のマイクロアレイを解析した結果、AAMP、ESAM、FUT8、RAC1、FYN、RNF20が関与することを見出した。
本発明者らは、CD26と様々な薬剤との併用効果を検討した結果、中皮腫細胞株の増殖に対してヒト化CD26抗体とゲムシタビン、又はゲフェチニブとを併用することにより治療効果が高く、安全性に優れた中皮腫治療方法を提供できることを見出した。
更に、本発明者らは、抗CD26抗体を用いた抗体−薬物複合体について種々検討を行った。その結果、強い抗腫瘍細胞作用を持つことが知られながら、抗体薬剤複合体としての使用は報告されていないトリプトライドと、抗CD26抗体(YS110)とを二価架橋剤で結合させることで、CD26陽性悪性中皮腫細胞に対して非常に効果の高い新規抗体薬剤複合体(Y−TR1)を得ることに成功した。
よって、本発明は、抗CD26抗体と他の薬剤とを併用する薬剤、又は抗CD26抗体とトリプトライドとが結合してなる複合体に関するものである。より具体的には、本発明は以下の発明に関する。
(1) 抗CD26抗体又はその断片とトリプトライドとが結合してなる複合体。
(2) 抗CD26抗体又はその断片が、ヒト化抗体又はその断片である、(1)に記載の複合体。
(3) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号8〜14からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号1〜7からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むものである、(2)記載の複合体。
(4) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号1〜7からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号8〜14からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むものである、(2)又は(3)に記載の複合体。
(5) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号17で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1本の重鎖、および配列番号18で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1本の軽鎖を含む、(2)〜(4)のいずれか1項に記載の複合体。
(6) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号17で示されるアミノ酸配列のうち第20〜465番目のアミノ酸配列を含む少なくとも1本の重鎖、および配列番号18で示されるアミノ酸配列のうち第21〜234番目のアミノ酸配列を含む少なくとも1本の軽鎖を含む、(2)〜(5)のいずれか1項に記載の複合体。
(7) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号19〜28からなる群から選択される1つ以上のペプチドに結合する、(2)〜(6)のいずれか1項に記載の複合体。
(8) 前記ヒト化抗体が、American Type Culture Collection(ATCC)の受託番号PTA−7695を有し、s604069.YST−pABMC148(x411)と命名された株により生産される、(2)に記載の複合体。
(9) 前記断片が、Fab、Fab’、Fab’‐SH、Fv、scFv、およびF(ab’)2からなる群から選択されるものである、(1)〜(8)のいずれか1項に記載の複合体。
(10) (1)〜(9)のいずれか1項に記載の複合体を有効成分として含有する医薬組成物。
(11) 悪性中皮腫の治療用である、(10)に記載の医薬組成物。
(12) (1)〜(9)のいずれか1項に記載の複合体を含む、悪性中皮腫細胞の増殖阻害剤。
(13)(1)〜(9)のいずれか1項に記載の複合体を含む、悪性中皮腫細胞の溶解剤。
(14) 悪性中皮腫の治療用の医薬組成物の製造における、(1)〜(9)のいずれか1項に記載の複合体の使用。
(15) 抗CD26抗体又はその断片と他の抗腫瘍剤とを含有する、医薬組成物。
(16) 前記他の抗腫瘍剤が、シスプラチン、ペメトレキシド、ゲフェニチブ、及びゲムシタビンからなる群から選択される1以上の薬剤である、(15)に記載の医薬組成物。
(17) 抗CD26抗体又はその断片が、ヒト化抗体又はその断片である、(15)又は(16)に記載の医薬組成物。
(18) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号8〜14からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号1〜7からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むものである、(17)に記載の医薬組成物。
(19) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号1〜7からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号8〜14からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むものである、(17)に記載の医薬組成物。
(20) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号17で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1本の重鎖、および配列番号18で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1本の軽鎖を含む、(17)に記載の医薬組成物。
(21) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号17で示されるアミノ酸配列のうち第20〜465番目のアミノ酸配列を含む少なくとも1本の重鎖、および配列番号18で示されるアミノ酸配列のうち第21〜234番目のアミノ酸配列を含む少なくとも1本の軽鎖を含む、(17)に記載の医薬組成物。
(22) 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号19〜28からなる群から選択される1つ以上のペプチドに結合する、(17)〜(21)のいずれか1項に記載の医薬組成物。
(23) 前記ヒト化抗体が、American Type Culture Collection(ATCC)の受託番号PTA−7695を有し、s604069.YST−pABMC148(x411)と命名された株により生産される、(17)〜(22)のいずれか1項に記載の医薬組成物。
(24) 前記断片が、Fab、Fab’、Fab’‐SH、Fv、scFv、およびF(ab’)2からなる群から選択されるものである、(15)〜(23)のいずれか1項に記載の医薬組成物。
(25) 悪性中皮腫の治療用である、(15)〜(24)のいずれか1項に記載の医薬組成物。
(26)(15)〜(24)のいずれか1項に記載の医薬組成物を含む、悪性中皮腫細胞の増殖阻害剤。
(27)(15)〜(24)のいずれか1項に記載の医薬組成物を含む、悪性中皮腫細胞の溶解剤。
(28) 悪性中皮腫の治療用の医薬組成物の製造における、抗CD26抗体及び他の抗腫瘍剤の使用。
(29) 前記他の抗腫瘍剤が、シスプラチン、ペメトレキシド、ゲフェニチブ、及びゲムシタビンからなる群から選択される1以上の薬剤である、(28)に記載の使用。
ヒト化CD26抗体とシスプラチン、ペメトレキシド、ゲフェニチブ、及びゲムシタビンからなる群から選択される1以上の薬剤とを組み合わせることにより、中皮腫の病態的特徴であり根本的課題である浸潤に対する抑制効果を相乗的増強し、かつ/又は、中皮腫細胞の増殖抑制効果を増強することから、中皮腫の治療において極めて有用であると考えられる。また、ゲフェニチブ又はゲムシタビンと抗CD26抗体との併用は、非プラチナ療法であることから、安全性の高い中皮腫薬物療法を提供することができる。更に、ヒト化抗CD26抗体にトリプトライドを結合させることにより、より少ない量のトリプトライドで効果的に悪性中皮腫細胞の増殖を抑制させることができる。よって、毒性の低く効果の高い抗悪性腫瘍剤を提供することが可能である。
MALDI−TOFFmass分析で測定した、非結合YS110とY−TR1(SMCC)のインタクト質量を表すグラフである。Aは非結合YS110(測定値:147012.7)を示し、BはY−TR1(SMCC)(測定値:151815.6)を示す。 Y−TR1の悪性中皮腫細胞株MSTO clone12(CD26陽性)への結合を示すグラフである。第一抗体:Y−TR1、第二抗体:FITC結合ウサギ抗ヒトIgG。10μg/ml以上のY−TR1がCD26陽性細胞へのインタクト結合を示している。縦軸は蛍光強度、横軸は細胞数を表す。 トリプトライドの悪性中皮腫細胞株及び及びT細胞系白血病細胞株に対する毒性の結果を示すグラフである。A:MSTO野生型(wt);B:MSTO clone12;C:JMN;D:Jurkat CD26(−);E:Jurkat CD26(+)。縦軸は対照と比較した蛍光強度(%)を表し、横軸はトリプトライドの濃度(nM)を表す。 TR1の悪性中皮腫細胞株に対する、in vitroの細胞毒性を示すグラフである。縦軸は対照と比較した蛍光強度(%)を表し、横軸はTR1の濃度(nM)を表す。 Y−TR1の悪性中皮腫細胞株及び及びT細胞系白血病細胞株に対する、in vitroの細胞毒性を示すグラフである。Aは、様々なリンカーを用いた場合のY−TR1のCD26陽性悪性中皮腫細胞株MSTO clone12に対する細胞毒性の比較を示す。SMCCを用いたY−TR1が最も高い細胞毒性を示した。Bは、非結合YS110と比較した、TR1のCD26陽性悪性中皮腫細胞株JMNに対する細胞毒性を示す。Cは、CD26陰性細胞株MSTO野生型(wt)と比較したCD26陽性悪性中皮腫細胞MSTO clone12に対するY−TR1のin vitro細胞毒性を表すグラフである。Y−TR1は、CD26陰性細胞株MSTO野生型(wt)と比較してCD26陽性悪性中皮腫細胞MSTO clone12に高い細胞毒性を示した。 モル濃度で比較した、非結合TR1及びY−TR1のIC50値を表すグラフである。 CD26陽性悪性中皮腫細胞株JMNを移植したNOD/SCID マウス異種移植モデルを用いたY−TR1のin vivo抗腫瘍活性を示すグラフである。Y−TR1は腹腔内に4mg/kg/doseで週3回投与した。1×10細胞のJMN細胞を皮下摂取した0日目から合計9回Y−TR1を投与した。55日目の平均推定腫瘍体積をフィッシャーのPLSD多重比較法(Fisher’s protected least−square differences(PLSD)multiple comparison test)を用いて、3群間(対照群、YS110投与群、Y−TR1投与群)で比較した。Y−TR1投与群の平均腫瘍体積は、対照群及びYS110投与群と比較して、顕著に低かった(p<0.05)。縦軸は推定平均腫瘍体積(mm)を表し、横軸は各群を表す。 中皮腫細胞株におけるCD26発現を表すグラフである。各グラフの上に用いた細胞を示した。 シスプラチンおよびペメトレキシドの用量作用曲線を表すグラフである。縦軸は生存細胞(濁度:OD)、横軸はシスプラチン又はペメトレキシドの濃度を表す。左のグラフは、MESO1細胞を用いた結果を表し、右のグラフはH2452細胞を用いた結果を表す。上段はシスプラチン、下段はペメトレキシドの結果を表す。 YS110とシスプラチン(Cis)又はペメトレキシド(PMT)併用によるMESO1増殖抑制効果を表すグラフである。Aはシスプラチンの結果を示し、Bはペメトレキシドの結果を表す。縦軸は生存細胞(濁度:OD)、横軸は各薬剤の投与量を表す。Anti−CD26は、抗CD26抗体YS110を表す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 YS110とシスプラチン(Cis)又はペメトレキシド(PMT)併用によるH2452増殖抑制効果を表すグラフである。Aはシスプラチンの結果を示し、Bはペメトレキシドの結果を表す。縦軸は生存細胞(濁度:OD)、横軸は各薬剤の投与量を表す。Anti−CD26は、抗CD26抗体YS110を表す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001)。 YS110とシスプラチン(Cis)−ペメトレキシド(PMT)併用を組み合わせた増殖抑制効果を表すグラフである。Aは、MESO1細胞の結果を表し、BはH2452細胞の結果を表す。縦軸は生存細胞(濁度:OD)、横軸は投与した薬剤を表す。Anti−CD26は、抗CD26抗体YS110を表す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 YS110によるシスプラチン(Cis)およびペメトレキシド(PMT)のin vivoのJMN細胞増殖抑制効果を表すグラフ及び写真である。グラフの縦軸は腫瘍重量(mg)を表し、横軸は投与した薬剤を示す。写真は摘出した腫瘍サンプルである。*p<0.05、**p<0.01 YS110によるシスプラチン(Cis)−ペメトレキシド(PMT)併用のin vivoのJMN細胞増殖抑制効果を表すグラフ及び写真である。グラフの縦軸は腫瘍重量(mg)を表し、横軸は投与した薬剤を示す。写真は摘出した腫瘍サンプルである。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001 YS110によるシスプラチン−ペメトレキシド併用のin vivoのMESO1細胞増殖抑制効果を表すグラフ及び写真である。グラフの縦軸は腫瘍重量(mg)を表し、横軸は投与した薬剤を示す。写真は摘出した腫瘍サンプルである。*p<0.05、**p<0.01。 YS110によるシスプラチン(Cis)−ペメトレキシド(PMT)併用のin vivoのH2452細胞増殖抑制効果を表すグラフ及び写真である。グラフの縦軸は腫瘍重量(mg)を表し、横軸は投与した薬剤を示す。写真は摘出した腫瘍サンプルである。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001 シスプラチン(Cis)又はペメトレキシド(PMT)の細胞浸潤に対する作用を表すグラフである。縦軸は浸潤細胞数を表し、横軸は各薬剤の濃度(μM)を表す。左のグラフは、MESO1細胞を用いた結果を表し、右のグラフはH2452細胞を用いた結果を表す。上段のグラフがシスプラチン、下段のグラフがペメトレキシドの結果を示す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 シスプラチン(Cis)−ペメトレキシド(PMT)併用の細胞浸潤抑制効果を表すグラフである。縦軸は浸潤細胞数を表し、横軸は各薬剤の濃度(μM)を表す。上のグラフは、MESO1細胞を用いた結果を表し、下のグラフはH2452細胞を用いた結果を表す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。 A:YS110とシスプラチン(Cis)の併用によるMESO1細胞の細胞浸潤抑制効果を表すグラフである。縦軸は浸潤細胞数を表し、横軸は各薬剤の濃度(μM)を表す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。B:シスプラチンとYS110のMESO1細胞浸潤抑制効果に対する交互作用を解析した結果を表す表である。 A:YS110とシスプラチン(Cis)の併用によるH2452細胞の細胞浸潤抑制効果を表すグラフである。縦軸は浸潤細胞数を表し、横軸は各薬剤の濃度(μM)を表す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。B:シスプラチンとYS110のH2452細胞浸潤抑制効果に対する交互作用を解析した結果を表す表である。 中皮腫細胞株におけるゲムシタビンの用量作用曲線を表すグラフである。縦軸は生存細胞(濁度:OD)、横軸はゲムシタビンの濃度を表す。 A:肉腫型中皮腫MESO1細胞増殖に対するYS110とゲムシタビン(Gem)の併用効果を表すグラフである。縦軸は細胞数(×10細胞)を表し、横軸は各薬剤の投与量を表す。*p<0.05、**p<0.01。B:ゲムシタビンとYS110のMESO1細胞増殖抑制効果に対する交互作用を解析した結果を表す表である。 A:肉腫型中皮腫JMN細胞増殖に対するYS110とゲムシタビン(Gem)の併用効果を表すグラフである。縦軸は細胞数(×10細胞)を表し、横軸は各薬剤の投与量を表す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。B:ゲムシタビンとYS110のJMN細胞増殖抑制効果に対する交互作用を解析した結果を表す表である。 A:上皮型中皮腫H2452細胞増殖に対するYS110とゲムシタビン(Gem)の併用効果を表すグラフである。縦軸は細胞数(×10細胞)を表し、横軸は各薬剤の投与量を表す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。B:ゲムシタビンとYS110のH2452細胞増殖抑制効果に対する交互作用を解析した結果を表す表である。 A:上皮型中皮腫H226細胞増殖に対する抗CD26抗体とゲムシタビン(Gem)の併用効果を表すグラフである。縦軸は細胞数(×10細胞)を表し、横軸は各薬剤の投与量を表す。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001。B:ゲムシタビンとYS110のH226細胞増殖抑制効果に対する交互作用を解析した結果を表す表である。 シスプラチン(Cis)−ペメトレキシド(PMT)に対するゲムシタビン(Gem)併用効果を示すグラフである。縦軸は生存細胞(濁度:OD)、横軸は投与した薬剤を表す。表の上に用いた細胞株を示す。黒四角は対照群を表し、黒丸はゲムシタビン3×10−8M投与群を表し、黒三角はゲムシタビン1×10−9M投与群を表す。 上皮型中皮腫細胞H226細胞のin vivo増殖に対するYS110とゲムシタビンの併用効果を表すグラフ、写真、及び、ゲムシタビンとYS110の交互作用を表す表である。グラフの縦軸は腫瘍重量(mg)を表し、横軸は投与した薬剤を示す。写真は摘出した腫瘍サンプルである。 肉腫型中皮腫細胞JMN細胞のin vivo増殖に対するYS110とゲムシタビンの併用効果を表すグラフ、写真、及び、ゲムシタビンとYS110の交互作用を表す表である。グラフの縦軸は腫瘍重量(mg)を表し、横軸は投与した薬剤を示す。写真は摘出した腫瘍サンプルである。 CD26陽性肺癌細胞株HCC827細胞のin vivo増殖に対するYS110とシスプラチン−ペメトレキシドの併用効果を表すグラフである。グラフの縦軸は腫瘍重量(mg)を表し、横軸は投与した薬剤を示す。写真は摘出した腫瘍サンプルである。 CD26陽性肺癌細胞株HCC4006細胞のin vivo増殖に対するYS110とゲフィチニブの併用効果を表すグラフである。グラフの縦軸は腫瘍重量(mg)を表し、横軸は投与した薬剤を示す。 CD26陽性肺癌細胞株HCC827細胞のin vivo増殖に対するYS110ととゲフィチニブの併用効果を表すグラフである。グラフの縦軸は腫瘍重量(mg)を表し、横軸は投与した薬剤を示す。 MESO1細胞及びJMN細胞に対する、シスプラチン及びペメトレキシドの増殖抑制効果を比較したグラフである。縦軸は増殖阻害率(%)を表し、横軸は各薬剤の濃度(M)を表す。A:シスプラチンの増殖抑制効果を比較した結果を示す。B:ペメトレキシドの増殖抑制効果を比較した結果を示す。 MESO1細胞とJMN細胞、及び、、H2452細胞とH226細胞に対する、ゲムシタビンの増殖抑制効果を比較したグラフである。A:ゲムシタビンの増殖抑制効果をMESO1、JMNで比較した結果を示す。B:ゲムシタビンの増殖抑制効果をH2452、H226で比較した結果を示す。
