JP5907443B1 - 受圧板施工用不陸調整枠体及び不陸調整用吹き付け台座の施工方法 - Google Patents

受圧板施工用不陸調整枠体及び不陸調整用吹き付け台座の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907443B1
JP5907443B1 JP2015032447A JP2015032447A JP5907443B1 JP 5907443 B1 JP5907443 B1 JP 5907443B1 JP 2015032447 A JP2015032447 A JP 2015032447A JP 2015032447 A JP2015032447 A JP 2015032447A JP 5907443 B1 JP5907443 B1 JP 5907443B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
mesh body
wire
frame
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015032447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016156126A (ja
Inventor
真人 福澤
真人 福澤
Original Assignee
北陽建設株式会社
株式会社エフケーケー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北陽建設株式会社, 株式会社エフケーケー filed Critical 北陽建設株式会社
Priority to JP2015032447A priority Critical patent/JP5907443B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907443B1 publication Critical patent/JP5907443B1/ja
Publication of JP2016156126A publication Critical patent/JP2016156126A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】工場からの出荷時において、一度の運搬可能基数を増やすことができるとともに、現場での最終組み立てが容易であり、且つ法面に対して撓まず設置することが可能な受圧板施工用不陸調整枠体及び当該受圧板施工用不陸調整枠体を用いた不陸調整用吹き付け台座の施工方法を提供する。【解決手段】矩形状に形成された第1の金網体と、第1の金網体の長手方向線材に枢結された第2の金網体と、中央部が箱抜管の挿抜位置となるように複数の棒鋼材を格子状に配筋することで形成された補助鋼材30とを備え、補助鋼材の縦方向終端部及び横方向終端部は第1の金網体と接合され、組立て時には、第1の金網体に対して第2の金網体を垂直方向に回動させ、当該第2の金網体の長手方向端部を固定することにより枠体外周面を形成する受圧板施工用不陸調整枠体100及びこれを用いた不陸調整用吹き付け台座の施工方法。【選択図】図1

Description

本発明は、山肌、トンネル杭口、河川の土手、又は災害によって生じた不安定な傾斜面を安定化させるグラウンドアンカー工法に用いられる受圧板施工用不陸調整枠体及び不陸調整用吹き付け台座の施工方法に関するものである。
従来、山肌、トンネル杭口、河川の土手、又は災害によって生じた不安定な傾斜面(以下、法面と称する)を補強、安定化する工法として、削孔したアンカー孔に挿入した引張材をグラウティングし、当該引張材でプレキャストコンクリート製や鋼製、樹脂製の受圧板を法面に対して圧接させるグラウンドアンカー工法が知られている。
グラウンドアンカー工法においては、法面に形成されている凹凸状態が大きくなると、受圧板と法面との間に隙間が生じ、受圧板の設置が不安定となるという問題があった。
このような問題に鑑みて、例えば、特許文献1には、法面の凹凸形状に依存せずに受圧板を安定して設置することができ、また、受圧板を変えることなく法面の許容地盤支持力に合わせて設置することが可能であり、しかも設置工数を減らして設置時間を短縮すると共に設置部材の運搬等の作業労力を低減することが可能なアンカー工法用受圧装置について開示がなされている。
また、特許文献2には、法面ブロックとして形成される型枠内充填未硬化コンクリートの平滑面仕上げが容易であり、硬化後のコンクリートのひび割れの発生を防ぎ得、しかも、型枠がたわむことなく設置すべき状態を確保できる受圧板施工用コンクリート型枠について開示がなされている。
