JP6923701B2 - 有質量粒子ビームの波面を決定するための方法および装置 - Google Patents

有質量粒子ビームの波面を決定するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6923701B2
JP6923701B2 JP2020065759A JP2020065759A JP6923701B2 JP 6923701 B2 JP6923701 B2 JP 6923701B2 JP 2020065759 A JP2020065759 A JP 2020065759A JP 2020065759 A JP2020065759 A JP 2020065759A JP 6923701 B2 JP6923701 B2 JP 6923701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference structure
particle beam
image
massive
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020065759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170701A (ja
Inventor
ヴェルテ ヨアヒム
ヴェルテ ヨアヒム
バウアー マルクス
バウアー マルクス
Original Assignee
カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー filed Critical カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2020170701A publication Critical patent/JP2020170701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923701B2 publication Critical patent/JP6923701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2921Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • G03F1/86Inspecting by charged particle beam [CPB]
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • H01J37/1477Scanning means electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1534Aberrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • H01J2237/24514Beam diagnostics including control of the parameter or property diagnosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2614Holography or phase contrast, phase related imaging in general, e.g. phase plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2019年4月1日にドイツ特許商標庁に出願されたドイツ特許出願第DE10 2019 204 575.8号の優先権を主張するものであり、そのすべての内容が、参照により本出願に組み込まれる。
1.技術分野
本発明は、有質量粒子ビーム(massive particle beam:有質量粒子線)、たとえば、電子ビーム(electron beam:電子線)の波面を決定するための方法および装置に関する。
2.先行技術
ナノテクノロジーの進歩は、構造要素がさらに小さくなったコンポーネントの生産を可能にする。ナノ構造を処理および表示するには、これらの構造の実像を測定データから生成可能となるように、これらの構造を結像する(image)ことができるツールが必要となる。
顕微鏡は、ナノ構造を結像する有力なツールである。顕微鏡において、粒子ビームは通常、分析または処理対象のサンプルと相互作用する。顕微鏡は、2つのカテゴリに細分可能である。光学(opticalまたはlight−optical)顕微鏡は、サンプルの結像に光子を使用する。この種の顕微鏡は、微細構造を結像する多くの異なる方法に用いられる。光学顕微鏡の分解能(resolution)は、調査対象のサンプルの露光に用いられる光源の波長と、回折効果によるサンプルの結像に用いられる光学要素の開口数とによって制限される。深紫外波長範囲、特に、さらに短波長の光源の生産は、非常に複雑である。
ナノ構造の結像に有質量粒子を用いる顕微鏡、たとえば、電子顕微鏡は、結像の目的で用いられる電子のド・ブロイ波長が短いため、光学顕微鏡に対して分解能の観点で有意な利点を有する。光学顕微鏡の場合と同様に、電子顕微鏡の回折限界は、たとえば電子のド・ブロイ波長に比例し、採用される電子ビームの開口角(aperture angle)に反比例する。したがって、電子ビームの回折限界は、より大きな運動エネルギーまで加速される電子ビームの電子によって低減され得る。
ただし、サンプルに入射する電子のエネルギーが大きくなると、電子、より一般的には有質量粒子がサンプル中に導くエネルギーも大きくなる。一方、繊細なサンプルに損傷を与える可能性があることから、調査対象のサンプルへの高速電子または有質量粒子による高エネルギー流入は、望ましくないことが多い。電子の運動エネルギーを抑えてその破壊ポテンシャルを最小化し、代わりに、サンプルに入射する有質量粒子ビームの開口角の増大を可能な限り最大化することが、このジレンマの解決手段として役立つ。
一般的に、低収差の電子ビーム、より一般的には有質量粒子ビームの生成は、低収差の光線の生成よりもはるかに難しい。電子ビームの開口角が大きくなると、特に球面収差の大幅な増大の結果として、収差の問題が指数関数的に大きくなるため、電子ビーム顕微鏡の採用可能な分解能が電子ビームの回折限界ではなく、その波面の収差によって決まるリスクがある。
したがって、本発明は、上述のジレンマの少なくとも一部を回避することを可能にする方法および装置を特定する問題に対処する。
3.発明の要約
本発明の例示的な一実施形態によれば、この問題は、本出願の独立請求項の主題によって少なくとも部分的に解決される。例示的な実施形態は、従属請求項に記載される。
一実施形態において、有質量粒子ビームの波面を決定するための方法は、(a)異なる記録条件の下、有質量粒子ビームを用いて、基準構造(reference structure)の2つ以上の像を記録するステップと、(b)基準構造の修正基準像(modified reference image:修正された基準像)を用いて、2つ以上の記録像(recorded images)に対する点拡がり関数(point spread functions)を生成するステップと、(c)波面を決定するために、生成された点拡がり関数および異なる記録条件に基づいて、有質量粒子ビームの位相再構成を実行するステップと、を含む。
基準構造の像の点拡がり関数を生成するために、基準像の代わりに修正基準像が用いられる。これにより、記録像から生成された点拡がり関数は、有質量粒子ビームにより生成された基準構造の像に含まれるアーチファクト(artefacts)をほとんど含まないようにすることができる。その結果、記録像に反映される有質量粒子ビームまたはその検出プロセスの固有の特性は、点拡がり関数により確定される波面に実質的な影響を及ぼさない。
結果として、有質量粒子ビームの確定波面の特定の波面(たとえば、球状波面)からの逸脱は、体系的に補正可能である。その結果として、有質量粒子ビームを使用する顕微鏡は、その回折限界による分解能限界が前記粒子ビームの波面の収差に制限されることなく、有質量粒子の運動エネルギーを抑えつつ、有質量粒子ビームの開口角を大きくして動作可能である。
ここで、体系的とは、有質量粒子ビームの波面に存在する収差が特定量(たとえば、像のコントラスト)について現象学的に最適化されるのではなく、可能な最良の(best possible)程度まで体系的に補正されること、すなわち、すべての既知の収差を含んだ状態で補正されることを意味する。
本出願において、有質量粒子は、その静止質量(rest mass)がゼロより大きい(m0>0)粒子を表す。
本明細書のありとあらゆる箇所において、「実質的に(substantially)」という表現は、従来技術に係る測定装置が対応量の測定に用いられる場合の測定不確実性の範囲内の測定量の指標を表す。
異なる記録条件は、有質量粒子ビームの線源(source)および/もしくは結像系の異なるパラメータ設定ならびに/または像を記録する検出装置の異なるパラメータ設定を含んでいてもよい。
線源および/または結像系の異なるパラメータ設定としては、有質量粒子ビームの運動エネルギー、有質量粒子ビームの焦点の直径、有質量粒子ビームの開口角、およびスティグメータ(stigmator)の設定が挙げられる。検出装置の異なるパラメータ設定としては、検出器の加速電圧、検出器のエネルギーフィルタ、および検出器の種類が挙げられる。
異なる記録条件は、2つ以上の像を記録する際の有質量粒子ビームの異なる焦点設定を含んでいてもよい。2つ以上の記録像としては、基準構造の少なくとも1つの焦点スタック(focus stack:焦点の積み重ね)の像が挙げられる。焦点スタックは、2つ以上の像を含み得る。像が記録された焦点からの距離を非常に高精度に規定可能な場合は、アーチファクトの補正に有用または有益な情報を単一の記録像が供給済みと考えられる。ただし、通例は複数の像が記録されることにより、焦点位置を決定する際の考え得る誤差を規定および補正可能である。
さらに、異なる記録条件に、基準構造への有質量粒子ビームの異なる入射角での2つ以上の像の記録を含んでいてもよい。焦点スタックの記録の代替として、基準構造の像を異なる視点から記録可能であるとともに、後で位相再構成(phase reconstruction:位相再構築)(位相回復(phase retrieval))の実行に用いられる点拡がり関数をこれらの像に基づいて生成可能である。この目的のため、異なる視点または異なる角度から記録された基準構造の修正基準像を計算する必要がある。決定される波面全体は、部分ごとに決定された波面から再構成可能である。
