JP6927742B2 - 鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具 - Google Patents

鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6927742B2
JP6927742B2 JP2017096370A JP2017096370A JP6927742B2 JP 6927742 B2 JP6927742 B2 JP 6927742B2 JP 2017096370 A JP2017096370 A JP 2017096370A JP 2017096370 A JP2017096370 A JP 2017096370A JP 6927742 B2 JP6927742 B2 JP 6927742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reinforced concrete
reinforcing bar
support arm
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017096370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193711A (ja
Inventor
渉 西
渉 西
勇人 関根
勇人 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2017096370A priority Critical patent/JP6927742B2/ja
Publication of JP2018193711A publication Critical patent/JP2018193711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927742B2 publication Critical patent/JP6927742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

本発明は、鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具に関し、さらに詳しくは、鉄筋コンクリートの水平方向への打継ぎ工程の軽労化を図るとともに、品質の高い鉛直打継ぎ面を形成することができる鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具に関するものである。
鉄筋コンクリートの建築工事では、建物の規模や施工手順、地理的な制約条件等の都合により、施工範囲を平面的に区画した上で、各区画について順次コンクリートを打設する場合がある。この場合には、コンクリートを水平方向に打継ぐことになり、コンクリートの打継ぎ面は梁や基礎、壁、スラブ等を鉛直方向に分断する鉛直打継ぎ面となる。
従来、この鉛直打継ぎ面を形成する位置に、例えば細径鉄筋やセパレータを番線等で構造物の鉄筋に固定することで打止め枠を形成する。この打止め枠の先打ち側にネット状の打止め材(ラス網等)を設置し、この打止め材と型枠とで形成された区画にコンクリートを打ち込むことによって、水平方向の鉄筋コンクリートの打継ぎを行っている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前述した打止め枠は構造的に強固ではないため、コンクリートの打設時やコンクリートの締固め時には、打止め枠や打止め材がゆがみ易いという問題がある。それ故、打止め枠や打止め材になるべく外力が加わらないように慎重に作業を行なう必要があり、鉛直打継ぎ面付近では、バイブレータによるコンクリートの締固め作業を十分に行うことが困難である。さらに、打止め枠を構成する細径鉄筋はコンクリート打設後に撤去することができないため、込み入った配筋によって、コンクリート中に空隙が残ってしまうことがある。また、打止め枠を形成するには多くの作業工数を要するため、水平方向への鉄筋コンクリートの打継ぎ工程には多くの労力を要している。
特公平6−33680号公報
本発明の目的は、鉄筋コンクリートの水平方向への打継ぎ工程の軽労化を図るとともに、品質の高い鉛直打継ぎ面を形成することができる鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の鉄筋コンクリートの打継ぎ方法は、水平方向に延在する主鉄筋を上下方向に間隔をあけて上端部と下端部とに有する鉄筋構築部の外側に型枠を配置し、鉄筋コンクリートの鉛直打継ぎ面を形成する打継ぎ位置に打止め材を設置して、前記型枠と前記打止め材とで囲まれた打設領域にコンクリートを打設することにより、前記鉄筋コンクリートを水平方向に打継ぎする鉄筋コンクリートの打継ぎ方法において、前記打止め材を前記打継ぎ位置に配置するとともに、剛体で形成されたフレームを前記打止め材の前記打設領域とは反対側になる面に当接するように立設状態で配置し、一端部が前記フレームに接続されて他端部に前記主鉄筋に連結自在なクランプ部を有する支持アームを、前記フレームの上側位置と下側位置とにそれぞれ配置して、前記打継ぎ位置に対して前記打設領域とは反対側になる領域で、前記フレームの上側位置に配置されている前記支持アームの一端部を前記フレームの上側位置に接続して他端部の前記クランプ部を前記鉄筋構築部の上端部の前記主鉄筋に連結し、前記フレームの下側位置に配置されている前記支持アームの一端部を前記フレームの下側位置に接続して他端部の前記クランプ部を前記鉄筋構築部の下端部の前記主鉄筋に連結することにより、前記フレームを前記打継ぎ位置に固定した状態にして前記打設領域にコンクリートを打設し、この打設したコンクリートを養生した後に、前記クランプ部の前記主鉄筋に対する連結を解除して、前記フレームおよび前記支持アームを撤去することを特徴とする。
