JP6930492B2 - 伝送システム及び波長リソース管理方法 - Google Patents

伝送システム及び波長リソース管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930492B2
JP6930492B2 JP2018095235A JP2018095235A JP6930492B2 JP 6930492 B2 JP6930492 B2 JP 6930492B2 JP 2018095235 A JP2018095235 A JP 2018095235A JP 2018095235 A JP2018095235 A JP 2018095235A JP 6930492 B2 JP6930492 B2 JP 6930492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelengths
information
transmission function
optical fiber
function device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018095235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201341A (ja
Inventor
登志彦 関
登志彦 関
修 沖野
修 沖野
浩之 大柳
浩之 大柳
祐一郎 石塚
祐一郎 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018095235A priority Critical patent/JP6930492B2/ja
Priority to US17/051,850 priority patent/US11296790B2/en
Priority to PCT/JP2019/018390 priority patent/WO2019220980A1/ja
Publication of JP2019201341A publication Critical patent/JP2019201341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930492B2 publication Critical patent/JP6930492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、異なるベンダ仕様のデータ伝送に必要な機能を有する各種の伝送機能装置を備えた拠点間が光ファイバで接続されて成るディスアグリゲーション型の伝送システム及び波長リソース管理方法に関する。
拠点間で通信を行う場合に、現在主に、図8に示すオールインワン型の伝送システム10が適用されている。この伝送システム10では、2拠点のAビル(ビルディング)11及びBビル12の各々に、複数のTRD(Transponder)13a,13bとOXC(optical cross-connect)14とが配備され、Aビル11とBビル12のOXC14間が光ファイバ15で接続されている。更に、伝送システム10は、Aビル11及びBビル12のTRD13a,13bとOXC14とが光ファイバ15a,15bで接続されて構成されている。
オールインワン型の伝送システム10では、Aビル11及びBビル12の全てのTRD13a,13b及びOXC14が同一ベンダVの仕様となっている。
OXC14は、光ファイバ15においてデータ伝送のための光通信路をスイッチングにより自由に設定することができる装置である。このOXC14では、通信の用途や伝送速度毎に形式の異なるデータ伝送経路が存在していた場合でも、データ信号を別の経路に出力することが可能となっている。
TRD13a,13bは、図示せぬユーザのパソコン(パーソナルコンピュータ)、ルータ、スイッチ等の通信機器に接続される中継装置であり、所望の通信機器がTRD13a,13bを介してAビル11及びBビル12間で通信可能となっている。
近年、インターネットを介した動画配信、音声通話、SNS(social networking service)等のマルチメディアを提供するサービスとしてのOTT(Over The Top)が存在する。このOTT主導により伝送システムのオープン化が進んでいる。このため、今までのオールインワン型の伝送システムに代え、後述のディスアグリゲーション型の伝送システムが注目されている。
ディスアグリゲーション型の伝送システムは、オールインワン型の構成要素であるトランスポート機能、WDM(Wavelength Division Multiplexing)機能、スイッチ機能、アクセス機能等の各種の機能を分離して組み合わせ、柔軟且つ迅速に通信サービスを提供する構成となっている。
図9にディスアグリゲーション型の伝送システム20の一構成例を示す。その伝送システム20では、Aビル11及びBビル12の各々に、複数のTRD13a,13bと、MUX(Multiplexer)/DMUX(DeMUX)21と、ROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)22とが配備され、Aビル11とBビル12のROADM22間が光ファイバ15で接続されている。更に、Aビル11及びBビル12において、TRD13a,13bとMUX/DMUX21とが光ファイバ15a,15bで接続され、MUX/DMUX21とROADM22とが光ファイバ15cで接続されている。なお、MUX/DMUX21及びROADM22は、この双方でOXC14に対応する機能を有する。
ディスアグリゲーション型の伝送システム20では、TRD13aがベンダV1の仕様、MUX/DMUX21がベンダV2の仕様、ROADM22がベンダV3の仕様のように、各々が異なるベンダ仕様となっている。
