JP6925684B1 - 支柱の立設構造 - Google Patents
支柱の立設構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6925684B1 JP6925684B1 JP2021035318A JP2021035318A JP6925684B1 JP 6925684 B1 JP6925684 B1 JP 6925684B1 JP 2021035318 A JP2021035318 A JP 2021035318A JP 2021035318 A JP2021035318 A JP 2021035318A JP 6925684 B1 JP6925684 B1 JP 6925684B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net
- support column
- capture
- pillar
- columns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 35
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 35
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 239000013049 sediment Substances 0.000 abstract description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 31
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
- Foundations (AREA)
Abstract
Description
従来の透過型捕捉構造物は本設構造物(恒久構造物)として使用することから、資材の搬入から完成までに半年以上の施工期間を要していて、その工事も大型の建設機械を導入した大規模工事となる。
<1>本設用透過型捕捉構造物は施工に長期間を要するため、工事が夏場にかかると集中豪雨災害に巻き込まれるおそれがあり、危険性の高い環境下での施工となる。
<2>仮設用透過型捕捉構造物を構成する支柱を回収して、別途の透過型捕捉構造物の支柱として再利用することが考えられる。
支柱が杭式の場合は、杭孔内に建て込んだ支柱と孔壁との間にモルタル等の固結材を充填して一体化した構造であるため、支柱の抜き取りが不能に近い。
仮に杭式の支柱を根元位置から切断すると、支柱の撤去は可能であるが、切り取って短くなった支柱は再利用することができない。
<3>特許文献3には、コンクリート基礎に予め鞘管を設置し、この鞘管内に建て込んだ支柱が受撃によって損傷したときに、支柱を抜き取って交換することが開示されている。
この支柱の抜き取り可能な立設技術は、コンクリート基礎を前提とするため、固結材を介して地中深く支柱を建て込む杭式の支柱に適用することが難しい。
<4>このようなことから、従来は既設の杭式支柱を抜き取り、抜き取った支柱を別途の透過型捕捉構造物に再利用するといった発想はなかった。
<5>従来は土砂災害の対策工を段階的に行うという発想はあるものの、これを実現できる具体的な技術が未だ提案されておらず、実現可能な技術の提案が望まれている。
<1>支柱に必要な十分な立設耐力を確保できるように、支柱の埋設部と固結材間での荷重伝達性がよく、かつ、使用目的の終了後に小さな抜取力で支柱を撤去できる支柱の立設構造を提供すること。
<2>支柱の現地調達をし易くして、安全な環境下で土砂災害の対策工を段階的に行える支柱の立設構造及び複合捕捉施設の構築方法を提供すること。
<3>複数の透過型捕捉構造物の施工効率を高める支柱の立設構造及び複合捕捉施設の構築方法を提供すること。
さらに本発明の他の形態において、前記絶縁被膜が支柱の埋設部を被覆可能な袋体、または支柱の埋設部に巻き付けて被覆可能なテープの何れか一種である。
さらに本発明の他の形態において、前記支柱の底部にキャップを装着して絶縁被膜を固定してもよい。
さらに本発明の他の形態において、前記支柱の埋設部に沿ってエア抜き用のチューブを付設してもよい。
さらに本発明の他の形態において、前記支柱の埋設部に沿って着脱可能な単数または複数の間詰材を設置してもよい。
さらに本発明の他の形態において、前記支柱が仮設用透過型捕捉構造物の支柱である。
前記した捕捉ネットは、複数の支柱の間に掛け渡した水通し部ネットと、最外端の支柱と渓岸との間に掛け渡した間隙部ネットとを具備する。