本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具は、水平方向に延在する主鉄筋を上下方向に間隔をあけて上端部と下端部とに有する鉄筋構築部の外側に型枠を配置し、鉄筋コンクリートの鉛直打継ぎ面を形成する打継ぎ位置に打止め材を設置して、前記型枠と前記打止め材とで囲まれた打設領域にコンクリートを打設することにより、鉄筋コンクリートを水平方向に打継ぎする際に、前記打止め材を前記打継ぎ位置に固定する鉄筋コンクリート打継ぎ用治具であって、前記打止め材が取り付けられる剛体で形成されたフレームと、一端部が前記フレームに接続されて他端部に前記主鉄筋に連結自在なクランプ部を有する支持アームとを備えて、前記支持アームが前記フレームの上側位置と下側位置とにそれぞれ配置されていて、前記打継ぎ位置に立設状態で配置された前記フレームが、前記打継ぎ位置に対して前記打設領域とは反対側になる領域で、前記フレームの上側位置に配置されている前記支持アームの一端部が前記フレームの上側位置に接続されて他端部の前記クランプ部が前記鉄筋構築部の上端部の前記主鉄筋に連結され、前記フレームの下側位置に配置されている前記支持アームの一端部が前記フレームの下側位置に接続されて他端部の前記クランプ部が前記鉄筋構築部の下端部の前記主鉄筋に連結されることにより、前記打継ぎ位置に固定される構成にしたことを特徴とする。
本発明によれば、前記打止め材を前記鉛直打継ぎ位置に配置するとともに、剛体で形成された前記フレームを前記打止め材の前記打設領域とは反対側になる面に当接するように立設状態で配置し、一端部が前記フレームに接続されて他端部に前記主鉄筋に連結自在なクランプ部を有する支持アームを用いて、前記鉛直打継ぎ位置に対して前記打設領域とは反対側になる領域で前記主鉄筋に前記クランプ部を連結することにより、前記フレームを前記鉛直打継ぎ位置に固定するので、打止め材を鉛直打継ぎ位置に強固に固定することができる。さらに、このフレームによって打止め材の変形やたわみも防ぐことができるので、打止め材付近においてもバイブレーターによるコンクリートの締固めを十分に行えるようになる。そのため、品質の高い鉛直打継ぎ面を形成することができる。また、少ない作業工数で容易に打止め材を鉛直打継ぎ位置に固定することができるので、打継ぎ工程に要する労力を軽減することができる。
本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具では、前記フレームを分解および組み立て可能な複数の分割部材で構成することもできる。この構成にすると、鉛直打継ぎ位置に鉄筋や配管等が設置されていてフレームが一体化した状態では設置し難い場合においても、フレームを容易に設置することができる。また、フレームを分解することでコンパクトにできるので、収納や搬送に要するスペースを小さくできる。
本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具では、前記支持アームの一端部が前記フレームに回転自在に接続されている構成にすることもできる。この構成にすると、様々な位置の主鉄筋に支持アームのクランプ部を連結し易くなる。また、フレームに対して支持アームを折り畳んだ状態にすることでコンパクトにできるので、収納や搬送に要するスペースを小さくできる。
本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具では、前記支持アームを前記フレームに対して着脱可能な構成にすることもできる。この構成にすると、鉛直打継ぎ位置に鉄筋や配管が設置されていてフレームと支持アームとが一体化した状態では設置し難いような場合においても、フレームと支持アームを別々に配置した後に支持アームをフレームに接続することができるので、フレームと支持アームとを容易に設置することができる。また、フレームから支持アームを取り外すことでコンパクトにできるので、収納や搬送に要するスペースを小さくできる。
本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具では、前記フレームが四角形状の骨組み体であり、フレーム縦方向に延在する構成部材またはフレーム横方向に延在する構成部材の少なくとも一方が伸縮可能な機構を有していて、フレーム縦寸法とフレーム横寸法の少なくとも一方が変更可能に構成にすることもできる。この構成にすると、1つの鉄筋コンクリート打継ぎ用治具で様々な寸法の鉛直打継ぎ面に対応することが可能になるので、鉄筋コンクリート打継ぎ用治具としての汎用性を高めることができる。また、フレームを収縮させてフレーム縦寸法とフレーム横寸法の少なくとも一方を小さくすることでコンパクトにできるので、収納や搬送に要するスペースを小さくできる。
