JP6927248B2 - 電気コネクタ及びその製造方法、並びにロック部材 - Google Patents

電気コネクタ及びその製造方法、並びにロック部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6927248B2
JP6927248B2 JP2019083850A JP2019083850A JP6927248B2 JP 6927248 B2 JP6927248 B2 JP 6927248B2 JP 2019083850 A JP2019083850 A JP 2019083850A JP 2019083850 A JP2019083850 A JP 2019083850A JP 6927248 B2 JP6927248 B2 JP 6927248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
pair
lock member
fitting portion
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019083850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181702A (ja
Inventor
一生 本村
一生 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2019083850A priority Critical patent/JP6927248B2/ja
Priority to US16/853,765 priority patent/US11114802B2/en
Priority to CN202010320681.5A priority patent/CN111934137B/zh
Publication of JP2020181702A publication Critical patent/JP2020181702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927248B2 publication Critical patent/JP6927248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6395Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap for wall or panel outlets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7058Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the movement, e.g. pivoting, camming or translating parallel to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6277Snap or like fastening comprising annular latching means, e.g. ring snapping in an annular groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、電気コネクタ及びその製造方法、並びにロック部材に関する。
電気コネクタでは、電気的に接続される相手コネクタとの嵌合状態を強固に維持することが重要となる。特許文献1には、相手コネクタとの嵌合状態を強固に維持するロック部材を有する電気コネクタが開示されている。
特許第6135834号
特許文献1に記載されたロック部材は、相手コネクタに嵌合するコネクタの嵌合部の拡径を一対の腕部によって規制することにより、嵌合状態を維持している。このような一対の腕部は、嵌合部の拡径を規制する部分に連続するように延長部を有している。延長部が設けられていることによって、一対の腕部が互いに対向する方向であるコネクタ幅方向にコネクタが移動することを抑制し、ロック部材がコネクタから離脱することを抑制することができる。
ここで、コネクタの低背化が進む中で、ロック部材についてもより小型化することが求められている。本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、嵌合状態を維持するロック部材がコネクタから離脱することを抑制しながら、ロック部材の小型化を実現することを目的とする。
本開示に係る電気コネクタは、ケーブルの先端に取り付けられた第1コネクタと、第1コネクタに装着されるロック部材と、を備え、第1コネクタは、相手方のコネクタである第2コネクタのコンタクトに電気的に接続される導電性の第1コンタクトを備え、第1コンタクトは、第2コネクタのコンタクトに嵌合される筒状の嵌合部を有し、嵌合部の外径は、第2コネクタのコンタクトに対する挿抜時に拡径可能に構成されており、ロック部材は、第2コネクタのコンタクトに嵌合された嵌合部の抜去時において嵌合部を径方向の外方から挟み込むことにより嵌合部の拡径を規制する一対の腕部と、一対の腕部が嵌合部の拡径を規制している規制状態において、一対の腕部が互いに対向する方向であるコネクタ幅方向への第1コネクタの移動を抑制する位置決め部と、を有し、位置決め部は、規制状態において、嵌合部よりも、ケーブルの先端からケーブル基端に向かう方向である後方に位置する第1コネクタの後方部にコネクタ幅方向で対向し、後方部のコネクタ幅方向への移動を抑制する。
本開示に係る電気コネクタでは、ロック部材の一対の腕部が嵌合部における外径の拡径を規制可能に構成されている。これにより、第2コネクタとの嵌合後の嵌合部が拡径することが抑制され、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を強固に維持することができる。また、本開示に係る電気コネクタでは、嵌合部の拡径が規制された規制状態において、ロック部材の位置決め部が、コネクタ幅方向においてコネクタの後方部に対向して該後方部のコネクタ幅方向への移動を抑制する。後方部の移動が抑制されることによって、コネクタからロック部材が離脱することを抑制することができる。そして、従来は、一対の腕部を延長する(拡径を規制する部分に加えて延長部を有する)ことによって、第1コネクタのコネクタ幅方向への移動を抑制していたのに対して、本開示に係る電気コネクタでは、このような延長部を設けずに、一対の腕部とは別構成として、コネクタの後方部に対向する位置決め部が設けられている。従来必要となっていた一対の腕部の延長部分を設けないことによって、一対の腕部周辺の構成を簡易化して、ロック部材を小型化することができる。
後方部は、第1コネクタをケーブルに固定する金属製の固定部であってもよい。このような構成によれば、例えば金属等により構成されているロック部材の位置決め部と、金属製の固定部とが互いに対向することとなり、位置決め部が固定部に接触して固定部の位置を補正する(コネクタ幅方向への移動を抑制する)際において、接触強度を確保することができる。
ロック部材は、規制状態の位置と、一対の腕部が嵌合部の拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるように第1コネクタに装着されており、位置決め部は、ロック部材が移動方向に移動した際に第1コネクタの一部に当接して、ロック部材が移動方向へ更に移動することを抑制してもよい。これにより、規制状態と待機状態との切り替えにおいてロック部材を移動させる際に、ロック部材がコネクタから離脱することを抑制することができる。
