JP6927152B2 - 電動送風機 - Google Patents

電動送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP6927152B2
JP6927152B2 JP2018102730A JP2018102730A JP6927152B2 JP 6927152 B2 JP6927152 B2 JP 6927152B2 JP 2018102730 A JP2018102730 A JP 2018102730A JP 2018102730 A JP2018102730 A JP 2018102730A JP 6927152 B2 JP6927152 B2 JP 6927152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
fitting groove
protrusion
motor
electric blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019208318A (ja
Inventor
享 草田
享 草田
司 大澤
司 大澤
創太郎 斎藤
創太郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018102730A priority Critical patent/JP6927152B2/ja
Priority to PCT/JP2019/020443 priority patent/WO2019230553A1/ja
Priority to CN201980035473.6A priority patent/CN112204855A/zh
Priority to DE112019002697.6T priority patent/DE112019002697T5/de
Publication of JP2019208318A publication Critical patent/JP2019208318A/ja
Priority to US17/103,114 priority patent/US20210079923A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6927152B2 publication Critical patent/JP6927152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • F04D25/082Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation the unit having provision for cooling the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5806Cooling the drive system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/624Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/626Mounting or removal of fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/668Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps damping or preventing mechanical vibrations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/30Retaining components in desired mutual position
    • F05D2260/36Retaining components in desired mutual position by a form fit connection, e.g. by interlocking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、電動送風機に関する。
従来、電動送風機の電動モータで生ずる磁気音を低減する騒音低減構造が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、電動モータを保持するモータホルダにおいて、電動モータを収容する筒状部における捩じり剛性を局部的に低くすることで、モータからファンケーシングに伝わる振動を減衰させる構造が提案されている。
特開2016−96604号公報
ところで、特許文献1記載の電動送風機は、モータホルダの筒状部に連結された支持部に対して複数の取付部が設けられ、当該複数の取付部にてモータホルダをファンケーシングに連結する連結構造になっている。このような連結構造が採用された電動送風機について本発明者らが調査したところ、電動モータの振動がモータホルダを介してファンケーシングに伝わる際に、複数の取付部を節として複数の取付部の間に介在する非取付部が大きく振動することが判った。このような振動は、磁気音に起因する騒音を増大させる要因となることから好ましくない。
本開示は、騒音の低減を図ることが可能な電動送風機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、
空気を送風する電動送風機であって、
回転軸線(CL)を中心に回転することで気流を発生させるファン(20)と、
ファンを回転駆動させる電動モータ(30)と、
電動モータを保持するモータホルダ(50)と、
ファンが収容されるとともに、ファンの内側に空気を導入する空気吸込口(440)に対向する対向壁部(452)にモータホルダの一部が挿通される挿通穴(453)が形成されたファンケーシング(40)と、を備える。
モータホルダは、電動モータが収容される筒状のモータ収容部(51)、モータ収容部の外側を囲むとともに対向壁部に対向する環状の延出部(52)を含んでいる。延出部および対向壁部には、モータ収容部が挿通穴に挿通された状態でモータホルダをファンケーシングに連結するための複数の取付部(452A、52A)がモータ収容部の周方向に所定の間隔をあけて設けられている。延出部および対向壁部のうち一方には、他方に向けて突き出る環状の突起部(47、56)が設けられている。延出部および対向壁部のうち他方には、モータホルダをファンケーシングに連結する際に突起部が嵌合する環状の嵌合溝部(48、53)が設けられている。そして、突起部および嵌合溝部は、複数の取付部における周方向に隣り合う取付部の間に介在する非取付部(452B、52B)に位置する部位の少なくとも一部に作用する接触荷重が複数の取付部に位置する部位に比べて大きくなる構造になっている。但し、接触荷重は、複数の取付部にてモータホルダをファンケーシングに連結する際に、突起部および嵌合溝部に対して軸方向または軸方向に交差する交差方向に作用する荷重である。
