JP6921215B2 - ゴムスクレーパ及びその製造方法 - Google Patents

ゴムスクレーパ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6921215B2
JP6921215B2 JP2019545253A JP2019545253A JP6921215B2 JP 6921215 B2 JP6921215 B2 JP 6921215B2 JP 2019545253 A JP2019545253 A JP 2019545253A JP 2019545253 A JP2019545253 A JP 2019545253A JP 6921215 B2 JP6921215 B2 JP 6921215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
polyurethane elastic
rubber scraper
monomer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509921A (ja
Inventor
華 朱
華 朱
華 楊
華 楊
峰 華
峰 華
洪楠 李
洪楠 李
大森 直之
直之 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Fancy Creation Industrial Ltd
Shenzhen Fancy Creation Industrial Ltd
Original Assignee
Shenzhen Fancy Creation Industrial Ltd
Shenzhen Fancy Creation Industrial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Fancy Creation Industrial Ltd, Shenzhen Fancy Creation Industrial Ltd filed Critical Shenzhen Fancy Creation Industrial Ltd
Publication of JP2021509921A publication Critical patent/JP2021509921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921215B2 publication Critical patent/JP6921215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/794Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aromatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2320/00Organic additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2502/00Acrylic polymers
    • B05D2502/005Acrylic polymers modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/08Polyurethanes from polyethers

Description

本発明は、ゴムスクレーパ及びその製造方法に関する。
ポリウレタン弾性体を使用したゴムスクレーパは優れた弾性を持ちながら、硬度を調整しやすいため、平面構造を有する被清掃物の表面における水や油の清浄作業や、接着シートの貼り合わせに際した空気の取り除きや、レーザプリンタ中の感光体に残したトナーの清掃等に広く用いられてきている。ポリウレタン弾性体としては、ポリイソシアネートとポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオール等や、関連する触媒、並びに必要となる他の助剤とを反応させることで製造可能である。例えば、まず、ジフェニルメタンイソシアネート(MDI)又はポリメチレンポリフェニルイソシアネート(p−MDI)を、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のオレフィンオキサイド化合物と活性水酸基を持つ開始剤とが開環重合したポリオキシプロピレンポリオール(PPG)、あるいは、エチレングリコールやプロピレングリコール等のジオールとアジピン酸等の二塩基酸とが重合したポリエステルポリオール(PES)と反応させて、末端がイソシアネート基であるプレポリマーを生成する。前記した末端がイソシアネート基であるプレポリマーを短鎖ポリオール架橋鎖延長剤及び触媒と混合し、予熱された遠心成形機に流し込んで、シート材として硬化成形させてから剪断し、ゴムスクレーパに適するポリウレタン弾性体を得る。
ゴムスクレーパは、ゴム基材のリッジを作業面として被清掃物上の液体や粉末を清掃するものであり、リッジの精度を確保して高い清掃効果を得るために、スクレーパに用いられるゴム基材、特にゴム基材の作業面には良好な弾性が必要となるとともに、良好な耐摩耗性も必要である。
従来技術では、耐摩耗性を高める方法として、ゴム基材の作業面にアクリレート/メタクリレート単量体を塗布し、紫外線硬化を行うものがあった。しかし、硬化したコーティングは硬くて脆く、物性として例えば延伸性がゴム基材自体よりも低いので、ゴム基材自体が変形した場合、コーティング面の追従性(conformability)に劣るという原因でクラックや切欠き等の不具合が発生してしまった。
これらの問題点に鑑みて、確かに耐摩耗性が良好で、耐摩耗コーティングの追従性が良好なゴムスクレーパ及びその製造方法を提供する必要がある。