MUX/DMUX21におけるMUXは、複数の信号を多重化して1つの信号として出力し、DMUXは1つの信号を分岐して複数の信号として出力する。ROADM22は、光信号を光のままで分岐又は挿入して多重化処理を行う。このROADM22は、1本の光ファイバに複数の異なる波長の光信号を同時に乗せるWDM(波長分割多重)機能と略同等の機能を有する。
ディスアグリゲーション型の伝送システムの一例として非特許文献1に記載のものがある。また、非特許文献2に、そのディスアグリゲーション型の運用状況の内容例が記載されている。また、オールインワン型の伝送システム10の例として非特許文献3に記載のものがある。また、オールインワン型又はディスアグリゲーション型の伝送システムにおける2拠点間を接続する光ファイバの32波長の波長リソースの例が非特許文献4に記載されている。
"光伝送システム「1FINITY」シリーズのラインアップを大幅拡充",[online],富士通株式会社,2016.3.23,[平成30年4月24日検索],インターネット〈URL:http://pr.fujitsu.com/jp/news/2016/03/23.html#footnote6〉 萩本和男,他2名,"早わかり講座 身近になる光ネットワーク(15)",[online],日経コミュニケーション,2006.6.15,[平成30年4月24日検索],インターネット〈http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060607/240199/?rt=nocnt〉 "FUJITSU Network FLASHWAVE 7500S 仕様" ,[online],富士通株式会社,[平成30年4月24日検索],インターネット〈URL: http://www.fujitsu.com/jp/products/network/carrier-router/photonicnetwork/wdm-adm/wdm/flashwave7500s/spec/index.html〉 "Ciena 6500ファミリー",[online],沖電気工業株式会社,[平成30年4月24日検索],インターネット〈URL: https://www.oki.com/jp/optical/product/ciena/6500.html〉
ところで、上述した図8に示したオールインワン型の伝送システム10では、全てのTRD13a,13b及びOXC14が同一ベンダ仕様であるため、Aビル11とBビル12のOXC14間を接続する光ファイバ15に収容可能な波長リソース(例えば10波長)が容易に把握可能である。この場合、波長リソースは例えば10波長と固定されるので、波長リソースを容易に管理できる。
しかし、図9に示したディスアグリゲーション型の伝送システム20では、TRD13a,13bと、MUX/DMUX21と、ROADM22との各々が異なるベンダ仕様である。このため、Aビル11とBビル12のROADM22間を接続する光ファイバ15に収容可能な波長リソースの把握が困難となり、波長リソースを容易に管理できなくなるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、異なるベンダ仕様の各種の伝送機能装置を有する拠点間が光ファイバで接続されて成るディスアグリゲーション型の伝送システムにおいて、その光ファイバに収容可能な波長リソースを容易に把握して管理できる伝送システム及び波長リソース管理方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、異なるベンダ仕様の各種の伝送機能装置を有する拠点間が光ファイバで接続されて成るディスアグリゲーション型の伝送システムであって、少なくとも、前記伝送機能装置毎の固有情報と、前記伝送機能装置間の接続情報と、前記拠点間の光ファイバにおいて前記伝送機能装置の波長数で定まる収容可能な波長リソースとしての波長数の情報との設備情報をDB(Data Base)情報として記憶するDBと、前記拠点間で光ファイバを介して光信号の伝送を行う際に必要な波長数を依頼するオーダ情報の当該波長数が、前記DB情報に含まれる前記光ファイバに収容可能な波長数よりも多い場合に、前記DB内に前記DB情報を含み記憶されている各伝送機能装置の設備情報に基づき、当該オーダ情報の波長数を前記光ファイバに収容可能とするに必要な前記伝送機能装置毎の波長数を設計する設計部と、前記設計された波長数を該当伝送機能装置に設定する設定部とを備えることを特徴とする伝送システムである。
請求項3に係る発明は、異なるベンダ仕様の各種の伝送機能装置を有する拠点間が光ファイバで接続されて成るディスアグリゲーション型の伝送システムによる波長リソース管理方法であって、前記伝送システムは、少なくとも、前記伝送機能装置毎の固有情報と、前記伝送機能装置間の接続情報と、前記拠点間の光ファイバにおいて前記伝送機能装置の波長数で定まる収容可能な波長リソースとしての波長数の情報との設備情報をDB情報として記憶するDBと、設計部と、設定部とを備え、前記設計部は、前記拠点間で光ファイバを介して光信号の伝送を行う際に必要な波長数を依頼するオーダ情報の当該波長数が、前記DB情報に含まれる前記光ファイバに収容可能な波長数よりも多い場合に、前記DB内に前記DB情報を含み記憶されている各伝送機能装置の設備情報に基づき、当該オーダ情報の波長数を前記光ファイバに収容可能とするに必要な前記伝送機能装置毎の波長数を設計するステップを実行し、前記設定部は、前記設計された波長数を該当伝送機能装置に設定するステップを実行することを特徴とする波長リソース管理方法である。
