JP6929115B2 - 内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法 - Google Patents

内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929115B2
JP6929115B2 JP2017086183A JP2017086183A JP6929115B2 JP 6929115 B2 JP6929115 B2 JP 6929115B2 JP 2017086183 A JP2017086183 A JP 2017086183A JP 2017086183 A JP2017086183 A JP 2017086183A JP 6929115 B2 JP6929115 B2 JP 6929115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
control unit
information
image
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017086183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185398A (ja
Inventor
剛志 古畑
剛志 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017086183A priority Critical patent/JP6929115B2/ja
Priority to US15/957,299 priority patent/US20180303311A1/en
Publication of JP2018185398A publication Critical patent/JP2018185398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929115B2 publication Critical patent/JP6929115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/83Testing, e.g. methods, components or tools therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/80Devices generating input signals, e.g. transducers, sensors, cameras or strain gauges
    • F05D2270/804Optical devices
    • F05D2270/8041Cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8896Circuits specially adapted for system specific signal conditioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/954Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、被検体を検査する内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法に関するものである。
従来、体腔内に細長の挿入部を挿入することにより、体腔内臓器等を観察したり、必要に応じ処置具チャンネル内に挿通した処置具を用いて各種治療処置のできる内視鏡装置が広く利用されている。また、工業用分野においても、ボイラ、タービン、エンジン、化学プラント等の内部の傷、腐食等の観察、検査に工業用内視鏡装置が広く用いられている。
周知のように、タービンは、作動流体を膨張させて、その熱エネルギーを機械仕事として取り出す回転機械であって、発電所では例えばガスタービン、蒸気タービン等が多く使用されている。そして、ガスタービン、蒸気タービンのタービンブレード(以下、単にブレードと呼ぶ)の摩耗や損傷等の検査を行うために、工業用の内視鏡装置が用いられている。
このような蒸気タービンの検査では、全てのブレードを検査するために内視鏡挿入部(以下、単に挿入部と呼ぶ)の先端部を蒸気タービンに設けられたアクセスポイント(アクセスポート)から挿入する。そして、ブレードが観察できる位置に挿入部の先端部を配置した状態で、検査者が手動でブレードを少しずつ回転させてブレードを1枚1枚点検する方法が多く用いられている。この方法では、検査者が手動でブレードを少しずつ回転されるため手間がかかる。そのため、ブレードを検査する際に、検査効率を向上させるためにブレードを自動で回転させる回転補助具を使用する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2007−113412号公報
しかしながら、特許文献1の検査装置は、ブレードを自動で回転させて複数のブレードに対して検査をし、画像を記録するため、どのようなブレードに対して検査をしたのかが分からないという問題がある。
そこで、本発明は、記録した被検体の画像の情報を取得することができる内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡システムは、回転体を有する被検体を回転させる回転補助具と、前記回転補助具を接続する内視鏡装置と、を備え、前記内視鏡装置は、前記回転補助具に前記被検体の種別を送信するように指示し、前記被検体の情報を前記回転補助具から取得する制御部と、前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報を記憶する第1記憶部と、を有し、前記回転補助具は、回転体種別識別部を有し、前記制御部の指示に応じて前記被検体を識別し、情報を前記制御部に送信する。