本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具を用いて鉄筋コンクリートの打継ぎを行なっている状況を側面視で例示する説明図である。 図1のA1矢視図である。 図2の打設領域にコンクリートを打設した状況を例示する説明図である。 図1の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具の実施の形態を側面視で例示する説明図である。 図4のA2矢視図である。 図4の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具の一部を分解した状態を例示する説明図である。 本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具を用いて鉄筋コンクリートの打継ぎを行なう別の実施形態を側面視で例示する説明図である。 図7のA3矢視図である。 本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具を用いて鉄筋コンクリートの打継ぎを行なうさらに別の実施形態を平面視で例示する説明図である。 本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具の別の実施形態を正面視で例示する説明図である。 本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具のさらに別の実施形態を側面視で例示する説明図である。
以下、本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具を図に示した実施形態に基づいて説明する。
本発明の打継ぎ方法では、図1および図2に示すように、水平方向に延在する主鉄筋12aを含む鉄筋構築部12の外側に型枠10a、10bを配置し、鉛直打継ぎ位置Pにラス網等の打止め材11を設置する。次いで、型枠10a、10bと打止め材11とで囲まれた打設領域DにコンクリートCを打設することにより、図3に示すように鉄筋コンクリートRCの水平方向への打継ぎを行う。
この鉄筋コンクリートRCの水平方向への打継ぎを行う際に、特別に工夫した本発明の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具1(以下、治具1という)を用いることにより、打止め材11を鉛直打継ぎ位置Pに強固に固定できるようにしている。以下の説明では、まず、治具1の構成について説明し、その後に鉄筋コンクリート打継ぎ方法の詳細を説明する。
この実施形態では、水平方向に延在する梁を構築する場合を例示する。本願図中のX方向は梁の長手方向(鉄筋コンクリートRCを打継ぐ水平方向)、Y方向は梁の幅方向、Z方向は梁の高さ方向(鉛直方向)を示している。
図1に例示する本発明の治具1は、剛体で形成されたフレーム2と、このフレーム2に一端部が接続された支持アーム3と、支持アーム3の他端部に接続されたクランプ部4とを備えて構成される。
フレーム2は、形鋼等の金属部材や木材等で形成される。図4〜図6に示すように、この実施形態のフレーム2は、分解および組み立て可能な複数の分割部材を組み合わせて形成された四角形状の骨組み体で構成されている。このフレーム2は、フレーム縦方向(Z方向)に延在する2本の縦枠構成部材2aと、フレーム横方向(Y方向)に延在する6本の横枠構成部材2bとで構成されている。
縦枠構成部材2a、横枠構成部材2bはL形鋼(山形鋼、アングル鋼)で構成されており、縦枠構成部材2aと横枠構成部材2bとはボルトとナットからなる締め具5(5a)によって着脱可能に接続されている。縦枠構成部材2aには、間隔をあけて複数の丸孔6aが形成されており、縦枠構成部材2aに対する横枠構成部材2bの接続位置を変更できる構成になっている。尚、フレーム2の構成は上述した実施形態に限定されず、フレーム2の形状やサイズ、フレーム2を構成する部材の数、部材どうしの接続方法等は適宜設定できる。
支持アーム3は、形鋼等の金属部材や木材等で形成される。この実施形態の支持アーム3は、L形鋼で構成されている。図5に示すように、支持アーム3は、フレーム縦方向(Z方向)および横方向(Y方向)にそれぞれ間隔をあけて計4本配置されており、それぞれの支持アーム3の一端部とフレーム2(縦枠構成部材2a)とは、締め具5(5b)により、着脱可能であり、かつ、回転自在に接続されている。図4に示すように、縦枠構成部材2aには、縦方向(Z方向)に間隔をあけて複数の丸孔6aが形成されており、縦枠構成部材2aに対する支持アーム3の接続位置を変更できる構成になっている。
クランプ部4は、主鉄筋12aに連結自在な機構を有する接続器具である。図6に示すように、この実施形態のクランプ部4は、2つの金具4a、4aと締め具5(5d)を有して構成されており、金具4a、4aの間に主鉄筋12aを挟み込み、この2つの金具4a、4aを締め具5dによって締め付けることにより、クランプ部4と主鉄筋12aとを連結する。クランプ部4と支持アーム3の他端部とは、締め具5(5c)によって着脱可能であり、かつ、回転自在に接続されている。尚、ここで言う主鉄筋12aとは、例えば、直径が10mm〜51mmの鉄筋である。