特開2010−216162号公報 特許第3700060号
特許文献1において法面ブロックの形成に用いられる枠体は、クリンプ金網とフープタイにて平面方形状に形成され、クリンプ金網の内側に鉄筋を配筋することにより構成されている。クリンプ金網は、上下の枠材間に金網が配置されることにより形成されており、法面の許容地盤支持力に見合った大きさ、形状に組立てられるとされている。また、特許文献2において法面ブロックの形成に用いられる受圧板施工用コンクリート枠体は、枠体外周を構成する外周金網と、当該外周金網の上端近くにはめ込まれてこれに止められている溶接金網とから構成されている。
特許文献1に係る枠体は、クリンプ金網の内側に鉄筋が配筋されているため、強度的には十分であるものの、枠材間に金網が配置されることでクリンプ金網が形成される構成であることから、その構造は複雑となり現場での組立ては困難となる。必然的に、専門の工場で組立てられた後、現場に出荷されることになるが、組立て後の枠体構造は嵩張った構造となるため、一度に運搬可能な基数には制限がある。一方、特許文献2に係る受圧板施工用コンクリート枠体は、使用部材が分割納入され、現場での組立てが必要となる。そのため、設置基数が多いと施工効率が低下する。また、外周金網と溶接金網との現場組立てが煩雑となるという問題点に加え、溶接金網は剛性が低いため、法面に設置すると撓んでしまい、専用の定規材を併せて設置して平滑面を保持しなければならないといった問題があった。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、工場からの出荷時において、一度の運搬可能基数を増やすことができるとともに、現場での最終組み立てが容易であり、且つ法面に対して撓まず設置することが可能な受圧板施工用不陸調整枠体及び当該受圧板施工用不陸調整枠体を用いた不陸調整用吹き付け台座の施工方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る受圧板施工用不陸調整枠体は、矩形状に形成された第1の金網体と、前記第1の金網体の長手方向線材に枢結された第2の金網体と、中央部が箱抜管の挿抜位置となるように複数の棒鋼材を格子状に配筋することで形成された補助鋼材とを備え、前記補助鋼材の縦方向終端部及び横方向終端部は前記第1の金網体と平行となるように接合され、組立て時には、前記第1の金網体に対して前記第2の金網体を垂直方向に回動させ、隣り合う前記第2の金網体の長手方向端部同士を間接的に又は直接的に固定することにより枠体外周面を形成することを特徴としている。
また、本発明に係る不陸調整用吹き付け台座の施工方法は、矩形状に形成された第1の金網体と、前記第1の金網体の長手方向線材に枢結された第2の金網体と、中央部が箱抜管の挿抜位置となるように複数の棒鋼材を格子状に配筋することで形成された補助鋼材とを備え、前記補助鋼材の縦方向終端部及び横方向終端部は前記第1の金網体と平行となるように接合され、施工時には、前記第1の金網体に対して前記第2の金網体を垂直方向に回動させ、隣り合う前記第2の金網体の長手方向端部同士を間接的に又は直接的に固定することにより枠体外周面を形成することにより受圧板施工用不陸調整枠体を組み立てる工程と、前記受圧板施工用不陸調整枠体を法面に設置したときに、前記補助鋼材により形成される格子点が位置する箇所に補助アンカー孔を削孔する工程と、前記補助アンカー孔に挿入した補助アンカーと前記補助鋼材により形成される格子点とを接合する工程と、法面に設置された前記受圧板施工用不陸調整枠体に対して、コンクリート及び/又はモルタルを吹き付ける工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、工場からの出荷時において、一度の運搬可能基数を増やすことができるとともに、現場での最終組み立てが容易であり、且つ法面に対して撓まず設置することが可能な受圧板施工用不陸調整枠体及び当該受圧板施工用不陸調整枠体を用いた不陸調整用吹き付け台座の施工方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る受圧板施工用不陸調整枠体100の構成を説明する平面図である。 受圧板施行用不陸調整枠体100を積み重ねた状態を表す模式図である。 (a)は、金網10と金網20とが略平行に重なり合うことで折り畳まれた状態を示した斜視図であり、(b)は、金網10に対して金網20が垂直方向に約90度回動し、形状がT字状となった状態を示した斜視図である。 