JP6921699B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6921699B2
JP6921699B2 JP2017190415A JP2017190415A JP6921699B2 JP 6921699 B2 JP6921699 B2 JP 6921699B2 JP 2017190415 A JP2017190415 A JP 2017190415A JP 2017190415 A JP2017190415 A JP 2017190415A JP 6921699 B2 JP6921699 B2 JP 6921699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
main body
end member
respect
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066609A (ja
Inventor
秀一 呉服
秀一 呉服
前嶋 英樹
英樹 前嶋
聡一 石井
聡一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017190415A priority Critical patent/JP6921699B2/ja
Priority to KR1020180113501A priority patent/KR102312589B1/ko
Priority to RU2018133605A priority patent/RU2705749C1/ru
Priority to US16/139,528 priority patent/US10670986B2/en
Priority to EP18196533.6A priority patent/EP3462243B1/en
Priority to SG10201808506XA priority patent/SG10201808506XA/en
Priority to PH12018000287A priority patent/PH12018000287A1/en
Priority to CN201811134622.8A priority patent/CN109581838B/zh
Publication of JP2019066609A publication Critical patent/JP2019066609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921699B2 publication Critical patent/JP6921699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置を用いた電子写真画像形成装置に関する。
電子写真画像形成方式(電子写真プロセス)を用いたプリンタ等の画像形成装置では、プロセス手段のメンテナンスを容易にするため、各種プロセス手段をプロセスカートリッジとして画像形成装置本体に対し着脱可能に構成したものが実用化されている。プロセスカートリッジは、感光ドラム(電子写真感光体)を有するクリーニングカートリッジ、現像手段を有する現像カートリッジ、現像剤を供給するトナーカートリッジなどの幾つかのカートリッジに分割可能に構成される場合がある。
特許文献1には、現像カートリッジの枠体を、現像ローラを回転可能に支持する第1枠体と、現像ローラの長手方向における第1枠体の両端部を回転可能に支持する第2枠体と、で構成したものが開示されている。現像カートリッジが画像形成装置本体に装着されると、第2枠体が装置本体に対して位置決めされ、第1枠体を第2枠体に対して回動させることで、現像ローラを感光ドラムに対して当接・離間させることができる。
特開2013−182036号公報
特許文献1に開示された構成では、第2枠体が、第1枠体の一方の端部を支持する部分と、他方の端部を支持する部分と、それらをつなぐ部分と、を要し、第2枠体が第1枠体の一方の端部から他方の端部まで現像ローラを長手方向に跨いで延在する構成となる。そのため、現像装置としての現像カートリッジの寸法設計においては、第2枠体を設けるスペースを考慮しなければならず、装置小型化を妨げる要因となることが懸念される。
本発明は、現像装置の小型化を可能にする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の現像装置は、
現像ローラを回転可能に支持する枠体と、
前記枠体の前記現像ローラの軸線方向における一端において、前記軸線方向と平行な回転軸周りに前記枠体に対して回転可能に設けられた第1端部部材と、
前記枠体の前記軸線方向における他端において、前記回転軸周りに前記枠体に対して回転可能に設けられた第2端部部材と、
を有し、
画像形成装置の装置本体に対して前記軸線方向に着脱可能な現像装置において、
前記第1端部部材及び前記第2端部部材の少なくとも一方の端部部材は、
前記回転軸に対して前記回転軸と直交する方向における一方の側に、現像装置が前記装置本体に装着された際に前記装置本体に設けられた付勢部材から現像装置の前記装置本体に対する装着方向に付勢力を受ける力受け部と、
前記回転軸に対して前記回転軸と直交する方向における他方の側に、前記回転軸を支点として前記他方の側が前記装着方向とは逆方向に前記装置本体に対して移動するのを規制すべく前記装置本体に当接する規制部と、
を有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
上記の現像装置と、
前記現像装置が着脱可能な装置本体と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、現像装置の小型化が可能となる。