光学的には、粒子ビーム(たとえば、光子線(photon beam:光子ビーム))の位相または波面を再構成する入力量として、焦点スタックの像が用いられることが多い。有質量粒子ビームの場合も、この原理を用いて、その波面を再構成することができる。
異なる記録条件は、異なる種類の基準構造を含んでいてもよい。基準構造は、異なる幾何学的形態を有していてもよい。一例として、基準構造としては、立方体、直方体、三角錐、および円筒も可能である。1つまたは複数の基準構造は、当該基準構造が適用される基板の材料と異なる材料組成を含み得る。異なる材料組成の結果として、像の記録に際しては、トポロジーコントラストのほか、材料コントラストも生じる。これにより、基準構造の記録像のコントラストが最大化される。
有質量粒子ビームは、特定のエネルギーを有していてもよい。さらに、有質量粒子ビームは、エネルギー分布の所定の幅を有していてもよい。通常、たとえば電子ビームのエネルギー分布の幅は、電子源の実現可能なエネルギー分解能によって決まり、現在のところは約0.5eV(電子ボルト)である。結果として、この量は、電子が加速のために通過する電位とほぼ無関係であり、したがってビーム電子のエネルギーともほぼ無関係である。
基準構造の基準像は、有質量粒子ビームを用いた基準構造の少なくとも1つの記録を表すことが可能であり、基準構造は、有質量粒子ビームの焦点に配置される。また、基準像は、たとえば平均値の意味において、有質量粒子ビームを用いて焦点に記録された複数の像の組み合わせを含むことも可能である。さらに、基準構造の基準像は、アーチファクトについて補正可能である。
基準構造の修正基準像は、基準構造の2つ以上の像を記録する際のアーチファクトを実質的に補正可能である。
基準構造の修正基準像は、2つ以上の記録像の点拡がり関数を生成する際の当該2つ以上の記録像におけるアーチファクトを実質的に補正可能である。これにより、生成された点拡がり関数に対するこれらアーチファクトの影響を実質的に防ぐことができる。これにより、これらのアーチファクトは、有質量粒子ビームの波面の決定に影響を及ぼし得なくなる。
アーチファクトは、有質量粒子ビームによる基準構造の静電帯電(electrostatic charging)および/または有質量粒子ビームを用いて基準構造を結像する際の2つ以上の記録像における基準構造の少なくとも1つのエッジの少なくとも1つのエッジ効果(edge effect)を原因としていてもよい。
通常、一定の横方向寸法を有するサンプルの上方の半空間に由来する有質量粒子は、サンプルと相互作用する有質量粒子ビームの検出プロセスにおいて用いられる。検出目的で使用される有質量粒子が由来するサンプルの上方の空間は、サンプルが鋭いエッジ(sharp edge)を有する場合に拡大または縮小する。これは、基準構造のエッジに沿った検出信号の増大(エッジは半空間を拡大して、周囲よりも明るく見える)または減少(コーナーは半空間を縮小して、周囲よりも暗く見える)として表される。
有質量粒子ビームを用いて像を記録する際に基準構造または基準構造の一部が静電帯電されるとすれば、粒子ビームは、基準構造または基準構造の一部を歪んだ状態で結像する。記録像からの点拡がり関数の生成に先立ち、点拡がり関数の生成の補助となる基準像において、このような有質量粒子ビームまたはその検出プロセスの影響が補正されないとすれば、前記影響は、生成された点拡がり関数に反映されるため、最終的には、有質量粒子ビームの決定された波面にも反映される。
少なくとも1つのアーチファクトを補正することは、基準構造の静電帯電および/または2つ以上の記録像における少なくとも1つのエッジ効果の影響を決定することを含んでいてもよい。
基準構造の静電帯電および/または少なくとも1つのエッジ効果の影響を決定することは、基準構造の静電帯電および/または少なくとも1つのエッジ効果をシミュレーションすることを含んでいてもよい。基準構造の静電帯電および/または少なくとも1つのエッジ効果のシミュレーションは、有質量粒子ビームと基準構造との間および/または有質量粒子ビームにより基準構造中に生成された有質量粒子と基準構造との間の相互作用をモデル化したモデルによって実施可能である。少なくとも1つのアーチファクトを補正することは、静電帯電および/または少なくとも1つのエッジ効果の確定影響を基準像から除去することを含んでいてもよい。
少なくとも1つのアーチファクトを補正することは、基準構造の基準像を修正することを含んでいてもよい。基準構造の基準像を修正することは、基準像の像処理を含んでいてもよい。像処理は、基準構造の静電帯電のシミュレーションのデータに基づいて、および/または少なくとも1つのエッジ効果のシミュレーションのデータに基づいて実施可能である。
点拡がり関数を生成することは、基準構造の修正基準像を用いて2つ以上の記録像を逆畳み込み(deconvolving)することを含んでいてもよい。生成された点拡がり関数は、2つ以上の像の平面における有質量粒子ビームの強度分布を含んでいてもよい。
修正基準像は、非修正基準像(non−modified reference image)に対応していてもよい。
また、未修正の基準像を用いて、本発明に係る方法を実行することも可能である。一例として、これは、基準構造の表面に静電帯電が実質的に存在しない場合および/または有質量粒子ビームが基準構造のエッジにおいて小規模のエッジ効果のみをもたらす場合に好都合となり得る。
代替実施形態においては、2つ以上の記録像の使用により、有質量粒子ビームのために2つ以上の記録像に含まれるアーチファクトについて補正された補正像を生成することができる。この目的のため、2つ以上の記録像は、測定された点拡がり関数を用いて補正することも可能である。アーチファクトは、計算によって補正像から除去可能である。
有質量粒子ビームの波面を決定するための方法は、基準構造を用意することおよび/または有質量粒子ビームを用いて基準構造を特徴づける(characterize)ことを行うステップをさらに含んでいてもよい。基準構造を用意することは、基準構造の設計データの用意を含み得る。基準構造を特徴づけることは、設計データからの基準構造の基準像の決定を含み得る。基準構造を特徴づけることは、有質量粒子ビームを用いた基準像の記録を含み得る。基準構造を特徴づけることは、有質量粒子ビームを用いた基準構造の少なくとも1つの像の記録を含み得るが、基準構造は、有質量粒子ビームの焦点に配置される。
設計データ、基準構造の基準像、および/または基準構造の修正基準像は、不揮発性メモリにおいて提供可能である。
基準構造は、基板上に配置された少なくとも1つの針形状材料配置(needle−shaped material arrangement)を含むことができ、針形状材料配置および基板は、異なる材料組成を有するものとする。針形状材料配置は、金属または金属化合物を含んでいてもよく、基板は、石英または炭素を含んでいてもよい。基準構造および基準構造が適用された基板が同一の材料組成を有するとすれば、基準構造は、記録像において弱いトポロジーコントラストしか生じず、その結果、基準構造は記録像において、基板から弱くしか浮き出ないか、または、まったく浮き出ない。
針形状材料配置は、0.1nm〜10μm、好ましくは0.2nm〜500nm、より好ましくは0.5nm〜100nm、最も好ましくは1nm〜50nmの範囲の横方向寸法を有し得る。針形状材料配置は、1nm〜1000nm、好ましくは2nm〜200nm、より好ましくは3nm〜100nm、最も好ましくは4nm〜20nmの高さを有し得る。針形状材料配置は、円筒状(cylindrical)構造を含んでいてもよい。
基準構造は、少なくとも1つの鋭いエッジおよび/または少なくとも1つの規定された(defined)側壁角(side wall angle)を含んでいてもよい。鋭いエッジは、10-3mm未満、好ましくは10-4mm未満、より好ましくは10-5mm未満、最も好ましくは10-6mm未満の曲率半径を有していてもよい。側壁角は、45°超、好ましくは80°超、より好ましくは85°超、最も好ましくは89°超の角度を有していてもよい。2つ以上の像を記録する際の有質量粒子ビームの検出に、たとえば二次電子が用いられる場合、薄い基準構造すなわち高さが低い基準構造であれば、トポロジーの影響が抑えられる。基準構造の高さの下方境界は、有質量粒子ビームを用いて基準構造を照射する場合に、基準構造の測定に誤りが生じないように、基準構造の像の記録に用いられる検出システムまで、基準構造の下方にある基板の二次粒子が実質的に到達すべきではない、という事実によって与えられる。
修正基準像を生成することは、可能な最良の記録条件の下、有質量粒子ビームの異なる運動エネルギーで2つ以上の基準像を記録することと、異なるエネルギーで記録された基準像の組み合わせによって修正基準像を置き換えることと、を含んでいてもよい。
修正基準像は、その補正が通常は計算されるが、完全な結像系に可能な限り近づく結像系を用いて、有質量粒子ビームの異なる運動エネルギーで複数の基準像を記録できる場合、測定により生成された測定像によって、良好な近似へと置き換え可能である。
さらに、計算された基準像ならびに1つもしくは複数の測定された基準像の組み合わせから、修正基準像を生成することも可能である。
本発明に係る方法は、有質量粒子ビームの決定された波面を修正して、当該変更された波面が特定の波面(specified wavefront:特定された波面)に実質的に対応するようにするステップをさらに含んでいてもよい。
有質量粒子ビームの波面の収差の補正は、選択パラメータに関する収差の「ブラインド」抑制ひいては一定のメトリックの最大化によっては実現されない。その代わりに、本出願に記載の方法によれば、決定された波面の補正に際して、さまざまな既知の結像収差の影響を考慮に入れることができる。結果として、収差の補正の程度および有質量粒子ビームの波面の補正の効率は、大幅に向上し得る。波面の補正の効率とは、数回の反復のみで、規定の偏差内の特定の波面に対応する波面を得られることを意味する。
一実施形態において、有質量粒子ビームの波面を決定するための装置は、(a)異なる記録条件の下、有質量粒子ビームを用いて、基準構造の2つ以上の像を記録する手段と、(b)基準構造の修正基準像を用いて、2つ以上の記録像の点拡がり関数を生成する手段と、(c)波面を決定するために、生成された点拡がり関数および異なる記録条件に基づいて、有質量粒子ビームの位相再構成を実行する手段と、を備える。
この装置は、基準構造の基準像を記録するように具現化可能である。
この装置は、有質量粒子ビームの決定された波面を特定の波面に対して適応させる調整選択肢を含んでいてもよい。