請求項1の構成及び請求項3の方法によれば、オーダ情報で依頼された光ファイバを介する拠点間の光信号の伝送に必要な波長リソースを、拠点毎の伝送機能装置に自動で設定することができる。このため、ディスアグリゲーション型の伝送システムにおいて、その光ファイバに収容可能な波長リソースを容易に把握して管理することができる。
請求項2に係る発明は、前記設計部は、前記設計による前記伝送機能装置毎の波長数が、前記DB内に記憶された伝送機能装置の全てを用いた場合において前記光ファイバに収容可能な波長数を超えるか否かを判定し、超えた際に伝送機能装置の増設の必要性を表示部に表示する収容可能判定部を備えることを特徴とする請求項1に記載の伝送システムである。
この構成によれば、設計による伝送機能装置の波長数が、DB情報に基づく伝送機能装置で収容可能な波長数を超えた際に伝送機能装置の増設の必要性を表示部に表示することができる。このため、その表示内容をシステム管理者が見て伝送機能装置の増設を行うことができる。
本発明によれば、異なるベンダ仕様の各種の伝送機能装置を有する拠点間が光ファイバで接続されて成るディスアグリゲーション型の伝送システムにおいて、その光ファイバに収容可能な波長リソースを容易に把握して管理できる伝送システム及び波長リソース管理方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るディスアグリゲーション型の伝送システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態のディスアグリゲーション型の伝送システムにおける波長リソース設計部の構成を示すブロック図である。である。 本実施形態のディスアグリゲーション型の伝送システムにおける拠点の第1の設備構成を示すブロック図である。 本実施形態のディスアグリゲーション型の伝送システムにおける拠点の第2の設備構成を示すブロック図である。 本実施形態のディスアグリゲーション型の伝送システムにおける拠点の第3の設備構成を示すブロック図である。 本実施形態のディスアグリゲーション型の伝送システムにおける拠点内の各伝送機能装置の波長リソース(波長数)及び拠点間の光ファイバの収容可能な波長リソース(波長数)を設定して管理する際の動作を説明するための第1のフローチャートである。 本実施形態のディスアグリゲーション型の伝送システムにおける拠点内の各伝送機能装置の波長リソース(波長数)及び拠点間の光ファイバの収容可能な波長リソース(波長数)を設定して管理する際の動作を説明するための第2のフローチャートである。 従来のオールインワン型の伝送システムの構成を示すブロック図である。 従来のディスアグリゲーション型の伝送システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<実施形態の構成>
図1は、本発明の実施形態に係るディスアグリゲーション型の伝送システムの構成を示すブロック図である。但し、図1に示す伝送システム30において、図9に示した従来の伝送システム20に対応する部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
図1に示すディスアグリゲーション型の伝送システム30は、通信の拠点であるAビル11及びBビル12の各々に配備されたデータ伝送(データ送受信)に必要な機能を有する各種の伝送機能装置としてのTRD13、MUX/DMUX21及びROADM22を有する。更に、伝送システム30は、本実施形態の特徴要素であるサービスオーダ取得部(取得部ともいう)31と、波長リソース設計部(設計部ともいう)32と、波長リソース設定部(設定部ともいう)33と、設備DB(Data Base)34とを備えて構成されている。但し、TRD13はベンダV1の仕様、MUX/DMUX21はベンダV2の仕様、ROADM22はベンダV3の仕様のように、各々が異なるベンダ仕様となっている。但し、取得部31と、設計部32と、設定部33と、設備DB34とは、各々を個別に装置で構成してもよく、全てを含んで1つの装置で構成してもよい。なお、設備DB34は、請求項記載のDBを構成する。
取得部31は、ユーザ管理等のビジネス面を支援するBSS(Business Support Systems)に基づき構成されている。この取得部31は、ユーザからのサービスオーダ(後述)を受信して取得する。サービスオーダは、例えばAビル11のROADM22とBビル12のROADM22との区間(A−B区間又は拠点間ともいう)に、10GHzの波長の光信号を1つ使用する等の伝送路設定の申込依頼である。
設計部32は、ネットワーク運用を支援するOSS(Operation Support Systems)に基づき構成されている。この設計部32は、A−B区間で光ファイバ15を介して光信号の伝送を行う際に必要な波長数を依頼するオーダ情報の当該波長数が、後述のDB情報D2に含まれる光ファイバ15に収容可能な波長数よりも多い場合に、当該オーダ情報の波長数を光ファイバ15に収容可能な波長数を得るために必要なTRD13、MUX/DMUX21及びROADM22の波長数を設計する。
設計部32は、図2に示すように、情報取得部32aと、差分判定部32bと、計算部32cと、確定部32dと、収容可能判定部32eと、更新部32fと、設定指示部32gと、表示部32hとを備えて構成されている。
情報取得部32aは、取得部31(図1)が受信して取得したサービスオーダ情報(オーダ情報ともいう)D1と、設備DB34に記憶された後述のDB情報D2とを取得する。DB情報D2は、設備DB34に記憶された伝送システム30におけるAビル11及びBビル12の名称等のビル固有情報、フロア情報、TRD13、MUX/DMUX21及びROADM22等の各伝送機能装置の固有情報、各伝送機能装置のポート(後述)の情報、各伝送機能装置の接続情報及び波長数情報等の設備情報を含む。更にDB情報D2は、A−B区間の光ファイバ15に収容可能な波長リソースとしての波長数の情報を含む情報である。