このように、非取付部における突起部および嵌合溝部の接触荷重が大きくなる構造を採用すれば、電動モータの作動時においても非取付部における突起部および嵌合溝部の接触状態が維持され易くなる。これにより、非取付部が振動し難くなることで非取付部の振動に伴う騒音の発生が抑制されるので、電動送風機の騒音の低減を図ることが可能となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る電動送風機の模式的な分解斜視図である。 第1実施形態に係る電動送風機の模式的な断面図である。 第1実施形態に係る電動送風機のファンケーシングの模式的な断面図である。 図3の矢印IVの方向からファンケーシングを見た模式的な矢視図でである。 第1実施形態に係る電動送風機のモータホルダの模式的な断面図である。 図5の矢印VIの方向からモータホルダを見た模式的な矢視図である。 図6のVII−VII断面図である。 第1実施形態に係る電動送風機のモータホルダおよびファンケーシングの連結構造を説明するための説明図である。 第1実施形態の比較例に係る電動送風機の突起部および嵌合溝部に作用する接触荷重を説明するための説明図である。 第1実施形態に係る電動送風機の突起部および嵌合溝部に作用する接触荷重を説明するための説明図である。 第1実施形態に係る電動送風機の振動の抑制効果を説明するための説明図である。 第1実施形態に係る電動送風機の騒音の抑制効果を説明するための説明図である。 図7の断面図に対応する図面であって、嵌合溝部の形状を説明するための説明図である。 第2実施形態に係る電動送風機のファンケーシングの模式的な断面図である。 第2実施形態に係る電動送風機のモータホルダの模式的な断面図である。 第2実施形態に係る電動送風機のモータホルダおよびファンケーシングの連結構造を説明するための説明図である。 第3実施形態に係る電動送風機のモータホルダの模式的な断面図である。 図17の矢印XVIIIの方向からモータホルダを見た模式的な矢視図である。 図18のXIX−XIX断面図である。 第3実施形態に係る電動送風機のモータホルダおよびファンケーシングの連結構造を説明するための説明図である。 第4実施形態に係る電動送風機のモータホルダの模式的な断面図である。 第4実施形態に係る電動送風機のモータホルダおよびファンケーシングの連結構造を説明するための説明図である。 第5実施形態に係る電動送風機の模式的な断面図である。 第5実施形態に係る電動送風機のファンケーシングの模式的な断面図である。 第5実施形態に係る電動送風機のモータホルダの模式的な断面図である。 第5実施形態に係る電動送風機のモータホルダおよびファンケーシングの連結構造を説明するための説明図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
本実施形態について、図1〜図12を参照して説明する。本実施形態では、本開示の電動送風機10を車室内の空調を行う車両用空調装置の送風ユニットに適用した例について説明する。電動送風機10は、車室内の前部に配置されたインストルメントパネルの内側に配置される。
図1または図2に示すように、電動送風機10は、気流を発生させるファン20、ファン20を回転駆動する電動モータ30、ファン20を収容するファンケーシング40、電動モータ30を保持するモータホルダ50を備える。
ファン20は、図2に示す回転軸線CLに沿って空気を吸入し、吸入した空気を回転軸線CLに交差する交差方向に吹き出す遠心ファンである。ファン20は、例えば、樹脂材料によって形成されている。ファン20は、図示しない連結部を介して電動モータ30の回転軸31に連結されている。
ここで、ファン20の回転軸線CLは、ファン20の回転中心となる軸心である。本実施形態では、ファン20の回転軸線CLに沿って延びる方向を軸方向DRaと呼び、ファン20の回転軸線CLに直交する方向を径方向DRrと呼ぶことがある。なお、径方向DRrは、ファン20の軸方向DRaに交差する交差方向でもある。
電動モータ30は、回転軸31を回転させることでファン20を回転駆動する電動機である。電動モータ30は、例えば、インナロータ型のブラシレスモータで構成されている。図示しないが、電動モータ30は、金属で構成された筒状の筐体の内側にステータが固定され、回転軸31に永久磁石を含むロータが固定されている。なお、回転軸31は、筐体の内部に配置された軸受によって筐体に対して回転可能に支持されている。
ファンケーシング40は、ファン20を収容するケーシングである。ファンケーシング40は、例えば、樹脂材料によって形成されている。ファンケーシング40は、ファン20の外周側に空気を流通させる渦巻き状の通風路41を形成するスクロールケーシングで構成されている。
ファンケーシング40には、渦巻き状の通風路41の巻き始めを規定するノーズ部42が設けられている。通風路41は、ノーズ部42付近において、空気流れ上流側と下流側とが僅かな隙間を介して連通している。
また、ファンケーシング40には、通風路41のうち最も空気流れ下流となる位置に空気を吹き出す空気吹出口43が形成されている。ファン20から吹き出された空気は、通風路41を流れた後、空気吹出口43から吹き出される。
具体的には、ファンケーシング40は、板状のベルマウスプレート44、ベルマウスプレート44に連結されてベルマウスプレート44と共に通風路41を形成するカップ状の胴部45を含んで構成されている。ファンケーシング40は、ベルマウスプレート44が胴部45に対してスナップフィットやビス等の締結部材によって締結されることで形成される。
ベルマウスプレート44は、ファンケーシング40の上蓋を構成する部材である。ベルマウスプレート44には、ファン20の回転軸線CLを中心として円形に開口する空気吸込口440が形成されている。この空気吸込口440は、ファン20に空気を吸入するための開口である。
胴部45は、ファン20の周り囲む外周壁部451と、外周壁部451に連なると共に軸方向DRaにおいてファン20を介してベルマウスプレート44に対向する底壁部452とを有する。
外周壁部451は、ファンケーシング40の側面を構成する部位である。外周壁部451は、その内周面の一部が、回転軸線CLまでの長さが周知の対数螺旋関数に従って増大するように渦巻き状に形成されている。外周壁部451には、ノーズ部42を形成する部位の外側に、後述するダクト部60を受け入れるためのダクト受入部46が設けられている。外周壁部451には、通風路41を流れる空気の一部をダクト受入部46の内側に流すための連通穴451aが形成されている。この連通穴451aは、外周壁部451のうちダクト受入部46の近くに位置する部位に形成されている。
ここで、ダクト受入部46は、ノーズ部42を形成する部位を囲むように形成されている。ダクト受入部46は、後述するダクト部60を受入可能なように、その内部が空洞になっている。
底壁部452は、ファンケーシング40の底面を構成する部位である。底壁部452には、ファン20の回転軸線CLを中心として円形に開口する挿通穴453が形成されている。この挿通穴453は、モータホルダ50の一部をファンケーシング40の内側に挿通させるための開口である。挿通穴453は、少なくともモータホルダ50の一部を挿通可能な大きさを有している。本実施形態では、底壁部452が、ファンケーシング40における空気吸込口440に対向する対向壁部を構成する。
図3および図4に示すように、底壁部452には、挿通穴453を形成する周縁部位に環状の突起部47が設けられている。この突起部47は、底壁部452と一体に形成されている。環状の突起部47は、後述するモータホルダ50の延出部52に向かって突き出ている。
また、底壁部452には、突起部47よりも径方向DRrの外側に、後述するモータホルダ50を支持する複数の支持部454が形成されている。この支持部454は、後述するホルダフランジ部54に向かって突き出ている。
支持部454には、取り付けるための取付穴454aが複数形成されている。取付穴454aは、支持部454のうち後述するホルダフランジ部54に対向する部位に形成されている。本実施形態の取付穴454aは、挿通穴453の周りに所定の間隔をあけて3つ形成されている。そして、取付穴454aそれぞれの内側には、後述する締結ボルト70に対応する雌ネジのネジ山が形成されている。支持部454における取付穴454aが形成された部位である取付端面455は、モータホルダ50をファンケーシング40に取り付けた際に、モータホルダ50に密着する合わせ面となる。
本実施形態では、図4に示すように、底壁部452のうち複数の取付穴454aが形成された付近の部位が、ファンケーシング40におけるモータホルダ50が取り付けられる複数の取付部を構成している。この取付部は、底壁部452のうち後述するホルダフランジ部54に対向する対向領域、および当該対向領域の径方向内側の領域を含む部位である。また、本実施形態では、底壁部452のうち周方向において隣り合う取付部の間に介在する部位が非取付部を構成している。モータホルダ50側の取付部および非取付部と区別するために、本実施形態では、ファンケーシング40側の取付部を第1取付部452Aとし、ファンケーシング40側の非取付部を第1非取付部452Bとする。