補助鋼材30の構成を説明する平面図である。 平面金網60の構成を説明する斜視図である。 平面金網60を用いた受圧板施工用不陸調整枠体100の組立ての様子を説明する平面図である。 (a)は、組立て後の受圧板施工用不陸調整枠体101の状態を説明する平面図であり、(b)は、(a)中矢印A方向から見た、平面金網60を介した金網20の固定状態を説明する部分斜視図である。 L字金網80の構成を説明する斜視図である。 L字金網80を用いた受圧板施工用不陸調整枠体100の組立ての様子を説明する平面図である。 組立て後の受圧板施工用不陸調整枠体102の状態を説明する平面図である。 (a)は、金網10と金網20'とが略平行に重なり合うことで折り畳まれた状態を示した斜視図であり、(b)は、金網10に対して金網20'が垂直方向に約90度回動し、形状がT字状となった状態を示した斜視図である。 組立て後の受圧板施工用不陸調整枠体103の状態を説明する平面図である。 本発明に係る受圧板施工用不陸調整枠体を用いた不陸調整用吹き付け台座の施工方法を説明する図である。 本発明に係る受圧板施工用不陸調整枠体を用いた不陸調整用吹き付け台座の施工方法を説明する図である。 本発明に係る受圧板施工用不陸調整枠体を用いた不陸調整用吹き付け台座の施工方法を説明する図である。 施工した不陸調整用吹き付け台座に受圧板を設置する方法を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る受圧板施工用不陸調整枠体100の構成を説明する平面図である。同図に示されるように、受圧板施工用不陸調整枠体100は、矩形状に形成された第1の金網体としての金網10と、後述する金網10の長手方向線材たる横線材11に回動自在となるように連結された(枢結された)第2の金網体としての金網20と、中央部が箱抜管の挿抜位置50となるように複数の棒鋼材を格子状に配筋することで形成された補助鋼材30とを備え、補助鋼材30の縦方向終端部及び横方向終端部は金網10と結束線等の結束部材40で接合されている。
図1は、受圧板施工用不陸調整枠体100の組立て前の状態を示している。金網10と金網20とは、略平行に重なり合うことで折り畳まれた状態となっているため、受圧板施工用不陸調整枠体100は扁平状態が維持されることになる。これにより、図2に示すように、多数の受圧板施工用不陸調整枠体100を積み重ねた状態でトラック等の荷台に搭載することが可能となるため、一度の運搬可能基数を多くすることができる。
図3は、金網10に対して金網20が枢結された状態を説明する斜視図である。図3(a)は、金網10と金網20とが略平行に重なり合うことで折り畳まれた状態を示しており、図3(b)は、金網10に対して金網20が垂直方向に約90度回動し、形状がT字状となった状態を示している。
金網10は鉄、ステンレス等からなり、長手方向線材たる横線材11と短手方向線材たる縦線材12とが電気抵抗溶接等により溶接されることにより矩形状の溶接金網として構成されている。同様に、金網20は金網10と略同じサイズ、形状とされ、長手方向線材たる横線材21と短手方向線材たる縦線材22とが溶接されることにより矩形状の溶接金網として構成されている。そして、金網20の略中央部に配筋された横線材21aが、金網10の外枠を構成する横線材11aに対して螺旋状の結合用コイル、ボルトナット等の連結部材13により回動自在となるように連結されることで、金網20は金網10に対して回動することが可能となる。
受圧板施工用不陸調整枠体100の組立ての際には、図3(b)に示すように、金網10に対して金網20を垂直方向に約90度回動させた状態で、金網20の長手方向両端部を構成する縦線材22a同士を後述する第3の金網体としての平面金網60を介して固定することにより、枠体外周を形成することができる。
ここで示した例では、金網10及び金網20の横線材11の長さは約1200mm、縦線材12の長さは約120mmとされ、格子のピッチ(線材中心間距離)は約25mmである。但し、これは一例であって、金網10及び金網20のサイズはこれに限定されるものではない。また、金網10及び金網20は溶接金網として例示したが、これに限らず、織金網、クリンプ金網等を用いてもかまわない。