1.抗体
本明細書において「抗体」とは、免疫グロブリン分子の可変領域に位置する、少なくとも1つの抗原認識部位を介して、糖質、ポリヌクレオチド、脂質、抗体等の標的に特異的に結合可能な免疫グロブリン分子である。本明細書で使用する場合、前記用語は、完全体のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体だけでなく、それらの断片(Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv等)、1本鎖(ScFv)、それらの変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、および抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の他の修飾構造体が含まれる。抗体は、IgG、IgA、またはIgM(またはこれらのサブクラス)などの抗体の任意のクラスを含み、特定のクラスである必要は無い。重鎖の定常ドメインの抗体アミノ酸配列により、免疫グロブリンは、異なるクラスに分類される。5つの主な免疫グロブリンのクラス:IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、これらの幾つかは、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2というサブクラス(アイソタイプ)にさらに細分化されうる。異なるクラスの免疫グロブリンの対応する重鎖の定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γおよびμと呼ばれている。異なるクラスの免疫グロブリンごとのサブユニット構造および3次元構造は、よく知られている。
本明細書において、「モノクローナル抗体」は、実質的に均一抗体を産生する細胞集団から得られる抗体のことをいう。すなわち、その細胞集団に含まれる個々の抗体は、若干存在しうる可能性のある天然の突然変異体を除いて同一である。モノクローナル抗体は、単一抗原部位に対するものであり、非常に特異的である。さらに、異なる決定基(エピトープ)を標的とする異なる抗原を含む典型的なポリクローナル抗体とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原の単一の決定基を標的とするものである。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体産生細胞集団から得られる抗体の特性を示し、特定の方法による抗体の生産を必要とするものとして解されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、米国特許第4、816、567号に記載されるような組換えDNA法により調製されうる。モノクローナル抗体は、例えば、McCaffertyら、1990年、Nature、348:552−554記載の技術を用いて作成されるファージライブラリーからも単離できる。
本明細書で使用する場合、「ヒト化」抗体は、特異的キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖または非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含むそれらの断片(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、もしくは抗体の他の抗原結合性部分配列等)である、非ヒト(例えば、マウス)の抗体の形態のことをいう。幾つかのヒト化抗体は、受容体の相補性決定領域(CDR)由来の残基が、所望の特異性、親和性および能力を有する、マウス、ラットまたはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基で置換されている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。幾つかの例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト由来残基により置換されている。幾つかのヒト化抗体は、所望の特異性、親和性および/または能力を有する、マウス、ラットまたはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)由来の少なくとも1つ、通常2つの可変領域を含むが、1つ以上のFvフレームワーク領域の残基および/または1つ以上のFvCDR残基が対応するヒト残基(即ち、ヒト抗体配列由来の残基)により置換されている。最も一般的には、少なくとも複数のFvフレームワーク領域の残基は、ヒト化抗体の1つ以上の可変領域において置換されているであろう。さらに、ヒト化抗体は、受容体抗体でも移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも見出されない残基を含みうるが、抗体性能の更なる改良および最適化をするための残基を含みうる。
幾つかのヒト化抗体は、少なくとも1つ、一般的には2つの可変領域を実質的に全て含み、それらの可変領域において、CDRの全てまたは実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのCDRに対応し、そしてFRの全てまたは実質的に全てがヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列のFRである。幾つかのヒト化抗体は、少なくとも1つ、一般的には2つの可変領域の実質的に全てを含み、それらの可変領域において、CDRのアミノ酸残基の大部分が非ヒト化免疫グロブリンのCDRに対応し、そしてFRのアミノ酸残基の1つ以上がヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列のFRである。ヒト化抗体は、最も好ましくは、ヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)またはドメイン(一般的にはヒト免疫グロブリン)の少なくとも一部を含むであろう。幾つかのヒト化抗体は、国際公開公報第99/58572号に記載されるような修飾されたFc領域を有する。ヒト化抗体の幾つかの形態は、元々の抗体に対して変更された1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6)のCDRを有し、このCDRは元々の抗体の1つ以上のCDRに「由来する」1つ以上のCDRとも呼ばれる。
抗体の「可変領域」は、抗体軽鎖の可変領域または抗体重鎖の可変領域、それぞれの単独または組み合わせを参照する。重鎖および軽鎖の可変領域は、それぞれ、超可変領域としても知られている3つの相補性決定領域(CDR)により連結されている4つのフレームワーク領域(FR)からなる。各鎖におけるCDRは、FRにより、極近傍に保持されており、他方の鎖からのCDRと共に抗体の抗原結合部位の形成に寄与している。CDRを決定するためには少なくとも2つの技術がある:(1)異種間配列可変性に基づくアプローチ(例えば、KabatらSequences of Proteins of Immunological Interest、(5th ed.、 1991、 National Institutes of Health、 Bethesda MD));および(2)抗原−抗体複合体の結晶構造学的研究に基づくアプローチ(Al−lazikaniら(1997) J. Molec. Biol. 273:927−948))。さらに、これらの2つのアプローチの組合せが、CDRを決定するために当該技術分野で時々使用される。
抗体の「定常領域」は、抗体軽鎖の定常領域または抗体重鎖の定常領域、それぞれの単独のまたは組み合わせを参照する。
抗体に「特異的に結合する」エピトープは、当該技術分野で十分に理解されている用語であり、特異的結合を決定するための方法もまた、当該技術分野でよく知られている。分子が、別の細胞もしくは物質と反応するかまたは相互作用するよりも、特定の細胞もしくは物質と、より頻繁に、より急速に、より長時間持続して、および/またはより大きな親和性で反応するかもしくは相互作用する場合、分子は、「特異的な結合」を示すと言われる。抗体が他の物質に結合するよりも、より大きな親和性、結合活性で、より迅速に、および/またはより長時間持続して結合する場合、抗体は、標的に、「特異的に結合する」。例えば、特異的に1つのCD26エピトープに結合する抗体は、他のCD26エピトープまたは非CD26エピトープに結合するよりも、より大きな親和性、結合活性で、より迅速に、および/またはより長時間持続してこのCD26エピトープに結合する抗体である。例えば、第1の標的に特異的に結合する抗体(または部分またはエピトープ)は、第2の標的に特異的に結合するかもしれないし、あるいは結合しないかもしれないということも、この定義から解釈される。このように、「特異的な結合」は、必ずしも排他的な結合を(含むことはできるが)必要としない。
「宿主細胞」は、ポリヌクレオチドインサートを取り込むベクターのレシピエントになりうるか、または既にレシピエントになっている、個々の細胞または細胞培養物を含む。宿主細胞は、単一の宿主細胞の子孫を含み、子孫は、自然の、偶発的な、または計画的な突然変異により、(形態学的においてまたはゲノムDNA相補体において)本来の親細胞と必ずしも同一でなくてもよい。宿主細胞は、本発明のポリヌクレオチドでin vivoでトランスフェクションした細胞を含む。
「単離された」、抗体、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、または組成物は、天然には見つけられない形態をしている抗体、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、または組成物である。単離された抗体、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、または組成物は、もはや、天然には見つけられない形態にまで精製されたものを含む。ある実施態様では、単離された抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞、または組成物は実質的に純粋である。
本明細書で使用する場合、「治療」は、有益な、または所望の臨床結果を得るためのアプローチである。本発明の目的において、有益な、または所望の臨床結果は、検出可能または検出不可能のいずれにせよ、1つ以上の症状の軽減、疾患の範囲の縮小、疾患の安定化した(すなわち、悪化していない)状態、疾患進行の遅延または緩徐化、疾患状態の回復または寛解、および緩解(部分的または全体)を含むが、これらに限定されるものではない。「治療」は、仮に治療を受けなかった場合の見込まれた余命に対して、余命を延ばすことも意味している。
「有効量」は、臨床結果を含む有益なまたは所望の臨床結果を達成するのに十分な量である。有効量は、1回または複数回の投与で投与することができる。本発明の目的において、本明細書中に記載される抗CD26抗体複合体や、抗CD26抗体と他の抗癌剤など有効量は、腫瘍増殖に関連する状態の進行を遅延させるのに十分な量である。当該技術分野で理解されるように、例えば、抗CD26抗体複合体や、抗CD26抗体と他の抗癌剤の有効量は、とりわけ、患者病歴、ならびに使用される抗CD26抗体複合体や他の抗癌剤の種類(および/または量)などの他の要因に変動または依存してもよい。
本明細書で使用する場合、「医薬的に許容される担体」または「医薬的に許容される賦形剤」は、有効成分と組み合わせた場合に、その有効成分が生物活性を維持可能であり、送達された際に被験体の免疫系と非反応性であり、被験体に対して無毒性である任意の材料を含む。例として、リン酸緩衝食塩水、水、油/水エマルジョン等のエマルジョン、および様々な種類の湿潤剤などのあらゆる標準的な医薬の担体が含まれるが、これらに限定されるものではない。噴霧投与または非経口投与のための好ましい希釈剤は、リン酸緩衝食塩水または生理食塩水(0.9%)である。そのような担体を含む組成物は、よく知られている従来法により、処方される(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、 18thedition、 A. Gennaro編、 Mack Publishing Co.、 Easton、 PA、 1990およびRemington、 The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed. Mack Publishing、 2000を参照のこと)。
抗CD26抗体
ある実施態様において、本明細書において用いられる抗CD26抗体は、ヒトCD26に特異的に結合する。ある実施態様において、本明細書において記載される抗CD26抗体は、マウスモノクローナル抗体14D10と同じエピトープに結合する。ある実施態様において、本明細書において記載される抗CD26抗体は、競合アッセイにおいて、ヒトCD26に対するマウスモノクローナル抗体14D10の結合を遮断する能力がある(マウスモノクローナル抗体14D10と競合する)。ある実施態様において、本明細書において記載される抗CD26抗体は、競合アッセイにおいてヒトCD26に対するマウスモノクローナル抗体1F7の結合を遮断する能力がある(マウスモノクローナル抗体1F7と競合する)。競合アッセイは、固定化したエピトープ又は抗原に対して被験抗体を接触させた後、未結合の抗体を洗浄により除去し、次いで、標識化した14D10抗体又は1F7抗体と該エピトープ又は抗原と接触させ、、未結合の抗体を洗浄により除去した後に結合した14D10抗体又は1F7抗体を検出することにより行うことができる。被験抗体と接触させていないコントロールへの14D10抗体又は1F7抗体とエピトープ又は抗原との結合と比較して、被験抗体を接触させた場合における14D10抗体又は1F7抗体とエピトープ又は抗原への結合が減少している場合には、競合アッセイにおいて、14D10抗体又は1F7抗体の結合を遮断する能力がある(14D10抗体又は1F7抗体と競合する)と判定することができる。
本明細書において用いられる抗CD26抗体のヒトCD26への結合親和性としては、10−5M未満、5×10−5M未満、10−6M未満、5×10−7M未満、10−7M未満、5×10−8M未満、10−8M未満、5×10−9M未満、10−9M未満、5×10−10M未満、10−10M未満、5×10−11M未満または10−11M未満の解離定数(即ち、Kd)を有する親和性が挙げられる。解離定数はまた、10−15M以上、5×10−15M以上、10−14M以上、5×10−14M以上、10−13M以上、5×10−13M以上、10−12M以上、5×10−12M以上、10−11M以上、5×10−11M以上、10−10M以上または5×10−10M以上であってもよい。親和性を決定するための方法は、当該技術分野で知られている。例えば、結合親和性は、BIAcoreバイオセンサー、KinExAバイオセンサー、シンチレーション近接アッセイ、ELISA、ORIGEN免疫測定法(IGEN社)、蛍光消光、蛍光転移、および/または酵母ディスプレイを使用して決定してもよい。親和性は、適切なバイオアッセイを用いてスクリーニングされることもありうる。
CD26に対する抗体の結合親和性を決定するための1つの方法は、抗体の単官能性Fab断片の親和性を測定することである。単官能性Fab断片を得るために、抗体、例えば、IgGは、パパインで切断されるか、または組換え技術によって発現させることができる。モノクローナル抗体の抗CD26Fab断片の親和性は、表面プラズモン共鳴(SPR)システム(BIAcore 3000(商標)、BIAcore社、Piscaway、NJ)により決定することができる。供給業者の取扱説明書に従って、SAチップ(ストレプトアビジン)は使用される。ビオチン化されたCD26を、HBS−EP(100mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、3mM EDTA、0.005% P20)中に希釈し、0.005mg/mLの濃度でチップ上に注入することができる。個々のチップチャネルを横切る可変的な流動時間を使用して、抗原密度の2つの範囲が達成される:詳細な動力学的試験のためには10〜20応答ユニット(RU)、濃度のためには500〜600RU。Pierce溶出緩衝液および4M NaCl(2:1)の混合物は、結合したFabを効率的に除去する一方で、200回以上の注入に対してチップ上のCD26の活性を保つ。HBS−EP緩衝液は、ランニング緩衝液として全てのBIAcoreアッセイに使用することができる。精製したFab試料の階段希釈溶液(0.1〜10×見積もられたKD)を100μL/分で2分間注入し、30分までの解離時間が通常許容される。Fabタンパク質の濃度は、既知濃度(アミノ酸分析により決定された)の標準的なFabを使用して、ELISAおよび/またはSDS−PAGE電気泳働により決定することができる。反応速度の結合速度(kon)および解離速度(koff)は、BIAevaluationプログラムを使用して、1:1 Langmuir結合モデルにデータをフィットさせることにより(Lofas & Johnsson、 1990)同時に得られる。平衡解離定数(KD)値はkoff/konとして算出される。
ある実施態様において、本発明は、CD26を発現する細胞の増殖を阻害する、抗CD26抗体−トリプトライド複合体、又は、抗CD26抗体とその他の抗癌剤を含有する医薬組成物に関する。本発明は、前記複合体又は組成物が、CD26発現に関連する状態(疾患または障害等)、例えば悪性中皮腫、の治療に有用である実施態様も包含する。ある実施態様では、本発明の複合体又は組成物は、1つ以上の次の特徴を有していてもよい:(a)CD26に結合する、(b)CD26活性を調節する、(c)G1/SチェックポイントでCD26+細胞の細胞周期を停止させる、(d)CD26を発現する細胞(例えば、悪性中皮腫)の増殖を阻害する、(e)CD26の細胞外マトリックスに対する結合を阻害する、および/または(f)CD26発現に関連する状態の治療に有用である。ある実施態様において、CD26の発現に関連する状態は、CD26の過剰発現に関連する疾患または障害である。ある実施態様においては、CD26の発現に関連する状態は、少なくとも部分的には、CD26により媒介されるものである。ある実施態様において、CD26の発現に関連する状態は、CD26が発現している細胞の増殖に関連する状態である。ある実施態様において、前記疾患または障害は、癌(例えば、悪性中皮腫、肺癌、腎臓癌、肝臓癌またはCD26の発現を伴うその他の悪性腫瘍)である。
ある実施態様において、本発明の複合体又は組成物が含有する抗体は、配列番号8−14からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号1−7からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の両方を含む。ある実施態様では、本発明の複合体又は組成物が含有する抗体は、配列番号8−14からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、および配列番号1−7からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
ある実施態様において、本発明の複合体又は組成物が含有する抗体は、配列番号1−14のうちいずれか1つのアミノ酸配列の少なくとも5個の連続するアミノ酸、少なくとも8個の連続するアミノ酸、少なくとも約10個の連続するアミノ酸、少なくとも約15個の連続するアミノ酸、少なくとも約20個の連続するアミノ酸、少なくとも約30個の連続するアミノ酸、または少なくとも約50個の連続するアミノ酸を含む。