本発明の実施例に係る現像カートリッジを説明する構成図 比較例に係る現像装置の端部部材周囲の拡大図 比較例に係る現像装置の端部部材の課題を説明する拡大図 本実施例に係る画像形成装置の概略断面図 本実施例に係るドラムカートリッジの説明図 本実施例に係るドラムカートリッジの主断面図 本実施例に係る現像カートリッジの主断面図 本実施例に係るドラムカートリッジ及び現像カートリッジを装着する構成図 本実施例に係る現像カートリッジの装着状況を示す説明図 本実施例に係る現像カートリッジの端部部材を説明する構成図 本実施例に係る現像カートリッジの装着状態を示す斜視図 本実施例に係る現像カートリッジの装着状態を示す全体図 本実施例に係る現像カートリッジの規制部を示す拡大図 変形例1に係る現像カートリッジの説明図 変形例2に係る現像カートリッジの説明図 変形例3に係る現像カートリッジの説明図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例]
ここで、電子写真画像形成装置(以下画像形成装置と称す)とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録材(記録媒体)に画像を形成するものである。画像形成装置の例としてはプリンタ(レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、複写機、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、およびこれらの複合機(マルチファンクションプリンタ)などが含まれる。記録材としては、記録用紙、プラスチックシート等が挙げられる。
また、現像装置とは、ドラム状の電子写真感光体(以下、感光ドラム)上に形成された静電潜像を現像剤によって現像するための装置であり、現像手段とそれを支持する現像ユニット、及び現像手段に関わる部品等によって構成されている。現像手段の例としては、現像ローラや塗布ローラ、現像ブレード等が挙げられる。本実施例における現像装置は、現像カートリッジとして、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に構成される。
また、プロセスカートリッジとは、感光ドラムと、感光ドラムに作用するプロセス手段を全てもしくは一部を一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能なものである。プロセス手段の例としては、感光ドラムに作用する帯電手段、現像手段及びクリーニング手段等が挙げられる。
(画像形成装置の全体構成)
図4を参照して、本発明の実施例に係る画像形成装置100の全体構成について説明する。図4に示すように、4個のドラムカートリッジ9(9Y,9M,9C,9K)と4個の現像装置(以下、現像カートリッジ)4(4Y,4M,4C,4K)が、装着部材(不図示)によって画像形成装置100の装置本体内部に着脱自在に装着・支持されている。ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4が画像形成装置100に対して装着される装着方向における上流側を前側面側、下流側を奥側面側と定義する。図4に示すように、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4は、画像形成装置100が設置される水平面(水平方向)に対して傾斜した方向に並ぶように併設される。
ドラムカートリッジ9は、感光ドラム1(1a,1b,1c,1d)と、感光ドラム1の周囲に配置される帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)やクリーニング部材6(6a,6b,6c,6d)等のプロセス手段と、が一体化されたものである。また、現像カートリッジ(4Y,4M,4C,4K)は、現像ローラ25(25a,25b,25c,25d)や現像ブレード35(35a,35b,35c,35d)等のプロセス手段が一体化されたものである。
帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を一様に帯電させるものであり、現像ローラ25は、感光ドラム1に形成した潜像を現像剤(以下、トナー)によって現像して可視像化するものである。クリーニング部材6は、感光ドラム1に形成したトナー像を記録材Sに転写した後に、感光ドラム1に残留したトナーを除去するものである。また、装置本体内部におけるドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の下方には、画像情報に基づいて感光ドラム1に選択的な露光を行い、感光ドラム1に潜像を形成するためのスキャナユニット3が設けられている。
画像形成装置100の下部には記録材Sを収納したカセット17が装着されている。そして、記録材Sが2次転写ローラ69、定着部74を通過して画像形成装置100の上方へ搬送されるように記録媒体搬送手段が設けられている。すなわち、カセット17内の記録材Sを1枚ずつ分離給送する給送ローラ54、給送された記録材Sを搬送する搬送ローラ対76、感光ドラム1に形成される潜像と記録材Sとの同期を取るためのレジストローラ対55が設けられている。
装置本体内部におけるドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の上方には各感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)上に形成したトナー画像を転写させるための中間転写手段としての中間転写ユニット5が設けられている。中間転写ユニット5は、駆動ローラ56、従動ローラ57、各色の感光ドラム1に対向する位置に1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)、2次転写ローラ69に対向する位置に対向ローラ59を有し、転写ベルト14が掛け渡されている。転写ベルト14は、全ての感光ドラム1に対向し、且つ接するように循環移動(A方向に回転)し、1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)に電圧を印加することにより、感光ドラム1から転写ベルト14上にトナー像の1次転写を行う。そして、転写ベルト14内に配置された対向ローラ59と2次転写ローラ69への電圧印加により、転写ベルト14上のトナー像を記録材Sに転写する。