図4は、補助鋼材30の構成を説明する平面図である。補助鋼材30は、例えば、異形棒鋼からなる縦桟31と横桟32とを格子状に電気抵抗溶接等により溶接したものから構成されている。縦桟31と横桟32とは、中央部分ピッチが法面を緊張・定着するアンカーが挿入される箱抜管の挿抜位置50となるように配筋されるとともに、縦桟31の縦方向終端部である突き出し線端部は、縦桟31の長さよりも長さが短い短棒鋼材33が溶接されており、同様に、横桟32の縦方向終端部である突き出し線端部は、横桟32の長さよりも長さが短い短棒鋼材34が溶接されている。このように、縦桟31と横桟32との突き出し線端部が短棒鋼材により溶接されているため、作業者は当該突き出し線に作業服等が引っかかることなく安全に作業を行うことができる。
ここで示した例では、縦桟31及び横桟32として、径がD10(SD295)、長さが約1580mmの異形棒鋼8本、短棒鋼材33及び短棒鋼材34として、径がD10(SD295)、長さが約1150mmの異形棒鋼4本を用い、約290mm〜350mmの格子ピッチ(鋼材中心間距離)を有する補助鋼材30の例であるが、異形棒鋼の径、サイズ、及びピッチはこれに限定されるものではない。また、異形棒鋼は、鉄材表面が溶融亜鉛メッキ、アクリル塗装、エポキシ塗装等が施されたものを用いてもかまわない。
そして、縦桟31に溶接された短棒鋼材33と横桟32に溶接された短棒鋼材34とのそれぞれが、金網10の短手方向の略中央部において溶融亜鉛メッキ鉄線等の結束部材40で接合されることにより、受圧板施工用不陸調整枠体100が構成される。
図5は、平面形状の第3の金網体としての平面金網60の構成を説明する斜視図であり、図6は、当該平面金網60を用いた受圧板施工用不陸調整枠体100の組立ての様子を説明する平面図である。
平面金網60は、鉄、ステンレス等からなり、長手方向線材たる横線材61と短手方向線材たる縦線材62とが電気抵抗溶接等により溶接されることにより矩形状の溶接金網として構成されている。ここで示した例では、平面金網60の横線材61の長さは約350mm、縦線材62の長さは約120mmとされ、格子のピッチ(線材中心間距離)は約25mmである。但し、これは一例であって、平面金網60のサイズはこれに限定されるものではない。また、平面金網60は溶接金網として例示したが、これに限らず、織金網、クリンプ金網等を用いてもかまわない。そして、金網20の長手方向両端部を構成する縦線材22a同士を平面金網60の両端部を構成する縦線材62aを介して固定することにより、枠体外周を形成することができる。
そして、図6に示すように、受圧板施工用不陸調整枠体100を組み立てる際には、金網10に対して金網20を垂直方向に約90度回動させた状態とし、平面金網60を隣接する金網20の縦線材22a同士を結んだ点線状に配置し、当該縦線材22aと平面金網60の縦線材62aとを溶融亜鉛メッキ鉄線等の結束部材70で接合することにより、金網20を平面金網60を介して固定する。
図7(a)は、組立て後の受圧板施工用不陸調整枠体101の状態を説明する平面図であり、図7(b)は、図7(a)中矢印A方向から見た、平面金網60を介した金網20の固定状態を説明する部分斜視図である。
図7(a)に示すように、平面金網60を用いた受圧板施工用不陸調整枠体101の枠体外周形状は、4つの金網20の一主面並びに4つの平面金網60の一主面から構成される八角形状となる。そして、図7(b)に示すように、平面金網60と金網20との接合は、金網20の長手方向端部に位置する縦線材22aと平面金網60の長手方向端部に位置する縦線材62aとを2ヶ所の結束位置において結束部材70で結束することにより容易に行うことができる。
次に、上述した平面金網60をL字形状の金網に置き換えた受圧板施工用不陸調整枠体の構成について説明する。図8は、第4の金網体としてのL字金網80の構成を説明する斜視図であり、図9は、L字金網80を用いた組立て前の受圧板施工用不陸調整枠体100の状態を説明する平面図である。
図8に示すように、L字金網80は、鉄、ステンレス等からなり、長手方向略中央部で約90度の直角に折り曲げられた横線材81と短手方向線材たる縦線材82とが電気抵抗溶接等により溶接されることによりL字状の溶接金網として構成されている。ここで示した例では、L字金網80の横線材81の長さは約495mm、縦線材82の長さは約120mmとされ、格子のピッチ(線材中心間距離)は約25mmである。但し、これは一例であって、L字金網80のサイズはこれに限定されるものではない。また、L字金網80は溶接金網として例示したが、これに限らず、織金網、クリンプ金網等を用いてもかまわない。そして、金網20の長手方向両端部を構成する縦線材22a同士をL字金網80の両端部を構成する縦線材82aを介して固定することにより、枠体外周を形成することができる。