ポリウレタン弾性基材の少なくとも一部の表面において、イソシアネート基末端型のポリイソシアネート及び第一の溶媒という成分を含む第一の塗料と、活性水酸基を含んだアクリレート単量体及びメタクリレート単量体の少なくとも一方である第一の単量体、光開始剤、並びに第二の溶媒という成分を含む第二の塗料と、を段階的に施すことと、
前記ポリイソシアネートの前記イソシアネート基を前記第一の単量体の前記活性水酸基と反応させてウレタン基を生成することで、ポリウレタンアクリレートが得られることと、
紫外線照射により前記第一の塗料と第二の塗料を硬化させ、前記ポリウレタン弾性基材の前記表面において硬化層を形成することと、
を含むゴムスクレーパの製造方法。
その一実施例では、前記ポリイソシアネート中のNCOの質量百分率が5%ないし30%である。
その一実施例では、前記ポリイソシアネートはイソシアネート単量体とポリマーポリオールとが反応したプレポリマーであり、前記ポリマーポリオールの数平均分子量が8000よりも小さい又はそれと等しい。
その一実施例では、前記ポリマーポリオールの数平均分子量が200ないし4000である。
その一実施例では、前記ポリマーポリオールはポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールの少なくとも一方を含む。
その一実施例では、前記ポリマーポリオールの官能価が2ないし5である。
その一実施例では、前記ポリイソシアネートと第一の溶媒との重量比が90:10ないし10:90であり、前記第一の単量体と第二の溶媒との重量比が70:30ないし95:5であってもよい。
その一実施例では、前記第二の塗料は、活性水酸基を含んでいないアクリレート単量体及びメタクリレート単量体の少なくとも一方である第二の単量体をさらに含む。
その一実施例では、前記第一の塗料と前記第二の塗料の少なくとも一つにさらに触媒、難燃剤、可塑剤、抗酸化剤、着色剤、充填剤の少なくとも一方が含まれてもよい。
その一実施例では、前記したポリウレタン弾性基材の少なくとも一部の表面において第一の塗料と第二の塗料を段階的に施すことは、
前記表面において第一の塗料を施してから、前記第一の塗料の施された前記表面において第二の塗料を施すこと、あるいは、
前記表面において第二の塗料を施してから、前記第二の塗料の施された前記表面において第一の塗料を施すことを含む。
その一実施例では、前記第一の塗料と第二の塗料の一方を施した後であって他方を施す前においては、
前記表面に付着した余分な塗料を除去することをさらに含む。
その一実施例では、前記施すことは、前記ポリウレタン弾性基材の前記表面について前記第一の塗料と第二の塗料にてそれぞれ浸漬塗装を行うことである。
その一実施例では、前記第一、第二の塗料のそれぞれでの滞在時間が1分ないし60分である。
その一実施例では、前記紫外線照射による熱で前記イソシアネート基と前記活性水酸基とを反応させることは、前記ポリウレタンアクリレートの硬化と同一の紫外線照射工程で行われる。
その一実施例では、前記第一の塗料と第二の塗料の少なくとも一方は室温より高い温度環境で施されるものである。
その一実施例では、前記ポリウレタン弾性基材は作業対象の表面に接触するためのリッジを有し、前記少なくとも一部の表面は前記リッジに隣接する。
ポリウレタン弾性基材と、
前記ポリウレタン弾性基材の少なくとも一部の表面に設けられた硬化層とを含み、
前記硬化層は少なくとも一部が前記表面から前記ポリウレタン弾性基材に浸透して、少なくとも一部の前記ポリウレタン弾性基材と複合しており、前記硬化層はポリウレタンアクリレートが硬化したものであるゴムスクレーパ。
その一実施例では、前記ポリウレタン弾性基材と前記硬化層とが複合した箇所と複合しなかった箇所とのショアA硬度差の値が1%ないし8%である。
その一実施例では、前記ポリウレタン弾性基材は、前記硬化層の表面又は前記表面に隣接するリッジを作業対象の表面にて移動させながら付勢可能にする役目を果たすものである。
本発明によるゴムスクレーパの製造方法は、ポリイソシアネートを含む第一の塗料及び活性水酸基を持つアクリレート及び/又はメタクリレート単量体を含む第二の塗料をゴム基材としてのポリウレタン弾性基材の表面へ段階的に施すことによって、ポリイソシアネートのイソシアネート基とアクリレート及び/又はメタクリレート単量体の活性水酸基とが前記ポリウレタン弾性基材に施された後から反応するようになり、二つの塗料の小さい粘度という特性でポリウレタン弾性基材への浸透性が向上し、硬化した硬化層の少なくとも一部又は全部が前記ポリウレタン弾性基材の内部に入ってそれと複合するようになることで、施す箇所の耐摩耗性やゴムスクレーパの追従性が向上した。粘度の低い第一、第二の塗料を段階的に施す手法によれば、材料への浸透を短時間で完了可能になり、作業性や生成効率が向上した。第一の塗料中のイソシアネート基と第一の単量体中の水酸基との間に化学反応が発生し、ポリウレタンアクリレート構造が生成される。それとともに、アクリレート及び/又はメタクリレート構造は短時間でラジカル重合やイオン重合を行って硬化でき、前記硬化層が得られる。本発明にかかるゴムスクレーパは良好な耐摩耗性を有し、使用中にクラックや切欠き等の不具合が発生しにくいものとなっている。
本発明による技術手段を詳しく説明するために、以下、実施例において使用される図面について簡単に紹介する。以下に述べた図面は本願のいくつかの実施例であり、当業者にとっては、進歩性のある働きをすることなく、これらの図面に基づいて他の図面をも得られることは明らかである。
本発明の実施例にかかるゴムスクレーパの製造方法のフローチャートである。 本発明の実施例にかかるゴムスクレーパの正面構造模式図である。 本発明の実施例にかかるゴムスクレーパの側面構造模式図である。 本発明の実施例にかかる耐摩耗試験機の構造模式図である。
本発明による技術手段を明らかに説明するために、以下、図面及び実施例に合わせて詳細に説明する。具体的な実施例は本願を限定するものではないことを理解すべきである。