画像形成に際しては、各感光ドラム1を回転させ、帯電ローラ2によって一様に帯電させた感光ドラム1にスキャナユニット3から選択的な露光を行う。これによって、感光ドラム1に静電潜像を形成する。その潜像を現像ローラ25によって現像する。これによって、各感光ドラム1に各色トナー像を形成する。この画像形成と同期して、レジストローラ対55が、記録材Sを対向ローラ59と2次転写ローラ69とが転写ベルト14を介在させて当接している2次転写位置に搬送する。そして、2次転写ローラ69へ転写バイア
ス電圧を印加することで、転写ベルト14上の各色トナー像を記録材Sに2次転写する。これによって、記録材Sにカラー画像を形成する。カラー画像が形成された記録材Sは、定着部74によって加熱、加圧されてトナー像が定着される。その後、記録材Sは、排出ローラ72によって排出部75に排出される。尚、定着部74は、画像形成装置100の上部に配置されている。
(ドラムカートリッジ)
図5、図6を参照して、本実施例におけるドラムカートリッジ9について説明する。
図5は、ドラムカートリッジ9(9Y,9M,9C,9K)の構成説明図である。尚、各ドラムカートリッジ9Y,9M,9C,9Kは、使用されるトナーの色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K))が異なることを除いて、同一構成である。本実施例では、後述するドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の挿入方向において、挿入方向上流側を手前側、下流側を奥側と定義する。ドラムカートリッジ9(9Y,9M,9C,9K)のクリーニング枠体27には、感光ドラム1がドラム前軸受10とドラム奥軸受11を介して回転自在に設けられている。感光ドラム1の軸線方向一端側にはドラムカップリング16とフランジが設けられている。
図6は、ドラムカートリッジ9の模式的断面図である。感光ドラム1の周囲には、前述した通り帯電ローラ2、クリーニング部材6が設けられている。感光ドラム1は、ドラムカートリッジ9に駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力が伝達されることにより、画像形成動作に応じて回転駆動する。帯電ローラ2は、帯電ローラ軸受28を介し、ドラムカートリッジ9に回転可能に取り付けられており、例えばバネ等である帯電ローラ加圧部材33により感光ドラム1に向かって加圧され、感光ドラム1に従動回転する。クリーニング部材6は、ゴムブレードで形成された弾性部材7と、クリーニング支持部材8と、から構成されている。ゴムブレード7の先端部7aは、感光ドラム1の回転方向(図6中時計回り)に対してカウンター方向に当接させて配設してある。クリーニング部材6によって感光ドラム1表面から除去された残留トナーは、除去トナー室27aに落下する。除去トナー室27aの除去トナーが漏れることを防止するスクイシート21が感光ドラム1に当接している。
(現像カートリッジ)
図7を参照して、本実施例に係る現像カートリッジ4について説明する。図7は、現像カートリッジにトナーを収納した現像カートリッジ4(4Y,4M,4C,4K)の模式的主断面図である。尚、各現像カートリッジ4Y,4M,4C,4Kは、収容するトナーの色が異なることを除いて、同一構成である。すなわち、イエロー色のトナーを収納した現像カートリッジ4Y、マゼンタ色のトナーを収納した現像カートリッジ4M、シアン色のトナーを収納した現像カートリッジ4C、ブラック色のトナーを収納した現像カートリッジ4Kは、同一構成である。
現像カートリッジ4は、現像ローラ25と、トナー供給ローラ34と、現像ブレード35と、トナー搬送部材36と、これらを支持する現像枠体31と、で構成されている。現像ローラ25は、感光ドラム1と接触して矢印B方向に回転する。トナー供給ローラ34は、現像ローラ25に接触して回転する。現像ブレード35は、現像ローラ25上のトナー層を規制する。現像枠体31の内部空間は、隔壁31dによって、現像ローラ25とトナー供給ローラ34が配置されている現像室31cと、現像室31cの下方に設けられたトナー収容室31aと、に仕切られている。隔壁31dにはトナー収容室31aから現像室31cへトナーを搬送する際にトナーが通過する開口部31bが設けられている。現像ローラ25とトナー供給ローラ34は、現像ローラ25軸線方向両側において、現像枠体31に設けられた現像前軸受、現像奥軸受を介して、現像枠体31に対して回転自在に支持されている。トナー搬送部材36は、現像枠体31のトナー収容室31a内を回転する
ように設けられており、トナー収容室31aに収納されたトナーを撹拌すると共に、開口部31bを介して現像室31cへトナーを搬送する。
(画像形成装置に対するドラムカートリッジ、現像カートリッジの挿入・装着)
図8、図9を参照して、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4が画像形成装置100に対してどのように挿入・装着される構成となっているのかについて説明する。なお、本実施例に係る画像形成装置100は、装置本体にドラムカートリッジ9(9Y,9M,9C,9K)及び現像カートリッジ4(4Y,4M,4C,4K)が挿入される開口部101(101a,101b,101c,101d)が設けられている。開口部101は装置本体の手前側に設けられており、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4は、画像形成装置100の設置面に平行な水平方向(図中矢印Fの方向)に、装置本体に対して手前側から奥側に向かって挿入される。ドラムカートリッジ9が装置本体に装着される際、感光ドラム1の軸線方向は、水平方向(図中矢印Fの方向)と平行となる。本実施例では、ドラムカートリッジ9及び現像カートリッジ4の挿入方向上流側を手前側、下流側を奥側と定義する。
装置本体内部の上側には、本体装着上ガイド部103(103a,103b,103c,103d)が設けられ、下側には本体装着下ガイド部102(102a,102b,102c,102d)が設けられている。この本体装着上ガイド部103と本体装着下ガイド部102は、それぞれドラムカートリッジ9の挿入方向Fに沿って伸びたガイド形状を有する。ドラムカートリッジ9を装置本体に挿入する際は、ドラムカートリッジ9を本体装着下ガイド部102の装着方向手前側に載せてから、挿入方向Fの向きに本体装着上ガイド部103と本体装着下ガイド部102とに沿って移動させる。
