JP6926129B2 - 緑色ガラス組成物 - Google Patents

緑色ガラス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6926129B2
JP6926129B2 JP2018565416A JP2018565416A JP6926129B2 JP 6926129 B2 JP6926129 B2 JP 6926129B2 JP 2018565416 A JP2018565416 A JP 2018565416A JP 2018565416 A JP2018565416 A JP 2018565416A JP 6926129 B2 JP6926129 B2 JP 6926129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
glass composition
green
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517986A (ja
Inventor
ヨンイ・キム
ユンミン・チョ
ソンヨプ・ユ
Original Assignee
ケーシーシー・グラス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケーシーシー・グラス・コーポレーション filed Critical ケーシーシー・グラス・コーポレーション
Publication of JP2019517986A publication Critical patent/JP2019517986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926129B2 publication Critical patent/JP6926129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/225Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/004Refining agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S501/00Compositions: ceramic
    • Y10S501/90Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
    • Y10S501/905Ultraviolet transmitting or absorbing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、緑色ガラス組成物に関する。
一般に、自動車の窓に用いられるガラスは、安全な視野確保のために高い可視光線透過率(Tvis)を有するとともに、使用者の快適さのために低い太陽熱線透過率(Tds)と低い紫外線透過率(Tuv)を有さなければならず、また視野を妨害する気泡のような欠点が最小化されなければならない。
ガラスに色を加えるために着色剤(coloring agent)が用いられることがあり、この際、酸化、還元の状態に従って色を異にする酸化鉄(iron oxide)が主に用いられている。酸化鉄は、還元された状態である酸化第一鉄(ferrous oxide、FeO)では青色をガラスに付与し、酸化された状態である酸化第二鉄(ferric oxide、Fe)ではガラスを黄色に着色することができる。また、酸化鉄は、還元された状態は可視光線及び赤外線を吸収し、酸化された状態は可視光線及び紫外線を吸収するので、酸化鉄が存在すれば、ガラス生成物の可視光線、赤外線及び紫外線領域の透過率が低くなり得る。
ガラスのまた他の着色剤としてCeOが用いられることがあるが、CeOは、紫外線透過率の抑制には効果的であるが、高価の希土類原料であるため、ガラスの製造コストを高めるので不適切である。また、一部の青色及び緑色の色調を加えるためにCoO及びCrが用いられることがあるが、CoO及びCrは、可視光線透過率を強力に吸収するので、可視光線の損失のため太陽熱線透過率の追加的な性能の改善を制限するという欠点がある。
前記緑色組成物に係わる従来の技術としては、例えば、欧州特許第0,820,964号、米国特許第5,897,956号、米国特許第5,830,812号などがあるが、高い気泡品質を確保することができないか、酸化セリウムなどの高価な成分を用いるので、経済性が落ちるなどの問題があった。
本発明は、Ce、Co及びCrなどの着色剤を使用せずとも、窓ガラスに適した高い可視光線透過率を確保しつつ、太陽熱線及び紫外線透過率を効果的に下げることで、建築物及び車両の冷房負荷の節減を図ることができ、気泡品質にも優れた緑色ガラス組成物、それから製造された緑色ガラス及び緑色ガラスの製造方法を提供する。