図1を参照すると、本発明の実施例は、
ポリウレタン弾性基材の少なくとも一部の表面において、イソシアネート基末端型のポリイソシアネート及び第一の溶媒という成分を含む第一の塗料と、活性水酸基を含んだアクリレート単量体及びメタクリレート単量体の少なくとも一方である第一の単量体、光開始剤、並びに第二の溶媒という成分を含む第二の塗料と、を段階的に施すことと、
前記ポリイソシアネートの前記イソシアネート基を前記第一の単量体の前記活性水酸基と反応させてウレタン基を生成することで、ポリウレタンアクリレートが得られることと、
紫外線照射により前記第一の塗料と第二の塗料を硬化させ、前記ポリウレタン弾性基材の前記表面において硬化層を形成することと、
を含むゴムスクレーパの製造方法を提供する。
本発明の実施例によるゴムスクレーパの製造方法は、ポリイソシアネートを含む第一の塗料及び活性水酸基を持つアクリレート及び/又はメタクリレート単量体を含む第二の塗料をゴム基材としてのポリウレタン弾性基材の表面へ段階的に施すことによって、ポリイソシアネートのイソシアネート基とアクリレート及び/又はメタクリレート単量体の活性水酸基とが前記ポリウレタン弾性基材に施された後から反応するようになり、二つの塗料の小さい粘度という特性でポリウレタン弾性基材への浸透性が向上し、硬化した硬化層の少なくとも一部又は全部が前記ポリウレタン弾性基材の内部に入ってそれと複合するようになることで、浸漬塗装箇所の耐摩耗性やゴムスクレーパの追従性が向上する。粘度の低い第一、第二の塗料を段階的に施す手法によれば、材料への浸透を短時間で完了可能になり、作業性や生成効率が向上する。ポリイソシアネート単量体のみを施せば、高温で長時間硬化を行わなければならず、耐摩耗性の向上も顕著ではない。これに対して、本願実施例では、ポリウレタンアクリレートはポリイソシアネートの末端にアクリレート及び/又はメタクリレートユニットが接続される構造となり、短時間でラジカル重合やイオン重合を行って硬化でき、前記硬化層が得られる。本願にかかるゴムスクレーパは良好な耐摩耗性を有し、使用中にクラックや切欠き等の不具合が発生しにくいものとなっている。
前記ポリウレタン弾性基材はゴム基材とされ、作業対象の表面に接触するためのリッジ、及び、前記リッジに隣接する少なくとも一つの表面を有する。前記リッジ又は前記リッジに隣接する表面が前記作業対象の表面にて移動しながら付勢するということは、清掃待ち表面に対する清掃や、貼り合わせようとする二つのシート材の間の空気の取り除き又はスクリーン印刷を含むが、これらに限定されるものではない。一実施例では、前記ポリウレタン弾性基材はストリップ状の長方体で、長さ、幅及び厚さを有するものであり、前記リッジは長さ方向に延びる辺となる。前記第一の塗料と第二の塗料は、前記リッジに隣接する表面へ段階的に施されてもよい。以下において、前記第一の塗料と第二の塗料が施される(例えば浸漬塗装される)表面は「処理表面」又は「浸漬塗装表面」とも称される。前記第一の塗料と前記第二の塗料を施す手段を例示的に述べる場合には浸漬塗装を具体例とするが、施す手段は浸漬塗装に限らず、他の手段、例えばスプレーコーティング、ブレードコーティング又はスピンコーティング等であってもよい。
清掃作業を例とすると、ゴム基材としてのポリウレタン弾性体はそのショア硬度(ショアA硬度)が80°を超えると、材料の柔軟性が低下し、清掃待ち表面に対するリッジの追従性が低下してしまう。即ち、清掃中においてリッジが清掃待ち表面の形状に合致するように合わせようとする性能が低下してしまう。ポリウレタン弾性体のショアA硬度が30°より低いと、材料が柔軟になりすぎることで、清掃待ち表面に付勢される力が不十分となり、ゴムスクレーパの清掃性能の低下に繋がる。ポリウレタン弾性体の反発弾性率(modulus of repulsion elasticity)が85%を超えると、清掃に際して反発が大きくなり、均一な清掃とはならない。ポリウレタン弾性体の反発弾性率が20%より低いと、清掃待ち表面と接触する作業部、つまりリッジの変形回復速度が遅くなることで、ゴムスクレーパの清掃性能の低下を招く。一実施例では、前記ポリウレタン弾性基材は25℃の環境で測定されたショアA硬度が30°ないし80°で、反発弾性率が20%ないし85%である。
前記第一の塗料では、前記ポリイソシアネートはイソシアネート単量体とポリマーポリオールとが反応したプレポリマーであってもよい。イソシアネート単量体とポリマーポリオールとの割合を制御することで、ポリイソシアネートの末端はイソシアネート基(NCO)により封止することが可能になる。イソシアネート単量体とポリマーポリオールとの割合を制御することで、前記ポリイソシアネート中のNCOの質量百分率(NCO%)を5%ないし30%にさせるように制御することも可能である。前記ポリイソシアネート中のNCO%が5%以下だと、ポリイソシアネートの粘度が向上しポリウレタン弾性基材に浸入しにくくなり、浸漬塗装工程での浸透性が低くなってしまう。前記ポリイソシアネート中のNCO%が30%以上になると、ポリオールの量が不足することから、清掃表面に対するゴムスクレーパの追従性が低くなってしまう。