本発明の一態様の内視鏡装置は、回転体を有する被検体を回転させる回転補助具に前記被検体の種別を送信するように指示し、前記被検体の情報を前記回転補助具から取得する制御部と、前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報を記憶する第1記憶部と、を有する。
本発明の一態様のレポート生成方法は、制御部が、回転体を有する被検体を回転させる回転補助具に前記被検体の種別を送信するように指示すると共に、前記被検体の情報を前記回転補助具から取得し、第1記憶部が、前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報を記憶し、回転体種別識別部を有する前記回転補助具が、前記制御部の指示に応じて前記被検体を識別すると共に、情報を前記制御部に送信する。
本発明の内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法によれば、記録した被検体の画像の情報を取得することができる。
第1の実施形態に係わる内視鏡装置の全体構成を示す図である。 本体部3の第1記憶部36が保持している制御対象情報の一例を示す図である。 制御対象情報毎に対応付けられた参照情報の一例を示す図である。 制御対象情報毎に対応付けられた検査画像保存先の一例を示す図である。 検査画像の記録処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5の記録処理により記録される検査画像の一例を示す図である。 図5の記録処理により記録される検査画像の他の例を示す図である。 レポート生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8のレポート生成処理により生成されたレポートの一例を示す図である。 レポート生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図10のレポート生成処理により生成されたレポートの一例を示す図である。 図10のレポート生成処理により生成されたレポートの他の例を示す図である。 図10のレポート生成処理により生成されたレポートの他の例を示す図である。 制御対象毎に対応付けられた参照情報を示す図である。 レポート生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
なお、以下の説明に用いる各図において、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものもある。即ち、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係わる内視鏡装置の全体構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の内視鏡システム10は、内視鏡装置1と、回転補助具6と、を有して構成されている。内視鏡装置1は、例えば、アクセスポートから蒸気タービンのケーシング内に挿入可能な細長形状及び可撓性を具備して形成された挿入部2と、挿入部2の基端部に接続された本体部3と、を有して構成されている。
挿入部2の先端部には、蒸気タービンのケーシング内に設けられた被検体であるタービン本体101のタービンブレード(以降、ブレードと略記する)102を撮像することができるように構成された撮像部21が設けられている。また、挿入部2の内部には、本体部3から供給される照明光を挿入部2の先端部に導光して検査部位であるブレード102へ出射するためのライトガイド22が設けられている。
なお、以降においては、タービン本体101が、複数のブレード102と、タービン回転軸103と、を具備して構成されているものとして説明を行う。また、以降においては、タービン本体101が、タービン回転軸103の回転に応じて複数のブレード102を回転移動させることができるように構成されているものとして説明を行う。
撮像部21は、対物レンズユニット21Aと、撮像素子21Bと、を有して構成されている。
対物レンズユニット21Aは、ライトガイド22を経て出射される照明光により照明された検査部位(被写体)からの反射光を結像するための1つ以上のレンズを具備して構成されている。
撮像素子21Bは、例えば、CCDまたはCMOSを具備して構成されている。また、撮像素子21Bは、本体部3から出力される撮像素子駆動信号に応じて駆動するように構成されている。また、撮像素子21Bは、対物レンズユニット21Aにより結像された反射光を撮像して撮像信号を生成するとともに、当該生成した撮像信号を本体部3へ出力するように構成されている。
本体部3は、信号ケーブルまたは通信ケーブルを介し、内視鏡装置1の外部に設けられた回転補助具6に接続することができるように構成されている。また、本体部3は、光源部31と、光源駆動部32と、撮像素子駆動部33と、撮像信号処理部34と、表示部35と、第1記憶部36と、入力I/F(インターフェース)部37と、制御部38と、第2記憶部39と、を有して構成されている。
光源部31は、例えば、LEDまたはランプを具備して構成されている。また、光源部31は、光源駆動部32から出力される光源駆動信号に応じて点灯または消灯するように構成されている。また、光源部31は、例えば、光源駆動部32から出力される光源駆動信号に応じた光量の白色光を照明光としてライトガイド22に供給するように構成されている。
光源駆動部32は、例えば、光源駆動回路を具備して構成されている。また、光源駆動部32は、制御部38の制御に応じ、光源部31を駆動させるための光源駆動信号を生成して出力するように構成されている。
撮像素子駆動部33は、例えば、撮像素子駆動回路を具備して構成されている。また、撮像素子駆動部33は、制御部38の制御に応じ、撮像素子21Bを駆動させるための撮像素子駆動信号を生成して出力するように構成されている。