位置決め部は、一対の腕部が嵌合部の拡径を規制していない待機状態においても、後方部にコネクタ幅方向で対向し、後方部のコネクタ幅方向への移動を抑制してもよい。このような構成によれば、規制状態及び待機状態のいずれにおいても、コネクタからロック部材が離脱することを抑制することができる。
ロック部材は、規制状態の位置と、一対の腕部が嵌合部の拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるように第1コネクタに装着されており、一対の腕部の先端は、待機状態の位置では、ロック部材の移動方向において、嵌合部の中心を超えなくてもよい。このような構成によれば、従来のように一対の腕部を後方に延長していた構成と比較して、一対の腕部を短くし、ロック部材を小型化することができる。
ロック部材は、規制状態の位置と、一対の腕部が嵌合部の拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるように第1コネクタに装着されており、第1コネクタは、ロック部材の移動方向に延びてロック部材の移動を補助するレール部を有し、位置決め部における後方部に対向する面は、レール部におけるコネクタ幅方向の外方の面よりも、コネクタ幅方向において内方に位置していてもよい。このような構成によれば、コネクタ幅方向において位置決め部を後方部寄りに(後方部に近接して)設けることができ、より効果的に、後方部のコネクタ幅方向への移動を抑制することができる。
本開示に係る電気コネクタの製造方法は、上述した電気コネクタの製造方法であって、第1コネクタにロック部材を装着する第1工程と、第1工程後において、位置決め部が後方部にコネクタ幅方向で対向するように位置決め部を折り曲げる第2工程と、を含んでいる。例えば、最初から位置決め部が折り曲げられているロック部材を第1コネクタに装着する場合においては、装着可能とするために位置決め部(又はその周辺)に十分にばね性を持たせる必要がある。しかしながら、高いばね性を持ったロック部材は、例えば強い外力が加わったような場合において第1コネクタから外れてしまうことが考えられる。これに対して、本製造方法のように、第1コネクタにロック部材を装着した後に位置決め部を折り曲げてロック部材が外れない構成を作る場合においては、上述したような高いばね性を持ったロック部材を用いなくてよいため、外力等が加わった場合においてもロック部材が第1コネクタから外れてしまうことを抑制できる。
本開示に係るロック部材は、ケーブルの先端に取り付けられた第1コネクタに装着されるロック部材であって、相手方のコネクタである第2コネクタのコンタクトに嵌合された、第1コネクタの筒状の嵌合部の抜去時において、嵌合部を径方向の外方から挟み込むことにより嵌合部の拡径を規制する一対の腕部と、一対の腕部が嵌合部の拡径を規制している規制状態において、一対の腕部が互いに対向する方向であるコネクタ幅方向への第1コネクタの移動を抑制する位置決め部と、を有し、位置決め部は、規制状態において、嵌合部よりも、ケーブルの先端からケーブルの基端に向かう方向である後方に位置する第1コネクタの後方部にコネクタ幅方向で対向し、後方部のコネクタ幅方向への移動を抑制する。
本開示によれば、嵌合状態を維持するロック部材がコネクタから離脱することを抑制しながら、ロック部材の小型化を実現することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る電気コネクタの斜視図である。 図2は、図1の電気コネクタに含まれるプラグコネクタを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は(b)のc−c線に沿った断面図、(d)は底面図である。 図3は、図1の電気コネクタに含まれるロック部材を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は側面図、(d)は底面図である。 図4は、位置決め部の折り曲げ前後のロック部材を示す図であり、(a)は位置決め部折り曲げ前のロック部材、(b)は位置決め部折り曲げ後のロック部材である。 図5は、電気コネクタの斜視図であり、(a)は上面斜視図、(b)は底面斜視図である。 図6は、ロック部材を装着した電気コネクタを示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のb−b線に沿った断面図、(c)は側面図、(d)は背面図である。 図7は、嵌合部の拡径の規制前後の電気コネクタを示す底面図であり、(a)は待機状態(規制前)の電気コネクタを示す底面図、(b)は規制状態(規制後)の電気コネクタを示す底面図である。 図8は、リセプタクルコネクタとの嵌合時の電気コネクタを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は(b)のc−c線に沿った断面図、(d)は(b)のd−d線に沿った断面図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[電気コネクタの概要]
図1を参照して、電気コネクタの概要について説明する。図1に示されるように、電気コネクタ1は、プラグコネクタ10(第1コネクタ)と、ロック部材30とを備える。電気コネクタ1は、ケーブル状の信号伝送媒体を基板の電気回路に電気的に接続するコネクタであり、例えばRF(Radio Frequency)コネクタである。信号伝送媒体とは、携帯電話等の種々の電子機器の信号を伝送する媒体であり、例えば同軸ケーブルSCである。基板とは、例えば印刷配線基板200である。すなわち、本実施形態の電気コネクタ1は、同軸ケーブルSCを印刷配線基板200の電気回路に電気的に接続する同軸型電気コネクタである。電気コネクタ1では、同軸ケーブルSCの端末部分に取り付けられたプラグコネクタ10が、印刷配線基板200に実装された相手コネクタであるリセプタクルコネクタ100(第2コネクタ)と嵌合することにより、同軸ケーブルSCと印刷配線基板200の電気回路とを電気的に接続する。
なお、以下の説明においては、同軸ケーブルSCの軸方向を「X方向」、プラグコネクタ10及びリセプタクルコネクタ100が嵌合する際における、プラグコネクタ10及びリセプタクルコネクタ100の嵌合方向を「Z方向」、X方向及びZ方向に直交する方向を「Y方向」として説明する場合がある。また、X方向に関して、同軸ケーブルSCにおけるプラグコネクタ10が取り付けられた端部を「先端」、反対の端部を「後端」(基端)として説明する場合がある。よって、同軸ケーブルSCの先端から基端に向かう方向を「後方」として説明する場合がある。また、Z方向に関して、例えば図1に示した状態のプラグコネクタ10側を「上」、リセプタクルコネクタ100側を「下」として説明する場合がある。
[プラグコネクタ]
次に、図2(a)〜図2(d)を参照して、プラグコネクタ10の詳細について説明する。プラグコネクタ10は、同軸ケーブルSCの先端部分(一端)に取り付けられたコネクタである。図2(a)〜図2(d)に示されるように、プラグコネクタ10は、導電性の外部導体シェル11(第1コンタクト)と、絶縁性の絶縁ハウジング12と、内部導体コンタクト13とを備える。以下、プラグコネクタ10が取り付けられる同軸ケーブルSC、並びに、プラグコネクタ10を構成する外部導体シェル11、絶縁ハウジング12、及び内部導体コンタクト13について、詳細に説明する。
(同軸ケーブル)
同軸ケーブルSCは、携帯電話等の小型端末に内蔵される各種の信号処理要素(例えば、アンテナ、アンテナを制御する制御チップ、基板等)間で高周波信号を伝送するために、当該小型端末内において用いられる配線である。同軸ケーブルSCは、内部導体SC1(図2(c)参照)と、内部導体SC1の周囲に設けられた絶縁体と、絶縁体の周囲に設けられた外部導体と、外部導体の周囲に設けられた保護被膜とを備える。同軸ケーブルSCは、プラグコネクタ10が取り付けられる先端に向かうにつれて、外部導体、絶縁体及び内部導体SC1がこの順に段状に露出される。