次に、この治具1を用いて鉄筋コンクリートRCの水平方向への打継ぎを行なう方法の一例を説明する。この実施形態では、先に打設した鉄筋コンクリートの鉛直打継ぎ面JSがある状態からさらに鉄筋コンクリートRCの水平方向(X方向)への打ち継ぎを行なう場合を例示する。
図1および図2に示すように、まず、鉄筋構築部12の下側に型枠10aを設置する。次に、打止め材11を鉛直打継ぎ位置Pに配置する。そして、フレーム2を打止め材11の打設領域Dとは反対側になる面に当接するように立設状態で配置する。より詳しくは、フレーム2はこれから形成される鉛直打継ぎ面JS1とほぼ同じ寸法で形成されており、打止め材11はこの鉛直打継ぎ面JS1よりも若干小さい寸法で形成されている。そして、フレーム2を鉛直打継ぎ面JS1全体を塞ぐように配置し、打止め材11は鉛直打継ぎ面JS1に対して上側と左右両側に若干すき間が形成されるように配置する。打止め材11およびフレーム2の下端は鉛直打継ぎ面JS1の下端(型枠10a)に合わせて配置する。即ち、鉛直打継ぎ面JS1において打止め材11の上側と左右両側に形成されているすき間部分は、フレーム2によって概ね塞がれた状態になっている。
フレーム2の配置方法をより具体的に説明すると、フレーム2を一体化した状態で配置できる場合には、コンクリートCを打設する打設領域Dの反対側から主鉄筋12aや配管13等を貫通させるようにしてフレーム2を鉛直打継ぎ位置Pまで移動させて配置する。主鉄筋12aや配管13等が障害となり、フレーム2を一体化した状態で配置し難い場合には、フレーム2を複数の分解部材(縦枠構成部材2a、横枠構成部材2b)に分解した状態でそれぞれ鉛直打継ぎ位置Pに配置し、鉛直打継ぎ位置Pにてそれぞれの分割部材を締め具5aによって接続してフレーム2を組み立てる。支持アーム3も同様に、フレーム2と一体化した状態で配置し難い場合には、フレーム2から取り外した状態でフレーム2と別々に配置し、配置した後にフレーム2と支持アーム3とを締め具5bによって接続する。
次に、鉛直打継ぎ位置Pに対して打設領域Dとは反対側になる領域で、主鉄筋12aにクランプ部4を連結する。これにより、フレーム2を鉛直打継ぎ位置Pに固定した状態にする。この実施形態では、4本の支持アーム3のクランプ部4をそれぞれ主鉄筋12aに固定することにより、主鉄筋12aに連結された4本の支持アーム3によってフレーム2を保持した状態にする。
より具体的には、主鉄筋12aにクランプ部4を連結する前には、フレーム2と支持アーム3の一端部とを接続する締め具5bを緩めた状態にしてフレーム2に対して支持アーム3を回転可能な状態にしておく。同様に、支持アーム3の他端部とクランプ部とを接続する締め具5cも緩めた状態にして支持アーム3に対してクランプ部4を回転可能な状態にしておく。そして、フレーム2を鉛直打継ぎ位置Pから移動させずに、支持アーム3とクランプ部4とをそれぞれ回動させて、クランプ部4を主鉄筋12aに接続し、締め具5dをきつく締めてクランプ部4と主鉄筋12aとを連結する。そして、締め具5bと締め具5cとをきつく締めて、フレーム2と支持アーム3とクランプ部4とのそれぞれの接続箇所が動かないように固定する。
次に、鉄筋構築部12bの左右両側に型枠10bを配置し、型枠10a、10bと打止め材11(フレーム2)と先に打設された鉄筋コンクリートによって形成された鉛直打継ぎ面JSとで囲まれた打設領域DにコンクリートCを打設する。そして、バイブレーター等によるコンクリートCの締固めを行う。上記の工程を終えると、図3に示す状態になる。そして、打設したコンクリートCを養生した後に、クランプ部4の主鉄筋12aに対する連結を解除して、フレーム2と支持アーム3とを撤去する。すると、打止め材11の位置に新たな鉛直打継ぎ面JS1が形成された状態になる。
この実施形態では、打止め材11を鉛直打継ぎ面JS1に対して上側と左右両側に若干すき間を形成するように配置しているので、コンクリートCを打設した後には、梁の上面と左右両側面には打止め材11が露出しない仕上げとなる。
上記で示したコンクリートCを打設する前までの作業工程は、順序を適宜変更することができる。また、それぞれの作業工程を並行して進めることもできる。例えば、フレーム2を鉛直打継ぎ位置Pに立設状態で配置した後に、フレーム2に打止め材11を取り付けることもできる。この実施形態では、型枠10aの下方に設けた土台14によって型枠10aを支持しているが、それぞれの型枠10a、10bの固定方法は適宜選択することができる。
先に打設された鉄筋コンクリートRCによって形成された鉛直打継ぎ面JSがない場合、例えば、構造物の端部における打継ぎを行う場合には、先に打設された鉄筋コンクリートによって形成された鉛直打継ぎ面JSの代わりに、型枠10を配置して、型枠10と打止め材11とで囲まれた打設領域DにコンクリートCを打設する。また、例えば、左右両側に新たな鉛直打継ぎ面JS1を形成したい場合には、左右両側に上述したように打止め材11と治具1とを設置して、型枠10と2枚の打止め材11とによって形成された打設領域DにコンクリートCを打設する。