前記ポリマーポリオールはポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールの少なくとも一方を含んでもよい。前記ポリマーポリオールは分子量が高いと、ポリイソシアネートの粘度がその分大きくなり、浸透性が低下してしまい、官能価が2より小さいと、イソシアネート単量体との架橋が出来にくく、ポリイソシアネートの物性が低下することで、ゴムスクレーパの耐摩耗効果が顕著に下がってしまい、官能価が大きくなりすぎると、ポリイソシアネートの粘度の増大や、浸透性の低下をも招く。一実施例では、前記ポリマーポリオールの官能価が2よりも大きい又はそれと等しく、さらなる実施例では、前記ポリオールの官能価が2ないし5である。一実施例では、前記ポリマーポリオールの数平均分子量が8000よりも小さい又はそれと等しいことで、ポリイソシアネートにわずかな粘度を持たせ、更に浸透性の向上に役立ち、ポリイソシアネートの前記ポリウレタン弾性基材への浸入を容易にした。さらなる実施例では、前記ポリマーポリオールの数平均分子量が200ないし4000であってもよい。前記ポリエーテルポリオールは、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のオレフィンオキサイド化合物と活性水酸基を持つ開始剤とが開環重合を行うことで形成され得る。前記ポリエステルポリオールは、エチレングリコール、プロピレングリコール等のジオールとアジピン酸等の二塩基酸とが重合することで形成され得る。
分子当たりの前記イソシアネート単量体は二つ又は複数のイソシアネート基を含む。前記イソシアネート単量体は脂肪族イソシアネート、環式脂肪族イソシアネート、芳香族イソシアネート及び芳香族−脂肪族イソシアネートの一つ又は複数であってもよい。前記イソシアネート単量体はヘキサメチレンジイソシアネート、メチルペンタンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジメチルジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジメチルフェニルジイソシアネート、ジメチルビフェニルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(p−MDI)の一つ又は複数から選ばれ得るがそれらに限定されていない。
一実施例では、前記ポリイソシアネートは、MDIとp−MDIとを混合し、ポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオールで改質した末端がNCOとなるプレポリマーである。前記MDIとp−MDIとの割合は特に限定されず、任意の割合であってもよい。
前記第一の溶媒は前記ポリイソシアネートを希釈可能なあらゆる溶媒であり、前記ポリイソシアネートは前記第一の溶媒に溶解し又は均一に分散される。前記第一の溶媒は、例えばケトン類、エステル類及びエーテル類溶媒の少なくとも一方、例えばエチルアセテート、ブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン及びクロロベンゼンの一つ又は複数から選ばれ得る。一実施例では、ポリイソシアネートと反応せずポリイソシアネートの官能価の低下を招かない溶媒が選ばれ、例えば、第一の溶媒には活性水酸基を持つ溶媒が含まれていない。前記ポリイソシアネートと第一の溶媒との重量比が90:10ないし10:90であってもよく、一実施例では30:70ないし40:60である。第一の塗料における溶媒の割合が高すぎる、例えば90%を超えると、溶媒がポリウレタン弾性基材に浸入してそれを膨潤させ、前記リッジの加工精度が下がることで、ゴムスクレーパの清掃性能が低下してしまう。また、第一の塗料におけるポリイソシアネートの含有量が低すぎると、浸漬塗装工程の効率向上にも不利で、より長い浸漬塗装時間を要するようになってしまう。
第二の塗料では、分子当たりの第一の単量体に含まれている活性水酸基の数は1よりも大きい又はそれと等しい。前記活性水酸基は、NCO基と反応してウレタン基を生成可能な水酸基である。前記活性水酸基を含んだアクリレート単量体及び/又はメタクリレート単量体としては、アクリル酸−2−サクシノイルオキシエチル、3−(アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、グリセロールジメタクリレート、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチルの少なくとも一方が挙げられ得るがそれらに限定されていない。
一実施例では、粘度又は最終的に硬化した硬化層材料の物性を調整するために、前記した第一の塗料及び/又は第二の塗料には第二の単量体がさらに含まれてもよい。一実施例では、前記第二の塗料には前記第二の単量体がさらに含まれている。前記第二の単量体は、活性水酸基を含んでいない、第一の単量体とステップS2の硬化条件で重合反応を行える単量体である。一実施例では、前記第二の単量体は活性水酸基を含んでいないアクリレート単量体及びメタクリレート単量体の少なくとも一方である。前記の活性水酸基を含んでいないアクリレート単量体及び/又はメタクリレート単量体はアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、1,10−ドデカノールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレートの一つ又は複数から選ばれ得るがそれらに限定されていない。
前記第二の溶媒は、前記第一の単量体を希釈可能なあらゆる溶媒であり、前記第一の単量体は前記第二の溶媒に溶解し又は均一に分散できる。前記第二の溶媒は、例えばケトン類、エステル類及びエーテル類溶媒の少なくとも一方、例えばエチルアセテート、ブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン及びクロロベンゼンの一つ又は複数から選ばれ得る。一実施例では、第一の単量体及び/又はポリイソシアネートと反応せず、例えばポリイソシアネートの官能価の低下を招かない溶媒が選ばれ、例えば、第二の溶媒にも活性水酸基を持つ溶媒が含まれていない。前記第一の単量体と第二の溶媒との重量比が70:30ないし95:5であってもよく、一実施例では75:20ないし85:10である。第二の塗料における溶媒の割合が高すぎる、例えば95%を超えると、溶媒がポリウレタン弾性基材に浸入してそれを膨潤させ、前記リッジの加工精度が下がることで、ゴムスクレーパの清掃性能が低下してしまう。また、第二の塗料における第一の単量体の含有量が低すぎると、浸漬塗装工程の効率向上にも不利で、より長い浸漬塗装時間を要するようになってしまう。
前記第二の塗料には光開始剤がさらに含まれている。前記光開始剤は、前記第一の単量体に紫外線照射条件で重合反応を行わせることで、アクリレート/メタクリレート塗料を硬化させることができる化合物である。前記光開始剤は、例えばラジカル重合光開始剤、カチオン重合光開始剤又はアニオン重合光開始剤であってもよい。より具体的には、前記光開始剤は2.2−ジメチル−α−ヒドロキシエタノン、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド、酸化ベンゾイル、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)の少なくとも一方から選ばれ得るがそれらに限定されていない。前記光開始剤の添加量は前記硬化層に必要な物性又は硬化条件に応じて変えることができ、特に制限がない。
一実施例では、ポリイソシアネートと第一の単量体との反応を促進するために、前記第一の塗料と第二の塗料の少なくとも一つにさらに触媒が含まれてもよい。前記触媒はトリメチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−エチルモルホリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンジアミン、1−ブチル−2−メチルイミダゾール等の第三級アミン、ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチル−N−ヘキサノールアミン等の反応性アミン、ジラウリン酸ジブチルスズ、オクチル酸スズ、ビス(ドデシルチオ)ジブチルスズ及び二酢酸ジブチルスズ等の有機金属化合物の少なくとも一方から選ばれ得るがそれらに限定されていない。
一実施例では、前記第一の塗料と第二の塗料の少なくとも一つにさらに難燃剤、可塑剤、抗酸化剤、着色剤、充填剤等の助剤の少なくとも一方が含まれてもよい。前記助剤は第一の塗料及び第二の塗料と反応する活性基を含まないものであれば、前記第一の塗料又は第二の塗料に含まれ得る。
前記した段階的に施すことは、前記第一の塗料と第二の塗料を異なる時間帯で施すこと、即ち、一方の塗料を施し終わった後に他方の塗料を施すように段階的に施すことを指す。前記第一の塗料と第二の塗料は前記ポリウレタン弾性基材の同一の表面、即ち、同一の位置に施されている。前記第一の塗料と第二の塗料を施す順序に要求がなく、同時に施さなければよい。一実施例では、前記ポリウレタン弾性基材の表面において前記第一の塗料と第二の塗料を段階的に施す工程は、前記表面において第一の塗料を施してから、前記第一の塗料の施された前記表面において第二の塗料を施すことを含む。他の実施例では、前記ポリウレタン弾性基材の表面において前記第一の塗料と第二の塗料を段階的に施す工程は、前記表面において第二の塗料を施してから、前記第二の塗料の施された前記表面において第一の塗料を施すことを含む。
前記施すことは、前記ポリウレタン弾性基材の前記処理表面について前記第一の塗料と第二の塗料にてそれぞれ浸漬塗装を行ってもよく、例えば、前記ポリウレタン弾性基材の前記処理表面を前記第一の塗料と第二の塗料の一方に含浸させて所定時間保持し、そして取り出して他方に浸して別の所定時間保持してから取り出す。
一実施例では、浸漬塗装後の表面に良好な平坦性や滑らかさを持たせて、前記表面に隣接するリッジと清掃待ち表面との良好な接触を保持するために、前記第一の塗料と第二の塗料の一方を施した(例えば浸漬塗装した)後であって、他方を施す前に、前記表面に付着した余分な塗料を除去し、例えば削り取り、拭き取り、溶媒洗浄、気流による吹き払い等を採ってもよい。より具体的には、例えばきさげで削り取る又は織物で拭き取ることである。前記第一の塗料と第二の塗料の他方を施した(例えば浸漬塗装した)後であって、ステップS2を行う前に、前記表面に付着した余分な塗料を除去し、例えば削り取り、拭き取り、溶媒洗浄、気流による吹き払い等を採ってもよい。より具体的には、例えばきさげで削り取る又は織物で拭き取ることである。
含浸時間、つまり前記第一、第二の塗料のそれぞれでの滞在時間が1分ないし60分であってもよく、一実施例では、それぞれ5分ないし30分である。第一の塗料の含浸時間が1分より短いと、ポリウレタン弾性基材に浸透したポリイソシアネートの量が少なくなり、ゴムスクレーパの追従性の向上に不利であり、第二の塗料の含浸時間が1分より短いと、ポリウレタン弾性基材に浸透したアクリレート/メタクリレート単量体の量が少なくなり、ゴムスクレーパの耐摩耗性の向上に不利であり、第一の塗料又は第二の塗料の含浸時間が60分を超えると、多すぎる溶媒がポリウレタン弾性基材に浸透することで、ポリウレタン弾性基材は膨潤し、前記リッジの加工精度の低下を招き、ゴムスクレーパの清掃性能が低下してしまう。また、含浸時間は前記第一、第二の塗料の濃度にも左右され、第一、第二の塗料中の溶媒の割合が高くなると、含浸時間がその分短くなり、逆もまた同様である。
ポリイソシアネートと第一の単量体を前記ポリウレタン弾性基材に滲入させるために、浸漬塗装以外の他の手段、例えばスプレーコーティング、ブレードコーティング又はスピンコーティング等の手段によって、第一、第二の塗料を前記表面へ段階的に施して一定時間保持するようにしてもよいことは理解可能であろう。他の手段で前記第一、第二の塗料のそれぞれを段階的に施した後に、上記と同様な方法で前記処理表面に付着した余分な塗料を除去してもよい。