本実施形態では、内部導体SC1が、内部導体コンタクト13を介して、印刷配線基板200の信号端子201に接続されたリセプタクルコネクタ100の信号コンタクト部材102(図1参照)に電気的に接続されることにより、信号伝送回路が構成されている。また、同軸ケーブルSCの外部導体が、外部導体シェル11を介して、印刷配線基板200のグランド端子202に接続されたリセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103(図1参照)に電気的に接続されことにより、グランド回路が構成されている。
(外部導体シェル)
外部導体シェル11は、同軸ケーブルSCの外部導体に電気的に接続される導電性のグランドコンタクト部材である。外部導体シェル11は、図2(d)に示されるように、絶縁ハウジング12の周囲を覆うように設けられる。外部導体シェル11は、相手方のコネクタであるリセプタクルコネクタ100(第2コネクタ)のグランドコンタクト部材103(コンタクト,図1参照)に電気的に接続されて、グランド回路を構成する。外部導体シェル11は、例えば、薄板状の金属部材から形成されている。外部導体シェル11は、嵌合部11aと、蓋部11bと、レール部11eと、第1固定部11p(後方部)と、第2固定部11qと、を有している。
嵌合部11aは、Z方向を軸方向とする円筒形状(筒状)に形成されており、その筒孔内に絶縁ハウジング12を同軸状に収容する。嵌合部11aの内周面は、絶縁ハウジング12の外周面と近接している。嵌合部11aの下端寄りには、その全周に亘って径方向の内方(嵌合部11aの円筒形状の中心に向けた方向)に突出した突出部11cを有する(図2(c)参照)。嵌合部11aは、突出部11cがリセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103の外周に形成された凹部103a(図1参照)と係合することにより、リセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103(図1参照)に嵌合される。嵌合部11aは、リセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103に対する挿抜時に外径が拡径される構成である。嵌合部11aの拡径していない状態での外径は、例えば2.5mm程度であり、拡径している状態での外径は、例えば2.7mm程度である。嵌合部11aは、拡径してはじめて、グランドコンタクト部材103に対して挿抜可能とされるものであり、拡径していない状態においては、グランドコンタクト部材103に対して挿抜不可とされている。
蓋部11bは、図2(a)に示されるように、嵌合部11aの上方の開口部分を閉じるように覆っている部分である。蓋部11bは、嵌合部11aに一体的に設けられている。蓋部11bには、X方向に延びるレール部11eが設けられている。レール部11eは、蓋部11bと一体的に設けられており、X方向に沿って延びている。レール部11eは、蓋部11bのX方向略全長に設けられている。レール部11eは、蓋部11bのY方向の両端に設けられている。レール部11eは、図2(a)に示されるように、蓋部11bとの連結部分である連結部11jと、連結部11jに連続すると共にZ方向(嵌合方向)に延びる壁部11kとを有する。壁部11kは、ロック部材30のガイド部33(後述)がスライドする際に、そのロック部材30に当接しロック部材30の移動を補助する部分である(図6(b)参照)。
第1固定部11pは、図2(a)に示されるように、蓋部11bに連続するように蓋部11bの後方(すなわち嵌合部11aの後方)に位置しており、同軸ケーブルSCに対してプラグコネクタ10を取り付ける金属製の固定部である。第1固定部11pは、同軸ケーブルSCに沿って設けられている。第1固定部11pは、折り曲げ可能に構成されており、折り曲げられる前の状態において、U字状に形成された板状部材である。第1固定部11pにおけるY方向外方の面である外壁面11yは、図2(d)に示されるように、Y方向において、レール部11eにおけるY方向外方の面である外壁面11xよりも内方に位置している。当該外壁面11xと外壁面11yとは、図2(a)に示されるように、連結部11zを介して連続している。
第2固定部11qは、図2(a)に示されるように、第1固定部11pに連続するように第1固定部11pの後方に位置しており、同軸ケーブルSCに対してプラグコネクタ10を取り付ける金属製の固定部である。第2固定部11qは、同軸ケーブルSCに沿って設けられている。第2固定部11qは、折り曲げ可能に構成されており、折り曲げられる前の状態において、U字状に形成された板状部材である。第2固定部11qは、同軸ケーブルSCの外部導体と保護被膜の外周を覆うように折り曲げられることにより、同軸ケーブルSCに固定され、同軸ケーブルSCに対してプラグコネクタ10を取り付ける。
(絶縁ハウジング)
絶縁ハウジング12は、円筒形状に形成されており、内部導体コンタクト13を内部に保持すると共に外部導体シェル11と内部導体コンタクト13との間を絶縁するための絶縁体である(図2(c)参照)。絶縁ハウジング12の外周面は嵌合部11aの内周面と近接している。
(内部導体コンタクト)
内部導体コンタクト13は、絶縁ハウジング12の内部に、圧入等により取り付けられている。内部導体コンタクト13は、同軸ケーブルSCの内部導体SC1を接続する接続部と、該接続部からZ方向(嵌合方向)に延びる、内部導体SC1と電気的に接続された一対の接触部とを有する(図2(c)参照)。内部導体コンタクト13は、Z方向に弾性的に変位可能に構成されており、リセプタクルコネクタ100の信号コンタクト部材102(図1参照)と接触する。
[ロック部材]
次に、図3(a)〜図3(d)を参照して、ロック部材30の詳細について説明する。ロック部材30は、プラグコネクタ10に装着される。ロック部材30は、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合後に、プラグコネクタ10の嵌合部11aにおける外径の拡径を規制することにより、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態を強固に維持するものである。ロック部材30は、一対の腕部37,38が嵌合部11aの拡径を規制する規制状態の位置(以下、規制位置)と、一対の腕部37,38が嵌合部11aの拡径を規制しない待機状態の位置(以下、待機位置)とを相互に移動可能となるようにプラグコネクタ10に装着される。ロック部材30は、本体部31と、規制部32と、ガイド部33と、位置決め部40とを有する。ロック部材30は、例えば、薄板状の金属部材から形成されている。
(本体部)
本体部31は、蓋部11bを部分的に覆い蓋部11bに沿って移動可能な部分である。本体部31は、平板部34と、連結部35とを有する。平板部34は、外部導体シェル11の蓋部11bを覆うように設けられる、略矩形状の平板である。平板部34は、Z方向において一対の腕部37,38と対向すると共に、ガイド部33及び位置決め部40を保持する。平板部34には、Z方向に貫通する開口34aが形成されている。開口34aは、蓋部11bを視認可能な位置に形成されており、開口34aを通した蓋部11bの見え方によって、ロック部材30の状態(規制状態と待機状態のいずれの状態にあるのか)を確認できる。そのため、開口34aは、平板部34におけるX方向の中央部分よりも先端寄りに形成されている。平板部34における開口34aのX方向後方には、平板部34の他の部分よりも上方に突出した又は下方に凹んだ操作部34bが設けられている。操作部34bが設けられていることにより、ロック部材30をスライドさせる際の操作性が向上する。連結部35は、平板部34におけるX方向先端と一対の腕部37,38のX方向先端とを連結するようにZ方向に延びる部分である。