本発明は、さらに、本明細書にに記載されるようなの抗体配列(例えば、配列番号1−7、配列番号8−14、配列番号:15、および配列番号:16のいずれか1つ)の断片を含む抗体を含有する、抗CD26抗体−トリプトライド複合体、又は、抗CD26抗体とその他の抗癌剤を含有する医薬組成物を提供する。ある実施態様において、前記抗体は、本明細書においてに記載されるようなされる抗体配列の断片であって、少なくとも約50個のアミノ酸、少なくとも約75個のアミノ酸、または少なくとも約100個のアミノ酸の長さの断片を含む。
配列番号:15
EVQLVX1SGX2X3X4X5QPGX6X7LRLX8CX9ASGX10X11LX12TYGVHWVRQAPGKGLEWX13GVIWGX14GRTDYDX15X16FMSRVTISX17DX18SKX19TX20YLQX21NSLRAEDTAVYYCX22RX23RHDWFDYWGQGTTVTVSS
上記配列中、X1はEまたはQであり、X2はAまたはGであり、X3はGまたはEであり、X4はLまたはVであり、X5はV、K、またはEであり、X6はGまたはEであり、X7はTまたはSであり、X8はTまたはSであり、X9はTまたはKであり、X10はFまたはYであり、X11はSまたはTであり、X12はT、N、またはSであり、X13はVまたはM、X14はGまたはD、X15はAまたはSであり、X16はAまたはSであり、X17はKまたはRであり、X18はNまたはTであり、X19はSまたはNであり、X20はVまたはAであり、X21はMまたはLであり、X22はV、M、またはTであり、そしてX23はNまたはSである。
配列番号16
XIIX2X3TQSPSSLSX4X5X6GX7RX8TIX9CX10ASQX11IRNX12LNWYQQKPGQAPRLLIYYSSNLXI3X14GVPX15RFSGSGSGTDFTLTISRLX16X17EDX18AX19YYCQQSX20KLPX21TFGSGTKVEIK
上記配列中、X1はDまたはEであり、X2はLまたはEであり、X3はMまたはLであり、X4はAまたはVであり、X5はSまたはTであり、X6はL、P、またはAであり、X7はDまたはEであり、X8はVまたはAであり、X9はTまたはSであり、X10はSまたはRであり、X11はGまたはDであり、X12はSまたはNであり、X13はHまたはQであり、X14はSまたはTであり、X15はS、D、またはAであり、X16はEまたはQであり、X17はPまたはAであり、X18はFまたはVであり、X19はT、A、またはIであり、X20はIまたはNであり、そしてX21はFまたはLである。
表1は、X376(配列番号:1)、X377(配列番号:2)、X378(配列番号:3)、X379(配列番号:4)、X380(配列番号:5)、X381(配列番号:6)、およびX394(配列番号:7)であるヒト化VL変異体のアミノ酸配列を示す。Kabat番号および配列番号を付したスキームは、軽鎖可変領域が一致する。
表2は、X384(配列番号:8)、X385(配列番号:9)、X386(配列番号:10)、X387(配列番号:11)およびX388(配列番号:12)、X399(配列番号:13)およびX420(配列番号:14)であるヒト化VH変異体のアミノ酸配列を示す。配列番号およびKabat番号スキームの両方を示す。Kabat番号スキームは、82a、82b、および82cを含む。
Figure 0006931228
Figure 0006931228
前記抗体は、さらに、配列番号17またはそれらの断片もしくは変異体を含んでもよい。ある実施態様において、前記抗体は、配列番号17を含む。ある実施態様において、前記抗体は、シグナル配列を除く配列番号17を含む(当業者は、ある実施態様において、抗体のシグナル配列が抗体から切断されるものであることを容易に理解するであろう)。ある実施態様において、前記抗体は、配列番号17の可変領域を含む。ある実施態様において、前記抗体は配列番号17に対して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約98%の同一性を有する、抗体(またはそれらの断片)を含む。ある実施態様において、前記抗体は、配列番号17の断片であって、少なくとも約10アミノ酸、少なくとも約25アミノ酸、少なくとも約50アミノ酸、少なくとも約75アミノ酸、少なくとも約100アミノ酸の長さの断片を含む。ある実施態様において、前記抗体は、ヒトCD26に結合する。
重鎖(配列番号17)
MEWSWVFLFFLSVTTGVHSEVQLVESGAGVKQPGGTLRLTCTASGFSLTTYGVHWVRQAPGKGLEWVGVIWGDGRTDYDAAFMSRVTISKDTSKSTVYLQMNSLRAEDTAVYYCMRNRHDWFDYWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
前記抗体は、さらに、配列番号18、またはそれらの断片もしくは変異体を含む。ある実施態様において、前記抗体は、配列番号18を含む。ある実施態様において、前記抗体は、シグナル配列を除く配列番号18を含む。(当業者は、ある実施態様において、抗体のシグナル配列が抗体から切断されるものであることを容易に理解するであろう。)ある実施態様において、前記抗体は、配列番号18の可変領域を含む。ある実施態様において、前記抗体は配列番号18に対して、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約98%の同一性を有する、抗体(またはそれらの断片)を含む。ある実施態様において、前記抗体は、配列番号18の断片であって、少なくとも約10アミノ酸、少なくとも約25アミノ酸、少なくとも約50アミノ酸、少なくとも約75アミノ酸、少なくとも約100アミノ酸の長さの断片を含む。ある実施態様において、前記抗体は、配列番号18、またはそのフラグメントもしくは変異体をさらに含む。ある実施態様において、前記抗体は、ヒトCD26に結合する。例えば、ある実施態様において、前記抗体は、それぞれがシグナル配列の無い配列番号17を含む少なくとも1本の重鎖(例えば、2本の重鎖)、およびそれぞれがシグナル配列の無い配列番号18を含む少なくとも1本の軽鎖(例えば、2本の軽鎖)を含む抗体である。
軽鎖(配列番号18)
MSVPTQVLGLLLLWLTDARCDILLTQSPSSLSATPGERATITCRASQGIRNNLNWYQQKPGQAPRLLIYYSSNLQSGVPSRFSGSGSGTDFTLTISRLQPEDVAAYYCQQSIKLPFTFGSGTKVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
本明細書において、ヒト化抗CD26抗体である「YS110」とは、重鎖定常領域が配列番号17に記載されたアミノ酸配列からなり、軽鎖定常領域が配列番号18に記載されたアミノ酸配列からなる抗体を意味する。YS110は悪性腫瘍細胞膜上のCD26と結合すると細胞内に取り込まれ、さらに核内にまで移行することが報告されている(Yamada K et al、Plos One、2013 Apr 29;8(4):e62304)。より具体的には、YS110はCaveolin依存性のendocytosisにより細胞質内に取り込まれ、early endocytic vesiclesによって核内に輸送されると考えられる。よって、一態様において、YS110とトリプトライド複合体による抗腫瘍効果(例えば、中皮腫に対する治療効果)は、YS110によるこのような作用に基づいていてもよい。即ち、本発明の抗CD26抗体は、悪性腫瘍細胞膜上のCD26と結合すると細胞内に取り込まれ、さらに核内にまで移行する抗体であってもよい。抗体が悪性腫瘍細胞膜上のCD26と結合すると細胞内に取り込まれ、さらに核内にまで移行するか否かは、標識化した抗体と細胞を接触させた後、標識を基に抗体が存在する位置を顕微鏡等を用いて検出し、当該位置と細胞内の組織との位置関係を決定することにより行うことができる。
別の側面において、前記抗体は、YSLRWISDHEYLY(配列番号19;ペプチド6)、LEYNYVKQWRHSY(配列番号20;ペプチド35)、TWSPVGHKLAYVW(配列番号21;ペプチド55)、LWWSPNGTFLAYA(配列番号22;ペプチド84)、RISLQWLRRIQNY(配列番号23;ペプチド132)、YVKQWRHSYTASY(配列番号24;ペプチド37)、EEEVFSAYSALWW(配列番号25;ペプチド79)、DYSISPDGQFILL(配列番号26;ペプチド29)、SISPDGQFILLEY(配列番号27;ペプチド30)、およびIYVKIEPNLPSYR(配列番号28;ペプチド63)からなる群から選択される1つ以上のペプチドに結合する。ある実施態様において、前記抗体は、前記ペプチドの1つ以上に特異的に結合する。これらのペプチドは、ヒトCD26の領域である。ある実施態様において、前記抗体は、ヒトCD26の他の領域に対応する1つ以上のペプチドと比べて、YSLRWISDHEYLY(配列番号19;ペプチド6)、LEYNYVKQWRHSY(配列番号20;ペプチド35)、TWSPVGHKLAYVW(配列番号21;ペプチド55)、LWWSPNGTFLAYA(配列番号22;ペプチド84)、RISLQWLRRIQNY(配列番号23;ペプチド132)、YVKQWRHSYTASY(配列番号24;ペプチド37)、EEEVFSAYSALWW(配列番号25;ペプチド79)、DYSISPDGQFILL(配列番号26;ペプチド29)、SISPDGQFILLEY(配列番号27;ペプチド30)、およびIYVKIEPNLPSYR(配列番号28;ペプチド63)からなる群から選択される、1つ以上のペプチドに特異的に結合する。
ある実施態様において、前記抗体は、次のそれぞれのペプチドに結合する:YSLRWISDHEYLY(配列番号19;ペプチド6);LEYNYVKQWRHSY(配列番号20;ペプチド35);TWSPVGHKLAYVW(配列番号21;ペプチド55);LWWSPNGTFLAYA(配列番号22;ペプチド84);およびRISLQWLRRIQNY(配列番号23;ペプチド132)に結合する。ある他の実施態様において、抗体は、次のそれぞれのペプチド:YSLRWISDHEYLY(配列番号19;ペプチド6);TWSPVGHKLAYVW(配列番号21;ペプチド55);RISLQWLRRIQNY(配列番号23;ペプチド132);YVKQWRHSYTASY(配列番号24;ペプチド37);およびEEEVFSAYSALWW(配列番号25;ペプチド79)。ある実施態様において、前記抗体は、次のそれぞれのペプチドに結合する:DYSISPDGQFILL(配列番号26;ペプチド29);SISPDGQFILLEY(配列番号27;ペプチド30);およびTWSPVGHKLAYVW(配列番号21;ペプチド55)。ある他の実施態様において、前記抗体は、次のそれぞれのペプチドに結合する:DYSISPDGQFILL(配列番号26;ペプチド29);SISPDGQFILLEY(配列番号27;ペプチド30);TWSPVGHKLAYVW(配列番号21;ペプチド55);およびIYVKIEPNLPSYR(配列番号28;ペプチド63)。
競合アッセイを用いて、2つの抗体が同一または立体的に重複するエピトープを認識することにより同じエピトープに結合するかどうか決定することができる。通常、抗原は、マルチウェルプレート上に固定され、非標識抗体が標識抗体の結合を遮断する性能が測定される。そのような競合アッセイのための一般的な標識は、放射性標識または酵素標識である。さらに、当業者に知られているエピトープマッピング技術を用いることにより、抗体が結合するエピトープを決定することができる。
ある実施態様において、前記抗体は、1つ以上の定常領域を含む。ある実施態様において、前記抗体は、ヒトの定常領域を含む。ある実施態様において、定常領域は、重鎖の定常領域である。別の実施態様においては、定常領域は、軽鎖の定常領域である。ある実施態様において、前記抗体は、ヒトの定常領域に対して少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、または100%の同一性を有する定常領域を含む。ある実施態様において、前記抗体は、Fc領域を含む。ある実施態様において、前記抗体は、ヒトのFc領域を含む。ある実施態様において、前記抗体は、ヒトのFc領域に対して少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、または100%の同一性を有するFc領域を含む。
ある実施態様において、前記抗体は、IgG抗体である。ある実施態様において、前記抗体は、IgG1抗体である。別の実施態様において、前記抗体は、IgG2抗体である。ある実施態様において、前記抗体は、ヒトIgG抗体である。
前記抗体は、単量体、二量体、および多量体の形態の抗体であってよい。例えば、二重特異性抗体、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体は、本明細書において開示された抗体を使用して調製することができる(例えば、Sureshら、 Methods in Enzymology、 1986、 121、 210参照のこと)。従来より、二重特異性抗体の組換え生産は、異なる特異性を有する2つの重鎖を含む、2組の免疫グロブリンの重鎖−軽鎖ペアの共発現に基づいていた(Millstein、Cuello、 Nature、 1983、 305、 537−539)。
二重特異性抗体を作製するための1つのアプローチによれば、所望の結合特異性を有する抗体可変領域(抗体‐抗原結合部位)は、免疫グロブリンの定常領域に融合している。好ましくは、前記融合部分は、少なくともヒンジ部、CH2およびCH3領域の部分を含む、免疫グロブリンの重鎖定常領域を伴う。軽鎖の結合に必須な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)を少なくとも1つの融合部分に有することが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合をコードするDNAおよび所望の場合には免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは、別々発現ベクターに挿入され、適切な宿主生物に同時形質移入される。構築において使用される3つの抗体鎖の不等比が最適収量を提供する実施態様において、これら3つの抗体の相互比(mutual proportion)を高い柔軟性で調製することが可能になる。少なくとも2つの抗体の等比での発現が高収率をもたらすか、または比率が特に重要ではない場合には、1つの発現ベクターに2つまたは3つ全ての抗体のコード配列を挿入してもよい。
1つのアプローチとして、一方のアームの第1の結合特異性を有するハイブリッド型免疫グロブリン重鎖、ならびに他方のアームのハイブリッド型重鎖−軽鎖ペア(第2の結合特異性を有する)から構成される二重特異性抗体が挙げられる。この非対称の構造(二重特異性抗体分子の半分の部分だけに免疫グロブリン軽鎖を有する)により、所望でない免疫グロブリン鎖の組み合わせから所望の二重特異性化合物を分離することが容易になる。このアプローチは、1994年3月3日に公開された国際公開公報第94/04690号に記載されている。
2つの共有結合した抗体を含む、ヘテロ結合抗体もまた、前記抗体の範囲内である。このような抗体は、免疫系細胞を不要な細胞に対してターゲティングさせるため(米国特許第4、676、980号)、またはHIV感染の治療のために使用されている(国際公開公報第91/00、360号および第92/200、373号;欧州特許第03089号)。ヘテロ結合抗体は、任意の好都合な架橋法を使用して作製されてもよい。適切な架橋剤および架橋技術は、当該技術分野でよく知られており、米国特許第4、676、980号に記載されている。
特定の実施態様では、前記抗体は、抗体断片である。例えば、ある実施態様において、抗体は、Fab、Fab’、Fab’‐SH、Fv、scFv、およびF(ab’)2からなる群から選択される。ある実施態様において、抗体は、Fabである。様々な技術が抗体断片の生産のために開発されている。これらの断片は、完全体の抗体のタンパク質消化を介して得ることができ(例えば、Morimotoら、 1992、 J. Biochem. Biophys. Methods 24:107−117およびBrennanら、 1985、 Science 229:81を参照のこと)、または組換宿主細胞により直接生産することもできる。例えば、Fab’‐SH断片を大腸菌から直接回収し、化学的に結合させることによってF(ab’)2断片を形成することができる(Carterら、 1992、 Bio/Technology 10:163−167)。別の実施態様において、F(ab’)2は、F(ab’)2分子の組み立てを促進するロイシンジッパーGCN4を使用して形成される。他のアプローチによれば、Fv、Fab、またはF(ab’)2の断片は、組換え宿主細胞培養から直接単離される。
ある実施態様において、前記抗体は、その一本鎖(ScFv)、変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、ヒト化抗体、キメラ抗体、diabody、線状抗体、一本鎖抗体、および任意の他の修飾された立体配置の免疫グロブリン分子である。
一本鎖可変領域断片は、短い連結ペプチドを使用して、軽鎖および/または重鎖可変領域を連結することにより作製される。Birdら(1988) Science 242:423−426。連結ペプチドの例は、一方の可変領域のカルボキシ末端および他方の可変領域のアミノ末端との間約3.5nmを架橋する、(GGGGS)3(配列番号29)である。他の配列のリンカーも設計および使用されている。Birdら(1988)。リンカーは、次に薬物の固定または固体担体に対する固定などの付加的機能のために修飾することができる。一本鎖変異体は、組換技術または合成技術のいずれによっても生産することができる。scFvを合成技術で生産する場合には、自動合成機を使用することができる。scFvを組換え技術で生産する場合には、scFvをコードするポリヌクレオチドを含む適切なプラスミドを、適切な宿主細胞、酵母(yeast)細胞、植物細胞、昆虫細胞もしくは哺乳動物細胞などの真核生物、または大腸菌などの原核生物に導入することができる。目的のscFvをコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーションなどのルーチン操作により作製することができる。その結果生じるscFvは、当該技術分野で知られている標準的なタンパク質精製技術を使用して単離することができる。
diabodyなどの他の形態の一本鎖抗体もまた前記抗体に包含される。diabodyは、VHドメインおよびVLドメインが単一の抗体鎖上で発現する二価の二重特異性抗体であるが、同一鎖上でこれら2つのドメインが対形成するのには短すぎるリンカーを使用しており、そのために、強制的に、これらのドメインは、別の鎖の相補的なドメインと対形成せざるを得ず、2つの抗原結合部位が作り出される(例えば、Holliger、 P.ら(1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444−6448;Poljak、 R. J.ら(1994) Structure 2:1121−1123を参照のこと)。
前記抗体は、本明細書中に記載される抗体に対する修飾を包含するが、このような修飾の例としては、該抗体の特性に著しく影響を与えない、機能的に等価な抗体および増強もしくは減弱された活性を有する変異体が挙げられる。抗体の修飾は、当該技術分野においてルーチン操作であり、本明細書中に詳細に記載される必要はない。修飾された抗体の例は、アミノ酸残基の保存的置換、著しく機能活性を悪化させない1以上のアミノ酸の欠失もしくは付加、または化学的類似体の使用を伴う抗体を含む。