現像カートリッジ4を挿入する場合も、ドラムカートリッジ9と同様である。すなわち、装置本体内部の上側には、本体装着上ガイド部108(108a,108b,108c,108d)が設けられ、下側に本体装着下ガイド部107(107a,107b,107c,107d)が設けられている。現像カートリッジ4を装置本体に挿入する際には、現像カートリッジ4を本体装着下ガイド部107の装着方向手前側に載せてから、挿入方向Fの向きに本体装着上ガイド部108と本体装着下ガイド部107とに沿って移動させる。
図9は、現像カートリッジ4が装置本体に対して挿入途中の状態(図9(a))及び挿入が完了した状態(図9(b))における、現像カートリッジ4及び装置本体の一部の構成を、装着方向手前側から奥側に向かって見た模式図である。図9(a)は、現像カートリッジ4が挿入途中の画像形成位置より下方に位置した状態を示しており、図9(b)は、現像カートリッジ4が挿入完了後の画像形成位置まで上昇した状態を示している。現像カートリッジ4は、挿入時、転写ベルト14(図2参照)との接触を防ぐための隙間を設けるべく、画像形成位置より下方位置にある状態で挿入される。現像カートリッジ4が奥側まで挿入された後、本体装着下ガイド部107の手前側、奥側にそれぞれ設けた昇降部材80が上昇し、現像カートリッジ4を上昇させることで画像形成位置まで上昇する。
(現像カートリッジの端部部材構成の説明)
図10、図11を参照して、本実施例の現像カートリッジ4の構成について説明する。
図10は、現像ユニット39に対する第1端部部材37、第2端部部材38の各々の支持方法を説明するための模式的分解斜視図である。
現像カートリッジ4の現像枠体31は、現像ローラ25等の構成部材を備える現像ユニット39と、現像ユニット39の現像ローラ25軸線方向一端に設けられた第1端部部材37と、他端に設けられた第2端部部材38と、で構成される。現像ユニット39は、現像ローラ25等の構成部材と、それら構成部材を支持する枠体と、から構成される。現像
ユニット39には、第1端部部材37を回転可能に結合するための第1支点として第1ボス20a、第2端部部材38を回転可能に結合するための第2支点として第2ボス13aが設けられている。第1端部部材37には、現像ユニット39に設けられた第1ボス20aと係合する第1回動中心(孔)37aが設けられている。また、第2端部部材38には、現像ユニット39に設けられた第2ボス13aと係合する第2回動中心(孔)38aが設けられている。これら係合構成により、第1端部部材37及び第2端部部材38は、現像ユニット39に対してそれぞれ独立に、現像ローラ25の回転軸周りに移動可能(回転可能)となっている。第1端部部材37には、第1端部部材37を画像形成装置100の装置本体に位置決めするための第1位置決め部37cと第1回転止め37dが設けられている。また、第2端部部材38にも、第2端部部材38を画像形成装置100の装置本体に位置決めするための第2位置決め部38cと第2回転止め部38dが設けられている。
図11は、現像カートリッジ4が画像形成装置100の装置本体に位置決めされた状態を示す斜視図である。装置本体への挿入完了後、現像カートリッジ4が画像形成位置まで持ち上げられることで、第1位置決め部37c及び第1回転止め37dが、装置本体に設けられた本体第1位置決め部99a及び本体第1回転止め部99bにそれぞれ係合する。これにより、第1端部部材37が画像形成装置100の装置本体に位置決めされる。同様に、装置本体への挿入完了後、現像カートリッジ4が画像形成位置まで持ち上げられることで、第2位置決め部38c及び第2回転止め部38dが、装置本体に設けられた本体第2位置決め部98a及び本体第2回転止め部98bにそれぞれ係合する。これにより、第2端部部材38が画像形成装置100の装置本体に位置決めされる。
画像形成装置100の装置本体に位置決めされた第1端部部材37と第2端部部材38に対し、現像ローラ25等を支持する現像ユニット39は、第1端部部材37、第2端部部材38に対して移動可能(回転可能)に配置される。現像ユニット39は、装置本体に位置決めされた第1端部部材37、第2端部部材38に対して移動することで、装置本体に位置決めされた感光ドラム1に対する当接・離間方向の移動動作が可能となる。従って、現像ユニット39に支持された現像ローラ25が感光ドラム1に対して当接・離間が可能となる。
このように、本実施例では、現像ローラ25等を支持する現像ユニット39を回転可能に支持する枠体構成として、第1端部部材37と第2端部部材38とが別部材として構成されている。第1端部部材37と第2端部部材38は、現像ユニット39に対して各々独立して移動可能となっており、現像ユニット39は、第1端部部材37と第2端部部材38がそれぞれ装置本体に位置決めされることで、装置本体に対して位置決めされる。そのため、従来のような第1端部部材37と第2端部部材38とを連結する部材が不要となり、第1端部部材37と第2端部部材38とが一体となっている場合に比べて、現像カートリッジ4を小型化することができる。これにより、画像形成装置全体を小型化することができる。
(第1端部部材の回転防止構成の説明)
図1、図12、図13を参照して、第1端部部材37の構成の詳細について説明する。図12は、現像カートリッジ4が画像形成装置100の装置本体に位置決めされた状態を現像ローラ25軸線と直交する方向から見た全体図である。図1は、図12に示すA−A´線から矢印で示した側(左側)を拡大した拡大図であり、第1端部部材37の周囲の構成を示す。図13は、図1に示す規制部37f周囲を拡大して見た拡大図である。
現像カートリッジ4は、画像形成装置100の装置本体に対し、矢印F方向へ装着され、位置決めされる。上述したように、現像カートリッジ4は、装置本体内部における装着方向F奥側まで装着されると、画像形成位置まで持ち上げられ、第1位置決め部37c、
