JP7192063B2 - 現像カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像カートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7192063B2
JP7192063B2 JP2021145313A JP2021145313A JP7192063B2 JP 7192063 B2 JP7192063 B2 JP 7192063B2 JP 2021145313 A JP2021145313 A JP 2021145313A JP 2021145313 A JP2021145313 A JP 2021145313A JP 7192063 B2 JP7192063 B2 JP 7192063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
cartridge
developer
main body
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021145313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185438A (ja
Inventor
修 阿南
真人 田邉
宰 阿部
良宝 末重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2021185438A publication Critical patent/JP2021185438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192063B2 publication Critical patent/JP7192063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

画像形成装置の装置本体に対して着脱可能な現像カートリッジと、電子写真技術を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関するものである。
電子写真プロセスを用いたプリンタ等の画像形成装置においては、まず、感光ドラムが一様に帯電させ、帯電した感光ドラムが選択的に露光されることで、感光ドラムに静電潜像が形成される。そして、感光ドラムに形成された静電潜像がトナーによって現像されることで、感光ドラムにトナー像が形成される。感光ドラムに形成されたトナー像は、用紙などの記録媒体に転写される。そして、記録媒体に転写されたトナー像が加熱・加圧されることで、記録媒体にトナー像が定着する。
このような画像形成装置においては、各種プロセス手段(感光ドラムや現像装置や帯電ローラなど)のメンテナンスやトナーの補給などが必要となる。そこで、各種プロセス手段のメンテナンスやトナーの補給などを容易にするために、感光ドラムと帯電ローラと現像装置とがプロセスカートリッジとして一体化されたものが実用化されている。このようなプロセスカートリッジは、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在となっている。そして、プロセスカートリッジを交換することで、ユーザが、各種プロセス手段のメンテナンスやトナーの補給などを行うことができる。
プロセスカートリッジにおいて、感光ドラムの表面をクリーニングするクリーニングブレードや感光ドラムや帯電ローラなどが一体化された感光体カートリッジと、現像ローラなどが一体化された現像カートリッジとが別々に着脱可能となっていることがある。この場合、感光体カートリッジと現像カートリッジとをそれぞれ個別に交換することができる。このような方式を採用した場合、感光体カートリッジと現像カートリッジとをそれぞれ適切なタイミングで交換することができる。
このような感光体カートリッジと現像カートリッジとを個別に交換する方式においては、感光ドラムと現像ローラとを当接・離間させる機構が採用されていることが多い。そして、現像カートリッジの交換時には、現像ローラが感光ドラムと摺擦しないように、現像ローラが感光ドラムから離間した状態で現像カートリッジを画像形成装置の装置本体に挿入する。
また、近年、複数色のトナーを用いてカラー画像を形成する画像形成装置が普及している。このようなカラーの画像形成装置では、複数色のトナーのそれぞれに対応する感光ドラムが、感光ドラムに形成されたトナー像が一次転写される中間転写ベルトの移動方向に沿って一列に配置されている。このような、画像形成装置は、インライン方式の画像形成装置と呼ばれている。インライン方式の画像形成装置では、複数の感光ドラムが、鉛直方向と交差する方向に一列に配置されていることがある。インライン方式は、画像形成速度の高速化やマルチファンクションプリンタへの展開などの要望に対応しやすい。
ここで、特許文献1に開示される技術では、現像カートリッジを画像形成装置に装着する際には、画像形成装置の装置本体に設けられたカバーを開けることで、装置本体に設けられた開口が露出される。そして、その開口から現像カートリッジを装置本体内に挿入する。現像カートリッジを装置本体に挿入している状態では、現像カートリッジがガイドレールにガイドされることで、現像ローラが感光ドラムから離間した状態となっている。そして、現像カートリッジが装置本体に装着された状態でカバーを閉じることで、現像カー
トリッジをガイドするガイドレールが移動し、現像ローラが感光ドラムに当接する。
しかしながら、特許文献1に開示される技術では、現像カートリッジは、装置本体に対して移動可能なガイドレールにガイドされながら装置本体に着脱される。現像カートリッジとガイドレールとの間には若干の隙間があるため、現像カートリッジを着脱する際に、現像カートリッジがガイドレールに対して若干動いてしまうことがある。これにより、現像カートリッジが装置本体に対してガタついてしまうことがあった。この場合、現像ローラが感光ドラムに接触してしまうおそれがある。そこで、現像ローラと感光ドラムとの間隔を十分に空け、現像ローラと感光ドラムとが接触することを抑制することが検討される。しかし、現像ローラと感光ドラムとの間隔を十分に空けた場合、画像形成装置が大型化してしまうおそれがあった。また、上述したインライン方式では、現像ローラと感光ドラムとの間隔を空けた場合、感光ドラムが並ぶ方向において画像形成装置がさらに大型化してしまうおそれがある。