前記した水通し部ネットが複数の縦索と横索を交差させて格子状に組み立てた帯状のネット本体と、ネット本体を複数の支柱に跨って取り付ける背面ロープとを具備したループ構造体であり、ネット本体状を支柱の渓谷山側に配設し、背面ロープを支柱の渓谷谷側に配設して複数の支柱間に巻き掛けてある。
前記した間隙部ネットは枠ロープと、該枠ロープに固定して設けられた内接ネットとにより構成されている。
さらに本発明は、斜面の上流位置に位置する抜き取り可能な支柱を具備した仮設用透過型捕捉構造物と、斜面の外流位置に位置する本設用透過型捕捉構造物とよりなる複合捕捉施設の構築方法であって、前記仮設用透過型捕捉構造物を先行して構築し、前記仮設用透過型捕捉構造物で防護した環境下で本設用透過型捕捉構造物を構築する。
さらに本発明の他の形態において、仮設用透過型捕捉構造物の支柱は既述した何れか一つの支柱の立設構造である。
さらに本発明の他の形態において、抜き取った支柱を別途の仮設用透過型捕捉構造物の支柱として再使用する。
<1>杭式支柱の埋設部の周囲を可撓性を有するシート状の絶縁被膜で被覆して、支柱の外周面と杭孔内に充填した固結材の間を隙間なく密着させて立設した。
そのため、絶縁皮膜のコストを大幅に低減できるだけでなく、支柱の埋設部と固結材間での荷重伝達性をよくして、支柱に必要な十分な立設耐力を確保できるとともに、使用目的の終了後に小さな抜取力で支柱を撤去することができる。
<2>本設用透過型捕捉構造物の上流側に仮設用透過型捕捉構造物を先行して構築する。
本設用透過型捕捉構造物の施工中に集中豪雨災害があっても、仮設用透過型捕捉構造物が流下物を捕捉して防護機能を発揮するので、本設用透過型捕捉構造物を安全な環境下で早期に構築することができる。
したがって、安全性を確保した環境下で仮設用透過型捕捉構造物および本設用透過型捕捉構造物からなる複合捕捉施設を段階的に構築できて、実現性の高い土砂災害の対策工を提供できる。
<3>支柱を途中から切断したり損傷させることなく、支柱をきれいに抜き取って回収することができる。
<4>抜き取って回収した支柱を転用して別途の仮設用透過型捕捉構造物を構築することができる。
<5>支柱を現場近くから調達し易くなるので、別途の仮設用透過型捕捉構造物の支柱を平地から現場へ搬入する場合と比べて、支柱の搬入に要する時間とコストを大幅に削減できるうえに、別途の仮設用透過型捕捉構造物を早期に構築することができる。
<6>一般に、山岳部の近隣エリアの複数個所に本設用透過型捕捉構造物を構築する場合には、仮設用透過型捕捉構造物と組み合わせて構築することで、複数の複合捕捉施設の施工効率を高めることができる。
<7>支柱の底部にキャップを装着して絶縁被膜を固定すると、支柱の取り扱い中にかぎらず、支柱の建て込み時に支柱の底部が孔壁等に当たっても絶縁被膜が損傷を受け難くなる。
<8>支柱の埋設部に沿ってエア抜き用のチューブを付設した場合は、杭孔内に固結材を充填する際に、杭孔内の空気をエア抜き用のパイプを通じて外部へ排気できるので、固結材を密実に形成できる。
<9>支柱の埋設部に沿って着脱可能な単数または複数の間詰材を設置すると、間詰材を撤去した跡が空洞になるため、支柱と固結材の付着面積が小さくなって、支柱が抜き取り易くなる。
[実施例1]
図1を参照して説明すると、複合捕捉施設は斜面Gの上流位置に先行して構築した仮設用透過型捕捉構造物10(以下「仮設捕捉構造物10」という)と、仮設捕捉構造物10の下流側に構築した本設用透過型捕捉構造物60(以下「本設捕捉構造物60」という)とよりなりる。
仮設捕捉構造物10は渓床G1に間隔を隔てて抜き取り可能に立設した複数の支柱20と、複数の支柱20の間に掛け渡した捕捉ネット30とを具備する。
図2〜5に例示した仮設捕捉構造物10について説明する。
支柱20は、捕捉ネット30を支持する高剛性の杭式柱状構造物であり、例えば鋼管、コンクリート充填鋼管、コンクリート柱等の高剛性の柱体である。
支柱20は渓床G1の杭孔50に建て込む埋設部と、地表に露出する地上部とを有する。
支柱20の埋設部は杭孔50内に建て込み、固結材51を介して立設する部位である。
支柱20の埋設部の全長は土質や支柱20の支持耐力等を考慮して適宜選択する。
各支柱20の埋設部は可撓性の絶縁被膜40で覆われていて、絶縁被膜40を介してモルタル等の固結材51を充填した杭孔50に建て込まれている。
支柱20の埋設部を可撓性の絶縁被膜40で被覆するのは、支柱20に必要な立設耐力を確保しつつ、使用目的終了後に支柱20の抜き取りを可能にするためである。
絶縁被膜40の詳細については後述する。
支柱20の地上部には、捕捉ネット30を取り付けるための連結素子が設けてあり、これらの連結素子を介して複数の支柱20の地上部の間に捕捉ネット30が掛け渡してある。