例えば、DB情報D2は、前回のオーダ情報D1に基づき図3に示すAビル11内の設備情報及び図示せぬBビル12内の設備情報が集約されたものであるとする。なお、Aビル11とBビル12との設備情報は同一であると仮定し、このため、Aビル11を代表して説明する。但し、DB情報D2は、現在のDB情報D2以外に各拠点を構成する各種の伝送機能装置の設備情報を記憶している。
図3に示すAビル11の「A」はビル名である。フロア情報は必ずしも必要ではないが、ここでは10階の「10F」であるとする。例えば、TRDの固有情報は12台分の「13a」、「13b」、「13c」、「13d」、…、「13j」であり、MUX/DMUXの固有情報は2台分の「21a」、「21b」であり、ROADMの固有情報は1台分の「22」であるとする。
各TRD13a〜13jは、各々、光信号を入出力する1個のポートPを備える。但し、各TRD13a〜13jは、図示はしないがユーザ端末機とデータ信号を入出力するポートを、ポートPの反対側に備えているとする。MUX/DMUX21a,21bはTRD側である一方の入出力側に例えば16個のポートPと、ROADM側である他方の入出力側に16個一組のポートP16を備える。ROADM22はMUX/DMUX側に例えば16個一組のポートP16を4つ備え、このポートP16の反対側に光ファイバ15が接続されている。
2つのTRD13a,13bは、一方のMUX/DMUX21aの2つのポートP1,P2に接続され、このMUX/DMUX21aの反対側のポートP16は、ROADM22のポートP16に接続されている。また、10台のTRD13c〜13jは、他方のMUX/DMUX21bの10個の第1のポートP1〜P10に接続され、このMUX/DMUX21bのポートP16は、ROADM22の第2のポートP16に接続されている。なお、ROADM22の第3及び第4のポートP16は無接続状態である。一方のMUX/DMUX21aのポートP3〜P16も無接続状態であり、他方のMUX/DMUX21bのポートP11(図示せず)〜P16も無接続状態である。
このような図3に示す設備構成では、各伝送機能装置の波長リソースとして、TRD13a〜13jが12波長、MUX/DMUX21a,21bが32波長、ROADM22が32波長なので、この内最も少ないTRD13a〜13jの波長数の12波長が光ファイバ15に収容可能な波長リソース(波長数)となる。
この他の設備構成例を図4及び図5に示す。図4に示す設備構成では、TRD13a,13bが2波長、MUX/DMUX21cが24波長、ROADM22が16波長なので、この内最も少ないTRD13a,13bの2波長が光ファイバ15に収容可能な波長リソース(波長数)となる。
図5に示す設備構成では、TRD13a〜13xが24波長、MUX/DMUX21cが24波長、ROADM22が16波長なので、この内最も少ないROADM22の16波長が光ファイバ15に収容可能な波長リソース(波長数)となる。
図2に示す差分判定部32bは、オーダ情報D1とDB情報D2とに差分が有るか否かを判定する。但し、DB情報D2が図3に示した設備構成の情報であるとすると、DB情報D2は、ROADM22が32波長、MUX/DMUX21a,21bが32波長、TRD13a〜13jが12波長、光ファイバ15に収容可能な波長数の12波長を示す情報となる。
ここで、オーダ情報D1が、A−B区間において、図3に示したAビル11の12台のTRD13a〜13jと、Bビル12の図示せぬ12台のTRDとで伝送可能な12波長の波長リソースを使用したい旨のネットワーク設定の依頼情報であるとする。
この場合、オーダ情報D1とDB情報D2とが同じ波長数で差分が0なので、差分判定部32bでは差分無しと判定される。なお、オーダ情報D1の波長数がDB情報D2の波長数よりも小さい場合も差分無しと判定される。
一方、オーダ情報D1が、A−B区間において、16台のTRDで伝送可能な16波長の波長リソースを使用したい旨の依頼情報であるとする。この場合、オーダ情報D1(16波長)とDB情報D2(12波長)との差分が4波長なので、差分判定部32bでは、オーダ情報D1が4波長多い差分有りと判定される。
図2に示す計算部32cは、差分判定部32bでオーダ情報D1が4波長多い差分有りが判定された際に、オーダ情報D1に基づく光ファイバで収容可能な波長数(波長リソース)を得るための各伝送機能装置に必要な波長数を計算する。この場合、A−B区間の光ファイバ15において、16台のTRDで伝送可能な16波長数を得るための各伝送機能装置に必要な波長数が次のように計算される。
計算部32cは、まず、各伝送機能装置の各々の固有情報を取得し、各々の伝送機能装置の数を集計する。次に、各伝送機能装置の接続構成を取得する。次に、各伝送機能装置のポートPを取得し、ポート数を集計する。次に、各伝送機能装置の波長数を集計する。
つまり、計算部32cが、オーダ情報D1に基づく、16台のTRDでA−B区間の光ファイバに収容可能な16波長を得るための各伝送機能装置に必要な波長数を計算する。この場合、まず、計算部32cは、オーダ情報D1に基づく16波長を得るために必要な伝送機能装置としてのTRD、MUX/DMUX、ROADMの各々の数を集計する。次に、計算部32cは、その集計されたTRD、MUX/DMUX、ROADMの接続構成を求める。次に、計算部32cは、その接続構成で使用されたTRD、MUX/DMUX、ROADMのポート数を集計する。
次に、計算部32cは、その集計したポート数に基づき、TRD、MUX/DMUX、ROADMにおいて収容可能な波長数を計算する。これによって、TRDの16波長、MUX/DMUXの32波長、ROADMの32波長が計算される。この計算された各波長数の内、最も少ないTRDの16波長に応じて、A−B区間の光ファイバ15に収容可能な16波長が求められる。