そして、図9に示すように、受圧板施工用不陸調整枠体100を組み立てる際には、金網10に対して金網20を垂直方向に約90度回動させた状態とし、L字金網80を、L字開放面を背にした状態で配置し、当該縦線材22aとL字金網80の縦線材82aとを溶融亜鉛メッキ鉄線等の結束部材70で接合することにより、金網20をL字金網80を介して固定する。
図10は、組立て後の受圧板施工用不陸調整枠体102の状態を説明する平面図である。図10に示すように、L字金網80を用いた受圧板施工用不陸調整枠体102の枠体外周形状は、4つの金網20の一主面並びに4つのL字金網80のL字開放面から構成される十字形状となる。そして、図7(b)で示した例と同様に、L字金網80と金網20との接合は、金網20の長手方向端部に位置する縦線材22aとL字金網80の端部に位置する縦線材82aとを2ヶ所の結束位置において結束部材70で結束することにより容易に行うことができる。
次に、上述した平面金網60又はL字金網80を用いない受圧板施工用不陸調整枠体の構成について説明する。図11は、金網10に対し、当該金網10よりも長い長手方向線材を用いて構成された金網20'が枢結された状態を説明する斜視図である。図11(a)は、金網10と金網20'とが略平行に重なり合うことで折り畳まれた状態を示しており、図11(b)は、金網10に対して金網20'が垂直方向に約90度回動し、形状がT字状となった状態を示している。
金網10は鉄、ステンレス等からなり、長手方向線材たる横線材11と短手方向線材たる縦線材12とが電気抵抗溶接等により溶接されることにより矩形状の溶接金網として構成されている。一方、金網20'は金網10を構成する横線材11よりも長さが長い横線材21'と短手方向線材たる縦線材22'とが溶接されることにより矩形状の溶接金網として構成されている。そして、金網20'の略中央部に配筋された横線材21a'が、金網10の外枠を構成する横線材11aに対して螺旋状の結合用コイル、ボルトナット等の連結部材13により回動自在となるように連結されることで、金網20'は金網10に対して回動することが可能となる。
そして、受圧板施工用不陸調整枠体103の組立ての際には、図11(b)に示すように、金網10に対して金網20'を垂直方向に約90度回動させた状態で、金網20'の長手方向両端部を構成する縦線材22a'同士を直接接合することで固定し、枠体外周を形成することができる。
すなわち、受圧板施工用不陸調整枠体103を組み立てる際には、金網10に対して金網20'を垂直方向に約90度回動させた状態とし、縦線材22aと隣接する他の金網20'の縦線材22aとを溶融亜鉛メッキ鉄線等の結束部材70で直接接合することにより、金網20'同士を固定する。
ここで示した例では、金網10の横線材11の長さは約1200mm、縦線材12の長さは約120mmとされる。また、金網20'の横線材21'の長さは約1690mm、横線材22'の長さは約120mmとされる。そして、格子のピッチ(線材中心間距離)は金網10と同様に約25mmである。但し、これは一例であって、金網10及び金網20'のサイズはこれに限定されるものではない。また、金網10及び金網20'は溶接金網として例示したが、これに限らず、織金網、クリンプ金網等を用いてもかまわない。
補助鋼材についは、受圧板施工用枠体100の構成例で説明した補助鋼材30と同構成のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
図12は、組立て後の受圧板施工用不陸調整枠体103の状態を説明する平面図である。図12に示すように、受圧板施工用不陸調整枠体103の枠体外周形状は、4つの金網20'の一主面から構成される四角形状となる。そして、図7(b)で示した例と同様に、金網20'同士との接合は、金網20'の長手方向端部に位置する縦線材22a'と隣接する他の金網20'の縦線材22a'とを2ヶ所の結束位置において結束部材70で結束することにより容易に行うことができる。
このように、本発明によれば、工場からの出荷時において、第1の金網体と第2の金網体とを折り畳んだ状態とすることで、一度の運搬可能基数(例えば、数十基)を増やすことができるとともに、現場での最終組み立てが容易な受圧板施工用不陸調整枠体を提供することができる。また、本発明に係る受圧板施工用不陸調整枠体は、異形棒鋼を所定間隔のピッチを有するように配筋した補助鋼材を備える構成であるため、法面に対して撓まず設置することができ、さらに法面での仰角や水平レベルの測量に役立てることも可能である。
次に、本発明に係る受圧板施工用不陸調整枠体を用いた不陸調整用吹き付け台座の施工方法並びに受圧板設置方法について図13乃至図16を用いて説明する。