(規制部)
規制部32は、嵌合部11aの拡径を規制可能に構成された部分である。より詳細には、規制部32は、リセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103(図1参照)に嵌合された嵌合部11aの抜去時において、グランドコンタクト部材103の凹部103aと嵌合部11aの突出部11cとの係合状態を維持するために、嵌合部11aの拡径を規制可能に構成されている。規制部32は、Z方向において平板部34と対向し、平板部34と平行にX方向に延びる。規制部32は、図3(d)に示されるように、連結部35に連続する先端部36と、先端部36に連続する一対の腕部37,38とを有する。規制部32は、先端部36及び一対の腕部37,38により区画される領域(囲まれる領域)に嵌合部11aが位置する状態(図7(b)参照)において、嵌合部11aの拡径を規制する。
先端部36は、嵌合部11aのX方向における先端部分に当接し、嵌合部11aの拡径が規制される際の嵌合部11aの位置決めを行う部分である(ロック部材30がプラグコネクタ10に対して、後述する規制位置に位置決めされる部分である)。先端部36は、円筒形状である嵌合部11aと広範囲で当接すべく、円筒形状に応じた形状とされている。
一対の腕部37,38は、先端部36を介して本体部31に連結されると共に、嵌合部11aの抜去時において、嵌合部11aを径方向(Y方向)の外方から挟み込むことにより嵌合部11aの拡径を規制する。一対の腕部37,38はY方向において互いに対向している。腕部37は、先端部36のY方向の一端に連続するように、X方向に延びている。腕部38は、先端部36のY方向の他端に連続するようにX方向に延びている。一対の腕部37,38同士の間隔は、拡径している状態の嵌合部11aの外径よりも狭く、例えば拡径していない状態の嵌合部11aの外径と同程度とされる。なお、本実施形態における「嵌合部11aの外径」とは、プラグコネクタ10にロック部材30が装着された状態において、一対の腕部37,38と同高さ(Z方向における同じ位置)の嵌合部11aの外径をいう。
一対の腕部37,38のX方向の長さは、互いに同程度とされている。一対の腕部37,38の先端は、例えば図7(a)に示されるように、後述する待機位置では、X方向において嵌合部11aの中心の手前に位置している。先端は、中心を超えない。当該一対の腕部37,38の長さは一例であり、一対の腕部37,38のX方向の長さは、嵌合部11aの拡径を規制可能な長さであればどのような長さであってもよい。
一対の腕部37,38の少なくともいずれか一方には、対向する他方の腕部37,38に向かって突出する突起部39が設けられている。本実施形態では、図3(d)に示されるように、一対の腕部37,38の両方に突起部39が設けられている。図7(b)及び図8(d)に示されるように、突起部39が設けられた位置における一対の腕部37,38間の距離は、嵌合部11aの外径よりも短い。
このことにより、ロック部材30が待機位置から規制位置に移動する際において、一対の腕部37,38における突起部39が設けられた部分は、一対の腕部37,38間の距離よりも外径が大きい嵌合部11aを乗り越える必要がある。突起部39が嵌合部11aを乗り越えることによって、ロック部材30を操作する操作者にとっては、乗り越える感覚(振動)や乗り越える際の音、所謂クリック感が得られることとなる。なお、本実施形態では、一対の腕部37,38が弾性を有しており、これによって、突起部39が嵌合部11aを乗り越えることを確実に実施することができる。
突起部39は、ロック部材30が嵌合部11aに対して後方に移動することにより待機位置から規制位置への移動が完了した状態(図7(b)及び図8(d)に示される状態)において、嵌合部11aの中心よりも後方に位置している。
(ガイド部)
ガイド部33は、嵌合部11aに対する規制部32の移動をガイドする部分である。移動をガイドするとは、ある領域への移動を案内することだけでなく、ある領域から外れることを防ぐことも含んでいる。ガイド部33は、嵌合部11aの嵌合方向(Z方向)と交差する方向である、同軸ケーブルSCの軸方向(X方向)への規制部32の移動をガイドする。ガイド部33は、嵌合部11aの拡径の規制を行う規制位置(図7(b)参照)と、規制を行わない待機位置(図7(a)参照))とを相互に移動可能となるように、規制部32をガイドする。このように、規制位置及び待機位置とは、嵌合部11aに対する規制部32の相対的な位置である。
ガイド部33は、図3(a)に示されるように、平板部34と一体的に設けられている。ガイド部33は、平板部34のY方向の両端に設けられており、平板部34における略中央部分から先端に向かって、X方向に沿って延びている。ガイド部33は、平板部34のY方向の両端において、平板部34から一対の腕部37,38に向かってZ方向に延びている。ガイド部33は、Y方向における内壁面である当接面33a(図3(a)及び図6(b)参照)がレール部11eに当接した状態で、レール部11eに沿ってスライドすることにより、X方向への規制部32の移動をガイドする。一対のガイド部33,33は、平板部34と共に区画する領域に、外部導体シェル11の一対のレール部11e,11eと蓋部11bとを収容した状態で、レール部11eに沿ってスライドする。
(位置決め部)
位置決め部40は、図7(b)に示されるように、一対の腕部37,38が嵌合部11aの拡径を規制している規制状態において、一対の腕部37,38が互いに対向する方向であるコネクタ幅方向(Y方向)へのプラグコネクタ10の移動を抑制する。位置決め部40は、図3(a)に示されるように、平板部34と一体的に設けられている。位置決め部40は、平板部34のY方向の両端に設けられており、ガイド部33よりもX方向の後方寄りの位置においてX方向に沿って延びる板状片である。位置決め部40は、平板部34のY方向の両端において、平板部34から下方に向かって延びている。位置決め部40の内壁面40aは、図7(a)に示されるように、Y方向において、レール部11eにおけるY方向外方の面である外壁面11xよりも内方に位置している。
位置決め部40は、図7(b)に示されるように、規制状態において、嵌合部11aよりも後方(外方)に位置するプラグコネクタ10の第1固定部11pとY方向で対向し、プラグコネクタ10(詳細には第1固定部11p)のY方向への移動を抑制する。すなわち、位置決め部40は、プラグコネクタ10がY方向に移動した場合には内壁面40a(位置決め部40における第1固定部11pに対向する面)が第1固定部11pに接触するように設けられており、このことでプラグコネクタ10(詳細には第1固定部11p)のY方向への移動を抑止している。また、位置決め部40は、図7(a)に示されるように、待機状態においても、第1固定部11pとY方向で対向し、プラグコネクタ10(詳細には第1固定部11p)のY方向への移動を抑制してもよい。
また、位置決め部40は、ロック部材30の移動方向であるX方向に移動した際にプラグコネクタ10の一部に当接して、ロック部材30が当該X方向へ更に移動することを抑制する。具体的には、図7(a)に示されるように、例えばロック部材30をプラグコネクタ10の先端(X方向先端)方向に十分に移動させると、位置決め部40がプラグコネクタ10の連結部11z(レール部11eの外壁面11xと第1固定部11pの外壁面11yとを連結する部分)に当接して、ロック部材30がそれ以上、先端方向に移動することができないようになる。これにより、規制状態と待機状態との切り替えにおいてロック部材30を移動させる際に、プラグコネクタ10からロック部材30が離脱することを抑制することができる。