撮像信号処理部34は、例えば、信号処理回路を具備して構成されている。また、撮像信号処理部34は、制御部38の制御に応じ、撮像素子21Bから出力される撮像信号に対して所定の信号処理を施すことにより内視鏡画像データを生成するとともに、当該生成した内視鏡画像データを制御部38へ順次出力するように構成されている。すなわち、撮像信号処理部34は、撮像部21により撮像されたタービン本体101の画像を生成して順次出力する画像生成部としての機能を具備して構成されている。
表示部35は、例えば、液晶パネルを具備して構成されている。また、表示部35は、制御部38から出力される表示画像データに応じた画像を表示画面に表示するように構成されている。また、表示部35は、表示画面に表示されるGUI(グラフィカルユーザインターフェース)ボタン等に対するタッチ操作を検出するとともに、当該検出したタッチ操作に応じた指示を制御部38へ出力するタッチパネル35Aを有して構成されている。
第1記憶部36は、例えば、メモリ等の記憶回路を具備して構成されている。また、第1記憶部36は、撮像信号処理部34により生成された内視鏡画像データに応じた静止画像データ及び動画像データを格納することができるように構成されている。また、第1記憶部36には、制御部38による内視鏡装置1の各部の制御等に用いられるプログラムが格納されている。また、第1記憶部36には、制御部38の動作に応じて生成されたデータ等が適宜格納されるように構成されている。
入力I/F部37は、ユーザの入力操作に応じた指示を制御部38に対して行うことが可能なスイッチ等を具備して構成されている。また、入力I/F部37は、ユーザの操作に応じ、制御部38による回転補助具6の制御(後述)に用いられる情報である回転制御情報を入力することができるように構成されている。
制御部38は、タッチパネル35Aのタッチ操作に応じてなされた指示及び/または入力I/F部37の操作に応じてなされた指示に基づき、光源駆動部32、撮像素子駆動部33及び撮像信号処理部34に対する制御を行うように構成されている。また、制御部38は、入力I/F部37の操作に応じて入力された回転制御情報と、後述する回転補助具制御部62から出力される回転情報と、に基づき、複数のブレード102の回転移動に係る設定及び制御を回転補助具制御部62に対して行うように構成されている。また、制御部38は、撮像信号処理部34から出力される内視鏡画像データ等の画像データに対してGUIボタン等を重畳した表示画像データを生成して表示部35へ出力することができるように構成されている。また、制御部38は、撮像信号処理部34から出力される内視鏡画像データをJPEG等の静止画像データ、及び、MPEG4等の動画像データにエンコードして第1記憶部36に格納させることができるように構成されている。また、制御部38は、タッチパネル35Aまたは入力I/F部37の操作に応じてなされた指示に基づき、第1記憶部36に格納された画像データ(静止画像データ及び動画像データ)を読み込むとともに、当該読み込んだ画像データに応じた表示画像データを生成して表示部35へ出力することができるように構成されている。また、制御部38は、表示部35へ出力する表示画像データに対して色空間変換、インターレース/プログレッシブ変換及びガンマ補正等の所定の画像処理を施すように構成されている。また、制御部38は、ユーザからの指示操作に応じて、撮像部21により撮像された被検体の画像(点検画像)と、被検体の参照情報とを並べて配置したレポートを作成するレポート生成部38Aを有して構成されている。
回転補助具6は、信号ケーブルまたは通信ケーブルを介し、本体部3の制御部38に接続することができるように構成されている。また、回転補助具6は、回転軸連結体61と、回転補助具制御部62と、回転体種別識別部63と、を有して構成されている。また、回転補助具6は、回転軸連結体61を介してタービン本体101のタービン回転軸103に接続することができるように構成されている。また、回転補助具6は、本体部3の制御部38によって行われる複数のブレード102の回転移動に係る設定及び制御に応じ、回転軸連結体61の動作に係る設定を行うことができるように構成されている。ユーザは、例えば、本体部3に設けられたタッチパネル35A又は入力I/F部37を用いて、回転補助具6の制御を行うことができる。なお、ユーザは、回転補助具6に接続されるリモコン(不図示)によって回転補助具6の制御を行うようにしてもよい。
回転軸連結体61は、例えば、ギア等を具備して構成されている。また、回転軸連結体61は、回転補助具制御部62から出力される回転補助具制御信号に応じて設定されたパラメータで回転することにより回転力を発生するとともに、当該発生した回転力をタービン回転軸103に供給することにより複数のブレード102を回転移動させることができるように構成されている。
回転補助具制御部62は、例えば、制御回路及び駆動回路を具備して構成されている。また、回転補助具制御部62は、本体部3の制御部38の制御に応じ、回転補助具6の設定及び制御を行うための回転補助具制御信号を生成して出力するように構成されている。また、回転補助具制御部62は、例えば、回転軸連結体61の回転状態に基づき、回転軸連結体61により回転移動される複数のブレード102の現在の回転位置を特定可能な情報である回転情報を取得するとともに、当該取得した回転情報を本体部3へ送信するように構成されている。
回転体種別識別部63は、本体部3の制御部38から指示により、回転補助具6に接続されている被検体の種別を識別し、識別した被検体の種別を制御部38に送信するように構成されている。制御部38は、回転体種別識別部63から被検体の種別が送信されたかにより、回転補助具6が被検体であるタービン本体101に接続されているか否かを判定することができる。
本体部3の第1記憶部36は、回転補助具6が制御することができる、すなわち、回転補助具6が回転の補助を行うことができるタービンの情報である制御対象情報を保持している。制御部38は、回転体種別識別部63から送信された被検体の種別から制御対象情報を取得することができる。