係留部21は、支柱20の前後の外周面に対をなして形成する。
図3に例示した係留部21は、支柱20の外周面に突設した上下一対のブラケット21a,21aと、一対のブラケット21a,21a間に縦向きに貫挿した係留ピン21bを具備する。
図3(B)では平板をコ字形に屈曲したブラケット21aを示しているが、同図(C)のように平板状のブラケット21aを使用してもよい。
これらの各係留部21を介して複数の支柱20間にループ状の水通し部ネット30aを巻き掛けて取り付ける。
連結部21は、最外端の支柱(端末支柱)20の上下部に形成する。
図4に例示した連結部22について説明すると、連結部22は最外端の支柱(端末支柱)20の上下部に突設した一対のブラケット22a,22aと、一対のブラケット22a,22a間に縦向きに貫挿した止めピン22bとを具備する。
これらの各連結部22を介して最外端の支柱(端末支柱)20と渓岸G2に設けたアンカー52(図1参照)との間に間隙部ネット30bを取り付ける。
図2,5を参照して説明する。
絶縁被膜40は支柱20の埋設部の全体を被覆できる被覆部材であり、可撓性を有する薄厚のシート状物で形成してある。
支柱20の埋設部を可撓性の絶縁被膜40で被覆するのは、支柱20と固結材51との間で荷重の伝達を可能にすることと、支柱20と固結材51との間の付着抵抗を小さくして、転用時に支柱20の抜き取りをし易くするためである。
絶縁被膜40は固結材51の透過を規制できる可撓性を有するシート状物であり、例えばポリエチレン等の樹脂製の袋体または樹脂製のテープ等を適用できる。
絶縁被膜40には1mm以下の、有底または無底構造の極薄ポリチューブが好適である。
絶縁被膜40は支柱20の埋設部を収容可能な深さを有し、袋体の開口部を紐や接着テープ等で閉じておく。
テープの形態である場合、テープの両端部は支柱20に固定するが、支柱20の埋設部の外周面に巻き付けたテープの大半は非接着状態で巻き付けることが望ましい。
支柱20を固結材51から絶縁する目的だけであれば、支柱20の埋設部に金属、樹脂等の硬質素材の管体を外装すればよい。
被覆部材として硬質の管体を用いた場合、管体コストが高くつくだけでなく、製造公差により、支柱20と管体の間に隙間を生じ易く、支柱20の外周面に密着させて管体を外装することが難しい。
さらに、支柱20と固結材51の間に硬質の管体が介在すると、支柱20と固結材51間の付着力がほとんど期待できないので、支柱20の支持耐力が小さくなる等の問題が生じる。
シート状の絶縁被膜40を使用することで、絶縁皮膜のコストを大幅に低減できるだけでなく、支柱20の埋設部と固結材51間の密着性を高めて支柱20の埋設部と固結材51との間での荷重伝達性をよくして、支柱20に必要な立設耐力を確保するとともに、使用目的の終了後に小さな抜取力で支柱20を撤去することができる。
捕捉ネット30は金属製、繊維製、又は樹脂製のシングルロープ、シングルチェーン、帯状鋼板の何れか一種、又はこれら複数種を組み合わせて、方形、円形、又は楕円形の網目に編成したネット状物である。
捕捉ネット30には公知の各種ネット状物が適用可能である。
この捕捉ネット30は、複数の支柱20の間に掛け渡した水通し部ネット30aと、各支柱20と渓岸G2との間に掛け渡した間隙部ネット30bとを具備する。
間隙部ネット30bは必須ではなく、省略する場合もある。
水通し部ネット30aはそのネット本体の左右両辺が支柱20に固定してある。
図2,3に例示した水通し部ネット30aについて説明する。
水通し部ネット30aは、複数の縦索31と横索32を摺動不能に交差させて格子状に組み立てた帯状のネット本体33と、ネット本体33を複数の支柱20に跨って取り付ける背面ロープ34とを具備する。
ネット本体33は支柱20の渓谷山側に配設し、背面ロープ34は支柱20の渓谷谷側に配設し、これらのネット本体33と背面ロープ34が複数の支柱20の間に連続したループ状の形態で巻き掛けてある。
支柱20の渓谷谷側に位置する背面ロープ34は、その重合部を固定具等で摺動不能に固定する。
間隙部ネット30bは水通し部ネット30aの目合い寸法以下の網目を有するネット状物である。
図2,4を参照して説明すると、間隙部ネット30bが略三角形、又は略台形に囲繞した枠ロープ36と、枠ロープ36内で複数のロープ材を縦横方向に交差させ、その交差部を固定して格子状に形成した内接ネット35とにより構成する。内接ネット35の周縁は枠ロープ36に一体に固定してある。
図1に示すように、本設捕捉構造物60は仮設捕捉構造物10を構築した後に、仮設捕捉構造物10の下流側に構築した捕捉構造物である。
