JP6926735B2 - 導波路型受光素子の製造方法 - Google Patents

導波路型受光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6926735B2
JP6926735B2 JP2017130637A JP2017130637A JP6926735B2 JP 6926735 B2 JP6926735 B2 JP 6926735B2 JP 2017130637 A JP2017130637 A JP 2017130637A JP 2017130637 A JP2017130637 A JP 2017130637A JP 6926735 B2 JP6926735 B2 JP 6926735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
semiconductor layer
layer
light receiving
mesa structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019016626A (ja
Inventor
崇光 北村
崇光 北村
英樹 八木
英樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017130637A priority Critical patent/JP6926735B2/ja
Priority to US16/026,476 priority patent/US10823610B2/en
Publication of JP2019016626A publication Critical patent/JP2019016626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926735B2 publication Critical patent/JP6926735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • G01J1/0209Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0226Fibres
    • G01J2009/023Fibres of the integrated optical type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0261Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods polarised
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12176Etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12178Epitaxial growth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、導波路型受光素子の製造方法及び導波路型受光素子に関するものである。
特許文献1には、導波路型受光素子を備えるコヒーレントレシーバに関する技術が記載されている。
米国出願公開第2016/0285561号明細書
近年、共通の基板上に光導波路と受光素子とがモノリシックに集積された、いわゆる導波路型受光素子が開発されている。導波路型受光素子は、例えば、位相偏移変調が施された光信号から複数の信号成分を取り出すコヒーレント光受信器に用いられる。導波路型受光素子を作製する際には、例えば、基板上にn型(もしくはp型)の下部半導体層を成長させ、その上に、受光素子のための光吸収層及びp型(もしくはn型)の上部半導体層を形成する。そして、光導波路を形成する領域の光吸収層及び上部半導体層をエッチングにより除去し、露出した下部半導体層上に、光導波路のためのコア層及びクラッド層を再成長させる。その後、メサ構造を形成するためのエッチングを行う。
光吸収層及び上部半導体層をエッチングにより除去する際、下部半導体層は、その後の再成長においてコア層と光吸収層との高さを精度良く一致させるために残される。しかしながら、下部半導体層は導電性を有しているため、複数の受光素子を設ける際に、光導波路の下部半導体層によって受光素子間の分離抵抗が小さくなり、受光素子間のクロストークが大きくなるという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、受光素子間の分離抵抗を大きくすることができる導波路型受光素子の製造方法及び導波路型受光素子を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、一実施形態に係る導波路型受光素子の製造方法は、第1領域及び第1領域と隣接する第2領域を含む半絶縁性もしくは絶縁性の基板上に、第1導電型の第1半導体層、光吸収層、及び第2導電型の第2半導体層を順に形成する工程と、第1領域上の第2半導体層及び光吸収層をエッチングにより除去したのち、第1領域上の第1半導体層上にコア層及びクラッド層を順に形成する工程と、メサ構造を形成するための第1エッチングマスクを第1領域上から第2領域上にかけて形成する第1エッチングマスク形成工程と、第1半導体層に達するドライエッチングを行い、クラッド層及びコア層を含む第1メサ構造を形成するとともに、第2半導体層および光吸収層を含む複数の第2メサ構造を形成する第1エッチング工程と、複数の第2メサ構造を覆う第2エッチングマスクを、第1エッチングマスクが残存した状態で形成する第2エッチングマスク形成工程と、基板に達するドライエッチングを行い、第1メサ構造に第1半導体層を含める第2エッチング工程と、第1エッチングマスクを残しつつ第2エッチングマスクを選択的に除去する工程と、を備える。
また、一実施形態に係る導波路型受光素子は、共通の半絶縁性若しくは絶縁性の基板上に設けられた光導波路部及び複数の受光素子部を備える。光導波路部は、基板上に設けられた第1導電型の第1半導体層、第1半導体層上に設けられたコア層、及びコア層上に設けられたクラッド層を含む第1メサ構造を有する。複数の受光素子部は、第1半導体層上に設けられた光吸収層、及び光吸収層上に設けられた第2導電型の第2半導体層を含む第1メサ構造を有する。第1メサ構造の側面は基板に達しており、第2メサ構造の側面は基板から離れている。