図2は、本体部3の第1記憶部36が保持している制御対象情報の一例を示す図である。図2に示すように、回転補助具6は、例えば、会社Aのタービンについて、タービンA1、A2、A3、A4、・・・の回転の補助を行うことができる。一方、回転補助具6は、会社Bのタービンについて、タービンB1及びB2のみ、回転の補助を行うことができる。本体部3の制御部38は、回転補助具6から現在制御している被検体の種別を取得するように構成されている。
本体部3の第1記憶部36は、制御対象情報毎に対応付けられた参照情報を保持している。図3は、制御対象情報毎に対応付けられた参照情報の一例を示す図である。図3に示すように、参照情報は、ブレード数、アクセスポート数、検査合格基準、及び、参照画像の情報を少なくとも有し、これらの情報が制御対象情報に対応付けられている。なお、参照情報は、ブレード数、アクセスポート数、検査合格基準、及び、参照画像の情報に限定されることはない。例えば、制御対象情報には、参照情報として、過去に撮影した画像や検査手順を示す画像等が対応付けられていてもよい。
制御部38は、回転補助具6から被検体の種別の情報に基づいて制御対象情報を取得すると、制御対象情報に対応する参照情報を第1記憶部36から読み出す。そして、制御部38は、ユーザから画像記録の指示がされると、撮像部21が撮像した被検体の画像(点検画像)と、第1記憶部36から読み出した参照情報とを並べて配置し、1枚の静止画像(検査画像)として第2記憶部39に記憶する。このとき、撮像部21が撮像した被検体の画像(点検画像)は第2記憶部39に記憶される。点検画像に並べて配置する参照情報は、ブレード数、アクセスポート数、検査合格基準、及び、参照画像を全て含んでいてもよいし、例えば、参照画像のみであってもよい。
また、第2記憶部39は、制御対象情報毎に対応付けられた検査画像保存先の情報を保持している。図4は、制御対象情報毎に対応付けられた検査画像保存先の一例を示す図である。
例えば、会社AのタービンA1のブレード数が30枚の場合、ユーザは30枚のブレード102の画像を撮影する必要がある。そのため、第2記憶部39の会社AのタービンA1のフォルダには、検査画像A101保存先〜検査画像A130保存先の30個のフォルダが対応付けられている。制御部38は、30枚分のブレードの検査画像を検査画像A101保存先〜検査画像A130保存先のフォルダに保存する。このように、制御部38は、回転体である被検体の1周分の画像を取得し、被検体の1周分の画像を同一のフォルダ(タービンA1のフォルダ)に記憶する。そして、例えば、被検体がタービンA1からタービンA2に変更された場合、タービンA2の画像はタービンA1のフォルダとは異なるフォルダ(タービンA2のフォルダ)に記憶される。すなわち、制御部38は、第1の回転体を有する被検体(例えば、タービンA1)の画像と、第2の回転体を有する被検体(例えば、タービンA2)の画像と、を異なるフォルダに記憶する。検査画像A101保存先〜検査画像A130保存先に保存された検査画像は、同一グループの検査画像となり、後述するレポート生成時に同一グループの検査画像として、1つのレポートに検査画像が添付される。
この同一グループは、回転補助具6をタービン本体101から取り外すことなく1度に検査ができる範囲となる。すなわち、同一グループは、回転補助具6によりタービンを1周(360度)回転させる範囲である。例えば、会社AのタービンA1からタービンA2に検査対象を切り替える場合、回転補助具6の着脱が発生するため、タービンA1とタービンA2とは異なるグループとなる。回転補助具制御部62は、例えばタービン回転軸103に取り付けられたエンコーダ(不図示)からの情報に基づいて、タービンを360度回転させたかを検出し、タービンを360度回転させた場合、本体部3の制御部38にタービンが1周したことを通知する。制御部38は、例えば表示部35にタービンが1周したことを表示し、ユーザに検査の完了を報知することができる。
制御部38は、回転補助具6から現在接続されている被検体の情報を取得することにより、被検体が回転補助具6に装着されているか否かを判断する。制御部38は、回転補助具6から被検体の情報を取得できた場合、被検体が回転補助具6に装着されていると判断し、回転補助具6から被検体の情報を取得できなかった場合、被検体が回転補助具6に脱着されたと判断する。そして、制御部38は、被検体の情報に変化があった場合、被検体の画像を保存するフォルダを変更する。
次に、内視鏡装置1の検査画像の記録処理の具体的な動作等につて、図5〜図7を用いて説明する。
図5は、検査画像の記録処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図6は、図5の記録処理により記録される検査画像の一例を示す図であり、図7は、図5の記録処理により記録される検査画像の他の例を示す図である。
まず、制御部38は、ステップS1において、現在の制御対象情報を回転補助具6から読み出し、ステップS2に移行する。制御部38は、ステップS2において、第1記憶部36から制御対象情報に対応する参照画像を読み出す。制御部38は、ステップS3において、記録操作があったか否かを判定する。制御部38は、ステップS3において、記録操作がなかったと判定した場合、ステップS2に移行し、同様の処理を繰り返す。一方、制御部38は、ステップS3において、記録操作があったと判定した場合、ステップS4に移行する。制御部38は、ステップS4において、点検画像と参照情報とを並べて、検査画像として記録し、記録処理を終了する。
以上の処理により、内視鏡装置1は、記録した被検体の画像の情報を取得することができる。
