JP6923339B2 - 電動アクチュエータ - Google Patents

電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP6923339B2
JP6923339B2 JP2017071462A JP2017071462A JP6923339B2 JP 6923339 B2 JP6923339 B2 JP 6923339B2 JP 2017071462 A JP2017071462 A JP 2017071462A JP 2017071462 A JP2017071462 A JP 2017071462A JP 6923339 B2 JP6923339 B2 JP 6923339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
speed reducer
motor unit
electric actuator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017071462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174656A (ja
Inventor
直嗣 北山
直嗣 北山
卓志 松任
卓志 松任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017071462A priority Critical patent/JP6923339B2/ja
Priority to PCT/JP2018/011916 priority patent/WO2018181067A1/ja
Publication of JP2018174656A publication Critical patent/JP2018174656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923339B2 publication Critical patent/JP6923339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/06Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H13/08Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members with members having orbital motion with balls or with rollers acting in a similar manner
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、電動アクチュエータに関する。
回転操作軸を回転操作する駆動装置として、モータを備える電動アクチュエータが用いられている。
この種の電動アクチュエータとして、例えば、特許文献1(特開2013−72773号公報)には、減速機を備える回転式アクチュエータが記載されている。
特開2013−72773号公報
上記特許文献1に記載の回転式アクチュエータでは、減速機が、ロータやステータ等で構成されるモータ部に対して軸方向に隣り合うように配置されている。このため、減速機を含めた電動アクチュエータ全体の軸方向寸法が大きくなるといった課題がある。
そこで、本発明は、軸方向の寸法を小さくして小型化を図れる電動アクチュエータを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、モータ部と、モータ部の回転を減速して伝達する減速機とを備え、モータ部の回転軸と減速機の出力回転体とが同軸上に配置された電動アクチュエータであって、減速機は、モータ部と一体的に回転する入力回転体と、入力回転体の外周に配置された軌道リングと、入力回転体と軌道リングとの間に回転可能に配置された複数の遊星回転体と、遊星回転体を保持する出力回転体とを有し、減速機の軌道リング、複数の遊星回転体のそれぞれ全体と、減速機の入力回転体の全体または一部と、出力回転体の一部を、モータ部の内周に配置したことを特徴とする。
このように、本発明に係る電動アクチュエータにおいては、減速機の軌道リング、複数の遊星回転体のそれぞれ全体と、減速機の入力回転体の全体または一部と、出力回転体の一部とが、モータ部の内周に配置されていることで、モータ部の軸方向外側において減速機の配置スペースをあまり確保しなくてもよくなる。これにより、減速機を含めた電動アクチュエータ全体の軸方向寸法を小さくすることができる。
また、減速機の入力回転体を減速機の出力回転体内に挿入し、出力回転体を入力回転体の外周面によって回転可能に支持することで、出力回転体を支持する軸受等の部材を別途設けなくてもよいので、より一層の小型化を図れる。
さらに、減速機の出力回転体内に挿入された入力回転体の外周面に、出力回転体に対して非接触となる凹部を形成してもよい。これにより、入力回転体と出力回転体との接触面積が少なくなるので、摩擦抵抗が低減し、入力回転体と出力回転体との相対的回転がより円滑に行えるようになる。
また、モータ部の回転角度を検出する回転角度検出装置として、モータ部の回転方向にS極とN極の異なる磁極に着磁された磁石と、磁石の磁束を検出して正弦波の出力信号と余弦波の出力信号が得られるように配置された磁気センサとを有するものを用いてもよい。この場合、磁石を、減速機の入力回転体の内周に配置することで、磁石の配置スペースを入力回転体の軸方向外側に確保しなくてもよいので、軸方向の小型化を図れるようになる。