本発明による導波路型受光素子の製造方法及び導波路型受光素子によれば、受光素子間の分離抵抗を大きくすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る導波路型受光素子の構成を示す平面図である。 図2(a)、図2(b)、及び図2(c)は、図1に示した導波路型受光素子のIIa−IIa線、IIb−IIb線、及びIIc−IIc線に沿った断面図である。 図3(a)は、製造の一工程を示す平面図である。図3(b)は、図3(a)のIII−III線に沿った断面図である。 図4(a)は、製造の一工程を示す平面図である。図4(b)は、図4(a)のIV−IV線に沿った断面図である。 図5(a)は、製造の一工程を示す平面図である。図5(b)は、図5(a)のV−V線に沿った断面図である。 図6は、製造の一工程を示す平面図である。 図7(a)は、図6のVIIa−VIIa線に沿った断面図である。図7(b)は、図6のVIIb−VIIb線に沿った断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、製造の一工程を示す断面図である。 図9は、Si化合物膜を拡大して示す断面図である。 図10は、製造の一工程を示す平面図である。 図11(a)は、図10のXIa−XIa線に沿った断面図である。図11(b)は、図10のXIb−XIb線に沿った断面図である。図11(c)は、図10のXIc−XIc線に沿った断面図である。 図12(a)、図12(b)及び図12(c)は、製造の一工程を示す断面図である。 図13(a)、図13(b)及び図13(c)は、製造の一工程を示す断面図である。 図14は、製造の一工程を示す平面図である。 図15(a)は、図14のXVa−XVa線に沿った断面図である。図15(b)は、図14のXVb−XVb線に沿った断面図である。図15(c)は、図14のXVc−XVc線に沿った断面図である。 図16は、製造の一工程を示す平面図である。 図17(a)は、図16のXVIIa−XVIIa線に沿った断面図である。図17(b)は、図16のXVIIb−XVIIb線に沿った断面図である。図17(c)は、図16のXVIIc−XVIIc線に沿った断面図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る導波路型受光素子の製造方法は、第1領域及び第1領域と隣接する第2領域を含む半絶縁性もしくは絶縁性の基板上に、第1導電型の第1半導体層、光吸収層、及び第2導電型の第2半導体層を順に形成する工程と、第1領域上の第2半導体層及び光吸収層をエッチングにより除去したのち、第1領域上の第1半導体層上にコア層及びクラッド層を順に形成する工程と、メサ構造を形成するための第1エッチングマスクを第1領域上から第2領域上にかけて形成する第1エッチングマスク形成工程と、第1半導体層に達するドライエッチングを行い、クラッド層及びコア層を含む第1メサ構造を形成するとともに、第2半導体層および光吸収層を含む複数の第2メサ構造を形成する第1エッチング工程と、複数の第2メサ構造を覆う第2エッチングマスクを、第1エッチングマスクが残存した状態で形成する第2エッチングマスク形成工程と、基板に達するドライエッチングを行い、第1メサ構造に第1半導体層を含める第2エッチング工程と、第1エッチングマスクを残しつつ第2エッチングマスクを選択的に除去する工程と、を備える。
この製造方法では、第1エッチングマスクを用いてドライエッチングを行うことにより第1メサ構造及び第2メサ構造を形成したのち、第1メサ構造上の第1エッチングマスクが残存した状態で、第2メサ構造を覆う第2エッチングマスクを更に形成する。そして、追加のドライエッチングを行い、第1メサ構造の側面を基板に到達させている。これにより、従来の導波路型受光素子と比較して第1メサ構造(光導波路)における第1半導体層(下部半導体層)の幅が狭くなるので、第1半導体層の電気抵抗が大きくなる。従って、光導波路の第1半導体層を介する受光素子間の分離抵抗を大きくすることができ、受光素子間のクロストークを低減できる。
上記の製造方法では、第1エッチングマスクにSiを含む材料を用い、第1エッチング工程において、ドライエッチングの進行中に、第1メサ構造及び第2メサ構造の各側面にSi化合物膜を形成し、第2エッチング工程において、ドライエッチングの進行中に、第1メサ構造の側面にSi化合物膜を更に形成してもよい。或いは、第1エッチング工程において、Siを含むエッチングガスを用い、ドライエッチングの進行中に、第1メサ構造及び第2メサ構造の各側面にSi化合物膜を形成し、第2エッチング工程において、Siを含むエッチングガスを用い、ドライエッチングの進行中に、第2メサ構造の側面にSi化合物膜を更に形成してもよい。第1エッチング工程においてこのようなSi化合物膜を形成することにより、第2エッチング工程において第1メサ構造の側面をエッチングガスから保護し、第1メサ構造の幅を維持することができる。また、第1エッチングマスクを残しつつ第2エッチングマスクを選択的に除去する際に、第1メサ構造の側面を保護してダメージを低減し、光損失の増加を抑制することができる。
上記の製造方法では、第2エッチングマスクは感光性材料を含んでもよい。例えばこのような第2エッチングマスクを用いることにより、第1エッチングマスクを残しつつ第2エッチングマスクを選択的に除去することが容易にできる。
一実施形態に係る導波路型受光素子は、共通の半絶縁性若しくは絶縁性の基板上に設けられた光導波路部及び複数の受光素子部を備える。光導波路部は、基板上に設けられた第1導電型の第1半導体層、第1半導体層上に設けられたコア層、及びコア層上に設けられたクラッド層を含む第1メサ構造を有する。複数の受光素子部は、第1半導体層上に設けられた光吸収層、及び光吸収層上に設けられた第2導電型の第2半導体層を含む第2メサ構造を有する。第1メサ構造の側面は基板に達しており、第2メサ構造の側面は基板から離れている。この導波路型受光素子では、第1メサ構造の側面が基板に達しているので、従来の導波路型受光素子と比較して第1メサ構造(光導波路)における第1半導体層(下部半導体層)の幅が狭くなり、第1半導体層の電気抵抗が大きくなる。従って、光導波路の第1半導体層を介する受光素子間の分離抵抗を大きくすることができ、受光素子間のクロストークを低減できる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る導波路型受光素子の製造方法及び導波路型受光素子の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、以下の説明においてアンドープとは、例えばドーパント濃度が1×1013cm−3以下であることをいう。