本設捕捉構造物60は公知のコンクリート製堤体、または複数の鋼材を立体的に組み立てた鋼製の砂防ダムや砂防堰堤を含む。
本願発明では仮設捕捉構造物10を先行して施工し、その後に本設捕捉構造物60を施工するものである。以降に複合捕捉施設を段階的に構築する施工方法について説明する。
図6,7を参照して仮設捕捉構造物10の施工方法について説明する。
図6を参照して特に支柱20の立設方法を中心に説明する。
仮設捕捉構造物10の構築予定の渓床G1に所定の間隔を隔て複数の杭孔50を削孔する。
杭孔50を削孔する際、必要に応じてケーシング53を使用して孔壁の崩落を防止する。
つぎに埋設部の周囲を絶縁被膜40で覆った支柱20を準備する。
絶縁被膜40で覆った支柱20の埋設部を杭孔50に建て込む。
最後に杭孔50と支柱20の間にモルタル等の固結材51を充填する。
削孔時に残置したケーシング53は、固結材51の充填時に撤去する。
なお、以上は支柱20の建て込み後に杭孔50内に固結材51を充填した形態について説明したが、固結材51を先行充填した杭孔50内に支柱20を建て込んでもよい。
絶縁被膜40は可撓性を有するので、支柱20の埋設部の外周面の全面に密着して付着する。支柱20の埋設部の外周面に多少の凹凸があってもこれらの凹凸に追従して密着し、支柱20の埋設部と固結材51の間に隙間を生じない。
絶縁被膜40は支柱20埋設部と固結材51との間に介在して両部材の間の絶縁している。
複数の支柱20の間に捕捉ネット30を取り付けて仮設捕捉構造物10の施工を完了する。
本例では、複数の支柱20の間に水通し部ネット30aを掛け渡すと共に、各支柱20と渓岸G2との間に間隙部ネット30bを掛け渡す。
支柱20の埋設部は極薄の絶縁被膜40を介して固結材51と全面的に密着しているため、支柱20に作用する曲げ力等の外力は絶縁被膜40を通じて固結材51へ伝えられ、最終的に杭孔50で支持される。
したがって、支柱20と固結材51の一部の接触部に荷重が集中することを回避できて、支柱20として必要とされる十分な支持耐力を確保できる。
<1>本設捕捉構造物
仮設捕捉構造物10の施工を完了したら、仮設捕捉構造物10の下流側に公知の各種本設捕捉構造物60を構築する。
仮設捕捉構造物10は、本設捕捉構造物60を防護する目的で、本設捕捉構造物60の上流側に先行して構築するものである。
したがって、本設捕捉構造物60の施工中に集中豪雨災害があっても、仮設捕捉構造物10が補足機能を発揮して崩落土砂や流木等の流下物を捕捉することができる。
本設捕捉構造物60の施工を完了したら、以下の要領で仮設捕捉構造物10を構成する支柱20を抜き取り、別途の仮設捕捉構造物10の構築に転用する。
使用目的を終えた仮設捕捉構造物10の構成材を解体する。
最後に残った支柱30に抜取力を加えて、支柱30を抜き取る。
支柱本体は固結材51との間に絶縁被膜40が介在して絶縁構造となっていて、その間の摩擦抵抗が小さくなっているので、支柱20を途中から切断せずに抜き取って回収できる。
そのため、支柱20と固結材51間の付着力を越える抜取力を支柱20に加えることで、支柱20を簡単に抜き取ることができる。
現場にクレーンやバックホー等の建設機械の導入が可能な場合は、これらの建設機械を使用して支柱20を抜き取ってもよい。
支柱20と固結材51間は絶縁被膜40で絶縁されているので、その付着力は小さい。
そのため、比較的に小さな力で支柱20を抜き取ることが可能である。
必要に応じて、支柱20に回転力や衝撃力を与える場合もある。
土砂の崩落が予想される沢に対して間隔を隔てて複数個所に本設捕捉構造物60を構築する場合が多い。さらに、複数の沢が合流している現場では、合流前の分岐した複数の沢に対して本設捕捉構造物60を構築する場合がある。
仮設捉構造物10を構築するためには、現地へ資材を搬入する必要がある。
仮設捉構造物10の資材のなかで最も重量が重たい資材は支柱20である。
新規に製作した支柱20を平地から山間部の現場まで搬送して仮設捉構造物10を構築するには、多大の時間と搬入コストを要する。
したがって、別途の仮設捕捉構造物10を早期に構築できるだけでなく、別途の仮設捕捉構造物10の下流側に別途の本設捕捉構造物60を安全な環境下で早期に構築することができる。
以降に他の実施例について説明するが、その説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
キャップ23を使用して袋状を呈する絶縁被膜40の底部を位置決めするようにしてもよい。
キャップ23は絶縁被膜40の上から被せて、絶縁被膜40の底部の位置ずれを阻止する。