また、減速機の出力回転体の一部を減速機の入力回転体の内周に配置し、この入力回転体の内周に配置された出力回転体の部分に磁石を設けてもよい。この場合、出力回転体の回転角度を直接検出することができるようになるので、出力回転体の回転方向の位置決め精度を向上させることができる。また、この場合も、磁石が入力回転体の内周に配置されるため、軸方向の小型化を図れる。
本発明によれば、電動アクチュエータの軸方向寸法を小さくして小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る電動アクチュエータをバタフライバルブの回転操作軸に連結した状態を示す簡略図である。 本実施形態に係る電動アクチュエータの縦断面図である。 図2のZ−Z線矢視断面図である。 磁気センサが出力する正弦波の出力信号および余弦波の出力信号の波形図である。 正弦波の出力信号および余弦波の出力信号から算出される逆正接の波形図である。 インナヨークと太陽ギヤとを固定する前の状態を示す図である。 インナヨークと太陽ギヤとを固定した状態を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る電動アクチュエータの縦断面図である。 本発明のさらに別の実施形態に係る電動アクチュエータの縦断面図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明に係る電動アクチュエータの実施の一形態として、バタフライバルブ用のアクチュエータに適用した場合を例に説明する。
図1は、本実施形態に係る電動アクチュエータをバタフライバルブの回転操作軸に連結した状態を示す簡略図である。
図1に示すように、バタフライバルブ1は、回転操作対象物としての円盤状の弁体2と、弁体2の直径部分に設けられた回転操作軸3とで構成されている。回転操作軸3は、流体通路4が形成されたハウジング5に回転可能に取り付けられ、弁体2は流体通路4内に配置されている。また、回転操作軸3の一端部は電動アクチュエータ6に連結されており、電動アクチュエータ6によって回転操作軸3が回転操作されることで、弁体2が回転し、流体通路4の開口面積が調整される。
図2は、本実施形態に係る電動アクチュエータの縦断面図である。
図2に示すように、本実施形態に係る電動アクチュエータ6は、上記回転操作軸3を回転駆動させる駆動源としてのモータ部7と、モータ部7の回転を減速して回転操作軸3に伝達する減速機8とを主要な構成要素とする。
モータ部7は、ケーシング9に固定されたステータ10と、ステータ10の半径方向内側に隙間をもって対向するように配置されたロータ11と、ロータ11の内周面に固定されモータ部7の回転軸として機能する有底筒状のインナヨーク26とを備える電動モータで構成される。このインナヨーク26のロータ11が固定された部分の軸方向両側における外周面には、それぞれ軸受13,14が固定されており、これらの軸受13,14によってインナヨーク26がケーシング9に対して回転可能に支持されている。なお、軸受13,14については、玉軸受、すべり軸受のどちらの軸受でも適用できるが、好ましくはすべり軸受を適用するほうがよい。
ケーシング9は、組み立ての都合上、軸方向の一箇所もしくは複数箇所で分割される。本実施形態では、ケーシング9を、図2における左側の第1ケーシング94と右側の第2ケーシング95とに二分割している。第1ケーシング94および第2ケーシング95は、ボルト等の締結手段を用いて一体化される。インナヨーク26を支持する軸受13,14のうち、軸方向一方側の軸受13は第2ケーシング95の内周面に固定され、軸方向他方側の軸受14は第1ケーシング94の内周面に固定されている。
続いて、図2、および図2のZ−Z線矢視断面図である図3に基づき、減速機8の構成について説明する。
減速機8は、入力回転体としての太陽ギヤ40と、太陽ギヤ40の外周に配置された軌道リングとしてのリングギヤ41と、太陽ギヤ40とリングギヤ41との間に回転可能に配置された遊星回転体しての複数の遊星ギヤ42と、各遊星ギヤ42を保持する出力回転体としてのキャリア43とを有する、遊星ギヤ減速機である。
太陽ギヤ40は、インナヨーク26に対して同軸上に固定され、インナヨーク26と一体的に回転する。各遊星ギヤ42は、太陽ギヤ40とリングギヤ41との間に配置され、これらと噛み合うように組み付けられている。また、各遊星ギヤ42は、ピン44を介してキャリア43に対して回転可能に取り付けられている。キャリア43は、半径方向に延び、ピン44を介して遊星ギヤ42が取り付けられた円盤部431と、円盤部431の中央部から太陽ギヤ40とは反対側に同軸上[モータ部7の回転軸(インナヨーク26)と同軸上]に延びる軸部432とを有する(図2参照)。軸部432の外周面にはシール材付きの転がり軸受22(例えば、深溝玉軸受)が固定され、この転がり軸受22によってキャリア43はケーシング9(第2ケーシング95)に対して回転可能に支持されている。また、軸部432の先端部は、ケーシング9から軸方向外側へ突出しており、この先端部に上記回転操作軸3が一体的に回転するように連結される。
上記の如く構成された減速機8を備える電動アクチュエータ6においては、モータ部7のロータ11が回転すると、インナヨーク26と一体の太陽ギヤ40が回転することで、複数の遊星ギヤ42が自転しながらリングギヤ41に沿って公転する。そして、この遊星ギヤ42の公転運動によりキャリア43が回転することで、回転が減速されて回転操作軸3に伝達される。