まず、図13に示すように、上記した受圧板施工用不陸調整枠体101〜103を法面Xに対して設置したときに、補助鋼材30により形成される格子点が位置する箇所に補助アンカー孔を削孔する。そして、削孔した補助アンカー孔に補助アンカー90を挿入・固定する。本発明において標準的に使用される補助アンカー90は、径がD13、長さが約500mmの棒鋼材であり、これを16本使用する。なお、地山の不陸が激しい場合は、補助アンカー90の増設、長さ調整等を行うことで対応可能であり、ここでの例では、補助アンカー90を標準仕様の倍の32本使用した例を示している。
次に、図14に示すように、固定した個々の補助アンカー90と組み立てた受圧板施工用不陸調整枠体101〜103の補助鋼材30により形成される格子点とを図示せぬ溶融亜鉛メッキ鉄線等の結束部材で接合し、受圧板施工用不陸調整枠体101〜103を設置する。なお、本発明にかかる受圧板施工用不陸調整枠体101〜103の一基当たりの重量は比較的軽量であり、吊り下げ用の特別なクレーン装置等を必要とせず、人力での設置が可能である。ここでの例では、受圧板施工用不陸調整枠体101を設置した様子を示している。なお、法面Xに対して受圧板施工用不陸調整枠体101を設置した際に、受圧板施工用不陸調整枠体101と法面Xとの間に間隙が生じる場合は、図示せぬ補助金網を該当箇所に接合し当該間隙を塞ぐ。
次に、アンカー削孔位置である挿抜位置50に挿抜菅51を設置する。そして、圧送ポンプ300を用いて枠体内部にコンクリート及び/又はモルタルを打設し、表面をこてにて仕上げることで不陸調整用吹き付け台座200を形成する(図15)。
最後に、設置された挿抜菅51から専用機械によって所定の設計深度まで削孔し、PC鋼線等のアンカー材を挿入する。そしてセメントミルク等の注入材を孔内に注入充填してグラウティング処理する。数日間のセメント硬化の養生期間を経て、プレキャスト製受圧板400を不陸調整用吹き付け台座200の上面に設置して専用ジャッキで緊張・定着させることで受圧板設置までの全ての施工が完了する(図16)。
以上のように、本発明によれば、工場からの出荷時において、一度の運搬可能基数を増やすことができるとともに、現場での最終組み立てが容易であり、且つ法面に対して撓まず設置することが可能な受圧板施工用不陸調整枠体及び当該受圧板施工用不陸調整枠体を用いた不陸調整用吹き付け台座の施工方法を提供することができる。
10 金網
11,21,61,81 横線材
12,22,62,82 縦線材
13 連結部材
20,20' 金網
30 補助鋼材
31 縦桟
32 横桟
33,34 短棒鋼材
40,70 結束部材
50 挿抜位置
51 箱抜管
60 平面金網
80 L字金網
90 補助アンカー
100,101,102,103 受圧板施工用不陸調整枠体
200 不陸調整用吹き付け台座
300 圧送ポンプ
400 プレキャスト製受圧板

Claims (9)

  1. 矩形状に形成された第1の金網体と、
    前記第1の金網体の長手方向線材に枢結された第2の金網体と、
    中央部が箱抜管の挿抜位置となるように複数の棒鋼材を格子状に配筋することで形成された補助鋼材とを備え、
    前記補助鋼材の縦方向終端部及び横方向終端部は前記第1の金網体と平行となるように接合され、組立て時には、前記第1の金網体に対して前記第2の金網体を垂直方向に回動させ、隣り合う前記第2の金網体の長手方向端部同士を間接的に又は直接的に固定することにより枠体外周面を形成すること
    を特徴とする受圧板施工用不陸調整枠体。
  2. 前記第2の金網体の長手方向端部は、平面形状の第3の金網体を介し隣り合う前記第2の金網体との連結により固定され、枠体外周形状は八角形状となること
    を特徴とする請求項1に記載の受圧板施工用不陸調整枠体。
  3. 前記第2の金網体の長手方向端部は、L字形状の第4の金網体を介し隣り合う前記第2の金網体との連結により固定され、枠体外周形状は十字形状となること
    を特徴とする請求項1に記載の受圧板施工用不陸調整枠体。
  4. 前記第2の金網体の長手方向端部は、隣り合う前記第2の金網体との連結により固定され、枠体外周形状は四角形状となること
    を特徴とする請求項1に記載の受圧板施工用不陸調整枠体。
  5. 前記補助鋼材の縦方向終端部及び横方向終端部は、格子状に配筋された複数の前記棒鋼材よりも長さが短い短棒鋼材で溶接されており、当該短棒鋼材は、前記第1の金網体の短手方向の略中央部において接合されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の受圧板施工用不陸調整枠体。