キャップ23は支柱20の底部に内挿する形態でもよいし、支柱20の底部に外装するの何れでもよい。
絶縁被膜40はその口部を固定するだけでなく、キャップ23を取り付けて絶縁被膜40の底部も支柱20の底部に位置決めできるので、支柱20の取り扱い中にかぎらず、支柱20の建て込み時に支柱20の底部が孔壁等に当たっても絶縁被膜40が損傷を受け難くなる。
<1>支柱にエア抜き用のパイプを付設した形態(図9)
支柱20の建て込み前に、支柱20の埋設部の全長に亘る長さを有する単数または複数のエア抜き用のパイプ54を支柱20の外周面に付設してもよい。
絶縁被膜40は支柱20と共にエア抜き用のパイプ54を被覆する。
杭孔50内に固結材を充填する際、杭孔50の底部近くに空気溜まりを形成し易い。
支柱20の埋設部にエア抜き用のパイプ54を付設することで、杭孔50内に固結材50を充填する際に、杭孔50の底部内の空気をエア抜き用のパイプ54を通じて排気できるので、固結材50を密実に形成することができる。
<1>支柱の外周面に間詰材を配置した形態(図10)
支柱20の建て込み前に、支柱20の埋設部の全長に亘る長さを有する単数または複数の間詰材55を支柱20の外周面に着脱可能に取り付けてもよい。
間詰材55は軟質材または硬質材の何れでもよい。
絶縁被膜40は支柱20と共に間詰材55を被覆する。
支柱20を抜き取る際には、支柱20の外周面に配置した間詰材55を撤去する。
間詰材55の撤去方法としては、間詰材55の抜き取りだけでなく、薬液等を使って間詰材55を溶解したり、燃焼により消失させたりしてもよい。
本例にあっては、間詰材55を撤去した跡が空洞になるため、支柱20と固結材51との付着面積が小さくなって、支柱20が抜き取り易くなる。
G1・・・・・渓床
G2・・・・・渓岸
10・・・・・仮設用透過型捕捉構造物(本設捕捉構造物)
20・・・・・支柱
21・・・・・係留部
22・・・・・連結部
23・・・・・キャップ
30・・・・・捕捉ネット
30a・・・・水通し部ネット
31・・・・・縦索
32・・・・・横索
33・・・・・ネット本体
34・・・・・背面ロープ
30b・・・・間隙部ネット
35・・・・・内接ネット
36・・・・・枠ロープ
40・・・・・絶縁被膜
50・・・・・杭孔
51・・・・・固結材
52・・・・・アンカー
53・・・・・ケーシング
60・・・・・本設用透過型捕捉構造物(本設捕捉構造物)
Claims (8)
- 捕捉ネットを掛け渡す地上部と地中に建て込む埋設部を有する杭式の支柱を杭孔に建て込み、支柱の埋設部と支柱の間に充填した固結材で以て支柱を支持するようにした支柱の立設構造であって、
前記支柱の埋設部の周囲を可撓性を有するシート状の絶縁被膜で被覆すると共に、前記支柱の底部にキャップを装着して絶縁被膜を固定し、
前記支柱の外周面と杭孔内に充填した固結材の間を前記絶縁被膜で絶縁し、
使用目的を完了した支柱の埋設部を、絶縁被膜を境にして固結材から抜き取り可能に立設したことを特徴とする、
支柱の立設構造。 - 捕捉ネットを掛け渡す地上部と地中に建て込む埋設部を有する杭式の支柱を杭孔に建て込み、支柱の埋設部と支柱の間に充填した固結材で以て支柱を支持するようにした支柱の立設構造であって、
前記支柱の埋設部の周囲を可撓性を有するシート状の絶縁被膜で被覆すると共に、前記支柱の埋設部に沿って着脱可能な単数または複数の間詰材を設置し、
使用目的を完了した支柱の埋設部を、絶縁被膜を境にして固結材から抜き取り可能に立設したことを特徴とする、
支柱の立設構造。 - 前記絶縁被膜が支柱の埋設部を被覆可能な袋体、または支柱の埋設部に巻き付けて被覆可能なテープの何れか一種であることを特徴とする、請求項1または2に記載の支柱の立設構造。
- 前記支柱の埋設部に沿ってエア抜き用のチューブを付設したことを特徴とする、請求項1または2に記載の支柱の立設構造。
- 前記支柱が仮設用透過型捕捉構造物の支柱であることを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の支柱の立設構造。
- 前記捕捉ネットが複数の支柱の間に掛け渡した水通し部ネットと、最外端の支柱と渓岸との間に掛け渡した間隙部ネットとを具備することを特徴とする、請求項5に記載の支柱の立設構造。
- 前記水通し部ネットが複数の縦索と横索を交差させて格子状に組み立てた帯状のネット本体と、ネット本体を複数の支柱に跨って取り付ける背面ロープとを具備したループ構造体であり、ネット本体を支柱の渓谷山側に配設し、背面ロープを支柱の渓谷谷側に配設して複数の支柱間に巻き掛けてあることを特徴とする、請求項6に記載の支柱の立設構造。