本発明の緑色ガラス組成物は、ソーダライムマザーガラス組成物100重量%を基準に、Fe 0.65〜1.3重量%、TiO 0.1〜0.4重量%及びSO 0.05〜0.20重量%を含んでなり、Feの酸化還元比が0.22から0.38である。
緑色ガラス組成物の製造方法は、ガラス原料バッチ内のボウ硝と還元剤の重量比が10から60となるようにガラス原料バッチをなすステップを含む。
本発明の緑色ガラスは、基準厚さ3.2mmを基準に可視光線透過率(Tvis)70%以上、太陽熱線透過率(Tds)55%以下及び紫外線透過率(Tuv)45%以下である。
本発明の緑色ガラス組成物を用いることにより、高い可視光線透過率と低い太陽熱線及び紫外線透過率を示し、優れた気泡品質を達成することで、建築物及び車両の窓の用途に適した緑色ガラスを提供することができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の緑色ガラス組成物は、ソーダライムマザーガラス組成物100重量%を基準に、Fe 0.65〜1.3重量%、TiO 0.1〜0.4重量%及びSO 0.05〜0.20重量%を含んでなり、Feの酸化還元比が0.22から0.38である。
鉄(Fe)は、ガラスの主/副原料に不純物として含まれていることがあり、通常の商業生産の際、付加的に投入しなくとも0.1〜0.2重量%の水準でガラス内に存在し得る成分である。大部分の着色ガラスは、鉄をさらに投入して所望の透過率と色相を調節し、この際に投入される原料としては酸化鉄(Fe)を用い、ガラスの溶融過程で投入された酸化鉄はFe3+とFe2+として存在し得る。
Fe3+イオンは、410〜440nmの可視光線領域で弱い吸収を有し、380nmを中心とする紫外線近傍で強い吸収端を有しており、このような特性により、Fe3+が多く存在するほど、ガラスは薄い黄色を示すようになる。また、Fe2+イオンは、1050nmを中心に強い吸収端が存在するため、赤外線を吸収するものと知られており、Fe2+の含量が多いほど、ガラスの色相は青色に変化する。
通常の板ガラスは、気泡を脱泡する清澄剤としてボウ硝を用い、清澄工程以後に残留SOがガラスに残ることになるところ、この残留含量は、用いられるボウ硝と還元剤との比率に大きく影響を受ける。優れた気泡品質を得るため、本発明の緑色ガラス組成物のFeの含量は、ソーダライムマザーガラス組成物100重量%を基準に0.65〜1.30重量%であってよい。前記含量が1.30重量%を超過する場合、可視光線透過率が極度に減少するため車両と建築物の窓として使用し難く、輻射赤外線を吸収するFe2+の含量の増加が必然的に発生するので、溶融時に溶解炉内の下部温度が下がるなどの溶融負荷の増加の問題が誘発され得る。また、0.65重量%未満の場合、太陽熱線透過率が高くなるので、建築物及び車両の冷房負荷の効果的な減少を達成することができない。
特に限定しないが、建築物及び車両の窓用として用いるために適した組成は、Feの含量が0.65〜1.3重量%であってよく、例えば、0.70〜1.2重量%であってよい。
本発明の緑色ガラス組成物の酸化還元比は、0.22から0.38、例えば、0.25から0.35であってよい。前記酸化還元比が0.22未満の場合、ガラスの黄色着色の確率が高くなり、0.38を超過する場合は、ガラスの青色着色の確率が高くなるので、緑色ガラスの特徴を有するのが困難である。
本発明で用いられた用語、「酸化還元比」は、酸化物Feの形態で表示された全体の鉄の重量に対する、FeOの形態で表示された酸化第一鉄(Fe2+イオン)の重量比を意味する。これは一般に、清澄及び溶融補助剤である硫酸ナトリウムのような酸化剤、コークスのような還元剤を用いて調節することもできる。
チタン(Ti)は、二酸化チタンの形態でバッチに供給されるか、珪砂などの鉱物の不純物として混入され得る。Ti3+の場合、540nm近傍の吸収端を有することになり、Ti4+の場合、300nm近傍の吸収端を有することになる。このような吸収端の影響で、チタンは、黄色(yellow)にガラスを着色させて紫外線を吸収する。
本発明のTiOの含量は、ソーダライムマザーガラス組成物100重量%を基準に0.1〜0.4%である。TiOの含量が0.4%を超過すれば、ガラスが黄色の色相を帯びて美麗な緑色のガラスの特徴を提供することができず、可視光線透過率の損失が大きい。
緑色の色調を適度なバランスに保ちつつ効果的な紫外線吸収性能を確保するため、TiOの含量は、例えば、0.10〜0.38重量%、例えば、0.12〜0.35重量%であってよい。