以上のように、本発明によれば、クランプ部4を主鉄筋12aに連結してフレーム2を鉛直打継ぎ位置Pに固定し、フレーム2によって打止め材11を支持することで打止め材11を鉛直打継ぎ位置Pに強固に固定することができる。さらに、フレーム2によって打止め材11の変形やたわみを防ぐことができるので、打止め材11付近においてもバイブレーター等によるコンクリートCの締固めを十分に行えるようになる。そのため、品質の高い鉛直打継ぎ面JS1を形成することができる。
また、本発明では、鉄筋コンクリートRCを構成する主鉄筋12aを利用してフレーム2を固定するので、治具1以外の仮設の構造体を設置する必要がない。さらに、少ない作業工数で容易に打止め材11を鉛直打継ぎ位置Pに固定することができるので、従来の方法に比べて、打継ぎ工程に要する労力を大幅に軽減することができる。また、主鉄筋12aは強度が高く、変形や破損するリスクが低いので、治具1を固定するのに、非常に適している。
さらに、本発明では、コンクリートCの打設後に、治具1を撤去することができるので、従来のように、打止め11を固定するための打止め枠等の部材が打設領域Dや鉛直打継ぎ面JS1の表面に残存することがない。そのため、コンクリートC中に空隙が残る不具合を回避することができ、品質の高い鉄筋コンクリートRCを形成することができる。
また、この実施形態では、打止め材11を鉛直打継ぎ面JS1に対して上側と左右両側に若干すき間を形成するように配置しているので、構築された梁の上面と左右両側面を打止め材11が露出しない仕上げにすることができる。例えば、打止め材11が鉄製である場合には打止め材11が外部に露出した状態であると打止め材11が発錆することがあるが、この実施形態では、打止め材11が露出しないので、打止め材11に錆が発生し難い高品質の鉄筋コンクリートRCを形成することができる。尚、この実施形態では、打止め材11の下端を鉛直打継ぎ面JS1の下端に合わせて配置しているが、打止め材11を鉛直打継ぎ面JS1に対して下側にすき間を形成するように配置することもできる。
この実施形態では、フレーム2を分解および組み立て可能な複数の分割部材で構成しているので、鉛直打継ぎ位置Pに主鉄筋12aや配管13が設置されていてフレーム2が一体化した状態では設置し難い場合においても、フレーム2を容易に設置することができる。また、縦枠構成部材2aに対する横枠構成部材2bの接続位置を変更できるので、主鉄筋12aや配管13の配置に応じて横枠構成部材2bの数や接続位置を適宜変更することができる。さらに、フレーム2を分解することでコンパクトにできるので、収納や搬送に要するスペースを小さくできる。
また、支持アーム3の一端部がフレーム2に回転自在に接続されているので、様々な位置の主鉄筋12aに、支持アーム3のクランプ部4を連結することが可能になる。さらに、この実施形態では、クランプ部4が支持アーム3の他端部に回転自在に接続されているので、クランプ部4を主鉄筋12aに連結する作業を容易に行うことができる。また、フレーム2に対して支持アーム3を折り畳んだ状態にすることでコンパクトにできるので、収納や搬送に要するスペースを小さくできる。
さらに、この実施形態では支持アーム3をフレーム2に対して着脱可能な構成にしているので、鉛直打継ぎ位置Pに主鉄筋12aや配管13等が設置されていてフレーム2と支持アーム3とを一体化した状態では設置し難いような場合においても、フレーム2と支持アーム3を別々に配置した後に支持アーム3をフレーム2に接続することができる。また、フレーム2(縦枠構成部材2a)に対して支持アーム3の接続位置を変更できる構成になっているので、主鉄筋12aの配置に合わせて支持アーム3のフレーム2に対する接続位置を適宜選択することで、クランプ部4を主鉄筋12aに連結する作業がより容易になる。
さらに、クランプ部4を支持アーム3に対して着脱可能な構成にしているので、例えば、クランプ部4の形状が主鉄筋12aの形状に合わない場合には、クランプ部4を他のクランプ部4に交換することもできる。また、フレーム2から支持アーム3やクランプ部4を取り外すことでコンパクトにできるので、収納や搬送に要するスペースを小さくできる。
鉄筋コンクリートRCの水平方向への打継ぎを行なう際の治具1と打止め材11と型枠10a、10bとの取り合いは、図7および図8に示すような構成にすることもできる。この実施形態では、図1〜図6に示した実施形態と同様に先に打設した鉄筋コンクリートの鉛直打継ぎ面JSがある状態からさらに鉄筋コンクリートRCの水平方向(X方向)への打ち継ぎを行なう場合を例示している。
この実施形態では、フレーム2はこれから形成される鉛直打継ぎ面JS1よりも小さい寸法で形成されており、打止め材11はこの鉛直打継ぎ面JS1とほぼ同じ寸法で形成されている。そして、打止め材11を鉛直打継ぎ面JS1全体を塞ぐように配置し、フレーム2は鉛直打継ぎ面JS1に対して上下左右側にすき間が形成されるように配置している。即ち、打止め材11の下端は鉛直打継ぎ面JS1の下端(型枠10a)に合わせて配置しており、打止め材11の左右両端は鉛直打継ぎ面JS1の左右両端(型枠10b)に合わせて配置している。そして、打止め材11は打止め材11よりも上下左右の寸法が小さいフレーム2を有する治具1によって支持した状態になっている。治具1の構成、治具1の固定方法、およびコンクリートCの打設方法は図1〜図6に示した実施形態と同じである。