- 前記間隙部ネットが枠ロープと、該枠ロープに固定して設けられた内接ネットとにより構成されていることを特徴とする、請求項6に記載の支柱の立設構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021035318A JP6925684B1 (ja) | 2021-03-05 | 2021-03-05 | 支柱の立設構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021035318A JP6925684B1 (ja) | 2021-03-05 | 2021-03-05 | 支柱の立設構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6925684B1 true JP6925684B1 (ja) | 2021-08-25 |
JP2022135486A JP2022135486A (ja) | 2022-09-15 |
Family
ID=77364598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021035318A Active JP6925684B1 (ja) | 2021-03-05 | 2021-03-05 | 支柱の立設構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6925684B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7555577B2 (ja) | 2020-11-10 | 2024-09-25 | 東亜グラウト工業株式会社 | 防護柵の支柱構造 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115450234B (zh) | 2022-11-10 | 2023-03-24 | 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 | 一种适用高能冲击的拦挡防护结构及其施工方法 |
JP7421670B1 (ja) | 2023-02-09 | 2024-01-24 | 原田 好也 | 防護柵 |
JP7450996B1 (ja) | 2023-06-16 | 2024-03-18 | ベルテクス株式会社 | 防護柵 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61109805A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-28 | 東京製綱株式会社 | 吊式落石防止柵 |
JPH0598810A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-20 | Nippon Mente Kaihatsu Kk | コンクリート補修剤注入プラグ |
JP2003105722A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Koiwa Kanaami Co Ltd | 組立式フェンス |
JP2003261910A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Kaihatsu Concrete Kk | 網を用いた防護体及び防護構造 |
JP2006144253A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | 土木・建築用シート |
JP2006225879A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | ワイヤロープ型落石防護柵 |
JP2007023566A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Free Kogyo Kk | 衝撃吸収構造体 |
JP2007315171A (ja) * | 2007-07-26 | 2007-12-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | シート状可撓性材料 |
JP2008174976A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Nisshoku Corp | 簡易落石防止方法および簡易落石防止柵 |
