JP6923579B2 - 車両のヘッドランプ - Google Patents

車両のヘッドランプ Download PDF

Info

Publication number
JP6923579B2
JP6923579B2 JP2019035916A JP2019035916A JP6923579B2 JP 6923579 B2 JP6923579 B2 JP 6923579B2 JP 2019035916 A JP2019035916 A JP 2019035916A JP 2019035916 A JP2019035916 A JP 2019035916A JP 6923579 B2 JP6923579 B2 JP 6923579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
vehicle
amount
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019035916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140871A (ja
Inventor
隆憲 林田
隆憲 林田
祐輝 高瀬
祐輝 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019035916A priority Critical patent/JP6923579B2/ja
Publication of JP2020140871A publication Critical patent/JP2020140871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923579B2 publication Critical patent/JP6923579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、複数の光源セグメントを車幅方向に配列してなる車両のヘッドランプに関するものである。
近時、夜間に車両の前方にある交通上の障害物を適切に確認でき、かつ照射光線が対向車や先行車の交通を妨げないような、配光可変型ヘッドランプが開発されている。配光可変型ヘッドランプは、車載のカメラで撮影した画像を解説して対向車や先行車を検出し、当該対向車または先行車の存在する領域以外の領域に向けて照明光を正射する状態を維持しながら、当該対向車または先行車の存在する領域に限って照明光を照射しないようにするものである。配光可変型ヘッドランプにより、対向車または先行車の搭乗者を眩惑せずに走行用ヘッドランプ(ハイビーム)を使用して安全に夜間走行を行うことができる。
ヘッドランプの配光パターンを変化させるための仕組みとして、例えば、特許文献1には、複数の光源セグメントを構成要素として、対向車の出現を認識したときに、その対向車を指向する光源セグメントを消灯し、または当該光源セグメントから放射する光束の量を平常よりも減少させることで、対向車の搭乗者の眩惑を抑止する配光可変型ヘッドランプシステムが開示されている。
特開2018−103904号公報
ところで、複数の光源セグメントを持つ配光可変型ヘッドランプにおいては、光源セグメントを構成する発光ダイオード(LED)などの照明光源は、その放熱性に大きな課題がある。
通常、複数の光源セグメントによる複数の照射エリアに対して、走行車両の中央の光量が最大で、路肩へ向かうに従って光量を落とす配光パターンとなっている。この配光パターンに合わせて複数の光源セグメントの配列を光量が最大のものから順次照射エリアに並べると、最大光量の光源セグメントの隣にその次の光量の照明光源が配置されることとなる。そうすると、照明光源、特にLEDの放熱性が大きな課題となり、放熱が十分なされないと光量が減衰して所望の照度が得られないといった難点がある。
この照明光源となるLEDの放熱性を確保するため、LEDチップに密着してアルミダイキャスト製のヒートシンクを用いる場合が多いが、このようなヒートシンクは表面積を大きくするため、多数の放熱フィンを配列することになり、そのため、ヒートシンクの構造が複雑となり、かつ重量が大きくなり、ヘッドランプが大型化することになる。
本発明は、上記に鑑み、照射エリアに対する光源セグメントの配列を工夫することで、照明光源(LED)の放熱性を高め、コンパクトな車両のヘッドランプの提供を目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の好適な実施形態においては、複数の光源セグメントを車幅方向に配列してなる車両のヘッドランプであって、前記複数の光源セグメントのうち、光量の最大の光源セグメントと光量がその次に大きい光源セグメントとが隣り合わないように配列されている。
本発明によると、光量が最大の光源セグメントと光量がその次に大きい光源セグメントとが互いに隣り合っていないため、発熱量が最大の光源セグメントによる放熱性を損なうのを回避することができ、照明光源の放熱性を高め、コンパクトなヘッドランプとすることができる。
本発明の実施形態であるヘッドランプを備えた車両の正面図である。 ヘッドランプの正面図である。 図3のA−A断面図である。 ヘッドランプのハウジング内に配置された部材の分解斜視図である。 同じく光源セグメントの配列と照射エリアとの関係を示す図である。 本発明の他の実施形態における光源セグメントの配列と照射エリアとの関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、車両のヘッドランプ1は、夜間に車両2の前方を照射することによって交通の障害物を適切に確認するためのものであり、車両2の前端部における左右の側部に設けられる。
このヘッドランプ1は、図2〜図4に示すように、車両の前端部における左右の側部に設置されるハウジング10と、その前面開口を覆う透光性の前面カバー11とを備え、ハウジング10内には、複数の光源セグメント3a,3b,3c,3dが車幅方向に配列されている。ハウジング10は、樹脂製であって、その前面開口周縁の嵌合溝に前面カバー11の後端周縁部が嵌合される。前面カバー11は透光性の樹脂材であって、複数の光源セグメント3a〜3dから照射された光を前方に向かって透過して照射できるようになっている。
ハウジング10に収容される各光源セグメント3a〜3dは、照明光を放射する発光ダイオード(LED)を備えた照明光源5a,5b,5c,5dと、これらの照明光源5a〜5dから放射される照明光4を車両の前方に向ける凹面鏡のリフレクタ6とを備えている。照明光源5a〜5dは、図3および図4に示すように、水平に配設された長尺の基板7の下面に配設されて下向きの照明光4を出射するようになっている。下向きに照射された照明光は光源5a〜5dの下方に位置する凹面状のリフレクタ6の前面で反射されることにより、車両の前方に向かう光を照射するようになっている。