位置決め部40は、ロック部材30がプラグコネクタ10に装着された状態においては、図4(b)に示されるように、平板部34のY方向の両端からZ方向(下方向)に延びており、平板部34と略垂直に設けられているが、ロック部材30をプラグコネクタ10に装着する際においては、図4(a)に示されるように、平板部34と略平行(詳細には、少し下方向に折り曲げられた状態)に設けられている。すなわち、ロック部材30をプラグコネクタ10に装着する場合には、図4(a)に示されるように、位置決め部40が折り曲げられる前のロック部材30をプラグコネクタ10に装着し、装着後において、図4(b)に示されるように位置決め部40を折り曲げてもよい。
[電気コネクタの詳細]
次に、ロック部材30が装着されたプラグコネクタ10を備える、電気コネクタ1の詳細について、図5〜図7を参照して説明する。図6(b)に示されるように、プラグコネクタ10にロック部材30が装着された状態においては、本体部31の平板部34が、外部導体シェル11の蓋部11bを覆うように蓋部11bに当接している。また、ガイド部33の当接面33aがレール部11eに当接した状態で、レール部11eに沿ってスライド可能な状態となっている。そして、ロック部材30の位置決め部40が、図7(a)及び図7(b)に示されるように、規制状態及び待機状態のいずれにおいても第1固定部11pとY方向で対向している。
図7(a)に示される待機状態では、嵌合部11aが拡径可能とされている。電気コネクタ1は、当該待機状態で、嵌合部11aを拡径させてリセプタクルコネクタ100との嵌合を行う(詳細は後述)。一方で、図7(b)に示される規制状態では、嵌合部11aが、一対の腕部37,38間に配置され、嵌合部11aが一対の腕部37,38により拡径不可とされている。電気コネクタ1は、ロック部材30が、上述した待機位置の状態でリセプタクルコネクタ100との嵌合を行った後、規制位置の状態とされることにより、嵌合部11aの外径が拡径しないため、リセプタクルコネクタ100との嵌合状態を強固に維持する(詳細は後述)。
続いて、ロック部材30の状態(待機状態又は規制状態)の切り替わり(変化)を作業者に感知させるための構成について詳細に説明する。図7(a)及び図7(b)に示されるように、突起部39が設けられた位置における一対の腕部37,38間の距離は、嵌合部11aの外径よりも短い。このため、図7(a)に示される待機状態から図7(b)に示される規制状態に遷移する場合には、一対の腕部37,38における突起部39が設けられた部分は、一対の腕部37,38間の距離よりも外径が大きい嵌合部11aを乗り越える必要がある。突起部39が嵌合部11aを乗り越えることによって、ロック部材30を操作する操作者にとっては、乗り越える感覚(振動)や乗り越える際の音、所謂クリック感が得られることとなる。このようなクリック感によって、ロック部材30の状態(待機状態又は規制状態)の切り替わり(変化)を作業者に感知させることができる。
続いて、電気コネクタ1の抜け止め構成について詳細に説明する。電気コネクタ1では、プラグコネクタ10からロック部材30が離脱しないように、抜け止め構成として位置決め部40が設けられている。図5(a),(b)及び図7(a),(b)に示されるように、位置決め部40は、規制状態及び待機状態のいずれにおいても第1固定部11pとY方向で対向しており、プラグコネクタ10がY方向に移動した場合には内壁面40a(位置決め部40における第1固定部11pに対向する面)が第1固定部11pに接触するように設けられている。このような構成により、プラグコネクタ10(詳細には第1固定部11p)のY方向への移動を抑制し、プラグコネクタ10からロック部材30が離脱することを抑制している。更に、電気コネクタ1では、図7(a)に示されるように、例えばロック部材30をプラグコネクタ10の先端(X方向の先端)の方向に十分に移動させると、位置決め部40がプラグコネクタ10の連結部11z(レール部11eの外壁面11xと第1固定部11pの外壁面11yとを連結する部分)に当接して、ロック部材30がそれ以上、先端の方向に移動することができないように構成されている。これにより、規制状態と待機状態との切り替えにおいてロック部材30を移動させる際に、プラグコネクタ10からロック部材30が離脱することを抑制することができる。
[電気コネクタの嵌合及びロック]
次に、図1及び図8を参照して、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合、及び嵌合後のロックについて詳細に説明する。
なお、リセプタクルコネクタ100は、図1に示されるように、信号コンタクト部材102と、グランドコンタクト部材103とを有している。リセプタクルコネクタ100は、印刷配線基板200に、例えば半田付け等により実装されている。リセプタクルコネクタ100は、同軸ケーブルSCに取り付けられたプラグコネクタ10に嵌合される。信号コンタクト部材102は、例えば薄板状の金属部材から形成された信号伝送用の導体である。信号コンタクト部材102は、ハウジングに収容された状態において少なくとも一部がハウジングの開口から外部に突出している。信号コンタクト部材102は、図8(c)に示されるように、プラグコネクタ10の内部導体コンタクト13と接触することにより内部導体SC1と電気的に接続される。グランドコンタクト部材103は、例えば薄板状の金属部材から形成された印刷配線基板200のグランド端子202に接続され、グランド回路の一部を構成する部材である。グランドコンタクト部材103は、信号コンタクト部材102及びハウジングの外方を環状に取り囲むように配置されている。グランドコンタクト部材103の外周面には、その全周に亘って、径方向の内方に凹んだ凹部103a(図1及び図8(c)参照)が形成されている。当該凹部103aは、プラグコネクタ10の嵌合部11aに形成された突出部11c(図8(c)参照)との係合箇所とされる。
プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100とが嵌合される際には、ロック部材30は待機状態(図7(a)参照)とされる。この場合、嵌合部11aは拡径可能である。この状態で、嵌合部11aを拡径させながら、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ100に嵌合される。具体的には、図8(c)に示されるように、拡径した嵌合部11aと絶縁ハウジング12との間にリセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103が挿入される。
当該挿入された状態において、嵌合部11aの突出部11cとグランドコンタクト部材103の凹部103aとが係合されて、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100とが嵌合される。嵌合状態においては、プラグコネクタ10の内部導体コンタクト13が、リセプタクルコネクタ100の信号コンタクト部材102と接触している。なお、嵌合部11aは、拡径してはじめて、グランドコンタクト部材103に対して挿抜可能とされるものであり、拡径していない状態においては、グランドコンタクト部材103に対して挿抜不可とされている。