JP2011032829A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Nippon Zenith Pipe Co Ltd | 傾倒式支柱を備えた防護柵 |
JP2016094822A (ja) * | 2016-01-18 | 2016-05-26 | ディガードエンジニアリング株式会社 | 防護柵 |
JP2017101434A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | エスジーシー下水道センター株式会社 | 不使用取付管の埋設方法およびそれに用いる逆止弁付き閉塞板 |
JP2018178480A (ja) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | 株式会社ライテク | 防護柵 |
JP6579553B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2019-09-25 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 透過型捕捉構造物 |
JP3230213U (ja) * | 2020-10-29 | 2021-01-14 | 株式会社トーホー | 落石防止柵支柱用の削孔装置 |
JP2021011696A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 株式会社共生 | 土砂落石防護工及びその施工方法 |
-
2021
- 2021-03-05 JP JP2021035318A patent/JP6925684B1/ja active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61109805A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-28 | 東京製綱株式会社 | 吊式落石防止柵 |
JPH0598810A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-20 | Nippon Mente Kaihatsu Kk | コンクリート補修剤注入プラグ |
JP2003105722A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-09 | Koiwa Kanaami Co Ltd | 組立式フェンス |
JP2003261910A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Kaihatsu Concrete Kk | 網を用いた防護体及び防護構造 |
JP2006144253A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Nippon Shokubai Co Ltd | 土木・建築用シート |
JP2006225879A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Nippon Steel Metal Prod Co Ltd | ワイヤロープ型落石防護柵 |
JP2007023566A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Free Kogyo Kk | 衝撃吸収構造体 |
JP2008174976A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Nisshoku Corp | 簡易落石防止方法および簡易落石防止柵 |
JP2007315171A (ja) * | 2007-07-26 | 2007-12-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | シート状可撓性材料 |
JP2011032829A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Nippon Zenith Pipe Co Ltd | 傾倒式支柱を備えた防護柵 |
JP2017101434A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | エスジーシー下水道センター株式会社 | 不使用取付管の埋設方法およびそれに用いる逆止弁付き閉塞板 |
JP2016094822A (ja) * | 2016-01-18 | 2016-05-26 | ディガードエンジニアリング株式会社 | 防護柵 |