図1は、本発明の一実施形態に係る導波路型受光素子1Aの構成を示す平面図である。図2(a)、図2(b)、及び図2(c)は、図1に示した導波路型受光素子1AのIIa−IIa線、IIb−IIb線、及びIIc−IIc線に沿った断面図である。これらの図に示すように、本実施形態の導波路型受光素子1Aは、所定方向A1に延びる共通の基板10上に設けられた複数(本実施形態では4つ)の受光素子部3A〜3D及び光導波路部5を備える。
基板10は、半絶縁性若しくは絶縁性の基板である。半絶縁性の基板としては、例えばFeがドープされたIII−V族化合物半導体基板が挙げられる。III−V族化合物半導体は、例えばInPである。なお、基板10の構成材料は、該基板10上に直接もしくはバッファ層を介して、後述する第1半導体層11をエピタキシャル成長させ得るものであればよい。
受光素子部3A〜3Dは、所定方向A1における基板10の一端寄りに配置され、所定方向A1と交差する方向A2に沿って並んでいる。図2(c)には受光素子部3Aの断面構造が示されているが、他の受光素子部3B〜3Dの断面構造もこれと同様である。図2(c)に示すように、受光素子部3A〜3Dは、第1半導体層11、光吸収層12、第2半導体層13、及びコンタクト層14を有する。
第1半導体層11は、基板10上に設けられた第1導電型の半導体層である。第1導電型は例えばn型である。第1半導体層11は、基板10上にエピタキシャル成長した層であり、例えばn型InPといったIII−V族化合物半導体により構成されている。第1半導体層11の厚さは例えば1.5μm〜3.0μmであり、第1半導体層11の不純物濃度は例えば5×1016cm−3〜7×1018cm−3である。
光吸収層12は、第1半導体層11上に設けられたアンドープの半導体層である。光吸収層12は、第1半導体層11上にエピタキシャル成長した層であり、例えば第1半導体層11よりもバンドギャップが小さいGaInAsといったIII−V族化合物半導体により構成されている。光吸収層12の厚さは例えば200nm〜500nmであり、一実施例では400nmである。光吸収層12は、後述する光導波路部5のコア層21を伝搬した光を受けて、この光をキャリアに変換する。
第2半導体層13は、光吸収層12上に設けられた第2導電型の半導体層である。第2導電型は例えばp型である。第2半導体層13は、光吸収層12上にエピタキシャル成長した層であり、例えば光吸収層12よりもバンドギャップが大きいp型InPといったIII−V族化合物半導体により構成されている。第2半導体層13の厚さは例えば0.5μm〜1.0μmであり、第2半導体層13の不純物濃度は例えば5×1016cm−3〜1×1019cm−3である。
コンタクト層14は、第2半導体層13上に設けられた高濃度の第2導電型の半導体層である。コンタクト層14は、第2半導体層13上にエピタキシャル成長した層であり、例えばp型GaInAsといったIII−V族化合物半導体により構成されている。第2半導体層13の厚さは例えば100nm〜500nmであり、第2半導体層13の不純物濃度は例えば7×1017cm−3〜9×1019cm−3である。
光吸収層12、第2半導体層13、及びコンタクト層14は、所定方向A1に沿って延びるメサ構造41(第2メサ構造)を構成している。このメサ構造41は、後述するようにドライエッチングにより形成され、一対の側面41a,41bを有する。一対の側面41a,41bは、コンタクト層14から第1半導体層11に達しているが、基板10には達しておらず、基板10から離れている。一対の側面41a,41bの下縁と基板10との距離は例えば0.5μm〜1.0μmである。これら一対の側面41a,41bにおいて、光吸収層12、第2半導体層13、及びコンタクト層14の各側面は互いに面一である。言い換えれば、基板10の厚さ方向から見て、光吸収層12、第2半導体層13、及びコンタクト層14の各側面は互いに揃っている。一方、第1半導体層11は、第1電極33(例えばカソード電極)と接触するための領域11aを表面に有する。この領域11aは、基板10の厚さ方向から見てメサ構造41からはみ出している。
第1半導体層11の領域11a上には第1電極33が設けられ、第1電極33は第1半導体層11とオーミック接触を成している。従って、第1半導体層11は、第1導電型のコンタクト層として機能する。第1電極33の構成材料は、例えばAuGeNi/Auである。また、コンタクト層14上には第2電極32が設けられ、第2電極32はコンタクト層14とオーミック接触を成している。第2電極32の構成材料は、例えばTi/Pt/Auである。
第1半導体層11には、所定方向A1に沿った一対の側面11b,11cが形成されている。これら一対の側面11b,11cは、後述するように、メサ構造41を形成するためのエッチングとは別のエッチングによって形成される。このエッチングは半絶縁性若しくは絶縁性の基板10に達しており、互いに隣り合う受光素子部3A〜3Dの第1半導体層11同士を電気的に分離する。
メサ構造41の一対の側面41a,41b上、及び第1半導体層11の一対の側面11b,11c上には、半絶縁性の半導体膜31が設けられている。この半導体膜31は、側面41a,41b上及び側面11b,11c上にエピタキシャル成長した膜であり、例えばFeがドープされたIII−V族化合物半導体により構成されている。
図1に示すように、光導波路部5は、基板10上において主に所定方向A1に沿って配置されており、上述した4つの受光素子部3A〜3Dと光学的に結合される。本実施形態の光導波路部5は、第1光導波路5aないし第8光導波路5hと、2つのスポットサイズ変換器(SSC)53,54と、2入力4出力のMMIカプラ51と、2入力2出力のMMIカプラ52とを含む。