  6. 前記第1の金網体及び前記第2の金網体は、溶接金網であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の受圧板施工用不陸調整枠体。
  7. 前記棒鋼材及び前記短棒鋼材は、異形棒鋼であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の受圧板施工用不陸調整枠体。
  8. 矩形状に形成された第1の金網体と、前記第1の金網体の長手方向線材に枢結された第2の金網体と、中央部が箱抜管の挿抜位置となるように複数の棒鋼材を格子状に配筋することで形成された補助鋼材とを備え、前記補助鋼材の縦方向終端部及び横方向終端部は前記第1の金網体と平行となるように接合され、施工時には、前記第1の金網体に対して前記第2の金網体を垂直方向に回動させ、隣り合う前記第2の金網体の長手方向端部同士を間接的に又は直接的に固定することにより枠体外周面を形成することにより受圧板施工用不陸調整枠体を組み立てる工程と、
    前記受圧板施工用不陸調整枠体を法面に設置したときに、前記補助鋼材により形成される格子点が位置する箇所に補助アンカー孔を削孔する工程と、
    前記補助アンカー孔に挿入した補助アンカーと前記補助鋼材により形成される格子点とを接合する工程と、
    法面に設置された前記受圧板施工用不陸調整枠体に対して、コンクリート及び/又はモルタルを吹き付ける工程とを備えること
    を特徴とする不陸調整用吹き付け台座の施工方法。
  9. 隣り合う前記第2の金網体の長手方向端部同士は、結束線による結束接合により固定されること
    を特徴とする請求項8に記載の不陸調整用吹き付け台座の施工方法。
JP2015032447A 2015-02-23 2015-02-23 受圧板施工用不陸調整枠体及び不陸調整用吹き付け台座の施工方法 Active JP5907443B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032447A JP5907443B1 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 受圧板施工用不陸調整枠体及び不陸調整用吹き付け台座の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032447A JP5907443B1 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 受圧板施工用不陸調整枠体及び不陸調整用吹き付け台座の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5907443B1 true JP5907443B1 (ja) 2016-04-26
JP2016156126A JP2016156126A (ja) 2016-09-01

Family

ID=55793229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032447A Active JP5907443B1 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 受圧板施工用不陸調整枠体及び不陸調整用吹き付け台座の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907443B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111903380A (zh) * 2020-08-12 2020-11-10 鹏程建设集团有限公司 一种公路护坡绿化结构及其施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088580A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Koiwa Kanaami Kk 法枠用型枠及び法枠工法
JPH1121906A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Koiwa Kanaami Kk 法枠用型枠
JP2004124530A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hideo Takeuchi 受圧板施工用コンクリート型枠