SOは、ガラス中の気泡の除去、及び原料の溶融促進のために用いられるボウ硝(NaSO)の分解過程中にガラスに残留する成分であって、ソーダライムマザーガラス組成物100重量%を基準に0.05〜0.20重量%であってよい。0.05重量%未満であれば、原料の溶融促進のための十分なボウ硝の量が投入されていないか、早期に分解されてボウ硝が溶融及び清澄の過程に効果的に参加できなかったという証拠なので、未溶融物欠点、及びガラス内部の気泡欠点が多数発生し、0.20重量%を超過すれば、過度なボウ硝の量が投入されているか、ボウ硝の分解が遅延されて効果的に清澄の過程に参加できなかったという証拠なので、ガラス内の気泡欠点が多数発生する。通常、フロートガラス業界で、ボウ硝は、珪砂2000kgに対して10〜40kg程度で用いられ、溶融炉雰囲気の条件などによって調節される。
このようなボウ硝の分解速度の調節は、炭素(C)を含んだ還元剤である無煙炭、石炭、石油コークス、コークス、チャコール、木炭及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものをさらに投入することで可能である。
特に限定しないが、本発明の緑色ガラス組成物は、ソーダライムマザーガラス組成物100重量%を基準に、Cr、Ce及びCo成分の含量が0.001重量%未満であってよい。前記範囲を外れる場合、製造コストが高くなるか、太陽熱線透過率の性能の改善が制限され得る。
一方、前記着色剤は、マザーガラス組成物100重量%に対して前記含量の範囲内で用いてよく、マザーガラスの主な構成成分は、次の通りの表1の組成範囲を有してよい。
Figure 0006926129
前記でSiOは、ガラスの基本構造を形成する網目構造形成剤の役割を担うものであって、その含量が65重量%未満の場合にはガラスの耐久性に問題が生じ、75重量%を超過する場合、高温粘度の増加と溶融性低下の欠点がある。
Alは、ガラスの高温粘度を増加させ、少量で添加する場合にガラスの耐久性を向上させる成分であって、その含量が0.3重量%未満の場合、耐化学性、耐水性が弱くなることがあり、3重量%を超過する場合、高温粘度の増加とともに溶融負荷の増加という問題がある。
NaO及びKOは、ガラス原料の溶融を促進する融剤(flux)成分であって、二つの成分の総合が10重量%未満の場合には、未溶融物発生の増加により溶融品質が低下することがあり、18重量%を超過する場合、耐化学性が低下し得る。
CaO及びMgOは、原料の溶融を助けるとともにガラス構造の耐候性を補強する成分であって、CaOの含量が5重量%未満の場合、耐久性が低下することがあり、15重量%を超過する場合、結晶化傾向の増加によって製品の品質に悪影響を与え得る。また、MgOの含量が1重量%未満の場合、前述した効果が減少することになり、7重量%を超過する場合、結晶化傾向の増加で結晶欠陥の増加が誘発される。
本発明の他の側面によれば、緑色ガラス組成物の製造方法であって、ガラス原料バッチ内のボウ硝と還元剤の重量比が10から60となるようにガラス原料バッチをなすステップを含む、緑色ガラス組成物の製造方法が提供される。
一般的なガラスの製造方法は、ガラス組成物を製造するための原料バッチを混合するステップ、前記混合された原料バッチを溶融炉に投入して溶融することでガラス溶融物を製造するステップ、前記ガラス溶融物を清澄するステップ、及び清澄されたガラス組成物を板状のガラスに成型するステップを含む。本発明の緑色ガラス組成物の製造方法は、緑色ガラスを製造するためのガラス組成物の製造において、原料バッチ内のボウ硝と還元剤の重量比を限定することにより、窓ガラスに適した高い可視光線透過率を確保しつつ、太陽熱線及び紫外線透過率を効果的に下げることができる本発明の緑色ガラスを提供することができる。
前記原料バッチは、珪砂、ソーダ灰、白雲石、石灰石などの原料が混合された混合物を意味し、前記原料バッチを溶融及び清澄して得られた、ガラスを成型する前の最終の組成物がガラス組成物である。
ボウ硝対還元剤の重量比が10未満であれば、ボウ硝が早期に分解されるため、適した溶融の促進及び清澄の効果をみることができず、60を超過すれば、分解が遅延されて適した清澄の効果をみることができないので、多数の気泡欠点が発生するようになる。前記比率で還元剤は、炭素(C)が主成分である原料を称し、スラグ(Slag)の種類は含まずに計算される。
本発明のまた他の側面によれば、前記緑色ガラス組成物で製造された緑色ガラスであって、前記ガラスは、基準厚さ3.2mmを基準に、可視光線透過率(Tvis)70%以上、太陽熱線透過率(Tds)55%以下及び紫外線透過率(Tuv)45%以下である緑色ガラスが提供される。
本発明の緑色ガラスは、自動車用安全ガラスや建築用窓ガラスに適用されてよい。自動車用安全ガラスでは、前面、側面及び後面の可視パネルに適用されてよく、その用途がこれらに制限されるものではない。