有質量粒子ビームの開口角は、0.1mrad〜1000mrad、好ましくは0.2mrad〜700mrad、より好ましくは0.5mrad〜500mrad、最も好ましくは1mrad〜200mradの範囲であってもよい。ここで、略語「mrad」は、ミリラジアンを表す。
コンピュータプログラムは、上記に特定される装置のコンピュータシステムが当該コンピュータプログラムを実行した場合に、当該コンピュータシステムに対して、上述の方法のうちの1つの方法ステップを実行するように指示する命令を含んでいてもよい。
4.図面の説明
以下の詳細な説明には、図面を参照して、本発明の現時点で好ましい例示的な実施形態を記載する。
スポット直径を有する集束粒子ビームおよびその開口角の概略図である。 有質量粒子ビームの波面を決定するための装置のいくつかの重要な構成要素を通る概略断面図である。 図2の装置の有質量粒子ビームを用いて記録された基準構造の像の焦点スタックを概略的に再現した図である。 基準構造の基準像(上部画像)および上部画像のアーチファクトの補正後の基準構造の修正基準像(下部画像)の概略平面図である。 収差を含む波面を有する集束電子ビームの断面を概略的に示した図である。 波面の補正後の図5の集束電子ビームを示した図である。 円筒状基準構造のシミュレーション像の概略平面図である。 焦点における強度分布が円形かつ均一であり、直径が4nmの電子ビームのシミュレーションに用いられるカーネルの概略平面図である。 図8のカーネルによる図7の像の畳み込み(convolution)を示した図である。 図7の円筒状基準構造のシミュレーション基準像の概略平面図である。 図10の基準像による図9の像の逆畳み込みによって生成されたカーネルまたは点拡がり関数を概略的に再現した図である。 図11のカーネルの概略断面を再現した図である。 図7を再現した図である。 図8を繰り返した図である。 同じく図9を再現した図である。 図7および図13の円筒状基準構造の修正シミュレーション基準像の概略平面図である。 図16の修正基準像を用いた、図15または図9の像の逆畳み込みによって生成された点拡がり関数を概略的に表した図である。 図17の点拡がり関数の概略断面図である。 波面収差を有する電子ビームの波面を示した図である。 図19の電子ビームの強度プロファイルの焦点スタックを示した図である。 エッジ効果による明るいエッジを有する円筒状基準要素の畳み込みカーネル(convolution kernel)を再現した図である。 図21の畳み込みカーネルによる、図19および図20の電子ビームの畳み込みの焦点スタックの像を再現しており、円筒状基準構造の像にノイズが付加された図である。 エッジ効果を考慮しない逆畳み込み(deconvolution)カーネル(kernel)を示した図である。 図23の逆畳み込みカーネルを用いた円筒状基準構造の焦点スタックの像の逆畳み込みを再現した図である。 位相再構成後の図24の再構成焦点スタックの像を示した図である。 図19の電子ビームの再構成波面を示した図である。 図19の差分波面および図26の再構成波面を5倍に拡大して再現した図である。 円筒状基準構造を記録する際のエッジ効果を考慮した逆畳み込みカーネルを示した図である。 図28の逆畳み込みカーネルを用いた、図22の円筒状基準構造の焦点スタックの像の逆畳み込みを再現した図である。 位相再構成後の図24の再構成焦点スタックの像を示した図である。 図30の電子ビームの点拡がり関数に基づいて確定された、図19の電子ビームの再構成波面を示した図である。 図19の差分波面および図31の再構成波面を5倍に拡大して示した図である。 有質量粒子ビームの波面を決定するための方法のフローチャートである。
5.好ましい例示的な実施形態の詳細な説明
本発明に係る方法および本発明に係る装置の現時点で好ましい実施形態を以下に説明する。本発明に係る装置は、走査型電子顕微鏡(SEM)の例を用いて説明する。ただし、本発明に係る方法および本発明に係る装置は、電子ビームの形態の有質量粒子ビームに限定されない。むしろ、これらは、粒子の静止質量がゼロと異なる任意の粒子ビームに使用可能である。さらに、これらは、像の記録または広視野顕微鏡法に走査型集束有質量粒子ビームを使用する顕微鏡に使用可能である。以下、有質量粒子ビームおよび粒子ビームは、同義的に使用する。
本明細書の5番目のパートの冒頭では、走査型電子顕微鏡の分解能に関していくつか説明する。電子ひいては電子ビームのド・ブロイ波長は、以下の方程式により与えられる。
Figure 0006923701
(1)
ここで、λは波長、hはプランク定数、eは電気素量(elementary electric charge)、Uは電子が通過する加速電圧、mは電子の質量を表す。顕微鏡で電子の加速に用いられる電圧においては、電子の質量がその静止質量m0に略等しくなり得る(m=m0)。
以下の数学的関係は、刊行物「J.E. Barth, P. Kruit: “Addition of different contributions to the charged particle probe size”, Optik, Vol. 101, p. 101-109 (1996)」から得られる。電子ビームの回折限界は、以下の方程式により略記述される。
Figure 0006923701
(2)
ここで、RDは、電子ビームまたは荷電粒子ビームの焦点におけるスポット直径Dの半径を表す。角度αは、ビーム軸に関して測定された電子ビームの開口角を特徴づける。図1は、これらの関係を明らかにしている。電子ビームは、ガウス分布に対応または少なくとも類似するビームプロファイルまたは強度プロファイルを有することが多い。焦点のスポット半径RDにおける50%という規定は、電子ビームの強度が最大値の半分(半値半幅(HWHM))まで低下した角度を開口角αが規定することを意味する。導入項で説明した通り、有質量粒子のド・ブロイ波長は、そのエネルギーの増大とともに短くなり、その結果、回折限界がより小さな半径またはスポット直径へと変位する。方程式(2)から分かるように、有質量粒子ビームの開口角αは、回折限界に対して反比例の影響を及ぼす。その結果、開口角αが大きくなると、粒子の運動エネルギーは不変のまま、電子ビーム、より一般的には有質量粒子ビームの分解能が向上し得る。
電子ビーム、より一般的には有質量粒子ビームの回折のほか、電子ビームの有限輝度Bおよび線源の有限領域は、電子ビームまたは有質量粒子ビームの分解能にも影響を及ぼす。この寄与は、以下の式により表現可能である。
Figure 0006923701
(3)
ここで、Iは電子ビームの電流、Bはその輝度、Eは電子の運動エネルギーを表す。焦点における有限輝度またはそのスポット半径の寄与は、粒子ビームの電流Iの増大とともに大きくなる。粒子または電子の運動エネルギーが大きくなると、この寄与は小さくなる。回折限界RDと同様に、有限輝度のスポット半径RIは、電子ビーム、より一般的には有質量粒子ビームの開口角αに反比例して変化する。
導入項において同様に示した通り、有質量粒子ビームの結像系の構成要素の収差も同様に、有質量粒子ビームの分解能に大きな影響を及ぼす可能性がある。色収差の影響は、粒子ビーム内の粒子の有限エネルギー分布ΔEを原因とするが、以下の式により表すことができる。
Figure 0006923701
(4)
ここで、ΔEは有質量粒子ビームの粒子のエネルギー分布の半値全幅(FWHM)を表し、CCは設計固有定数である。上記説明の通り、電子ビームのエネルギー分布の幅は主として、線源により生成された電子のエネルギー分布によって決まる。現在利用可能な電子源は通常、0.5eV〜0.7eVのエネルギー分布ΔEを有する。色収差による結像収差はまず、有質量粒子ビームの粒子のエネルギー分布の狭隘化によって、または不変エネルギー分布の場合は粒子ビームの平均エネルギーの増大によって抑えることができる。ただし、副次的には、粒子ビームの開口角αの増大に伴い、色収差の寄与が直線的に大きくなる。
球面収差は、軸から離れたビーム光学ユニットの構成要素または要素の領域における収差を含む結像が原因である。有質量粒子ビームの使用に基づく球面収差の顕微鏡分解能への寄与は、以下のように表すことができる。
Figure 0006923701
(5)
ここで、CSは同じく、設計固有定数である。球面収差による粒子ビームの焦点におけるスポット直径RSは、電子ビームの開口角αの3乗で大きくなる。このため、球面収差は、粒子ビームの開口角の増大に際して急速に重要度が増し、従来の光学系の場合と同様に、有質量粒子ビームを使用する粒子ビームベースの顕微鏡の分解能の解析に際して考慮に入れる必要がある。
分解能の検討に際しては、必要に応じて、別の結像収差(たとえば、非点収差(astigmatism)、コマ(coma)、粒子ビームのジッター(jitter)、有質量粒子ビームを使用する顕微鏡の振動)を考慮に入れることも可能である。これらの寄与は、以下の例においては無視される。
粒子ビームベースの顕微鏡の分解能Rtotalは、粒子ビームの分解能限界に影響を及ぼすさまざまな寄与の二乗の和によって決まる。
Figure 0006923701
(6)
図2は、有質量粒子ビームの波面を決定するための装置200のいくつかの構成要素の断面を概略的に示している。図2の例示的な装置200は、走査型電子顕微鏡(SEM)210の形態で具現化されている。これは、真空チャンバ202に配設されている。走査型粒子顕微鏡210は、粒子放射体205およびカラム215で構成されており、その内部には、たとえばSEM210の電子光学ユニット220の形態のビーム光学ユニット220が配設されている。粒子放射体205は、有質量粒子ビーム225を生成し、電子またはビーム光学ユニット220は、粒子ビーム225を集束して、カラム215の出力でサンプル110に向かわせる。
サンプル110は、表面115に基準構造130が配設された基板120を含んでいてもよい。基板120は、さまざまな幾何学的形状の形態(図2には示さず)で具現化し得る複数の基準構造130を備えていてもよい。基板120は、石英基板および/または熱膨張率が低い(低熱膨張(LTE)の)基板を含み得る。ただし、基板120は、炭素基板または炭素含有基板を含むことも可能である。一般的に、基準構造の基板としては、基板と基準構造130との間に良好な材料コントラストを生じる任意の材料を使用可能である。