嵌合後において嵌合状態を強固に維持する(ロックする)際には、ロック部材30のガイド部33をレール部11eに沿ってスライドさせ、図8(d)に示されるように規制状態とされる。この場合、嵌合部11aは、一対の腕部37,38間に配置されて拡径不可とされる。上述したように、嵌合部11aは、拡径していない状態においてはグランドコンタクト部材103に対して挿抜不可とされている。このため、嵌合後に嵌合部11aを拡径不可とすることによって、嵌合部11aが挿抜不可となり、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態を強固に維持することができる。
[電気コネクタの製造方法]
次に、電気コネクタ1の製造方法(プラグコネクタ10へのロック部材30の装着方法)について説明する。電気コネクタ1の製造方法は、プラグコネクタ10にロック部材30を装着する第1工程と、第1工程後において、位置決め部40が第1固定部11pとY方向で対向するように位置決め部40を折り曲げる第2工程と、を含んでいる。より詳細には、第1工程では、図4(a)に示されるように、位置決め部40を平板部34と略平行(詳細には、少し下方向に折り曲げられた状態)とした折り曲げ前の状態で、プラグコネクタ10にロック部材30を装着し、第2工程では、図4(b)に示されるように位置決め部40を折り曲げている。
[作用効果]
次に、上述した電気コネクタ1の作用効果について説明する。
本実施形態に係る電気コネクタ1は、同軸ケーブルSCの先端に取り付けられたプラグコネクタ10と、プラグコネクタ10に装着されるロック部材30と、を備え、プラグコネクタ10は、リセプタクルコネクタ100のグランドコンタクト部材103に電気的に接続される導電性の外部導体シェル11を備える。外部導体シェル11は、グランドコンタクト部材103に嵌合される筒状の嵌合部11aを有し、嵌合部11aの外径は、グランドコンタクト部材103に対する挿抜時に拡径可能に構成されており、ロック部材30は、グランドコンタクト部材103に嵌合された嵌合部11aの抜去時において嵌合部11aを径方向の外方から挟み込むことにより嵌合部11aの拡径を規制する一対の腕部37,38と、一対の腕部37,38が嵌合部11aの拡径を規制している規制状態において、一対の腕部37,38が互いに対向する方向であるY方向へのプラグコネクタ10の移動を抑制する位置決め部40と、を有し、位置決め部40は、規制状態において、嵌合部11aよりも、ケーブルの先端からケーブルの基端に向かう方向である後方に位置する第1固定部11pにY方向で対向し、第1固定部11pのY方向への移動を抑制する。
このような電気コネクタ1では、ロック部材30の一対の腕部37,38が嵌合部11aにおける外径の拡径を規制可能に構成されている。これにより、リセプタクルコネクタ100との嵌合後の嵌合部11aが拡径することが抑制され、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ100との嵌合状態を強固に維持することができる。また、電気コネクタ1では、嵌合部11aの拡径が規制された規制状態において、ロック部材30の位置決め部40が、Y方向において第1固定部11pと対向して該第1固定部11pのY方向への移動を抑制する。第1固定部11pの移動が抑制されることによって、プラグコネクタ10からロック部材30が離脱することを抑制することができる。そして、従来は、一対の腕部37,38を延長する(拡径を規制する部分に加えて延長部を有する)ことによって、プラグコネクタ10のY方向への移動を抑制していたのに対して、本電気コネクタ1では、このような延長部を設けずに、一対の腕部37,38とは別構成として、第1固定部11pに対向する位置決め部40が設けられている。従来必要となっていた一対の腕部37,38の延長部分を設けないことによって、一対の腕部37,38周辺の構成を簡易化して、ロック部材30を小型化することができる。また、上述したような片持ち状の延長部を設けた構成においては、ロック部材の操作において、該延長部が破損されるおそれがあるが、本実施形態に係る電気コネクタ1のように上述した延長部を設けずに位置決め部40を設けることによって、強度が向上し破損を抑制することができる。
また、位置決め部40と対向する後方部が、プラグコネクタ10を同軸ケーブルSCに固定する金属製の固定部(第1固定部11p)とされることにより、例えば金属等により構成されているロック部材30の位置決め部40と、金属製の第1固定部11pとが互いに対向することとなり、位置決め部40が第1固定部11pに接触して第1固定部11pの位置を補正する(プラグコネクタ10のY方向への移動を抑制する)際において、接触強度を確保することができる。
ロック部材30は、規制状態の位置と、一対の腕部37,38が嵌合部11aの拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるようにプラグコネクタ10に装着されており、位置決め部40は、ロック部材30が移動方向に移動した際にプラグコネクタ10の一部(詳細には連結部11z)に当接して、ロック部材30が移動方向へ更に移動することを抑制してもよい。これにより、規制状態と待機状態との切り替えにおいてロック部材30を移動させる際に、プラグコネクタ10からロック部材30が離脱することを抑制することができる。
位置決め部40は、一対の腕部37,38が嵌合部11aの拡径を規制していない待機状態においても、第1固定部11pにY方向で対向し、第1固定部11pのY方向への移動を抑制してもよい。このような構成によれば、規制状態及び待機状態のいずれにおいても、プラグコネクタ10からロック部材30が離脱することを抑制することができる。
ロック部材30は、規制状態の位置と、一対の腕部37,38が嵌合部11aの拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるようにプラグコネクタ10に装着されており、一対の腕部37,38の先端は、待機状態の位置では、ロック部材30の移動方向において、嵌合部11aの中心を超えなくてもよい。このような構成によれば、従来のように一対の腕部を後方に延長していた構成(延長部を有していた構成)と比較して、一対の腕部37,38を短くし、ロック部材30を小型化することができる。
ロック部材30は、規制状態の位置と、一対の腕部37,38が嵌合部11aの拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるようにプラグコネクタ10に装着されており、プラグコネクタ10は、ロック部材30の移動方向に延びてロック部材30の移動を補助するレール部11eを有し、位置決め部40における第1固定部11pに対向する面である内壁面40aは、レール部11eにおけるY方向の外方の面である外壁面11xよりも、Y方向において内方に位置している。このような構成によれば、Y方向において位置決め部40を第1固定部11p寄りに(第1固定部11pに近接して)設けることができ、より効果的に、第1固定部11pのY方向への移動を抑制することができる。
本実施形態に係る電気コネクタ1の製造方法は、プラグコネクタ10にロック部材30を装着する第1工程と、第1工程後において、位置決め部40が第1固定部11pにY方向で対向するように位置決め部40を折り曲げる第2工程と、を含んでいる。例えば、最初から位置決め部が折り曲げられているロック部材をプラグコネクタに装着する場合においては、装着可能とするために位置決め部(又はその周辺)に、例えば外方への変位を可能とする十分なばね性を持たせる必要がある。しかしながら、高いばね性を持ったロック部材は、例えば強い外力が加わったような場合においてプラグコネクタから外れてしまうことが考えられる。これに対して、本製造方法のように、プラグコネクタ10にロック部材30を装着した後において位置決め部40を折り曲げてロック部材30が外れない構成を作る場合においては、上述したような高いばね性を持ったロック部材を用いなくてよいため、外力等が加わった場合においてもロック部材30がプラグコネクタ10から外れてしまうことを抑制できる。