特開2014-102425号公報
本発明の目的は、現像カートリッジを装置本体に着脱する際に、現像カートリッジが傷ついてしまうことを抑制することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る現像カートリッジは、
画像形成装置の装置本体に着脱可能な現像カートリッジであって、
前記装置本体に設けられた像担持体に接触するように構成された現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を回転可能に支持する現像枠体と、
前記現像枠体の、前記現像剤担持体の回転軸方向における一端部を支持する第1の端部
ホルダと、
前記現像枠体の、前記現像剤担持体の回転軸方向における他端部を支持する第2の端部ホルダと、
を有し、
前記第1の端部ホルダ及び前記第2の端部ホルダは、前記現像枠体に対して、それぞれ独立して回転可能であり、かつ、前記現像カートリッジが前記装置本体における所定の装着位置にあるときに前記装置本体に位置決めされるように構成され、
前記所定の装着位置まで前記現像カートリッジがガイドされる挿入方向と、前記現像枠体が前記第1の端部ホルダおよび第2の端部ホルダに対して回転することによって前記現像剤担持体が前記像担持体に接離する移動方向と、が異なるように構成され、
前記現像枠体は、前記現像カートリッジが前記所定の装着位置に到達していないときは前記装置本体に設けられる規制部と当接し、前記現像カートリッジが前記所定の装着位置にあるときは前記規制部と当接しないように構成された被規制部を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、
上記現像カートリッジと、
前記装置本体と、を有し、
前記像担持体は、静電潜像が形成される像担持体であり、
前記現像剤担持体は、前記静電潜像を現像するための現像剤を担持する現像剤担持体であり、
前記像担持体に形成された現像剤を記録媒体に転写することで、記録媒体に画像を形成することを特徴とする。
本発明は、現像カートリッジを装置本体に着脱する際に、現像カートリッジが傷ついてしまうことを抑制することができる。
実施例1に係るガイド機構の構成を示す図 実施例1に係る画像形成装置の概略断面図 実施例1に係るドラムカートリッジの外観斜視図 実施例1に係るドラムカートリッジの概略断面図 実施例1に係る現像カートリッジの概略断面図 実施例1に係る現像カートリッジの斜視分解図 実施例1に係る現像カートリッジの側面図 現像枠体が奥側端部ホルダに対して位置決めされる構成について説明する図 現像ローラと感光ドラムとが当接離間する動作を示す図 画像形成装置の装置本体に現像カートリッジを着脱する動作を示す図 現像カートリッジが装置本体に対して装着される様子を示す図 現像カートリッジが装置本体に対して装着される様子を示す図 現像カートリッジが装置本体に対して装着される様子を示す図 現像カートリッジが装置本体に対して装着された状態を示す図 実施例2に係るガイド機構の構成を示す図
以下に図面を参照して本発明の実施形態を例示する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。
(実施例1)
<画像形成装置の全体的な構成>
まず、電子写真画像形成装置100(以下、画像形成装置100とする。)の全体構成について図2を用いて説明する。図2に示すように、着脱可能な4個のドラムカートリッジ9(9Y、9M、9C、9K)と、4個の現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)とが、装着部材(不図示)によって画像形成装置100の装置本体に装着されている。本実施例では、現像カートリッジ4はドラムカートリッジ9と隣接している。ここで、本実施例では、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4とを画像形成装置100に装着方向における上流側を前側面側と定義し、装着方向における下流側を奥側面側と定義する。なお、本実施例では、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4とを画像形成装置100に装着する方向は水平方向となっている。図2において、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4は、画像形成装置100内において、水平方向に対して傾斜する方向に併設されている。
各ドラムカートリッジ9には、本体側部材としての像担持体である電子写真感光ドラム1(以下、感光ドラム1とする)(1a、1b、1c、1d)と、感光ドラム1の周囲に設けられた帯電ローラ2(2a、2b、2c、2d)とが設けられている。また、各ドラムカートリッジ9には、感光ドラム1上に残留した現像剤としてのトナーをクリーニングするクリーニング部材6(6a、6b、6c、6d)が設けられている。本実施例では、感光ドラム1と帯電ローラ2とクリーニング部材6等のプロセス手段がドラムカートリッジ9として一体化されている。
また、各現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)は、カートリッジ側部材としての現像剤担持体である現像ローラ25(25a、25b、25c、25d)や、現像ブレード35(35a、35b、35c、35d)等のプロセス手段を有している。帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を一様に帯電させ、現像ローラ25は、感光ドラム1に形成された静電潜像をトナーによって現像する。そして、クリーニング部材6は、感光ドラ
ム1に形成されたトナー像が記録媒体Sに転写された後に感光ドラム1に残留したトナーを除去する。
また、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4の下方には、画像情報に基づいて感光ドラム1を選択的に露光することで感光ドラム1に静電潜像を形成するスキャナカートリッジ3が設けられている。画像形成装置100の下部には、記録媒体Sを収納するためのカセット17が装着されている。そして、画像形成装置100には、2次転写ローラ69と定着部74とを通過させ、画像形成装置100の上部に記録媒体Sを搬送するための記録媒体搬送手段が設けられている。具体的には、画像形成装置100には、カセット17内の記録媒体Sを1枚ずつ分離給送する給送ローラ54が設けられている。また、画像形成装置100には、給送された記録媒体Sを搬送する搬送ローラ対76と、感光ドラム1に形成された静電潜像と記録媒体Sとの同期を取るためのレジストローラ対55とが設けられている。