また、図2に示すように、本実施形態に係る電動アクチュエータ6においては、モータ部7の回転角度を検出する回転角度検出装置30が設けられている。回転角度検出装置30は、回転方向にS極とN極の異なる磁極に着磁された一対の磁石31,32と、各磁石31,32の磁束を検出する磁気センサ33とを有する。各磁石31,32は、磁石保持部材34の凹部に嵌め込まれて保持され、太陽ギヤ40の内周面に取り付けられている。これに対し、磁気センサ33は、各磁石31,32に対して間隔をあけて対向するようにケーシング9(第1ケーシング94)に固定されている。
モータ部7が駆動してロータ11が回転すると、各磁石31,32が太陽ギヤ40と一体的に回転し、各磁石31,32の磁束を磁気センサ33が検出する。磁気センサ33は、回転方向に所定の位相差(例えば、90°)を設けて配置された2つの磁気検出素子を有しており、これらによって検出された磁束から図4に示すような正弦波αの出力信号と余弦波βの出力信号が得られる。そして、これらの出力信号の大小関係から場合分けをして、回転角度を算出する。詳しくは、図4に示す正弦波αの出力信号と余弦波βの出力信号から逆正接Arctanθ(=tan-1(sinθ/cosθ))を算出する。この逆正接Arctanθは、図5に示すように、実角度に対する算出角度の波形γが直線性を有する特性を有することから、これを用いて角度演算を行うことで、モータ部7の回転角度を把握することができる。これにより、モータ部7を所定角度回転させて、バタフライバルブの開度を適切な度合いに調整することができる。
以上のように構成された本実施形態に係る電動アクチュエータ6においては、減速機8がモータ部7の内周に配置されている。すなわち、図2に示すように、減速機8を構成する部材のうち、太陽ギヤ40、リングギヤ41、複数の遊星ギヤ42のそれぞれ全体がモータ部7のインナヨーク26の内周に配置され、さらに、キャリア43の一部がインナヨーク26の内周に配置されている。
このように、本実施形態に係る電動アクチュエータ6においては、減速機8を構成するほとんどの部材がモータ部7の内周に配置されているので、モータ部7の軸方向外側において減速機8の配置スペースをあまり確保しなくてもよくなる。これにより、減速機8を含めた電動アクチュエータ全体の軸方向寸法を小さくすることができ、小型化を図れるようになる。
また、図2に示すように、本実施形態に係る電動アクチュエータ6においては、回転角度の検出に用いる磁石31,32を太陽ギヤ40の内周に配置している。これにより、磁石31,32を配置するスペースをモータ部7内に確保することができ、モータ部7の軸方向外側に配置スペースを確保しなくてもよいので、より一層の軸方向の小型化を図れるようになる。
図6および図7に、インナヨーク26と太陽ギヤ40との固定方法の一例を示す。
この例では、太陽ギヤ40に、軸方向に突出する係合突起40aを周方向に渡って複数箇所に設け、インナヨーク26に、太陽ギヤ40の各係合突起40aが挿通される複数の挿通孔26aが設けられている。図6に示すように、まず、係合突起40aを挿通孔26aに挿通させ、次いで、挿通された係合突起40aの先端部を拡径するように加締めて塑性変形させることで、図7に示すように、塑性変形した係合突起40aによってインナヨーク26と太陽ギヤ40とが固定される。これにより、太陽ギヤ40がインナヨーク26に対して軸方向と回転方向とで位置規制されるようになる。
また、このような加締め固定のほか、インナヨーク26と太陽ギヤ40とを圧入によりスプライン嵌合して固定する方法を採用してもよい。
図8は、本発明の他の実施形態に係る電動アクチュエータの縦断面図である。
図8に示す電動アクチュエータ6においては、上記実施形態に比べて、太陽ギヤ40が軸方向に長く形成され、この長く形成された部分の外周面によってキャリア43が回転可能に支持されている。すなわち、太陽ギヤ40は、外周にギヤが形成されたギヤ部401と、ギヤ部401からモータ部7の軸方向外側に延びる軸部402とを有する。ギヤ部401は、モータ部7内に配置されて遊星ギヤ42と噛み合う部分であり、上記実施形態の太陽ギヤ40と同様の機能を有する部分である。これに対し、軸部402は、キャリア43の軸部432内に挿入されて、キャリア43を回転可能に支持する支軸として機能する部分である。
このように、図8に示す電動アクチュエータ6においては、キャリア43が太陽ギヤ40の軸部402によって回転可能に支持されていることで、キャリア43を支持する上記転がり軸受22(図2参照)が不要となる。ここでは、転がり軸受22の代わりに、環状のシール部材(オイルシール)45を配置し、キャリア43の軸部432とケーシング9との間の密封性を向上させている。また、転がり軸受22が不要になることで、転がり軸受22の配置スペースをシール部材45の配置スペースに利用することができるため、シール部材45を追加することに伴うサイズの増大を極力低減することが可能である。
また、図8に示す電動アクチュエータ6においては、太陽ギヤ40の軸部402の外周面に凹部403を形成している。これにより、凹部403の箇所では、キャリア43の軸部432に対して太陽ギヤ40の軸部402が非接触となるので、接触面積が少なくなり摩擦抵抗が低減する。これにより、太陽ギヤ40とキャリア43との相対的回転がより円滑に行えるようになる。なお、その他の構成については、図1〜図3に示す電動アクチュエータ6と同様であるので説明を省略する。
図9は、本発明のさらに別の実施形態に係る電動アクチュエータの縦断面図である。
図9に示す電動アクチュエータ6においては、キャリア43の軸部432を、太陽ギヤ40の内周にまで延ばし、この太陽ギヤ40の内周に配置されたキャリア43の軸部432に、回転角度の検出に用いる磁石31,32を一体的に設けている。また、図9に示す電動アクチュエータ6においては、モータ部7の回転数を検出するために、インナヨーク26にS極とN極の異なる磁極に着磁された磁石46,47が設けられ、ケーシング9(第1ケーシング94)に磁石46,47の磁束を検出するホールIC48が設けられている。