制御部38は、この検査画像の記録処理により、図6に示すように、点検画像T1と参照情報とを並べて配置し、1枚の検査画像として第2記憶部である第2記憶部39に記録することができる。なお、図6では、参照情報として参照画像が点検画像T1と並べて配置されている例を示している。図5の記録処理が実行される度に、点検画像T1、T2、・・・と、参照情報とが並べて配置された検査画像が第2記憶部39に記録されることになる。このとき、点検画像T1、T2、・・・は第2記憶部39に記憶される。
また、制御部38は、図7に示すように、ピクチャーインピクチャー形式により、点検画像T1、T2、・・・の所定の領域に参照画像を配置し、検査画像として第2記憶部39に記録するようにしてもよい。ユーザは、このように記録された検査画像を用いてレポートを作成することができる。
次に、第1の実施形態の内視鏡装置1のレポート生成処理の具体的な動作等につて、図8及び図9を用いて説明する。
図8は、レポート生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9は、図8のレポート生成処理により生成されたレポートの一例を示す図である。なお、図8に示すレポート生成処理は、制御部38のレポート生成部38Aが実行する。
まず、レポート生成部38Aは、ステップS11において、第2記憶部39から検査画像を読み出し、ステップS12に移行する。レポート生成部38Aは、ステップS12において、レポート生成の開始指示があったか否かを判定する。レポート生成の開始指示は、例えば、ユーザがタッチパネル35A又は入力I/F部37を用いて行われる。
レポート生成部38Aは、レポート生成の開示指示がながったと判定した場合、ステップS11に移行し、同様の処理を繰り返す。一方、レポート生成部38Aは、レポート生成の開始指示があったと判定した場合、ステップS13に移行し、検査画像をレポートに添付する。
次に、レポート生成部38Aは、ステップS14において、同一グループの検査画像の添付が完了したか否かを判定する。レポート生成部38Aは、同一グループの検査画像の添付が完了していないと判定した場合、ステップS13に移行し、同様の処理を繰り返す。一方、レポート生成部38Aは、同一グループの検査画像の添付が完了したと判定した場合、レポート生成処理を終了する。
このレポート生成処理により生成されたレポート200は、図9に示すように、同一グループとなるタービンの検査画像が全て添付される。すなわち、レポート生成部38Aは、被検体の1周分の画像と、制御部38が取得した被検体の情報に対応する参照情報とを同一のレポート内に配置したレポート200を生成する。例えば、タービンA1が30枚のブレード102を有している場合、30枚分の検査画像がレポート200に添付されることになる。レポート200に添付される検査画像は、内視鏡装置1により得られた点検画像と、制御対象情報に対応する参照画像とが並んで配置されるため、ユーザは点検画像と参照画像とを簡単に比較することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、制御部38が記録処理を行う際に、点検画像に参照情報を付加して検査画像を生成し、レポート生成部38Aがレポートを生成する際に、この検査画像をレポートに添付していた。
これに対して、第2の実施形態では、記録処理を行う際に、点検画像に制御対象情報を付加して検査画像を生成し、レポート生成時に制御対象情報を読み出して参照情報をレポートに添付するようにしている。
制御部38は、記録操作が行われると、例えばExifのファイル形式により点検画像に制御対象情報を付加し、検査画像として第2記憶部39に記録する。この結果、内視鏡装置1は、記録した被検体の画像の情報を取得することができる。
レポート生成部38Aは、ユーザによってレポート生成の指示がされると、点検画像に付加されている制御対象情報を読み出す。そして、レポート生成部38Aは、読み出した制御対象情報に対応する参照情報を第1記憶部36から読み出し、レポートに添付する。
次に、第2の実施形態の内視鏡装置1のレポート生成処理の具体的な動作等につて、図10〜図13を用いて説明する。図10は、レポート生成処理の流れの一例を示すフローチャートであり、図11は、図10のレポート生成処理により生成されたレポートの一例を示す図であり、図12及び図13は、図10のレポート生成処理により生成されたレポートの他の例を示す図である。
まず、レポート生成部38Aは、ステップS21において、第2記憶部39から検査画像を読み出し、ステップS22に移行する。レポート生成部38Aは、ステップS22において、レポート生成の開始指示があったか否かを判定する。レポート生成の開始指示は、例えば、ユーザがタッチパネル35A又は入力I/F部37を用いて行われる。
レポート生成部38Aは、レポート生成の開示指示がながったと判定した場合、ステップS21に移行し、同様の処理を繰り返す。一方、レポート生成部38Aは、レポート生成の開始指示があったと判定した場合、ステップS23に移行し、検査画像から制御対象情報を読み出す。
レポート生成部38Aは、ステップS24において、検査画像をレポートに添付する。そして、レポート生成部38Aは、ステップS25において、読み出した制御対象情報に対応する参照情報をレポートに添付する。
レポート生成部38Aは、ステップS26において、同一グループの検査画像の添付が完了したか否かを判定する。レポート生成部38Aは、同一グループの検査画像の添付が完了していないと判定した場合、ステップS23に移行し、同様の処理を繰り返す。一方、レポート生成部38Aは、同一グループの検査画像の添付が完了したと判定した場合、レポート生成処理を終了する。
このようなレポート生成処理により、図11に示すように、点検画像T1と、参照画像と、検査条件等の参照情報とが付加されたレポート201が生成される。このレポート201には、ユーザが例えば、合格、不合格等の検査結果を入力することができるコメント欄が設けられている。