また、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4の上方には、各感光ドラム1(1a、1b、1c、1d)上に形成されたトナー像を記録媒体Sに転写させるための中間転写手段としての中間転写カートリッジ5が設けられている。中間転写カートリッジ5は、駆動ローラ56と、従動ローラ57と、各色の感光ドラム1に対向する位置に配置された1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)とを有している。また、中間転写カートリッジ5は、2次転写ローラ69に対向する位置に配置された対向ローラ59を有している。また、転写ベルト14は、駆動ローラ56と従動ローラ57と1次転写ローラ58と対向ローラ59とによって掛け渡されている。
そして、転写ベルト14は、すべての感光ドラム1に対向するとともに接するように循環移動する。そして、1次転写ローラ58(58a、58b、58c、58d)に電圧が印加されることにより、感光ドラム1上のトナー像が転写ベルト14上に一次転写される。そして、転写ベルト14内に配置された対向ローラ59と2次転写ローラ69とに電圧が印加されることで、転写ベルト14上のトナー像が記録媒体Sに二次転写される。
感光ドラム1にトナー像を形成する場合、まず、回転する感光ドラム1が帯電ローラ2によって一様に帯電される。そして、帯電した感光ドラム1がスキャナカートリッジ3によって選択的に露光されることで感光ドラム1に静電潜像が形成される。感光ドラム1に形成された静電潜像は現像ローラ25によって現像される。これによって、各感光ドラム1上に各色トナー像が形成される。
感光ドラム1にトナー像を形成する動作と同期して、レジストローラ対55は、記録媒体Sを、対向ローラ59と2次転写ローラ69とが転写ベルト14を介して当接している2次転写位置に搬送する。そして、2次転写ローラ69に転写バイアス電圧が印加されることで、上述したように、転写ベルト14上の各色トナー像が記録媒体Sに二次転写される。これによって、記録媒体Sにカラーのトナー像を形成される。その後、カラーのトナー像が形成された記録媒体Sが定着部74によって加熱・加圧されることで、記録媒体Sにトナー像が定着する。そして、トナー像が定着した記録媒体Sは、排出ローラ72によって排出部75に排出される。なお、定着部74は、画像形成装置100の上部に配置されている。
<カートリッジの全体的な構成>
次に、本実施例に係るドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4について説明する。まず、ドラムカートリッジ9の構成について図3と図4を用いて説明する。図3は、実施例1に係るドラムカートリッジ9の外観斜視図である。また、図4は、実施例1に係るドラムカートリッジ9の概略断面図である。なお、本実施例において、ドラムカートリッジ
9(9Y、9M、9C、9K)の構成は同一となっている。
なお、本実施例では、ドラムカートリッジ9と現像カートリッジ4の挿入方向において、挿入方向の上流側を手前側と定義し、挿入方向の下流側を奥側と定義する。ドラムカートリッジ9(9Y、9M、9C、9K)におけるクリーニング枠体27には、感光ドラム1が、ドラム前軸受10とドラム奥軸受11とによって回転自在に支持されている。また、感光ドラム1の回転中心軸線方向における感光ドラム1の一端側には、ドラムカップリング16aを有するフランジ16が設けられている。
感光ドラム1の周囲には、上述したように、帯電ローラ2とクリーニング部材6とが設けられている。クリーニング部材6は、弾性部材で形成されたゴムブレード7とクリーニング支持部材8とから構成されている。また、ゴムブレード7の先端部7aは、感光ドラム1の回転方向に対してカウンター方向に感光ドラム1と当接している。そして、クリーニング部材6によって感光ドラム1の表面から除去された残留トナーは除去トナー室27aに落下する。また、除去トナー室27a内のトナーが漏れることを防止するスクイシート21が感光ドラム1に当接している。
そして、駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力がドラムカートリッジ9に伝達されることで、画像形成動作に応じて感光ドラム1が回転駆動する。帯電ローラ2は、帯電ローラ軸受28を介してドラムカートリッジ9に回転可能に取り付けられている。また、帯電ローラ2は、帯電ローラ加圧部材33により感光ドラム1に向かって加圧され、感光ドラム1に従動して回転する。
次に、現像カートリッジ4について図5と図6を用いて説明する。図5は、実施例1に係る現像カートリッジ4の概略断面図である。また、図6は、実施例1に係る現像カートリッジ4の斜視分解図である。なお、本実施例において、イエロー色のトナーを収納した現像カートリッジ4Yと、マゼンタ色のトナーを収納した現像カートリッジ4Mと、シアン色のトナーを収納した現像カートリッジ4Cの構成は同一となっている。また、ブラック色のトナーを収納した現像カートリッジ4Kの構成も同様である。
現像カートリッジ4は、感光ドラム1と接触しながら矢印B方向に回転する現像ローラ25と、現像ローラ25に接触しながら回転するトナー供給ローラ34とを有している。また、現像カートリッジ4は、現像ローラ25上のトナーの層厚を規制するための現像ブレード35と、トナー搬送部材36と、を有している。また、現像カートリッジ4は、現像ローラ25に加え、トナー供給ローラ34と、現像ブレード35及びトナー搬送部材36とを支持する第2ユニットとしての現像枠体31を有している。
現像枠体31は、現像ローラ25が配置されている現像室31cと、現像室31cの下方に設けられたトナー収容室31aとを有している。現像枠体31におけるトナー収容室31aには、収納されたトナーを撹拌するとともに、開口部31bを介してトナー収容室31aから現像室31cにトナーを搬送するためのトナー搬送部材36が設けられている。トナー収容室31aと現像室31cは隔壁31dによって仕切られている。また、隔壁31dには、トナー搬送部材36によってトナー収容室31aから現像室31cにトナーが搬送される際にトナーが通過する開口部31bが設けられている。