突起部47は、軸方向DRaにおける突出高さLhがその周方向において同様の寸法に設定されている。すなわち、本実施形態の突起部47は、第1取付部452Aに位置する部位の突出高さLh1と第1非取付部452Bに位置する部位の突出高さLh2とが同じ寸法に設定されている。
続いて、モータホルダ50について図5〜図7を参照して説明する。モータホルダ50は、電動モータ30を保持するものである。モータホルダ50は、例えば、樹脂材料によって形成されている。
図5に示すように、モータホルダ50は、電動モータ30が収容される筒状のモータ収容部51、モータ収容部51の外側を囲むとともにファンケーシング40の底壁部452に対向する環状の延出部52を含んでいる。
モータ収容部51は、電動モータ30を収容する収容空間510を形成するものである。モータ収容部51は、電動モータ30を収容可能なように有底筒状に形成されている。具体的には、モータ収容部51は、略円筒状に形成された筒状部511と筒状部511の底面となる底面部512とを有している。筒状部511は、モータ収容部51の外周部を構成するものであり、底面部512によって一方の開口が閉塞されている。
延出部52は、モータ収容部51の外側を囲むように環状に構成されるとともに、筒状部511から径方向DRrの外側に突き出ている。延出部52には、モータホルダ50をファンケーシング40に連結する際に、突起部47が嵌合する環状の嵌合溝部53が設けられている。
また、延出部52には、径方向DRrの外側に向かって突き出る複数のホルダフランジ部54が設けられている。本実施形態のホルダフランジ部54は、モータ収容部51の周方向に所定の間隔をあけて3つ形成されている。ホルダフランジ部54には、締結ボルト70を挿通させるボルト挿通穴541が形成されている。ホルダフランジ部54における底壁部452に対向する対向端面542は、モータホルダ50をファンケーシング40に取り付けた際に、ファンケーシング40に密着する合わせ面となる。
加えて、延出部52には、軸方向DRaに交差する交差方向に沿って外側に延びるとともに、通風路41を流れる空気の一部を冷却風としてモータ収容部51の内側に導くダクト部60が設けられている。本実施形態では、延出部52におけるダクト部60に連なる部位がダクト連接部位521を構成する。
このダクト部60は、その内部に冷却風を通過させるための冷却風通路61が形成されるように筒状に構成されている。ダクト部60は、ホルダフランジ部54と干渉しないように、延出部52におけるホルダフランジ部54が設けられた部位を避けた位置に接続されている。ダクト部60は、冷却風流れ上流側となる部位が、ファンケーシング40のダクト受入部46に嵌合するように構成されている。
本実施形態では、図6に示すように、延出部52のうち複数のホルダフランジ部54が設けられた付近の部位が、モータホルダ50におけるファンケーシング40が取り付けられる複数の取付部を構成している。この取付部は、ホルダフランジ部54が占める領域、および当該領域の径方向内側の領域を含む部位である。また、本実施形態では、延出部52のうち周方向において隣り合う取付部の間に介在する部位が非取付部を構成している。ファンケーシング40側の取付部および非取付部と区別するために、本実施形態では、モータホルダ50側の取付部を第2取付部52Aとし、ファンケーシング40側の非取付部を第2非取付部52Bとする。なお、第2非取付部52Bには、ダクト連接部位521が含まれている。
嵌合溝部53は、突起部47を嵌合させた際に突起部47の先端部が嵌合溝部53の底面に接するように軸方向DRaにおける溝深さLdが設定されている。これにより、突起部47および嵌合溝部53には、モータホルダ50をファンケーシング40に連結する際に軸方向DRaまたは軸方向DRaに交差する交差方向に荷重が作用する。なお、本実施形態では、モータホルダ50をファンケーシング40に連結する際に突起部47および嵌合溝部53に作用する荷重を接触荷重と呼ぶことがある。
突起部47および嵌合溝部53は、モータホルダ50をファンケーシング40に連結する際に、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bに作用する接触荷重が第1取付部452Aおよび第2取付部52Aよりも大きくなる構造になっている。
本実施形態の嵌合溝部53は、第2非取付部52Bに作用する接触荷重が第2取付部52Aよりも大きくなるように、軸方向DRaにおける溝深さLdがその周方向において異なる寸法に設定されている。
具体的には、図5、図7に示すように、嵌合溝部53は、モータホルダ50がファンケーシング40から取り外された非連結状態において、第2非取付部52Bに位置する部位の溝深さLd2が第2取付部52Aに位置する部位の溝深さLd1よりも小さくなっている。また、嵌合溝部53は、第2非取付部52Bに位置する部位におけるホルダフランジ部54の対向端面542から嵌合溝部53の底面までの間隔Lih2が、第2取付部52Aに位置する部位における間隔Lih1よりも大きくなっている。なお、嵌合溝部53は、第2非取付部52Bに位置する部位の全体の溝深さLd2が同じ寸法に設定されている。
このように構成されるモータホルダ50およびダクト部60は、射出成形等によって一体に形成される。なお、モータホルダ50およびダクト部60は、全体を一体成形物として形成することが難しい場合、一部が別体で構成されていてもよい。
次に、電動送風機10の作動について説明する。電動送風機10は、電動モータ30の作動によってファン20が回転駆動されると、図2に示すように、ベルマウスプレート44の空気吸込口440からファン20の内側に空気が吸入される。ファン20の内側に吸入された空気は、ファン20から径方向DRrの外側の通風路41に吹き出される。そして、通風路41を流れる空気は、ファンケーシング40の空気吹出口43から吹き出される。この際、通風路41を流れる空気の一部が、ファンケーシング40の連通穴451aからダクト受入部46に流れる。ダクト受入部46に流入した空気は、ダクト部60の内側の冷却風通路61を介してモータ収容部51の内側に導入される。これにより、電動モータ30が冷却される。
続いて、ファンケーシング40とモータホルダ50との連結手法について、図8を参照して説明する。まず、ファンケーシング40の挿通穴453にモータホルダ50のモータ収容部51を挿通させる。そして、ファンケーシング40の突起部47をモータホルダ50の嵌合溝部53に嵌め込む。この際、嵌合溝部53の溝深さLdが第2非取付部52Bで小さくなっているので、突起部47の第1非取付部452Bに位置する部位が嵌合溝部53の底面に突き当たる。
この状態で、締結ボルト70をボルト挿通穴541および取付穴454aに差し込み、締結ボルト70を取付穴454aのネジ山に螺合させることで、モータホルダ50がファンケーシング40に連結される。この際、突起部47の第1非取付部452Bに位置する部位または嵌合溝部53の第2非取付部52Bに位置する部位が圧縮される。これにより、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47および嵌合溝部53の接触荷重が大きくなる。
ここで、図9は、本実施形態の比較例となる電動送風機CEのモータホルダMHの模式図である。比較例となる電動送風機CEは、モータホルダMHの嵌合溝部FGの溝深さLdが一定になっている点が本実施形態と異なっている。説明の便宜上、比較例のモータホルダMHにおける本実施形態と共通の部位に対して本実施形態のモータホルダ50と同様の符号を付している。なお、図9では、モータホルダMHをファンケーシング40に連結する際に、突起部47および嵌合溝部FGにおける接触荷重が大きくなる領域に対してドット柄のハッチングを付している。
図9に示すように、突起部47および嵌合溝部FGの接触荷重は、第2非取付部52Bに比べて第2取付部52Aの方が大きくなる。すなわち、比較例の電動送風機CEでは、突起部47および嵌合溝部FGの接触荷重が第1取付部452Aおよび第2取付部52Aに集中する。