この実施形態では、これから形成される鉛直打継ぎ面JS1よりも寸法の小さなフレーム2を有する治具1を使用するので、治具1を容易に設置することができる。また、フレーム2の寸法を鉛直打継ぎ面JS1に合わせる必要がないので、非常に少ない作業工数で鉄筋コンクリートRCの水平方向の打継ぎを行なうことができる。さらに、フレーム2にコンクリートCが直接接着することがないため、治具1(フレーム2)を撤去する作業も非常に容易である。
鉄筋コンクリートRCの水平方向への打継ぎを行なう際の治具1と打止め材11と型枠10bとの取り合いは、図9に示すような構成にすることもできる。この実施形態は、図7および図8に示す実施形態とこれから形成される鉛直打継ぎ面JS1の左右両端部および下端部における取り合いが異なっている。他の構成は図7および図8に示す実施形態と同じである。
この実施形態では、フレーム2の左右の寸法はこれから形成される鉛直打継ぎ面JS1よりも小さい寸法で形成されており、打止め材11の左右及び上下の寸法は鉛直打継ぎ面JS1よりも若干小さい寸法で形成されている。そして、打止め材11を鉛直打継ぎ面JS1の左右両側及び下側(型枠10a側)に若干すき間が形成されるように配置し、フレーム2は鉛直打継ぎ面JS1に対して左右両側及び下側にすき間が形成されるように配置している。即ち、打止め材11の左右両端と型枠10b及び下端と型枠10aとの間には若干のすき間が形成された状態になっている。この実施形態では、このすき間を埋めるように、それぞれ目地棒14を設置し、これらの目地棒14を釘によってそれぞれ型枠10b及び型枠10aに固定している。つまり、鉛直打継ぎ面JS1の左右両側及び下側は打止め材11と目地棒14によって塞がれた状態になっている。そして、打止め材11は打止め材11よりも左右の寸法が小さいフレーム2を有する治具1によって支持された状態になっている。目地棒14は、打設したコンクリートCを養生した後に取り外す。
目地棒14は、例えば、樹脂や木材、金属等で形成されたものを採用することができ、形状は適宜選択できる。目地棒14の代わりに面木を使用することもできる。
この実施形態では、打止め材11の左右両側と型枠10b及び下側と型枠10aとの間に若干のすき間を形成し、このすき間を埋めるように目地棒14を設置しているので、構築した梁の左右両側面及び底面に打止め材11が露出しない仕上げとなり、この目地棒14を後に撤去し、モルタル等で埋めることにより、打止め材11に錆が発生し難い高品質の鉄筋コンクリートRCを形成することができる。
上記の実施形態では、これから形成される鉛直打継ぎ面JS1に対して同じ寸法または小さい寸法のフレーム2を有する治具1を用いて鉄筋コンクリートRCの水平方向への打継ぎを行なう方法を例示しているが、鉛直打継ぎ面JS1に対して大きい寸法のフレーム2を有する治具1を用いて鉄筋コンクリートRCの水平方向への打継ぎを行なうこともできる。
本発明の治具1は、図10に示すような構成にすることもできる。
この実施形態の治具1は、フレーム2が四角形状の骨組み体で構成されている点では、図1〜6に示す実施形態と同じであるが、フレーム縦方向に延在する縦枠構成部材2aとフレーム横方向に延在する横枠構成部材2bが伸縮可能な機構を有して構成されている。そして、フレーム縦寸法とフレーム横寸法をそれぞれ変更できる構成になっている。
この実施形態では、縦枠構成部材2aが2つの分割部材2c、2cを組み合わせて構成されており、それぞれの分割部材2c、2cの複数箇所に丸孔6aや分割部材2cの長手方向(Z方向)に延在する長穴6bが形成されている。そして、分割部材2cと分割部材2cとを縦方向(Z方向)にスライドさせて、重ね合せる丸孔6aもしくは長穴6bの位置を変更して締め具5(5e)で固定することにより、フレーム縦寸法を変更できる構成になっている。
横枠構成部材2bも縦枠構成部材2aと同様に、2つの分割部材2d、2dを組み合わせて構成されており、それぞれの分割部材2d、2dの複数箇所に丸孔6aや分割部材2dの長手方向(Y方向)に延在する長穴6bが形成されている。そして、分割部材2dと分割部材2dとを横方向にスライドさせて、重ね合せる丸孔6aもしくは長穴6bの位置を変更して締め具5(5f)で固定することにより、フレーム横寸法を変更できる構成になっている。分割部材2d、2dは、例えば、サイズの異なる溝形鋼(チャンネル鋼)で構成することができる。
この実施形態のように、フレーム縦寸法と横寸法を変更できる構成にすると、1つの治具1で様々な寸法の鉛直打継ぎ面に対応できるので、非常に汎用性が高い。そのため、打設現場に応じて最適な寸法の治具1を用意する必要がなくなり、当事者にとっては製造コストや工数、在庫管理等を低減するには極めて有益である。さらに、フレーム2を収縮させてフレーム縦寸法と横寸法を小さくすることでコンパクトにできるので、収納や搬送に要するスペースを小さくできる。
また、治具1を使用する際には、例えば、フレーム2を鉛直打継ぎ位置Pに配置する際に、縦枠構成部材2aを下方にある土台や地面に接地するまで伸ばし、縦枠構成部材2aにフレーム2の荷重を支持させるようにすることもできる。このようにすると、支持アーム3やクランプ部4にかかる負荷を低減することができるので、支持アーム3やクランプ部4の軽量化を図ることができる。また、縦枠構成部材2aを土台や地面に接地させることで、フレーム2を鉛直打継ぎ位置Pに安定した状態で立設できるので、クランプ部4と主鉄筋12aとを連結する作業をより容易に少ない作業員で行うことができるようになる。
本発明の治具1は、図11に示すように、支持アーム3を伸縮可能な機構を有して構成することもできる。この実施形態では、支持アーム3が2つの分割部材3a、3aを組み合わせて構成されており、それぞれの分割部材3a、3aに分割部材3aの長手方向に延在する長穴6bが形成されている。そして、分割部材3aと分割部材3aとを支持アームの長手方向にスライドさせて、重ね合せる位置を変更して締め具5(5g)で固定することにより、支持アーム3の長さを変更できる構成になっている。分割部材3a、3aは、例えば、サイズの異なる溝形鋼(チャンネル鋼)で構成することができる。支持アーム3を伸縮可能にする機構としては、分割部材3aの長手方向の複数箇所に丸孔6aや長穴6bを設ける構成にすることもできる。
この実施形態では、縦枠構成部材2aに、縦方向(Z方向)に間隔をあけて複数の長孔6bが形成されており、縦枠構成部材2aに対する支持アーム3の接続位置を変更できる構成になっている。
この実施形態のように、支持アーム3を伸縮可能な構成にすると、様々な位置の主鉄筋12aに支持アーム3のクランプ部4を連結することが可能になる。さらに、支持アーム3を収縮させた状態にすることでコンパクトにできるので、収納や搬送に要するスペースを小さくできる。
本発明は、基礎や壁、スラブ等を構築する場合においても採用することができる。
1 鉄筋コンクリート打継ぎ用治具
2 フレーム
2a 縦枠構成部材
2b 横枠構成部材
2c 縦枠構成部材の分割部材
2d 横枠構成部材の分割部材
3 支持アーム
3a 支持アームの分割部材
4 クランプ部
4a 金具
5 締め具(ボルトとナット)
5a〜5g 締め具
6a 丸孔
6b 長孔
10a、10b 型枠
11 打止め材
12 鉄筋構築部
12a 主鉄筋
13 配管
14 目地棒
P 鉛直打継ぎ位置
D 打設領域
JS、JS1 鉛直打継ぎ面
C コンクリート
RC 鉄筋コンクリート

Claims (6)

  1. 水平方向に延在する主鉄筋を上下方向に間隔をあけて上端部と下端部とに有する鉄筋構築部の外側に型枠を配置し、鉄筋コンクリートの鉛直打継ぎ面を形成する打継ぎ位置に打止め材を設置して、前記型枠と前記打止め材とで囲まれた打設領域にコンクリートを打設することにより、前記鉄筋コンクリートを水平方向に打継ぎする鉄筋コンクリートの打継ぎ方法において、
    前記打止め材を前記打継ぎ位置に配置するとともに、剛体で形成されたフレームを前記打止め材の前記打設領域とは反対側になる面に当接するように立設状態で配置し、一端部が前記フレームに接続されて他端部に前記主鉄筋に連結自在なクランプ部を有する支持アームを、前記フレームの上側位置と下側位置とにそれぞれ配置して、前記打継ぎ位置に対して前記打設領域とは反対側になる領域で、前記フレームの上側位置に配置されている前記支持アームの一端部を前記フレームの上側位置に接続して他端部の前記クランプ部を前記鉄筋構築部の上端部の前記主鉄筋に連結し、前記フレームの下側位置に配置されている前記支持アームの一端部を前記フレームの下側位置に接続して他端部の前記クランプ部を前記鉄筋構築部の下端部の前記主鉄筋に連結することにより、前記フレームを前記打継ぎ位置に固定した状態にして前記打設領域にコンクリートを打設し、この打設したコンクリートを養生した後に、前記クランプ部の前記主鉄筋に対する連結を解除して、前記フレームおよび前記支持アームを撤去することを特徴とする鉄筋コンクリートの打継ぎ方法。
  2. 水平方向に延在する主鉄筋を上下方向に間隔をあけて上端部と下端部とに有する鉄筋構築部の外側に型枠を配置し、鉄筋コンクリートの鉛直打継ぎ面を形成する打継ぎ位置に打止め材を設置して、前記型枠と前記打止め材とで囲まれた打設領域にコンクリートを打設することにより、鉄筋コンクリートを水平方向に打継ぎする際に、前記打止め材を前記打継ぎ位置に固定する鉄筋コンクリート打継ぎ用治具であって、
    前記打止め材が取り付けられる剛体で形成されたフレームと、一端部が前記フレームに接続されて他端部に前記主鉄筋に連結自在なクランプ部を有する支持アームとを備えて、前記支持アームが前記フレームの上側位置と下側位置とにそれぞれ配置されていて、
    前記打継ぎ位置に立設状態で配置された前記フレームが、前記打継ぎ位置に対して前記打設領域とは反対側になる領域で、前記フレームの上側位置に配置されている前記支持アームの一端部が前記フレームの上側位置に接続されて他端部の前記クランプ部が前記鉄筋構築部の上端部の前記主鉄筋に連結され、前記フレームの下側位置に配置されている前記支持アームの一端部が前記フレームの下側位置に接続されて他端部の前記クランプ部が前記鉄筋構築部の下端部の前記主鉄筋に連結されることにより、前記打継ぎ位置に固定される構成にしたことを特徴とする鉄筋コンクリート打継ぎ用治具。
  3. 前記フレームが分解および組み立て可能な複数の分割部材で構成された請求項2に記載の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具。