また、図6に示すように、現像ローラ25とトナー供給ローラ34は、現像ローラ25の回転中心軸線方向における両側に設けられた現像枠体31の一部としての現像前軸受12と現像奥軸受13とを介して回転自在に現像枠体31に支持されている。トナー供給ローラ34の奥側端部には現像カップリング23が設けられている。また、トナー供給ローラ34の前側端部にはトナー供給ギヤ30が設けられている。現像ローラ25の前側端部
には、トナー供給ギヤ30と噛み合う現像ギヤ29が設けられている。そのため、駆動源である本体駆動モータ(不図示)の駆動力が現像カップリング23に伝達されることにより、トナー供給ローラ34と現像ローラ25とが画像形成動作に応じて回転駆動する。また、現像ギヤ29とトナー供給ギヤ30の外側には、現像枠体31の一部としてのギヤカバー20が設けられている。
現像ローラ25の回転中心軸線方向における現像枠体31の両端部には、第1ユニットとしての前側端部ホルダ37と奥側端部ホルダ38とが設けられている。奥側端部ホルダ38には、現像奥軸受13に設けられたボス13aと係合する吊り穴38aが設けられている。また、前側端部ホルダ37には、ギヤカバー20に設けられたボス20aと係合する吊り穴37aが設けられている。前側端部ホルダ37と奥側端部ホルダ38は、現像奥軸受13のボス13aと、ギヤカバー20のボス20aを結んだ回転中心軸線Yに対して回転可能となっている。そのため、前側端部ホルダ37と奥側端部ホルダ38は、現像枠体31に対してそれぞれ独立して回転自在となっている。
<奥側端部ホルダの移動規制部の構成>
次に、図6から図8を用いて、奥側端部ホルダ38の回転を規制する構成について説明する。図7は、実施例1に係る現像カートリッジ4の側面図である。また、図8は、現像枠体31が奥側端部ホルダ38に対して位置決めされる構成について説明する図(図7におけるK-K断面図)である。
図6に示すように、現像奥軸受13には、奥側端部ホルダ38の回転を規制する手段として規制部材40が取り付けられている。また、規制部材40の内部には、現像奥軸受13におけるバネ支持部13bに取り付けることができる規制バネ41が設けてある。規制バネ41は、規制部材40に対して、現像カートリッジ4が挿入される方向に作用する付勢力を付与する。一方、奥側端部ホルダ38には、規制部材40における規制部40aと係合可能な溝部38bが設けられている。また、上述したように、現像奥軸受13には、現像枠体31の揺動中心軸となるボス13aが設けられており、奥側端部ホルダ38には、ボス13aと係合可能な吊り穴38aが設けられている。
奥側端部ホルダ38は、吊り穴38aとボス13aとが係合するとともに、規制部材40における規制部40aと溝部38bとが係合した状態で現像枠体31に組みつけられている(図7、図8(a)を参照)。そのため、奥側端部ホルダ38と規制部材40とが係合することにより、ボス13aを中心軸とした奥側端部ホルダ38の回動が規制される。一方、奥側端部ホルダ38と規制部材40とが係合された状態から規制部材40が図8のP方向に押圧されると、規制部材40の内部に配置された規制バネ41を圧縮させながら規制部材40がP方向に移動する。そして、規制部材40における規制部40aと、奥側端部ホルダ38における溝部38bとの係合が解除される(図8(b)を参照)。これにより、現像枠体31は、奥側端部ホルダ38に対して、現像奥軸受13におけるボス13aを中心軸として回動可能となる。
このように、奥側端部ホルダ38と規制部材40とを係合させて奥側端部ホルダ38の回動を規制することで、現像カートリッジ4が画像形成装置100に装着されていない状態において、奥側端部ホルダ38に対する現像枠体31の回動は規制されている。また、現像カートリッジ4が画像形成装置100に装着された状態では、画像形成装置100の装置本体に設けられた規制解除部(不図示)により規制部材40がP方向に押圧される。これにより、奥側端部ホルダ38と規制部材40との係合が解除され、奥側端部ホルダ38は、現像枠体31に対して回動可能となる(相対移動が許容される)。
<当接離間動作についての説明>
次に、本実施例において感光ドラム1と現像ローラ25とが接離移動する動作について図9を用いて説明する。図9は、現像ローラ25と感光ドラム1とが当接離間する動作を示す図である。図9に示すように、現像枠体31の下部には、画像形成装置100の装置本体から加圧力を受ける現像加圧受け部31eが設けられている。一方、画像形成装置100の装置本体には、図9のG1方向とG2方向に移動可能な現像カートリッジ加圧部材80が設けられている。
また、上述の通り、現像カートリッジ4が装着された状態では、規制解除部により規制部材40がP方向に押圧され、奥側端部ホルダ38と規制部材40との係合が解除され、現像枠体31は奥側端部ホルダ38に対して回動可能となっている。そして、この状態で、現像カートリッジ加圧部材80が図9のG1方向に移動することで、現像カートリッジ加圧部材80における加圧部80aが現像加圧受け部31eと当接する。これにより、現像枠体31が矢印Y1方向に揺動し、所定の圧力で、現像ローラ25が感光ドラム1を押圧する。また、現像カートリッジ加圧部材80が図9のG2方向に移動した場合、現像カートリッジ加圧部材80における離間部80bが現像離間加圧受け部31fに当接することで、現像枠体31が矢印Y2方向に揺動し、現像ローラ25と感光ドラム1とが離間する。このような構成により、記録媒体Sに画像が形成されない場合は、現像ローラ25と感光ドラム1とが離間した状態とすることができる。これにより、現像ローラ25が変形することによる画質の低下を抑えることができる。
<画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4を着脱するための構成>
次に、図1と図10から図14を用いて、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4を装着する動作について説明する。図1は、実施例1に係るガイド機構の構成を示す図である。図10は、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4を着脱する動作を示す図である。図11から図13は、画像形成装置100の装置本体に対して現像カートリッジ4が装着される様子を示す図である。図14は、画像形成装置100の装置本体に対して現像カートリッジ4が装着された状態を示す図である。
なお、本実施例では、現像カートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)は、画像形成装置100の開口部101(101a、101b、101c、101d)に挿入される。また、現像カートリッジ4は、現像ローラ25(25a、25b、25c、25d)の回転中心軸線方向と平行する方向(図10の矢印F方向)において、手前側から奥側に向かって、画像形成装置100の装置本体に挿入される。
図11に示すように、画像形成装置100の装置本体における手前側には、開閉可能な前カバー110が設けられている。前カバー110を開くと、現像カートリッジ4を挿入するための開口部101が露出される。また、図12に示すように、開口部101における上側には、手前側から奥側に延びたガイド部材としての第一上ガイド105と、手前側にのみ配置された第二上ガイド115とが設けられている。ここで、本実施例では、第一上ガイド105と第二上ガイド115は溝形状(凹形状)となっている。また、開口部101の下側には、本手前側から奥側に延びたガイド部材としての第一下ガイド104と、手前側にのみ配置された規制部としての第二下ガイド114が設けられている。本実施例では、第一下ガイド104と第二下ガイド114は溝形状(凹形状)となっている。
また、奥側端部ホルダ38において、現像カートリッジ4の着脱方向(本実施例では水平方向)と直交する上方向(本実施例では略鉛直方向)に第一上ガイドリブ38gが突出し、下方向に第一下ガイドリブ38hが突出している。また、現像枠体31においては、現像ローラ25の回転中心軸線方向に延びた被規制部としての第二上ガイドリブ31gが上方向に突出し、現像ローラ25の回転中心軸線方向に延びた被規制部としての第二下ガイドリブ31hが下方向に突出している。ここで、上述したように、画像形成装置100
の装置本体に現像カートリッジ4が装着されていない状態では、現像カートリッジ4における現像枠体31の奥側端部ホルダ38に対する回動は規制部材40によって規制されている。このように、本実施例では、画像形成装置100は、現像枠体31の奥側端部ホルダ38に対する回動を規制する規制機構を有する。
そして、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4を挿入する際には、まず、奥側端部ホルダ38に設けられた第一上ガイドリブ38gを、画像形成装置100の装置本体側に設けられた第一上ガイド105に係合させる。また、奥側端部ホルダ38に設けられた第一下ガイドリブ38hを、画像形成装置100の装置本体側に設けられた第一下ガイド104に係合させる。そして、その状態で、図10の矢印F方向に現像カートリッジ4を押し込み、第一下ガイドリブ38hと第二下ガイドリブ31hを、第一下ガイド104と第二下ガイド114とに対して摺動させる。
その後、現像枠体31が開口部101に進入していくタイミングで、現像枠体31に設けられた第二上ガイドリブ31gを、画像形成装置100の装置本体側に設けられた規制部としての第二上ガイド115に係合させる。また、現像枠体31に設けられた第二下ガイドリブ31hを、画像形成装置100の装置本体側に設けられた第二下ガイド114に係合させる。この状態において、第一上ガイドリブ38gは第一上ガイド105と係合し、第一下ガイドリブ38hは第一下ガイド104と係合している。そのため、現像カートリッジ4は、第一下ガイド104と第一上ガイ105と第二下ガイド114と第二上ガイド115とによって支持された状態となっている(図1と図13を参照)。なお、本実施例において、第二上ガイドリブ31gと第二上ガイド115とが設けられる位置は、現像カートリッジ4がドラムカートリッジ9と並ぶ方向と直交する方向に現像カートリッジ4を投影したときに現像カートリッジ4に含まれる。また、第二下ガイドリブ31hと第二下ガイド114とが設けられる位置は、現像カートリッジ4がドラムカートリッジ9と並ぶ方向と直交する方向に現像カートリッジ4を投影したときに現像カートリッジ4に含まれる。
なお、本実施例では、図1に示すように、第一上ガイド105の幅W1と第一上ガイドリブ38gの幅V1との関係と、第一下ガイド104の幅W2と第一下ガイドリブ38hの幅V2との関係は下記のようになっている。また、同様に、第二上ガイド115の幅W3と第二上ガイドリブ31gの幅V3との関係と、第二下ガイド114の幅W4と第二下ガイドリブ31hの幅V4との関係は下記のようになっている。

Wi-Vi = 1.0mm(i=1~4)
また、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が装着された状態では、現像ローラ25と感光ドラム1とのクリアランスDDは4mmに設定されている。よって、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が装着された状態では、現像カートリッジ4が移動したとしても、現像ローラ25と感光ドラム1とが接触することを防止することができる。
そして、そのまま所定の位置まで現像カートリッジ4が挿入されると、図11(b)に示すように、奥側端部ホルダ38の第一下ガイドリブ38hにおける乗上部380bは、第一下ガイド104の奥側に設けられた奥側加圧部材106に乗り上がる。また、前側端部ホルダ37に設けられた乗上部37bは、第一下ガイド104の手前側に設けられた前側加圧部材107に乗り上がる。そして、このとき、現像枠体31に設けられた第二上ガイドリブ31gと第二上ガイド115との係合と、第二下ガイドリブ31hと第二下ガイド114との係合は解除されている。
また、奥側端部ホルダ38に設けられた突当部38cは、画像形成装置100の装置本体における奥側板98に到達・当接する。これにより、現像カートリッジ4を挿入する方向において、現像カートリッジ4が位置決めされる。突当部38cと奥側板98とが当接する位置が装着位置となる。また、画像形成装置100の装置本体に設けられた奥側板98には、現像カートリッジ4における規制部材40を押圧するための規制解除部90が設けてある。画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が装着された状態では、規制部材40が規制解除部90に押圧されることで、奥側端部ホルダ38における溝部38bと規制部材40との係合が解除される。