照明光源5a〜5dを搭載する基板7は、例えば、熱伝導率の良いアルミニウム製のものであり、その裏面(上面)側に長尺のヒートシンク8が密着配置され、照明光源5a〜5dの駆動により発する熱を放散できるようになっている。このヒートシンク8は、図4に示すように、アルミニウム等の熱伝導率の良い板状部材を側面視で逆L字形に折り曲げ形成され、十分な放熱面積を確保できるようになっている。
リフレクタ6は、図4に示すように、各照明光源5a〜5dに対向して照明光源5a〜5dが出射した照明光4を車両の前方の所望照射エリアA、B,C,D(図5参照)に照射できるように形成された凹面部6a〜6dを有しており、これらの凹面部6a〜6dが一体化されている。リフレクタ6は、樹脂製のものであって、その凹面部6a〜6dがアルミ蒸着等により鏡面仕上げがなされている。
各光源セグメント3a〜3dは、その照明光源5が出射した照明光4を凹面状のリフレクタ6が広げて反射することにより、それぞれが個別の照射エリアA,B,C,D(図5参照)に照射することになる。光源セグメント3a〜3dの光軸13a,13b,13c,13dは、目標となる方向を指すように設定され、互いに隣接する照射エリアA,B,C,Dの側部同士を重ねつつ、車両の前方から斜め側方に至るエリアを照射する。
これらの光源セグメント3a〜3dの各照明光源5a〜5dは、それぞれ独立して点灯及び消灯が可能とされる。例えば、車載カメラの画像の解析によって対向車や先行車を検出したとき、その対向車や先行車の存在するエリアには照明光4を照射することなく、それ以外のエリア12a〜12dに向けた照明光4のみを照射するようにしている。
この場合の照明光源5a〜5dに印加する平均の電流値をFET(Field Effect Transistor)、その他の半導体スイッチング素子を介して増減させるPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御により、照明光源5a〜5dから放たれた光束の量(光量)を制御するようにしている。
照明光源5a〜5dであるLED(Light Emitting Diode)は、PWM制御により0%〜100%の間で光量を制御することができる。照明光源5a〜5dの消費電力は、PWM制御のデューティ比を変更することにより0%〜100%で変化する。通常、図2に示すように、走行車両中央の光量が最大(100%)で、路肩へ向かうに従って光量を落とす配光パターンとなっている。例えば、走行車両中央の照射エリアAの光量を100%とし、路肩へ向かうに従って順次照射エリアBが90%、照射エリアCが80%、照射エリアDが70%と落としていく。
従来では、上記照射エリアA〜Dに合わせて複数の光源セグメント3a〜3dの配列を光量が最大のものから順次照射エリアに並べる場合が多かったが、本実施形態では、ヘッドランプ1の車両中央側の光源セグメント3aに90%の照明光源5aを配置し、路肩に向かって順次80%光量の照明光源5b、次に70%光量の照明光源5cを配置し、路肩側に100%光量の照明光源5dを配置する態様を採用する。すなわち、光量の最大の光源セグメント3dと光量がその次に大きい光源セグメント3aとを隣り合わないように配光パターンを設定している。
上記構成において、配光を車両の車幅方向で外側に向かうほど暗くする。路肩側は歩行者や自転車への照射や標識15(図5参照)の反射に配慮すると明る過ぎない方がよい。暗くする範囲は、照明光源の消費電力を下げることで達成することができる。そのため、照明光源を構成するLEDチップの発熱量を抑えることができる。
一方、車両中央の明るい範囲を狙っている照明光源5dは消費電力が高く、発熱量が大きくなる。そこで、この最大光量の照明光源5の隣に消費電力を下げ発熱量を抑えた照明光源5dを配置することでき、熱干渉の影響を下げることができる。その結果、照明光源を構成するLEDチップのピッチ間距離を小さくすることができ、LEDチップを搭載する基板サイズおよびヒートシンク形状を最小化することができ、コンパクトでかつ軽量でコストの低廉化を図ることができるヘッドランプを提供することができる。
具体的には、ヘッドランプ1の車両中央側の光源セグメント3aに90%の照明光源5aを配置し、路肩に向かって順次80%光量の照明光源5b、次に70%光量の照明光源5cを配置し、路肩側に100%光量の照明光源5dを配置し、路肩側に配置した照明光源5dからの光軸13dが最も車両中心側に向かうように設定している。
このような照明光源5a〜5dの配列においては、最大光量の照明光源5dの隣には最小光量の照明光源5cが配置されるので、消費電力が最大の光源セグメント3dと消費電力が最小の光源セグメント3cとが隣り合うことで、発熱量が最大の光源セグメント3dの隣に発熱量が最小の光源セグメント3cが配置される。そのため、照明光源3a〜3dを構成するLEDの放熱性を高めることができる。
図6は、上記実施形態とは異なる配光パターンを示す。この実施形態では、車両中央側に90%の照明光源を配置し、路肩に向かって順次80%、100%とし、路肩側に70%の光量の照明光源を配置する態様を採用する。この態様においても、光量の最大の光源セグメント3bと光量がその次に大きい光源セグメント3dとの間に光量が80%の光源セグメント3cが介在されており、光量の最大の光源セグメント3bと光量がその次に大きい光源セグメント3dとを隣り合わないように配光パターンを設定している。なお、照射エリアは、車両中央側から路肩に向かって100%、90%、80%、70%になっている。
上記構成においても、光量が最大の光源セグメント3cと光量がその次に大きい光源セグメント3aとが隣り合っていないので、発熱量が最大のセグメント3cの隣にその次の発熱量を有する光源セグメントが位置しないので、照明光源を構成するLEDの放熱性を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正・変更を加えることができるのは勿論である。隣り合う光源セグメント同時の光量は上記実施形態のものに限定されるものではなく、PWM制御により、適宜光量を選択しながら配光パターンを変更することができることも勿論である。
1 ヘッドランプ
3a,3b,3c,3d 光源セグメント
4 照明光
5a,5b,5c,5d 照明光源
6 リフレクタ
6a,6b,6c,6d 凹面部
10 ハウジング
11 前面カバー
13a,13b,13c,13d 光軸
A,B,C,D 照射エリア