本発明の緑色ガラスは、ガラス厚さ3.2mmを基準に、可視光線透過率(Tvis)は70%以上、太陽熱線透過率(Tds)は55%以下、紫外線透過率(Tuv)は45%以下であって、車両及び建築物の窓としての使用に有用である。
着色剤の含量調節の問題により、可視光線透過率が70%未達の場合、建築物の窓として緑色ソーダライムガラスの適用性に制限が発生することがあり、外部観測のための可視性の確保に困難があり得る。特に、自動車用安全ガラスのうち、前面、側面及び後面の可視パネルなどのように、視野の確保が必要な部分で大きな問題となり得る。
太陽熱線透過率の場合、建築物及び車両の冷房負荷の節減のためには、3.2mm基準に55%以下に管理されることが必要である。また、紫外線透過率の場合、建築物及び車両内部のインテリア素材の変色などの防止のため、3.2mm基準に45%以下に管理されることが必要である。
以下、実施例及び比較例を介して本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
本発明において、ガラス組成の化学的組成の分析及び光学物性の評価のためのサンプルガラスは、Pt−10%Rhるつぼを使用し、ガス炉と電気炉を介して製造され、500g基準に計量された原料バッチを1450℃のガス炉で1時間溶融し、急冷させてガラスパウダーで回収した後、1450℃の電気炉で再び各1時間ずつ2回溶融を繰り返して均質性を高めたサンプルを製作した。
また、本発明において、残留気泡の個数の測定、すなわち、溶融品質を評価するためのサンプルは、直径5cm、高さ10cmの円筒状アルミナるつぼを使用し、ガラス組成の化学的組成の分析及び光学物性の評価のためのサンプルガラスの製造と同一のバッチを500g基準に計量し、原料バッチをガス炉で3時間溶融した後に製作した。
原料としては珪砂、長石、石灰石、白雲石、ソーダ灰、ボウ硝、酸化鉄などを用い、下記実施例及び比較例に言及した目標の組成が得られるように配合を調節したガラスバッチ(batch)を、ガス炉及び電気炉を利用して溶融させた。
ガラスの組成において、SO及び着色剤を除外したマザーガラスの組成100重量%を基準に、SiO 71.0%、Al 1.3%、CaO 9.8%、MgO 3.85%、NaO 13.9%、KO 0.15%でなるソーダライムガラスの組成を用いた。
前記マザーガラスの組成100重量%を基準に、実施例及び比較例で言及した着色剤の含量を投入し、このように製造されたガラスは、黒鉛板を利用してキャスト成型した後、サンプルガラスを3.2mmの厚さに加工して物性を評価した。
ガラス組成の化学的組成の分析は、Rigaku社の3370 X−ray蛍光分析機(XRF)を利用して進めた。
光学的特性は、次の設備を利用して測定した。
可視光線透過率は、HUNTER LAB colorimeter装備を利用し、1931年CIE Yxy/2度視野(光源A)によって測定された。
太陽熱線透過率及び紫外線透過率は、PerkinElmer Lambda950 spectrophotometerを利用してISO 13837規格により測定した。
主波長及び刺激純度は、HUNTER LAB colorimeter装備を利用して1931年CIE Yxy/2度視野(光源C)で測定した。
各実施例及び比較例のマザーガラスの組成成分(SO及び着色剤を除外)は下記表2の通りであり、着色剤の含量及び測定された光学物性値は、下記表2から表4に記述した。
Figure 0006926129
Figure 0006926129
Figure 0006926129
表3に記載された実施例1−5は、高い可視光線透過率と低い太陽熱線及び紫外線透過率を有し、気泡品質に優れた緑色ソーダライムガラス組成物を提供する。
表4の比較例1−4は、従来の技術及び実施例の検証のための実験結果であり、次のような事由で不良な結果が確認された。比較例1及び2は、本発明の構成で提示するFeとTiOの含量の範囲をそれぞれ外れたものであって、比較例1は、FeとTiOの含量が過少の場合であり、これにより高い太陽熱線と紫外線透過率を有し、比較例2は、Feの含量が過大の場合であって、低い可視光線透過率(<70%)を有する。また、ボウ硝対還元剤の比率が本発明の構成で提示する比率を超過するため、実施例に比べて多量の気泡が生成され、ガラス品質の面で劣悪な結果を示すことを確認することができた。
比較例3及び4は、本発明の構成で提示する酸化還元比(FeO/全体Fe)の範囲を外れたことを確認することができる。比較例4は、還元率が過大の場合に低い可視光線透過率(<70%)を有することを示し、比較例3は、還元率が過少の場合に高い太陽熱線透過率(>55%)を有することを示す。