このように、回転角度検出用の磁石31,32がキャリア43の軸部432に一体的に設けられていることで、出力回転体として機能するキャリア43の回転角度を直接検出することができるようになる。さらに、モータ部7の回転数を検出する回転数検出装置として、ホールIC48が設けられているため、キャリア43に連結されるバタフライバルブの回転方向の位置決め精度を向上させることができる。また、本実施形態においても、回転角度検出用の磁石31,32がモータ部7や太陽ギヤ40の内周に配置されていることで、軸方向の小型化を図れる。なお、その他の構成については、上記各実施形態に係る電動アクチュエータ6と同様である。
以上、本発明に係る電動アクチュエータの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことである。
上記実施形態では、モータ部7として、ケーシング9に固定されたステータ10と、ステータ10の半径方向内側に隙間をもって対向するように配置されたロータ11とを備えるラジアルギャップ型の電動モータを例示したが、任意の構成のモータを採用することができる。例えば、ケーシングに固定されたステータと、ステータの軸方向内側に隙間をもって対向するように配置されたロータとを備えるアキシャルギャップ型の電動モータであってもよい。
また、上記実施形態では、減速機8として遊星ギヤ減速機を使用しているが、減速機8はこれに限らない。例えば、モータ部7と一体的に回転する入力回転体としての太陽ローラと、太陽ローラの外周に配置された軌道リングと、太陽ローラと軌道リングとの間に回転可能に配置された遊星回転体しての複数の遊星ローラと、各遊星ローラを保持する出力回転体としてのキャリアとを有する、トラクションドライブ式の遊星減速機を採用してもよい。また、遊星減速機以外の構成を有する減速機を使用することも可能である。
また、本発明に係る電動アクチュエータは、内燃機関の排気再循環システムに用いられるEGRバルブや、エンジン出力を制御するために燃焼機関への吸気量を調整するスロットルバルブ、あるいはロボットアーム等、回転操作される装置や部材に対しても適用可能である。
3 回転操作軸
6 電動アクチュエータ
7 モータ部
8 減速機
26 インナヨーク(モータ部の回転軸)
30 回転角度検出装置
31 磁石
32 磁石
33 磁気センサ
40 太陽ギヤ(入力回転体)
41 リングギヤ(軌道リング)
42 遊星ギヤ(遊星回転体)
43 キャリア(出力回転体)
403 凹部

Claims (3)

  1. モータ部と、前記モータ部の回転を減速して伝達する減速機とを備え、前記モータ部の回転軸と前記減速機の出力回転体とが同軸上に配置された電動アクチュエータであって、
    前記減速機は、前記モータ部と一体的に回転する入力回転体と、前記入力回転体の外周に配置された軌道リングと、前記入力回転体と前記軌道リングとの間に回転可能に配置された複数の遊星回転体と、前記遊星回転体を保持する出力回転体とを有し、
    前記減速機の軌道リング、複数の遊星回転体のそれぞれ全体と、前記減速機の入力回転体の全体または一部と、出力回転体の一部を、前記モータ部の内周に配置し
    前記減速機の入力回転体を前記減速機の出力回転体内に挿入し、前記出力回転体を前記入力回転体の外周面によって回転可能に支持し、
    前記減速機の出力回転体内に挿入された入力回転体の外周面に、前記出力回転体に対して非接触となる凹部を形成したことを特徴とする電動アクチュエータ。
  2. 前記モータ部の回転角度を検出する回転角度検出装置を備え、
    前記回転角度検出装置は、前記モータ部の回転方向にS極とN極の異なる磁極に着磁された磁石と、前記磁石の磁束を検出して正弦波の出力信号と余弦波の出力信号が得られるように配置された磁気センサとを有し、
    前記磁石を、前記減速機の入力回転体の内周に配置した請求項1に記載の電動アクチュエータ。
  3. モータ部と、前記モータ部の回転を減速して伝達する減速機と、前記モータ部の回転角度を検出する回転角度検出装置を備え、前記モータ部の回転軸と前記減速機の出力回転体とが同軸上に配置された電動アクチュエータであって、
    前記減速機は、前記モータ部と一体的に回転する入力回転体と、前記入力回転体の外周に配置された軌道リングと、前記入力回転体と前記軌道リングとの間に回転可能に配置された複数の遊星回転体と、前記遊星回転体を保持する出力回転体とを有し、
    前記減速機の軌道リング、複数の遊星回転体のそれぞれ全体と、前記減速機の入力回転体の全体または一部と、出力回転体の一部を、前記モータ部の内周に配置し、
    前記回転角度検出装置は、前記モータ部の回転方向にS極とN極の異なる磁極に着磁された磁石と、前記磁石の磁束を検出して正弦波の出力信号と余弦波の出力信号が得られるように配置された磁気センサとを有し、
    前記減速機の出力回転体の一部を前記減速機の入力回転体の内周に配置し、
    前記入力回転体の内周に配置された前記出力回転体の部分に前記磁石を設けたことを特徴とする電動アクチュエータ。
JP2017071462A 2017-03-31 2017-03-31 電動アクチュエータ Active JP6923339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071462A JP6923339B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電動アクチュエータ