基準構造130は、金属または金属化合物を含み得る。一例として、基準構造130は、クロム、タンタル、またはクロム含有もしくはタンタル含有化合物を含むことも可能である。基準構造130は、1つまたは複数の幾何学的形状を含み得る。このため、基準構造は、たとえば立方体、直方体、または円筒の形態で具現化することも可能である。さらに、基準構造130は、少なくとも1つの鋭いエッジおよび/または少なくとも1つの急峻な側壁角を含んでいてもよい。基板120および基準構造130が異なる材料組成を有することにより、基準構造130は、有質量粒子ビームにより記録される像において、そのトポロジーコントラストのほか、材料コントラストによってさらに強調される。
一例として、装置200において、基板120は、フォトリソグラフィマスクの、またはナノインプリントリソグラフィからのテンプレートの基板を含み得る。フォトリソグラフィマスクは、透過型フォトリソグラフィマスクまたは反射型フォトリソグラフィマスクを含んでいてもよい。フォトリソグラフィマスクは、たとえばバイナリマスク、位相シフトマスク、MoSi(ケイ化モリブデン)マスク、または二重もしくは多重露光用マスク等、任意の種類のマスクを含み得る。フォトリソグラフィマスクまたはナノインプリントリソグラフィ用テンプレートには、1つまたは複数の基準構造130が配置され得る。
サンプル110は、サンプルステージ230またはサンプルホルダ230に配設される。当技術分野において、サンプルステージ230は、「ステージ」としても知られている。図2の矢印で示すように、サンプルステージ230は、たとえば図2に示していないマイクロマニピュレータにより、SEM210のカラム215に対して3つの空間方向に移動可能である。粒子ビーム225は、測定点235においてサンプル110に衝突する。その結果、粒子ビーム225のビーム軸に沿った方向すなわちz方向の変位によって、サンプルステージ230は、基準構造130の像の焦点スタックの記録を容易化する。さらに、傾斜および/または回転による6軸のサンプルステージ230は、さまざまな角度または視点からの基準構造130の記録を可能にする。サンプルステージ230のさまざまな軸の各位置は、干渉分光法(図2には再現せず)によって測定される。代替実施形態において、粒子ビーム225の焦点設定は、SEM210の電子光学ユニット220の補助によって設定または変更可能である。また、サンプルステージ230の移動および電子光学ユニット220の設定による組み合わせ調整も可能である。
上記説明の通り、図2において明瞭化された例示的な実施形態の装置200は、SEM210を備える。有質量粒子ビーム225としての電子ビーム225は、比較的容易に生成および形成され得る点において都合が良い。ただし、装置200においては、イオン線、原子線、または分子線(図2には示さず)を使用することも可能である。一般的に、装置200は、粒子の静止質量がゼロと異なる粒子ビーム225を使用可能である。
さらに、図2の装置200は、たとえば原子間力顕微鏡(AFM)(図2には示さず)の形態で、サンプル110の分析および/または処理に使用可能な1つまたは複数の走査型プローブ顕微鏡を備えていてもよい。
走査型粒子顕微鏡210のカラム215に配設された検出器230は、測定点235で電子ビーム225により生成された二次電子および/またはサンプル110から後方散乱された電子を電気測定信号に変換して、装置200のコンピュータシステム250の評価ユニット265に転送する。検出器230は、エネルギーおよび/または立体角に関して電子を識別するためのフィルタまたはフィルタシステムを含んでいてもよい(図2には再現せず)。
装置200のSEM210は、入射電子ビーム225により測定点235で生成された二次電子および/または後方散乱電子を検出する第2の検出器240をさらに備えていてもよい。一例として、検出器240としては、Everhart−Thornley検出器が挙げられる。
さらに、走査型粒子顕微鏡210は、サンプル110および/または基準構造130が電気絶縁性であり、または、電気絶縁表面層115を有する場合に、第1の測定点235の領域において低エネルギーイオンを供給するイオン源245を備えていてもよい。
装置200は、コンピュータシステム250を含む。コンピュータシステム250は、サンプル110上および基準構造130上の少なくとも一部で電子ビーム225を走査する走査ユニット255を備える。
さらに、コンピュータシステム250は、装置200の走査型粒子顕微鏡210のさまざまなパラメータを設定および制御する設定ユニット260を備える。SEM250のパラメータとしては、粒子ビーム225または電子ビーム225のエネルギー、粒子ビーム225の開口角、粒子ビーム225のビーム光学ユニット220のスティグメータ設定、球面および/もしくは色収差、コマ収差、ならびに非点収差を変化させる調整選択肢を含むことができる。さらに、装置200のSEM210は、高次収差を補正する調整選択肢を含む。このため、SEM210は、最初の2つの次元のゼルニケ多項式(Z0 0,Z1 -11 1,Z2 -2,Z2 0,Z2 2)により記述される収差を補正可能である。高次の補正を実行可能とするには、3極または高次極特性を有する場を生成可能な調整選択肢が必要となる。
さらに、SEM210の設定ユニット260は、検出器230および240のパラメータを設定する。さらに、SEM210のコンピュータシステム250の設定ユニット260は、サンプルステージ230の6つの軸を制御する。
さらに、コンピュータシステム250は、検出器230および240からの測定信号を解析して、SEM210のディスプレイ280に表示可能な像を生成する評価ユニット265を備える。サンプル110および/または基準構造130上で走査ユニット255が電子ビーム225または有質量粒子ビーム225を走査する領域は、コンピュータシステム250のモニタ280に表示されるため、走査型粒子顕微鏡210の視野すなわちFOVとして規定される。特に、評価ユニット265は、検出器230または検出器230、240の測定データから基準構造130の像を生成するように設計されている。粒子ビーム225の焦点が基準構造130上に位置合わせされている場合、有質量粒子ビーム225が基準構造130上を走査するとすれば、評価ユニット265は、検出器230、240の測定データから基準構造130の基準像を生成することができる。ただし、粒子ビーム225が焦点にて基準構造130を走査する場合に評価ユニット265により測定データから生成される像は、基準構造130の焦点スタックの像の一部であってもよい。
同様に、評価ユニット265は、サンプルステージ230の1つまたは複数の干渉計の測距装置の測定信号を処理して、同様に、これらをモニタ280上で図および/または数値として表すことができる。
さらに、評価ユニット265は、走査領域をモニタ280に示す場合、ひいては基準構造130の基準像を生成する場合に、サンプル110または基準構造130の静電帯電を考慮するように設計されている。さらに、評価ユニット265は、走査ユニット255に対して、その走査の実行時に、基準構造130の静電帯電を考慮するように命令可能である。さらに、評価ユニット265は、コンピュータシステム250に対して、イオン源245の低エネルギーイオンを用いた局所照射により、基準構造130の静電帯電を少なくとも部分的に補償するように指示可能である。
基準構造130の焦点スタックの像の記録のため、設定ユニット260は、粒子ビーム225のビーム軸に沿った方向すなわちz方向にサンプルステージ230を変位させる。図3は、基準構造130の焦点スタック300の像310〜390を概略的に示している。図3の例示的な基準構造130は、円形表面および円筒構造を有する。図3に示す例において、焦点スタックは、基準構造130の9つの像310〜390を含む。焦点スタック300は、過焦点(+焦点ずれ)すなわち焦点が基準構造130の上方または前にある像310から始まり、焦点の像350を過ぎて、焦点が基準構造130内にある増加する不足焦点(−焦点ずれ)へと進む。評価ユニット265は、各焦点ずれ位置315および325における少なくとも1つの検出器230、240の測定データから、基準構造130の焦点スタック300の像を生成する。評価ユニット265は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、および/またはこれらの組み合わせの形態で具現化可能である。
図2に戻って、SEM210のコンピュータシステム250は、シミュレーションユニット270をさらに備える。シミュレーションユニット270は、有質量粒子ビーム225により生成された二次粒子の固有の検出プロセスによって、検出器(単数)または検出器(複数)230、240とともに粒子ビーム225が生み出す効果を計算により確定するように設計されている。本明細書の第3のパートにおいて説明した通り、基準構造130の静電帯電によって、基準像の表示は歪む可能性がある。
上部画像410において、図4は、焦点が合っている(in focus)、基板120に配設された基準構造130の像450の平面図を概略的に示している。基板120としては、サンプル110の基板120が挙げられる。これは、図4の上部画像410の像450が基準構造130の基準像450であることを意味する。図4の例示的な基準構造130は、長方形である。静電帯電420の影響の下、基準像450は、基準構造130の設計データに関して、基準像450の歪み430および変位440を有する。
図2のコンピュータシステム250のシミュレーションユニット270は、たとえば基準構造130の材料組成ならびに粒子ビーム225の電子もしくは粒子が基準構造130に入射する運動エネルギーに基づいて、静電帯電420およびそれに起因する像歪みを記述したモデルを含んでいてもよい。
さらに、コンピュータシステム250のシミュレーションユニット270は、基準構造130の形状および粒子ビーム225のエネルギーに基づく基準構造130の固有形状によって、像生成の二次粒子が発生する半空間の変化の影響を計算により確定するように設計可能である。図4の上部画像410は、基準構造130の基準像450において太い境界線445により示された基準構造130によるエッジ効果460を明らかにする。
図2の装置200のコンピュータシステム250の評価ユニット265は、シミュレーションユニット270により確定された粒子ビーム固有像記録プロセスの固有の影響430、440、および460を基準構造130の基準像450において補正可能とする1つまたは複数のアルゴリズムを含む。結果として、評価ユニット265は、基準像450から修正基準像480を生成可能である。これは、図4の下部画像460において明瞭化されている。基準構造130の静電帯電および鋭いエッジ470のエッジ効果460によるアーチファクトは、基準構造130の修正基準像480において実質的に補正される。