また、ボウ硝対還元剤の比が、本発明の構成で提示する比に未達の場合には、気泡品質の面で実施例に比べて劣悪な結果を確認することができた。
したがって、本発明の緑色ガラス組成物は、高い可視光線透過率と低い太陽熱線及び紫外線透過率を有し、気泡品質に優れた緑色ガラスを提供することができる。

Claims (2)

  1. 緑色ガラス組成物であって、
    ソーダライムマザーガラス組成物100重量%を基準に、Fe 0.65〜1.3重量%、TiO 0.1〜0.4重量%及びSO 0.08〜0.20重量%を含んでなり、Fe の酸化還元比が0.22から0.38であり、
    前記ソーダライムマザーガラス組成物は、SiO 65〜75重量%、Al 0.3〜3.0重量%、Na O+K O 10〜18重量%、CaO 9.8〜15重量%及びMgO 3.85〜7重量%を含み、
    前記ソーダライムマザーガラス組成物100重量%を基準に、Cr、Ce及びCo成分のそれぞれの含量が0.001重量%未満であり、
    前記緑色ガラスは、基準厚さ3.2mmを基準に可視光線透過率(Tvis)70%以上である緑色ガラス組成物の製造方法であって、
    ガラス原料バッチ内のボウ硝と還元剤の重量比が11.5から53.6となるようにガラス原料バッチをなすステップを含む、緑色ガラス組成物の製造方法。
  2. 前記還元剤は、無煙炭、石炭、石油コークス、コークス、チャコール、木炭及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである、請求項に記載の緑色ガラスの製造方法。
JP2018565416A 2016-06-23 2017-05-17 緑色ガラス組成物 Active JP6926129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0078360 2016-06-23
KR1020160078360A KR101969627B1 (ko) 2016-06-23 2016-06-23 녹색 유리 조성물
PCT/KR2017/005111 WO2017222187A1 (ko) 2016-06-23 2017-05-17 녹색 유리 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517986A JP2019517986A (ja) 2019-06-27
JP6926129B2 true JP6926129B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=60784564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565416A Active JP6926129B2 (ja) 2016-06-23 2017-05-17 緑色ガラス組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11066318B2 (ja)
EP (1) EP3476810B1 (ja)
JP (1) JP6926129B2 (ja)
KR (1) KR101969627B1 (ja)
CN (1) CN109415241A (ja)
WO (1) WO2017222187A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020006088A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 John Rich High alumina low soda glass compositions

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792536A (en) 1987-06-29 1988-12-20 Ppg Industries, Inc. Transparent infrared absorbing glass and method of making
US5593929A (en) * 1990-07-30 1997-01-14 Ppg Industries, Inc. Ultraviolet absorbing green tinted glass
JPH06102557B2 (ja) 1990-11-26 1994-12-14 セントラル硝子株式会社 赤外線紫外線吸収ガラスおよびその製法
JPH0694377B2 (ja) 1990-12-25 1994-11-24 セントラル硝子株式会社 赤外線紫外線吸収ガラスおよびその製法
MX9403013A (es) 1993-04-27 1995-01-31 Libbey Owens Ford Co Composicion de vidrio.