第1回転止め37dが、本体第1位置決め部99a、本体第1回転止め部99bにそれぞれ係合する。この状態となってから、装置本体に設けられた加圧部81(付勢部材)が、第1端部部材37の手前側側面に設けられた力受け部37eに対し、装着方向Fの方向に力を付与するように突き当たる。加圧部81が例えば不図示のバネ等から得た付勢力によって力受け部37eを付勢することにより、第1端部部材37は装置本体に対して現像ローラ25軸線方向に固定される。これにより、現像カートリッジ4は、画像形成時や装置本体内に装着された状態における搬送時において、装置本体に対して現像ローラ25軸線方向に移動してしまうことが抑制される。力受け部37eは、第1端部部材37において、第1ボス20aが係合する第1回動中心(孔)37aより第1側(一方の側)である重力方向下方側に位置する。
第1端部部材37は、現像ユニット39の第1ボス20aが係合する第1回動中心(孔)37aより第2側(他方の側)である重力方向上方側に、本実施例の特徴的構成である規制部37fが設けられている。規制部37fは、第1位置決め部37cよりも装着方向F奥側に設けられており、装置本体の枠体における本体第1位置決め部99aの装着方向F奥側の側壁である本体規制面105よりも装着方向F奥側(現像ローラ25の軸線方向外側)に位置する。規制部37fは、第1位置決め部37cに対して装着方向F方向に高さが徐々に高くなる傾斜面を有する形状となっており、本体規制面105に対し装着方向Fと逆方向に対向する。この傾斜形状により、規制部37fは、第1位置決め部37cよりも第1端部部材37の回転軸から遠い位置において、第1装置本体の枠体(本体第1位置決め部99a)と突き当たり得る部分を有する構成となる。したがって、現像カートリッジ4が画像形成位置まで持ち上げられた際の第1端部部材37の姿勢の如何によっては、第1位置決め部37cが本体第1位置決め部99aと接触するよりも先に規制部37fが本体第1位置決め部99aと接触する場合がある。この場合、上記傾斜形状により、本体第1位置決め部99aが規制部37f上をスライドし、第1位置決め部37cとの係合位置までガイドされる。
加圧部81から力受け部37eに力を受けると、第1端部部材37には、現像ユニット39の第1ボス20aが係合する第1回動中心(孔)37aを回転支点として、図1の矢印G方向に作用する回転モーメントが発生する。第1ボス20aと第1回動中心(孔)37aは、互いの相対移動を可能とすべく、わずかに隙間を有して互いに支持する構成となっている。この支持部にわずかな隙間があることで、矢印G方向へ回転モーメントが発生した際、第1端部部材37は第1回動中心(孔)37aを中心(支点)にして矢印G方向へ回転しようとする(傾くように姿勢を変化させようとする)。このとき、第1端部部材37において、第1回動中心(孔)37aを境として力受け部37eが設けられた側(一方の側)と反対側(他方の側)の部分は、力受け部37eが加圧部81から力を受ける方向(装着方向F)とは逆方向に移動しようとする。しかしながら、この移動は規制部37fが本体規制面105と接触することで規制され、第1端部部材37の上記回転が規制される。第1端部部材37の回転が規制されることで、第1端部部材37と現像ユニット39の接触を防ぐことができ、接触による現像ユニット39の当接動作の妨げを防止できる。当接動作の妨げを防止することにより、現像ローラ25と感光ドラム1の当接状態を安定化でき、すなわち画質安定化が可能となる。
<比較例>
ここで、上述した規制部37fを設けなかった場合にどのような現状が起こり得るのかについて、規制部37fを有さない構成を比較例として、以下説明する。
図2は、比較例に係る現像装置が画像形成装置100の装置本体内に位置決めされた状態の第1端部部材137周囲を現像ローラ軸線と直交する方向から見た模式的拡大図である。第1端部部材137は、現像ユニット139に対して、互いに相対移動可能に取り付けられている。第1端部部材137における現像ユニット139の支持は、現像ユニット
139に設けた回転ボス120に対し、第1端部部材137の第1回動中心(孔)137aを相対移動可能に支持するものとなっている。第1端部部材137に設けた第1位置決め部137cは、画像形成装置の本体第1位置決め部106に係合することで画像形成装置に位置決めされる。第1位置決め部137cは、第1回動中心137aより上方に配置される。
比較例に係る現像装置においても、第1端部部材137を現像装置装着方向である矢印F方向に加圧部181が付勢することで、装置本体に対して固定される。装置本体の加圧部181は、第1端部部材137の加圧受け部137eを付勢する。加圧受け部137eは、現像ユニット139の回転ボス120が係合する第1回転中心(孔)137aよりも下方に位置している。
図3は、比較例に係る現像装置において、第1端部部材137が加圧部181の付勢により回転した状態を示す模式的拡大図である。加圧受け部137eを加圧部181が付勢することで第1端部部材137を装置本体に固定した際、第1端部部材137が現像ユニット139の回転ボス120を支点として、加圧部181の付勢力により矢印G方向に作用する回転モーメントが発生する。第1端部部材137と現像ユニット139は互いに相対移動可能に支持されており、わずかな隙間を有して支持されている。よって、第1端部部材137は、矢印G方向の回転モーメントが発生すると、回転ボス120を支点として矢印G方向へ回転する。これにより、第1端部部材137が現像ユニット139と接触する可能性がある。接触した場合、現像ローラを感光ドラムに当接させる現像ユニット139の当接動作が妨げられ、現像ユニット139に支持された現像ローラが感光ドラムに当接できず、画像不良になる可能性がある。
<変形例1>
ここで、図14に示すように、規制部37fは、画像形成位置へ現像カートリッジ4が上昇時に本体規制面105が当接、かつ、現像ユニット39方向へ向いて配置される第1突き当て部40であってもよい。実施例1の規制部37fは、本体規制面105と必ずしも当接していなくてよく、若干の隙間を有して対向し、上記回転モーメントが発生して第1端部部材37が姿勢を変化させようとして初めて本体規制面105と当接する構成としてよい。これに対し、変形例1の第1突き当て部40は、最初から、すなわち上記回転モーメントが発生して第1端部部材37が姿勢を変化させようとする前から、本体規制面105と当接する構成となっている。すなわち、規制部が、現像カートリッジ4を画像形成装置100に対して位置決めする際に装置本体に対して突き当てられる突き当て部として機能する構成である。このような構成においても、実施例1の効果と同様に第1端部部材37の回転を防止でき、画質安定化ができる。
<変形例2>
図14に示す第1突き当て部40は斜面形状であるが、図15に示すように垂直面で構成された第1突き当て部140であってもよい。
図15に示すように、第1突き当て部140は、第1端部部材37の回転支点である第1ボス20aが係合する第1回転中心(孔)37aより上方に位置し、現像ユニット39と対向するように設けられており、本体規制面105に当接する。また、現像ローラ25軸線の直交方向に対し、第1端部部材37を装置本体に固定すべく、上方を向いて配置された第2突き当て部である第1位置決め部37cが、本体第1位置決め部99aに当接する。実施例1と同様、力受け部37eに加圧部81から力を受けることで矢印G方向の回転モーメントが発生した際、第1突き当て部140が本体規制面105と突き当たっていることで、第1端部部材37の回転が規制される。また、現像ローラ25の軸線と直交方向に対して、上方を向いた第1位置決め部37cが本体第1位置決め99aと接触していることで、第1端部部材37は装置本体に対して現像ローラ25の軸線と直交する方向に
おいて固定される。よって、第1端部部材37は、第1突き当て部140により現像ローラ25軸線方向への回転が防止され、かつ、第2突き当て部である第1位置決め部37cにより現像ローラ25軸線の直交方向へ位置決めされる。従って、現像ユニット39の感光ドラム1への当接動作を妨げることがないため、画質安定化が可能となる。
<変形例3>
図14、図15の変形例1、2では、第1突き当て部40、140と、第2突き当て部である第1位置決め部37cとが一体化されているが、かかる構成に限定されない。
図16に示すように、第1突き当て部40と、第2突き当て部である第1位置決め部37cと、が離れた位置に別々に形成されてもよい。かかる構成においても、第1端部部材37の回転を防止する効果が得られ、画質安定化が可能である。
<その他>
上述した端部部材の回転規制構成は、第1端部部材37だけでなく、第2端部部材38にも採用してよい。また、本実施例では、上記回転規制構成が適用されるカートリッジとして、現像カートリッジ4を例示したが、これに限定されるものではなく、他のカーリッジにも適宜適用してよい。
1(1a〜1d)…感光ドラム、4(4a〜4d)…現像カートリッジ、25(25a〜25d)…現像ローラ、31…現像容器、37…第1端部部材、37a…第1回動中心、37c…第1位置決め部、37f…規制部、37e…力受け部、39…現像ユニット、40…突き当て部、81…加圧部、99a…本体第1位置決め部、100…画像形成装置、105…本体規制面

Claims (10)

  1. 現像ローラを回転可能に支持する枠体と、
    前記枠体の前記現像ローラの軸線方向における一端において、前記軸線方向と平行な回転軸周りに前記枠体に対して回転可能に設けられた第1端部部材と、
    前記枠体の前記軸線方向における他端において、前記回転軸周りに前記枠体に対して回転可能に設けられた第2端部部材と、
    を有し、
    画像形成装置の装置本体に対して前記軸線方向に着脱可能な現像装置において、
    前記第1端部部材及び前記第2端部部材の少なくとも一方の端部部材は、
    前記回転軸に対して前記回転軸と直交する方向における一方の側に、現像装置が前記装置本体に装着された際に前記装置本体に設けられた付勢部材から現像装置の前記装置本体に対する装着方向に付勢力を受ける力受け部と、
    前記回転軸に対して前記回転軸と直交する方向における他方の側に、前記回転軸を支点として前記他方の側が前記装着方向とは逆方向に前記装置本体に対して移動するのを規制すべく前記装置本体に当接する規制部と、
    を有することを特徴とする現像装置。
  2. 前記規制部は、前記一方の端部部材の前記装置本体に対する前記装着方向と直交する方向における移動も規制することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記規制部は、現像装置が前記装置本体に対して位置決めされる際に、前記装着方向とは逆方向に前記装置本体に対して突き当たる第1突き当て部として機能することを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記規制部は、
    前記回転軸及び前記回転軸と直交する方向のそれぞれに対して傾斜した傾斜面を有し、
    前記傾斜面が前記装置本体に対して突き当たることで前記他方の側が前記装着方向とは逆方向に前記装置本体に対して移動するのを規制することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 前記規制部は、
    前記回転軸と直交する方向に延びる垂直面を有し、
    前記垂直面が前記装置本体に対して突き当たることで前記他方の側が前記装着方向とは逆方向に前記装置本体に対して移動するのを規制することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  6. 前記装着方向と直交する方向に前記装置本体に対して突き当たる第2突き当て部をさらに備え、
    前記規制部は、前記第2突き当て部よりも前記装着方向の下流側に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記規制部は、前記第2突き当て部よりも前記回転軸から遠い位置に位置することを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記力受け部は、前記回転軸に対して重力方向下方に位置し、