図2(b)には第3光導波路5cの断面構造が示されているが、他の光導波路5a,5b,5d〜5hの断面構造もこれと同様である。図2(b)に示すように、各光導波路5a〜5hは、第1半導体層11、コア層21、及びクラッド層22を有する。第1半導体層11は前述した受光素子部3A〜3Dと共通の層であり、その厚さおよび構成材料も受光素子部3A〜3Dの第1半導体層11と同じである。コア層21は、第1半導体層11上に設けられている。コア層21は、例えば第1半導体層11よりも屈折率が小さいGaInAsPといったIII−V族化合物半導体により構成されている。コア層21の厚さは例えば300nm〜600nmであり、一実施例では受光素子部3A〜3Dの光吸収層12の厚さと同じである。コア層21のバンドギャップ波長は例えば1300nmである。クラッド層22は、コア層21上に設けられている。クラッド層22は、例えばコア層21よりも屈折率が大きいInPといったIII−V族化合物半導体により構成されている。クラッド層22の厚さは例えば1.0μm〜2.0μmであり、一実施例では受光素子部3A〜3Dの第2半導体層13とコンタクト層14とを合わせた厚さと同じである。なお、コア層21及びクラッド層22はアンドープである。
第1半導体層11、コア層21、及びクラッド層22は、各光導波路5a〜5hの延在方向に沿って延びるメサ構造42(第1メサ構造)を構成している。このメサ構造42は、後述するようにドライエッチングにより形成され、一対の側面42a,42bを有する。少なくとも第3光導波路5c、第4光導波路5d、第7光導波路5g、及び第8光導波路5hにおいて、一対の側面42a,42bはクラッド層22から基板10に達しており、第1半導体層11、コア層21、及びクラッド層22の各側面は互いに面一である。言い換えれば、基板10の厚さ方向から見て、第1半導体層11、コア層21、及びクラッド層22の各側面は互いに揃っている。メサ構造42には、基板10の一部が含まれる。
なお、ここで言う面一とは、厳密に平坦であることを意味するものではない。例えば、第1半導体層11の側面とコア層21の側面との間にわずかな段差が生じていてもよく、そのような場合であってもメサ構造42の加工の観点からは十分に面一とみなすことができる。
図1に示すように、第1光導波路5aは、スポットサイズ変換器53とMMIカプラ51の一方の入力端とを光学的に結合する。すなわち、第1光導波路5aの一端はスポットサイズ変換器53と連続しており、第1光導波路5aの他端はMMIカプラ51の一方の入力端と連続している。また、第2光導波路5bは、スポットサイズ変換器54とMMIカプラ51の他方の入力端とを光学的に結合する。すなわち、第2光導波路5bの一端はスポットサイズ変換器54と連続しており、第2光導波路5bの他端はMMIカプラ51の他方の入力端と連続している。MMIカプラ51の2つの入力端の間隔がスポットサイズ変換器53,54の間隔よりも狭いので、第1光導波路5a及び第2光導波路5bの間隔は、スポットサイズ変換器53,54からMMIカプラ51に近づくに従って次第に狭くなっている。
第3光導波路5cは、MMIカプラ51の第1出力端と受光素子部3Aとを光学的に結合する。すなわち、第3光導波路5cの一端はMMIカプラ51の第1出力端と連続しており、第3光導波路5cの他端は受光素子部3Aと連続している。第3光導波路5cのコア層21の端面は、受光素子部3Aの光吸収層12の端面とバットジョイント技術により接合されている。第4光導波路5dは、MMIカプラ51の第2出力端と受光素子部3Bとを光学的に結合する。すなわち、第4光導波路5dの一端はMMIカプラ51の第2出力端と連続しており、第3光導波路5cの他端は受光素子部3Bと連続している。第4光導波路5dのコア層21の端面は、受光素子部3Bの光吸収層12の端面とバットジョイント技術により接合されている。
第5光導波路5eは、MMIカプラ51の第3出力端とMMIカプラ52の一方の入力端とを光学的に結合する。すなわち、第5光導波路5eの一端はMMIカプラ51の第3出力端と連続しており、第5光導波路5eの他端はMMIカプラ52の一方の入力端と連続している。第6光導波路5fは、MMIカプラ51の第4出力端とMMIカプラ52の他方の入力端とを光学的に結合する。すなわち、第6光導波路5fの一端はMMIカプラ51の第4出力端と連続しており、第6光導波路5fの他端はMMIカプラ52の他方の入力端と連続している。
第7光導波路5gは、MMIカプラ52の一方の出力端と受光素子部3Cとを光学的に結合する。すなわち、第7光導波路5gの一端はMMIカプラ52の一方の出力端と連続しており、第7光導波路5gの他端は受光素子部3Cと連続している。第7光導波路5gのコア層21の端面は、受光素子部3Cの光吸収層12の端面とバットジョイント技術により接合されている。第8光導波路5hは、MMIカプラ52の他方の出力端と受光素子部3Dとを光学的に結合する。すなわち、第8光導波路5hの一端はMMIカプラ52の他方の出力端と連続しており、第8光導波路5hの他端は受光素子部3Dと連続している。第8光導波路5hのコア層21の端面は、受光素子部3Dの光吸収層12の端面とバットジョイント技術により接合されている。
2つのスポットサイズ変換器53,54は、所定方向A1における基板10の他端寄りに配置され、所定方向A1と交差する方向に沿って並んでいる。これらのスポットサイズ変換器53,54では、導波路型受光素子1Aと外部の光配線との光学的結合を容易にするために、外部と光結合される一端側においてコア幅が広くなっており、第1光導波路5a及び第2光導波路5bと光結合される他端側においてコア幅が狭くなっている。図2(a)にはスポットサイズ変換器53の断面構造が示されているが、スポットサイズ変換器54の断面構造もこれと同様である。図2(a)に示すように、スポットサイズ変換器53,54は、第1半導体層11、コア層21、及びクラッド層22を有する。これらの層は第1光導波路5aないし第8光導波路5hと共通であり、その構成材料及び厚さは、第1光導波路5aないし第8光導波路5hと同様である。また、第1半導体層11、コア層21、及びクラッド層22は、スポットサイズ変換器53,54の延在方向に沿って延びるメサ構造43を構成している。このメサ構造43は、後述するようにドライエッチングにより形成され、一対の側面43a,43bを有する。
スポットサイズ変換器53,54では、第1半導体層11の幅が光吸収層12よりも広くなっており、第1半導体層11に一対の側面11b,11cが形成されている。また、メサ構造43及び第1半導体層11を覆うように、半絶縁性の半導体膜31が設けられている。この半導体膜31は、受光素子部3A〜3Dの半導体膜31と同様に、例えばFeがドープされたIII−V族化合物半導体により構成されている。