このような構造では、電動モータ30の振動がモータホルダ50を介してファンケーシング40に伝わる際に、第1取付部452Aおよび第2取付部52Aを節として第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bが大きく振動する。
一方、図10は、本実施形態の電動送風機10のモータホルダ50の模式図である。なお、図10では、モータホルダ50をファンケーシング40に連結する際に、突起部47および嵌合溝部53における接触荷重が大きくなる領域に対してドット柄のハッチングを付している。
図10に示すように、本実施形態の電動送風機10は、突起部47および嵌合溝部53の接触荷重が、第2取付部52Aに比べて第2非取付部52Bの方が大きくなる。すなわち、本実施形態の電動送風機10は、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47および嵌合溝部53の接触荷重が大きくなる構造になっている。
これによると、電動モータ30の作動時においても第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47および嵌合溝部53の接触状態が維持され易くなるので、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bが振動し難くなる。
ここで、図11および図12は、本実施形態の電動送風機10および比較例の電動送風機CEに生ずる振動および騒音の測定結果を示す図面である。図11および図12を見ると、本実施形態の電動送風機10は、比較例の電動送風機CEに比べて、振動および騒音の双方が低減することが判る。
以上説明した本実施形態の電動送風機10は、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47および嵌合溝部53の接触荷重が大きくなる構造を有している。これによると、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bの振動に伴う騒音の発生が抑制されることで、電動送風機10における騒音の低減を図ることが可能となる。
特に、本実施形態では、周方向における嵌合溝部53の溝深さLdを調整することで、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47および嵌合溝部53の接触荷重を大きくしている。これによると、簡素な構造によって、電動送風機10における騒音の低減を図ることができる。
また、突起部47および嵌合溝部53によってファンケーシング40とモータホルダ50とが嵌合される構造では、ファンケーシング40とモータホルダ50との連結部分がラビリンス構造になる。このため、ファンケーシング40とモータホルダ50との連結部分からの空気漏れや水の侵入等を抑制することができる。
(第1実施形態の変形例)
上述の第1実施形態では、突出高さLhがその周方向において同様の寸法に設定されている突起部47を例示したが、これに限定されない。突起部47は、合わせ面となる支持部454の取付端面455から突起部47の先端までの間隔Lifが、同じ寸法になっていれば、第1取付部452Aと第1非取付部452Bとで突出高さLhが異なっていてもよい。
上述の第1実施形態では、第2非取付部52Bに位置する部位の溝深さLd2が第2取付部52Aに位置する部位の溝深さLd1よりも小さくなっている嵌合溝部53を例示したが、これに限定されない。嵌合溝部53は、ホルダフランジ部54の対向端面542から嵌合溝部53の底面までの間隔Lihが第2非取付部52Bで大きくなっていれば、第2取付部52Aと第2非取付部52Bとで溝深さLdが同じ寸法に設定されていてもよい。
上述の第1実施形態では、第2非取付部52B全体の溝深さLd2を第2取付部52Aに位置する部位の溝深さLd1よりも小さくなっている嵌合溝部53を例示したが、これに限定されない。嵌合溝部53は、例えば、図13に示すように、第2非取付部52Bに位置する部位の一部の溝深さLd2が第2取付部52Aに位置する部位の溝深さLd1よりも小さくなっていてもよい。
また、上述の第1実施形態では、嵌合溝部53のうち複数の第2非取付部52Bそれぞれに位置する部位の溝深さLd2を小さくしたものを例示したが、これに限定されない。嵌合溝部53は、複数の第2非取付部52Bのうち少なくとも1つに位置する部位の溝深さLd2が小さくなっていてもよい。
ここで、延出部52における第2取付部52Aを避けた位置に、交差方向に沿って外側に延びるダクト部60が接続されている場合、ダクト部60が片持ち梁と同様の構造となる。このため、延出部52のうちダクト部60に連なるダクト連接部位521が振動するとダクト部60が大きく振動する。そして、ダクト部60に生ずる大きな振動がファンケーシング40に伝わると、騒音がより顕著なものになってしまう。
このため、電動送風機10は、複数の第2非取付部52Bのうち少なくともダクト連接部位521における突起部47および嵌合溝部53の接触荷重が大きくなる構造になっていることが望ましい。このことは以降の実施形態においても同様である。
このような構造を採用すれば、電動モータ30の作動時においてもダクト連接部位521における突起部47および嵌合溝部53の接触状態が維持され易くなる。また、ダクト部60のうちモータホルダ50で支持される支持点の外側の部位の長さが短くなる。すなわち、ダクト部60における片持ち梁となる部位の長さが短くなる。これにより、ダクト連接部位521およびダクト連接部位521に連なるダクト部60も振動し難くなるので、ダクト部60の振動に伴う騒音の悪化を充分に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図14〜図16を参照して説明する。本実施形態では、突起部47Aの突出高さLhが周方向において異なる寸法に設定されている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図14に示すように、突起部47Aは、第1非取付部452Bに作用する接触荷重が第1取付部452Aよりも大きくなるように、軸方向DRaにおける突出高さLhがその周方向において異なる寸法に設定されている。
具体的には、突起部47Aは、モータホルダ50がファンケーシング40から取り外された非連結状態において、第1非取付部452Bに位置する部位の突出高さLh2が第1取付部452Aに位置する部位の突出高さLh1よりも大きくなっている。また、突起部47Aは、第1非取付部452Bに位置する部位における取付端面455から突起部47Aの先端までの間隔Lif2が、第2取付部52Aに位置する部位における間隔Lif1よりも小さくなっている。なお、突起部47Aは、第1非取付部452Bに位置する部位の突出高さLh2が同じ寸法に設定されている。
一方、図15に示すように、嵌合溝部53Aは、軸方向DRaにおける溝深さLdがその周方向において同様の寸法に設定されている。すなわち、本実施形態の嵌合溝部53Aは、第2取付部52Aに位置する部位の溝深さLd1と第2非取付部52Bに位置する部位の溝深さLd2とが同じ寸法に設定されている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の電動送風機10は、図16に示すように、まず、ファンケーシング40の挿通穴453にモータホルダ50のモータ収容部51を挿通させる。そして、ファンケーシング40の突起部47Aをモータホルダ50の嵌合溝部53Aに嵌め込む。この際、突起部47Aの突出高さLhが第1非取付部452Bで大きくなっているので、突起部47Aの第1非取付部452Bに位置する部位が嵌合溝部53Aの底面に突き当たる。