シミュレーションユニット270のアルゴリズムは、ハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせにて実装可能である。一例として、著者S. Babin et al.: “Technique to automatically measure electron-beam diameter and astigmatism: BEAMETR”, J. Vac. Sci. Technol. B 24(6), pp. 2056-2959 (Nov/Dec 2006)は、自動化プロセスによって電子ビームのビーム寸法を決定するための方法を記述している。対応するシミュレーションプログラムBEAMETRがeBeam Technologiesから利用可能である。
さらに、シミュレーションユニット270は、逆畳み込み演算の実行によって、基準構造130の焦点スタック300の像310〜390および基準構造130の修正基準像480から、基準構造130の焦点スタック300の像310〜390の畳み込みカーネルまたは点拡がり関数を決定するように設計されている。最後に、シミュレーションユニット270は、焦点スタック300の点拡がり関数に基づいて、位相再構成の実行により、基準構造130の焦点スタック300の像310〜390および各焦点ずれ位置315、325を記録する際の粒子ビーム225の有質量粒子の運動エネルギーと、焦点スタック300の像310〜390を記録する際の粒子ビーム225の波面と、を確定するのに使用可能である。
シミュレーションユニット270は、たとえばGerchberg−Saxtonアルゴリズム、NLSQ (非線形最小二乗)アルゴリズム、Yang−Guアルゴリズム、ping−pongアルゴリズム、またはFerwedaアルゴリズム等の既知のアルゴリズムを用いることにより、位相再構成を実行可能である。
コンピュータシステム250、評価ユニット265、および/またはシミュレーションユニット270はそれぞれ、さまざまな基準構造130の帯電の1つもしくは複数のモデルならびに/または有質量粒子ビーム225を用いて基準構造を走査する際の検出プロセスを原因とするエッジ効果460のさまざまなモデルを含むメモリ、好ましくは不揮発性メモリ(図2には示さず)を含み得る。
図2に規定の通り、評価ユニット265および/またはシミュレーションユニット270は、コンピュータシステム250に統合可能である。ただし、装置200の内部または外側の専用ユニットとして、評価ユニット265および/またはシミュレーションユニット270を具現化することも可能である(図2には規定せず)。特に、コンピュータシステム250の評価ユニット265および/またはシミュレーションユニット270は、専用ハードウェア実装によってそれぞれのタスクの一部を実行するように設計可能である。
コンピュータシステム250は、装置200に統合することも可能であるし、独立装置(図2には示さず)として具現化することも可能である。コンピュータシステム250は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、および/またはこれらの組み合わせにて構成されていてもよい。
図2に示す内容と異なり、装置200の走査型粒子顕微鏡210としては、複数の粒子ビームを同時にサンプル110に向かわせ得るマルチビーム走査型粒子顕微鏡が挙げられる(図2には示さず)。マルチビーム走査型粒子顕微鏡は、個々の粒子ビームにより生成された二次粒子を並列に検出可能な検出器または検出器配列を備える。さらに、マルチビーム走査型粒子顕微鏡の評価ユニット265は、個々の粒子ビームの二次粒子から生成された部分像を組み合わせて全体像を形成するように設計可能である。
図5のダイアグラム500は、ビーム軸520に関して開口角αを有する集束有質量粒子ビーム510の断面を概略的に示している。粒子ビーム510は、焦点560においてスポット直径530に集束する。上述の通り焦点スタック300の像310〜390および修正基準像480から逆畳み込みされ、位相再構成アルゴリズムにより確定された波面550は、入力球面波の波面540に関して、比較的大きな偏差または収差560を有する。収差560によって、収差のない粒子ビーム510の回折限界により制限された有質量粒子ビーム510の分解能は、完全に利用可能とはならない。これは、有質量粒子ビーム510の波面550の収差560により防止される。
確定波面550は、その収差560の体系的な補正を可能にする。図2の装置200のSEM210は、波面550のすべての実質的な収差を補正する調整選択肢を有する。波面は、多くの方法で補正可能である。第1に、SEM210のさまざまな考え得る調整選択肢に対して、SEM210の調整選択肢の感度(たとえば、ビーム光学ユニット220におけるコイル電流)を測定することができる。第2に、波面は、計算により補正可能である。この目的のため、SEM210のさまざまな調整選択肢の効果にモデルが利用可能である必要がある。さらに、SEM210が高い製造精度を有していると有益である。
通常、SEM210の調整選択肢は、1つの収差すなわち線形独立のゼルニケ多項式にだけ作用するわけではない。したがって、いわゆる相互行列(interaction matrix)が所定の手順で定式化される。相互行列は、補償光学(adaptive optics)により知られる。相互行列は、計算すなわちSEM210の設計または実験結果に基づいて定式化可能である。実験結果により相互行列を定式化する場合は、SEM210の各調整選択肢に対して、各線形独立収差への影響が測定される。このように生成された相互行列は、調整選択肢のベクトルを収差のベクトルに変換する。その際、行列反転によって、補正のために必要なSEM210の調整選択肢のベクトルへと波面収差(収差で表す)を変換可能な行列が生成され得る。
図6は、収差560の補正後の図5の波面550を示している。図6から分かるように、補正された波面650は実質的に、球面波の波面540を有する。結果として、決定された波面550の体系的な補正によって、大きな開口角αの有質量粒子ビーム510を使用するSEM210は、使用可能な分解能として、粒子ビーム510の回折限界により制限された分解能を得ることができる。
図7〜図12は、電子ビーム225、510の点拡がり関数を生成する実施例1を示している。図7〜図12に記載の実施例1および以下に提示する他の実施例は、シミュレーションに基づいて実行したものである。最初に提示の2つの実施例において、基準構造130は、直径が10nmの円筒の形態で具現化されている。一例として、円筒は、石英基板にクロムを堆積させることにより生成可能である。
図7は、電子の運動エネルギーが600eVの電子ビーム225、510により照射された場合の円筒状基準構造130のシミュレーション像を示している。外側の明るいエッジ750が円筒状基準構造130のエッジ効果460を表す。
図8は、図7の円筒状基準構造130の像の記録に際して直径が4nmの電子ビーム225、510の影響を明らかにする不鮮明化カーネル850を示している。採用のカーネル850は、焦点において、完全な平面の円形ビームを有する。図8において、これは、強度の標準偏差σと平均強度aveとの比により規定される(σ/ave=0)。
図9は、4nm幅の電子ビーム225、510すなわち図8のカーネル850による図7の円筒状基準構造130の畳み込みを再現している。図7の像の明るいエッジ750は、図9の不鮮明化畳み込み像900における明るいエッジ950としてはっきりと視認可能である。図9は、基準構造130が電子ビーム225、510により走査された場合にSEM210のモニタ280上で視認可能な基準構造130の像を示している。
図10は、図9の像900の逆畳み込みに用いられる円筒状基準構造130の基準像450を示している。基準像450は、円筒状基準構造130の平面全体で均一な強度分布を有する。基準像450は、逆畳み込みにより不鮮明化畳み込み像900から電子ビーム225、510の畳み込みカーネル850すなわち点拡がり関数850を生成するのに用いられる。
図11は、図9および図10の像900、1000から生成された畳み込みカーネル1150すなわち点拡がり関数1150を表す。標準偏差σと平均強度aveとの比から明らかなように、点拡がり関数1150は、表面全体にわたって2.5%の範囲で変動する。これは、図8の理想的な点拡がり関数850と矛盾する。
図12は、図11の点拡がり関数1150の断面を示している。図8のカーネル850に対する仮定と異なり、点拡がり関数1150には平面がない。さらに、点拡がり関数1150の強度プロファイルは、明らかに丸みを帯びたエッジ1250を示す。
図13〜図18は、電子ビーム225、510の点拡がり関数を生成する実施例2を示している。前述の通り、実施例2についても、シミュレーションに基づいて同様に実行されたものである。実施例2の図13、図14、および図15は、実施例1の図7、図8、および図9に対応する。
実施例1と異なり、図13〜図18の実施例2において、図15の像900の逆畳み込みは、図10の円筒状基準構造130の基準像450により実行されない。その代わりに、図16が修正基準像480を示す。修正基準像480は、電子ビーム225、510により円筒状基準構造130の基準像450を結像または記録する際のエッジ効果460を考慮に入れており、カーネル850によって表される。これは、明るいエッジ1650によって、修正基準像480で視認可能である。このため、修正基準像480は、円筒状基準構造130の平面全体で不均一な強度分布を有する。測定された基準像450からの修正基準像480の生成については、図4に照らして上記説明した通りである。
修正基準像480は、図15の不鮮明化畳み込み像900からの畳み込みカーネルの逆畳み込みまたは点拡がり関数の生成に用いられる。図17は、図15および図16の像480、900から生成された畳み込みカーネル1750すなわち点拡がり関数1750を示している。生成された畳み込みカーネル1750は、図17の完全な点拡がり関数の全体を再現していない。ただし、完全な畳み込みカーネル850からの偏差(σ/ave比は0.4%)は、基準像450に基づいて生成された点拡がり関数1150よりも、約6倍優れている。
図12と同様に、図18は、図17の点拡がり関数1750の断面を示している。図17の点拡がり関数1750は、図14の仮定の通り、電子ビームの円筒状強度プロファイルに大きく近づく。実施例2の説明通りに生成された点拡がり関数1750は、電子ビーム225、510の波面550を決定する位相再構成プロセスの入力量として使用可能である。