1…電気コネクタ、10…プラグコネクタ(第1コネクタ)、11…外部導体シェル(第1コンタクト)、11a…嵌合部、11b…蓋部、11e…レール部、11p…第1固定部(後方部)、11x…外壁面、11z…連結部、30…ロック部材、37,38…一対の腕部、40…位置決め部、40a…内壁面、100…リセプタクルコネクタ、103…グランドコンタクト部材、SC…同軸ケーブル(ケーブル)。

Claims (7)

  1. ケーブルの先端に取り付けられた第1コネクタと、前記第1コネクタに装着されるロック部材と、を備え、
    前記第1コネクタは、相手方のコネクタである第2コネクタのコンタクトに電気的に接続される導電性の第1コンタクトを備え、
    前記第1コンタクトは、前記第2コネクタのコンタクトに嵌合される筒状の嵌合部と、前記嵌合部の一方の開口部分を閉じるように覆う蓋部と、を有し、
    前記嵌合部の外径は、前記第2コネクタのコンタクトに対する挿抜時に拡径可能に構成されており、
    前記ロック部材は、前記蓋部を覆うように設けられた平板部と、前記第1コネクタ及び前記第2コネクタの嵌合方向において前記平板部に対向すると共に前記平板部と平行に前記ケーブルの軸方向に延びる一対の腕部と、前記平板部における、前記一対の腕部が互いに対向する方向であるコネクタ幅方向の両端から前記一対の腕部に向かって前記嵌合方向に延びるガイド部と、前記ガイド部よりも前記ケーブルの先端から前記ケーブルの基端に向かう方向である後方において前記平板部における前記コネクタ幅方向の両端から前記嵌合方向に延びる位置決め部と、
    を有し、
    前記一対の腕部は、
    前記ケーブルの軸方向において、前記ガイド部の前記後方の端部よりも前記後方に延びる部分を有しておらず、
    前記第2コネクタのコンタクトに嵌合された前記嵌合部の抜去時において前記嵌合部を径方向の外方から挟み込むことにより前記嵌合部の拡径を規制し、
    前記位置決め部は、
    前記一対の腕部が前記嵌合部の拡径を規制している規制状態において、前記嵌合部よりも前記後方に位置する前記第1コネクタの後方部に前記コネクタ幅方向で対向し、前記後方部の前記コネクタ幅方向への移動を抑制し、
    前記ロック部材は、前記規制状態の位置と、前記一対の腕部が前記嵌合部の拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるように前記第1コネクタに装着されており、
    前記位置決め部は、前記ロック部材が移動方向に移動した際に前記第1コネクタの一部に当接して、前記ロック部材が前記移動方向へ更に移動することを抑制する、電気コネクタ。
  2. 前記後方部は、前記第1コネクタを前記ケーブルに固定する金属製の固定部である、請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記位置決め部は、前記一対の腕部が前記嵌合部の拡径を規制していない待機状態においても、前記後方部に前記コネクタ幅方向で対向し、前記後方部の前記コネクタ幅方向への移動を抑制する、請求項1又は2記載の電気コネクタ。
  4. 前記ロック部材は、前記規制状態の位置と、前記一対の腕部が前記嵌合部の拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるように前記第1コネクタに装着されており、
    前記一対の腕部の先端は、前記待機状態の位置では、前記ロック部材の移動方向において、前記嵌合部の中心を超えない、請求項1〜3のいずれか一項記載の電気コネクタ。
  5. 前記ロック部材は、前記規制状態の位置と、前記一対の腕部が前記嵌合部の拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるように前記第1コネクタに装着されており、
    前記第1コネクタは、前記ロック部材の移動方向に延びて前記ロック部材の移動を補助するレール部を有し、
    前記位置決め部における前記後方部に対向する面は、前記レール部における前記コネクタ幅方向の外方の面よりも、前記コネクタ幅方向において内方に位置している、請求項1〜4のいずれか一項記載の電気コネクタ。
  6. ケーブルの先端に取り付けられた第1コネクタと、前記第1コネクタに装着されるロック部材と、を備え、前記第1コネクタは、相手方のコネクタである第2コネクタのコンタクトに電気的に接続される導電性の第1コンタクトを備え、前記第1コンタクトは、前記第2コネクタのコンタクトに嵌合される筒状の嵌合部を有し、前記嵌合部の外径は、前記第2コネクタのコンタクトに対する挿抜時に拡径可能に構成されており、前記ロック部材は、前記第2コネクタのコンタクトに嵌合された前記嵌合部の抜去時において前記嵌合部を径方向の外方から挟み込むことにより前記嵌合部の拡径を規制する一対の腕部と、前記一対の腕部が前記嵌合部の拡径を規制している規制状態において、前記一対の腕部が互いに対向する方向であるコネクタ幅方向への前記第1コネクタの移動を抑制する位置決め部と、を有し、前記位置決め部は、前記規制状態において、前記嵌合部よりも、前記ケーブルの先端から前記ケーブルの基端に向かう方向である後方に位置する前記第1コネクタの後方部に前記コネクタ幅方向で対向し、前記後方部の前記コネクタ幅方向への移動を抑制する、電気コネクタの製造方法であって、
    前記第1コネクタに前記ロック部材を装着する第1工程と、
    前記第1工程後において、前記位置決め部が前記後方部に前記コネクタ幅方向で対向するように前記位置決め部を折り曲げる第2工程と、を含む製造方法。
  7. ケーブルの先端に取り付けられた第1コネクタに装着されるロック部材であって、
    前記第1コネクタの筒状の嵌合部の一方の開口部分を閉じるように覆う蓋部を覆うように設けられた平板部と、
    前記第1コネクタ及び相手方のコネクタである第2コネクタの嵌合方向において前記平板部に対向すると共に前記平板部と平行に前記ケーブルの軸方向に延びる一対の腕部と、
    前記平板部における、前記一対の腕部が互いに対向する方向であるコネクタ幅方向の両端から前記一対の腕部に向かって前記嵌合方向に延びるガイド部と、
    前記ガイド部よりも前記ケーブルの先端から前記ケーブルの基端に向かう方向である後方において前記平板部における前記コネクタ幅方向の両端から前記嵌合方向に延びる位置決め部と、を有し、
    前記一対の腕部は、
    前記ケーブルの軸方向において、前記ガイド部の前記後方の端部よりも前記後方に延びる部分を有しておらず、
    前記第2コネクタのコンタクトに嵌合された、前記嵌合部の抜去時において、前記嵌合部を径方向の外方から挟み込むことにより前記嵌合部の拡径を規制し、
    前記位置決め部は、
    前記一対の腕部が前記嵌合部の拡径を規制している規制状態において、前記嵌合部よりも前記後方に位置する前記第1コネクタの後方部に前記コネクタ幅方向で対向し、前記後方部の前記コネクタ幅方向への移動を抑制し、
    前記ロック部材は、前記規制状態の位置と、前記一対の腕部が前記嵌合部の拡径を規制しない待機状態の位置とを相互に移動可能となるように前記第1コネクタに装着されており、
    前記位置決め部は、前記ロック部材が移動方向に移動した際に前記第1コネクタの一部に当接して、前記ロック部材が前記移動方向へ更に移動することを抑制する、ロック部材。