本実施形態の導波路型受光素子1Aは、例えばコヒーレント光受信器に用いられる。その場合、一方のスポットサイズ変換器53には、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:4位相偏移変調)方式によって変調された4つの信号成分を含む光信号が導波路型受光素子1Aの外部より入力される。また、他方のスポットサイズ変換器54には、局部発振光が入力される。MMIカプラ51,52は、90°光ハイブリッドを構成する。すなわち、MMIカプラ51,52は、光信号と局部発振光とを相互に干渉させることによって、光信号を、QPSK方式によって変調された4つの信号成分に分岐する。なお、これら4つの信号成分のうち、2つの信号成分は偏波状態が互いに等しく、同相(In-phase)関係を有する。また、他の2つの信号成分の偏波状態は、互いに等しく且つ先の2つの信号成分の偏波状態とは異なっている。これらの信号成分は、直角位相(Quadrature)関係を有する。受光素子部3A〜3Dのカソード電極には、一定のバイアス電圧が供給される。受光素子部3A〜3Dそれぞれは、光導波路5c,5d,5g,5hを介して4つの信号成分それぞれを受け、これら信号成分の光強度に応じた電気信号(光電流)を生成する。
続いて、本実施形態の導波路型受光素子1Aの製造方法について説明する。図3〜図15は、導波路型受光素子1Aの製造方法の一例を示す図である。まず、平面図である図3(a)及びそのIII−III線に沿った断面図である図3(b)に示すように、第1領域10a及び第2領域10bを有する基板10上に、第1半導体層11、光吸収層12、第2半導体層13、及びコンタクト層14をこの順でエピタキシャル成長させる。第1領域10aは、光導波路部5を形成するための領域である。第2領域10bは、受光素子部3A〜3Dを形成するための領域である。この工程では、例えば有機金属気相成長法(OMVPE法)によってこれらの層11〜14を成長させる。
次に、平面図である図4(a)及びそのIV−IV線に沿った断面図である図4(b)に示すように、第2領域10b上のコンタクト層14、第2半導体層13及び光吸収層12を覆うエッチングマスク61を形成する。エッチングマスク61は例えばSiNからなり、その厚さは例えば200nmである。一実施例では、まず、気相成長法(CVD法)によってコンタクト層14上の全面にSiN膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ技術を用いて第2領域10b上のSiN膜を覆うレジストを形成し、レジストから露出した第1領域10a上のSiN膜を、例えばBHFといったエッチャントを用いてウェットエッチングを行い除去する。こうして、エッチングマスク61が形成される。
続いて、エッチングマスク61から露出した第1領域10a上のコンタクト層14、第2半導体層13及び光吸収層12をエッチングにより除去し、バットジョイント接合の端面44を形成する。このときのエッチングは例えばウェットエッチングである。これらの層がInP系の半導体からなる場合、例えばHCl系またはHBr系のエッチャントを用いる。光吸収層12と第1半導体層11とのエッチングレートの違いを利用して、エッチングを停止することができる。このエッチングにより、第1半導体層11が露出する。
続いて、平面図である図5(a)及びそのV−V線に沿った断面図である図5(b)に示すように、エッチングマスク61を残した状態で、第1領域10a上の第1半導体層11上に、光導波路部5のためのコア層21及びクラッド層22を順にエピタキシャル成長させる(再成長工程)。この選択再成長には、例えばOMVPE法が用いられる。この工程により、コア層21と光吸収層12との間にバットジョイント接合部が形成される。
続いて、平面図である図6、そのVIIa−VIIa線及びVIIb−VIIb線にそれぞれ沿った断面図である図7(a)及び図7(b)に示すように、メサ構造41〜43(図2参照)を形成するためのエッチングマスク62(第1エッチングマスク)を、第1領域10a上から第2領域10b上にかけて形成する(第1エッチングマスク形成工程)。エッチングマスク62の材料としては、Siを含む材料(一例ではSiN)が用いられる。一実施例では、CVD法によって基板10上の全面にSiN膜を形成する。このSiN膜の厚さは例えば300nmである。そして、フォトリソグラフィ技術を用いてメサ構造41〜43の平面形状に応じたパターンを有するレジストを形成する。その後、レジストから露出したSiN膜を、例えばCFを用いた反応性イオンエッチング(RIE)により除去する。これにより、メサ構造41〜43の平面形状に応じたパターンを有するエッチングマスク62が形成される。
続いて、図7(a)及び図7(b)にそれぞれ対応する断面図である図8(a)及び図8(b)に示すように、エッチングマスク62から露出した領域に対し、第1半導体層11に達するまでドライエッチングを行う(第1エッチング工程)。これにより、受光素子部3A〜3Dにおいて、第2半導体層13および光吸収層12を含むメサ構造41が形成される(図8(b))。また、光導波路部5において、クラッド層22及びコア層21を含むメサ構造42,43が形成される(図8(a))。このドライエッチングは、第1半導体層11の途中で停止される。
この工程では、ドライエッチングの進行中に、メサ構造41の側面41a,41b、メサ構造42の側面42a,42b、及びメサ構造43の側面43a,43bに、Si化合物膜62aが形成される。図9は、Si化合物膜62aを拡大して示す断面図である。Si化合物膜62aは、具体的には例えばSiとOとを含む化合物からなる。このSi化合物膜62aは、Siを含むエッチングマスクがドライエッチングによって削られ、生成されたSi化合物が各側面に堆積したものである。或いは、Siを含むエッチングガス(例えばSiH,SiHCl,SiHCl,SiCl,SiF,Siなど)を用いることによっても、同様のSi化合物膜62aが形成される。この場合、エッチングマスクはSiを含まなくてもよい。Si化合物膜62aは極めて薄く、その厚さ(各側面に垂直な方向の厚さ)は例えば1nm〜40nmである。Si化合物膜62aは、各側面41a,41b,42a,42b,43a,43bの頂部から根元にわたって形成される。すなわち、Si化合物膜62aは、受光素子部3A〜3Dにおいてはコンタクト層14から第1半導体層11にわたって形成され、光導波路部5においてはクラッド層22から第1半導体層11にわたって形成される。なお、エッチング底面(第1半導体層11の上面)では、エッチングが進行するのでSi化合物膜は堆積しない。