以下の図19〜図32は、波面が完全ではない電子ビームの波面550を再構成する2つの実施例を示している。上記説明した2つの実施例と同様に、以下に論じるデータは、シミュレーションにより生成されたものである。決定された波面の特定の波面からの偏差が確定され得るように、以下に記載の2つの実施例においては、位相再構成が別のステップとして付加的に実行される。
シミュレーションにおいては、以下の実施例の両者に対して、運動エネルギーが400eVの電子ビームを仮定する。さらに、以下では、波面の平均値(二乗平均平方根(RMS))に関して、電子ビーム1910の波面550が波長の半分のランダム変動を受けるものと仮定する。さらに、以下の実施例では、電子ビーム1910の開口数(NA)が0.04すなわち40mradであるものと規定する。これら2つの実施例においても、基準構造130は、円筒の形態で具現化されるが、この場合の直径は16nmである。
図19は、円筒状基準構造130を結像する以下のシミュレーションにおいて用いられる電子ビーム1910の波面を再現している。上記規定の通り、電子ビーム1910の波面550は、ド・ブロイ波長の半分のランダム変動を有する。以下のシミュレーションの目的は、波面収差1920を伴う電子ビーム1910から、考え得る最小の波面収差での位相再構成を容易化する電子ビーム1910の点拡がり関数を生成することにある。
図20は、電子ビーム1910の5つの異なる焦点設定に対応する電子ビーム1910の5つの強度プロファイルを示す。図20の5つの像において、焦点は、上から下に向かって、基準構造130の表面に関して、−125nm、−62.5nm、0nm、62.5nm、および125nmの位置にある。図20の像は、別途シミュレーションプロセスの入力量として用いられる図19の電子ビーム1910の点拡がり関数を示している。図19の電子ビーム1910の波面収差1920は、強度プロファイルの焦点スタックにおいて明らかに浮き出ている。
図21は、円筒状基準構造130の畳み込みカーネル2100を示している。円筒状基準構造130の畳み込みカーネル2100は、当該基準構造130の畳み込みカーネル2100において明るいエッジ2150により浮き出た上述のエッジ効果460を有する。
図22は、図20の焦点スタックの像において規定された電子ビーム1910の強度プロファイルを有する図21の円筒状基準構造130の畳み込みを再現している。また、基準構造130の像には、ノイズが付加されている。その結果、図22の像は、装置200のSEM210が電子ビーム1910による基準構造130の走査に際して生成し、モニタ280に表示することになる基準構造130の焦点スタックの像を示している。
図23は、明らかとなった実施例3において、図22の基準構造130の焦点スタックの像の逆畳み込みに用いられる逆畳み込みカーネル2350を示している。逆畳み込みカーネル2350は、アーチファクトのない基準構造130の理想的な像を表す。これは、図23の例における基準構造130の基準像が円筒状基準要素の境界またはエッジの領域においてこれ以上明るくならないことを意味する。
図24は、図23の逆畳み込みカーネル2350で逆畳み込みされた、図22の基準構造130の焦点スタックの像を再現している。次のステップでは、位相再構成が実行される。位相の再構成は、図24の焦点スタックの測定像の波面(焦点スタックを生じる)を変化させることにより実現される。図25の像は、図24の像に基づいて実行された位相再構成の結果を再現している。
図26は、図25の焦点スタックに最も近づく電子ビーム1910の再構成波面2620を示している。電子ビーム1910の再構成波面2620は、最小二乗フィッティングにより適応されたものである。
電子ビーム1910の波面再構成の精度を確認するため、電子ビーム1910の規定波面1920(入力または基準波面)と再構成波面2620との差分が形成される。図27は、差分波面を5倍に拡大して示している。電子ビーム1910の再構成波面2620は、平面波面に関して、0.133波長の偏差を有する。それ以外の波面収差2620は主として、電子ビーム1910の残存非点収差に起因する。
Marechal近似において、電子ビーム1910の入力波面1920は、Strehl係数S=exp[−(2π・0.500)2]=5.17・10-5を有する。同じ近似において、再構成波面2620は、Strehl係数S=exp[−(2π・0.133)2]=0.497を有する。これは、図23の畳み込みカーネル2350による図22の焦点スタックの像の逆畳み込みによって、電子ビーム1910の再構成波面が大幅に改善するため、それにより記録された像の像品質が向上することを意味する。
図28〜図32に基づいて以下に説明する実施例4は、図19〜図22に基づいて記載した最初の状況に基づく。図23の逆畳み込みカーネル2350による逆畳み込みの代わりに、図22の基準構造130の像の焦点スタックの逆畳み込みは、過剰なエッジ高さ2860によるエッジ効果460を考慮に入れた図28の畳み込みカーネル2850により実行される。
図29は、図28の逆畳み込みカーネル2850で逆畳み込みされた、図22の基準構造130の焦点スタックの像を示している。
図30の焦点スタックの像は、位相再構成によって図22の基準構造130の焦点スタックの像から再構成された図29の焦点スタックを示している。
図26と同様に、図31は、電子ビーム1910の再構成波面3120を示しており、図29の測定焦点スタックに可能な最良の程度まで対応する図30の焦点スタックに対応する。
電子ビーム1910の波面再構成の精度を確認するため、電子ビーム1910の規定波面1920(入力または基準波面)と再構成波面2620との差分が形成される。図27は、差分波面を5倍に拡大して示している。電子ビーム1910の再構成波面2620は、平面波面に関して、0.133波長の偏差を有する。それ以外の波面収差2620は主として、電子ビーム1910の残存非点収差に起因する。
図27に照らして上記説明した通り、電子ビームの入力波面1920は、Marechal近似において、Strehl係数S=exp[−(2π・0.500)2]=5.17・10-5を有する。同じ近似において、再構成波面2620は、Strehl係数S=exp[−(2π・0.072)2]=0.815を有する。この場合も、エッジ効果460を考慮に入れた図28の逆畳み込みカーネル2850によって図22の焦点スタックの基準構造の像を逆畳み込みすることにより、図26および図27と比較して、像品質を大幅に向上可能である。
最後2つの実施例に記載の方法は、複数回連続して(反復的に)実行することにより、波面550を決定する際の残留誤差を最小限に抑えることができる。エッジ効果460を考慮に入れた逆畳み込みカーネル2850を使用する場合、反復的に実行される上記方法は、図23の逆畳み込みカーネル2350と比較して、より小さな残留誤差に収束する。本出願にて説明した方法は、基準構造130の記録像においてノイズを取り扱うことができる。ただし、ノイズが一定レベルを上回ると、実行された補正の効率が損なわれる。
最後に、図33のフローチャート3300は、有質量粒子ビーム225、510、1910の波面550を決定する上記方法の本質的なステップを改めてまとめたものである。この方法は、ステップ3110で開始となる。次のステップ3320においては、異なる記録条件315、325の下、有質量粒子ビーム225、510、1910を用いて、基準構造130の2つ以上の像310〜390が記録される。2つ以上の像310〜390は、焦点スタック300の一部となり得る。像310〜390の記録は、装置200のSEM210の走査ユニット255を用いて実行可能である。設定ユニット260は、サンプルステージ230を調整することにより、異なる記録条件315、325を実現可能である。
ステップ3330においては、基準構造130の修正基準像480を用いて、2つ以上の記録像310〜390の点拡がり関数1750が生成される。コンピュータシステム250の走査ユニット255の制御の下、有質量粒子ビーム225、510、1910によって、基準構造130の基準像450を記録可能である。基準像において実行される変化は、シミュレーションユニット270により決定可能である。コンピュータシステム250の評価ユニット265は、基準像450において、シミュレーションユニット270により確定された変化を実行することによって、修正基準像480を生成することができる。評価ユニット265は、修正基準像480を用いて記録像310〜390を逆畳み込みすることにより、像310〜390の点拡がり関数1750を生成する。
ステップ3340においては、波面550の決定のため、生成された点拡がり関数1750および異なる記録条件315、325に基づいて、有質量粒子ビーム225、510の位相再構成が実行される。位相再構成は、コンピュータシステム250のシミュレーションユニット270により実行可能である。この方法は、ステップ3350で終了となる。
110 サンプル
115 表面
120 基板
130 基準構造
200 装置
202 真空チャンバ
205 粒子放射体
210 走査型電子顕微鏡、走査型粒子顕微鏡
215 カラム
220 ビーム光学ユニット、電子光学ユニット
225 有質量粒子ビーム
230 サンプルステージ、検出器
235 測定点
240 検出器
245 イオン源
250 コンピュータシステム
255 走査ユニット
260 設定ユニット
265 評価ユニット
270 シミュレーションユニット
280 ディスプレイ(モニタ)
300 焦点スタック
310 像
315 焦点ずれ位置
320 像
325 焦点ずれ位置
330 像
340 像
350 像
360 像
370 像
380 像
390 像
410 上部画像
420 静電帯電
430 歪み
440 変位
445 境界線
450 基準像
460 エッジ効果、下部画像
470 エッジ
480 修正基準像
500 ダイアグラム
510 粒子ビーム
520 ビーム軸
530 スポット直径
540 波面
550 波面
560 収差、焦点
600 ダイアグラム
650 補正波面
750 エッジ
850 カーネル(点拡がり関数)
900 像
950 エッジ
1000 像
1150 カーネル(点拡がり関数)
1250 エッジ
1650 エッジ
1750 カーネル(点拡がり関数)
1910 電子ビーム
1920 波面収差
2100 カーネル(点拡がり関数)
2150 エッジ
2350 カーネル(点拡がり関数)
2620 再構成波面
2850 カーネル(点拡がり関数)
2860 エッジ高さ
3120 再構成波面