JP6579553B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2019-09-25 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 透過型捕捉構造物 |
JP2018178480A (ja) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | 株式会社ライテク | 防護柵 |
JP2021011696A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 株式会社共生 | 土砂落石防護工及びその施工方法 |
JP3230213U (ja) * | 2020-10-29 | 2021-01-14 | 株式会社トーホー | 落石防止柵支柱用の削孔装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7555577B2 (ja) | 2020-11-10 | 2024-09-25 | 東亜グラウト工業株式会社 | 防護柵の支柱構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022135486A (ja) | 2022-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6925684B1 (ja) | 支柱の立設構造 | |
KR20200098362A (ko) | 터널 수직갱 굴착에 따른 구조 및 시공방법 | |
KR100923078B1 (ko) | 시트파일과 띠장을 이용한 가물막이의 시공방법 및 이를 이용한 수중 구조물 시공방법 | |
CN205776347U (zh) | 用于地铁车站的新型盖挖逆作结构体系 | |
CN108035361A (zh) | 一种超前支撑支护结构及其施工方法 | |
CN208415267U (zh) | 微型钢管桩预应力锚杆索组合支护系统 | |
CN107869351B (zh) | 一种高狭型大型溶洞空腔处理安全防护的方法 | |
CN112127370A (zh) | 车站主体围护结构未施工围护桩部位的逆作封堵方法 | |
CN105133581A (zh) | 支护结构中抗拔桩、格构柱及降水井三合一施工方法 | |
CN106245657A (zh) | 一种用于基坑支护的桁锚支撑结构 | |
CN114017040B (zh) | 一种岩溶隧道穿越高水位暗河施工方法及导水结构 | |
CN111305141A (zh) | 一种地下综合管廊穿枯水期河渠的引流方法 | |
CN111979978B (zh) | 一种决堤口封堵装置 | |
CN110616719B (zh) | 一种上跨既有涵洞u型槽快速施工方法 | |
JP4780781B2 (ja) | 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法 | |
CN209923937U (zh) | 一种深基坑支护装置 | |
KR101840708B1 (ko) | 법면을 포함하는 친환경 수로 시공방법 | |
CN115506807A (zh) | 隧道下方跨越溶洞的支护结构及其施工方法 | |
CN211006703U (zh) | 一种基坑或边坡防爆用复合锚固结构 | |
CN210737555U (zh) | 一种用于基坑支护体系中的地下管线原位保护机构 | |
JP3045481B2 (ja) | 場所打ちコンクリート杭の施工方法 | |
CN210163917U (zh) | 一种用于基坑的辅助支护结构 | |
CN109268032B (zh) | 大型岩溶漏斗的隧道跨越结构与施工方法 | |
CN111254953A (zh) | 一种大型深层滑坡防治结构及其施工方法 | |
KR101318201B1 (ko) | 자립식 지하연속벽 및 자립식 지하연속벽 설치 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210308 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210308 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6925684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |