JP6922965B2 - フッ素樹脂部材の接合部の検査方法、及び、フッ素樹脂部材の検査方法 - Google Patents

フッ素樹脂部材の接合部の検査方法、及び、フッ素樹脂部材の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922965B2
JP6922965B2 JP2019197731A JP2019197731A JP6922965B2 JP 6922965 B2 JP6922965 B2 JP 6922965B2 JP 2019197731 A JP2019197731 A JP 2019197731A JP 2019197731 A JP2019197731 A JP 2019197731A JP 6922965 B2 JP6922965 B2 JP 6922965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
heat
preferable
oct
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019197731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071364A (ja
Inventor
政男 能美
政男 能美
淳史 坂倉
淳史 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019197731A priority Critical patent/JP6922965B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN202080072327.3A priority patent/CN114556091A/zh
Priority to EP20880967.3A priority patent/EP4047349A4/en
Priority to KR1020227013363A priority patent/KR20220066144A/ko
Priority to PCT/JP2020/038256 priority patent/WO2021085080A1/ja
Priority to TW109135310A priority patent/TWI830957B/zh
Publication of JP2021071364A publication Critical patent/JP2021071364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922965B2 publication Critical patent/JP6922965B2/ja
Priority to US17/726,646 priority patent/US20220244191A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8438Mutilayers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8472Investigation of composite materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本開示は、フッ素樹脂部材の接合部の検査方法、及び、フッ素樹脂部材の検査方法に関する。
フッ素樹脂は耐熱性、耐摩耗性、耐薬品性等に優れており、代表的なエンジニアリングプラスチックスの一つとして成形品等に広く利用されている。
特許文献1には、フッ素樹脂製の被検査物を超音波によって検査する特定の方法が記載されている。
特開2006−145559号公報
本開示は、フッ素樹脂部材の接合部の内部の状態、又は、フッ素樹脂部材の内部の状態を非破壊で検査することが可能な新規な検査方法を提供することを目的とする。
本開示は、フッ素樹脂部材(A1)とフッ素樹脂部材(A2)との接合部を光干渉断層撮影法により撮影して得られた画像データに基づいて、当該接合部の内部の状態を検査する工程(A1)を含む、フッ素樹脂部材の接合部の検査方法に関する。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方が、フッ素樹脂を含むシートであることが好ましい。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方が、フッ素樹脂を含むシートと耐熱性繊維層とを備える積層体であることも好ましい。
本開示は、フッ素樹脂部材(B1)を光干渉断層撮影法により撮影して得られた画像データに基づいて、当該フッ素樹脂部材(B1)の内部の状態を検査する工程(B1)を含む、フッ素樹脂部材の検査方法にも関する。
フッ素樹脂部材(B1)は、フッ素樹脂を含むシートであることが好ましい。
フッ素樹脂部材(B1)は、フッ素樹脂を含むシートと耐熱性繊維層とを備える積層体であることも好ましい。
本開示によれば、フッ素樹脂部材の接合部の内部の状態、又は、フッ素樹脂部材の内部の状態を非破壊で検査することが可能な新規な検査方法を提供することができる。
フッ素樹脂部材の接合態様の一例を示す模式図である。 フッ素樹脂部材の接合態様の他の例を示す模式図である。 本開示の検査方法において使用し得る光干渉断層撮影(OCT)装置の一例を示す模式図である。 本開示の検査方法において使用し得るOCT装置において、試料を傾けて配置する態様の一例を示す拡大図である。 実施例1で得られたOCT画像を示す図である。 実施例2で得られたOCT画像を示す図である。 実施例3で得られたOCT画像を示す図である。 実施例4で得られたOCT画像を示す図である。
以下、本開示を具体的に説明する。
本開示は、フッ素樹脂部材(A1)とフッ素樹脂部材(A2)との接合部を光干渉断層撮影法(Optical Coherence Tomography:OCT)により撮影して得られた画像データに基づいて、当該接合部の内部の状態を検査する工程(A1)を含む、フッ素樹脂部材の接合部の検査方法(以下、第1の検査方法ともいう。)に関する。
第1の検査方法によれば、フッ素樹脂部材の接合部の内部の状態を非破壊で検査することができるので、全数検査を行うことができる。したがって、上記接合部を含む接合体の品質の信頼性を高めることができる。
また、得られる画像データに基づいて精密な解析を行うことができるので、微細な内部欠陥等を検出したり、接合界面の状態を数値化したりすることができ、接合部の内部の状態を正確に把握することができる。したがって、上記接合部の良否を判定するための客観的な指標を設けることができ、上記接合体の品質の安定化を図ることができる。
また、OCTによる画像化は高速で実施できるため、フッ素樹脂部材の接合を行う施工現場に上記検査方法を導入することが容易である。したがって、施工現場における工程を大きく増加させることなく、上記接合体の品質の向上及び安定化を実現することができる。
工程(A1)においては、フッ素樹脂部材(A1)とフッ素樹脂部材(A2)との接合部を検査対象とする。上記接合部は、フッ素樹脂部材(A1)とフッ素樹脂部材(A2)とが接合された接合体における、フッ素樹脂部材(A1)とフッ素樹脂部材(A2)との接合部であってよい。
ここで、接合とは、機械的切断によらなければ分離できない程度に接ぎ合わせること、又は、そのように接ぎ合わされた状態をいう。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)は、形状、大きさ等が同一であってもよく、異なっていてもよい。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)は、別々の部材であってもよいし、同じ部材における異なる部位であってもよい。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の個数は特に限定されず、1つでも2つ以上であってもよい。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)は、フッ素樹脂を含む部材である。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)は、互いに異なるフッ素樹脂を含むことが好ましい。
異なるフッ素樹脂同士の界面においては、デラミネーションやクラックといった内部欠陥が生じやすい。
第1の検査方法によれば、このような内部欠陥の有無も検査することができる。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)は、成形品であってもよく、接合部材であってもよい。フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の一方が成形品であり、他方が接合部材であってもよい。なお、接合部材とは、2つ以上の他の部材を接合するための部材である。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方が、フッ素樹脂を含むシートであることは、好ましい態様の1つであり、両方が上記シートであることも、好ましい態様の1つである。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方が、フッ素樹脂を含むシートと耐熱性繊維層とを備える積層体であることも、好ましい態様の1つであり、両方が上記積層体であることも、好ましい態様の1つである。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)を構成するフッ素樹脂、上記成形品、上記接合部材、上記シート、及び、上記積層体については後述する。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)がシート状である場合は、両者が厚み方向に接合されていてもよく、両者が面方向(厚み方向に垂直な方向)に接合されていてもよい。
フッ素樹脂部材(A1)とフッ素樹脂部材(A2)とは、上記接合部において融着していることが好ましい。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の接合態様の例を図面に基づいて説明するが、本開示における接合態様は、これらの例に限定されるものではない。
図1に示す態様では、フッ素樹脂を含むシート1とフッ素樹脂を含むシート2とが、厚み方向に接合されている。
この態様においては、例えば、シート1がフッ素樹脂部材(A1)に相当し、シート2がフッ素樹脂部材(A2)に相当する。
図2(a)に示す態様では、フッ素樹脂を含むシート3とフッ素樹脂を含む接合部材5とが接合され、更に、接合部材5とフッ素樹脂を含むシート4とが接合されている。言い換えると、シート3とシート4とが、接合部材5を介して面方向に接合されている。
図2(b)に示す態様では、フッ素樹脂を含むシート6a及び耐熱性繊維層6bを備える積層体6と、フッ素樹脂を含む接合部材5とが接合され、更に、接合部材5と、フッ素樹脂を含むシート7a及び耐熱性繊維層7bを備える積層体7とが接合されている。言い換えると、積層体6と積層体7とが、接合部材5を介して面方向に接合されている。
これらの態様においては、例えば、シート3、シート4、積層体6及び積層体7がフッ素樹脂部材(A1)に相当し、接合部材5がフッ素樹脂部材(A2)に相当する。
接合の方法は特に限定されず、従来公知の方法を採用してよい。
例えば、フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)を重ね合わせ、必要に応じて加圧しながら、フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方を構成するフッ素樹脂の融点以上の温度に加熱する方法が挙げられる。この方法は、例えば、図1に示す態様において好適に採用できる。
また、2つ以上のフッ素樹脂部材(A1)を突き合わせ、その間に接合部材としてのフッ素樹脂部材(A2)を配置し、必要に応じて加圧しながら、フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方を構成するフッ素樹脂の融点以上の温度に加熱する方法も挙げられる。この方法では、フッ素樹脂部材(A1)のそれぞれとフッ素樹脂部材(A2)とが接合される(フッ素樹脂部材(A2)を介して2つ以上のフッ素樹脂部材(A1)が接合される)。この方法は、例えば、図2に示す態様において好適に採用できる。
上記方法において、フッ素樹脂部材(A1)の少なくとも1つにおいて、接合される部位に傾斜(開先)が設けられていてもよい。
上記態様において、2つ以上のフッ素樹脂部材(A1)は、フッ素樹脂部材(A2)により溶接されていることが好ましい。
工程(A1)の検査は、上記接合部をOCTにより撮影して得られた画像データに基づいて行う。第1の検査方法は、上記接合部をOCTにより撮影して、当該接合部に基づく画像データを得る工程を含むものであってよい。
OCTは、時間領域OCT(Time Domain OCT: TD−OCT)とフーリエ領域OCT(Fourier Domain OCT: FD−OCT)とに分類され、FD−OCTは更にスペクトル領域OCT(Spectral Domain OCT:SD−OCT)と周波数走査OCT(Swept Source OCT:SS−OCT)とに分類される。
工程(A1)ではいずれのOCTを採用してもよいが、感度が高く、計測可能深さが深い点で、SS−OCTが好ましい。
OCTに用いる光線としては、可視光線、赤外線が挙げられ、近赤外線(NIR)が好ましい。
CF結合とCC結合から主になるフッ素樹脂の部材の検査においては、多くの場合、近赤外光のほぼ全波長域の光線を使用することができる。結晶サイズが小さい場合は更に、可視領域の長波長側(600nm以上)や、赤外領域の短波長側(5000nm以下)の光線も使用することができる。
対応するOCT装置の入手が容易である点では、波長800〜2000nmの光線を使用することが好ましい。中でも、光源の安定性や、センサーの信頼性から、940±50nm、1100±50nm、1320±50、及び、1750±100nmを中心波長とする光線がより好ましい。
OCT装置を用いる撮影方法の一例を、図3を参照して説明する。
OCT装置10において、光源11から出射した光線は、ビームスプリッター12によって2つに分離され、一方の光線は参照ミラー13に反射された後、参照光として光検出器14に入射する。他方の光線は試料(接合体)15に入射し、ある程度の深さまで侵入して、試料15の表面や、クラック、デラミネーション等の内部の欠陥部分で反射する。試料15からの反射光はビームスプリッター12を通り、信号光として光検出器14に入射する。光検出器14は、上記参照光と上記信号光との干渉によって生じる干渉光を検出し、信号に変換して出力する。この出力信号を強度等の特性に応じて画像化することにより、試料15の構造を示す画像が得られる。
なお、本開示の検査方法において使用し得るOCT装置及び撮影方法は、上述したものに限定されない。
上記OCTによる撮影においては、OCT装置の光源からの光線の、上記接合部に対する入射角αが、3〜30度であることが好ましい。上記入射角αは、5度以上であることがより好ましく、7度以上であることが更に好ましい。また、30度以下であることがより好ましく、20度以下であることが更に好ましく、15度以下であることが更により好ましく、10度以下であることが特に好ましい。
上記入射角αを上記範囲内とすることにより、上記画像中のノイズを低減することができ、しかも、上記接合部の欠陥によるシグナルを明確化することができる。
上記接合部の近赤外線透過率が高い場合や、上記接合部の検査対象となる表面(OCT光源側の表面)と裏面(上記表面と反対側の面)とが平行である場合は、上記の効果が顕著になる。
上記入射角αは、上記光線の入射方向と、上記接合部の表面に対する垂線とがなす角として定義される。上記表面は、OCT光源側の表面であってよい。
図4に、試料を傾けて配置する態様の一例を示す。図4においては、光線が試料15に対し入射角αで入射する。
上記入射角αの調整は、例えば、試料としての検査対象品を配置するサンプルステージの傾きを調整することによって行うことができる。
1の検査対象品において、検査したい部分が2つ以上ある場合は、OCT光学系を複数用意し、検査対象箇所を同時又は逐次測定してもよい。その場合、検査対象品の各部の傾きが異なっていた場合でもそれぞれ上記の好ましい範囲に入射角αや角βを調整できるので好ましい。また、測定部位が離れている場合でも、OCT装置の仕様を変更する必要がないので好ましい。また、検査対象品の部位間の段差が大きい場合でも、それぞれの部位に合わせて入射角αや角βを調整できることからも好ましい。
上記OCTによる撮影においては、上記接合部に入射する光線の強度が、1mW〜18mWであることが好ましい。上記光線の強度は、5mW以上であることがより好ましく、10mW以上であることが更に好ましい。また、15mW以下であることがより好ましく、12mW以下であることが更に好ましい。
上記光線の強度を上記範囲内とすることにより、上記画像中のノイズを低減することができ、しかも、上記接合部の欠陥によるシグナルを明確化することができる。
上記接合部の近赤外線透過率が高い場合や、上記接合部の表面と裏面とが平行である場合は、上記の効果が顕著になる。
本明細書において、上記接合部に入射する光線の強度は、OCT装置のプローブ端における光線の強度である。
サンプルにおける測定の対象となる部分がサンプルステージに近い場合、当該サンプルを透過した光線の、ステージからの反射がノイズのもととなることがある。そのため、サンプルを透過した光線が測定に影響を与えないよう工夫することが望ましい。
例えば、サンプルを透過した光線を反射する物を、サンプルの測定の対象となる部分から10mm以上離すことが挙げられる。この場合、測定の対象とならない部分(例えば、サンプルの両端部)でサンプルを支え、測定の対象となる部分とサンプルステージとが重ならないようにすることが好ましい。
また、サンプルを透過した光線を、プローブとは違う方向に反射することも挙げられる。
また、サンプルを通過した光線が当たる位置に、当該光線のほとんどを吸収するか又は散乱させる物を置くことも挙げられる。
上記の方法は適宜組み合わせて用いることができる。
工程(A1)においては、上記画像データに基づいて、上記接合部の内部の状態を検査する。
上記検査は、上記画像データから得られる画像を用いて行ってもよく、上記画像データを処理することにより行ってもよく、その両方を併用してもよい。
工程(A1)においては、上記接合部の内部における、フッ素樹脂部材(A1)とフッ素樹脂部材(A2)との界面の状態を検査することが好ましい。
また、フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の一方が上記積層体であり、他方が上記接合部材である場合に、上記フッ素樹脂を含むシートと上記接合部材との界面、上記耐熱性繊維層と上記接合部材との界面、更には、上記フッ素樹脂を含むシートと上記耐熱性繊維層との界面の状態を検査することもできる。
また、フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の界面に、フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)が相溶した層が形成されることがあるが、上記検査において、当該相溶層の有無や厚みを確認することもできる。
また、フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方が上記積層体である場合、後述のように、上記フッ素樹脂を含むシート中に焼成層と未焼成層とが形成されることがあるが、上記検査において、上記焼成層及び上記未焼成層の有無や厚みを確認することもできる。
また、上記積層体が更に後述の熱溶融性樹脂層を有する場合に、熱溶融性樹脂が上記耐熱性繊維間に含浸した層の有無や厚みを確認することもできる。
上記検査は、上記接合部の内部の欠陥の検査であることが好ましい。
上記欠陥としては、クラック、デラミネーション、ボイド、異物等が挙げられる。また、存在すべき層が存在しないことや、層が必要な厚みを有していないことも、上記欠陥の一態様である。上記欠陥は、接合(溶接)不具合や、成形不具合によるものであってもよい。
上記接合部においては、異種材料界面の変性又は空隙が生じやすく、上記欠陥が生じやすい。
上記検査においては、上記欠陥の有無を判断することが好ましい。
工程(A1)は、上記画像データに基づいて、上記接合部の内部の欠陥を検査する工程であることが好ましく、上記画像データに基づいて、上記接合部の内部のクラック及びデラミネーションを検査する工程であることがより好ましい。
上記検査は、上記画像データにおける、上記接合部の内部の欠陥によるシグナルに基づいて行ってよい。また、上記欠陥によるシグナルに基づいて、上記欠陥の有無を判断することが好ましい。
上記欠陥の有無の判断方法としては、例えば、OCTにより得られた画像において、上記のいずれの欠陥によるシグナルも確認されない場合に、欠陥なしと判断し、上記の欠陥の少なくとも1つによるシグナルが上記画像中に確認される場合に、欠陥ありと判断する方法を挙げることができる。
上記検査において欠陥ありと判断された場合には、更に、上記欠陥の大きさ、形状、配向、出現頻度等を解析してもよい。このような解析により、上記欠陥が、上記接合部における接合状態を不良にするほどの欠陥であるか否かを容易に判断することが可能となる。上記解析は、例えば、上記欠陥によるシグナルを処理することにより行うことができる。
本開示の検査方法は、更に、工程(A1)における検査の結果に基づいて、上記接合部におけるフッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の接合状態が良好であるか否かを判定する工程(A2)を含んでもよい。
工程(A2)は、例えば、工程(A1)において欠陥なしと判断された場合に、接合状態が良好と判定し、工程(A1)において欠陥ありと判断された場合に、接合状態が不良と判定する工程であってもよい。
工程(A2)は、また、工程(A1)において欠陥なしと判断された場合と、工程(A1)において欠陥ありと判断された場合のうち、欠陥の程度が所定の基準以下の場合とに、接合状態が良好と判定し、工程(A1)において欠陥ありと判断された場合のうち、欠陥の程度が所定の基準を超える場合に、接合状態が不良と判定する工程であってもよい。
上記欠陥の程度の基準は特に限定されず、上記接合部を有する接合体の要求特性等に応じて適宜決定することができる。例えば、接合部の欠陥の大きさ、形状、配向、出現頻度等と、当該接合部を有する接合体を用いて実用試験をした時の合否データとの相関関係を予め取得し、接合状態が不良とならない欠陥の大きさ、形状、配向、出現頻度等の許容範囲等を実験的に求めることにより、上記基準を決定することができる。
次に、第1の検査方法において使用されるフッ素樹脂部材(A1)及び(A2)について説明する。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)は、フッ素樹脂を含む。
本明細書において、フッ素樹脂とは、部分結晶性フルオロポリマーであり、フルオロプラスチックスである。フッ素樹脂は、融点を有し、熱可塑性を有するが、溶融加工性であっても、非溶融加工性であってもよい。
本明細書において、溶融加工性とは、押出機及び射出成形機等の従来の加工機器を用いて、ポリマーを溶融して加工することが可能であることを意味する。従って、溶融加工性のフッ素樹脂は、ASTM D−1238及びD−2116に準拠して、結晶化融点より高い温度で測定されるメルトフローレートが0.01〜100g/10分であることが通常である。
本明細書において、非溶融加工性とは、押出機及び射出成形機等の従来の加工機器を用いて、ポリマーを溶融して加工することが不可能であることを意味する。より具体的には、上記非溶融加工性とは、ASTM D−1238及びD−2116に準拠して、結晶化融点より高い温度でメルトフローレートを測定できない性質を意味する。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方が、フッ素樹脂を含む成形品であることは、好適な態様の1つである。
上記成形品を構成するフッ素樹脂は、融点が100〜360℃であることが好ましく、140〜350℃であることがより好ましく、160〜350℃であることが更に好ましく、180〜350℃であることが特に好ましい。
本明細書において、上記フッ素樹脂の融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記成形品に使用することが可能なフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン[PTFE]、テトラフルオロエチレン[TFE]/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)[PAVE]共重合体[PFA]、TFE/ヘキサフルオロプロピレン[HFP]共重合体[FEP]、エチレン[Et]/TFE共重合体[ETFE]、TFE/フッ化ビニリデン[VDF]共重合体、Et/TFE/HFP共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン[PCTFE]、クロロトリフルオロエチレン[CTFE]/TFE共重合体、Et/CTFE共重合体、ポリフッ化ビニリデン[PVDF]、ポリフッ化ビニル[PVF]等が挙げられる。
上記成形品を構成するフッ素樹脂としては、PTFE及びPFAからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、PTFEがより好ましい。
上記PTFEは、TFE単位のみを含むホモPTFEであっても、TFE単位とTFEと共重合可能な変性モノマーに基づく変性モノマー単位とを含む変性PTFEであってもよいが、変性PTFEであることが好ましい。また、上記PTFEは、非溶融加工性及びフィブリル化性を有する高分子量PTFEであることが好ましい。
上記変性モノマーとしては、TFEとの共重合が可能なものであれば特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロプロピレン[HFP]等のパーフルオロオレフィン;クロロトリフルオロエチレン[CTFE]等のクロロフルオロオレフィン;トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン[VDF]等の水素含有フルオロオレフィン;パーフルオロビニルエーテル;パーフルオロアルキルエチレン;エチレン;ニトリル基を有するフッ素含有ビニルエーテル等が挙げられる。また、用いる変性モノマーは1種であってもよいし、複数種であってもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては特に限定されず、例えば、下記一般式(1)
CF=CF−ORf (1)
(式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるパーフルオロ不飽和化合物等が挙げられる。本明細書において、上記「パーフルオロ有機基」とは、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基を意味する。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、例えば、上記一般式(1)において、Rfが炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基を表すものであるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)[PAVE]が挙げられる。上記パーフルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜5である。
上記PAVEにおけるパーフルオロアルキル基としては、例えば、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられるが、パーフルオロアルキル基がパーフルオロプロピル基であるパープルオロプロピルビニルエーテル[PPVE]が好ましい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、更に、上記一般式(1)において、Rfが炭素数4〜9のパーフルオロ(アルコキシアルキル)基であるもの、Rfが下記式:
Figure 0006922965
(式中、mは、0又は1〜4の整数を表す。)で表される基であるもの、Rfが下記式:
Figure 0006922965
(式中、nは、1〜4の整数を表す。)で表される基であるもの等が挙げられる。
パーフルオロアルキルエチレンとしては特に限定されず、例えば、パーフルオロブチルエチレン[PFBE]、パーフルオロヘキシルエチレン等が挙げられる。
ニトリル基を有するフッ素含有ビニルエーテルとしては、CF=CFORfCN(式中、Rfは2つの炭素原子間に酸素原子が挿入されていてもよい炭素数が2〜7のアルキレン基を表す。)で表されるフッ素含有ビニルエーテルがより好ましい。
上記変性PTFEにおける変性モノマーとしては、PAVE及びHFPからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、PAVEがより好ましい。
上記変性PTFEは、変性モノマー単位が0.0001〜1質量%の範囲であることが好ましい。変性モノマー単位の含有量の下限としては、0.001質量%がより好ましく、0.01質量%が更に好ましく、0.05質量%が特に好ましい。変性モノマー単位の含有量の上限としては、0.5質量%がより好ましく、0.3質量%が更に好ましい。
本明細書において、フッ素樹脂を構成する各単量体単位の含有量は、NMR、FT−IR、元素分析、蛍光X線分析を単量体の種類によって適宜組み合わせることで算出できる。
上記PTFEは、標準比重(SSG)が2.140以上であることが好ましく、2.150を超えることがより好ましく、2.160以上であることが更に好ましく、また、2.210以下であることが好ましい。
上記標準比重(SSG)は、ASTM D 4895−89に準拠して、水中置換法に基づき測定することができる。
上記PTFEは、融点が324〜350℃であることが好ましく、327〜347℃であることがより好ましい。融点は、300℃以上の温度に加熱した履歴がないPTFEについて示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解曲線において、324〜347℃の範囲に少なくとも1つ以上の吸熱ピークが現れ、上記融解曲線における極大値に対応する温度である。
上記PFAにおけるPAVEとしては、上述した式(1)で表されるものが挙げられ、なかでもパーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パープルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕が好ましい。
上記PFAとしては、特に限定されないが、TFE単位とPAVE単位とのモル比(TFE単位/PAVE単位)が70/30以上99.5/0.5未満である共重合体が好ましい。より好ましいモル比は、70/30以上98.9/1.1以下であり、更に好ましいモル比は、80/20以上98.5/1.5以下である。上記PFAは、TFE及びPAVEのみからなる共重合体であってもよいし、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0.1〜10モル%であり、TFE単位及びPAVE単位が合計で90〜99.9モル%である共重合体であることも好ましい。TFE及びPAVEと共重合可能な単量体としては、HFP、CZ=CZ(CF)nZ(式中、Z、Z及びZは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Zは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、nは2〜10の整数を表す。)で表されるビニル単量体、及び、CF=CF−OCH−Rf11(式中、Rf11は炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。
上記PFAは、融点が180〜340℃であることが好ましく、230〜330℃であることがより好ましく、280〜320℃であることが更に好ましい。上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記PFAは、メルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分であることが好ましく、0.5〜90g/10分であることがより好ましく、1.0〜85g/10分であることが更に好ましい。
上記成形品の形状は、特に限定されず、フィルム、シート、ブロック、ロッド、パイプ、チューブ、テープ、糸等の形状であってよいが、シート状であることが好ましい。
上記成形品は、上記フッ素樹脂を含むシートであることが好ましく、PTFEを含むシートであることがより好ましい。
上記フッ素樹脂を含むシートは、上記PTFEからなり、かつ平均比重が2.175以上であることが好ましい。上記平均比重は、2.175を超えることがより好ましく、2.178以上であることが更に好ましく、また、2.210以下であることが好ましい。
ここで平均比重とは、上記フッ素樹脂を含むシート全体の比重をいい、加熱の結果上記フッ素樹脂を含むシートに比重の低下した部分(層)が生じる場合は、その低比重層をも含めた全体の比重をいう。
上記シートの平均比重は、水中置換法により測定することができる。測定サンプルの形状とサイズは特に限定されないが、例えば、上記シートから縦2cm・横2cm程度に切り取ったサンプルを測定する。
上記PTFEからなり、かつ平均比重が2.175以上であるシートは、高結晶化度のPTFEからなるので、低薬液透過性に優れる。かかる高結晶化度のPTFEシートは、例えばPCT/JP98/01116号明細書に記載されている方法、すなわちPTFE粉末を圧縮成形したPTFE成形品を回転させつつ焼成する回転焼成法によって得た焼成物を切削してシートとすることによって得ることができる。
上記フッ素樹脂を含むシートの厚さは目的とする用途によって異なるが、通常1〜4mm、バッキングシートに使用するときは約2〜4mm程度である。
上記成形品は、上記フッ素樹脂を含むシートと耐熱性繊維層とを備える積層体であることも好ましく、PTFEを含むシートと耐熱性繊維層とを備える積層体であることがより好ましい。
上記耐熱性繊維層を構成する耐熱性繊維としては、ガラス繊維、カーボン繊維、ポリアミドイミド繊維、ボロンナイトライド繊維等が挙げられ、なかでもガラス繊維、カーボン繊維が好ましい。
上記耐熱性繊維層は、上記耐熱性繊維の織編物からなることが好ましく、上記耐熱性繊維の織布からなることが好ましい。
上記耐熱性繊維層は、ガラスクロス及びカーボンクロスからなる群より選択される少なくとも1種からなることが好ましく、ガラスクロスからなることがより好ましい。
上記ガラスクロスは、ガラスヤーンの織編物であることが好ましい。上記ガラスヤーンは、バルキー加工を施したガラスヤーンであってもよく、バルキー加工を施していないガラスヤーン(ストレートヤーン)であってもよい。上記フッ素樹脂を含むシート(及び後述の熱溶融性樹脂層)との接着性や柔軟性に優れるガラスクロスが得られる点で、上記ガラスヤーンは、バルキー加工を施したガラスヤーンであることが好ましい。
バルキー加工とは、嵩高加工、テクスチャード加工ともいわれる、繊維の嵩を増すための加工方法の一つである。ガラスヤーンの場合には、一定の引出し速度で、ガラスヤーンを高速エアジェットノズル中に供給し、引出し速度より遅い巻取り速度で、ガラスヤーンに空気乱流を当て、ガラスヤーンに開繊を生じさせバルキー加工を行う。
上記バルキー加工を施したガラスヤーンは、ガラスフィラメントを撚り合わせて構成されることが好ましい。上記ガラスフィラメントの平均直径は2〜10μmが好ましく、4〜7μmがより好ましく、撚り合わせるガラスフィラメントの数は、200〜6000本が好ましく、400〜2400本がより好ましい。ガラスヤーンとしては、例えば、ガラス短繊維の呼び径(記号)として一般に知られているD、DE、E、G等を用いることができる。
上記バルキー加工を施したガラスヤーンは、単糸で用いてもよく、複数本を撚り合わせて合撚糸として用いてもよい。
上記バルキー加工を施したガラスヤーンの番手(線重量)は、30〜200texであることが好ましく、50〜100texであることがより好ましい。
上記バルキー加工を施したガラスヤーンのバルキー率は、ガラスクロスと熱溶融樹脂層とを強固に接着させる上で、101%以上であることが好ましく、103%以上であることがより好ましく、105%以上であることが更に好ましい。バルキー率の上限は特に限定されないが、例えば200%である。ガラスヤーンから織編物に加工する上で、バルキー率の上限は150%が好ましく、130%がより好ましく、120%が更に好ましい。
上記バルキー率は、バルキー加工を施したガラスヤーンの番手(線重量)とバルキー加工を施す前のガラスヤーンの番手(線重量)との比により求める値である。
ここで、バルキー加工を施したガラスヤーンの番手(線重量)は単位長当たりのガラスヤーンの質量であり、バルキー加工を施す前のガラスヤーンの番手(線重量)はガラスフィラメントの太さとフィラメント総本数から特定されるものである。
上記織編物は、織物(織布)であっても編物であってもよく、上記ガラスヤーンを製織又は編成して作製する。上記ガラスヤーンを製織又は編成する手段としては、例えば、公知の織機又は編機を用いる手段等が挙げられる。具体的には、ジェット織機(例えばエアージェット織機又はウォータージェット織機等)、スルザー織機又はレピヤー織機等を用いてガラス繊維を製織する手段等が挙げられる。ガラス糸の整経工程及び糊付工程後、織物の製織方法(織り方)としては、例えば、平織、朱子織、ななこ織、綾織、斜文織、からみ織、三軸織又は横縞織等が挙げられる。また、編物の編成方法(編み方)としては、例えば平編、ゴム編又はパール編等の横編、シングルデンビ編、シングルコード編、二目編等の縦編、レース編、浮き編、パイル編等が挙げられる。編成は、例えば台丸機、丸編機又はコットン式編機等の自体公知の横編機又は縦編機を使用してよい。これらの中でも、綾織で織られた織物(織布)が好ましい。
上記ガラスクロスは、経糸及び緯糸により構成されることが好ましい。上記バルキー加工を施したガラスヤーンを用いる場合、上記バルキー加工を施したガラスヤーンは、経糸及び緯糸の少なくとも一方に用いられることが好ましい。より好ましくは、経糸及び緯糸の一方に上記バルキー加工を施したガラスヤーンを用い、他方にバルキー加工を施していないガラスヤーンを用いることである。バルキー加工を施したガラスヤーンが露出した面を積層体のフッ素樹脂を含むシートと接触させることにより、上記ガラスクロスとフッ素樹脂を含むシートとが強固に接着する。更に、経糸及び緯糸の少なくとも一方にバルキー加工を施したガラスヤーンを用いることにより、上記ガラスクロスが一層柔軟性に優れたものとなり、積層体を曲げた際に、ガラスクロスが一層破損しにくくなる。
上記ガラスクロスを上記バルキー加工を施したガラスヤーンと、バルキー加工を施していないガラスヤーンとによって構成する場合、上記バルキー加工を施したガラスヤーンと、バルキー加工を施していないガラスヤーンとの質量比は、100/0〜10/90とすることが好ましく、100/0〜40/60とすることがより好ましい。
上記ガラスクロスの厚さは、目的に応じて選択できるが、例えば0.03〜3.0mmであってよい。バッキングシートに使用する場合は、0.1〜0.5mmが好ましい。
上記積層体は、更に、熱溶融性樹脂層を有することが好ましい。熱溶融性樹脂は、加熱融着時に溶融し、上記耐熱性繊維層に含浸することができる。したがって、上記熱溶融性樹脂層は、上記耐熱性繊維層と強固に接着する。上記熱溶融性樹脂層はまた、上記フッ素樹脂を含むシートとの接着性にも優れるので、当該熱溶融性樹脂層を介して、上記フッ素樹脂を含むシートと上記耐熱性繊維層とを強固に接着させることができる。
上記熱溶融性樹脂層には、熱溶融性樹脂のフィルム又はシートを使用してよい。上記熱溶融性樹脂としては、上記フッ素樹脂を含むシートに熱融着し得るものであればよく、上記フッ素樹脂の融点に近い融点を持つオレフィン系樹脂;PPS、PES、PEEK等の芳香族系樹脂;TFE−PAVE共重合体(PFA)、TFE−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等の熱溶融性フッ素樹脂等が挙げられる。これらのうち、上記フッ素樹脂と同様な性質を持ちしかも上記フッ素樹脂と接着性がよい点から熱溶融性フッ素樹脂、特にバッキングシート用としてはPFA、FEP等が好ましく、PFAがより好ましい。
上記熱溶融性樹脂層の厚さは目的によって適宜選定すればよく、例えばバッキングシートにおける上記フッ素樹脂を含むシートと上記耐熱性繊維層との接着層として用いる場合は約10〜300μmとすればよい。
上記フッ素樹脂を含むシート、上記熱溶融性樹脂層及び上記耐熱性繊維層は、この順に積層されていることが好ましい。言い換えると、上記フッ素樹脂を含むシートと上記耐熱性繊維層とが、上記熱溶融性樹脂層を介して接着していることが好ましい。上記熱溶融性樹脂層は上記フッ素樹脂を含むシートとの接着性にも、上記耐熱性繊維層との接着性にも優れるので、上記のような積層順とすることで、上記フッ素樹脂を含むシートと上記熱溶融性樹脂層、及び、上記熱溶融性樹脂層と上記耐熱性繊維層とが強固に接着した積層体が得られる。目的に応じて、上記フッ素樹脂を含むシートと上記熱溶融性樹脂層との間に、未焼成PTFEの微粒子の層を設けてもよい。未焼成PTFEの微粒子の層を設ける場合、未焼成PTFEの溶融エネルギー(融解熱量)は65J/g以下であることが好ましい。溶融エネルギー(融解熱量)は、300℃以上の温度に加熱した履歴がないPTFEについて示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解曲線において、324〜347℃の範囲に少なくとも1つ以上の吸熱ピークが現れ、上記融解曲線から算出される290〜350℃の溶融エネルギー(融解熱量)である。
ただし、上記フッ素樹脂を含むシートと上記耐熱性繊維層とが充分強固に接着する場合は、PTFE微粒子層を含まなくても問題はない。
上記積層体においては、上記フッ素樹脂を含むシート、上記熱溶融性樹脂層及び上記耐熱性繊維層は、この順に積層され、上記フッ素樹脂を含むシートと上記熱溶融性樹脂層とが直接接着し、上記熱溶融性樹脂層と上記耐熱性繊維層とが直接接着していることがより好ましい。
上記熱溶融性樹脂層と上記耐熱性繊維層とが接するように積層する場合、上記耐熱性繊維層の上記熱溶融性樹脂層と接する面において上記耐熱性繊維間に上記熱溶融性樹脂が含浸した層が形成されることが好ましい。これにより、上記耐熱性繊維層と上記熱溶融性樹脂層とが一層強固に接着する。上記熱溶融性樹脂が含浸した層は、例えば、加熱融着の際に、溶融した上記熱溶融性樹脂が上記耐熱性繊維間に含浸し、固化することにより形成される。
上記耐熱性繊維層として、バルキー加工を施したガラスヤーンの織編物であるガラスクロスを使用する場合は、上記バルキー加工を施したガラスヤーンが、上記ガラスクロスの上記熱溶融性樹脂層と接する面に露出していることが好ましい。より好ましくは、上記接する面において上記バルキー加工を施したガラスヤーン間に上記熱溶融性樹脂が含浸した層が形成されることである。更に好ましくは、上記接する面において上記バルキー加工を施したガラスヤーン間及び上記バルキー加工を施したガラスヤーンを構成するガラスフィラメント間に上記熱溶融性樹脂が含浸した層が形成されることである。これらの構成により、上記ガラスクロスと上記熱溶融性樹脂層とが一層強固に接着する。上記熱溶融性樹脂が含浸した層は、例えば、加熱融着の際に、溶融した上記熱溶融性樹脂が上記ガラスヤーン間(及び上記ガラスフィラメント間)に含浸し、固化することにより形成される。
上記積層体において、上記熱溶融性樹脂層と上記ガラスクロスとが接するように積層されており、上記ガラスクロスは、綾織で織られており、上記バルキー加工を施したガラスヤーンは、上記ガラスクロスの経糸及び緯糸の少なくとも一方に用いられており、上記ガラスクロスの上記熱溶融性樹脂層と接する面に露出していることは、特に好ましい態様の1つである。
上記積層体において、上記バルキー加工を施したガラスヤーンは、ガラスフィラメントを撚り合わせて構成されており、上記ガラスクロスの上記熱溶融性樹脂層と接する面には、上記バルキー加工を施したガラスヤーン間及び上記ガラスフィラメント間に、上記熱溶融性樹脂が含浸した層を有することも、特に好ましい態様の1つである。
積層前に、上記フッ素樹脂を含むシートを加熱処理してもよい。これにより、上記フッ素樹脂を含むシートを平坦化することができ、他の層との積層が容易になる。
上記加熱処理の温度は、100〜320℃が好ましい。
上記加熱処理の時間は、1〜30分が好ましい。
上記積層体は、例えば、上記フッ素樹脂を含むシート、上記熱溶融性樹脂のフィルム又はシート及び上記耐熱性繊維の織編物を重ねて配置し、加熱融着する方法により製造することができる。
具体的な条件としては、例えば、国際公開第00/10805号、国際公開第2019/082582号等に記載された条件を採用することができる。
上記製造方法によって得られる積層体においては、上記フッ素樹脂を含むシート中に焼成層と未焼成層とが形成され得る。上記焼成層は、上記加熱融着の際に溶融された層であり、上記フッ素樹脂を含むシートにおける上記耐熱性繊維層側(加熱側)の部分に形成される。上記未焼成層は、上記加熱融着の際に溶融されなかった層である。通常、上記焼成層は透明であり、上記未焼成層は白色不透明である。
フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の一方が、フッ素樹脂を含む接合部材であることも、好適な態様の1つである。
上記接合部材に使用されるフッ素樹脂は、融点が100〜360℃であることが好ましく、140〜350℃であることがより好ましく、160〜350℃であることが更に好ましく、180〜320℃であることが特に好ましい。
上記フッ素樹脂の融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記接合部材に使用することが可能なフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン[PTFE]、テトラフルオロエチレン[TFE]/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)[PAVE]共重合体[PFA]、TFE/ヘキサフルオロプロピレン[HFP]共重合体[FEP]、エチレン[Et]/TFE共重合体[ETFE]、TFE/フッ化ビニリデン[VDF]共重合体、Et/TFE/HFP共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン[PCTFE]、クロロトリフルオロエチレン[CTFE]/TFE共重合体、Et/CTFE共重合体、ポリフッ化ビニリデン[PVDF]、ポリフッ化ビニル[PVF]等が挙げられる。
上記接合部材におけるフッ素樹脂としては、なかでも、変性PTFE、PFA及びFEPからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、PFA及びFEPからなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、PFAが更に好ましい。
上記接合部材におけるフッ素樹脂は、パーフルオロ樹脂であってもよい。
上記変性PTFEは、TFE単位と変性モノマー単位とを含み、上記変性モノマー単位の含有量が全モノマー単位に対し0.05〜0.7質量%であることが好ましい。上記変性モノマーとしては、PAVE及びHFPからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記変性PTFEは、溶融粘度が1×10〜15×10Pa・sであることが好ましい。
上記溶融粘度ηは、動的粘弾性測定装置(商品名:PDS−II、レオメトリクス社製)を用いて測定する。
上記PFAにおけるPAVEとしては、上述した式(1)で表されるものが挙げられ、なかでもパーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パープルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕が好ましい。
上記PFAとしては、特に限定されないが、TFE単位とPAVE単位とのモル比(TFE単位/PAVE単位)が70/30以上99.5/0.5未満である共重合体が好ましい。より好ましいモル比は、70/30以上98.9/1.1以下であり、更に好ましいモル比は、80/20以上98.5/1.5以下である。上記PFAは、TFE及びPAVEのみからなる共重合体であってもよいし、TFE及びPAVEと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0.1〜10モル%であり、TFE単位及びPAVE単位が合計で90〜99.9モル%である共重合体であることも好ましい。TFE及びPAVEと共重合可能な単量体としては、HFP、CZ=CZ(CF)nZ(式中、Z、Z及びZは、同一若しくは異なって、水素原子又はフッ素原子を表し、Zは、水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表し、nは2〜10の整数を表す。)で表されるビニル単量体、及び、CF=CF−OCH−Rf11(式中、Rf11は炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基を表す。)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。
上記PFAは、融点が180〜340℃であることが好ましく、230〜330℃であることがより好ましく、280〜320℃であることが更に好ましい。上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記PFAは、メルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分であることが好ましく、0.5〜90g/10分であることがより好ましく、1.0〜85g/10分であることが更に好ましい。
上記FEPとしては、特に限定されないが、TFE単位とHFP単位とのモル比(TFE単位/HFP単位)が70/30以上99/1未満である共重合体が好ましい。より好ましいモル比は、70/30以上98.9/1.1以下であり、更に好ましいモル比は、80/20以上97/3以下である。上記FEPは、TFE及びHFPと共重合可能な単量体に由来する単量体単位が0.1〜10モル%であり、TFE単位及びHFP単位が合計で90〜99.9モル%である共重合体であることも好ましい。TFE及びHFPと共重合可能な単量体としては、PAVE、アルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体等が挙げられる。
上記FEPは、融点が150〜320℃であることが好ましく、200〜300℃であることがより好ましく、240〜280℃であることが更に好ましい。上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記FEPは、MFRが0.01〜100g/10分であることが好ましく、0.1〜80g/10分であることがより好ましく、1〜60g/10分であることが更に好ましく、1〜50g/10分であることが特に好ましい。
本明細書において、フッ素樹脂を構成する各単量体単位の含有量は、NMR、FT−IR、元素分析、蛍光X線分析を単量体の種類によって適宜組み合わせることで算出できる。
上記フッ素樹脂を含む接合部材を用いてフッ素樹脂部材を接合する方法は、特に限定されず、従来公知の方法を採用してよい。例えば、特開2004−189939号公報に記載される方法に準じた方法を採用することができる。
第1の検査方法は、フッ素樹脂部材の接合部の内部の状態を容易に検査することができるため、接合(溶接)条件の調整等に役立つ。また、フッ素樹脂部材の接合部の内部の状態を非破壊で高速に検査することができるため、フッ素樹脂部材を接合する施工現場において、接合状態の良否の判別等に用いることができる。
第1の検査方法は、特に、各種の容器、タンク、配管等のライニング用のバッキングシートの施工において、バッキングシート同士の接合部の検査に好適に用いることができる。
本開示は、フッ素樹脂部材(B1)を光干渉断層撮影法(OCT)により撮影して得られた画像データに基づいて、当該フッ素樹脂部材(B1)の内部の状態を検査する工程(B1)を含む、フッ素樹脂部材の検査方法(以下、第2の検査方法ともいう。)にも関する。
第2の検査方法によれば、フッ素樹脂部材の内部の状態を非破壊で検査することができるので、全数検査を行うことができる。したがって、上記フッ素樹脂部材の品質の信頼性を高めることができる。
また、得られる画像データに基づいて精密な解析を行うことができるので、微細な内部欠陥等を検出したり、部材が積層体である場合には積層界面の状態を数値化したりすることができ、フッ素樹脂部材の内部の状態を正確に把握することができる。したがって、上記フッ素樹脂部材の良否を判定するための客観的な指標を設けることができ、上記フッ素樹脂部材の品質の安定化を図ることができる。
また、OCTによる画像化は高速で実施できるため、フッ素樹脂部材の生産現場に上記検査方法を導入することが容易である。したがって、生産現場における工程を大きく増加させることなく、上記フッ素樹脂部材の品質の向上及び安定化を実現することができる。
工程(B1)においては、フッ素樹脂部材(B1)を検査対象とする。フッ素樹脂部材(B1)は、フッ素樹脂を含む部材である。
フッ素樹脂部材(B1)は、成形品であってもよく、接合部材であってもよく、成形品であることが好ましい。
フッ素樹脂部材(B1)がフッ素樹脂を含むシートであることは、好ましい態様の1つである。
フッ素樹脂部材(B1)がフッ素樹脂を含むシートと耐熱性繊維層とを備える積層体であることも、好ましい態様の1つである。
フッ素樹脂部材(B1)を構成するフッ素樹脂、上記成形品、上記接合部材、上記シート、及び、上記積層体としては、フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)について説明したのと同様のものが採用できる。
工程(B1)の検査は、フッ素樹脂部材(B1)をOCTにより撮影して得られた画像データに基づいて行う。第2の検査方法は、上記部材をOCTにより撮影して、当該部材に基づく画像データを得る工程を含むものであってよい。
工程(B1)において採用し得るOCT及び光線の種類、OCT装置、基本的な撮影方法は、工程(A1)について説明したのと同様である。
工程(B1)における上記OCTによる撮影においては、OCT装置の光源からの光線の、上記部材に対する入射角αが、3〜30度であることが好ましい。上記入射角αは、5度以上であることがより好ましく、7度以上であることが更に好ましい。また、30度以下であることがより好ましく、20度以下であることが更に好ましく、15度以下であることが更により好ましく、10度以下であることが特に好ましい。
上記入射角αを上記範囲内とすることにより、上記画像中のノイズを低減することができ、しかも、上記部材の欠陥によるシグナルを明確化することができる。
上記部材の近赤外線透過率が高い場合や、上記部材の検査対象となる表面(OCT光源側の表面)と裏面(上記表面と反対側の面)とが平行である場合は、上記の効果が顕著になる。
上記入射角αの定義や調整方法は、工程(A1)について説明したとおりである。
工程(B1)における上記OCTによる撮影においては、上記部材に入射する光線の強度が、1mW〜18mWであることが好ましい。上記光線の強度は、5mW以上であることがより好ましく、10mW以上であることが更に好ましい。また、15mW以下であることがより好ましく、12mW以下であることが更に好ましい。
上記光線の強度を上記範囲内とすることにより、上記画像中のノイズを低減することができ、しかも、上記部材の欠陥によるシグナルを明確化することができる。
上記部材の近赤外線透過率が高い場合や、上記部材の表面と裏面とが平行である場合は、上記の効果が顕著になる。
本明細書において、上記部材に入射する光線の強度は、OCT装置のプローブ端における光線の強度である。
サンプルにおける測定の対象となる部分がサンプルステージに近い場合、工程(A1)について説明したのと同様の方法により、当該サンプルを透過した光線が測定に影響を与えないよう工夫することが望ましい。
工程(B1)においては、上記画像データに基づいて、当該フッ素樹脂部材(B1)の内部の状態を検査する。
上記検査は、上記画像データから得られる画像を用いて行ってもよく、上記画像データを処理することにより行ってもよく、その両方を併用してもよい。
フッ素樹脂部材(B1)が上記積層体である場合、工程(B1)においては、上記フッ素樹脂を含むシートと上記耐熱性繊維層との界面の状態を検査することが好ましい。
また、フッ素樹脂部材(B1)が上記積層体である場合、後述のように、上記フッ素樹脂を含むシート中に焼成層と未焼成層とが形成されることがあるが、上記検査において、上記焼成層及び上記未焼成層の有無や厚みを確認することもできる。
また、上記積層体が更に後述の熱溶融性樹脂層を有する場合に、熱溶融性樹脂が上記耐熱性繊維間に含浸した層の有無や厚みを確認することもできる。
上記検査は、上記部材の内部の欠陥の検査であることが好ましい。
上記欠陥としては、クラック、デラミネーション、ボイド、異物等が挙げられる。また、存在すべき層が存在しないことや、層が必要な厚みを有していないことも、上記欠陥の一態様である。上記欠陥は、成形不具合によるものであってもよい。
フッ素樹脂部材(B1)が積層体である場合は、異種材料界面の変性又は空隙が生じやすく、上記欠陥が生じやすい。
上記検査においては、上記欠陥の有無を判断することが好ましい。
工程(B1)は、上記画像データに基づいて、上記部材の内部の欠陥を検査する工程であることが好ましく、上記画像データに基づいて、上記部材の内部のクラック及びデラミネーションを検査する工程であることがより好ましい。
上記検査は、上記画像データにおける、上記部材の内部の欠陥によるシグナルに基づいて行ってよい。また、上記欠陥によるシグナルに基づいて、上記欠陥の有無を判断することが好ましい。
上記欠陥の有無の判断方法としては、例えば、OCTにより得られた画像において、上記のいずれの欠陥によるシグナルも確認されない場合に、欠陥なしと判断し、上記の欠陥の少なくとも1つによるシグナルが上記画像中に確認される場合に、欠陥ありと判断する方法を挙げることができる。
上記検査において欠陥ありと判断された場合には、更に、上記欠陥の大きさ、形状、配向、出現頻度等を解析してもよい。このような解析により、上記欠陥が、上記部材を不良品にするほどの欠陥であるか否かを容易に判断することが可能となる。上記解析は、例えば、上記欠陥によるシグナルを処理することにより行うことができる。
第2の検査方法は、更に、工程(B1)における検査の結果に基づいて、上記フッ素樹脂部材(B1)が良品であるか否かを判定する工程(B2)を含んでもよい。
工程(B2)は、例えば、工程(B1)において欠陥なしと判断された部材を良品と判定し、工程(B1)において欠陥ありと判断された部材を不良品と判定する工程であってもよい。
工程(B2)は、また、工程(B1)において欠陥なしと判断された部材と、工程(B1)において欠陥ありと判断された部材のうち、欠陥の程度が所定の基準以下のものとを良品と判定し、工程(B1)において欠陥ありと判断された部材のうち、欠陥の程度が所定の基準を超えるものを不良品と判定する工程であってもよい。
上記欠陥の程度の基準は特に限定されず、部材の要求特性等に応じて適宜決定することができる。例えば、部材の欠陥の大きさ、形状、配向、出現頻度等と、当該部材を部品として用いて実用試験をした時の合否データとの相関関係を予め取得し、不良品とならない欠陥の大きさ、形状、配向、出現頻度等の許容範囲等を実験的に求めることにより、上記基準を決定することができる。
第2の検査方法は、部材の内部の状態を容易に検査することができるため、成形条件や積層条件の調整等に役立つ。また、部材の内部の状態を非破壊で高速に検査することができるため、部材の製造における良品又は不良品の選別、部材の受入検査等に用いることができる。
第2の検査方法は、接合する前のフッ素樹脂部材や、積層する前のフッ素樹脂を含むシートの内部の状態の検査に好適に用いることができる。特に、各種の容器、タンク、配管等のライニング用のバッキングシートの製造において、材料のフッ素樹脂を含むシート(原反シート)の検査や、得られたバッキングシート(積層体)の検査に好適に用いることができる。
第2の検査方法は、また、フッ素樹脂部材の接合体における、接合部以外の部分の内部の状態の検査にも、好適に用いることができる。
次に実施例を挙げて本開示を更に詳しく説明するが、本開示はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
厚さ1mm、縦90mm、横20mmのPTFEシート(融点328℃)の上に、厚さ1mm、縦60mm、横10mmのPFAシート(融点304℃)を重ね合わせ、剥離試験の際の掴みしろを残して、大気圧下、320℃で5分間加熱処理し、サンプルを得た。
上記サンプルの加熱処理部分を下記の条件でOCTにより撮影した。得られたOCT画像を図5に示す。上記OCT画像において、PTFEとPFAとの界面に、明瞭な白線は確認されなかった。
上記サンプルを用いて下記方法によりT型剥離試験を行ったところ、剥離強度は17N/10mmであった。
<OCT撮影>
OCT装置:SweptSys−02(株式会社システムズエンジニアリング)
OCT用掃引レーザー光源:中心波長1310nm、スペクトル幅100nm、スキャンレート50kHz、コヒーレンス長12mm、光出力18mW(プローブ端13mW)
撮影条件:輝度100、コントラスト30
<T型剥離試験>
引張試験機(テンシロン、オリエンテック社製)を用い、25℃にて、20mm/分の剥離速度でT型剥離試験を行い、剥離強度(最大値)を測定した。
実施例2
加熱処理の温度を310℃に変更したこと以外は実施例1と同様にしてサンプルを得た。
上記サンプルの加熱処理部分を実施例1と同様にOCTにより撮影した。得られたOCT画像を図6に示す。上記OCT画像において、PTFEとPFAとの界面に、細い白線が確認された。
上記サンプルを用いて実施例1と同様にT型剥離試験を行ったところ、剥離強度は1N/10mmであった。
実施例3
加熱処理の温度を300℃に変更したこと以外は実施例1と同様にしてサンプルを得た。
上記サンプルの加熱処理部分を実施例1と同様にOCTにより撮影した。得られたOCT画像を図7に示す。上記OCT画像において、PTFEとPFAとの界面に、細い白線が確認された。
上記サンプルを用いて実施例1と同様にT型剥離試験を行ったところ、剥離強度は1N/10mmであった。
実施例4
加熱処理の温度を295℃に変更したこと以外は実施例1と同様にしてサンプルを得た。
上記サンプルの加熱処理部分を実施例1と同様にOCTにより撮影した。得られたOCT画像を図8に示す。上記OCT画像において、PTFEとPFAとの界面に、太い白線が確認された。
上記サンプルを用いて実施例1と同様にT型剥離試験を行おうとしたところ、試験機にサンプルをセットする際にPTFEとPFAとが剥離した。
実施例1〜4の結果から、OCT画像においてPTFEとPFAとの界面に明瞭な白線が確認されない場合は両者が強固に接着している一方、上記界面に白線が確認される場合は、両者が接着していないか、接着が不充分であることがわかった。
また、実施例1〜4で用いたPTFEシート及びPFAシートについて、クラック、デラミネーション、ボイド、異物、存在すべき層が存在しないこと、層が必要な厚みを有していないこと等の10μm以上の欠陥は確認されなかった。
1、2:フッ素樹脂を含むシート
3、4:フッ素樹脂を含むシート
5:フッ素樹脂を含む接合部材
6、7:積層体
6a、7a:フッ素樹脂を含むシート
6b、7b:耐熱性繊維層
10:OCT装置
11:光源
12:ビームスプリッター
13:参照ミラー
14:光検出器
15:試料

Claims (6)

  1. フッ素樹脂部材(A1)とフッ素樹脂部材(A2)との接合部を光干渉断層撮影法により撮影して得られた画像データに基づいて、当該接合部の内部の状態を検査する工程(A1)を含
    フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)は、互いに異なるフッ素樹脂を含み、
    前記フッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン及びテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体からなる群より選択される少なくとも1種である、
    フッ素樹脂部材の接合部の検査方法。
  2. フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方が、前記フッ素樹脂を含むシートである請求項1記載の検査方法。
  3. フッ素樹脂部材(A1)及び(A2)の少なくとも一方が、前記フッ素樹脂を含むシートと耐熱性繊維層とを備える積層体である請求項1又は2記載の検査方法。
  4. フッ素樹脂部材(B1)を光干渉断層撮影法により撮影して得られた画像データに基づいて、当該フッ素樹脂部材(B1)の内部の欠陥を検査する工程(B1)を含
    フッ素樹脂部材(B1)を構成するフッ素樹脂は、ポリテトラフルオロエチレン及びテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体からなる群より選択される少なくとも1種である、
    フッ素樹脂部材の検査方法。
  5. フッ素樹脂部材(B1)は、前記フッ素樹脂を含むシートである請求項4記載の検査方法。
  6. フッ素樹脂部材(B1)は、前記フッ素樹脂を含むシートと耐熱性繊維層とを備える積層体である請求項4記載の検査方法。
JP2019197731A 2019-10-30 2019-10-30 フッ素樹脂部材の接合部の検査方法、及び、フッ素樹脂部材の検査方法 Active JP6922965B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197731A JP6922965B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 フッ素樹脂部材の接合部の検査方法、及び、フッ素樹脂部材の検査方法
EP20880967.3A EP4047349A4 (en) 2019-10-30 2020-10-09 METHOD FOR INVESTIGATION OF THE JOINING PART OF A FLUORORESIN ELEMENT AND METHOD FOR INSPECTING FLUORORESIN ELEMENTS
KR1020227013363A KR20220066144A (ko) 2019-10-30 2020-10-09 불소 수지 부재의 접합부의 검사 방법 및 불소 수지 부재의 검사 방법
PCT/JP2020/038256 WO2021085080A1 (ja) 2019-10-30 2020-10-09 フッ素樹脂部材の接合部の検査方法、及び、フッ素樹脂部材の検査方法
CN202080072327.3A CN114556091A (zh) 2019-10-30 2020-10-09 氟树脂构件的接合部的检查方法以及氟树脂构件的检查方法
TW109135310A TWI830957B (zh) 2019-10-30 2020-10-13 氟樹脂構件之接合部之檢查方法、及氟樹脂構件之檢查方法
US17/726,646 US20220244191A1 (en) 2019-10-30 2022-04-22 Method of inspecting joint portion of fluororesin member and fluororesin member inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197731A JP6922965B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 フッ素樹脂部材の接合部の検査方法、及び、フッ素樹脂部材の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071364A JP2021071364A (ja) 2021-05-06
JP6922965B2 true JP6922965B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=75712951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197731A Active JP6922965B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 フッ素樹脂部材の接合部の検査方法、及び、フッ素樹脂部材の検査方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220244191A1 (ja)
EP (1) EP4047349A4 (ja)
JP (1) JP6922965B2 (ja)
KR (1) KR20220066144A (ja)
CN (1) CN114556091A (ja)
TW (1) TWI830957B (ja)
WO (1) WO2021085080A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384395B2 (ja) 1998-08-18 2003-03-10 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン積層体
JP2004189939A (ja) 2002-12-12 2004-07-08 Daikin Ind Ltd 溶接被覆材、接合構造体、溶接施工方法、溶接施工品及び複合物品
JP4329773B2 (ja) * 2006-03-06 2009-09-09 株式会社日立製作所 フッ素樹脂製被検査物の超音波検査方法
DE102011051146B3 (de) * 2011-06-17 2012-10-04 Precitec Optronik Gmbh Prüfverfahren zum Prüfen einer Verbindungsschicht zwischen waferförmigen Proben
JP2013068529A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sanyo Engineer & Construction Inc 断層画像処理方法及び断層画像処理装置
JP2020529025A (ja) * 2017-08-04 2020-10-01 トヨタ モーター ヨーロッパ 一方向複合中間物の欠陥を検出するための非破壊方法
WO2019082582A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 ダイキン工業株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP4047349A1 (en) 2022-08-24
TW202129248A (zh) 2021-08-01
WO2021085080A1 (ja) 2021-05-06
TWI830957B (zh) 2024-02-01
EP4047349A4 (en) 2023-11-22
KR20220066144A (ko) 2022-05-23
CN114556091A (zh) 2022-05-27
US20220244191A1 (en) 2022-08-04
JP2021071364A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2486216C2 (ru) Ткань с покрытием и способ изготовления листового материала
JP5655785B2 (ja) 可撓性基材用のフルオロポリマーブレンド組成物およびコーティング
KR101676267B1 (ko) 쿠킹 벨트
US8627713B2 (en) Method for predetermining the fatigue life of polymer composition
JP6273056B2 (ja) シーム・シール型フィルタ及びその製造方法
JP6922965B2 (ja) フッ素樹脂部材の接合部の検査方法、及び、フッ素樹脂部材の検査方法
WO2016088751A1 (ja) シート
JP2023053996A (ja) 積層体
CN104684938B (zh) 具有低凝胶含量的半氟化热塑性树脂
JP6921835B2 (ja) 組成物及び作製方法
JP7252488B2 (ja) 成形品の検査方法、及び、成形品の製造方法
JP2020016652A (ja) 積層体を評価する方法、積層体を評価する装置、積層体を製造する方法、及び積層体を製造する装置
JP2019109081A (ja) 積層膜の欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151