続いて、平面図である図10、そのXIa−XIa線、XIb−XIb線、及びXIc−XIcにそれぞれ沿った断面図である図11(a)、図11(b)、及び図11(c)に示すように、4つの受光素子部3A〜3D(図1を参照)の第1半導体層11を互いに分離するためのエッチングの準備として、エッチングマスク63(第2エッチングマスク)を形成する(第2エッチングマスク形成工程)。この工程では、メサ構造41を覆うとともにメサ構造42の少なくとも一部を露出させるエッチングマスク63を、エッチングマスク62が残存した状態で形成する。本実施形態のエッチングマスク63は、4つの受光素子部3A〜3Dのメサ構造41を個別に覆うとともに、2つのスポットサイズ変換器53,54のメサ構造43を個別に覆うように形成される。フォトリソグラフィの際のパターン精度の観点から、所定方向A1と交差する方向におけるエッチングマスク63の幅は、同方向におけるエッチングマスク62の幅よりも大きくされる。光導波路5a〜5h及びMMIカプラ51,52のメサ構造42は、エッチングマスク63から露出する。エッチングマスク63には、エッチングマスク62に対して選択的に除去可能な材料、例えばレジストなどの感光性材料を含む材料が用いられる。
続いて、図11(a)、図11(b)及び図11(c)にそれぞれ対応する断面図である図12(a)、図12(b)及び図12(c)に示すように、エッチングマスク62,63から露出した第1半導体層11に対してドライエッチングを行う(第2エッチング工程)。エッチングガスとしては、例えばハロゲン系のガスが用いられる。このドライエッチングは、基板10に達するまで行われる。これにより、受光素子部3A〜3Dのメサ構造41の周囲に第1半導体層11の一対の側面11b,11cが形成される。また、スポットサイズ変換器53,54のメサ構造43の周囲にも、第1半導体層11の一対の側面11b,11cが形成される。
この工程では、スポットサイズ変換器53,54を除く光導波路部5のメサ構造42に、第1半導体層11が含められる。すなわち、このメサ構造42にはエッチングマスク63が形成されていないので、エッチングマスク62を介したドライエッチングがメサ構造42に隣接する第1半導体層11に対して行われ、メサ構造42がさらに高くなる。その結果、メサ構造42が第1半導体層11を含むこととなり、第1半導体層11の側面と、コア層21及びクラッド層22の各側面とが互いに面一となる。
また、この工程では、メサ構造42の側面42a,42bがSi化合物膜62aによって既に覆われているので、側面42a,42bが保護され、メサ構造42の幅は殆ど変化しない。また、前述した第1エッチング工程と同様、この工程においても、ドライエッチングの進行中に、メサ構造42の側面にSi化合物膜62aが更に形成される。従って、Si化合物膜62aは、メサ構造42の側面42a,42bの根元まで形成される。すなわち、スポットサイズ変換器53,54を除く光導波路部5において、Si化合物膜62aはクラッド層22から基板10にわたって形成される。
続いて、図11(a)、図11(b)及び図11(c)にそれぞれ対応する断面図である図13(a)、図13(b)及び図13(c)に示すように、エッチングマスク62を残しつつエッチングマスク63を除去する。この工程では、例えば有機溶媒及び酸素プラズマによるアッシングを行ってエッチングマスク63を剥離する。このとき、メサ構造41〜43の各側面はSi化合物膜62aによって覆われているので、これらの側面へのダメージが低減される。
続いて、平面図である図14、そのXVa−XVa線、XVb−XVb線、及びXVc−XVc線にそれぞれ沿った断面図である図15(a)、図15(b)、及び図15(c)に示すように、選択成長マスク64を形成する。具体的には、まず、マスク材料(例えばSiN)を基板10上の全面に形成する。そして、フォトリソグラフィによるパターニングを行い、例えばBHFといったエッチャントを用いたウェットエッチングを行うことにより、図15(a)に示される開口64a、及び図15(c)に示される開口64b,64cを形成する。開口64aは、メサ構造43及び第1半導体層11の一対の側面11b,11cを露出させる。開口64bは、メサ構造41の一対の側面41a,41bを露出させる。開口64cは、第1半導体層11の一対の側面11b,11cを露出させる。メサ構造41の上面及び第1半導体層11の領域11aは、選択成長マスク64によって覆われる。
続いて、例えばHCl系のエッチャントを用いたウェットエッチングにより、ドライエッチングにより生じた半導体表面の損傷層を除去する。そして、選択成長マスク64から露出した基板10上の領域に、半絶縁性の半導体膜31の埋め込み再成長を行う。この再成長は、例えばOMVPE法によって行われる。その後、平面図である図16、そのXVIIa−XVIIa線、XVIIb−XVIIb線、及びXVIIc−XVIIc線にそれぞれ沿った断面図である図17(a)、図17(b)、及び図17(c)に示すように、選択成長マスク64を例えばBHFを用いたウェットエッチングにより除去する。
続いて、図1及び図2に示された第1電極33及び第2電極32を形成する。具体的には、まず、保護膜(例えばSiN膜)を基板10上の全面に形成し、フォトリソグラフィによるパターニングを行い、例えばCFといったエッチングガスを用いたRIEを行うことにより、保護膜に電極形成のための開口を形成する。そして、開口部分に金属を堆積させることにより、第1電極33及び第2電極32を形成する。以上の工程によって、本実施形態の導波路型受光素子1Aが作製される。
以上に説明した本実施形態の導波路型受光素子1Aの製造方法によって得られる効果について説明する。本実施形態では、エッチングマスク62を用いてドライエッチングを行うことによりメサ構造41〜43を形成したのち、メサ構造42上のエッチングマスク62が残存した状態で、メサ構造41,43を覆うエッチングマスク63を更に形成する。そして、追加のドライエッチングを行い、メサ構造42の側面42a,42bを基板10に到達させている。これにより、従来の導波路型受光素子と比較してメサ構造42(光導波路)における第1半導体層11の幅が狭くなるので、光導波方向に垂直な断面における第1半導体層11の断面積が小さくなり、その結果、第1半導体層11の電気抵抗が大きくなる。従って、光導波路部5の第1半導体層11を介する受光素子部3A〜3D間の分離抵抗を大きくすることができ、受光素子部3A〜3D間のクロストークを低減できる。