PCT/JP2018/011916 WO2018181067A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-23 電動アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071462A JP6923339B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174656A JP2018174656A (ja) 2018-11-08
JP6923339B2 true JP6923339B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63675957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071462A Active JP6923339B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 電動アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6923339B2 (ja)
WO (1) WO2018181067A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110549363A (zh) * 2019-08-31 2019-12-10 广东工业大学 一种机器人关节

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947003A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Kokusan Denki Co Ltd ブラシレス直流電動機
US20120299416A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Chen Koufeng Gear motor and gear generator
JP6166552B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-19 本田技研工業株式会社 クランク軸の位置検出構造
JP6318995B2 (ja) * 2014-09-02 2018-05-09 株式会社デンソー アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018181067A8 (ja) 2019-08-29
JP2018174656A (ja) 2018-11-08
WO2018181067A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111630758B (zh) 紧凑型齿轮马达
CN104736869B (zh) 带传感器的滚动轴承、马达及致动器
US20090058400A1 (en) Device for Detecting Absolute Angel of Multiple Rotation and Angle Detection Method
JP3596932B2 (ja) 駆動モータ付き偏心差動減速機
JP2004248492A (ja) モータ用シール構造、モータ、及び自動車の自動変速機用モータ
JP6923339B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2018182785A (ja) 電動アクチュエータ
US20170077848A1 (en) Method and apparatus for a position sensor for a transmission integrated synchronous motor
JP7101459B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP6837559B2 (ja) 車載用アクチュエータ
WO2019065505A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP4281319B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4372063B2 (ja) 偏心差動減速機
US20120319539A1 (en) Drive motor for electric vehicle
JP2008253124A (ja) 回転センサの径方向平面配置構造を有する転がり軸受装置
JP2007064314A (ja) アクチュエータおよびアクチュエータの組み立て方法
JP2018173024A (ja) 電動アクチュエータ
JP2007057236A (ja) 多回転絶対角度検出機能付軸受
JP2008215514A (ja) 補助転がり軸受を有する高剛性転がり軸受装置
WO2021182019A1 (ja) 電動アクチュエータ
JP2004201374A (ja) モータ内蔵型転がり軸受装置
WO2019054218A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR102462298B1 (ko) 영구 자석의 회전의 수 측정을 위한 센서 어셈블리
JPS62230337A (ja) 高精度大トルクモ−タ
JP2005195126A (ja) 多回転センサ付軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150