JP2019083850A 2019-04-25 2019-04-25 電気コネクタ及びその製造方法、並びにロック部材 Active JP6927248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083850A JP6927248B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 電気コネクタ及びその製造方法、並びにロック部材
US16/853,765 US11114802B2 (en) 2019-04-25 2020-04-21 Electrical connector and locking member
CN202010320681.5A CN111934137B (zh) 2019-04-25 2020-04-22 电连接器及其制造方法、以及锁定部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083850A JP6927248B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 電気コネクタ及びその製造方法、並びにロック部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181702A JP2020181702A (ja) 2020-11-05
JP6927248B2 true JP6927248B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=72922488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083850A Active JP6927248B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 電気コネクタ及びその製造方法、並びにロック部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11114802B2 (ja)
JP (1) JP6927248B2 (ja)
CN (1) CN111934137B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421173B1 (ja) 2023-11-14 2024-01-24 Smk株式会社 コネクタの取付構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129981A (ja) 1982-01-26 1983-08-03 Hitachi Zosen Corp 混合培養によるアルコ−ルの連続製造法
JPH02299180A (ja) 1989-05-15 1990-12-11 Amp Japan Ltd 電気コネクタ
CN2852450Y (zh) 2005-10-11 2006-12-27 安诺电子股份有限公司 线缆连接器
JP4917448B2 (ja) * 2007-02-02 2012-04-18 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP2012230820A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸型電気コネクタ
JP6279846B2 (ja) 2013-07-01 2018-02-14 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ、およびスクイブの接続装置
JP6254542B2 (ja) 2015-02-10 2017-12-27 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタを有するコネクタ装置
JP6688696B2 (ja) * 2016-06-28 2020-04-28 ヒロセ電機株式会社 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
JP6135834B1 (ja) * 2017-01-20 2017-05-31 第一精工株式会社 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材
JP6658720B2 (ja) * 2017-11-28 2020-03-04 第一精工株式会社 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材
CN108365360B (zh) * 2017-01-20 2020-06-16 第一精工株式会社 电连接器、及电连接器的锁定部件
CN208571108U (zh) 2018-07-14 2019-03-01 电连技术股份有限公司 一种可以锁定的电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111934137B (zh) 2022-01-25
US11114802B2 (en) 2021-09-07
JP2020181702A (ja) 2020-11-05
CN111934137A (zh) 2020-11-13
US20200343672A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135834B1 (ja) 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材
JP4803743B2 (ja) コネクタ
KR101970097B1 (ko) 전기 커넥터, 및 전기 커넥터의 로크 부재
JP2889562B1 (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
JP3045726B1 (ja) アンテナ線接続用l型コネクタ
CN112290294B (zh) 带浮动机构的同轴连接器
EP2797180A1 (en) Coaxial connector with switch
JP6927248B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法、並びにロック部材
EP1677393B1 (en) External communication jack for mobile terminal
JP6935724B2 (ja) 電気コネクタ
JP2020126728A (ja) 電気コネクタ
JP7283204B2 (ja) 電気コネクタ及びロック部材
CN113016110A (zh) 电连接器及连接器装置
JP6658720B2 (ja) 電気コネクタ、及び電気コネクタのロック部材
JP3349094B2 (ja) スプリングコネクタおよびこれを用いた電装品
JP6617816B2 (ja) 同軸コネクタ装置
JP6260643B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2019110094A (ja) 電気コネクタ
JP6508463B2 (ja) コネクタ装置
US11824300B2 (en) Connector assembly including terminal protection features
JP2014143069A (ja) 同軸コネクタ
JP7363228B2 (ja) コネクタ装置、コネクタ、及びコネクタ構造
CN109921227B (zh) 通信连接器
KR20220100498A (ko) 기판 커넥터
JP2005268899A (ja) 携帯通信機のアンテナ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150