また、レポート生成部38Aは、図12に示すように、複数の点検画像T1、T2に対して1つの参照画像を並べて添付したレポート202を生成するようにしてもよい。この場合、レポート生成部38Aは、例えば、複数のブレードを備えるタービン全体の画像を参照画像としてレポート202に添付する。
また、レポート生成部38Aは、図13に示すように、複数のページにより構成されるレポート203を生成してもよい。例えば、レポート生成部38Aは、複数の点検画像と複数の点検画像のそれぞれについてのコメントを入力した検査結果を1ページ目に生成し、検査条件、参照画像等の検査条件を2ページ目に生成する。なお、レポート生成部38Aは、点検画像T1の重力方向が参照画像の重力方向と一致するように、点検画像T1の向きを回転させてレポート203に添付するようにしてもよい。
ユーザは、このように生成されたレポートを確認することで、検査結果や検査が正しく行われているかを簡単に確認することができる。
(変形例)
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。
図14は、制御対象毎に対応付けられた参照情報を示す図である。図14に示すように、変形例では、制御対象毎の参照情報として、レポートテンプレートの情報を備えている。
レポート生成部38Aは、ユーザによってレポート生成の指示がされると、点検画像に付加されている制御対象情報を読み出す。レポート生成部38Aは、読み出した制御対象情報に対応する参照情報からレポートテンプレート(テンプレートファイル)を読み出す。例えば、点検画像がタービンA1のブレードの場合、レポートテンプレートA11を読み出し、同一グループの点検画像を添付してレポートを生成する。このように、レポート生成部38Aは、制御部38が取得した被検体の情報に対応するテンプレートファイルを用いてレポートを生成する。
レポートテンプレートには、予め基準となる画像(参照画像)、過去に撮影した画像、設計画像、検査手順を示すガイド画像等が記載れている。そのため、レポートを生成する際に、制御対象情報に対応するレポートテンプレートを読み出し、読み出したレポートテンプレートに点検画像を添付するだけで、図11〜図13に示すようなレポート201〜203を生成することができる。
次に、第2の実施形態の変形例の内視鏡装置1のレポート生成処理の具体的な動作等につて、図15を用いて説明する。図15は、レポート生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図15において、図10と同様の処理は同一の符号を付して説明を省略する。
レポート生成部38Aは、ステップS23において制御対象情報を読み出すと、ステップS31に移行し、制御対象情報に対応するレポートテンプレートを読み出す。そして、レポート生成部38Aは、ステップS32において、検査画像をレポートに添付する。
レポート生成部38Aは、ステップS33において、同一グループの検査画像の添付が完了したか否かを判定する。レポート生成部38Aは、同一グループの検査画像の添付が完了していないと判定した場合、ステップS32に移行し、同様の処理を繰り返す。一方、レポート生成部38Aは、同一グループの検査画像の添付が完了したと判定した場合、レポート生成処理を終了する。
以上のようなレポート生成処理により、第2の実施形態と同様に図11〜図13に示すレポート201〜203を生成することができる。レポートテンプレートには、予め参照情報が記載されているため、ユーザは、検査が正しく行われていることを簡単に確認することができる。
なお、本明細書におけるフローチャート中の各ステップは、その性質に反しない限り、実行順序を変更し、複数同時に実行し、あるいは実行毎に異なった順序で実行してもよい。
本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
1…内視鏡装置、2…挿入部、3…本体部、6…回転補助具、10…内視鏡システム、21…撮像部、21A…対物レンズユニット、21B…撮像素子、22…タイトガイド、31…光源部、32…光源駆動部、33…撮像素子駆動部、34…撮像信号処理部、35…表示部、35A…タッチパネル、36…第1記憶部、37…入力I/F部、38…制御部、38A…レポート生成部、39…第2記憶部、61…回転軸連結体、62…回転補助具制御部。

Claims (19)

  1. 回転体を有する被検体を回転させる回転補助具と、
    前記回転補助具を接続する内視鏡装置と、
    を備え、
    前記内視鏡装置は、
    前記回転補助具に前記被検体の種別を送信するように指示し、前記被検体の情報を前記回転補助具から取得する制御部と、
    前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報を記憶する第1記憶部と、
    を有し、
    前記回転補助具は、回転体種別識別部を有し、前記制御部の指示に応じて前記被検体を識別し、情報を前記制御部に送信する
    ことを特徴とする内視鏡システム
  2. 前記制御部は、撮像部が撮像した前記被検体の画像と、前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報と、を同一のレポート内に配置したレポートを生成するレポート生成部を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム
  3. 前記レポート生成部は、前記撮像部が撮像した前記被検体の画像と、前記参照情報に含まれる参照画像と、を同一のレポート内に配置したレポートを生成することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム
  4. 前記制御部は、撮像部が撮像した前記被検体の画像と、前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報とを1枚の画像として記憶することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム
  5. 前記制御部は、前記回転体である前記被検体の1周分の画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム
  6. 前記制御部は、前記被検体の前記1周分の画像を同一のフォルダに記憶することを特徴とする請求項5に記載の内視鏡システム
  7. 前記レポート生成部は、前記被検体の前記1周分の画像と、前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報と、を同一のレポート内に配置したレポートを生成することを特徴とする請求項6に記載の内視鏡システム
  8. 前記レポート生成部は、前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応するテンプレートファイルを用いてレポートを生成することを特徴とする請求項6に記載の内視鏡システム
  9. 前記制御部は、第1の回転体を有する被検体の画像と、第2の回転体を有する被検体の画像と、を異なるフォルダに記憶することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム
  10. 前記制御部は、前記回転補助具から現在接続されている被検体の情報を取得することにより、前記被検体が前記回転補助具に装着されているか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム
  11. 前記制御部は、前記回転補助具から前記被検体の情報を取得できた場合、前記被検体が前記回転補助具に装着されていると判断し、前記回転補助具から前記被検体の情報を取得できなかった場合、前記被検体が前記回転補助具に脱着されたと判断することを特徴とする請求項10に記載の内視鏡システム
  12. 前記制御部は、前記被検体の情報に変化があった場合、前記被検体の画像を保存するフォルダを変更することを特徴とする請求項11に記載の内視鏡システム
  13. 前記被検体情報には、会社情報および/またはタービン種別情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  14. 回転体を有する被検体を回転させる回転補助具に前記被検体の種別を送信するように指示し、前記被検体の情報を前記回転補助具から取得する制御部と、
    前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報を記憶する第1記憶部と、
    を有することを特徴とする内視鏡装置。
  15. 制御部が、回転体を有する被検体を回転させる回転補助具に前記被検体の種別を送信するように指示すると共に、前記被検体の情報を前記回転補助具から取得し、
    第1記憶部が、前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報を記憶し、
    回転体種別識別部を有する前記回転補助具が、前記制御部の指示に応じて前記被検体を識別すると共に、情報を前記制御部に送信する
    ことを特徴とするレポート生成方法。
  16. 前記制御部はレポート生成部を有し、
    前記レポート生成部が、撮像部が撮像した前記被検体の画像と、前記制御部が取得した前記被検体の情報に対応する参照情報と、を同一のレポート内に配置したレポートを生成する
    ことを特徴とする請求項15に記載のレポート生成方法。
  17. 前記撮像部が撮像した前記被検体の画像と、前記参照情報に含まれる参照画像と、を同一のレポート内に配置したレポートを生成することを特徴とする請求項16に記載のレポート生成方法。
  18. 前記回転体である前記被検体の1周分の画像を取得し、
    取得した前記被検体の前記1周分の画像と、取得した前記被検体の情報に対応する参照情報と、を同一のレポート内に配置したレポートを生成することを特徴とする請求項16に記載のレポート生成方法。
  19. 取得した前記被検体の情報に対応するテンプレートファイルを用いてレポートを生成することを特徴とする請求項16に記載のレポート生成方法。
JP2017086183A 2017-04-25 2017-04-25 内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法 Active JP6929115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086183A JP6929115B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法
US15/957,299 US20180303311A1 (en) 2017-04-25 2018-04-19 Endoscope apparatus, endoscope system and report generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086183A JP6929115B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185398A JP2018185398A (ja) 2018-11-22
JP6929115B2 true JP6929115B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63852449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086183A Active JP6929115B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180303311A1 (ja)