この状態で、締結ボルト70をボルト挿通穴541および取付穴454aに差し込み、締結ボルト70を取付穴454aのネジ山に螺合させることで、モータホルダ50がファンケーシング40に連結される。この際、突起部47Aの第1非取付部452Bに位置する部位または嵌合溝部53Aの第2非取付部52Bに位置する部位が圧縮される。これにより、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47Aおよび嵌合溝部53Aの接触荷重が大きくなる。
以上説明した本実施形態の電動送風機10は、第1実施形態と同様に、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47Aおよび嵌合溝部53Aの接触荷重が大きくなる構造を有している。このため、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bの振動に伴う騒音の発生が抑制されることで、電動送風機10における騒音の低減を図ることが可能となる。
特に、本実施形態では、周方向における突起部47Aの突出高さLhを調整することで、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47および嵌合溝部53の接触荷重を大きくしている。これによると、簡素な構造によって、電動送風機10における騒音の低減を図ることができる。
(第2実施形態の変形例)
上述の第2実施形態では、第1非取付部452B全体の突出高さLh2を第1取付部452Aに位置する部位の突出高さLh1よりも大きくなっている突起部47Aを例示したが、これに限定されない。突起部47Aは、例えば、第1非取付部452Bに位置する部位の一部の突出高さLh2が第1取付部452Aに位置する部位の突出高さLh1よりも大きくなっていてもよい。
上述の第2実施形態では、第1非取付部452Bに位置する部位の突出高さLh2が第1取付部452Aに位置する部位の突出高さLh1よりも大きくなっている突起部47Aを例示したが、これに限定されない。突起部47Aは、取付端面455から突起部47Aの先端までの間隔Lifが第1非取付部452Bで小さくなっていれば、第1取付部452Aと第1非取付部452Bとで突出高さLhが同じ寸法に設定されていてもよい。
上述の第2実施形態では、溝深さLd2がその周方向において同様の寸法に設定されている嵌合溝部53Aを例示したが、これに限定されない。嵌合溝部53Aは、対向端面542から嵌合溝部53Aの底面までの間隔Lihが、同じ寸法になっていれば第2取付部52Aと第2非取付部52Bとで溝深さLdが異なっていてもよい。
また、嵌合溝部53Aは、第1実施形態と同様に、第2非取付部52Bに位置する部位の溝深さLd2が第2取付部52Aに位置する部位の溝深さLd1よりも小さくなっていてもよい。これによっても、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47Aおよび嵌合溝部53Aの接触荷重が大きくなる構造を実現することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図17〜図20を参照して説明する。本実施形態では、嵌合溝部53Bにおける第2非取付部52Bに位置する部位に弾性変形可能な弾性体55が配置されている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図17に示すように、嵌合溝部53Bは、軸方向DRaにおける溝深さLdがその周方向において同様の寸法に設定されている。すなわち、本実施形態の嵌合溝部53Bは、第2取付部52Aに位置する部位の溝深さLd1と第2非取付部52Bに位置する部位の溝深さLd2とが同じ寸法に設定されている。
図18および図19に示すように、嵌合溝部53Bは、第2非取付部52Bに位置する部位に弾性変形可能な弾性体55が配置されている。この弾性体55は、例えば、EPDM等のゴム材料で構成されているものを採用することができる。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の電動送風機10は、図20に示すように、まず、ファンケーシング40の挿通穴453にモータホルダ50のモータ収容部51を挿通させる。そして、ファンケーシング40の突起部47Bを嵌合溝部53Bに嵌め込む。この際、嵌合溝部53Bには、第2非取付部52Bに弾性体55が配置されているので、突起部47Bの第1非取付部452Bに位置する部位が弾性体55に突き当たる。
この状態で、締結ボルト70をボルト挿通穴541および取付穴454aに差し込み、締結ボルト70を取付穴454aのネジ山に螺合させることで、モータホルダ50がファンケーシング40に連結される。この際、突起部47Bと嵌合溝部53Bとの間に介在する弾性体55が圧縮されて弾性変形する。これにより、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47Bおよび嵌合溝部53Bの接触荷重が大きくなる。
以上説明した本実施形態の電動送風機10は、第1実施形態と同様に、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47Bおよび嵌合溝部53Bの接触荷重が大きくなる構造を有している。このため、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bの振動に伴う騒音の発生が抑制されることで、電動送風機10における騒音の低減を図ることが可能となる。
特に、本実施形態では、突起部47Bおよび嵌合溝部53Bの間に弾性体55を介在させることで、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける接触荷重を大きくしている。これによると、簡素な構造によって、電動送風機10における騒音の低減を図ることができる。
(第3実施形態の変形例)
上述の第3実施形態では、嵌合溝部53Bのうち第2非取付部52Bに位置する部位の全体に弾性変形可能な弾性体55が配置されているものを例示したが、これに限定されない。弾性体55は、例えば、嵌合溝部53Bにおける第2非取付部52Bに位置する部位の一部に配置されていてもよい。
上述の第3実施形態では、突起部47の突出高さLhおよび嵌合溝部53Bの溝深さLdが一定となっている構造に、弾性体55を追加する例について説明したが、これに限定されない。電動送風機10は、例えば、第1、第2実施形態の如く、突起部47の突出高さLhや嵌合溝部53Bの溝深さLdが周方向で異なる大きさになっている構造に弾性体55が適用された構成になっていてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について、図21、図22を参照して説明する。本実施形態では、延出部52における第2非取付部52Bに位置する部位の剛性が複数の第2取付部52Aに位置する部位の剛性よりも大きくなっている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図21に示すように、本実施形態の延出部52には、複数の第2取付部52Aに位置する部位に軸方向DRaに延びる溝部522が形成されている。具体的には、溝部522は、延出部52のうち軸方向DRaにおいて嵌合溝部53の反対側となる部位に形成されている。
複数の第2取付部52Aに位置する部位は溝部522が形成されることで薄肉になっている。すなわち、第2非取付部52Bに位置する部位の軸方向DRaの厚みD2が、複数の第2取付部52Aに位置する部位の軸方向DRaの厚みD1よりも大きくなっている。これにより、第2非取付部52Bに位置する部位の剛性が複数の第2取付部52Aに位置する部位の剛性よりも大きくなっている
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の電動送風機10は、図22に示すように、ファンケーシング40の挿通穴453にモータホルダ50のモータ収容部51を挿通させ、ファンケーシング40の突起部47を嵌合溝部53に嵌め込む。