アミノ酸配列の挿入または付加は、長さが1個の残基から100個以上の残基を含む抗体までのアミノ末端および/またはカルボキシル末端での融合ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内の挿入を含む。末端の挿入の例は、N末端メチオニル残基を有する抗体またはエピトープタグに融合した抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体のN末端またはC末端への、抗体の血清半減期を延長させる酵素もしくは抗体の融合を含む。
置換変異体では、抗体配列の少なくとも1つのアミノ酸残基が取り除かれ、その場所に異なる残基が挿入されている。置換的変異導入によって最も効果が得られる部位にはCDRが含まれるが、FRの変更も意図される。保存的置換を表3の表題:「保存的置換」に示す。そのような置換が生物活性の変化をもたらす場合、表3の「例示的置換」と命名されるか、または、さらにアミノ酸クラスに関して以下に記載されるような、より実質的な変化を導入して生成物をスクリーニングしてもよい。
Figure 0006931228
抗体の生物学的特性における実質的な修飾は、(a)例えばシートもしくはヘリックスコンホメーションなどの、置換領域における抗体主鎖の構造、(b)標的部位での分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の容積の維持に対する修飾の効果を著しく変化させる置換を選択することにより達成される。天然状態で存在する残基は、一般的な側鎖特性に基づく次のグループに分類される:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:Asn、Gln、His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;および
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを他のクラスと交換することによりなされる。より保存的な置換は、あるクラスの1メンバーを同一クラスの他のメンバーと交換することを含む。
抗体の適切な立体構造を維持するのに関与しない任意のシステイン残基を置換することにより(通常はセリンと置換)、分子の酸化安定性を向上させ、異常な架橋形成を妨ぐことができる。反対に、特に抗体がFv断片などの抗体断片である場合、システイン結合を抗体に付加することにより、抗体の安定性を向上させることができる。
アミノ酸修飾は、1つ以上のアミノ酸の変化または修飾から可変領域等の領域の完全な再設計にわたる。可変領域における変化は、結合親和性および/または特異性を変化させることができる。ある実施態様において、1〜5個以下の保存的なアミノ酸置換がCDRドメイン内でなされる。他の実施態様において、1〜3個以下の保存的アミノ酸置換がCDR3ドメイン内でなされる。さらなる別の実施態様において、CDRドメインはCDRH3および/またはCDR L3である。
修飾もまた、グリコシル化および非グリコシル化抗体、ならびに、例えば、異なる糖でのグリコシル化、アセチル化、およびリン酸化などの他の翻訳後修飾を有する抗体も含む。抗体は、それらの定常領域における保存された位置でグリコシル化される(JefferisおよびLund、 1997、 Chem. Immunol. 65:111−128;WrightならびにMorrison、 1997、 TibTECH 15:26−32)。免疫グロブリンのオリゴ糖側鎖は、タンパク質の機能(Boydら、 1996、 Mol. Immunol. 32:1311−1318、WittweおよびHoward、 1990、 Biochem. 29:4175−4180)ならびに糖タンパク質の立体構造および提示される三次元表面構造に影響を与え得る糖タンパク質の部分間の分子内相互作用(HefferisおよびLund、 前掲、WyssおよびWagner、 1996、 Current Opin. Biotech. 7:409−416)に影響を与える。所定の糖タンパク質は、オリゴ糖により、特異的認識構造に基づいて、ある種の分子を標的とする場合がある。抗体のグリコシル化もまた、抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)に影響を与えることが報告されている。特に、二分しているGlcNAcの形成を触媒する糖転移酵素であるβ(1、4)‐N‐アセチルグルコサミン転移酵素III(GnTIII)をテトラサイクリン制御下で発現させるCHO細胞では、ADCC活性が向上したと報告された(Umanaら、 1999、 Nature Biotech. 17:176−180)。
抗体のグリコシル化は、通常、N‐結合型またはO‐結合型のいずれかである。N‐結合型は、アスパラギン残基の側鎖に対する糖質部分の結合を意味する。トリペプチド配列であるアスパラギン‐X‐セリン、アスパラギン‐X‐スレオニン、およびアスパラギン‐X‐システイン(式中、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖に対する糖質部分を酵素的に付加するための認識配列である。このように、これらのトリペプチド配列のいずれかが抗体に存在することにより、潜在的なグリコシル化部位が作り出される。O‐結合型グリコシル化は、N‐アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうちの1つの糖質の、ヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニンへの結合を意味するが、5‐ヒドロキシプロリンまたは5‐ヒドロキシリジンが使用されてもよい。
抗体に対するグリコシル化部位の付加は、抗体が、上記トリペプチド配列の1つ以上を含むようにアミノ酸配列を改変させることにより都合よく達成される(N‐結合型グリコシル化部位のための)。改変はまた、本来の抗体の配列に対する1つ以上のセリン残基もしくはスレオニン残基による、付加または置換によりなされてもよい(O‐結合型グリコシル化部位のための)。
抗体のグリコシル化パターンもまた、根本的なヌクレオチド配列を改変せずに改変されてもよい。グリコシル化は、抗体を発現するために使用される宿主細胞に大きく依存する。考えられる治療法として、組換え糖タンパク質、例えば、抗体の発現のために使用される細胞の種類が天然の細胞であることは稀であるため、抗体のグリコシル化パターンの多様性を予想することができる(例えば、Hseら、 1997、 J. Biol. Chem. 272:9062−9070を参照のこと)。
宿主細胞の選択に加え、抗体の組換え生産の間にグリコシル化に影響を与える要因は、増殖様式、培地配合、培養密度、酸素添加、pH、精製スキーム等を含む。様々な方法が、特定の宿主生物において達成されるグリコシル化パターンを改変するために提唱されてきたが、これらにはオリゴ糖生産に関与する特定の酵素を導入するか過剰発現させることが含まれる(米国特許第5、047、335号、第5、510、261号、および第5、278、299号)。グリコシル化または特定の種のグリコシル化は、酵素により、例えば、エンドグリコシダーゼH(EndoH)を使用して、糖タンパク質から取り除くことができる。さらに、組換え宿主細胞は、特定の種の多糖のプロセシングが欠損するように遺伝子改変することができる。これら技術および類似する技術は、当該技術分野でよく知られている。
修飾の他の方法としては、当該技術分野で知られているカップリング技術の使用が挙げられ、そのような技術の例としては、酵素による手段、酸化的置換およびキレート化が挙げられるが、これらに限定されるものではない。修飾を用いることにより、例えば、免疫測定法のための標識を付加することができる。修飾された抗体は、当該技術分野で確立された手順を使用して作製され、当該技術分野で知られている標準的なアッセイを使用してスクリーニングすることができるが、そのうちの幾つかの方法を以下および実施例に記載する。
他の抗体修飾は、1999年11月18日に公開された国際公開公報第99/58572号に記載されるように修飾された抗体を含む。これらの抗体は、標的分子に対して指向した結合ドメインに加え、ヒト免疫グロブリン重鎖の定常ドメインの全てまたは一部に対して実質的に相同なアミノ酸配列を有するエフェクタードメインを含む。これらの抗体は、著しい補体依存性溶解、または標的の細胞媒介性の破壊なしに、標的分子に結合する能力がある。ある実施態様において、エフェクタードメインは、FcRnおよび/またはFcγRIIbに特異的に結合することができる。これらは、通常、2つ以上のヒト免疫グロブリン重鎖CH2ドメインに由来するキメラドメインに基づく。このように修飾された抗体は、慢性型の抗体療法において使用するのに特に適しており、従来の抗体療法に対する炎症および他の有害反応を回避するものである。
前記抗体は、親和性の成熟した実施態様を含む。例えば、親和性成熟抗体は、当該技術分野で知られている方法により生産することができる(Marksら、 1992、 Bio/Technology、 10:779−783;Barbasら、 1994、 Proc Nat. Acad. Sci、 USA 91:3809−3813;Schierら、 1995、 Gene、 169:147−155;Yeltonら、 1995、 J. Immunol.、 155:1994−2004;Jacksonら、 1995、 J. Immunol.、 154(7):3310−9;Hawkinsら、 1992、 J. Mol. Biol.、 226:889−896;および国際公開公報第2004/058184号)。候補となる親和性成熟抗体は、BIAcore表面プラズモン共鳴分析を使用したスクリーニング方法ならびにファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、およびリボソームディスプレイを含む当該技術分野で知られている任意の選択方法を含む、当技術分野で知られている任意の方法を使用して、改善および/または改変された結合親和性に基づいてスクリーニングまたは選択することができる。
モノクローナル抗体は、KohlerおよびMilstein、 1975、 Nature 256:495により記載されているような、ハイブリドーマ法を使用して調製してもよい。ハイブリドーマ法において、マウス、ハムスター、または他の適切な宿主動物は、通常、免疫剤で免疫することにより、該免疫剤に特異的に結合する抗体を生産するか、または生産可能なリンパ球が誘発される。あるいは、リンパ球はin vitroで免疫してもよい。
モノクローナル抗体(および他の抗体)もまた、米国特許第4、816、567号に記載されるような、組換えDNA法により作製されてもよい。モノクローナル抗体をコードするDNAは、モノクローナル抗体の重鎖もしくは軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブの使用といった、従来方法を使用して単離および配列決定がなされる。単離後に、DNAは発現ベクターに組み込まれ、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、または該発現ベクターが導入されない限り免疫グロブリンタンパク質を産生しない骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクションされることにより、該組換え宿主細胞におけるモノクローナル抗体の合成が達成される。
ある実施態様において、前記抗体は、細菌、酵母、植物、昆虫、および哺乳類を含むがこれらに限定されるものでない、任意の生物または任意の生物に由来する細胞において発現される。細胞の特定の型は、Drosophila melanogaster細胞、Saccharomyces cerevisiaeおよびその他の酵母、大腸菌、Bacillus subtilis、SF9細胞、HEK−293細胞、Neurospora、BHK細胞、CHO細胞、COS細胞、Hela細胞、繊維芽細胞、シュワン腫セルライン、不死化哺乳類骨髄およびリンパ系セルライン、Jurkat細胞、肥満細胞およびその他の内分泌および外分泌細胞、ならびに神経細胞を含むがこれらに限定されるものではない。
抗体の生産に有用な様々なタンパク質発現系、ベクター、および細胞培地は、当業者に知られている。例えば、以下を参照:国際公開公報第03/054172号、第04/009823号、および第03/064630号(これらの全文は参照によって本明細書中に組み込まれる)。ある実施態様において、グルタミン合成酵素(GS)発現系は、前記抗体の発現に使用される。
好ましくは、前記抗体は、発現した後に、当業者に知られた方法に従って精製または単離される。精製方法の例としては、電気泳動的、分子生物学的、免疫学的ならびにクロマトグラフィー的手法が挙げられ、そのような手法としては、イオン交換、疎水親和性、および逆相HPLCクロマトグラフィー、および等電点電気泳動が挙げられる。必要な精製の程度は、抗体の用途により変更しうる。実施態様によっては、精製は不要である。
DNAは、例えば、免疫グロブリンコード配列に非免疫グロブリン抗体のコード配列の全てまたは一部を共有結合的に連結することにより修飾されうる。そのようにして、本明細書中に開示されるモノクローナル抗体の結合特異性を有する、「キメラ」または「ハイブリッド」抗体が調製される。通常、そのような非免疫グロブリン抗体は、本発明の抗体の定常ドメインによって置換されるか、または本発明の抗体の1つの抗原結合部位の可変ドメインによって置換されることにより、CD26の1つの表面エピトープに対する特異性を有する1つの抗原結合部位および異なる抗原もしくはCD26エピトープに対する特異性を有する別の抗原結合部位を含むキメラの二価抗体が作り出される。
前記抗体は、ヒト化抗体も包含する。治療抗体は、投与された抗体に対する免疫応答を誘発することが部分的な原因となって、副作用をしばしば誘発する。その結果、薬効の低下、標的抗原を有する細胞の減少、および望ましくない炎症反応が起こりうる。上記を回避するために、組換え抗CD26ヒト化抗体を作製してもよい。抗体のヒト化の一般原理は、抗体の抗原結合部分の基本的な配列を維持すること含み、一方、抗体の非ヒト残部の少なくとも一部分をヒト抗体配列と交換することを含む。モノクローナル抗体をヒト化するための4つの従来からの一般的なステップは、(1)出発抗体の軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインのヌクレオチド配列ならびに推定アミノ酸配列を決定すること、(2)ヒト化抗体を設計する、つまり、ヒト化する工程において、いずれの抗体フレームワーク領域もしくは残基および/またはCDR残基を使用するのかを決定すること、(3)実際のヒト化する方法論/技術、ならびに(4)ヒト化抗体のトランスフェクションおよび発現を含むが、これらに限定されるものではない。抗体がヒトにおける臨床試験および治療において使用される場合、免疫応答を回避するために、定常領域も組換え技術によってヒト定常領域により近づけることができる。例えば、米国特許第5、997、867号および第5、866、692号を参照のこと。
組換えヒト化抗体において、Fcγ部分を修飾することにより、Fcγ受容体および補体免疫系との相互作用を回避することができる。そのような抗体の調製技術は、国際公開公報第99/58572号に記載される。
非ヒト免疫グロブリン由来の抗原結合部位を含む、多くの「ヒト化」抗体分子が報告されており、それらの例としては、げっ歯類V領域とそれらに関連した相補性決定領域(CDR)とがヒト定常ドメインに融合したものが挙げられる。例えば、Winterら、Nature 349:293−299(1991) ; Lobuglioら、Proc. Nat. Acad. ScI USA 86:4220−4224(1989); Shawら、J Immunol. 138:4534−4538(1987);およびBrownら、Cancer Res. 47:3577−3583(1987)を参照のこと。他の参考文献には、適切なヒト抗体定常ドメインとの融合前にヒト支持フレームワーク領域(FR)に組み込まれたげっ歯類CDRが記載されている。例えば、Riechmannら、Nature 332:323−327(1988); Verhoeyenら、Science 239:1534−1536(1988);およびJonesら、Nature 321 :522−525(1986)参照のこと。もう1つの参考文献には、組換えベニアリングされたげっ歯類フレームワーク領域に支持されたげっ歯類CDRが記載されている。例えば、欧州特許公開第519、596号を参照のこと。これらの種類の「ヒト化」分子は、ヒト移植患者におけるそれらの部分の治療適用の期間および有効性を制限するげっ歯類抗ヒト抗体分子に対する不要な免疫学的応答を最小限にするために設計されている。他の利用可能な抗体のヒト化方法は、Daughertyら、Nucl. Acids Res.、 19:2471−2476(1991)ならびに米国特許第6、180、 377号;第6、054、297号;第5、997、867号;第5、866、692号;第6、210、671号;第6、350、861号;および国際公開公報第01/27160号中に開示されている。
抗体をヒト化するさらなる例示的な方法は、国際公開公報第02/084277号および米国特許公開公報第2004/0、133、357号中に記載され、それら両方の全文が本明細書中に参照により組み込まれる。
さらに他の代替において、特異的ヒト免疫グロブリンタンパク質を発現するよう操作された市販されているマウスを使用することにより完全ヒト抗体を得ることができる。より望ましい(例えば、完全にヒト抗体)またはより頑強な免疫応答を生じるよう設計されたトランスジェニック動物もまた、ヒト化抗体またはヒト抗体の作製に使用されてもよい。そのような技術の例は、アブジェニクス社(フリーモント、カリフォルニア州)からのXenomouse(商標)ならびにメダレックス社(プリンストン、ニュージャージー州)からのHuMAb−Mouse(登録商標)およびTC Mouse(商標)である。
他の代替では、抗体は、ファージディスプレイ技術により組換えで作製されてもよい。例えば、米国特許第5、565、332号;第5、580、717号;第5、733、743号および第6、265、150号、ならびにWinterら、 Annu. Rev. Immunol. 12:433−455(1994)を参照のこと。あるいは、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら、 Nature 348:552−553(1990))は、ヒト抗体およびヒト抗体断片を、未免疫ドナーからの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーからin vitroで生産するために使用することができる。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子は、M13またはfd等の糸状バクテリオファージのメジャーまたはマイナーなコートタンパク質遺伝子内にインフレームでクローニングされ、機能的抗体断片としてファージ粒子の表面上に表示される。糸状粒子がファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含むので、機能的特性に基づいて抗体を選択することは、それらの特性を示す抗体をコードする遺伝子を選択することにもなる。したがって、ファージは、B細胞の特性の幾つかを擬似している。ファージディスプレイは様々な方式で実行することができる。参考のために、例えば、Johnson、 Kevin S.およびChiswell、 David J.、 Current Opinion in Structural Biology 3、 564−571(1993)を参照のこと。ファージディスプレイには、複数のV遺伝子セグメント供給源を使用することができる。