JP (1) JP6929115B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191911A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Olympus Corp 内視鏡制御システム
US7963448B2 (en) * 2004-12-22 2011-06-21 Cognex Technology And Investment Corporation Hand held machine vision method and apparatus
JP2006218233A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4869699B2 (ja) * 2005-12-13 2012-02-08 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP5244404B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-24 オリンパス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP5977497B2 (ja) * 2011-09-22 2016-08-24 オリンパス株式会社 内視鏡装置、作動方法およびプログラム
DE102011114541A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Lufthansa Technik Ag Endoskopiesystem und korrespondierendesVerfahren zur Untersuchung von Gasturbinen
GB2496903B (en) * 2011-11-28 2015-04-15 Rolls Royce Plc An apparatus and a method of inspecting a turbomachine
JP6000679B2 (ja) * 2012-06-20 2016-10-05 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム
JP6242105B2 (ja) * 2013-07-30 2017-12-06 オリンパス株式会社 ブレード検査装置及びブレード検査方法
US10504218B2 (en) * 2015-04-21 2019-12-10 United Technologies Corporation Method and system for automated inspection utilizing a multi-modal database

Also Published As

Publication number Publication date
US20180303311A1 (en) 2018-10-25
JP2018185398A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180221B2 (ja) ブレード検査装置
JP6441268B2 (ja) 穿孔検査装置
JP2020018876A (ja) ボアスコープ並びに関係する方法及びシステム
EP3327483B1 (en) Endoscope system with means for imaging a rotating target and with an image data reconstruction unit and an associated imaging method
JP2005177134A (ja) 内視鏡装置
KR20140117676A (ko) 다축 검사 기기에 의한 산업용 가스 터빈 및 다른 전력 발생 기관의 자동화 광 검사를 위한 시스템 및 방법
JP2014002320A (ja) 内視鏡装置、内視鏡画像記録用フォルダ生成方法及びプログラム
WO2013125508A1 (ja) 歯科ハンドピース用の映像取得機器、歯科ハンドピース用撮像装置、歯科ハンドピース、及び歯科ハンドピースシステム
JPWO2021038871A5 (ja) 情報処理装置、内視鏡制御装置、情報処理装置の作動方法、内視鏡制御装置の作動方法及びプログラム
JP6929115B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡システム及びレポート生成方法
JPWO2017018045A1 (ja) 補正情報生成装置及び回転する検査対象の画像補正のための補正情報生成方法
JP2014228851A (ja) 内視鏡装置、画像取得方法および画像取得プログラム
JP5153381B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007006974A5 (ja)
JP2016209460A (ja) 内視鏡システム
JP7061506B2 (ja) 検査システム、検査方法及びプログラム
US8681217B2 (en) Inspection apparatus and measurement method
JP6076397B2 (ja) 内視鏡装置
JP7109729B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の制御方法、内視鏡装置の制御プログラム、および記録媒体
US20220404291A1 (en) Borescope
JP2008245934A (ja) 信号変換アダプタおよび電子内視鏡システム
JP2021181921A (ja) 探傷装置、および探傷方法
JP6625357B2 (ja) 内視鏡装置
JP5749822B2 (ja) 内視鏡装置
JP5189010B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350