この状態で、締結ボルト70をボルト挿通穴541および取付穴454aに差し込み、締結ボルト70を取付穴454aのネジ山に螺合させることで、モータホルダ50がファンケーシング40に連結される。この際、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47および嵌合溝部53の接触荷重が大きくなるが、第2非取付部52Bに位置する部位の剛性が大きくなっているので、突起部47および嵌合溝部53の周囲が撓み難くなる。
以上説明した本実施形態の電動送風機10は、第1実施形態と共通の構成を備えている。このため、第1実施形態と共通の構成から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
ここで、第1非取付部452Bまたは第2非取付部52Bに位置する部位の剛性が小さいと、モータホルダ50をファンケーシング40に連結する際に突起部47および嵌合溝部53の周囲が撓むことで、突起部47および嵌合溝部53の接触荷重が小さくなる。
これに対して、本実施形態の電動送風機10は、第2非取付部52Bに位置する部位の剛性が大きくなっている。これによると、突起部47および嵌合溝部53の周囲が撓み難くなる。このため、モータホルダ50をファンケーシング40に連結する際に、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47および嵌合溝部53の接触荷重が小さくなってしまうことを充分に抑制することができる。
(第4実施形態の変形例)
上述の第4実施形態では、延出部52の所定の箇所に溝部522を形成することで、延出部52における第2非取付部52Bに位置する部位の剛性を第2取付部52Aよりも大きくしたものを例示したが、これに限定されない。例えば、底壁部452における第1非取付部452Bに位置する部位の剛性が第1取付部452Aよりも大きくなるように、底壁部452における複数の第1取付部452Aに位置する部位に薄肉となる部位が設けられていてもよい。
また、電動送風機10は、第1非取付部452Bまたは第2非取付部52Bの厚みを大きくすることで、第1非取付部452Bまたは第2非取付部52Bに位置する部位の剛性が大きくなる構造になっていてもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について、図23〜図26を参照して説明する。本実施形態では、延出部52に突起部56が設けられ、底壁部452に嵌合溝部48が設けられている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
図23に示すように、本実施形態の底壁部452には、挿通穴453を形成する周縁部位に環状の嵌合溝部48が設けられている。すなわち、底壁部452には、第1実施形態の突起部47の代わりに嵌合溝部48が設けられている。この嵌合溝部48は、底壁部452と一体に形成されている。
本実施形態の延出部52には、モータホルダ50をファンケーシング40に連結する際に、嵌合溝部48に嵌合する環状の突起部56が設けられている。すなわち、延出部52には、第1実施形態の嵌合溝部53の代わりに突起部56が設けられている。この突起部56は、延出部52と一体に形成されている。
具体的には、図24に示すように、嵌合溝部48は、モータホルダ50がファンケーシング40から取り外された非連結状態で、第1非取付部452Bに位置する部位の溝深さLd2が第1取付部452Aに位置する部位の溝深さLd1よりも小さくなっている。また、嵌合溝部48は、第1非取付部452Bに位置する部位における取付端面455から嵌合溝部48の底面までの間隔Lif2が、第1取付部452Aに位置する部位における間隔Lif1よりも小さくなっている。なお、嵌合溝部48は、第1非取付部452Bに位置する部位の全体の溝深さLd2が同じ寸法に設定されている。
また、図25に示すように、突起部56は、ファンケーシング40の底壁部452に向かって突き出ている。突起部56は、軸方向DRaにおける突出高さLhがその周方向において同様の寸法に設定されている。すなわち、本実施形態の突起部56は、第2取付部52Aに位置する部位の突出高さLh1と第2非取付部52Bに位置する部位の突出高さLh2とが同じ寸法に設定されている。
このように構成される本実施形態の電動送風機10は、図26に示すように、ファンケーシング40の挿通穴453にモータホルダ50のモータ収容部51を挿通させ、ファンケーシング40の突起部47を嵌合溝部53に嵌め込む。この際、嵌合溝部48の溝深さLdが第1非取付部452Bで小さくなっているので、突起部56の第2非取付部52Bに位置する部位が嵌合溝部48の底面に突き当たる。
この状態で、締結ボルト70をボルト挿通穴541および取付穴454aに差し込み、締結ボルト70を取付穴454aのネジ山に螺合させることで、モータホルダ50がファンケーシング40に連結される。この際、突起部56の第2非取付部52Bに位置する部位または嵌合溝部48の第1非取付部452Bに位置する部位が圧縮される。これにより、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部56および嵌合溝部48の接触荷重が大きくなる。
以上説明した本実施形態の電動送風機10は、第1実施形態と同様に、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部56および嵌合溝部48の接触荷重が大きくなる構造を有している。このため、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bの振動に伴う騒音の発生が抑制されることで、電動送風機10における騒音の低減を図ることが可能となる。
(第5実施形態の変形例)
上述の第5実施形態では、突出高さLhがその周方向において同様の寸法に設定されている突起部56を例示したが、これに限定されない。突起部56は、合わせ面となる対向端面542から突起部56の先端までの間隔Lihが、同じ寸法になっていれば、第2取付部52Aと第2非取付部52Bとで突出高さLhが異なっていてもよい。
上述の第5実施形態では、第1非取付部452Bに位置する部位の溝深さLd2が第1取付部452Aに位置する部位の溝深さLd1よりも小さくなっている嵌合溝部48を例示したが、これに限定されない。嵌合溝部48は、取付端面455から嵌合溝部48の底面までの間隔Lifが第1非取付部452Bで小さくなっていれば、第1取付部452Aと第1非取付部452Bとで溝深さLdが同じ寸法に設定されていてもよい。
また、上述の第5実施形態では、嵌合溝部48のうち複数の第2非取付部52Bそれぞれに位置する部位の溝深さLd2を小さくしたものを例示したが、これに限定されない。嵌合溝部48は、複数の第2非取付部52Bのうち少なくとも1つに位置する部位の溝深さLd2が小さくなっていてもよい。
ここで、上述の第5実施形態では、突起部56の突出高さLhが周方向で一定となり、嵌合溝部48の溝深さLdが第2非取付部52Bで小さくなっているものを例示したが、これに限定されない。電動送風機10は、例えば、第2実施形態の如く、嵌合溝部48の溝深さLdが周方向で一定となり、突起部56の突出高さLhが第1非取付部452Bで大きくなるように構成されていてもよい。また、電動送風機10は、嵌合溝部48の溝深さLdが第2非取付部52Bで小さくなり、突起部56の突出高さLhが第1非取付部452Bで大きくなるように構成されていてもよい。これらによっても、第1非取付部452Bおよび第2非取付部52Bにおける突起部47および嵌合溝部53の接触荷重が大きくなる構造を実現することができる。
(他の実施形態)
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
上述の実施形態では、モータホルダ50をファンケーシング40に取り付けるための取付部が3箇所設けられている例について説明したが、これに限定されない。電動送風機10は、取付部が2箇所または4箇所以上設けられていてもよい。
上述の実施形態では、モータホルダ50に対してダクト部60が接続されているものを例示したが、これに限定されない。電動送風機10は、別途、電動モータ30の冷却構造を有している場合等には、ダクト部60が省略されていてもよい。