D スポット直径
I 電子ビームの電流
R 半径
α 開口角

Claims (20)

  1. 有質量粒子ビーム(225、510、1910)の波面(550)を決定するための方法(3300)であって、
    a.異なる記録条件(315、325)の下、前記有質量粒子ビーム(225、510)を用いて、基準構造(130)の2つ以上の像(310〜390)を記録するステップ(3320)と、
    b.前記基準構造(130)の修正基準像(480)を用いて、前記2つ以上の記録像(310〜390)の点拡がり関数(1750)を生成するステップ(3330)と、
    c.前記波面(550)を決定するために、前記生成された点拡がり関数(1750)および前記異なる記録条件(315、325)に基づいて、前記有質量粒子ビーム(225、510)の位相再構成を実行するステップ(3340)と
    を含む、方法(3300)。
  2. 前記異なる記録条件(315、325)が、前記有質量粒子ビーム(225、510)の線源(205)および/もしくは結像系(220)の異なるパラメータ設定ならびに/または前記像(310〜390)を記録する検出装置(230、240)の異なるパラメータ設定を含む、請求項1に記載の方法(3300)。
  3. 前記異なる記録条件(315、325)が、前記2つ以上の像(310〜390)を記録する際の前記有質量粒子ビーム(225、510)の異なる焦点設定(315、325)を含む、請求項1または2に記載の方法(3300)。
  4. 前記基準構造(130)の基準像(450)が、前記有質量粒子ビーム(225、510)を用いた前記基準構造(130)の少なくとも1つの記録を表し、前記基準構造(130)が、前記有質量粒子ビーム(225、510)の焦点に配置された、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  5. 前記基準構造(130)の修正基準像(480)が、前記基準構造(130)の前記2つ以上の像(310〜390)を記録する際のアーチファクト(430、440、460)を実質的に補正する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  6. アーチファクト(430、440、460)が、前記有質量粒子ビーム(225、510)による前記基準構造(130)の静電帯電および/または前記有質量粒子ビーム(225、510)を用いて前記基準構造(130)を結像する際の前記2つ以上の記録像(310〜390)における前記基準構造(130)の少なくとも1つのエッジ(470)の少なくとも1つのエッジ効果(460)を原因とする、請求項5に記載の方法(3300)。
  7. 前記少なくとも1つのアーチファクト(430、440、460)を補正することが、前記基準構造(130)の静電帯電および/または前記2つ以上の記録像(310〜390)における前記少なくとも1つのエッジ効果(460)の影響を決定することを含む、請求項5または6に記載の方法(3300)。
  8. 前記基準構造(130)の前記静電帯電(420)および/または前記少なくとも1つのエッジ効果(460)の前記影響を決定することが、前記基準構造(130)の前記静電帯電(420)および/または前記少なくとも1つのエッジ効果(460)をシミュレーションすることを含む、請求項7に記載の方法(3300)。
  9. 前記少なくとも1つのアーチファクト(430、440、460)を補正することが、前記基準構造(130)の前記基準像(450)を修正することを含む、請求項5〜8のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  10. 点拡がり関数(1750)を生成することが、前記基準構造(130)の前記修正基準像(480)を用いて前記2つ以上の記録像(310〜390)を逆畳み込みすることを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  11. 前記修正基準像(480)が、非修正基準像(450)に対応する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  12. 前記基準構造(130)を用意することおよび/または前記有質量粒子ビーム(225、510)を用いて前記基準構造(130)を特徴づけることを行うステップをさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  13. 前記基準構造(130)が、基板(120)上に配置された少なくとも1つの針形状材料配置を含み、前記針形状材料配置および前記基板(120)が、異なる材料組成を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  14. 前記基準構造(130)が、少なくとも1つの鋭いエッジ(470)および/または少なくとも1つの規定された側壁角を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  15. 修正基準像(480)を生成することが、可能な最良の記録条件の下、前記有質量粒子ビーム(225、510)の異なる運動エネルギーで2つ以上の基準像(450)を記録することと、異なるエネルギーで記録された基準像(450)の組み合わせによって前記修正基準像(480)を置き換えることとを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  16. 前記有質量粒子ビーム(225、510)の前記決定された波面(550)を修正して、変更された波面(650)が特定の波面(540)に実質的に対応するようにするステップをさらに含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法(3300)。
  17. 有質量粒子ビーム(225、510)の波面(550)を決定するための装置(200)であって、
    a.異なる記録条件(315、325)の下、前記有質量粒子ビーム(225、510、1910)を用いて、基準構造(130)の2つ以上の像(310〜390)を記録する手段(255)と、
    b.前記基準構造(130)の修正基準像(480)を用いて、前記2つ以上の記録像(310〜390)に対する点拡がり関数(1750)を生成する手段(265、270)と、
    c.前記波面(550)を決定するために、前記生成された点拡がり関数(1750)および前記異なる記録条件(315、325)に基づいて、前記有質量粒子ビーム(225、510、1910)の位相再構成を実行する手段(270)と
    を備えた、装置(200)。
  18. 前記基準構造(130)の基準像(450)を記録する(255)ように具現化される、請求項17に記載の装置(200)。
  19. 前記有質量粒子ビーム(225、510)の決定された波面(550)を特定の波面(540)に対して適応させる調整選択肢を含む、請求項17または18に記載の装置(200)。
  20. 命令を含むコンピュータプログラムであって、前記命令は、請求項17〜19に記載の装置(200)のコンピュータシステム(250)が前記コンピュータプログラムを実行した場合に、前記コンピュータシステム(250)に対して、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法ステップを実行するように指示する、コンピュータプログラム。
JP2020065759A 2019-04-01 2020-04-01 有質量粒子ビームの波面を決定するための方法および装置 Active JP6923701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019204575.8A DE102019204575B3 (de) 2019-04-01 2019-04-01 Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Bestimmen einer Wellenfront eines massebehafteten Teilchenstrahls
DE102019204575.8 2019-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170701A JP2020170701A (ja) 2020-10-15
JP6923701B2 true JP6923701B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=71615318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065759A Active JP6923701B2 (ja) 2019-04-01 2020-04-01 有質量粒子ビームの波面を決定するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11355311B2 (ja)
JP (1) JP6923701B2 (ja)
KR (1) KR102352735B1 (ja)
CN (1) CN111799142B (ja)
DE (1) DE102019204575B3 (ja)
TW (1) TWI749498B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019204575B3 (de) * 2019-04-01 2020-08-06 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Bestimmen einer Wellenfront eines massebehafteten Teilchenstrahls
CN113405676B (zh) * 2021-07-16 2022-03-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 空间望远镜相位差波前探测中微振动影响的修正方法
EP4181168A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-17 ASML Netherlands B.V. Aligning a distorted image