AU696443B2 (en) 1994-10-26 1998-09-10 Asahi Glass Company Limited Glass having low solar radiation and ultraviolet ray transmittance
JP3086165B2 (ja) * 1995-11-30 2000-09-11 セントラル硝子株式会社 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス
US5830812A (en) 1996-04-01 1998-11-03 Ppg Industries, Inc. Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition
GB9615844D0 (en) 1996-07-27 1996-09-11 Pilkington Plc Glass composition
US5776845A (en) 1996-12-09 1998-07-07 Ford Motor Company High transmittance green glass with improved UV absorption
JPH10297934A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Central Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収着色ガラス
US5851940A (en) 1997-07-11 1998-12-22 Ford Motor Company Blue glass with improved UV and IR absorption
JP2000219534A (ja) 1999-02-02 2000-08-08 Central Glass Co Ltd 濃緑色ガラス
JP5086541B2 (ja) 2003-12-26 2012-11-28 日本板硝子株式会社 近赤外線吸収グリーンガラス組成物、およびこれを用いた合わせガラス
US7678722B2 (en) 2005-07-29 2010-03-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Green glass composition
KR100868306B1 (ko) 2007-01-22 2008-11-11 주식회사 케이씨씨 자외선 및 태양열선 흡수성이 개선된 청색 유리 조성물
US8318054B2 (en) * 2010-06-02 2012-11-27 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C.V. Dark green solar control glass composition
US20140162863A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Asahi Glass Company, Limited High visible transmission glasses with low solar transmission
US20160194239A1 (en) 2013-09-09 2016-07-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass composition and strengthened glass sheet
CN103641309B (zh) 2013-11-01 2018-10-16 何开生 吸收紫外线和红外线的玻璃组合物及其应用
JP5992636B2 (ja) * 2013-11-14 2016-09-14 何開生HE,KaiSheng 紫外線及び赤外線を吸収するガラス組成物とその応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3476810A4 (en) 2019-07-10
WO2017222187A1 (ko) 2017-12-28
US11066318B2 (en) 2021-07-20
EP3476810A1 (en) 2019-05-01
US20190270664A1 (en) 2019-09-05
EP3476810B1 (en) 2024-01-17
EP3476810C0 (en) 2024-01-17
CN109415241A (zh) 2019-03-01
JP2019517986A (ja) 2019-06-27
KR101969627B1 (ko) 2019-04-16
KR20180000422A (ko) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318288B2 (ja) 濃緑灰色低透過ガラス組成物
KR101062878B1 (ko) 짙은 중성 녹회색의 소다라임 유리 조성물
JP5882463B2 (ja) 濃い中性灰色の低透過ガラス組成物及びそれより形成されたガラス
US10611671B2 (en) Heat-ray- and ultraviolet-absorbent glass sheet, and method for manufacturing same
WO2016088374A1 (ja) ガラス組成物、ガラス板及び該ガラス板を用いた車両用ガラス窓
JP6826112B2 (ja) 紫外線遮蔽ガラス板及び該ガラス板を用いた車両用ガラス窓
JP2001500836A (ja) 青色ガラス組成物
JP6926129B2 (ja) 緑色ガラス組成物
JP6627558B2 (ja) 紫外線吸収ガラス板
JP6914271B2 (ja) ガラス組成物
JP7120021B2 (ja) ソーダライムガラス板
KR101062872B1 (ko) 회색 소다라임 유리 조성물
JP2002348143A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラスおよびその製法
JP2001019470A (ja) 濃グレー色ガラス
US20200299181A1 (en) Glass plate
KR20080069057A (ko) 자외선 및 태양열선 흡수성이 개선된 청색 유리 조성물
WO2018117193A1 (ja) 紫外線吸収性ガラス
JP2001270735A (ja) 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス
MXPA97008101A (en) Color glass compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150