Clacksonら、 Nature 352:624−628(1991)は、抗オキサゾロン抗体の多様なアレイを、免疫されたマウスの脾臓に由来するV遺伝子の小さなランダムコンビナトリアルライブラリーから単離した。未免疫ヒトドナーからのV遺伝子のレパートリーを、構築することができ、多様なアレイの抗原(自己抗原を含む)に対する抗体を、Markら、 J. Mol. Biol. 222:581−597(1991)またはGriffithら、 EMBO J. 12:725−34(1993)により記載される技術に本質的に従って単離することができる。天然の免疫応答において、抗体遺伝子は高率で突然変異を蓄積する(体細胞性超変異)。導入された変化の幾つかは高度な親和性を付与することとなり、高親和性の表面免疫グロブリンを表示するB細胞は優先的に複製され、続く抗原チャレンジの際に分化する。この天然のプロセスは、「チェインシャフリング」として知られている技術を用いることにより模倣することができる。Marksら、 Bio/Technol. 10:779−783(1992))。この方法において、ファージディスプレイにより得られた「初代の」ヒト抗体の親和性は、重鎖および軽鎖のV領域遺伝子を、未免疫ドナーから得られたVドメイン遺伝子の天然変異体(レパートリー)のレパートリーと順次置換することにより向上させることができる。この技術により、pM〜nMの範囲の親和性を有する抗体および抗体断片の生産が可能になる。非常に多量のファージ抗体レパートリー(「全ライブラリーの母体」としても知られている)を作製するための戦略は、Waterhouseら、 Nucl. Acids Res. 21:2265−2266(1993)に記載されている。
ヒト抗体が、出発げっ歯類抗体と同程度の親和性および特異性を有する場合には、遺伝子シャフリングを用いることにより、げっ歯類抗体からヒト抗体を誘導することもできる。「エピトープインプリンティング」とも参照されるこの方法によれば、ファージディスプレイ技術により得られたげっ歯類抗体の重鎖または軽鎖のVドメイン遺伝子は、ヒトVドメイン遺伝子のレパートリーと置換され、げっ歯類ヒトキメラが作り出される。抗原に基づく選択は、機能的抗原結合部位を再建することができるヒト可変領域の単離をもたらす。つまり、エピトープは、パートナーの選択を支配(インプリント)する。残存するげっ歯類Vドメインを置換するために上記方法を繰り返すと、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日に公開された国際公開公報第9306213号を参照されたい)。CDR移植によるげっ歯類抗体の従来のヒト化とは異なり、この技術は、げっ歯類由来のフレームワークまたはCDR残基を有していない完全にヒト型の抗体を提供する。上記の議論はヒト化抗体に関係するものであるが、議論された一般的な原理は、たとえばイヌ、ネコ、霊長動物、ウマ、およびウシでの使用のための抗体のカスタマイズに適用可能であることは明らかである。
キメラ抗体またはハイブリッド抗体もまた、架橋剤を使用する方法を含む、合成タンパク質化学の公知の方法を使用して、in vitroで調製することができる。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応を使用してまたはチオエーテル結合を形成することにより構築することができる。この目的に適した試薬の例としては、イミノチオラートおよびメチル‐4‐メルカプトブチルイミダートが挙げられる。
一本鎖Fv断片はまた、Iliadesら、 1997、 FEBS Letters、 409:437−441に記載されるように生産されてもよい。様々なリンカーを使用した、そのような一本鎖断片のカップリングは、Korttら、 1997、 Protein Engineering、 10:423−433に記載されている。抗体の組換え生産および組換え操作についての様々な技術は、当該技術分野でよく知られている。
更に、前記抗体は、水溶性のポリマー部分と結合していてもよい。前記抗体は、ポリエチレングリコール(PEG)、モノメトキシ‐PEG、エチレングリコール/プロピレングリコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール等と結合していてもよい。前記抗体は、分子上の無作為な位置、または分子上の予め決定した位置で修飾してもよく、そして1つ、2つ、または3つ以上の結合部分を含んでいてもよい。前記ポリマーは、任意の分子量であってもよく、分枝状または非分枝状のものであってもよい。ある実施態様において、前記部分は、リンカーを介して抗体に結合される。ある実施態様において、前記結合部分は、動物体内での抗体の循環半減期を増加させる。抗体に対するPEGなどのポリマーの結合方法は、当該技術分野でよく知られている。ある実施態様において、前記抗体はPEG化された抗体などのPEG化された抗体である。また、前記複合体は、更に異なる化学療法剤、放射性核種、免疫療法剤、サイトカイン、ケモカイン、造影剤、毒素、生物学的作用剤、酵素阻害剤、または抗体などの他の薬剤と結合していてもよい。
2.抗体−医薬複合体
ある実施態様において、本発明は前記抗体とトリプトライドとが結合してなる複合体に関する。トリプトライドはIUPAC名(3bS、4aS、5aS、6R、6aR、7aS、7bS、8aS、8bS)−6−Hydroxy−6a−isopropyl−8b−methyl−3b、4、4a、6、6a、7a、7b、8b、9、10−decahydrotrisoxireno[6、7:8a、9:4b、5]phenanthro[1、2−c]furan−1(3H)−oneであり、下記式で表される構造を有する:
Figure 0006931228
よって、本発明の抗体−トリプトライド複合体は、以下の式で表すことができる:
Figure 0006931228

[式中、Abは抗体を表し、Lはリンカーを表し、nは自然数であり、抗体と結合するトリプトライドの数を表す。]
抗体とトリプトライドとは、リンカーLを介して共有結合で結合している。抗体とトリプトライドとを結合するリンカーLは、多価性のリンカー(例えば、二価性のリンカー)を用いることができる。抗体と医薬とを結合させることができるリンカーは本技術分野においてよく知られている。該リンカーは、分解性であってもよく、又は非分解性であってもよい。また、該リンカーは硫黄原子を含んでいるか、又は硫黄原子を含んでいない。例えば、リンカーは、酸分解性、光分解性、ペプチダーゼ分解性、エステラーゼ分解性、ジスルフィド結合還元性、又は疎水性とすることができる。リンカーは、例えば、マレイミド基又はハロアセチル基を基本骨格として有していても良い。
リンカーとしては、N−Succinimidyl 3−(2−pyridyldithio)−propionate(SPDP)、N−[γ−maleimidobutyryloxy]suc、cinimide ester(GMBS)、succinimidyl−4−(N−maleimidomethyl)cyclohexane−1−carboxylate(SMCC)、N−(4−Maleimidobutyryloxy)sulfosuccinimide、sodium salt(Sulfo−GMBS)、N−[(4−Maleimidomethyl)cyclohexylcarbonyloxy]sulfosuccinimide、sodium salt(Sulfo−SMCC)、N−Succinimidyl−4−(maleimidomethyl)cyclohexane−1−carboxy−(6−amidocaproate)(LC−SMCC)、κ−maleimidoundeconic acid N−succinimidyl ester(KMUA)、ε−maleimidocaproic acid N−succinimidyl ester(EMCS)、m−maleimidobenzoyl−N−hydroxysuccinimide ester(MBS)、N−(α−maleimidoacetoxy)−succinimide ester(AMSA)、succinimidyl−6−(β−maleimidopropionamido)hexanoate(SMPH)、N−succinimidyl−4−(p−maleimidophenyl)−butyrate(SMPB)、N−(p−maleomidophenyl)isocyanate(PMIP)、PEGを含むマレイミドベースの架橋剤、N−succinimidyl iodoacetate(SIA)、N−succinimidyl(4−iodoacetyl)aminobenzoate(SIAB)、N−succinimidyl bromoacetate(SBA)、及びN−succinimidyl 3−(bromoacetamido)propionate(SBAP)を挙げることができる。
原料となるトリプトライドは、保存安定性を高めるために以下の構造を有する二量体とすることができ、この二量体を還元してそのまま使用することができる。
Figure 0006931228
この場合、二量体を還元することにより各々のトリプトライドに4−Oxo−4−[(2−thiolethyl)amino]butanoic acid基が結合した以下の物質が得られる。
Figure 0006931228
トリプトライドに結合した4−Oxo−4−[(2−thiolethyl)amino]butanoic acid基は、そのままリンカーLとして用いてもよい。または、4−Oxo−4−[(2−thiolethyl)amino]butanoic acid基を除去して、上述のリンカーのみをリンカーLとして直接トリプトライドに結合させても良い。あるいは、リンカーLは、上述の2価性のリンカーと4−Oxo−4−[(2−thiolethyl)amino]butanoic acid基とが結合した基であってもよい。例えば、リンカーLとして4−Oxo−4−[(2−thiolethyl)amino]butanoic acid及びSMCCを用いた場合、本発明の抗体−トリプトライド複合体は、以下の式で表すことができる:
Figure 0006931228
抗体1分子に結合するトリプトライドの数(前記式におけるn)は、少なくとも1あればよいが、例えば、2又はそれ以上、2.5又はそれ以上、3又はそれ以上、3.5又はそれ以上、4又はそれ以上、4.5又はそれ以上、5又はそれ以上、5.5又はそれ以上、6又はそれ以上、6.489又はそれ以上、6.5又はそれ以上、7又はそれ以上、7.5又はそれ以上、8又はそれ以上、8.5又はそれ以上、9又はそれ以上、9.5又はそれ以上、あるいは、10又はそれ以上とすることができる。また、抗体1分子に結合するトリプトライドの数(前記式におけるn)は、3又はそれ以下、3.5又はそれ以下、4又はそれ以下、4.5又はそれ以下、5又はそれ以下、5.5又はそれ以下、6又はそれ以下、6.5又はそれ以下、7又はそれ以下、7.5又はそれ以下、8又はそれ以下、8.5又はそれ以下、9又はそれ以下、9.5又はそれ以下、あるいは、10又はそれ以下とすることができる。あるいは、抗体1分子に結合するトリプトライドの数は、1〜10、1〜9、1〜8、1〜7、1〜6、1〜5、1〜4、1〜3、1〜2、2〜10、2〜9、2〜8、2〜7、2〜6、2〜5、2〜4、2〜3、3〜10、3〜9、3〜8、3〜7、3〜6、3〜5、3〜4、4〜10、4〜9、4〜8、4〜7、4〜6、4〜5、5〜10、5〜9、5〜8、5〜7、5〜6、6〜10、6〜9、6〜8、6〜7、7〜10、7〜9、7〜8、8〜10、8〜9、9〜10、あるいは、1、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、6.489、7、7.5、8、8.5、9、9.5又は10とすることができる。
リンカーの抗体への結合は、通常、抗体のリシン残基をアシル化することにより達成される。抗体へのトリプトライドの結合位置は、抗体の特異性に影響を与えない位置であれば特に限定されるものではないが、好ましくは、抗体の定常領域に結合する。
本発明の抗体−医薬複合体は当業者に良く知られた方法により製造することができる。例えば、抗体とリンカーを先に反応させて結合させた後、医薬(トリプトライド)をリンカーと結合させることができる。具体的には、PBS−EDTA(pH7.5)中、室温で30分間、抗体とDMSOに溶解させた10〜50モル倍量のリンカーと反応させ、未反応のリンカーを除去することにより抗体にリンカーを結合させることができる。トリプトライド誘導体のダイマーを100%エタノールに溶解させ、2時間還元させ、リンカー修飾抗体とトリプトライドとを、1:5.68の比で、PBS−EDTA pH7.5中、室温で一晩反応させることにより、抗体−リンカー−トリプトライドの結合物を得ることができる。
3.併用剤
本発明は、更に、前記抗体と他の抗腫瘍剤との併用剤に関する。前記抗体と併用可能な抗腫瘍剤としては、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、ブスルファン、チオテパ等のナイトロジェンマスタード類、及び、ニムスチン、ラニムスチン、ダカルバシン、プロカルバシン、テモゾロミド、カルムスチン、ストレプトゾトシン、ベンダムスチン等のニトロウレア類を含むアルキル化薬;シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ネダプラチンなどの白金化合物;エノシタビン、カペシタビン、カルモフール、クラドリビン、ゲムシタビン、シタラビン、シタラビンオクホスファート、デカフール、デカフール・ウラシル、デカフール・ギメラシル・オテラシルカリウム、ドキシフルリジン、ネララビン、ヒドロキシカルバミド、5−フルオロウラシル(5−FU)、フルダラビン、ペメトレキシド、ペントスタチン、メルカプトプリン、メトトレキサートなどの代謝拮抗薬;イリノテカン、エトポシド、エリブリン、ソブゾキサン、ドセタキセル、ノギテカン、パクリタキセル、ビノレルビン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビンブラスチンなどの植物アルカロイド又は微小管阻害薬;アクチノマイシンD、アクラルビシン、アムルビシン、イダルビシン、エピルビシン、ジノスタチンスチマラマー、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ピラルピシン、ブレオマイシン、ペプロマイシン、マイトマイシンC、ミトキサントロン、リポソーマルドキソルビシンなどの抗癌性抗生物質;シプリューセル−T等の癌ワクチン;イブリツモマブチウキセタン、イマチニブ、エベロリムス、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、スニチニブ、セツキシマブ、ソラフェニブ、ダサチニブ、タミバロテン、トラスツズマブ、トレチノイン、パニツムマブ、ベバシズマブ、ボルテゾミブ、ラパチニブ、リツキシマブ等の分子標的薬;アナストロゾール、エキセメスタン、エストラムスチン、エチニルエストラジオール、クロルマジノン、ゴセレリン、タモキシフェン、デキサメタゾン、トレミフェン、ビカルタミド、フルタミド、ブレドニゾロン、ホスフェストロール、ミトタン、メチルテストステロン、メドロキシプロゲステロン、メピチオスタン、リュープロレリン、レトロゾールなどのホルモン剤;インターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγ、インターロイキン、ウベニメクス、乾燥BCG、レンチナンなどの生物学的応答調節剤を挙げることができ、好ましくは、シスプラチン、ペメトレキシド、ゲムシタビンであり、より好ましくは、ゲムシタビンである。
本発明の併用剤(2以上の薬剤を含有する医薬組成物)は、一つの製剤中に併用される2種類以上の全ての又は一部の薬剤が含有されていてもよいし、併用を目的とした、それぞれの薬剤を単独で含有する製剤として提供されてもよい。あるいは、本発明の併用剤は、併用される2種類以上の全ての又は一部の薬剤について、それぞれの薬剤を単独で含有する製剤を備える併用のためのキットとして提供されてもよい。
4.用途
本発明の複合体又は併用剤は、治療方法、悪性細胞の溶解方法を含む様々な適用に有用であるが、これらに限定されるものではない。例えば、本発明は、本発明の複合体又は併用剤を有効成分として含有する医薬組成物、悪性中皮腫治療薬、悪性中皮腫細胞の増殖阻害剤、悪性中皮腫細胞の溶解剤を含む。又は、本発明は、医薬組成物、悪性中皮腫治療薬、悪性中皮腫細胞の増殖阻害剤、悪性中皮腫細胞の溶解剤として使用するための本発明の複合体又は併用剤であってもよい。あるいは、本発明は、医薬組成物、悪性中皮腫治療薬、悪性中皮腫細胞の増殖阻害剤、悪性中皮腫細胞の溶解剤の製造における、本発明の複合体の使用又は抗CD26抗体及び抗腫瘍剤の使用であってもよい。一態様では本発明は、有効量の本発明の複合体又は併用剤をそれを必要とする患者に投与することを備える、悪性中皮腫の治療方法、悪性中皮腫細胞の増殖阻害方法、悪性中皮腫細胞の溶解方法を含む。よって、本発明は、CD26発現細胞の増殖を阻害する方法も提供する。CD26発現細胞の増殖阻害は、部分的な増殖阻害ないし完全な増殖阻害を含む、観察可能なあらゆるレベルの阻害を含む。ある実施態様では、細胞増殖は、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、または約100%阻害される。本方法は、in vitroまたはin vivoで行ってもよい。ある実施態様では、方法は、細胞を本明細書中に記載される複合体又は併用剤と接触させる工程を含む。一般には、細胞増殖を阻害するのに十分な量の複合体又は併用剤と細胞とを接触させる。
ある実施態様では、CD26発現細胞は、哺乳類細胞であり、好ましくはヒト細胞である。ある実施態様では、CD26発現細胞は、癌細胞である。ある実施態様では、CD26発現細胞は、悪性中皮腫、肺癌、腎臓癌、肝臓癌またはその他のCD26の発現を伴う悪性腫瘍である。ある実施態様では、腫瘍細胞は、悪性または良性である。
細胞増殖の阻害を評価する方法は、当該分野で公知であり、MTTアッセイが挙げられる(例えば、Aytacら(2003) British Journal of Cancer 88: 455−462、Hoら(2001) Clinical Cancer Research 7: 2031−2040、Hansen ら(1989)J.Immunol. Methods、 119: 203−210、およびAytacら(2001) Cancer Res 61: 7204−7210を参照。)。
更に、本発明は、対象におけるCD26発現に関連する状態の治療方法を提供する。対象におけるCD26発現に関連する状態の治療法は、本明細書中に記載される複合体又は併用剤を含む有効量の組成物を対象に投与することを含む。CD26発現に関連する状態はCD26の異常発現に関連してもよい。CD26発現に関連する状態は、CD26発現の変化または異常(ある実施態様では、CD26発現量の増加もしくは減少(正常サンプルとの比較において)、ならびに/または不適切な発現、例えば、通常CD26を発現しない組織および/もしくは細胞内での発現、または通常CD26を発現する組織もしくは細胞内でのCD26発現の欠如)に関連する状態であってもよい。CD26の発現に関連する状態は、CD26の過剰発現に関連している状態であってもよい。CD26発現に関連している状態は、少なくとも部分的にCD26によって媒介されていてもよく、CD26発現細胞に関連する状態であってもよく、又は、CD26発現細胞の増殖に異常が認められる状態であってもよい。CD26発現細胞は、T細胞、又は腫瘍細胞であってもよく、該腫瘍細胞は、悪性または良性のものであってもよい。
対象におけるCD26発現に関連する状態は、増殖性疾患、特には癌を含む。癌は、悪性中皮種、肺癌、腎臓癌、肝臓癌またはその他のCD26の発現を伴う悪性腫瘍である。
本明細書中に記載された方法(治療方法を含む)は、単一部位あるいは複数部位への単一の時点あるいは複数の時点における単回直接注射によってなされれてもよい。投与はまた、複数部位へほぼ同時に行ってもよい。投与頻度は、治療過程の上で決定および調整され、達成が望まれる結果に基づく。場合によっては、本発明の複合体又は併用剤、および医薬組成物の徐放持続製剤が適切であり得る。徐放を達成するための様々な製剤や装置は、当該分野で周知である。
治療又は予防対象は、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ブタ、ヒツジなどの哺乳動物を含み、好ましくは、ヒトである。
複合体又は併用剤は、好ましくは、担体(好ましくは医薬的に許容される担体)に含まれた状態で哺乳動物に投与される。適切な担体およびそれらの製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第18版、A.Gennaro編、 Mack Publishing Co.、 Easton、 PA、 1990年およびRemington、 The Science and Practice of Pharmacy 第20版 Mack Publishing、 2000年に記載されている。通常、適切量の医薬的に許容される塩が製剤に用いることにより該製剤に等張性を有することになる。担体の例としては、生理食塩水、リンガー溶液およびデキストロース溶液が挙げられる。これらの溶液のpHは、好ましくは約5〜約8、より好ましくは約7〜約7.5である。更に、担体としては、抗体を含有する固体の疎水性ポリマー製の半透性マトリクスなどの徐放製剤が挙げられ、そのマトリクスは、例えば、フィルム、リポソームまたはマイクロ粒子などの造形品の形態にある。例えば、投与される抗体の投与経路および濃度に依存して、ある異種の担体がより好ましくなる場合があることは、当業者には明らかであろう。
複合体又は併用剤は、哺乳動物に注射(例えば、全身、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、門脈内)によって投与されてもよく、または有効な形態での血流への送達を確実にするその他の方法(例えば、注入)によって投与されてもよい。複合体又は併用剤は、局所で治療効果を得るために、組織内単離灌流などの単離灌流法でも投与してもよい。静脈注射が好ましい。
本発明の複合体又は併用剤を投与するための有効用量およびスケジュールは、経験的に決定され、そのような決定方法は当該技術分野の技術常識の範囲内である。当業者であれば、投与すべき複合体又は併用剤の用量が、例えば、複合体又は併用剤を接種する哺乳動物、投与経路、使用する抗体の具体的な種類および前記哺乳動物に投与される他の薬剤に依存して変わることを理解するであろう。単独で使用される複合体又は併用剤1日当たりの典型的な投与量は、前述の要素にもよるが、1日当たり約1μg/体重kgから100mg/体重kgまたはそれ以上までの範囲であってもよい。一般に、以下のいずれの投与量が使用されてもよい:少なくとも約50mg/体重kg;少なくとも約10mg/体重kg;少なくとも約3mg/体重kg;少なくとも約1mg/体重kg;少なくとも約750μg/体重kg;少なくとも約500μg/体重kg;少なくとも約250μg/体重kg;少なくとも約100μg/体重kg;少なくとも約50μg/体重kg;少なくとも約10μg/体重kg;少なくとも約1μg/体重kgの投与量、またはこれを上回るの投与量が投与される。
複合体又は併用剤は、哺乳動物に有効量の他の1つ以上の治療薬と更に併用投与されてもよい。複合体又は併用剤は、連続的または同時に、他の1つ以上の治療薬と投与されてもよい。複合体又は併用剤および治療薬の量は、例えば、どのような種類の薬剤を使用するか、治療される病理学的状態、ならびに投与スケジュールおよび投与経路に依存するが、一般的には、仮に該複合体又は併用剤および該治療薬を個別に使用する場合より少ない量になるであろう。
哺乳動物への複合体又は併用剤の投与後、哺乳動物の生理状態は、当業者に周知の様々な方法でモニターすることができる。
5.抗CD26抗体と併用することにより相乗的効果を相する化合物のスクリーニング方法
更に別の態様において、本発明は、抗CD26抗体と併用することにより相乗的効果を示す化合物のスクリーニング方法に関する。本発明のスクリーニング方法は、CD26とCD9は相互作用を行い、互いにcounterしている(Okamotoら、PLOS One(2014)9(1):e86671)ことに基づく。候補化学療法剤がCD26と相互作用している場合にはその効果がCD9により減弱されることから、CD26とCD9を共発現している細胞株とCD26を発現しているがCD9を発現していない細胞株との間で増殖抑制効果に差がある場合には、抗CD26抗体との併用により相乗的効果を相する薬物であると決定することができる。具体的には、本発明のスクリーニング方法は、
抗CD26抗体と併用することにより相乗的な抗腫瘍効果を呈する化合物のスクリーニング方法であって、以下のステップを備える方法:
(a)CD26とCD9を共発現している腫瘍細胞株、及び、CD26を発現しているがCD9を発現していない細胞株を被検化合物の存在下で培養するステップ;
(b)培養後の前記各々の腫瘍細胞株の細胞数を測定するステップ;
(c)前記被検化合物のCD26とCD9を共発現している腫瘍細胞株の増殖抑制効果、及び、前記被検化合物のCD26を発現しているがCD9を発現していない細胞株の増殖抑制効果を算出するステップ;
(d)前記被検化合物のCD26とCD9を共発現している腫瘍細胞株の増殖抑制効果、及び、前記被検化合物のCD26を発現しているがCD9を発現していない細胞株の増殖抑制効果を比較し、CD26を発現しているがCD9を発現していない細胞株の増殖抑制効果の方が優れる場合には、前記被検化合物は抗CD26抗体と併用することにより相乗的な抗腫瘍効果を呈する可能性が高い化合物として選択するステップ。
本方法において、CD26とCD9を共発現している腫瘍細胞株としては、中皮腫細胞株MESO1、H2452を用いることができる。また、CD26を発現しているがCD9を発現していない細胞株としては、JMN、H226を用いることができる。
腫瘍細胞株の細胞数を測定するステップは、細胞数を反映する測定値が得られる方法であれば公知のあらゆる方法を採用することができ、例えば、細胞数の変わりに、濁度、MTTアッセイの測定値など、細胞数の指標となる他の数値で代用してもよい。
腫瘍細胞株の増殖抑制効果は、コントロールを100とした場合の細胞数として算出してもよいし、IC50等の薬効の指標となる数値を算出してもよい。増殖抑制効果が優れるか否かは、増殖抑制した細胞数が多い場合にあ増殖抑制効果が優れるとして判定することができる。
以下、本発明をより詳細に説明するため実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、本願全体を通して引用される全文献は参照によりそのまま本願に組み込まれる。
(実施例1)抗体−薬物の結合
(1)原料
ヒト化抗CD26抗体YS110は、既に報告された手法により抗CD26マウス抗体14D10を元として設計し、発現させた(国際公開公報WO2007/014169);Inamoto Tら、Clin Cancer Res(2007)13:4191−200参照)。以下の構造を有するトリプトライド(triptolide)(Molecular Formula: C20H24O6;MW=360.4)は、Shaanxi Taiji Technology(陝西省、中国)から購入した。
Figure 0006931228
(2)結合プロトコル
ChemGenesis Inc.(東京、日本)により、トリプトライドにSH基を導入した。得られたトリプトライド誘導体をTR1と命名した。TR1は科学的安定性を高めるため、以下の構造を有するS−S結合で結合した二量体として提供された。
Figure 0006931228
ヘテロ二価性リンカーである、SPDP(N−Succinimidyl 3−(2−pyridyldithio)−propionate)(カタログ番号21857、Themo Scientific Inc.、Waltham、MA)、GMBS(N−[γ−maleimidobutyryloxy]suc、cinimide ester)(カタログ番号22309、Thermo Scientific Inc.、Waltham、MA)、SMCC(succinimidyl 4−[N−maleimidomethyl] cyclohexane−1−carboxylate)(カタログ番号22360、Thermo Scientific Inc.、Waltham、MA)を使用直前にDMSOに溶解させた。YS110は、PBS−EDTA(pH7.5)中、室温で30分間、ヘテロ二価性リンカーSPDP(15モル倍量)、GMBS(30モル倍量)、又はSMCC(20モル倍量)と反応させて修飾した。未反応のリンカーをHiTrap Desaltingカラム(カタログ番号21857、GE Healthcare Inc.、Buckinghamshire、UK)で除去した。トリプトライド誘導体TR1 S−Sダイマーを100%エタノールに溶解させ、固定化TCEP Reducing Gel(カタログ番号77712、Thermo Scientific Inc.、Waltham、MA)で2時間還元させた。還元されたTR1−SHのSH基の濃度をDTNB((5、5−dithio−bis−(2−nitrobenzoic acid))アッセイで測定した。リンカー修飾YS110とTR1−SHを、1:5.68の比で、PBS−EDTA pH7.5中、室温で一晩反応させた。未反応のTR1−SHをPD−10カラム(カタログ番号17085101、CGE Healthcare Inc.、Buckinghamshire、UK)で除去した。本反応の概略は以下のとおりである。
Figure 0006931228
得られた産物をMillex−GV Filter Unit 0.22um(Cat no. SLGV 013SL、EMD Millipore、Billerica、MA)を用いてフィルター滅菌し、最終濃度をBCA protein assay reagent kit(カタログ番号23225、Thermo Scientific Inc.、Waltham、MA)を用いて測定した。産物中の結合しなかった残りのTR1−SHをDTNB assayで測定した。
(3)結果
前記方法に従って、ヘテロ二価性リンカー(SPDP、GMBS、SMCC)を用いてYS110とTR1を結合させた。BCA protein assay reagent kit(Thermo Scientific Inc.、Waltham、MA)により測定された最終産物濃度は約1mg/mlであった。DTNB assayにより産物中の残存非結合TR1−SHを測定したが、ほとんど検出できなかった(データ非図示)。
(実施例2)細胞培養
CD26陰性悪性中皮腫細胞株であるMSTO−211H(MSTO)(American Type Cell Culture Collection、Manassas、VA)にCD26遺伝子を導入し、MSTO−clone12と名づけた(Aoe Kら、Clin Cancer Res.(2012)18:1447−56)。CD26陰性T細胞系白血病細胞株であるJurkat(American Type Cell Culture Collection、Manassas、VA)にCD26遺伝子を導入し、Jurkat CD26(+)と名づけた(Tanaka Tら、Proc Natl Acad Sci USA(1993)90:4586−90)。悪性中皮腫から樹立したCD26陽性細胞株JMNは、東京大学医科学研究所の森本 幾夫先生から提供いただいた。全ての細胞株は、10%熱不活化ウシ胎児血清(FBS、Life Technologies、Carlsbad、CA)、ABPC(100μg/ml)、及びStreptomycin(100μg/ml)含有RPMI培地(カタログ番号11875−093、Life Technologies、Carlsbad、CA)中、37℃、5%CO環境下で培養した。
(実施例3)マススペクトルアッセイ
Y−TR1の薬剤/抗体比は、限外ろ過の後、Autoflex III(Bruker Corporation、Billerica、MA)を用いて、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI−TOFmass)により分析した。
MALDI−TOFmassで分析した非結合YS110及びY−TR1(SMCC)のインタクト質量は、それぞれ、147012.7及び151815.6であった(図1)。抗体と結合したTR1及びSMCC基の推定分子量は739.6であった。この分子量に基づき、1分子のYS110に結合しているTR1−SMCC基の平均値は、{(151815.6−147012.7)/739.6}の計算式で計算することができ、その結果は6.489であった。これは平均で6.489分子のTR−1分子が1分子のYS110に結合していることを意味する。
(実施例4)結合アッセイ
Y−TR1のCD26陽性悪性中皮腫細胞結合を調べるため、培養したMSTO−wt細胞(CD26陰性)及びMSTO−clone12細胞(CD26陽性)を回収し、1×10細胞を1μg/ml、10μg/ml、100μg/mlのY−TR1と共に4℃で30分間培養した。細胞を3回洗浄し、1:100希釈でFITC結合ウサギ抗ヒトIgG(カタログ番号6140−02、Southern Biotech、Birmingham、AL)と共に4℃で30分間培養した。3回洗浄後、Epics XL−MCL(Beckman Coulter、Brea、CA)を用いて、FACS分析を行った。
Y−TR1のCD26陽性悪性中皮腫細胞株MSTO clone12へのインタクトな結合がフローサイトメトリー分析により確認された(図2)。
(実施例5)細胞毒性アッセイ
トリプトライド、YS110及びY−TR1の悪性中皮腫細胞株及びT細胞系白血病細胞株に対する細胞毒性は、ホルマザン色素の比色検出に基づくcolorimetric cell proliferation kit WST−1(カタログ番号11644807001、Roche Applied Science、Rotkreuz、Switzerland)を用いて測定した。概略としては、5×10細胞のMSTO−wt、MSTO−clone12、JMN、Jurkat CD26(−)、及びJurkat CD26(+)細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清、ABPC(100μg/ml)及びStreptomycin(100μg/ml)含有RPMI培地中、96ウェルプレート内で、トリプトライド(0〜100nM)、TR1(0〜100nM)、YS110(0〜100μg/ml)、又はY−TR1(0〜100ug/ml)と共に、37℃、5%CO環境下で48時間培養した。WST−1アッセイは、製造者が提供するマニュアルに従って実施した。各サンプルの630nmにおけるバックグラウンド吸光度を450nmにおける測定値から差し引いた。実験はトリプリケートで行い、代表的な結果を示した。
図3に示すとおり、トリプトライドは、48時間処理後に、悪性中皮腫細胞株MSTO−wt、MSTO−clone12、JMN、及びT細胞系白血病細胞株Jurkat、Jurkat CD26(+)に対して、用量依存的毒性効果を示した。これらの細胞株に対するトリプトライドのIC50値を表4に示す。
リンカーへの結合用にデザインされたトリプトライド誘導体TR1の細胞毒性及びIC50値を同様に試験した結果を図4及び表4に示す。TR1は、アッセイ前に固定化 TR−1 TCEP Reducing Gel(Thermo Scientific Inc.、Waltham、MA)により、SS二量体から還元した。
Y−TR1は、CD26陽性悪性中皮腫細胞株及び白血病細胞株に対して、用量依存的細胞毒性を示した(図5)。CD26陽性悪性中皮腫細胞株MSTO clone12に対するY−TR1の細胞毒性を3種類のリンカー(SPDP、GMBS及びSMCC)間で比較した(図5A)。3種類のヘテロ二価性リンカー間での比較を行った結果、MSTO clone 12に対する、SPDP、GMBS及びSMCC を用いたY−TR1のIC50値は、それぞれ、38μg/ml、18μg/ml及び15μg/mlであった(表5)。本実験において、SMCC により結合されたY−TR1が最も優れた細胞毒性を示したため、以後の実験においてはY−TR1(SMCC)を用いた。Y−TR1の、CD26陽性又はCD26陰性悪性中皮腫細胞株及び白血病細胞株に対する細胞毒性を非結合YS110と比較した(図5A、B)。様々な細胞株に対するY−TR1(SMCC)のIC50値を表4に示す。CD26陽性細胞(MSTO clone12、JMN、Jurkat CD26(+))に対し、Y−TR1はYS110と比較して顕著に高い細胞毒性を示した。対応するCD26陰性細胞(MSTO wt、Jurkat CD26(−))と比較して、CD26陽性細胞株(MSTO clone12、Jurkat CD26(+))は、Y−TR1細胞毒性に対する感度がより高かった(図5C、D)。MSTO clone12細胞株に対する、Y−TR1に相当するフリーのTR−1を、Y−TR1(約15μg/ml=99nM)及び非結合TR−1(250nM)のIC50値から計算した結果、1分子のY−TR1は2.5分子のTR1に相当した(図6)。このことから、抗CD26抗体YS110と結合させることにより、トリプトライド1分子あたりの中皮腫細胞株に対する細胞毒性作用が顕著に増大することが確認された。よって、より少ない投与量で悪性中皮腫を治療可能であることが示された。
Figure 0006931228
Figure 0006931228
(実施例6)In vivo効果アッセイ及び毒性研究
NOD/SCID(NOD/LtSz−scid)マウスを特定病原体不在(SPF)施設内のマイクロアイソレーターケージで維持し、滅菌食及び滅菌水を自由摂取させた。動物実験プロトコルは動物実験委員会の承認を得て行った。
1×10細胞の培養JMN細胞を6−8週齢のメスNOD/SCIDマウスに皮下投与した。全部で30匹の動物をランダムに3種類の治療群、すなわち、対照群、YS110投与群、及びY−TR1投与群に分けた。移植日からYS110及びY−TR1群は4mg/kg/doseのYS110又はY−TR1を腹膜内に週3回投与し、全部で9回投与した。対照群は同量のPBSを投与した。腫瘍が明らかに目視できる用になった時点で腫瘍を摘出し、大きさをノギスで計測した。推定腫瘍体積は、式:π/6×L×W×Wを計算して求めた(Tomayko MMら、Cancer Chemother Pharmacol.(1989)24:148−54)。各群の平均腫瘍体積間の統計的有意性は、フィッシャーのPLSD多重比較法(Fisher’s protected least−square differences(PLSD)multiple comparison test)を用いて決定した。統計分析はSPSSソフトウェア(IBM、Armonk、NY)を用いて行った。
CD26陽性悪性中皮腫細胞株JMN を用いたNOD/SCIDマウス異種移植モデルにおける非結合YS110と比較したY−TR1のin vivo有効性の結果を図7に示す。ellipsoid volume formula(π/6×L×W×H)(Tomayko MMら、Cancer Chemother Pharmacol.(1989)24:148−54)で推定された55日目の平均腫瘍体積を、フィッシャーのPLSD多重比較法(Fisher’s protected least−square differences(PLSD)multiple comparison test)を用いて3群(対照、YS110、Y−TR1)間で比較した。Y−TR1投与群(全部で36mg/kgのY−TR1を腹腔内投与)の平均腫瘍体積は、対照群及びYS110投与群と比較して顕著に低かった(p<0.05)。Two of the nine Y−TR1投与群の9匹のうち2匹のマウスは、実験終了時(55日目)に肉眼で完全な腫瘍増殖抑制が確認された。図7は、2回得られた同様な実験結果のうち代表的な一例を示す。実験終了時の各群のマウスの平均体重は顕著に異ならなかった。
(実施例7)中皮腫細胞株におけるCD26の発現の確認
中皮腫細胞株におけるCD26発現をFACSにより測定して確認した。CD26陽性中皮腫細胞株のうち、肉腫型中皮腫細胞株としてACC−MESO1、JMNを、上皮型中皮腫細胞株としてNCI−H2452、NCI−H226を使用した。ACC−MESO1、JMN、NCI−H2452、NCI−H226細胞を抗CD26モノクローナル抗体−FITCで染色後、FACS解析した。
結果を図8に示す。実験した全ての細胞株において、CD26が発現していることが確認された。
(実施例8)中皮腫細胞におけるシスプラチン−ペメトレキシドとYS110の併用による細胞増殖抑制効果の増強
(1)シスプラチン及びペメトレキシドの用量作用曲線
MESO1、H2452細胞(2×10/well)を96ウェルプレートに撒いた1時間後にシスプラチン又はペメトレキシドを10−9、10−8、10−7、10−6、10−5、10−4Mで添加した(n=6)。2日目にMTT assayを行った。
結果を図9に示す。シスプラチン及びペメトレキシドは用量依存的にMESO1、H2452の増殖を抑制した。
(2)YS110によるシスプラチン及びペメトレキシドのMESO1細胞増殖抑制効果の増強
MESO1細胞(2×10/well)を96ウェルプレートに撒いた1時間後に、シスプラチン0.3、3、10μMとYS110の0.1、3、10μg/mlとの組み合わせ、又は、ペメトレキシド0.03、0.3、1μMとYS110の0.1、3、10μg/mlとの組み合わせを添加した。2日目にMTT assayを行った。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)を用いて行った。
結果を図10に示す。YS110はシスプラチンおよびペメトレキシドの細胞増殖抑制効果を増強した。
ペメトレキシド
(3)YS110によるシスプラチン及びペメトレキシドのH2452細胞増殖抑制効果の増強
H2452細胞(2×10細胞/ウェル)を96ウェルプレートに撒いた1時間後、シスプラチン0.03、0.3、1μMとYS110の0.1、3、10μg/mlとを組み合わせ、又は、ペメトレキシド0.01、0.1、0.3μMとYS110の0.1、3、10μg/mlを組み合わせを添加した(n=6)。2日目にMTT assayを行った。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)を用いて行った。
結果を図11に示す。YS110はシスプラチンおよびペメトレキシドの細胞増殖抑制効果を増強した。
(4)YS110によるシスプラチン−ペメトレキシド併用のMESO1細胞増殖抑制効果増強
MESO1細胞(2×10細胞/well)又はH2452細胞(2×10細胞/well)を96ウェルプレートに撒いた1時間後、シスプラチン0.3μM−ペメトレキシド0.1μMの組み合わせ、又は、YS110(10μg/ml)をシスプラチン0.3μM−ペメトレキシド0.1μMに追加した組み合わせを添加した(n=6)。2日目にMTTassayを行った。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)を用いて行った。
結果を図12に示す。YS110はシスプラチン−ペメトレキシドの細胞増殖抑制効果を増強した。
(5)YS110によるシスプラチンおよびペメトレキシドのJMN細胞in vivo増殖抑制効果の増強
JMN細胞(3×10細胞/匹)をメスSCIDマウスの背部皮下に移植した。移植した日を0日目として、1日目と4日目の2回、YS110(10mg/kg)単独、シスプラチン(0.5mg/kg)単独、ペメトレキシド(50mg/kg)単独、シスプラチン(0.5mg/kg)とYS110(10mg/kg)との併用、又は、ペメトレキシド(50mg/kg)とYS110(10mg/kg)との併用を腹腔内投与した。7日目に腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図13に示す。YS110はシスプラチンおよびペメトレキシドのin vivにおける腫瘍増殖抑制効果を増強した。
(6)YS110によるシスプラチン−ペメトレキシド併用のJMN細胞in vivo増殖抑制効果の増強
JMN細胞(5×10細胞/匹)をメスSCIDマウスの背部皮下に移植した。移植した日を0日目として、1日目と4日目の2回、シスプラチン(0.5mg/kg)−ペメトレキシド(50mg/kg)併用、YS110(10mg/kg)単独、又は、前記シスプラチン−ペメトレキシド併用とYS110(10mg/kg)との併用を腹腔内投与した。7日目に腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図14に示す。YS110はシスプラチン−ペメトレキシドのin vivoにおける腫瘍増殖抑制効果を増強した。
(7)YS110によるシスプラチン−ペメトレキシド併用のMESO1細胞in vivo増殖抑制効果の増強
MESO1細胞(3×10細胞/匹)をメスSCIDマウスの背部皮下に移植した。移植した日を0日目として、1日目と4日目の2回、YS110(10mg/kg)単独、シスプラチン(0.5mg/kg)−ペメトレキシド(50mg/kg)併用、又は、前記シスプラチン−ペメトレキシド併用とYS110(10mg/kg)との併用を腹腔内投与した。7日目に腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図15に示す。YS110はMESO1細胞においてシスプラチン−ペメトレキシドのin vivoにおける腫瘍増殖抑制効果を増強した。
(8)YS110によるシスプラチン−ペメトレキシド併用のH2452細胞in vivo増殖抑制効果の増強
H2452細胞(3×10細胞/匹)をメスSCIDマウスの背部皮下に移植した。移植した日を0日目として、1日目と4日目の2回、YS110(10mg/kg)単独、シスプラチン(0.5mg/kg)−ペメトレキシド(50mg/kg)併用、又は、前記シスプラチン−ペメトレキシド併用とYS110(10mg/kg)との併用を腹腔内投与した。7日目に腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図16に示す。YS110はH2452細胞においてシスプラチン−ペメトレキシドのin vivoにおける腫瘍増殖抑制効果を増強した。
(実施例9)中皮腫細胞におけるシスプラチン−ペメトレキシドとYS110の併用による細胞浸潤抑制効果の増強
(1)シスプラチンおよびペメトレキシドの細胞浸潤に対する作用
MESO1細胞又はH2452細胞(2.5×10細胞/ウェル)をBoyden chamberに撒いた1時間後、シスプラチン(5、10、30μM)又はペメトレキシド(1、10、30μM)を添加して(n=5)、Boyden chamber invasion assayを行った。細胞播種から24時間後に浸潤細胞をDiff−Qick−staining kitで染色した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図17に示す。シスプラチンは10および30μMにおいてinvasionを抑制した。一方、ペメトレキシドは30μMにおいてもinvasionに対して抑制作用を示さなかった。
(2)シスプラチン−ペメトレキシド併用の細胞浸潤抑制効果
MESO1細胞又はH2452細胞(2.5×10細胞/ウェル)をBoyden chamberに撒いた1時間後、シスプラチン(0、3、10μM)とペメトレキシド(0、10、30μM)とを組み合わせを添加して(n=5)、Boyden chamber invasion assayを行った。細胞播種から24時間後に浸潤細胞をDiff−Qick−staining kitで染色した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図18に示す。シスプラチンは10μMにおいて細胞浸潤を抑制したがペメトレキシドは30μMにおいてもシスプラチンによる細胞浸潤抑制効果を増強しなかった。したがって、シスプラチンにペメトレキシドを組み合わせても細胞浸潤に対する抑制効果は増強されず、細胞浸潤に対してはシスプラチンとシスプラチン−ペメトレキシドは同等であることが示された。
(3)YS110はMESO1細胞においてシスプラチンの細胞浸潤抑制効果を増強
MESO1細胞(2.5×10細胞/ウェル)をBoyden chamberに撒き、1時間後にシスプラチン(0、3、10μM)とYS110(0、10、20μg/ml)の組み合わせを添加して(n=5)、Boyden chamber invasion assayを行った。細胞播種から24時間後に浸潤細胞をDiff−Qick−staining kitで染色した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。次にYS110と シスプラチン−ペメトレキシドの併用における交互作用を検討した。交互作用はTwo−way ANOVAで解析した。
結果を図19に示す。YS110はシスプラチン−ペメトレキシドの細胞浸潤抑制作用を増強した(A)。YS110(10μg/ml)+シスプラチン(10μM)、およびYS110(20μg/ml)+シスプラチン(10μM)の組み合わせにおいて交互作用があった(B)。
(4)YS110はH2452細胞においてシスプラチンの細胞浸潤抑制効果を増強
H2452細胞(2.5×10細胞/ウェル)ををBoyden chamberに撒き、1時間後にシスプラチン(0、3、10μM)とYS110(0、10、20μg/ml)の組み合わせを添加して(n=5)、Boyden chamber invasion assayを行った。細胞播種から24時間後に浸潤細胞をDiff−Qick−staining kitで染色した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。次にYS110とシスプラチン−ペメトレキシドの併用における交互作用を検討した。交互作用はTwo−way ANOVAで解析した。
結果を図20に示す。YS110はシスプラチン−ペメトレキシドの細胞浸潤抑制作用を相乗的に増強した(A)。YS110(10μg/ml)+シスプラチン(10μM)、およびYS110(20μg/ml)+シスプラチン(10μM)の組み合わせにおいて交互作用があった(B)。
(実施例10)中皮腫細胞におけるゲムシタビンとYS110の併用
(1)中皮腫細胞株におけるゲムシタビンの用量作用曲線
中皮腫細胞株の増殖に対するゲムシタビンの効果を検討した。中皮腫細胞株MESO1、JMN、H2452、H226(2×10細胞/ウェル)を96ウェルプレートに撒いた1時間後、ゲムシタビン(10−9、10−8、10−7、10−6、10−5、10−4M)を添加した(N=6)。2日後にMTT assayを行った。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図21に示す。ゲムシタビンはJMN、H226においてより強く増殖を抑制した。
(2)肉腫型中皮腫MESO1細胞増殖に対するYS110とゲムシタビンの併用効果
MESO1細胞(2×10細胞/well)を96ウェルプレートに撒いた1時間後、ゲムシタビン(0、10−8、3×10−8、10−7M)とYS110(0、1、3、10μg/ml)を組み合わせて添加した。2日目にMTT assayを行った。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。次に薬物併用における交互作用を検討した(n=6)。YS110とゲムシタビンの併用における交互作用はTwo−way ANOVAで解析した。
結果を図22に示す。ゲムシタビンの増殖抑制効果はYS110により増強された(A)。また、ゲムシタビン(10−8M)とYS110(3μg/ml)の組み合わせにおいて交互作用が認められた(B)。
(3)肉腫型中皮腫JMN細胞増殖に対するYS110とゲムシタビンの併用効果
JMN細胞(2×10細胞/ウェル)を96ウェルプレートに撒いた1時間後、ゲムシタビン(0、3×10−10、10−9、3×10−8M)とYS110(0、1、3、10μg/ml)を組み合わせて添加した。2日目にMTT assayを行った。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。次に薬物併用における交互作用を検討した(n=6)。YS110とゲムシタビンの併用における交互作用はTwo−way ANOVAで解析した。
結果を図23に示す。ゲムシタビンの増殖抑制効果はYS110により増強された(A)。また、ゲムシタビン(3×10−8M)とYS110(3μg/ml)、およびゲムシタビン(3×10−8M)とYS110(10μg/ml)の組み合わせにおいて交互作用が認められた(B)。
(4)上皮型中皮腫H2452細胞増殖に対するYS110とゲムシタビンの併用効果
H2452細胞(2×10細胞/ウェル)を96ウェルプレートに撒いた1時間後、ゲムシタビン(0、10−8、3×10−8、10−7M)とYS110(0、1、3、10μg/ml)を組み合わせて添加した。2日目にMTT assayを行った。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。次に薬物併用における交互作用を検討した(n=6)。YS110とゲムシタビンの併用における交互作用はTwo−way ANOVAで解析した。
結果を図24に示す。ゲムシタビンの増殖抑制効果はYS110により増強された(A)。また、ゲムシタビン(10−7M)とYS110(3μg/ml)の組み合わせにおいて交互作用が認められた(B)。
(5)上皮型中皮腫H226細胞増殖に対するYS110とゲムシタビンの併用効果
H226細胞(2×10細胞/ウェル)を96ウェルプレートに撒いた1時間後、ゲムシタビン(0、10−8、3×10−8、10−7M)とYS110(0、1、3、10μg/ml)とを組み合わせて添加した。2日目にMTT assayを行った。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。次に薬物併用における交互作用を検討した(n=6)。YS110とゲムシタビンの併用における交互作用はTwo−way ANOVAで解析した。
結果を図25に示す。ゲムシタビンの増殖抑制効果はYS110により増強された(A)。また、ゲムシタビン(10−8M)とYS110(3μg/ml)の組み合わせ、ゲムシタビン(3×10−8M)とYS110(3μg/ml)の組み合わせ、ゲムシタビン(3×10−8M)とYS110(10μg/ml)の組み合わせにおいて交互作用が認められた(B)。
(6)標準療法 シスプラチン−ペメトレキシドに対するゲムシタビンの併用
MESO1、JMN、H2452およびH226細胞(2×10細胞/ウェルを96ウェルプレートに撒いた1時間後、シスプラチン(0、0.1、0.3、1μM)とペメトレキシド(0、0.03、0.1、0.3μM)の組み合わせに、ゲムシタビン3×10−8M、又は10−7Mを併用して添加した(n=6)。2日目にMTT assayを行った。
結果を図26に示す。シスプラチン−ペメトレキシドの組み合わせに対するゲムシタビンの併用はシスプラチン−ペメトレキシドの増殖抑制作用を増強しなかった。
(7)上皮型中皮腫細胞H226のin vivo増殖に対するYS110とゲムシタビンの併用
メスSCIDマウス背部皮下にH226を移植(3.8×10細胞/匹)した。移植した日を0日目として、2日目と4日目の2回、YS110(10mg/kg)、ゲムシタビン(20mg/kg)、又は、YS110(10mg/kg)+ゲムシタビン(20mg/kg)を腹腔内に投与した(n=6)。7日目に腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。YS110とゲムシタビンの併用における交互作用はTwo−way ANOVAで解析した。
結果を図27に示す。YS110単独、ゲムシタビン単独、YS110+ゲムシタビンの各群はそれぞれ34%、29%、および88%の抑制効果を示し、それぞれ有意な抑制効果を示した。また、YS110とゲムシタビンの併用には交互作用が認められた。
(8)肉腫型中皮腫細胞JMNのin vivo増殖に対するYS110とゲムシタビンの併用
メスSCIDマウスの背部皮下にH226細胞を移植した(3×10細胞/匹)。移植した日を0日目として、2日目と4日目の2回、YS110(10mg/kg)、ゲムシタビン(10mg/kg)、又はYS110(10mg/kg)+ゲムシタビン(10mg/kg)を腹腔内に投与した(n=6)。7日目に腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。YS110とゲムシタビンの併用における交互作用はTwo−way ANOVAで解析した。
結果を図28に示す。YS110単独、ゲムシタビン単独、YS110+ゲムシタビンの各群はそれぞれ34%、29%、および88%の抑制効果を示し、それぞれ有意な抑制効果を示した。また、YS110とゲムシタビンの併用には交互作用が認められた。
(実施例11)CD26陽性肺癌細胞株のin vivo増殖に対するYS110との併用
(1)CD26陽性肺癌細胞株HCC827のin vivo増殖に対するYS110とシスプラチン−ペメトレキシドの併用
メスSCIDマウスの背部皮下にHCC827細胞を移植した(1.8×10細胞/匹)。移植した日を0日目として、1日目にYS110(10mg/kg)単独、シスプラチン(0.5mg/kg)+ペメトレキシド(50mg/kg)、又は、YS110(10mg/kg)+シスプラチン(0.5mg/kg)+ペメトレキシド(50mg/kg)を腹腔内に投与し、4日目に1日目と同じ薬剤を同量、同じ方法で投与した(n=6)。7日目に腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図29に示す。YS110はシスプラチン−ペメトレキシドの効果を増強した。
(2)CD26陽性肺癌細胞株HCC4006細胞のin vivo増殖に対するYS110とゲフィチニブの併用
メスSCIDマウスの背部皮下にHCC827細胞を移植した(0.5×10細胞/匹)。移植した日を0日目として、1日目と4日目の2回、YS110(10mg/kg、腹腔内投与)、ゲフィチニブ(100mg/kg、経口投与)、又は、YS110(10mg/kg、腹腔内投与)+ゲフィチニブ(100mg/kg、経口投与)を投与した。7日目に腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図30に示す。YS110はゲフィチニブの効果を増強した。
(3)CD26陽性肺癌細胞株HCC827のin vivo増殖に対するYS110ととゲフィチニブの併用
メスSCIDマウスの背部皮下にHCC827細胞を移植した(0.9×10細胞/匹)。移植した日を0日目として、1日目と4日目の2回、YS110(10mg/kg、腹腔内投与)、ゲフィチニブ(100mg/kg、経口投与)およびYS110(10mg/kg、腹腔内投与)+ゲフィチニブ(100mg/kg、経口投与)を投与した。7日目に腫瘍を摘出し、腫瘍重量を測定した。有意差検定はTwo−tailed t−test(vs Cont)により行った。
結果を図31に示す。YS110はゲフィチニブの効果を増強した。
(実施例12)化学療法剤がCD26抗体との併用により相乗効果が期待できるかどうかのスクリーニング系の検討
薬物療法における相乗効果は互いの関与分子が相互作用していることによりもたらされると考えられる。したがって、ある化学療法剤がCD26と相互作用しながら抗癌効果を発揮している場合にはCD26抗体との併用で相乗効果の期待できる可能性が考えられる。CD26とCD9は相互作用を行い、互いにcounterしている(Okamotoら、PLOS One(2014)9(1):e86671)。したがってある化学療法剤がCD26と相互作用している場合にはその効果がCD9により減弱される可能性がある。よって、CD26とCD9を共発現している中皮腫細胞株MESO1、H2452とCD26を発現しているがCD9を発現していない細胞株JMN、H226を用いて化学療法剤がCD26抗体との併用により相乗効果が期待できるかどうかのスクリーニング系設定の検討を行った。
(1)MESO1、JMN細胞株を用いた、シスプラチン、ペメトレキシドの増殖抑制効果の比較
MESO1、JMN細胞株を用いて、シスプラチン(10−9〜10−4M)及びペメトレキシド(10−9〜10−4M)の増殖抑制効果を比較した。
結果を図32に示す。A:シスプラチンの増殖抑制効果を比較した結果、シスプラチンの増殖抑制効果はMESO1、JMN間で差がなかった。B:ペメトレキシドの増殖抑制効果を比較した結果、ペメトレキシドの増殖抑制効果はMESO1、JMN間で差がなかった。したがって抗CD26抗体とシスプラチンとの併用、抗CD26抗体とペメトレキシドとの併用では相乗効果が期待されない可能性が示唆された。
(2)MESO1、H2452、JMN、H226細胞株を用いた、ゲムシタビンの増殖抑制効果の比較
MESO1、H2452、JMN、H226細胞株を用いて、ゲムシタビン(10−9〜10−4M)の増殖抑制効果を比較した。
結果を図33に示す。A:ゲムシタビンの増殖抑制効果をMESO1、JMNで比較した結果、ゲムシタビンはJMNにおいてMESO1においてよりも有意に強い増殖抑制効果を示した。B:ゲムシタビンの増殖抑制効果をH2452、H226で比較した結果、ゲムシタビンはH226においてH2452においてよりも有意に強い増殖抑制効果を示した。ゲムシタビンはMESO1とJMN、H2452とH226間での比較においてCD9の発現していないJMN、H226では強い増殖抑制効果が観察された。したがって、抗CD26抗体とゲムシタビンの併用では相乗効果の期待できる可能性が示唆された。
以上のとおり、シスプラチン、ペメトレキシドは、MESO1細胞(CD9+)とJMN細胞(CD9−)間で増殖抑制効果に差はなかった。上述の実験で抗CD26抗体とシスプラチン、ペメトレキシドとの併用は相加効果であることが確認されていることから、MESO1細胞(CD9+)とJMN細胞(CD9−)間で増殖抑制効果に差がない場合には、抗CD26抗体との併用において相乗的効果が得られることが示された。一方、ゲムシタビンはMESO1(CD9+)とJMN(CD9−)、H2452(CD9+)とH226(CD9−)間において増殖抑制効果に有意な差が認められた。上述の実験でゲムシタビンは抗CD26抗体との併用で相乗効果が認められていることから、CD9+細胞とCD9−細胞で増殖抑制効果に差がある場合には、抗CD26抗体との併用において相乗的効果が得られることが示された。以上より、CD26とCD9を共発現している細胞(例えば、MESO1、H2452)とCD26は発現しているがCD9を発現していない細胞(JMN、H226)を用いることによりCD26抗体との併用により相乗効果をもたらす化学療法剤をスクリーニングできることが示された。

Claims (20)

  1. 抗CD26抗体又はその断片とトリプトライドとが結合してなる複合体であって、
    前記断片はF(ab’)2である、複合体
  2. 抗CD26抗体又はその断片が、ヒト化抗体又はその断片である、請求項1に記載の複合体。
  3. 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号8〜14からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号1〜7からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むものである、請求項2記載の複合体。
  4. 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号1〜7からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号8〜14からなる群から選択されるアミノ酸配列と80%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含むものである、請求項2に記載の複合体。
  5. 前記ヒト化抗体が、配列番号17で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1本の重鎖、および配列番号18で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む少なくとも1本の軽鎖を含む、請求項2に記載の複合体。
  6. 前記ヒト化抗体が、配列番号17で示されるアミノ酸配列のうち第20〜465番目のアミノ酸配列を含む少なくとも1本の重鎖、および配列番号18で示されるアミノ酸配列のうち第21〜234番目のアミノ酸配列を含む少なくとも1本の軽鎖を含む、請求項2に記載の複合体。
  7. 前記ヒト化抗体又はその断片が、配列番号19〜28からなる群から選択される1つ以上のペプチドに結合する、請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の複合体。
  8. 前記ヒト化抗体が、American Type Culture Collection(ATCC)の受託番号PTA−7695を有し、s604069.YST−pABMC148(x411)と命名された株により生産される、請求項2に記載の複合体。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の複合体を有効成分として含有する医薬組成物。
  10. 悪性中皮腫の治療用である、請求項に記載の医薬組成物。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の複合体を含む、悪性中皮腫細胞の増殖阻害剤。
  12. 請求項1〜のいずれか1項に記載の複合体を含む、悪性中皮腫細胞の溶解剤。
  13. 悪性中皮腫の治療用の医薬組成物の製造における、請求項1〜のいずれか1項に記載の複合体の使用。
  14. 抗CD26抗体とシスプラチンとを含有する悪性中皮腫の治療用の医薬組成物であって、
    前記抗CD26抗体は、重鎖が配列番号17で示されるアミノ酸配列のうち第20〜465番目のアミノ酸配列からなり、かつ、軽鎖が配列番号18で示されるアミノ酸配列のうち第21〜234番目のアミノ酸配列からなるヒト化抗体である、
    医薬組成物。
  15. 抗CD26抗体とゲムシタビンとを含有する悪性中皮腫の治療用の医薬組成物であって、
    前記抗CD26抗体は、重鎖が配列番号17で示されるアミノ酸配列のうち第20〜465番目のアミノ酸配列からなり、かつ、軽鎖が配列番号18で示されるアミノ酸配列のうち第21〜234番目のアミノ酸配列からなるヒト化抗体である、
    医薬組成物。
  16. 前記ヒト化抗体が、American Type Culture Collection(ATCC)の受託番号PTA−7695を有し、s604069.YST−pABMC148(x411)と命名された株により生産される、請求項14又は請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 請求項14〜請求項16のいずれか1項に記載の医薬組成物を含む、悪性中皮腫細胞の増殖阻害剤。
  18. 請求項14〜請求項16のいずれか1項に記載の医薬組成物を含む、悪性中皮腫細胞の溶解剤。
  19. 悪性中皮腫の治療用の医薬組成物の製造における、抗CD26抗体及びシスプラチンの使用であって、
    前記抗CD26抗体は、重鎖が配列番号17で示されるアミノ酸配列のうち第20〜465番目のアミノ酸配列からなり、かつ、軽鎖が配列番号18で示されるアミノ酸配列のうち第21〜234番目のアミノ酸配列からなるヒト化抗体である、
    使用。
  20. 悪性中皮腫の治療用の医薬組成物の製造における、抗CD26抗体及びゲムシタビンの使用であって、
    前記抗CD26抗体は、重鎖が配列番号17で示されるアミノ酸配列のうち第20〜465番目のアミノ酸配列からなり、かつ、軽鎖が配列番号18で示されるアミノ酸配列のうち第21〜234番目のアミノ酸配列からなるヒト化抗体である、
    使用。
JP2017538530A 2015-09-11 2016-09-09 抗cd26抗体と他の抗癌剤とを組み合わせた癌治療用組成物 Active JP6931228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179672 2015-09-11
JP2015179672 2015-09-11
PCT/JP2016/076542 WO2017043613A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 抗cd26抗体と他の抗癌剤とを組み合わせた癌治療用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043613A1 JPWO2017043613A1 (ja) 2018-09-06
JP6931228B2 true JP6931228B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=58239915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538530A Active JP6931228B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 抗cd26抗体と他の抗癌剤とを組み合わせた癌治療用組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11273217B2 (ja)
EP (1) EP3348276B1 (ja)
JP (1) JP6931228B2 (ja)
KR (1) KR20180061226A (ja)
CN (1) CN108025070B (ja)
DK (1) DK3348276T3 (ja)
ES (1) ES2881878T3 (ja)
RU (2) RU2020142534A (ja)
SG (1) SG11201802915WA (ja)
WO (1) WO2017043613A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201809746D0 (en) * 2018-06-14 2018-08-01 Berlin Chemie Ag Pharmaceutical combinations
EP3844182A1 (en) 2018-08-30 2021-07-07 HCW Biologics, Inc. Single-chain and multi-chain chimeric polypeptides and uses thereof
US11518792B2 (en) 2018-08-30 2022-12-06 HCW Biologics, Inc. Multi-chain chimeric polypeptides and uses thereof
AU2019328313A1 (en) 2018-08-30 2021-02-25 HCW Biologics, Inc. Single-chain chimeric polypeptides and uses thereof
CN109709337B (zh) * 2018-12-28 2021-09-14 江苏众红生物工程创药研究院有限公司 人cd26的免疫组化检测试剂盒及其临床应用
CA3143035A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 HCW Biologics, Inc. Multi-chain chimeric polypeptides and uses thereof
US20210023238A1 (en) * 2019-07-23 2021-01-28 City Of Hope Triptolide antibody conjugates
WO2021222587A1 (en) * 2020-04-29 2021-11-04 HCW Biologics, Inc. Anti-cd26 proteins and uses thereof
CN112725286B (zh) * 2021-03-30 2021-06-29 中国农业科学院蜜蜂研究所 一种分泌雷公藤甲素单克隆抗体的杂交瘤细胞株及其应用
EP4337693A1 (en) 2021-05-13 2024-03-20 Adienne S.A. Methods of treating graft versus host disease
CA3218123A1 (en) 2021-05-13 2022-11-17 Antonio Francesco Di Naro Methods of treating dermatomyositis
JP2022184105A (ja) 2021-05-31 2022-12-13 ワイズ・エー・シー株式会社 抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法
CN117159740B (zh) * 2023-08-28 2024-02-23 中国医学科学院皮肤病医院(中国医学科学院皮肤病研究所) 一种雷公藤甲素抗体药物偶联物及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294546B1 (en) 1999-08-30 2001-09-25 The Broad Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Uses of diterpenoid triepoxides as an anti-proliferative agent
AU2001288249A1 (en) 2000-08-14 2002-02-25 The Regents Of The University Of California Biosensors and methods for their use
KR100863624B1 (ko) * 2001-05-11 2008-10-15 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 Cd26을 발현하는 세포와 연관된 질환의 치료제로사용되는 항-cd26 단클론항체
BRPI0613770A2 (pt) 2005-07-22 2009-05-19 Y S Therapeutics Co Ltd anticorpos anti-cd26 e métodos de uso destes
CA2680368A1 (en) 2007-03-14 2008-09-25 The University Of Tokyo A method of treating malignant mesothelioma
SG175885A1 (en) * 2009-05-07 2011-12-29 Univ Minnesota Triptolide prodrugs
WO2014145303A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Pharmagenesis, Inc. Intravenous emulsions of triptolide as immunomodulators and anticancer agents i

Also Published As

Publication number Publication date
US11273217B2 (en) 2022-03-15
JPWO2017043613A1 (ja) 2018-09-06
RU2742953C2 (ru) 2021-02-12
SG11201802915WA (en) 2018-05-30
RU2018112649A3 (ja) 2020-07-30
RU2020142534A (ru) 2021-02-01
EP3348276A4 (en) 2019-05-08
CN108025070B (zh) 2021-11-23
DK3348276T3 (da) 2021-08-09
RU2020142534A3 (ja) 2022-04-28
RU2018112649A (ru) 2019-10-11
EP3348276A1 (en) 2018-07-18
WO2017043613A1 (ja) 2017-03-16
KR20180061226A (ko) 2018-06-07
US20180326052A1 (en) 2018-11-15
ES2881878T3 (es) 2021-11-30
CN108025070A (zh) 2018-05-11
EP3348276B1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931228B2 (ja) 抗cd26抗体と他の抗癌剤とを組み合わせた癌治療用組成物
JP6927639B2 (ja) ヒトクローディン−18.2を結合する抗体およびその使用
KR102453227B1 (ko) 항-axl 길항성 항체
CN107722122B (zh) Vegf/dll4结合剂及其应用
ES2708124T3 (es) Procedimiento para preparar moléculas heteromultiméricas
JP2020521481A (ja) Flt3に特異的な抗体およびその使用
TW202016135A (zh) Psma結合劑及其用途
TW201738271A (zh) 對表皮生長因子受體變異體iii具特異性之抗體類及彼等之用途
KR20170038835A (ko) 이특이적 her2 및 cd3 결합 분자
KR20230158641A (ko) 항 her2 항체-약물 콘주게이트 투여에 의한 내성암의 치료
CA3225295A1 (en) Macropinocytosing human anti-cd46 antibodies and targeted cancer therapeutics
PT2486941T (pt) Anticorpos humanos que ligam a cxcr4 e utilizações dos mesmos
JP2024012382A (ja) Cd70に特異的な抗体およびその使用
KR102351556B1 (ko) 프로가스트린 결합 분자를 사용하는 전립선암의 검출 및 치료를 위한 조성물 및 방법
KR102616819B1 (ko) 폐암을 치료하기 위한 조성물 및 방법
JP7104153B2 (ja) 癌を治療するための抗プロガストリン抗体と免疫療法の併用療法
KR102058185B1 (ko) Adp-리보실 시클라제 2에 대한 항체
KR20230157951A (ko) 항-alpp/alppl2 항체 및 항체-약물 접합체
KR20200032162A (ko) 항-bst-1 항체 및 시티딘 유사체를 포함하는 약학적 조합물
WO2022222992A1 (en) Antibodies binding trop2 and uses thereof
JP2019502653A (ja) デスレセプター4及びデスレセプター5に結合する非常に強力な抗体
EA045260B1 (ru) Композиции и способы для лечения рака легкого

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150