なお、第1エッチング工程ののち、エッチングマスク62を一旦除去し、追加のドライエッチングのためのエッチングマスクを改めて形成することも考えられる。しかしながらそのような方法では、エッチングマスクの位置精度の都合上、追加のエッチングマスクの幅をメサ構造42の幅よりも広くせざるを得ない。従って、必然的に第1半導体層11の幅がメサ構造42の幅よりも広くなり、第1半導体層11の電気抵抗を大きくすることが制限されてしまう。これに対し、本実施形態では、第1半導体層11の幅をメサ構造42の幅程度まで狭くすることができるので、第1半導体層11の電気抵抗を更に大きくすることができる。
また、本実施形態のように、エッチングマスク62にSiを含む材料を用い、第1エッチング工程において、ドライエッチングの進行中に、メサ構造41〜43の各側面にSi化合物膜62aを形成し、第2エッチング工程において、ドライエッチングの進行中に、メサ構造42の側面42a,42bにSi化合物膜62aを更に形成してもよい。或いは、第1エッチング工程において、Siを含むエッチングガスを用い、ドライエッチングの進行中に、メサ構造41〜43の各側面にSi化合物膜62aを形成し、第2エッチング工程において、Siを含むエッチングガスを用い、ドライエッチングの進行中に、メサ構造42の側面42a,42bにSi化合物膜62aを更に形成してもよい。第1エッチング工程においてこのようなSi化合物膜62aを形成することにより、第2エッチング工程においてメサ構造42の側面42a,42bをエッチングガスから保護し、メサ構造42の幅を維持することができる。また、エッチングマスク62を残しつつエッチングマスク63を選択的に除去する際に、メサ構造42の側面42a,42bを保護してダメージを低減し、光損失の増加を抑制することができる。
また、本実施形態のように、エッチングマスク63は感光性材料を含んでもよい。例えばこのようなエッチングマスク63を用いることにより、エッチングマスク62を残しつつエッチングマスク63を選択的に除去することが容易にできる。
また、本実施形態の導波路型受光素子1Aでは、メサ構造42の側面42a,42bが基板10に達しているので、従来の導波路型受光素子と比較してメサ構造42における第1半導体層11の幅が狭くなり、光導波方向に垂直な断面における第1半導体層11の断面積が小さくなる。その結果、第1半導体層11の電気抵抗が大きくなる。従って、光導波路部5の第1半導体層11を介する受光素子部3A〜3D間の分離抵抗を大きくすることができ、受光素子部3A〜3D間のクロストークを低減できる。
本発明による導波路型受光素子の製造方法及び導波路型受光素子は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では基板、第1半導体層、光吸収層、第2半導体層、コア層及びクラッド層がInP系の半導体からなる例を示したが、これらは他のIII−V族化合物半導体によって構成されてもよく、或いはIII−V族化合物半導体以外の半導体によって構成されてもよい。また、上記実施形態ではコヒーレント光受信器に用いられる導波路型受光素子を例示したが、他の用途に用いられる導波路型受光素子に本発明が適用されてもよい。
1A…導波路型受光素子、3A〜3D…受光素子部、5…光導波路部、5a…第1光導波路、5b…第2光導波路、5c…第3光導波路、5d…第4光導波路、5e…第5光導波路、5f…第6光導波路、5g…第7光導波路、5h…第8光導波路、10…基板、10a…第1領域、10b…第2領域、11…第1半導体層、11a…領域、11b,11c…側面、12…光吸収層、13…第2半導体層、14…コンタクト層、21…コア層、22…クラッド層、31…半導体膜、32…第2電極、33…第1電極、41〜43…メサ構造、41a,41b,42a,42b,43a,43b…側面、44…端面、51,52…MMIカプラ、53,54…スポットサイズ変換器、61〜63…エッチングマスク、62a…Si化合物膜、64…選択成長マスク、64a〜64c…開口。

Claims (4)

  1. 第1領域及び第1領域と隣接する第2領域を含む半絶縁性若しくは絶縁性の基板上に、第1導電型の第1半導体層、光吸収層、及び第2導電型の第2半導体層を順に形成する工程と、
    前記第1領域上の前記第2半導体層及び前記光吸収層をエッチングにより除去したのち、前記第1領域上の前記第1半導体層上にコア層及びクラッド層を順に形成する工程と、
    メサ構造を形成するための第1エッチングマスクを第1領域上から第2領域上にかけて形成する第1エッチングマスク形成工程と、
    前記第1半導体層に達するドライエッチングを行い、前記クラッド層及び前記コア層を含む第1メサ構造を形成するとともに、前記第2半導体層および前記光吸収層を含む複数の第2メサ構造を形成する第1エッチング工程と、
    前記複数の第2メサ構造を覆う第2エッチングマスクを、前記第1エッチングマスクが残存した状態で形成する第2エッチングマスク形成工程と、
    前記基板に達するドライエッチングを行い、前記第1メサ構造に前記第1半導体層を含める第2エッチング工程と、
    前記第1エッチングマスクを残しつつ前記第2エッチングマスクを選択的に除去する工程と、
    を備える、導波路型受光素子の製造方法。
  2. 前記第1エッチングマスクにSiを含む材料を用い、
    前記第1エッチング工程において、ドライエッチングの進行中に、前記第1メサ構造及び前記第2メサ構造の各側面にSi化合物膜を形成し、
    前記第2エッチング工程において、ドライエッチングの進行中に、前記第1メサ構造の側面にSi化合物膜を更に形成する、請求項1に記載の導波路型受光素子の製造方法。
  3. 前記第1エッチング工程において、Siを含むエッチングガスを用い、ドライエッチングの進行中に、前記第1メサ構造及び前記第2メサ構造の各側面にSi化合物膜を形成し、
    前記第2エッチング工程において、Siを含むエッチングガスを用い、ドライエッチングの進行中に、前記第1メサ構造の側面にSi化合物膜を更に形成する、請求項1に記載の導波路型受光素子の製造方法。
  4. 前記第2エッチングマスクは感光性材料を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の導波路型受光素子の製造方法。