US20100024343A1 (en) * 2008-06-20 2010-02-04 Betafence Holding Nv Gabion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088580A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Koiwa Kanaami Kk 法枠用型枠及び法枠工法
JPH1121906A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Koiwa Kanaami Kk 法枠用型枠
JP2004124530A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hideo Takeuchi 受圧板施工用コンクリート型枠
US20100024343A1 (en) * 2008-06-20 2010-02-04 Betafence Holding Nv Gabion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111903380A (zh) * 2020-08-12 2020-11-10 鹏程建设集团有限公司 一种公路护坡绿化结构及其施工方法
CN111903380B (zh) * 2020-08-12 2023-01-06 湖北环亚世纪建设工程有限公司 一种公路护坡绿化结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016156126A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312459B2 (ja) トラス梁の構築方法
US20170321421A9 (en) Prefabricated modular rebar modules and methods of using the same
US20160108618A1 (en) Prefabricated modular rebar modules and methods of using the same
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
JP5640768B2 (ja) 杭の構築方法、杭の施工方法、及び鉄筋群の位置決め固定用の部材
JP6567355B2 (ja) プレストレストコンクリート構造体の接合構造
JP5907443B1 (ja) 受圧板施工用不陸調整枠体及び不陸調整用吹き付け台座の施工方法
KR101258842B1 (ko) 공장조립 철근기둥과 철근보의 현장접합부
JP6960082B2 (ja) コンクリート吹付けによる躯体構築方法
JP2014227754A (ja) 橋桁および橋桁の施工方法
WO2016020932A2 (en) Deployable pre-fabricated reinforcement cage system
JP5596638B2 (ja) 巻立て鉄筋
JP7373039B2 (ja) 構造体の施工方法及び組立構造体の組立て方法
JP5512359B2 (ja) L字型擁壁ユニット及びl字型擁壁ユニットの施工方法
JP4808018B2 (ja) 組立式基礎ブロック及びその設置方法
KR101050291B1 (ko) 강관파일 두부 보강구조
KR102092642B1 (ko) 일체형 스트럽 철물을 이용한 아치 시공방법
JP2017223055A (ja) 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法
JP2014206025A (ja) カルバート
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
KR101846245B1 (ko) 나선형 횡보강 구조체와 이를 이용한 철근콘크리트 기둥 시공방법
JP2012107429A (ja) プレストレストコンクリート構造物の施工方法
JP5697204B2 (ja) プレストレストコンクリート構造物における柱・梁のブラケット接合工法
JP6214102B2 (ja) 既設柱の補強構造および補強工法
JP2020002715A (ja) 組立構造体、当該組立構造体の組立て方法、及び構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250