上述の実施形態では、ファン20が遠心ファンで構成される例について説明したが、これに限定されない。電動送風機10は、例えば、ファン20が斜流ファン等で構成されていてもよい。
上述の実施形態では、電動モータ30がインナロータ型のブラシレスモータで構成される例について説明したが、これに限定されない。電動送風機10は、例えば、電動モータ30が、アウタロータ型のブラシレスモータで構成されていてもよい。また、電動モータ30は、ブラシレスモータに限らず、ブラシ付きモータで構成されていてもよい。
上述の実施形態では、ファンケーシング40がスクロールケーシングで構成される例について説明したが、これに限定されない。ファンケーシング40は、例えば、径方向DRrにおいてファン20に対向する部位の全周が開口する全周吹出型のケーシングで構成されていてもよい。
上述の実施形態では、本開示の電動送風機10を車室内の空調を行う車両用空調装置の送風ユニットに適用した例について説明したが、これに限定されない。本開示の電動送風機10は、車両用空調装置以外の装置に対して広く適用可能である。
上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、電動送風機は、ファンと、電動モータと、モータホルダと、ファンケーシングと、を備える。モータホルダは、電動モータが収容される筒状のモータ収容部、モータ収容部の外側を囲むとともに対向壁部に対向する環状の延出部を含んでいる。延出部および対向壁部には、モータ収容部が挿通穴に挿通された状態でモータホルダをファンケーシングに連結するための複数の取付部がモータ収容部の周方向に所定の間隔をあけて設けられている。延出部および対向壁部のうち一方には、他方に向けて突き出る環状の突起部が設けられている。延出部および対向壁部のうち他方には、モータホルダをファンケーシングに連結する際に突起部が嵌合する環状の嵌合溝部が設けられている。そして、突起部および嵌合溝部は、複数の取付部における周方向に隣り合う取付部の間に介在する非取付部に位置する部位の少なくとも一部に作用する接触荷重が複数の取付部に位置する部位に比べて大きくなる構造になっている。
第2の観点によれば、電動送風機のファンケーシングには、ファンから吹き出された空気を流す通風路が形成されている。延出部には、交差方向に沿って外側に延びるとともに通風路を流れる空気の一部を電動モータの冷却風としてモータ収容部の内側に導くダクト部が複数の取付部を避けた位置に接続されている。突起部および嵌合溝部は、延出部のうちダクト部に連なるダクト連接部位に位置する部位に作用する接触荷重が複数の取付部に位置する部位に比べて大きくなる構造になっている。
延出部における複数の取付部を避けた位置に、交差方向に沿って外側に延びるダクト部が接続されている場合、延出部のうちダクト部に連なるダクト連接部位が振動するとダクト部が大きく振動する。そして、ダクト部に生ずる大きな振動がファンケーシングに伝わると、騒音がより顕著なものになってしまう。
これに対して、延出部のうちダクト部に連なるダクト連接部位における突起部および嵌合溝部の接触荷重が大きくなる構造を採用すれば、電動モータの作動時においてもダクト連接部位における突起部および嵌合溝部の接触状態が維持され易くなる。これにより、ダクト連接部位およびダクト連接部位に連なるダクト部も振動し難くなるので、ダクト部の振動に伴う騒音の悪化を充分に抑制することができる。
第3の観点によれば、電動送風機の嵌合溝部は、モータホルダがファンケーシングから取り外された非連結状態において、非取付部に位置する部位の少なくとも一部が複数の取付部に位置する部位に比べて軸方向における溝深さが小さくなっている。これによると、モータ収容部の周方向において嵌合溝部の溝深さを調整することで、非取付部において突起部および嵌合溝部の接触荷重を大きくすることができる。すなわち、簡素な構造によって、電動送風機における騒音の低減を図ることができる。
第4の観点によれば、電動送風機の突起部は、モータホルダがファンケーシングから取り外された非連結状態において、非取付部に位置する部位の少なくとも一部が複数の取付部に位置する部位に比べて軸方向における突出高さが大きくなっている。これによると、モータ収容部の周方向において突起部の突出高さを調整することで、非取付部において突起部および嵌合溝部の接触荷重を大きくすることができる。すなわち、簡素な構造によって、電動送風機における騒音の低減を図ることができる。
第5の観点によれば、電動送風機の嵌合溝部には、非取付部に位置する部位の少なくとも一部に弾性変形可能な弾性体が配置されている。これによると、非取付部において突起部および嵌合溝部の間に弾性体が介在することで、非取付部における接触荷重を大きくすることができる。すなわち、簡素な構造によって、電動送風機における騒音の低減を図ることができる。
第6の観点によれば、電動送風機の延出部および対向壁部のうち少なくとも一方は、非取付部に位置する部位の剛性が複数の取付部に位置する部位の剛性よりも大きくなるように構成されている。
非取付部に位置する部位の剛性が小さいと、モータホルダをファンケーシングに連結する際に突起部および嵌合溝部の周囲が撓むことで、突起部および嵌合溝部の接触荷重が小さくなってしまうことが懸念される。
これに対して、非取付部に位置する部位の剛性が大きくなる構成とすれば、突起部および嵌合溝部の周囲が撓み難くなる。このため、複数の取付部にてモータホルダをファンケーシングに連結する際に、非取付部における突起部および嵌合溝部の接触荷重が小さくなってしまうことを充分に抑制することができる。
40 ファンケーシング
452 底壁部
452A 第1取付部(取付部)
452B 第1非取付部(非取付部)
47 突起部
50 モータホルダ
52 延出部
52A 第2取付部(取付部)
52B 第2非取付部(非取付部)
53 嵌合溝部

Claims (6)

  1. 空気を送風する電動送風機であって、
    回転軸線(CL)を中心に回転することで気流を発生させるファン(20)と、
    前記ファンを回転駆動させる電動モータ(30)と、
    前記電動モータを保持するモータホルダ(50)と、
    前記ファンが収容されるとともに、前記ファンの内側に空気を導入する空気吸込口(440)に対向する対向壁部(452)に前記モータホルダの一部が挿通される挿通穴(453)が形成されたファンケーシング(40)と、を備え、
    前記モータホルダは、前記電動モータが収容される筒状のモータ収容部(51)、前記モータ収容部の外側を囲むとともに前記対向壁部に対向する環状の延出部(52)を含んでおり、
    前記延出部および前記対向壁部には、前記モータ収容部が前記挿通穴に挿通された状態で前記モータホルダを前記ファンケーシングに連結するための複数の取付部(452A、52A)が前記モータ収容部の周方向に所定の間隔をあけて設けられており、
    前記延出部および前記対向壁部のうち一方には、他方に向けて突き出る環状の突起部(47、56)が設けられ、
    前記延出部および前記対向壁部のうち他方には、前記モータホルダを前記ファンケーシングに連結する際に前記突起部が嵌合する環状の嵌合溝部(48、53)が設けられ、
    前記複数の取付部にて前記モータホルダを前記ファンケーシングに連結する際に、前記突起部および前記嵌合溝部に対して前記回転軸線に沿って延びる軸方向または前記軸方向に交差する交差方向に作用する荷重を接触荷重としたとき、
    前記突起部および前記嵌合溝部は、前記複数の取付部における前記周方向に隣り合う取付部の間に介在する非取付部(452B、52B)に位置する部位の少なくとも一部に作用する前記接触荷重が前記複数の取付部に位置する部位に比べて大きくなる構造になっている電動送風機。
  2. 前記ファンケーシングには、前記ファンから吹き出された空気を流す通風路(41)が形成されており、
    前記延出部には、前記交差方向に沿って外側に延びるとともに前記通風路を流れる空気の一部を前記電動モータの冷却風として前記モータ収容部の内側に導くダクト部(53)が前記複数の取付部を避けた位置に接続されており、
    前記突起部および前記嵌合溝部は、前記延出部のうち前記ダクト部に連なるダクト連接部位(521)に位置する部位に作用する前記接触荷重が前記複数の取付部に位置する部位に比べて大きくなる構造になっている請求項1に記載の電動送風機。
  3. 前記嵌合溝部は、前記モータホルダが前記ファンケーシングから取り外された非連結状態において、前記非取付部に位置する部位の少なくとも一部が前記複数の取付部に位置する部位に比べて前記軸方向における溝深さが小さくなっている請求項1または2に記載の電動送風機。
  4. 前記突起部は、前記モータホルダが前記ファンケーシングから取り外された非連結状態において、前記非取付部に位置する部位の少なくとも一部が前記複数の取付部に位置する部位に比べて前記軸方向における突出高さが大きくなっている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電動送風機。
  5. 前記嵌合溝部には、前記非取付部に位置する部位の少なくとも一部に弾性変形可能な弾性体(55)が配置されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電動送風機。
  6. 前記延出部および前記対向壁部のうち少なくとも一方は、前記非取付部に位置する部位の剛性が前記複数の取付部に位置する部位の剛性よりも大きくなるように構成されている請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電動送風機。
JP2018102730A 2018-05-29 2018-05-29 電動送風機 Active JP6927152B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102730A JP6927152B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 電動送風機
PCT/JP2019/020443 WO2019230553A1 (ja) 2018-05-29 2019-05-23 電動送風機
CN201980035473.6A CN112204855A (zh) 2018-05-29 2019-05-23 电动送风机
DE112019002697.6T DE112019002697T5 (de) 2018-05-29 2019-05-23 Elektrisches Gebläse
US17/103,114 US20210079923A1 (en) 2018-05-29 2020-11-24 Electric blower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102730A JP6927152B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 電動送風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208318A JP2019208318A (ja) 2019-12-05
JP6927152B2 true JP6927152B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68698845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102730A Active JP6927152B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 電動送風機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210079923A1 (ja)
JP (1) JP6927152B2 (ja)
CN (1) CN112204855A (ja)
DE (1) DE112019002697T5 (ja)
WO (1) WO2019230553A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD938570S1 (en) * 2019-02-04 2021-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Casing for blower
JP1640689S (ja) * 2019-02-04 2019-09-09

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421083B2 (ja) * 2000-06-12 2010-02-24 アスモ株式会社 ブラシレスモータ
JP6011068B2 (ja) * 2011-11-18 2016-10-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 送風装置
JP6011348B2 (ja) * 2013-01-10 2016-10-19 株式会社デンソー 空調装置用送風機
JP6357901B2 (ja) * 2014-06-17 2018-07-18 株式会社デンソー ブロワモータ
JP6380222B2 (ja) * 2015-04-28 2018-08-29 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6172234B2 (ja) * 2015-10-15 2017-08-02 ダイキン工業株式会社 電動機および送風装置
JP6615003B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-04 株式会社ケーヒン 空調用ブロアモータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019230553A1 (ja) 2019-12-05
DE112019002697T5 (de) 2021-02-18
CN112204855A (zh) 2021-01-08
US20210079923A1 (en) 2021-03-18
JP2019208318A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016194697A1 (ja) 送風装置および掃除機
JP5124124B2 (ja) 軸流ファンモータ
US10408216B2 (en) Fan motor
JP6927152B2 (ja) 電動送風機
JPWO2017082224A1 (ja) 送風装置、および掃除機
JP6012034B2 (ja) 軸流ファン
CN107528416B (zh) 旋转装置
JP4456347B2 (ja) ファンモータ
JP5292759B2 (ja) 遠心送風機
CN106715922B (zh) 离心式鼓风机及具备该离心式鼓风机的汽车
WO2018003051A1 (ja) 送風装置、及び掃除機
CN109904971B (zh) 马达以及具有该马达的送风装置
JP2011072124A (ja) 駆動モータ
JP5905052B2 (ja) 遠心式ファン
JP6919602B2 (ja) 電動送風機
JP7179609B2 (ja) 軸流ファン
JP2019090344A (ja) ブロワ装置
JP6690603B2 (ja) 遠心送風機
JP6181908B2 (ja) ブロワ
JP7179608B2 (ja) 軸流ファン
JP2018059517A (ja) 遠心式ファン
JP2018204602A (ja) 遠心送風機
JP2018155188A (ja) 遠心ファン
JP2007324374A (ja) ファンモータ及び電子機器
JP7043816B2 (ja) モータ、及び、それを有する送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150