前記ポリウレタン弾性基材の重合体分子ネットワークに微細孔又は隙間があるため、前記第一の塗料中のポリイソシアネート及び第二の塗料中の第一の単量体は前記処理表面から前記ポリウレタン弾性基材内に浸透し、前記処理表面に隣接する一部の領域で前記ポリウレタン弾性基材と複合することが可能である。同じ表面において前記第一の塗料と第二の塗料を段階的に施すことによって、前記第一の塗料と第二の塗料を前記ポリウレタン弾性基材において反応させることができ、ポリウレタンアクリレートが生成されてポリウレタン弾性基材と複合するようになる。つまり、本発明実施例では、前記第一の塗料と第二の塗料を段階的に施すことによって、前記ポリウレタン弾性基材中にポリウレタンアクリレートが原位置で生成されるようになる。ポリウレタンアクリレートは極めて粘度の高い重合体であるため、ポリウレタンアクリレートの合成に用いられる反応物、即ち第一の塗料と第二の塗料をそれぞれ施すことで、反応物としてのポリイソシアネートと第一の単量体は粘度が小さく、よりポリウレタン弾性基材に浸透しやすいという有利な点がある。それによって、直接ポリウレタンアクリレートを施す場合において粘度が高いために短時間でポリウレタン弾性基材内に十分に浸入しにくく、ポリウレタンアクリレートがポリウレタン弾性基材としっかりと結合しにくく、作業性に劣るという問題が回避されている。
選択的には、さらに第一の塗料及び/又は第二の塗料の粘度を下げ、基材への浸透量を高めるために、室温より高い温度で塗料の浸漬作業を行ってもよいが、具体的な温度に要求がなく、製品に要求される性能やゴム基材の耐熱性等に応じて定めることができる。一実施例では、前記の室温より高い温度が30℃ないし90℃であってもよく、さらなる実施例では、70℃ないし80℃であってもよい。具体的には、前記第一の塗料、第二の塗料と前記ポリウレタン弾性基材の少なくとも一つを前記の室温より高い温度に加熱してから、前記の塗料を施す工程を行ってもよく、あるいは、前記第一の塗料及び/又は第二の塗料を施してから、前記塗料をポリウレタン弾性基材とともに前記の室温より高い温度に加熱してもよい。
一実施例では、前記紫外線照射による熱でポリイソシアネートのイソシアネート基と前記第一の単量体の前記活性水酸基とを反応させて、アクリレート/メタクリレート構造で末端が封止されるポリウレタンアクリレートとすることができる。このため、前記イソシアネート基と前記活性水酸基との反応及び前記ポリウレタンアクリレートの硬化は同一の紫外線照射工程において行われてもよい。
前記光照射は、例えば紫外線によるものとすることができる。ポリウレタン弾性基材の処理表面について紫外線照射を行うことで、前記アクリレート及び/又はメタクリレート構造においてラジカル重合又はイオン重合反応が発生し、ポリウレタンアクリレートが架橋重合し硬化した高分子重合体、即ち前記硬化層の材料が生成されるようになる。一実施例では、前記ポリウレタン弾性基材の前記表面に残した塗料を除去した後、高圧水銀ランプやメタルハライドランプにより前記ポリウレタン弾性基材における前記第一、第二の塗料が段階的に施された表面に対して紫外線照射を行い、前記ポリウレタン弾性基材に浸透された活性官能基のポリウレタン化反応及び塗料の硬化反応を発生させて前記硬化層を形成するようになっている。ポリイソシアネートと第一の単量体とともにポリウレタン弾性基材に浸透したため、光照射硬化工程において発生した架橋重合反応も基本的にポリウレタン弾性基材内部、より具体的には、前記処理表面から基材内部へ一定距離延びた一部の領域において発生したものとなり、生成した硬化層は少なくとも一部又は全部がポリウレタン弾性基材の高分子ネットワークと複合されている。
上記方法で得られた硬化層を有するポリウレタン弾性体はそのままゴムスクレーパ又はそのゴム基材とされてもよく、より良好な寸法精度を得るために、硬化層を有する表面又はリッジを研磨してもよい。
図2と図3を参照すると、本発明実施例はゴムスクレーパ20をさらに提供し、例えばきさげやスキージ(Squeegee)とすることができ、前記ゴムスクレーパ20は上記方法で製造可能である。前記ゴムスクレーパ20は、ポリウレタン弾性基材10と、前記ポリウレタン弾性基材10の少なくとも一部の表面に設けられた硬化層12とを含む。前記硬化層12は少なくとも一部が前記表面から前記ポリウレタン弾性基材10に浸透し、少なくとも一部の前記ポリウレタン弾性基材10と複合しており、前記硬化層12はポリウレタンアクリレートが硬化したものである。
前記硬化層12と複合した場合、前記ポリウレタン弾性基材10は両部分の領域、即ち、前記硬化層12と複合した部分及び前記硬化層12と複合しなかった部分を有するようになり、この両部分の間のショアA硬度差が1%ないし8%であってもよく、一実施例では、1%ないし4%である。硬度差=(A1−A2)/A1*100%であり、ただし、A1はポリウレタン弾性基材10の硬度、A2は硬化層12の硬度を表している。ショアA硬度差が小さく、例えば1%より小さいと、塗料の浸漬塗装によるゴムスクレーパの耐摩耗性の改良効果が低くなる。ショアA硬度差が大きく、例えば8%より大きいと、ポリウレタン弾性基材10の変形時における硬化層12の追従性が低下し、清掃表面に前記処理表面の変形による跡がつきやすい。
一実施例では、前記ゴムスクレーパ20は、前記ポリウレタン弾性基材10を支持する硬質の支持体14をさらに含み、前記硬質の支持体14は前記ポリウレタン弾性基材10における前記硬化層12から離れた端に取り付け可能である。
前記ポリウレタン弾性基材10の前記硬化層12を有する表面又は前記表面に隣接するリッジが作業対象の表面にて移動しながら付勢するということは、平面構造である被清掃物の表面における水や油に対する清浄作業、接着シートの貼り合わせに際した空気の取り除き、レーザプリンタ中の感光体に残したトナーの清掃等を含むがこれらに限定されていない。一実施例では、前記ゴムスクレーパ20は、清掃待ち表面における残留物、例えば水、油や粉体の少なくとも一方を清浄するために、前記ポリウレタン弾性基材10の前記硬化層12を有する表面又は前記表面に隣接するリッジが清掃待ち表面を移動するようにされている。