ここで、図11(c)は、画像形成装置100の装置本体に対して現像カートリッジ4が位置決めされた状態を示す図である。そして、画像形成装置100における前カバー110を閉じる動作に連動して、奥側加圧部材106と前側加圧部材107と本体加圧バネ108と本体加圧バネ109とを備えた第一下ガイド104が上方に移動する。その動作に伴い、奥側端部ホルダ38における奥側位置決め部380dが、奥側板98における突当部98aに当接する(図14)。また、前側端部ホルダ37における前側位置決め部37cは、前側板99における突当部99aに当接する。これにより、画像形成装置100の装置本体に対して現像カートリッジ4が位置決めされる。
さらに、図14に示すように、奥側端部ホルダ38には、奥側端部ホルダ38の回転を規制するためのボス38eが設けられている。画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が装着された状態では、奥側端部ホルダ38におけるボス38eは、奥側板98における回転止め穴部98bに嵌合する。これにより、奥側端部ホルダ38が画像形成装置100内で回転してしまうことを防止することができる。
同様に、前側端部ホルダ37には、前側端部ホルダ37の回転を規制するための回転止め37dが設けられている。画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が装着された状態では、前側端部ホルダ37における回転止め37dは、第一下ガイド104に設けられた本体回転止め部1104と嵌合する。これにより、前側端部ホルダ37が画像形成装置100内で回転してしまうことを防止することができる。
以上のように、本実施例では、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が完全に装着された状態では、奥側端部ホルダ38と前側端部ホルダ37は、画像形成装置100の装置本体に対して固定されている。一方、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が完全に装着された状態では、溝部38bと規制部材40との係合が解除されることで、現像枠体31が奥側端部ホルダ38に対して回動可能となる。また、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が完全に装着された状態では、第二上ガイドリブ31gと第二上ガイド115との係合と、第二下ガイドリブ31hと第二下ガイド114との係合は解除される。そのため、画像形成装置100内において現像枠体31が回動可能となり、現像ローラ25と感光ドラム1とが当接離間可能となる。
一方、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が挿入されている途中では、規制部材40によって、現像枠体31の奥側端部ホルダ38に対する回転を規制することができる。また、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が挿入されている途中では、現像枠体31における第二下ガイドリブ31hと第二下ガイド114とが係合され、現像枠体31における第二上ガイドリブ31gと第二上ガイド115とが係合される。これにより、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が挿入されている途中では現像枠体31の回動は規制される。また、上述したように、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が挿入されている途中では、奥側端部ホルダ38は、現像カートリッジ4が挿入される方向と直交する方向において位置決めされている。これ
により、画像形成装置100の装置本体に対して現像枠体31が回動することが抑制され、現像ローラ25と感光ドラム1との接触が抑制される。画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4が挿入されている途中において、現像カートリッジ4のガタつきを低減させることができ、現像ローラ25と感光ドラム1とが接触することを防止することができる。
なお、本実施例では、奥側端部ホルダ38の現像枠体31に対する回動のみが規制部材40によって規制されているが、必ずしもこれに限られることはない。例えば、前側端部ホルダ37の現像枠体31に対する回動も規制部材40によって規制されてもよい。
本実施例では、各種ガイドリブが複数のプロセスカートリッジの並び方向と直交する方向に突出する構成となっており、本実施例に係る回転規制構成の配置は、上記並び方向に直交する方向に投影したときに現像カートリッジに含まれる位置となっている。すなわち、回転規制構成が上記並び方向にはみ出るような構成ではないので、複数のプロセスカートリッジの配置設計に影響を与えることがない。したがって、インライン方式の画像形成装置において、隣接するプロセスカートリッジの間隔を最小限に留め、装置の大型化を回避しつつ、上述した回転規制を実現することができる。
(実施例2)
次に、図15を用いて実施例2について説明する。なお、本実施例において、実施例1と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付すことによってその説明を省略する。図15は、実施例2に係るガイド機構の構成を示す図である。図15に示すように、実施例2では、現像枠体131が第二下ガイド214にガイドされる点が実施例1と異なる。ここで、現像枠体131における第二下ガイドリブ131hは、L字部131h1を有し、鉤形状になっている。また、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4を着脱する際に第二下ガイドリブ131hと係合する第二下ガイド214は、凹部214aを有し、鉤形状となっている。
本実施例では、第二下ガイドリブ131hと第二下ガイド214とを鉤形状とすることで、現像カートリッジ4を着脱する際において、現像カートリッジ4が上方向(図15のU方向)に移動してしまうことを抑制することができる。具体的には、現像カートリッジ4を上方向に持ち上げたとしても、現像枠体131における第二下ガイドリブ131hのL字部131h1と、第二下ガイド214における凹部214aとが係合している。