JP2017130637A 2017-07-03 2017-07-03 導波路型受光素子の製造方法 Active JP6926735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130637A JP6926735B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 導波路型受光素子の製造方法
US16/026,476 US10823610B2 (en) 2017-07-03 2018-07-03 Light receiving device, method for fabricating light receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130637A JP6926735B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 導波路型受光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016626A JP2019016626A (ja) 2019-01-31
JP6926735B2 true JP6926735B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64734829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130637A Active JP6926735B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 導波路型受光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10823610B2 (ja)
JP (1) JP6926735B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100054761A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Young-Kai Chen Monolithic coherent optical detectors
JP6364830B2 (ja) * 2014-03-11 2018-08-01 住友電気工業株式会社 半導体光集積素子
CN107925484B (zh) 2015-03-23 2021-04-16 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种单片集成相干光接收器芯片
JP2016184680A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 住友電気工業株式会社 半導体光素子
JP6421708B2 (ja) * 2015-06-29 2018-11-14 住友電気工業株式会社 半導体光素子を作製する方法及び半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019016626A (ja) 2019-01-31
US10823610B2 (en) 2020-11-03
US20190003884A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010263153A (ja) 半導体集積光デバイス及びその作製方法
JP6209843B2 (ja) 半導体変調器を作製する方法、半導体変調器
JP6065663B2 (ja) 半導体光導波路素子を作製する方法
JP2013149723A (ja) 光集積素子の製造方法
US7947520B2 (en) Semiconductor laser and method of making the same
US9583644B2 (en) Semiconductor optical device
JP2013143393A (ja) 半導体集積素子、及び半導体集積素子を作製する方法
JP2013149724A (ja) 光集積素子の製造方法
US9753350B2 (en) Mach-Zehnder modulator, method of making optical waveguide structure
JP6205826B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP5880065B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JP6926735B2 (ja) 導波路型受光素子の製造方法
US9176360B2 (en) Method for producing spot-size convertor
US20030143769A1 (en) Method for fabricating monolithic integrated semiconductor photonic device
JP5962022B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
US9023677B2 (en) Method for producing spot size converter
US20090117676A1 (en) Semiconductor optical device
JP5924138B2 (ja) 光半導体集積回路装置及びその製造方法
JP6089953B2 (ja) Iii−v化合物半導体素子を作製する方法
JP5786425B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JP4161672B2 (ja) 光集積素子の製造方法
JP2011108829A (ja) 半導体光集積素子を作製する方法
US10969543B2 (en) Semiconductor integrated optical device, and method of fabricating semiconductor integrated optical device
JP5724284B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP4161671B2 (ja) 光集積素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150