  4. 前記支持アームの一端部が前記フレームに回転自在に接続されている請求項2または3に記載の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具。
  5. 前記支持アームの一端部が前記フレームに対して着脱可能な構成である請求項2〜4のいずれかに記載の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具。
  6. 前記フレームが四角形状の骨組み体であり、フレーム縦方向に延在する構成部材またはフレーム横方向に延在する構成部材の少なくとも一方が伸縮可能な機構を有していて、フレーム縦寸法とフレーム横寸法の少なくとも一方が変更可能に構成されている請求項2〜5のいずれかに記載の鉄筋コンクリート打継ぎ用治具。
JP2017096370A 2017-05-15 2017-05-15 鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具 Active JP6927742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096370A JP6927742B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017096370A JP6927742B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193711A JP2018193711A (ja) 2018-12-06
JP6927742B2 true JP6927742B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64570000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096370A Active JP6927742B2 (ja) 2017-05-15 2017-05-15 鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6927742B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193711A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594987B2 (ja) コンクリート製架台の製造方法、コンクリート製架台、および、繋ぎ材
JP2011005689A5 (ja)
JP4969799B2 (ja) 建造物コネクタのアンカーケージシステム
JP3899366B1 (ja) 箱抜き用型枠及びそれを用いた箱抜き工法
US10688685B2 (en) Formwork for providing a concrete foundation plinth with exposed horizontal reinforcing bars, plinth provided with such formwork, and structure comprising such plinth
JP2015105552A (ja) 型枠支持具およびこれを用いたスラブ施工方法
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
WO2016020932A2 (en) Deployable pre-fabricated reinforcement cage system
JP2015001103A (ja) 補強壁施工方法
JP6255220B2 (ja) 位置決め部材および建方方法
JP6927742B2 (ja) 鉄筋コンクリートの打継ぎ方法および鉄筋コンクリート打継ぎ用治具
JP6802646B2 (ja) 壁体、壁体の構築方法および型枠兼用壁部材
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP5512359B2 (ja) L字型擁壁ユニット及びl字型擁壁ユニットの施工方法
JP2002030615A (ja) 塔状構造物の構築方法
JP5872332B2 (ja) 建物の耐震補強方法
KR100626326B1 (ko) 콘크리트 구조물
JP2011219968A (ja) アーチ型トラス
JP6856435B2 (ja) 位置調整用治具
JP2019218684A (ja) カルバートの製造方法
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JP7288390B2 (ja) 基礎の施工方法及び基礎
JP6381096B2 (ja) 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法
JP7064898B2 (ja) 防液堤の構築方法
JP5907443B1 (ja) 受圧板施工用不陸調整枠体及び不陸調整用吹き付け台座の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150