そのため、画像形成装置100内において、現像カートリッジ4がU方向に移動をしてしまうことを抑制することができる。また、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4を着脱する際に、上下方向において、現像カートリッジ4ガタつきも低減させることができる。これにより、画像形成装置100の装置本体に現像カートリッジ4を着脱する際に、現像ローラ25と感光ドラム1とが接触してしまうことを抑制することができる。
以上のように、実施例2では、現像枠体131における第二下ガイドリブ131hは鉤形状となっており、第二下ガイドリブ131hと係合する第二下ガイド214は鉤形状となっている。そのため、第二下ガイド214は、画像形成装置100が通常に配置される姿勢において、第二下ガイドリブ131hの移動を上下方向において規制する。これにより、現像カートリッジ4の移動を上下方向において規制することができる。
なお、各実施例において、第二上ガイドリブ31gと第二下ガイドリブ31h(または第二下ガイドリブ131h)(一方)は凸形状(凸部)となっている。また、第二上ガイド115と第二下ガイド114(または第二下ガイドリブ131h)(他方)は凹形状と
なっている。しかし、必ずしもこれに限られることはない。例えば、第二上ガイドリブ31gと第二下ガイドリブ31h(または第二下ガイドリブ131h)が凹形状であり、第二上ガイド115と第二下ガイド114(または第二下ガイドリブ131h)が凸形状であってもよい。
100…画像形成装置、4…現像カートリッジ、1…感光ドラム、25…現像ローラ、9…ドラムカートリッジ、F…矢印、31g…第二上ガイドリブ、31h…第二下ガイドリブ、38g…第一上ガイドリブ、38h…第一下ガイドリブ

Claims (11)

  1. 画像形成装置の装置本体に着脱可能な現像カートリッジであって、
    前記装置本体に設けられた像担持体に接触するように構成された現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体を回転可能に支持する現像枠体と、
    前記現像枠体の、前記現像剤担持体の回転軸方向における一端部を支持する第1の端部ホルダと、
    前記現像枠体の、前記現像剤担持体の回転軸方向における他端部を支持する第2の端部ホルダと、
    を有し、
    前記第1の端部ホルダ及び前記第2の端部ホルダは、前記現像枠体に対して、それぞれ独立して回転可能であり、かつ、前記現像カートリッジが前記装置本体における所定の装着位置にあるときに前記装置本体に位置決めされるように構成され、
    前記所定の装着位置まで前記現像カートリッジがガイドされる挿入方向と、前記現像枠体が前記第1の端部ホルダおよび第2の端部ホルダに対して回転することによって前記現像剤担持体が前記像担持体に接離する移動方向と、が異なるように構成され、
    前記現像枠体は、前記現像カートリッジが前記所定の装着位置に到達していないときは前記装置本体に設けられる規制部と当接し、前記現像カートリッジが前記所定の装着位置にあるときは前記規制部と当接しないように構成された被規制部を有することを特徴とする現像カートリッジ。
  2. 前記被規制部は、前記現像カートリッジが前記所定の装着位置にある状態で、前記挿入方向において前記規制部よりも下流側に位置することを特徴とする請求項1に記載の現像カートリッジ。
  3. 前記第1の端部ホルダは、前記現像カートリッジを前記装置本体に挿入する際に、前記装置本体に設けられたガイド部材によってガイドされることを特徴とする請求項1または2に記載の現像カートリッジ。
  4. 前記現像枠体は、前記被規制部が前記規制部にガイドされることで、前記挿入方向にガイドされることを特徴とする請求項3に記載の現像カートリッジ。
  5. 前記現像枠体は、前記第1の端部ホルダが前記ガイド部材にガイドされた状態となってから、前記規制部にガイドされる状態となることを特徴とする請求項4に記載の現像カートリッジ。
  6. 前記像担持体は、静電潜像が形成される像担持体であり、
    前記現像剤担持体は、前記静電潜像を現像するための現像剤を担持する現像剤担持体であり、
    前記現像剤担持体に担持された現像剤によって、前記像担持体に形成された静電潜像が現像されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  7. 前記挿入方向に延びる回転中心軸線を中心として前記第1の端部ホルダが回動することで、前記現像枠体に対して相対移動することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  8. 前記被規制部は、前記挿入方向と直交する方向に突出するとともに、前記挿入方向に沿って延びる凸部であって、凹部である前記規制部に嵌るとともに、前記挿入方向において前記規制部と摺動できるように構成されており、
    前記被規制部が前記規制部に対して嵌ることで前記現像カートリッジがガイドされるように構成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  9. 他の現像カートリッジと隣接して前記装置本体に着脱可能な現像カートリッジであり、
    前記被規制部が設けられる位置は、前記他の現像カートリッジと並ぶ方向と直交する方向に前記現像カートリッジを投影したときに、前記現像カートリッジに含まれることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の現像カートリッジ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の現像カートリッジと、
    前記装置本体と、を有し、
    前記像担持体は、静電潜像が形成される像担持体であり、
    前記現像剤担持体は、前記静電潜像を現像するための現像剤を担持する現像剤担持体であり、