    前記規制部は、前記回転軸に対して重力方向上方に位置することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の現像装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の現像装置と、
    前記現像装置が着脱可能な装置本体と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記装置本体は、
    前記現像装置の前記力受け部に対して前記装着方向に付勢力を付与する付勢部材と、
    前記回転軸を境に前記付勢部材とは反対側において前記一方の端部部材に対し前記回転軸と直交する方向に当接する位置決め部と、
    を有し、
    前記現像装置の前記規制部は、前記位置決め部に前記装着方向とは逆方向に当接することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2017190415A 2017-09-29 2017-09-29 現像装置及び画像形成装置 Active JP6921699B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190415A JP6921699B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 現像装置及び画像形成装置
KR1020180113501A KR102312589B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-21 현상 장치 및 화상 형성 장치
US16/139,528 US10670986B2 (en) 2017-09-29 2018-09-24 Developing apparatus and image forming apparatus
RU2018133605A RU2705749C1 (ru) 2017-09-29 2018-09-24 Проявочное устройство и устройство формирования изображения
EP18196533.6A EP3462243B1 (en) 2017-09-29 2018-09-25 Developing apparatus and image forming apparatus
SG10201808506XA SG10201808506XA (en) 2017-09-29 2018-09-27 Developing apparatus and image forming apparatus
PH12018000287A PH12018000287A1 (en) 2017-09-29 2018-09-28 Developing apparatus and image forming apparatus
CN201811134622.8A CN109581838B (zh) 2017-09-29 2018-09-28 显影装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190415A JP6921699B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066609A JP2019066609A (ja) 2019-04-25
JP6921699B2 true JP6921699B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63683734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190415A Active JP6921699B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 現像装置及び画像形成装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10670986B2 (ja)
EP (1) EP3462243B1 (ja)
JP (1) JP6921699B2 (ja)
KR (1) KR102312589B1 (ja)
CN (1) CN109581838B (ja)
PH (1) PH12018000287A1 (ja)
RU (1) RU2705749C1 (ja)
SG (1) SG10201808506XA (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228234A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4006414B2 (ja) * 2004-06-02 2007-11-14 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4385295B2 (ja) * 2004-07-29 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4498407B2 (ja) * 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4968957B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジの製造方法
JP5004870B2 (ja) * 2008-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5127565B2 (ja) 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4701266B2 (ja) * 2008-05-27 2011-06-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5288900B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2011242757A (ja) 2010-04-20 2011-12-01 Canon Inc 規制部材、クリーニング部材、現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012118506A (ja) 2010-11-10 2012-06-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び現像装置