以下の実施例及び比較例では、「%」は「質量%」、「割合」は「重量比」を表している。
まず、実施例及び比較例において用いられる原料を紹介する。
(ゴム基材)
ゴム基材は、ポリウレタンプレポリマーと架橋鎖延長剤とを混合し遠心機に流し込んで硬化成形を行うことで製造可能である。具体的には、ポリウレタンプレポリマー(I)(大日本インキ化学工業製、タイプ:CPU−P78T、NCO%:7.9ないし8.1%)と2,2’−(m−フェニレンビスオキシ)ジエタノール(J)及びトリメチロールプロパン(K)について90℃でそれぞれ加熱と真空脱気を行い、I:J:Kを87:11:2の割合で混合して撹拌し、さらに混合液を予め150℃に加熱された遠心成形機に流し込んで1時間反応させることで、厚さ2ミリメートル(mm)のポリウレタン弾性体シート材が得られる。ポリウレタン弾性体シート材を常温環境で三日間養生させ、それぞれ240mm×40mm×2mmの矩形シート(PU−1)及び同心円の中心孔を有する円形シート(PU−2)として裁断し、中心孔の内径を10mm、円形シートの外径を180mmとした。
(ポリイソシアネート)
ポリイソシアネート1(NCO−1):市販のイソシアネート基末端プレポリマー(東ソー株式会社製、タイプ:Coronate 1333)をNCO−1とする。NCO−1中のNCOの含有量が26.1%である。
ポリイソシアネート2(NCO−2):2.50kgのMDI(東ソー株式会社製、タイプ:Millionate MT)と2.50kgの数平均分子量1000であるプロピレンオキサイドが開環重合したポリオキシプロピレンポリオール(三洋化成工業株式会社製、タイプ:PP−1000)とを反応器において撹拌して混合し、80℃で1.5時間加熱した後、2.5kgのp−MDI(東ソー株式会社製、タイプ:MR−200)を加え60℃で1時間撹拌することで、NCO−2が生成される。NCO−2中のNCOの含有量が18.73%である。
ポリイソシアネート3(NCO−3):MDI(L)(東ソー株式会社製、タイプ:Millionate MT)とp−MDI(M)(東ソー株式会社製、タイプ:MR−200)とをL:M=20:80の割合で45℃で混合して撹拌することで、NCO−3が得られる。NCO−3中のNCOの含有量が31.52%である。
ポリイソシアネート4(NCO−4):1.54kgのMDI(東ソー株式会社製、タイプ:Millionate MT)と0.31kgのp−MDI(東ソー株式会社製、タイプ:MR−200)とを80℃で混合して撹拌すると同時に、6.15kgの数平均分子量1000であるプロピレンオキサイドが開環重合したポリオキシプロピレンポリオール(三洋化成工業株式会社製、タイプ:PP−1000)を滴下し、反応器において撹拌して混合し80℃で1.5時間加熱することで、NCO−4が生成される。NCO−4中のNCOの含有量が1.22%である。
(アクリレート/メタクリレート単量体)
活性水酸基を持つペンタエリスリトールトリアクリレート(新中村化学工業株式会社製、タイプ:A−TMN−3LM−N)を第一の単量体(AC−1)とする。
活性水酸基を持たず、粘度を調整するためのトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学工業株式会社製、タイプ:A−DCP)を第二の単量体(AC−2)とする。
(溶媒)
第一の溶媒はシクロヘキサノン(溶媒−1)又はブチルアセテート(溶媒−2)とされ、第二の溶媒はシクロヘキサノン(溶媒−1)とされる。
(光開始剤)
下記の各実施例と比較例における光開始剤はいずれも2.2−ジメチル−α−ヒドロキシエタノン(南京瓦力化工科技有限公司製、タイプ:1173)と(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド(南京瓦力化工科技有限公司製、タイプ:TPO)との混合物とされる。
(触媒)
ポリイソシアネート中のNCO基と第一の単量体中のOHとの反応を促進するために、下記の各実施例と比較例のいずれにおいても触媒であるジラウリン酸ジブチルスズ(DBTDL)が添加される。
(実施例1)
NCO−1と溶媒−1を30:70の割合で混合して、第一の塗料が得られる。AC−1、AC−2、光開始剤、DBTDL及び溶媒−1を45:30:5:0.5:19.5の割合で混合して、第二の塗料が得られる。
240mmのエッジから2mm厚さまでのPU−1に第一の塗料を浸透させるように、PU−1を垂直的に第一の塗料に浸入して10分含浸させた後、垂直方向に持ち上げ、無塵布でPU−1の表面に残した第一の塗料を清掃する。また、240mmの側リッジから2mm厚さまでのPU−1に第二の塗料を浸透させるように、PU−1を垂直的に第二の塗料に浸入して20分含浸させた後、垂直方向に持ち上げ、無塵布でPU−1の表面に残した第二の塗料を清掃する。そして、直ちに水銀ランプ(波長365nm、硬化用紫外線の積算エネルギ量2300mJ/cm)で紫外線硬化を行って、硬化層が形成される。
PU−2全体を第一の塗料に浸入して10分含浸させた後、第一の塗料から取り出し、無塵布でPU−2の表面に残した第一の塗料を清掃する。また、PU−2全体を第二の塗料に浸入して20分含浸させた後、第二の塗料から取り出し、無塵布でPU−2の表面に残した第二の塗料を清掃する。そして、直ちに水銀ランプ(波長365nm、硬化用紫外線の積算エネルギ量2300mJ/cm)で紫外線硬化を行って、硬化層が形成される。
(実施例2)
NCO−1と溶媒−2とを30:70の割合で混合して、第一の塗料が得られる。AC−1、AC−2、光開始剤、DBTDL及び溶媒−1を60:25:5:0.5:9.5の割合で混合して、第二の塗料が得られる。
第一、第二の塗料によりポリウレタン弾性基材PU−1とPU−2の表面に硬化層を形成する方法は基本的に実施例1と同じ、第一の塗料においてのポリウレタン弾性基材の含浸時間が5分となる点のみで異なっている。