図2に示す確定部32dは、計算部32cで計算された各伝送機能装置の波長数及び拠点間の光ファイバ15の波長数を、波長リソースとして確定する。但し、確定部32dは、差分判定部32bで差分無しと判定された場合は、DB情報D2で示される現在の波長リソースを確定する。
収容可能判定部32eは、確定部32dで確定された各伝送機能装置の波長数及び拠点間の光ファイバ15の波長数が、DB情報D2に含まれる現状の各伝送機能装置及び拠点間の光ファイバ15で収容可能か否かを判定する。
例えば、確定部32dで確定された各伝送機能装置の波長数がDB情報D2に含まれる現状の各伝送機能装置で収容可能であると判定され、この際に、光ファイバ15の収容可能な最大波長数が16波長であると仮定すると、16波長中、DB情報D2に係る12波長が使用中で4波長分が余っている。そこで、既に差分判定部32bで4波長の差分有りと判定されているので、その4波長が光ファイバ15の余った4波長の帯域に収容可能となる。
一方、確定部32dで確定された各波長数が、差分判定部32bで差分無しと判定された際の波長数であれば、収容可能と判定される。
更に、確定部32dで確定された各波長数が、現状の伝送機能装置の波長数及び拠点間の光ファイバ15の収容可能な波長数を超えていれば、収容可能判定部32eは、その超えた波長数の伝送機能装置を増設する内容を表示部32hに表示する。この表示をシステム管理者が見て伝送機能装置の増設を行うことになる。この増設が行われた場合、拠点間の光ファイバ15の収容可能な波長数も増えるので、上記確定された波長数の波長リソースが実現可能となる。
更新部32fは、設備DB34内のDB情報D2を、収容可能判定部32eで収容可能と判定された波長リソースに更新する。例えば、TRDの波長数を16波長、MUX/DMUXの波長数を32波長、ROADMの波長数を32波長、また、A−B区間の光ファイバ15に収容可能な波長数を16波長に更新する。
設定指示部32gは、収容可能判定部32eで収容可能と判定された際に、更新部32fで更新された各伝送機能装置の波長数の設定を指示する設定指示情報D3を設定部33(図1)へ出力する。
図1に示す設定部33は、オーダ情報D1に基づく拠点間の光ファイバ15に収容可能な波長数が定まるように、設定指示情報D3に応じた波長数を該当伝送機能装置に設定する。
<実施形態の動作>
次に、本実施形態に係る伝送システム30におけるAビル11及びBビル12内の各伝送機能装置の波長リソース(波長数)及びA−B区間の光ファイバ15の収容可能な波長リソース(波長数)を設定して管理する際の動作を、図6及び図7のフローチャートを参照して説明する。
但し、設備DB34に現在記憶中のDB情報D2が、Aビル11及びBビル12の各々に図3に示すTRD13a〜13j、MUX/DMUX21a,21b、ROADM22の各伝送機能装置の固有情報、各伝送機能装置のポート情報、各伝送機能装置の接続情報及び波長数情報を含むと共に、それらの情報を集約した情報であるとする。つまり、TRD13a〜13jが12波長、MUX/DMUX21a,21bが32波長、ROADM22が32波長、A−B区間の光ファイバ15に収容可能な12波長である情報を含むとする。
図6のステップS1において、取得部31(図1)が、ユーザからのサービスオーダを受信し、この受信したオーダ情報D1を設計部32(図2)の情報取得部32aへ出力したとする。但し、オーダ情報D1は、A−B区間において、16台のTRDで伝送可能な16波長の波長リソースを使用する内容の情報であるとする。
ステップS2において、情報取得部32aは、設備DB34からDB情報D2を取得し、各情報D1,D2を差分判定部32bへ出力する。
次に、ステップS3において、差分判定部32bは、オーダ情報D1とDB情報D2との差分が有るか否かを判定する。この場合、オーダ情報D1とDB情報D2との双方は上述した内容の情報なので、オーダ情報D1のTRDの波長数の差分が4波長多くなる。このため、差分判定部32bではオーダ情報D1の方が4波長多い差分有り(Yes)と判定される。
この差分有りの判定時に、ステップS4において、計算部32cは、オーダ情報D1に基づくA−B区間の光ファイバ15で収容可能な波長数を得るために、各伝送機能装置に必要な波長数の計算を開始する。
この計算は、まず、ステップS5において、計算部32cが、オーダ情報D1に基づく16波長を得るために必要なTRD、MUX/DMUX、ROADMの各々の数を集計する。
次に、ステップS6において、計算部32cが、上記集計されたTRD、MUX/DMUX、ROADMの接続構成を求める。
次に、ステップS7において、計算部32cが、その接続構成で使用されたTRD、MUX/DMUX、ROADMのポート数を集計する。
次に、ステップS8において、計算部32cが、上記ステップS7で集計したポート数に基づき、A−B区間の光ファイバ15に収容可能な波長数(波長リソース)を得るためのTRD、MUX/DMUX、ROADMに必要な波長数を計算する。これによって、TRDの16波長、MUX/DMUXの32波長、ROADMの32波長が計算され、A−B区間の光ファイバ15に収容可能な16波長が定められる。
この後、ステップS9において、確定部32dは、上記ステップS8で計算されたTRDの16波長、MUX/DMUXの32波長、ROADMの32波長、また、A−B区間の光ファイバ15に収容可能な16波長を、波長リソースとして確定する。
次に、図7に示すステップS10において、収容可能判定部32eは、確定部32dで確定されたTRDの16波長、MUX/DMUXの32波長、ROADMの32波長に基づく、A−B区間の光ファイバ15に収容可能な16波長の各波長数が、DB情報D2に含まれる現状の各伝送機能装置及びA−B区間の光ファイバ15で収容可能か否かを判定する。
この結果、収容可能であると判定(Yes)された場合、ステップS11において、更新部32fは、設備DB34内のDB情報D2を、上記ステップS10で確定された波長リソースに更新する。即ち、TRDの波長数を16波長、MUX/DMUXの波長数を32波長、ROADMの波長数を32波長に更新する。
次に、ステップS12において、設定指示部32gは、上記ステップS11で更新された各設定を指示する設定指示情報D3を設定部33(図1)へ出力する。
次に、ステップS13において、設定部33は、オーダ情報D1に基づく拠点間の光ファイバ15に収容可能な波長数が定まるように、TRD、MUX/DMUX、ROADMに設定指示情報D3に基づく波長数を設定する。この設定により、オーダ情報D1に基づく拠点間の光ファイバ15に収容可能な波長数が定まる。
一方、上記ステップS3の判定において差分判定部32bで後述のように差分無しと判定(No)された場合、ステップS9に進む。即ち、差分無しの判定は、例えば、オーダ情報D1の波長数が、上述したDB情報D2に対応する波長数と同じ、即ち双方の差分が0と判定された場合又は、オーダ情報D1の波長数がDB情報D2の波長数未満とされた場合に、収容可能と判定される。
この場合、ステップS9において、確定部32dは、DB情報D2に基づく、TRD13a〜13jの12波長、MUX/DMUX21a,21bの32波長、ROADM22の32波長、A−B区間の光ファイバ15に収容可能な12波長を、波長リソースとして確定する。
また、上記ステップS10において、収容可能判定部32eで収容できないと判定(No)されたとする。これは、上記ステップS9において確定部32dで確定された各波長数が、現状の伝送機能装置の波長数及び拠点間の光ファイバ15の収容可能な波長数を超えている場合である。
この場合、ステップS14において、収容可能判定部32eは、その超えた波長数の伝送機能装置を増設する内容を表示部32hに表示する。この表示をシステム管理者が見て伝送機能装置の増設を行うことになる。この増設が行われた場合、A−B区間の光ファイバ15の収容可能な波長数が、収容可能判定部32eでの判定を満たすように増加されるので、上記ステップS9で確定された波長数の波長リソースを収容可能となる。
<実施形態の効果>
本実施形態に係る伝送システム30による波長リソース管理の効果について説明する。
(1)伝送システム30は、異なるベンダ仕様の各種の伝送機能装置を有する拠点間が光ファイバ15で接続されて成るディスアグリゲーション型のシステムであり、設備DB34と、設計部32と、設定部33とを備える構成とした。
設備DB34は、少なくとも、伝送機能装置毎の固有情報と、伝送機能装置間の接続情報と、拠点間の光ファイバ15において前記伝送機能装置の波長数で定まる収容可能な波長リソースとしての波長数の情報との設備情報をDB情報D2として記憶する。
設計部32は、拠点間で光ファイバ15を介して光信号の伝送を行う際に必要な波長数を依頼するオーダ情報の当該波長数が、DB情報D2に含まれる光ファイバ15に収容可能な波長数よりも多い場合に、設備DB34内にDB情報D2を含み記憶されている各伝送機能装置の設備情報に基づき、オーダ情報の波長数を光ファイバ15に収容可能とするに必要な伝送機能装置毎の波長数を設計する。
設定部33は、オーダ情報D1に基づく光ファイバ15に収容可能な波長数が定まるように、上記設計された波長数を該当伝送機能装置に設定する。
この構成によれば、オーダ情報D1で依頼された光ファイバ15を介する拠点間の光信号伝送に必要な波長リソースを、拠点毎の伝送機能装置に自動で設定することができる。このため、ディスアグリゲーション型の伝送システムにおいて、その光ファイバ15に収容可能な波長リソースを容易に把握して管理することができる。
(2)設計部32は、上記設計による伝送機能装置毎の波長数が、設備DB34内に記憶された伝送機能装置の全てを用いた場合において光ファイバ15で収容可能な波長数を超えるか否かを判定し、超えた際に伝送機能装置の増設の必要性を表示部32hに表示する収容可能判定部32eを備える構成とした。
この構成によれば、設計による伝送機能装置毎の波長数が、DB情報D2に基づく伝送機能装置で収容可能な波長数を超えた際に伝送機能装置の増設の必要性を表示部32hに表示することができる。このため、その表示内容をシステム管理者が見て伝送機能装置の増設を行うことができる。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
11 Aビル
12 Bビル
13,13a〜13x TRD(伝送機能装置)
15 光ファイバ
21,21a〜21c MUX/DMUX(伝送機能装置)
22 ROADM(伝送機能装置)
31 サービスオーダ取得部
32 波長リソース設計部(設計部)
33 波長リソース設定部(設定部)
34 設備DB(DB)
32a 情報取得部
32f 差分判定部
32c 計算部
32d 確定部
32e 収容可能判定部
32f 更新部
32g 設定指示部
32h 表示部
D1 サービスオーダ情報(オーダ情報)
D2 DB情報
D3 設定指示情報

Claims (3)

  1. 異なるベンダ仕様の各種の伝送機能装置を有する拠点間が光ファイバで接続されて成るディスアグリゲーション型の伝送システムであって、
    少なくとも、前記伝送機能装置毎の固有情報と、前記伝送機能装置間の接続情報と、前記拠点間の光ファイバにおいて前記伝送機能装置の波長数で定まる収容可能な波長リソースとしての波長数の情報との設備情報をDB(Data Base)情報として記憶するDBと、
    前記拠点間で光ファイバを介して光信号の伝送を行う際に必要な波長数を依頼するオーダ情報の当該波長数が、前記DB情報に含まれる前記光ファイバに収容可能な波長数よりも多い場合に、前記DB内に前記DB情報を含み記憶されている各伝送機能装置の設備情報に基づき、当該オーダ情報の波長数を前記光ファイバに収容可能とするに必要な前記伝送機能装置毎の波長数を設計する設計部と、
    前記設計された波長数を該当伝送機能装置に設定する設定部と
    を備えることを特徴とする伝送システム。
  2. 前記設計部は、
    前記設計による前記伝送機能装置毎の波長数が、前記DB内に記憶された伝送機能装置の全てを用いた場合において前記光ファイバに収容可能な波長数を超えるか否かを判定し、超えた際に伝送機能装置の増設の必要性を表示部に表示する収容可能判定部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  3. 異なるベンダ仕様の各種の伝送機能装置を有する拠点間が光ファイバで接続されて成るディスアグリゲーション型の伝送システムによる波長リソース管理方法であって、
    前記伝送システムは、
    少なくとも、前記伝送機能装置毎の固有情報と、前記伝送機能装置間の接続情報と、前記拠点間の光ファイバにおいて前記伝送機能装置の波長数で定まる収容可能な波長リソースとしての波長数の情報との設備情報をDB情報として記憶するDBと、設計部と、設定部とを備え、
    前記設計部は、
    前記拠点間で光ファイバを介して光信号の伝送を行う際に必要な波長数を依頼するオーダ情報の当該波長数が、前記DB情報に含まれる前記光ファイバに収容可能な波長数よりも多い場合に、前記DB内に前記DB情報を含み記憶されている各伝送機能装置の設備情報に基づき、当該オーダ情報の波長数を前記光ファイバに収容可能とするに必要な前記伝送機能装置毎の波長数を設計するステップを実行し、
    前記設定部は、前記設計された波長数を該当伝送機能装置に設定するステップを実行する
    ことを特徴とする波長リソース管理方法。
JP2018095235A 2018-05-17 2018-05-17 伝送システム及び波長リソース管理方法 Active JP6930492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095235A JP6930492B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 伝送システム及び波長リソース管理方法
US17/051,850 US11296790B2 (en) 2018-05-17 2019-05-08 Transmission system and wavelength resource management method
PCT/JP2019/018390 WO2019220980A1 (ja) 2018-05-17 2019-05-08 伝送システム及び波長リソース管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095235A JP6930492B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 伝送システム及び波長リソース管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201341A JP2019201341A (ja) 2019-11-21
JP6930492B2 true JP6930492B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68540385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095235A Active JP6930492B2 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 伝送システム及び波長リソース管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11296790B2 (ja)
JP (1) JP6930492B2 (ja)
WO (1) WO2019220980A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11973533B2 (en) * 2020-02-25 2024-04-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transmission device interconnection registration device, transmission device interconnection registration method, and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603954B2 (ja) * 2001-03-30 2004-12-22 日本電気株式会社 ネットワーク設計システム及びネットワーク設計方法、並びにそのプログラム
JP5391727B2 (ja) * 2009-02-26 2014-01-15 富士通株式会社 光ネットワーク設計装置および分散補償設計方法
JP5983176B2 (ja) * 2012-08-20 2016-08-31 富士通株式会社 ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法、及びネットワーク設計プログラム