    前記像担持体に形成された現像剤を記録媒体に転写することで、記録媒体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記規制部は、前記装置本体に設けられており、前記挿入方向において、前記所定の装着位置に位置する前記現像カートリッジよりも上流側に位置していることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2021145313A 2016-02-29 2021-09-07 現像カートリッジおよび画像形成装置 Active JP7192063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038460 2016-02-29
JP2016038460 2016-02-29
JP2017026341A JP6942482B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-15 現像カートリッジおよび画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026341A Division JP6942482B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-15 現像カートリッジおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185438A JP2021185438A (ja) 2021-12-09
JP7192063B2 true JP7192063B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=59809712

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026341A Active JP6942482B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-15 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2021145313A Active JP7192063B2 (ja) 2016-02-29 2021-09-07 現像カートリッジおよび画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026341A Active JP6942482B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-15 現像カートリッジおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6942482B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106300B2 (ja) * 2018-03-06 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7297419B2 (ja) * 2018-09-25 2023-06-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、現像カートリッジ
US11086267B2 (en) 2018-09-25 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing cartridge
JP7214419B2 (ja) * 2018-09-25 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、現像カートリッジ
JP2020052357A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134788A (ja) 2012-12-14 2014-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795209B2 (ja) * 1985-11-30 1995-10-11 三田工業株式会社 現像装置
JPH07133044A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001100476A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 駆動連結装置およびそれを使用する画像形成装置
KR101926717B1 (ko) * 2012-10-24 2018-12-07 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 이를 이용한 전원 전달방법 및 현상유닛 장착방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134788A (ja) 2012-12-14 2014-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017156743A (ja) 2017-09-07
JP6942482B2 (ja) 2021-09-29
JP2021185438A (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192063B2 (ja) 現像カートリッジおよび画像形成装置
CN107132737B (zh) 显影盒和图像形成装置
KR102333305B1 (ko) 화상형성장치의 본체에 장착가능한 현상 카트리지
JP6990822B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012230136A (ja) 画像形成装置
CN107315334B (zh) 显影设备和图像形成装置
JP6938166B2 (ja) 画像形成装置
CN110941167B (zh) 成像设备和显影盒
JP7214419B2 (ja) 画像形成装置、現像カートリッジ
CN109581838B (zh) 显影装置和成像装置
JP7297419B2 (ja) 画像形成装置、現像カートリッジ
KR20170101790A (ko) 현상 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2017173421A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151