JP5935391B2 (ja) 2012-02-29 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6039247B2 (ja) * 2012-06-04 2016-12-07 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6184311B2 (ja) * 2012-12-14 2017-08-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6402898B2 (ja) * 2014-06-09 2018-10-10 株式会社リコー ベルト装置、ベルト定着装置及び画像形成装置
JP6465906B2 (ja) * 2016-02-29 2019-02-06 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US10067461B2 (en) 2016-02-29 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge with a restricted portion that contacts a restricting portion of an image forming apparatus
US10241438B2 (en) 2016-03-22 2019-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having a developing unit that is pivotally supported about the axis of a shaft, and image forming apparatus
JP7076945B2 (ja) * 2016-03-22 2022-05-30 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109581838A (zh) 2019-04-05
US10670986B2 (en) 2020-06-02
KR20190038360A (ko) 2019-04-08
RU2705749C1 (ru) 2019-11-11
EP3462243A1 (en) 2019-04-03
CN109581838B (zh) 2022-04-19
JP2019066609A (ja) 2019-04-25
SG10201808506XA (en) 2019-04-29
KR102312589B1 (ko) 2021-10-15
PH12018000287A1 (en) 2019-04-15
EP3462243B1 (en) 2022-04-27
US20190101846A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210141332A1 (en) Developing catridge and image forming apparatus
JP6990822B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7192063B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
US10139774B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5669794B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2020144191A (ja) カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP6615402B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
US9857761B2 (en) Image forming apparatus having a supporting member for dismountably supporting one or more cartridges
JP6938166B2 (ja) 画像形成装置
JP7076945B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US10241438B2 (en) Developing device having a developing unit that is pivotally supported about the axis of a shaft, and image forming apparatus
JP6921699B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2016161632A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10386782B2 (en) Image forming apparatus
JP2017156744A (ja) 現像カートリッジ、画像形成装置
CN110941167B (zh) 成像设备和显影盒
US20160252849A1 (en) Feeding device, cleaning device, process cartridge and image forming apparatus
JP2020071351A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6772030B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151