WO2015182070A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 日本電気株式会社 光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
CN110166161B (zh) * 2015-06-02 2020-10-20 麻省理工学院 在波分复用光通信网络中用于业务减损的自动评估的方法
US10542335B2 (en) * 2016-02-12 2020-01-21 Nec Corporation Optical network controller and method of setting optical path
EP3300269A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-28 Xieon Networks S.à r.l. Method, computer program and routing engine for proactive performance-based frequency management

Also Published As

Publication number Publication date
US11296790B2 (en) 2022-04-05
WO2019220980A1 (ja) 2019-11-21
US20210328673A1 (en) 2021-10-21
JP2019201341A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160269809A1 (en) Optical network switching device
US20140161454A1 (en) Expandable multicast optical switch
US9215031B2 (en) Determining least-latency paths across a provider network utilizing available capacity
Lee et al. Routing and wavelength assignment information model for wavelength switched optical networks
JP6488768B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送システム
JP7243364B2 (ja) 光分岐挿入装置及び光分岐挿入装置を使用した光伝送システム
JP2010074565A (ja) 光分岐挿入多重化装置
JP4662267B2 (ja) 全光ネットワークにおける波長サービス提供装置
JP6930492B2 (ja) 伝送システム及び波長リソース管理方法
Simmons et al. Wavelength-selective CDC ROADM designs using reduced-sized optical cross-connects
WO2004077716A1 (ja) 光通信ネットワークシステム、波長ルーティング装置、通信ノード、ならびに、光クロスコネクト装置における光パス管理方法及びその装置
Garg et al. Energy efficient flexible hybrid wavelength division multiplexing-time division multiplexing passive optical network with pay as you grow deployment
Garrich et al. Experimental demonstration of function programmable add/drop architecture for ROADMs
US10291971B2 (en) Optical cross-connect node and optical signal switching method
JP4069130B2 (ja) 双方向光アド/ドロップマルチプレクサー及びこれを用いた双方向波長分割多重方式の環状ネットワーク
EP3272041A1 (en) Reconfigurable interconnected nodes
JP2002084259A (ja) 光多重伝送方法、光ネットワーク、及び光伝送装置
US20050129403A1 (en) Method and system for communicating optical traffic at a node
WO2020039965A1 (ja) 光伝送システム及び波長割当方法
KR100429042B1 (ko) 양방향 애드 다중화기 및 드롭 역다중화기를 기반으로 하는 양방향 파장분할다중방식 자기치유 환형망
JP4724216B2 (ja) 光通信システム
Zhao et al. Wavelength contention resolution in WSS based ROADMs
Khomchenko et al. Transmission-aware multiple lightpath reconfiguration in flexgrid optical networks
US6559987B2 (en) Flexible optical network architecture
Kong et al. Numerical and experimental study of a cascaded microelectromechanical system-based all-optical data center interconnect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150