Claims (1)

  1. 複数の光源セグメントを1つのヒートシンク上に隣り合わせて配列してなる車両のヘッドランプであって、前記複数の光源セグメントのうち、光量の最大の光源セグメントと光量がその次に大きい光源セグメントとが隣り合わないように配列されたことを特徴とする車両のヘッドランプ。
JP2019035916A 2019-02-28 2019-02-28 車両のヘッドランプ Active JP6923579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035916A JP6923579B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 車両のヘッドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035916A JP6923579B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 車両のヘッドランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140871A JP2020140871A (ja) 2020-09-03
JP6923579B2 true JP6923579B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=72265187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035916A Active JP6923579B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 車両のヘッドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6923579B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7493420B2 (ja) 2020-09-16 2024-05-31 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797441B2 (ja) * 1992-10-30 1995-10-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車のヘッドランプ装置
JP4953922B2 (ja) * 2007-05-30 2012-06-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
KR20150072579A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 에스엘 주식회사 차량용 램프
JP6691806B2 (ja) * 2016-04-06 2020-05-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020140871A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333470B2 (ja) 前照灯用光源および前照灯
KR101975459B1 (ko) 차량용 램프
KR20080024978A (ko) 차량용 등기구
JP2007052955A (ja) 車両用灯具
KR101959805B1 (ko) 차량용 램프
KR102343401B1 (ko) 매트릭스 sbl 광학계를 갖는 헤드램프
KR101307976B1 (ko) 다중 led 모듈 및 이를 포함하는 차량용 led 헤드램프
JP7487822B2 (ja) 車両用灯具
KR20180076708A (ko) 차량용 램프
KR102099792B1 (ko) 차량용 헤드 램프
JP6923579B2 (ja) 車両のヘッドランプ
KR101486817B1 (ko) 차량용 헤드 램프
KR102099793B1 (ko) 차량용 헤드 램프
KR102122412B1 (ko) 차량용 램프
KR101986003B1 (ko) 차량용 헤드램프
JP7528486B2 (ja) 車両用灯具
KR101614849B1 (ko) 상·하향 일체형 led 전조등 구조
JP7420362B2 (ja) 車両のヘッドランプ
KR20150068118A (ko) 차량용 헤드 램프
KR20150068143A (ko) 차량용 헤드 램프
JP6914584B2 (ja) 灯具
JP6827680B2 (ja) 灯具
KR102166854B1 (ko) 차량용 헤드 램프
WO2024111631A1 (ja) 車両用灯具
US11415290B2 (en) Vehicle lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250