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001800A (nl) 1990-08-10 1992-03-02 Philips Nv Methode voor het direct verkrijgen van amplitude- en fase-informatie van een object met behulp van beelden van een hoge-resolutie elektronenmicroscoop.
JP3973231B2 (ja) 1995-03-16 2007-09-12 エフ イー アイ カンパニ 粒子−光学機器内における粒子波の再構築方法
AU2002358245A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-22 Applied Materials Isreal Limited Method and device for aligning a charged particle beam column
JP3984019B2 (ja) * 2001-10-15 2007-09-26 パイオニア株式会社 電子ビーム装置及び電子ビーム調整方法
US20190271534A1 (en) * 2005-01-12 2019-09-05 John Farah Lensless imaging with reduced aperture
US10281258B2 (en) * 2005-01-12 2019-05-07 John Farah Lensless imaging with reduced aperture
JP4840854B2 (ja) 2006-01-27 2011-12-21 国立大学法人東京農工大学 電子顕微鏡の画像処理システム及び方法並びにスペクトル処理システム及び方法
JP4903675B2 (ja) * 2006-12-29 2012-03-28 株式会社リコー 収差評価方法、収差補正方法、電子線描画装置、電子顕微鏡、原盤、スタンパ、記録媒体、及び構造物
JP5308872B2 (ja) 2009-03-09 2013-10-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
CN102721477B (zh) * 2012-06-04 2013-10-16 中国科学院光电技术研究所 一种用于相位差波前传感器的离焦量测量方法
CN103714516B (zh) 2013-12-03 2016-05-25 西安交通大学 一种自适应光学成像中的点扩散函数估计方法
EP2887381B1 (en) 2013-12-18 2016-09-21 Fei Company Method of investigating the wavefront of a charged-particle beam
US9953802B2 (en) * 2014-01-21 2018-04-24 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Method and device for manipulating particle beam
DE102014008383B9 (de) * 2014-06-06 2018-03-22 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Teilchenstrahlsystem und Verfahren zum Betreiben einer Teilchenoptik
US9875534B2 (en) 2015-09-04 2018-01-23 Kla-Tencor Corporation Techniques and systems for model-based critical dimension measurements
JP6730659B2 (ja) 2016-02-17 2020-07-29 日本電気株式会社 透過波面測定方法、装置およびシステム
US20170281102A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Weng-Dah Ken Non-contact angle measuring apparatus, mission critical inspection apparatus, non-invasive diagnosis/treatment apparatus, method for filtering matter wave from a composite particle beam, non-invasive measuring apparatus, apparatus for generating a virtual space-time lattice, and fine atomic clock
US10181391B2 (en) 2016-05-26 2019-01-15 Nanojehm Inc. Image processing system and method of processing images
EP3270404A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-17 FEI Company Method of imaging a specimen using ptychography
CN106996862A (zh) * 2017-05-17 2017-08-01 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种基于点扩散函数测量的物镜检测装置
DE102019204575B3 (de) * 2019-04-01 2020-08-06 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm zum Bestimmen einer Wellenfront eines massebehafteten Teilchenstrahls

Also Published As

Publication number Publication date
KR102352735B1 (ko) 2022-01-18
US20200312613A1 (en) 2020-10-01
DE102019204575B3 (de) 2020-08-06
TWI749498B (zh) 2021-12-11
TW202105443A (zh) 2021-02-01
US11355311B2 (en) 2022-06-07
CN111799142B (zh) 2024-03-19
KR20200116864A (ko) 2020-10-13
JP2020170701A (ja) 2020-10-15
CN111799142A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923701B2 (ja) 有質量粒子ビームの波面を決定するための方法および装置
US8461527B2 (en) Scanning electron microscope and method for processing an image obtained by the scanning electron microscope
JP4857101B2 (ja) プローブ評価方法
JP4587742B2 (ja) 荷電粒子線顕微方法及び荷電粒子線応用装置
Smith Development of aberration-corrected electron microscopy
JP2016081929A (ja) 特殊な絞り板を備える荷電粒子顕微鏡
JP5188846B2 (ja) 走査型透過電子顕微鏡の収差補正装置及び収差補正方法
TW202013444A (zh) 檢查帶電粒子束的方法與裝置
Truong et al. Coherent tabletop EUV ptychography of nanopatterns
JP6416825B2 (ja) タイコグラフィックイメージングの方法
JP6940985B2 (ja) タイコグラフィを用いて試料をイメージングする方法
Rudnaya et al. Defocus and twofold astigmatism correction in HAADF-STEM
EP2966668B1 (en) Method of calibrating a scanning transmission charged-particle microscope
US20130163076A1 (en) Transmission interference microscope
US8294096B2 (en) Charged particle beam device and a method of operating a charged particle beam device
JP6163063B2 (ja) 走査透過電子顕微鏡及びその収差測定方法
US11282670B1 (en) Slice depth reconstruction of charged particle images using model simulation for improved generation of 3D sample images
US20230352268A1 (en) Methods of determining aberrations of a charged particle beam, and charged particle beam system
US20230113857A1 (en) Methods of determining aberrations of a charged particle beam, and charged particle beam system
Najibpour Analysis and Implementation of an Optical Aberrations Sensor for the Closed-loop Control of (S) TEM Microscopes
Smith et al. The Otto Scherzer Memorial Symposium on Aberration-Corrected Electron Microscopy
Jones Applications of focal-series data in scanning-transmission electron microscopy
JP2016103453A (ja) 透過電子顕微鏡、およびそれに用いる制限視野絞り板、画像取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150