JP6930712B2 - 表示基板、表示装置、表示装置の制御方法及び表示基板の製造方法 - Google Patents

表示基板、表示装置、表示装置の制御方法及び表示基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930712B2
JP6930712B2 JP2018563691A JP2018563691A JP6930712B2 JP 6930712 B2 JP6930712 B2 JP 6930712B2 JP 2018563691 A JP2018563691 A JP 2018563691A JP 2018563691 A JP2018563691 A JP 2018563691A JP 6930712 B2 JP6930712 B2 JP 6930712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
sensing electrodes
pair
sensing
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020533653A (ja
Inventor
シンヤン タン、
シンヤン タン、
タオ チアン、
タオ チアン、
リン ハン、
リン ハン、
タオ マ、
タオ マ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2020533653A publication Critical patent/JP2020533653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930712B2 publication Critical patent/JP6930712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2017年9月1に中国特許庁に提出された中国特許出願第201710779512.6号の優先権を主張し、その全ての内容が援用により本出願に取り込まれる。
本開示は、表示技術に関し、特に、表示基板、表示装置、表示装置の制御方法及び表示基板の製造方法に関する。
液晶表示(LCD)装置、有機発光ダイオード表示(OLED)装置、電気泳動表示(EPD)装置のような表示装置が広く使用されている。近年、表示装置は、タッチ制御機能を組み込むことにより更に改善されている。タッチ制御表示装置は、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、デジタルカメラ、車内表示装置、ノートPC及び壁上テレビでにおける幅広い用途が発見されている。
一つの側面において、本発明は、表示基板であって、ベース基板と、実質的に第1方向に沿って延在する複数の第1感知電極を含む第1感知層と、前記第1感知層から絶縁され且つ実質的に第2方向に沿って延在する複数の第2感知電極を含む第2感知層とを含み、前記複数の第1感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第1方向に沿って延在する一対の第1サブ電極と、各々が前記一対の第1サブ電極間に介在する複数の第1光伝導ブリッジとを含み、前記複数の第2感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第2方向に沿って延在する一対の第2サブ電極と、各々が前記一対の第2サブ電極間に介在する複数の第2光伝導ブリッジとを含む、表示基板を提供する。
選択可能に、上昇する光レベルに露出される際、前記複数の第1光伝導ブリッジの各々の電気抵抗は低下し、その逆も同様であり、上昇する光レベルに露出される際、前記複数の第2光伝導ブリッジの各々の電気抵抗は低下し、その逆も同様である。
選択可能に、前記複数の第1光伝導ブリッジのうち一つが光に露出される際、前記一対の第1サブ電極間の第1電流は変化し、前記複数の第2光伝導ブリッジのうち一つが光に露出される際、前記一対の第2サブ電極間の第2電流は変化する。
選択可能に、前記複数の第1感知電極と前記複数の第2感知電極とは互いに交錯することにより複数の交差領域を形成し、前記表示基板は、前記第1感知層と前記第2感知層の間の絶縁層を更に含み、前記絶縁層は、複数の絶縁ブロックを含み、前記複数の絶縁ブロックの各々は、前記複数の交差領域のうち一つにある。
選択可能に、前記複数の第1光伝導ブリッジの少なくとも一部及び前記複数の第2光伝導ブリッジの少なくとも一部は、前記複数の交差領域の外にあり、前記複数の第1光伝導ブリッジの前記少なくとも一部及び前記複数の第2光伝導ブリッジの前記少なくとも一部の前記ベース基板の正投影は、前記複数の絶縁ブロックの前記ベース基板上の正投影と実質的に重ならない。
選択可能に、前記複数の第1光伝導ブリッジの少なくとも一部は、前記複数の交差領域内にあり、前記複数の絶縁ブロックの前記ベース基板上の正投影は、前記複数の第1光伝導ブリッジの前記少なくとも一部の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆う。
選択可能に、前記表示基板は、ブラックマトリックスを更に含み、前記ブラックマトリックスの前記ベース基板上の正投影は、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆う。
選択可能に、前記ブラックマトリックスは、前記第1感知層及び前記第2感知層の前記表示基板の外部光を受光するように構成される側面から遠い方の側にある。
選択可能に、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極は、時分割駆動モードで動作されるように構成され、前記時分割駆動モードは、タッチ制御モードと、光制御モードとを含み、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極は、前記タッチ制御モード期間においてタッチ信号を送信するように構成され、前記複数の第1感知電極のうち一つは、前記光制御モード期間において、前記複数の第1光伝導ブリッジのうち一つが光に露出される際、前記一対の第1サブ電極間の第1電流を検出するように、前記一対の第1サブ電極間の電位差が提供され、前記複数の第2感知電極のうち一つは、前記光制御モード期間において、前記複数の第2光伝導ブリッジのうち一つが光に露出される際、前記一対の第2サブ電極間の第2電流を検出するように、前記一対の第2サブ電極間の電位差が提供される。
選択可能に、前記複数の第1光伝導ブリッジ及び前記複数の第2感知電極は、感光性抵抗材料を含む。
選択可能に、前記感光性抵抗材料は、硫化カドミウム、セレニウム、硫化アルミニウム、硫化鉛及び硫化ビスマスのうち一つ又はその組み合わせを含む。
選択可能に、前記感光性抵抗材料は、30ミリ秒以内の応答時間を有し、前記感光性抵抗材料の光電流スペクトルは、約520nm乃至約600nmの範囲にあるピーク波長を有し、前記感光性抵抗材料の照射された抵抗の照射されていない抵抗に対する比は、0.1以下である。
別の側面において、本発明は、本文に記載される表示基板又は本文に記載される方法により製造される表示基板を含む表示装置を提供する。
選択可能に、前記表示装置は、ブラックマトリックスを更に含み、前記ブラックマトリックスの前記ベース基板上の正投影は、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆い、前記ブラックマトリックスは、前記第1感知層及び前記第2感知層の前記表示装置の発光側から遠い方の側にある。
別の側面において、本発明は、本文に記載される表示装置の制御方法であって、前記複数の第1感知電極の各々の前記一対の第1サブ電極間に印加される第1電位差を前記複数の第1感知電極に一つずつ順次印加するステップと、前記複数の第1感知電極における、前記複数の第1感知電極の各々の前記一対の第1サブ電極間の電流である第1電流を一つずつ順次検出するステップと、前記複数の第2感知電極の各々の前記一対の第2サブ電極間に印加される第2電位差を前記複数の第2感知電極に一つずつ順次印加するステップと、前記複数の第2感知電極における、前記複数の第2感知電極の各々の前記一対の第2サブ電極間の電流である第2電流を一つずつ検出するステップとを含む、方法を提供する。
選択可能に、前記方法は、前記複数の第1感知電極のうち一つの前記一対の第1サブ電極間の第1閾値より大きい電流を検出することにより光制御位置を決定するステップと、前記複数の第2感知電極のうち一つの前記一対の第2サブ電極間の第2閾値より大きい電流を検出するステップとを更に含む。
選択可能に、前記方法は、前記表示装置の領域で光を照射することにより、前記複数の第1感知電極のうち一つの前記一対の第1サブ電極間の前記第1電流の増大及び前記複数の第2感知電極のうち一つの前記一対の第2サブ電極間の前記第2電流の増大を誘発するステップを更に含む。
選択可能に、前記表示装置は、一つ又は複数の命令を実行するように構成されるプロセッサを更に含み、前記方法は、前記プロセッサが、前記光制御位置の場所に基づいて複数のプログラムされたコマンドからコマンドを選択コマンドとして選択するステップと、前記プロセッサが前記選択コマンドを実行するステップとを更に含む。
選択可能に、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極は、時分割駆動モードで動作されるように構成され、前記時分割駆動モードは、タッチ制御モードと、光制御モードとを含み、前記方法は、前記タッチ制御モード期間において、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極を介してタッチ信号を送信するステップと、前記光制御モード期間において、前記第1電位差を前記複数の第1感知電極に一つずつ順次印加し、前記複数の第1感知電極における前記第1電流を一つずつ順次検出し、前記第2電位差を前記複数の第2感知電極に一つずつ順次印加し、前記複数の第2感知電極における前記第2電流を一つずつ順次検出するステップとを更に含む。
別の側面において、本発明は、表示基板の製造方法であって、ベース基板上に実質的に第1方向に沿って延在する複数の第1感知電極を含む第1感知層を形成するステップと、前記第1感知層から絶縁され且つ実質的に第2方向に沿って延在する複数の第2感知電極を含む第2感知層を形成するステップとを含み、前記複数の第1感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第1方向に沿って延在する一対の第1サブ電極と、各々が前記一対の第1サブ電極間に介在する複数の第1光伝導ブリッジとを含むように形成され、前記複数の第2感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第2方向に沿って延在する一対の第2サブ電極と、各々が前記一対の第2サブ電極間に介在する複数の第2光伝導ブリッジとを含むように形成される、方法を提供する。
以下の図面は、ただ開示された様々な実施例に係る説明の目的で用いられる例であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板における光制御用回路構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の製造工程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の製造工程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の製造工程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の製造工程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の製造工程を示す。
次に、以下の実施例を参照しながら本開示をより詳しく記述する。説明すべきことは、幾つかの実施例に対する以下の説明は、ただ説明及び記述の目的で本文に提示される。これは、網羅的であること、又は開示された正確な形式に限定されることを意図するものではない。
本開示は、とりわけ、関連技術の限界及び弱点による一つ又は複数の問題点を実質的に予防する表示基板、表示装置、表示装置の制御方法及び表示基板の製造方法を提供する。一つの側面において、本開示は、表示基板を提供する。幾つかの実施例において、前記表示基板は、ベース基板と、実質的に第1方向に沿って延在する複数の第1感知電極を有する第1感知層と、前記第1感知層から絶縁され且つ実質的に第2方向に沿って延在する複数の第2感知電極を有する第2感知層とを含む。選択可能に、前記複数の第1感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第1方向に沿って延在する一対の第1サブ電極と、各々が前記一対の第1サブ電極間に介在する複数の第1光伝導ブリッジとを含む。選択可能に、前記複数の第2感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第2方向に沿って延在する一対の第2サブ電極と、各々が前記一対の第2サブ電極間に介在する複数の第2光伝導ブリッジとを含む。
図1は、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。図1を参照すると、幾つかの実施例における表示基板は、ベース基板100、ベース基板100上の第1感知層300及び第2感知層400を含む。第1感知層300は、複数の第1感知電極310を含み、当該第1感知電極310の各々は、実質的に第1方向に沿って延在する。複数の第1感知電極310は、実質的に第2方向に沿って配置される。第2感知層400は、複数の第2感知電極410を含み、当該複数の第2感知電極410の各々は、実質的に第2方向に沿って延在する。複数の第2感知電極410は、実質的に前記第1方向に沿って配置される。第1感知層300と第2感知層400とは、互いに絶縁される。例えば、第1感知層300と第2感知層400とは、絶縁層、例えば、図1に示すような絶縁層500により互いに絶縁されることが可能である。別の例において、第1感知層300と第2感知層400とは、ベース基板100により互いに絶縁されることが可能であり、例えば、第1感知層300と第2感知層400とは、ベース基板100の対向する2つの側面上にある。選択可能に、前記第1方向は、前記第2方向に実質的に垂直である。
図1を参照すると、幾つかの実施例において、複数の第1感知電極310の各々は、一対の第1サブ電極311と、複数の第1光伝導ブリッジ10とを含む。一対の第1サブ電極311は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第1方向に沿って延在する。複数の第1光伝導ブリッジ10の各々は、一対の第1サブ電極311間に介在する。複数の第1光伝導ブリッジ10の各々は、一対の第1サブ電極311の両方に接触する。選択可能に、複数の第1光伝導ブリッジ10は、実質的に照射されていない時、実質的に非導電性である。選択可能に、複数の第1光伝導ブリッジ10は、照射された時、導電性である。選択可能に、上昇する光レベルに露出される際、複数の第1光伝導ブリッジ10の各々の電気抵抗は低下し、低下する光レベルに露出される際、複数の第1光伝導ブリッジ10の各々の電気抵抗は増大する。選択可能に、一対の第1サブ電極311間に電位差が提供される時、複数の第1光伝導ブリッジ10のうち一つ又は複数が光に露出される際、一対の第1サブ電極311間の第1電流は変化する。
幾つかの実施例において、複数の第2感知電極410の各々は、一対の第2サブ電極411と、複数の第1光伝導ブリッジ20とを含む。一対の第2サブ電極411は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第2方向に沿って延在する。複数の第2光伝導ブリッジ20の各々は、一対の第2サブ電極411間に介在する。複数の第2光伝導ブリッジ20の各々は、一対の第2サブ電極411の両方に接触する。選択可能に、複数の第2光伝導ブリッジ20は、実質的に照射されていない時、実質的に非導電性である。選択可能に、複数の第2光伝導ブリッジ20は、照射された時、導電性である。選択可能に、上昇する光レベルに露出される際、複数の第2光伝導ブリッジ20の各々の電気抵抗は低下し、低下する光レベルに露出される際、複数の第2光伝導ブリッジ20の各々の電気抵抗は増大する。選択可能に、一対の第2サブ電極411間に電位差が提供される時、複数の第2光伝導ブリッジ20のうち一つ又は複数が光に露出される際、一対の第2サブ電極411間の第2電流は変化する。
様々な適切な光伝導材料及び様々な適切な製造方法を用いて複数の第1光伝導ブリッジ10及び複数の第2光伝導ブリッジ20を製作することが可能である。幾つかの実施例において、複数の第1光伝導ブリッジ10及び複数の第2光伝導ブリッジ20は、感光性抵抗材料を含む。適切な感光性抵抗材料の例は、硫化カドミウム、セレニウム、硫化アルミニウム、硫化鉛及び硫化ビスマスのうち一つ又はその組み合わせを含む。様々な適切な受光感度を有する様々な適切な感光性抵抗材料を用いることが可能である。選択可能に、前記感光性抵抗材料は、30ミリ秒以内、例えば、20ミリ秒以内、15ミリ秒以内、及び10ミリ秒以内の応答時間を有する。選択可能に、前記感光性抵抗材料の光電流スペクトルは、約380nm乃至約700nm、例えば、約520nm乃至約600nm、約380nm乃至約520nm、及び約600nm乃至約700nmの範囲にあるピーク波長を有する。選択可能に、前記感光性抵抗材料の光電流スペクトルは、約700nm乃至約1000nmの範囲にあるピーク波長を有する。選択可能に、前記感光性抵抗材料の光電流スペクトルは、約10nm乃至約380nmの範囲にあるピーク波長を有する。選択可能に、前記感光性抵抗材料の照射された抵抗の照射されていない抵抗に対する比は、0.1以下、例えば、0.08以下、0.06以下、及び0.04以下である。
図2は、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板における光制御用回路構造を示す模式図である。図2を参照すると、一対の第1サブ電極311間に介在する複数の第1光伝導ブリッジ10は、一対の第1サブ電極311間の複数の抵抗器に相当する。複数の第1光伝導ブリッジ10のいずれか一つが光に露出された時、複数の第1光伝導ブリッジ10のうち露光された光伝導ブリッジの抵抗は低下し、一対の第1サブ電極311間に電位差が印加された時、一対の第1サブ電極311間の第1電流は増大する。複数の第1感知電極310の各々における一対の第1サブ電極311間の第1電流の変化を検出することにより、前記第2方向に沿った光照射位置(例えば、Y座標)を決定することができる。同様に、一対の第2サブ電極411間に介在する複数の第2光伝導ブリッジ20は、一対の第2サブ電極411間の複数の抵抗器に相当する。複数の第2光伝導ブリッジ20のいずれか一つが光に露出された時、複数の第2光伝導ブリッジ20のうち露光された光伝導ブリッジの抵抗は低下し、一対の第2サブ電極411間に電位差が印加された時、一対の第2サブ電極411間の第2電流は増大する。複数の第2感知電極410の各々における一対の第2サブ電極411間の第2電流の変化を検出することにより、前記第1方向に沿った光照射位置(例えば、X座標)を決定することが可能である。前記第1方向及び前記第2方向に沿った光照射位置を決定することにより、前記光照射位置を決定することができる。
例えば、図1に示すように、光照射位置が点線の円で描かれている。複数の第1感知電極310の各々における一対の第1サブ電極311間の第1電流の変化を検出することにより、複数の第1感知電極310のうち第1行が照射された複数の第1光伝導ブリッジ10のうち少なくとも一つを有すると決定することができる。複数の第2感知電極410の各々における一対の第2サブ電極411間の第2電流の変化を検出することにより、複数の第2感知電極410のうち第1列が照射された複数の第2光伝導ブリッジ20のうち少なくとも一つを有すると決定することができる。従って、前記光照射位置が複数の第1感知電極310のうち第1行と複数の第2感知電極410のうち第1列との交差点に近接していると決定することができる。
複数の第1光伝導ブリッジ10及び複数の第2光伝導ブリッジ20の分布密度は、設計ニーズに基づいて変更可能である。前記分布密度が高いほど、前記光照射位置をより高い精度で決定することができる。図1を参照すると、複数の第1感知電極310と複数の第2感知電極410とは互いに交錯することにより、複数の交差領域ISを形成する。選択可能に、複数の第1感知電極310の各々は、複数の交差領域ISのうち隣接する2つの交差領域間の複数の第1光伝導ブリッジ10のうち少なくとも一つ(例えば、1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む。選択可能に、複数の第2感知電極410の各々は、複数の交差領域ISのうち隣接する2つの交差領域間の複数の第2光伝導ブリッジ20のうち少なくとも一つ(例えば、1つ、2つ、3つ又は4つ)を含む。
図1を参照すると、幾つかの実施例において、前記表示基板は、第1感知層300と第2感知層400の間の絶縁層500を更に含む。選択可能に、絶縁層500は、複数の絶縁ブロックを含み、当該複数の絶縁ブロックの各々は、複数の交差領域ISのうち一つにある。選択可能に、絶縁層500は、実質的に前記表示基板全体に亘って延在する一体層である。
幾つかの実施例において、複数の第1光伝導ブリッジ10の少なくとも一部及び複数の第2光伝導ブリッジ20の少なくとも一部は、複数の交差領域ISの外にある。選択可能に、複数の第1光伝導ブリッジ10の前記少なくとも一部及び複数の第2光伝導ブリッジ20の前記少なくとも一部のベース基板100上の正投影は、前記複数の絶縁ブロックのベース基板100上の正投影と実質的に重ならない。
幾つかの実施例において、複数の第1光伝導ブリッジ10の少なくとも一部は、複数の交差領域IS内にある。選択可能に、前記複数の絶縁ブロックのベース基板100上の正投影は、複数の第1光伝導ブリッジ10の前記少なくとも一部のベース基板100上の正投影を実質的に覆う。
図3は、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。図3を参照すると、幾つかの実施例において、前記表示基板は、ブラックマトリックス600を更に含む。選択可能に、ブラックマトリックス600のベース基板100上の正投影は、複数の第1感知電極300及び複数の第2感知電極400のベース基板100上の正投影を実質的に覆う。選択可能に、ブラックマトリックス600は、第1感知層300及び第2感知層400の前記表示基板の外部光を受光するように構成される側面から遠い方の側にある。一例において、前記表示基板は、レーザーペンからの光を検出するように構成される。ブラックマトリックス600は、第1感知層300及び第2感知層400の前記表示基板の前記レーザーペンからの光を受光するように構成される側面から遠い方の側に配置される。この設計により、ブラックマトリックス600は、第1感知層300及び第2感知層400が外部光(例えば、前記レーザーペンからの光)を受光するのを妨げない。
選択可能に、ブラックマトリックス600は、第1感知層300及び第2感知層400の前記表示基板を有する表示装置における発光ユニット(例えば、有機発光ダイオード又は液晶表示モジュール)から近い方の側にある。ブラックマトリックス600は、第1感知層300及び第2感知層400が前記発光ユニットからの光を受光するのを妨げるように構成される。この設計により、ブラックマトリックス600は、前記発光ユニットからの光が第1感知層300及び第2感知層400による光感知を干渉するのを防止する。
幾つかの実施例において、ブラックマトリックス600はベース基板100の第1側面上にあり、第1感知層300及び第2感知層400はベース基板100の第2側面上にあり、前記第2側面は前記第1側面に対向する。前記第2側面は、前記表示基板の、外部光、例えば、レーザーペンからの光を受光するように構成される側面である。前記第1側面は、前記表示基板の、前記表示基板を有する表示装置における発光ユニットからの光に露出するように構成される側面である。
幾つかの実施例において、ブラックマトリックス600は、ベース基板100の第1側面上にあり、第1感知層300及び第2感知層400もベース基板100の前記第1側面上に配置される。第1感知層300及び第2感知層400は、ブラックマトリックス600の、前記外部光、例えば、レーザーペンからの光から近く且つ前記表示基板を有する表示装置における発光ユニットからの光から遠い方の側にある。一例において、第1感知層300及び第2感知層400は、ブラックマトリックス600のベース基板100から遠い方の側にある。別の例において、第1感知層300及び第2感知層400は、ブラックマトリックス600のベース基板100から近い方の側にある。
幾つかの実施例において、前記表示基板はカラーフィルタ基板である。幾つかの実施例において、前記表示基板はアレイ基板である。
幾つかの実施例において、複数の第1感知電極310及び複数の第2感知電極410は、時分割駆動モードで動作されるように構成される。前記時分割駆動モードは、タッチ制御モードと、光制御モードとを含む。選択可能に、複数の第1感知電極310及び複数の第2感知電極410は、前記タッチ制御モード期間においてタッチ信号を送信するように構成される複数のタッチ電極である。一例において、複数の第1感知電極310は複数のタッチ感知電極であり、複数の第2感知電極410は複数のタッチ走査電極である。別の例において、複数の第1感知電極310は複数のタッチ走査電極であり、複数の第2感知電極410は複数のタッチ感知電極である。
選択可能に、前記光制御モード期間において、複数の第1感知電極310のうち一つは、一対の第1サブ電極311間に介在する複数の第1光伝導ブリッジ10のうち一つが光に露出される際、一対の第1サブ電極311間の第1電流を検出するように、一対の第1サブ電極311間の電位差が提供される。選択可能に、前記光制御モード期間において、複数の第2感知電極410のうち一つは、一対の第2サブ電極411間に介在する複数の第2光伝導ブリッジ20のうち一つが光に露出される際、一対の第2サブ電極411間の第2電流を検出するように、一対の第2サブ電極411間の電位差が提供される。
別の側面において、本開示は、本文に記載される表示基板又は本文に記載される方法により製造される表示基板を有する表示装置を提供する。選択可能に、前記表示装置は液晶表示装置である。選択可能に、前記表示装置は有機発光ダイオード表示装置である。選択可能に、前記表示装置は電気泳動表示装置である。適切な表示装置の例は、電子ペーパー、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビ、モニタ、ノートPC、デジタルアルバム、GPS等を含むが、これらに限定されない。
幾つかの実施例において、前記表示装置は、ブラックマトリックスを更に含む。選択可能に、前記ブラックマトリックスの前記ベース基板上の正投影は、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆う。選択可能に、前記ブラックマトリックスは、前記第1感知層及び前記第2感知層の前記表示装置の発光側から遠い方の側にある。
別の側面において、本開示は、本文に記載される表示装置の制御方法を提供する。幾つかの実施例において、前記方法は、前記表示装置の領域を照射するステップと、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極における電流を検出することにより、光照射領域を決定するステップとを含む。選択可能に、前記方法は、複数の予め決められた制御命令を照会して前記決定された光照射領域に対応する第1制御命令を得るステップと、前記第1制御命令に対応する機能モジュールを実行するステップとを更に含む。従って、前記表示装置における遠隔制御(例えば、光制御)を実現することができる。一例において、前記表示装置は、レーザーにより制御されることが可能である。別の例において、前記表示装置の表示パネルは、複数の領域を含み、当該複数の領域の各々は、複数の機能モジュールのうち一つに対応する。一旦前記光照射領域が決定されると、前記決定された光照射領域に対応する機能モジュールを実行することができる。別の例において、前記方法は、例えば、PowerPointプレゼンテーション期間において、前記表示パネルの一定の領域へ光を照射することにより、ビデオクリップを再生するか、又はハイパーリンクを開くステップを含む。別の例において、前記方法は、前記表示装置の一定領域へ光を照射することにより、ビデオカメラを起動又は制御するステップを含む。
幾つかの実施例において、前記方法は、前記複数の第1感知電極の各々の前記一対の第1サブ電極間に印加される第1電位差を前記複数の第1感知電極に一つずつ順次印加するステップと、前記複数の第1感知電極における、前記複数の第1感知電極の各々の前記一対の第1サブ電極間の電流である第1電流を一つずつ順次検出するステップとを含む。選択可能に、前記方法は、前記複数の第2感知電極の各々の前記一対の第2サブ電極間に印加される第2電位差を前記複数の第2感知電極に一つずつ順次印加するステップと、前記複数の第2感知電極における、前記複数の第2感知電極の各々の前記一対の第2サブ電極間の電流である第2電流を一つずつ検出するステップとを更に含む。
幾つかの実施例において、前記方法は、光制御位置を決定するステップを更に含む。選択可能に、前記光制御位置を決定するステップは、前記複数の第1感知電極のうち一つの前記一対の第1サブ電極間の第1閾値より大きい電流を検出するステップを含む。選択可能に、前記光制御位置を検出するステップは、前記複数の第1感知電極のうち一つの前記一対の第1サブ電極間の電流の第1閾値より大きい増加を検出するステップを含む。選択可能に、前記光制御位置を決定するステップは、前記複数の第1感知電極の各々の前記一対の第1サブ電極間の電流を検出し、前記複数の第1感知電極から前記複数の第1感知電極のうち最大電流を有する一つを選択するステップを含む。
選択可能に、前記光制御位置を決定するステップは、前記複数の第2感知電極のうち一つの前記一対の第2サブ電極間の第2閾値より大きい電流を検出するステップを更に含む。選択可能に、前記光制御位置を決定するステップは、前記複数の第2感知電極のうち一つの前記一対の第2サブ電極間の電流の第2閾値より大きい増加を検出するステップを含む。選択可能に、前記光制御位置を決定するステップは、前記複数の第2感知電極の各々の前記一対の第2サブ電極間の電流を検出し、前記複数の第2感知電極から前記複数の第2感知電極のうち最大電流を有する一つを選択するステップを含む。
選択可能に、前記複数の第1感知電極のうち一つの前記一対の第1サブ電極間の第1閾値より大きい電流を検出し、前記複数の第2感知電極のうち一つの前記一対の第2サブ電極間の第2閾値より大きい電流を検出することにより、前記光制御位置を決定することができる。選択可能に、前記複数の第1感知電極のうち一つの前記一対の第1サブ電極間の電流の第1閾値より大きい増加を検出し、前記複数の第2感知電極のうち一つの前記一対の第2サブ電極間の電流の第2閾値より大きい増加を検出することにより、前記光制御位置を決定することができる。選択可能に、前記複数の第1感知電極から前記複数の第1感知電極のうち最大電流を有する一つを選択し、前記複数の第2感知電極から前記複数の第2感知電極のうち最大電流を有する一つを選択することにより、前記光制御位置を決定することができる。
選択可能に、前記第1閾値は特定の値である。選択可能に、前記第1閾値は値の範囲である。選択可能に、前記第2閾値は特定の値である。選択可能に、前記第2閾値は値の範囲である。
幾つかの実施例において、前記方法は、前記表示装置の領域で光を照射することにより、前記複数の第1感知電極のうち一つの前記一対の第1サブ電極間の前記第1電流の増大及び前記複数の第2感知電極のうち一つの前記一対の第2サブ電極間の前記第2電流の増大を誘発するステップを更に含む。
幾つかの実施例において、前記表示装置は、一つ又は複数の命令を実行するように構成されるプロセッサを更に含む。選択可能に、前記方法は、前記プロセッサが、前記光制御位置の場所に基づいて複数のプログラムされたコマンドからコマンドを選択コマンドとして選択するステップと、前記プロセッサが前記選択コマンドを実行するステップとを更に含む。
幾つかの実施例において、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極は、時分割駆動モードで動作されるように構成される。選択可能に、前記時分割駆動モードは、タッチ制御モードと、光制御モードとを含む。選択可能に、前記方法は、前記タッチ制御モード期間において、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極を介してタッチ信号を送信するステップと、前記光制御モード期間において、前記第1電位差を前記複数の第1感知電極に一つずつ順次印加し、前記複数の第1感知電極における前記第1電流を一つずつ順次検出し、前記第2電位差を前記複数の第2感知電極に一つずつ順次印加し、前記複数の第2感知電極における前記第2電流を一つずつ順次検出するステップとを更に含む。
別の側面において、本開示は、表示基板の製造方法を提供する。幾つかの実施例において、前記方法は、ベース基板上に実質的に第1方向に沿って延在する複数の第1感知電極を有する第1感知層を形成するステップと、前記第1感知層から絶縁され且つ実質的に第2方向に沿って延在する複数の第2感知電極を有する第2感知層を形成するステップとを含む。選択可能に、前記複数の第1感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第1方向に沿って延在する一対の第1サブ電極と、各々が前記一対の第1サブ電極間に介在する複数の第1光伝導ブリッジとを含むように形成される。選択可能に、前記複数の第2感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第2方向に沿って延在する一対の第2サブ電極と、各々が前記一対の第2サブ電極間に介在する複数の第2光伝導ブリッジとを含むように形成される。
幾つかの実施例において、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極は互いに交錯するように形成されることにより、複数の交差領域を形成する。選択可能に、前記方法は、前記第1感知層と前記第2感知層の間に絶縁層を形成するステップを更に含む。選択可能に、前記絶縁層を形成するステップは、複数の絶縁ブロックを形成するステップを含む。選択可能に、前記複数の絶縁ブロックの各々は、前記複数の交差領域のうち一つに形成される。
選択可能に、前記複数の第1光伝導ブリッジの少なくとも一部及び前記複数の第2光伝導ブリッジの少なくとも一部は、前記複数の交差領域の外に形成される。選択可能に、前記複数の第1光伝導ブリッジ及び前記複数の第2光伝導ブリッジは、前記複数の第1光伝導ブリッジの前記少なくとも一部及び前記複数の第2光伝導ブリッジの前記少なくとも一部の前記ベース基板の正投影が、前記複数の絶縁ブロックの前記ベース基板上の正投影と実質的に重ならないように形成される。選択可能に、前記複数の第1光伝導ブリッジの少なくとも一部は、前記複数の交差領域内にある。選択可能に、前記複数の第1光伝導ブリッジは、前記複数の絶縁ブロックの前記ベース基板上の正投影が、前記複数の第1光伝導ブリッジの前記少なくとも一部の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆うように形成される。
幾つかの実施例において、前記方法は、ブラックマトリックスを形成するステップを更に含む。選択可能に、前記ブラックマトリックスは、前記ブラックマトリックスの前記ベース基板上の正投影が、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆うように形成される。選択可能に、前記ブラックマトリックスは、前記第1感知層及び前記第2感知層の前記表示基板の外部の光を受光するように構成される側面から遠い方の側に形成される。
図4A乃至4Eは、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の製造工程を示す。図4Aを参照すると、複数の第1感知電極310がベース基板上に形成される。複数の第1感知電極310の各々は、一対の第1サブ電極311を含むように形成される。図4Bを参照すると、絶縁層500、複数の第1光伝導ブリッジ10及び複数の第2光伝導ブリッジ20が複数の第1感知電極310上に形成される。選択可能に、光伝導材料層及び絶縁材料層を順に堆積させ、ハーフトーン又はグレートーンマスク板を用いて前記光伝導材料層及び前記絶縁材料層をパターニングして、絶縁層500、複数の第1光伝導ブリッジ10及び複数の第2光伝導ブリッジ20を得ることにより、絶縁層500、複数の第1光伝導ブリッジ10及び複数の第2光伝導ブリッジ20が形成される。図4Cは、図4BにおけるA-A及びB-B線に沿った断面図を示す。図4Cを参照すると、絶縁層500の前記ベース基板上の正投影は、複数の第1光伝導ブリッジ10の前記少なくとも一部の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆い(前記B-B線に沿った断面図)、前記複数の第1光伝導ブリッジの前記少なくとも一部の前記ベース基板上の正投影は、前記複数の絶縁ブロックの前記ベース基板上の正投影と実質的に重ならない(前記A-A線に沿った断面図)。図4Dを参照すると、複数の第2感知電極410が形成される。複数の感知電極410の各々は、一対の第2サブ電極411を含むように形成される。図4Eは、図4DにおけるA-A及びB-B線に沿った断面図を示す。
上記の本発明の実施例の記述は、ただ説明及び記述の目的で提出されたものである。これは、網羅的であること、或いは本発明を開示された正確な形式又は開示された例示的な実施例に限定することを意図するものではない。従って、上記の記述は、限定的なものではなく、説明的なものと見なされるべきである。明らかに、当業者にとって、多様な修正及び変更が自明である。本発明の原理及びその最適モードの実際応用を説明するために、これらの実施例が選択及び記載され、これにより、当業者が、本発明が特定用途又は考慮される実施形態に適用される様々な実施例及び様々な変形を理解可能にする。本発明の範囲は、ここに添付される特許請求の範囲及びその等価物により限定され、その中で、特に明記のない限り、すべての用語は、その最も広い合理的な意味を意味することを意図する。従って、「発明」、「本発明」等の用語は、必ずしも特許請求の範囲を具体的な実施例に限定するものではなく、本発明の例示的な実施例に対する言及は、本発明に対する限定を意味するものではなく、且つこのような限定が推論されない。本発明は、添付された請求項の範囲の精神及び範囲のみにより限定される。また、これらの請求項は、名詞又は要素につけられる「第1」、「第2」等の用語の使用が言及されることが可能である。このような用語は、命名法として理解されるべきであり、既に具体的な数量が与えられていない限り、このような命名法により修飾される要素の数量に対する限定として解釈すべきではない。記載されたいかなる効果及び利点が本発明のすべての実施例に適用されないことも可能である。理解すべきことは、以下の請求項により限定される本発明の範囲を逸脱せずに、当業者は、記載された実施例に対する変形を行うことが可能である。また、本開示におけるいかなる要素又は構成部品も、該要素又は構成部品が以下の請求項に明示的に記述されるか否かを問わず、公衆に貢献されるように意図されない。

Claims (20)

  1. 表示基板であって、
    ベース基板と、
    実質的に第1方向に沿って延在する複数の第1感知電極を含む第1感知層と、
    前記第1感知層から絶縁され且つ実質的に第2方向に沿って延在する複数の第2感知電極を含む第2感知層と
    を含み、
    前記複数の第1感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第1方向に沿って延在する一対の第1サブ電極と、各々が前記一対の第1サブ電極間に介在する複数の第1光伝導ブリッジとを含み、
    前記複数の第2感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第2方向に沿って延在する一対の第2サブ電極と、各々が前記一対の第2サブ電極間に介在する複数の第2光伝導ブリッジとを含むことを特徴とする表示基板。
  2. 上昇する光レベルに露出される際、前記複数の第1光伝導ブリッジの各々の電気抵抗は低下し、その逆も同様であり、
    上昇する光レベルに露出される際、前記複数の第2光伝導ブリッジの各々の電気抵抗は低下し、その逆も同様であることを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  3. 前記複数の第1光伝導ブリッジのうち一つが光に露出される際、前記一対の第1サブ電極間の第1電流は変化し、
    前記複数の第2光伝導ブリッジのうち一つが光に露出される際、前記一対の第2サブ電極間の第2電流は変化することを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  4. 前記複数の第1感知電極と前記複数の第2感知電極とは互いに交錯することにより複数の交差領域を形成し、
    前記表示基板は、前記第1感知層と前記第2感知層の間の絶縁層を更に含み、
    前記絶縁層は、複数の絶縁ブロックを含み、
    前記複数の絶縁ブロックの各々は、前記複数の交差領域のうち一つにあることを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  5. 前記複数の第1光伝導ブリッジの少なくとも一部及び前記複数の第2光伝導ブリッジの少なくとも一部は、前記複数の交差領域の外にあり、
    前記複数の第1光伝導ブリッジの前記少なくとも一部及び前記複数の第2光伝導ブリッジの前記少なくとも一部の前記ベース基板の正投影は、前記複数の絶縁ブロックの前記ベース基板上の正投影と実質的に重ならないことを特徴とする請求項4に記載の表示基板。
  6. 前記複数の第1光伝導ブリッジの少なくとも一部は、前記複数の交差領域内にあり、
    前記複数の絶縁ブロックの前記ベース基板上の正投影は、前記複数の第1光伝導ブリッジの前記少なくとも一部の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆うことを特徴とする請求項4に記載の表示基板。
  7. ブラックマトリックスを更に含み、
    前記ブラックマトリックスの前記ベース基板上の正投影は、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆うことを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  8. 前記ブラックマトリックスは、前記第1感知層及び前記第2感知層の前記表示基板の外部光を受光するように構成される側面から遠い方の側にあることを特徴とする請求項7に記載の表示基板。
  9. 前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極は、時分割駆動モードで動作されるように構成され、
    前記時分割駆動モードは、タッチ制御モードと、光制御モードとを含み、
    前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極は、前記タッチ制御モード期間においてタッチ信号を送信するように構成され、
    前記複数の第1感知電極のうち一つは、前記光制御モード期間において、前記複数の第1光伝導ブリッジのうち一つが光に露出される際、前記一対の第1サブ電極間の第1電流を検出するように、前記一対の第1サブ電極間の電位差が提供され、
    前記複数の第2感知電極のうち一つは、前記光制御モード期間において、前記複数の第2光伝導ブリッジのうち一つが光に露出される際、前記一対の第2サブ電極間の第2電流を検出するように、前記一対の第2サブ電極間の電位差が提供されることを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  10. 前記複数の第1光伝導ブリッジ及び前記複数の第2光伝導ブリッジは、感光性抵抗材料を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示基板。
  11. 前記感光性抵抗材料は、硫化カドミウム、セレニウム、硫化アルミニウム、硫化鉛及び硫化ビスマスのうち一つ又はその組み合わせを含むことを特徴とする請求項10に記載の表示基板。
  12. 前記感光性抵抗材料は、30ミリ秒以内の応答時間を有し、
    前記感光性抵抗材料の光電流スペクトルは、約520nm乃至約600nmの範囲にあるピーク波長を有し、
    前記感光性抵抗材料の照射された抵抗の照射されていない抵抗に対する比は、0.1以下であることを特徴とする請求項10に記載の表示基板。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示基板を含む表示装置。
  14. ブラックマトリックスを更に含み、
    前記ブラックマトリックスの前記ベース基板上の正投影は、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極の前記ベース基板上の正投影を実質的に覆い、
    前記ブラックマトリックスは、前記第1感知層及び前記第2感知層の前記表示装置の発光側からい方の側にあることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 請求項13に記載の表示装置の制御方法であって、
    前記複数の第1感知電極の各々の前記一対の第1サブ電極間に印加される第1電位差を前記複数の第1感知電極に一つずつ順次印加するステップと、
    前記複数の第1感知電極における、前記複数の第1感知電極の各々の前記一対の第1サブ電極間の電流である第1電流を一つずつ順次検出するステップと、
    前記複数の第2感知電極の各々の前記一対の第2サブ電極間に印加される第2電位差を前記複数の第2感知電極に一つずつ順次印加するステップと、
    前記複数の第2感知電極における、前記複数の第2感知電極の各々の前記一対の第2サブ電極間の電流である第2電流を一つずつ検出するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  16. 前記複数の第1感知電極のうち一つの前記一対の第1サブ電極間の第1閾値より大きい電流を検出することにより光制御位置を決定するステップと、
    前記複数の第2感知電極のうち一つの前記一対の第2サブ電極間の第2閾値より大きい電流を検出するステップと
    を更に含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記表示装置の領域で光を照射することにより、前記複数の第1感知電極のうち一つの前記一対の第1サブ電極間の前記第1電流の増大及び前記複数の第2感知電極のうち一つの前記一対の第2サブ電極間の前記第2電流の増大を誘発するステップを更に含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記表示装置は、一つ又は複数の命令を実行するように構成されるプロセッサを更に含み、
    前記方法は、
    前記プロセッサが、前記光制御位置の場所に基づいて複数のプログラムされたコマンドからコマンドを選択コマンドとして選択するステップと、
    前記プロセッサが前記選択コマンドを実行するステップと
    を更に含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  19. 前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極は、時分割駆動モードで動作されるように構成され、
    前記時分割駆動モードは、タッチ制御モードと、光制御モードとを含み、
    前記方法は、
    前記タッチ制御モード期間において、前記複数の第1感知電極及び前記複数の第2感知電極を介してタッチ信号を送信するステップと、
    前記光制御モード期間において、前記第1電位差を前記複数の第1感知電極に一つずつ順次印加し、前記複数の第1感知電極における前記第1電流を一つずつ順次検出し、前記第2電位差を前記複数の第2感知電極に一つずつ順次印加し、前記複数の第2感知電極における前記第2電流を一つずつ順次検出するステップと
    を更に含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 表示基板の製造方法であって、
    ベース基板上に実質的に第1方向に沿って延在する複数の第1感知電極を含む第1感知層を形成するステップと、
    前記第1感知層から絶縁され且つ実質的に第2方向に沿って延在する複数の第2感知電極を含む第2感知層を形成するステップと
    を含み、
    前記複数の第1感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第1方向に沿って延在する一対の第1サブ電極と、各々が前記一対の第1サブ電極間に介在する複数の第1光伝導ブリッジとを含むように形成され、
    前記複数の第2感知電極の各々は、実質的に互いに平行であり且つ実質的に前記第2方向に沿って延在する一対の第2サブ電極と、各々が前記一対の第2サブ電極間に介在する複数の第2光伝導ブリッジとを含むように形成されることを特徴とする方法。
JP2018563691A 2017-09-01 2017-11-28 表示基板、表示装置、表示装置の制御方法及び表示基板の製造方法 Active JP6930712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710779512.6 2017-09-01
CN201710779512.6A CN109426388B (zh) 2017-09-01 2017-09-01 显示基板、显示装置及其控制方法
PCT/CN2017/113321 WO2019041594A1 (en) 2017-09-01 2017-11-28 DISPLAY SUBSTRATE, DISPLAY APPARATUS, METHOD FOR CONTROLLING DISPLAY APPARATUS, AND METHOD FOR MANUFACTURING DISPLAY SUBSTRATE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533653A JP2020533653A (ja) 2020-11-19
JP6930712B2 true JP6930712B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65512961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563691A Active JP6930712B2 (ja) 2017-09-01 2017-11-28 表示基板、表示装置、表示装置の制御方法及び表示基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11093084B2 (ja)
EP (1) EP3685221A4 (ja)
JP (1) JP6930712B2 (ja)
CN (1) CN109426388B (ja)
WO (1) WO2019041594A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111766976B (zh) 2020-06-12 2022-02-22 惠州市华星光电技术有限公司 光敏变色触控显示装置
CN112255830B (zh) * 2020-10-23 2021-11-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 激光感应面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2886237B2 (ja) * 1990-02-16 1999-04-26 パイオニア株式会社 光導電型液晶ライトバルブ
JP2863363B2 (ja) * 1992-01-24 1999-03-03 シャープ株式会社 表示装置
JPH11249801A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Brother Ind Ltd 座標入力装置
CN101276790A (zh) * 2008-05-21 2008-10-01 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板与液晶显示面板的制作方法
CN101989151A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 智点科技(深圳)有限公司 一种光触控屏
KR20110026852A (ko) * 2009-09-08 2011-03-16 한경조 터치 스크린 내장형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
CN201600673U (zh) 2010-01-27 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 一种光感应电容触摸屏
KR101643376B1 (ko) * 2010-04-02 2016-07-28 삼성전자주식회사 광센서를 이용한 리모트 터치 패널 및 이를 구비하는 리모트 터치 스크린 장치
CN102169267B (zh) 2011-05-23 2013-04-24 深圳市华星光电技术有限公司 平面显示面板及其修复方法
US8866985B2 (en) 2011-05-23 2014-10-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and repair method thereof
CN103425351A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 夏普株式会社 光输入设备、光输入装置和位置输入方法
CN102841716B (zh) * 2012-08-21 2015-08-05 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
JP5827972B2 (ja) 2013-04-17 2015-12-02 ジオマテック株式会社 タッチセンサ一体型表示装置
TWI503721B (zh) * 2013-05-09 2015-10-11 Henghao Technology Co Ltd 觸控電極裝置
CN103345338B (zh) * 2013-06-17 2016-12-28 合肥京东方光电科技有限公司 光触屏及其制作方法
CN103488341A (zh) * 2013-09-23 2014-01-01 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN103677472B (zh) 2013-12-04 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 触摸屏及其制造方法和显示装置
CN104156130B (zh) * 2014-07-17 2019-02-05 重庆京东方光电科技有限公司 一种触摸屏和显示装置
US20160139699A1 (en) 2014-11-16 2016-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Light sensitive digitizer system
CN104461178B (zh) * 2014-12-26 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 光触控结构、光触控显示基板及其制备方法
CN104793812B (zh) 2015-04-13 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示基板、触控显示面板及显示装置
CN105117075B (zh) 2015-09-24 2018-03-09 京东方科技集团股份有限公司 一种光触控基板、内嵌式触摸屏及显示装置
CN106339144B (zh) 2016-09-09 2018-01-30 京东方科技集团股份有限公司 激光触控面板、显示设备、显示系统和激光触控方法
CN106598360B (zh) * 2016-12-20 2019-12-03 董群华 远程光学触摸屏系统
CN106643831B (zh) * 2016-12-27 2019-05-17 陕西科技大学 一种精确测量二维面内位置与位置变化的装置和方法
CN106708323B (zh) * 2017-01-06 2019-09-24 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示基板及其制作方法
CN107037926B (zh) * 2017-04-13 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 一种基板、显示装置及其驱动方法、触控显示系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210181870A1 (en) 2021-06-17
WO2019041594A1 (en) 2019-03-07
EP3685221A1 (en) 2020-07-29
CN109426388A (zh) 2019-03-05
EP3685221A4 (en) 2021-08-11
CN109426388B (zh) 2021-05-25
US11093084B2 (en) 2021-08-17
JP2020533653A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229359B2 (ja) 表示基板、表示パネル及び表示装置
US9665230B2 (en) Touch device and fabrication method thereof
KR101799404B1 (ko) 터치 패널 그리고 그 터치 패널 제조 방법
JP6430536B2 (ja) インセルタッチパネル及び表示装置
US8681306B2 (en) Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
JP5330043B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
CN1875312A (zh) 具有触摸屏功能的液晶显示装置及其构造方法
JP6930712B2 (ja) 表示基板、表示装置、表示装置の制御方法及び表示基板の製造方法
KR101421210B1 (ko) 터치 감지 장치 및 그 제조 방법
KR101469995B1 (ko) 전기 영동 표시 장치의 구동 방법 및 전기 영동 표시 장치
WO2008038455A1 (fr) Dispositif de commande de panneau d'affichage par électrophorèse et dispositif d'affichage par électrophorèse
KR20200018131A (ko) 터치-지문 복합 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20110123116A (ko) 광터치 패널 및 그 제조 방법
CN109814758B (zh) 触控基板、触控驱动方法和电子装置
WO2018000479A1 (zh) 阵列基板及触控显示屏
CN110767166A (zh) 显示屏及显示终端
CN104679328A (zh) 触摸屏及其制作方法、及触摸显示装置
CN112020697B (zh) 触控基板及其驱动方法、触控组件、装置
US20150253901A1 (en) Manufacturing method for single-sided multi-layer circuit pattern for touch panel
US9495032B2 (en) Optical touch screen
CN103217817A (zh) 内嵌式触控显示器
CN104834407A (zh) 触控面板的制备方法、触控面板和显示装置
US20090051672A1 (en) Electro-wetting display device with touch mode
CN110767833B (zh) 透明oled基板、阵列基板、显示屏及显示装置
JP2017532610A (ja) 放射線フィルタを備えるエレクトロウェッティング表示デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150