(実施例3)
NCO−2と溶媒−1とを40:60の割合で混合して、第一の塗料が得られる。AC−1、AC−2、光開始剤、DBTDL及び溶媒−1を60:25:5:0.5:9.5の割合で混合して、第二の塗料が得られる。
第一、第二の塗料によりポリウレタン弾性基材PU−1とPU−2の表面に硬化層を形成する工程や条件は基本的に実施例1と同じ、第一の塗料においてのポリウレタン弾性基材の含浸時間が5分となる点のみで異なっている。
(実施例4)
NCO−2と溶媒−2とを40:60の割合で混合して、第一の塗料が得られる。AC−1、AC−2、光開始剤、DBTDL及び溶媒−1を45:30:5:0.5:19.5の割合で混合して、第二の塗料が得られる。
第一、第二の塗料によりポリウレタン弾性基材PU−1とPU−2の表面に硬化層を形成する工程や条件は実施例1と同様である。
(比較例1)
ポリウレタン弾性基材PU−1とPU−2を処理せずにそのまま耐摩耗試験サンプルとする。
(比較例2)
ポリウレタン弾性基材PU−1とPU−2の表面に第二の塗料のみを施す。具体的には、AC−1、AC−2、光開始剤、DBTDL及び溶媒−1を45:30:5:0.5:19.5の割合で混合して、第二の塗料が得られる。
240mmのエッジから2mm厚さまでのPU−1に第二の塗料を浸透させるように、PU−1を垂直的に第二の塗料に浸入して20分含浸させた後、垂直方向に持ち上げ、無塵布でPU−1の表面に残した第二の塗料を清掃する。そして、直ちに水銀ランプ(波長365nm、硬化用紫外線の積算エネルギ量2300mJ/cm)で紫外線硬化を行って、硬化層が形成される。
PU−2全体を第二の塗料に浸入して20分含浸させた後、第二の塗料から取り出し、無塵布でPU−2の表面に残した第二の塗料を清掃する。そして、直ちに水銀ランプ(波長365nm、硬化用紫外線の積算エネルギ量2300mJ/cm)で紫外線硬化を行って、硬化層が形成される。
(比較例3)
ポリウレタン弾性基材PU−1とPU−2の表面に第一の塗料のみを施す。具体的には、NCO−1と溶媒−1とを30:70の割合で混合して、第一の塗料が得られる。
240mmのエッジから2mm厚さまでのPU−1に第一の塗料を浸透させるように、PU−1を垂直的に第一の塗料に浸入して10分含浸させた後、垂直方向に持ち上げ、無塵布でPU−1の表面に残した第一の塗料を清掃する。そして、直ちに100℃で60分加熱硬化して、硬化層が形成される。
PU−2全体を第一の塗料に浸入して10分含浸させた後、第一の塗料から取り出し、無塵布でPU−2の表面に残した第一の塗料を清掃する。そして、直ちに100℃で60分加熱硬化して、硬化層が形成される。
(比較例4)
NCO−3と溶媒−2とを30:70の割合で混合して、第一の塗料が得られる。AC−1、AC−2、光開始剤、DBTDL及び溶媒−1を45:30:5:0.5:19.5の割合で混合して、第二の塗料が得られる。
第一、第二の塗料によりポリウレタン弾性基材PU−1とPU−2の表面に硬化層を形成する工程や条件は実施例1と同様である。
(比較例5)
NCO−3と溶媒−2とを40:60の割合で混合して、第一の塗料が得られる。AC−1、AC−2、光開始剤、DBTDL及び溶媒−1を60:25:5:0.5:9.5の割合で混合して、第二の塗料が得られる。
第一、第二の塗料によりポリウレタン弾性基材PU−1とPU−2の表面に硬化層を形成する工程や条件は実施例1と同様である。
(比較例6)
NCO−4と溶媒−2とを20:80の割合で混合して、第一の塗料が得られる。AC−1、AC−2、光開始剤、DBTDL及び溶媒−1を45:30:5:0.5:19.5の割合で混合して、第二の塗料が得られる。
第一、第二の塗料によりポリウレタン弾性基材PU−1とPU−2の表面に硬化層を形成する工程や条件は実施例1と同様である。
(硬度及び耐摩耗テスト)
実施例1ないし4及び比較例1ないし6によるサンプルのゴム基材と硬化層のショアA硬度を標準方法で計測し、両者間の硬度差を計算した。
テーバー(Taber)耐摩耗試験機(昆山海達設備有限公司製)にて実施例1ないし4及び比較例1ないし6にかかるPU−2をゴム基材としたサンプルについて、下記の同様の条件で耐摩耗試験を行った。
砥石車タイプ:11#
ウェイト荷重:2kg
回転速度:72回/分(rpm)
回転積算値:20000回
試験前後での試験サンプルの重量変化の百分率を計算し、結果を表1に示した。
自製の試験機にて実施例1ないし4及び比較例1ないし6にかかるPU−1をゴム基材とした試験サンプルについて、同様の条件で耐摩耗試験を行った。
図4を参照すると、自製の試験機は台座31、台座31に設けられた縦ホルダ32、横ホルダ33、円柱状の金属ローラ34、発電機35、固定板36、位置調整素子37及び固定子38を含む。金属ローラ34は両端が縦ホルダ32で支持され、軸方向が台座31と平行である。発電機35は金属ローラ34の中心軸に接続され、金属ローラが定速度で回転可能とされる。固定板36には試験サンプルが接着固定され、具体的には、ゴム基材における硬化層から離れた端が接着固定される。固定板36の両端は固定子38により横ホルダ33に固定され、硬化層が金属ローラ34と接触する。位置調整素子37は、横ホルダ33の位置や角度を調整することで、試験サンプルと金属ローラ34との接触角度や変形量を調整可能なものである。自製の試験機の構造によれば、ゴムスクレーパを結像機器に用いる場合の作業状況をより良好に模擬可能になる。
自製の試験機にて実施例1ないし4及び比較例1ないし6の試験サンプルについて耐摩耗テストを行った。具体的には、まず、レーザ走査顕微鏡(KEYENCE社製、タイプ:VK−8700)により硬化層のリッジがスムーズで切欠きのないものであることを確認する。そして、試験サンプルを自製の試験機に取り付け、位置調整素子37により硬化層を有する表面と金属ローラ34の表面との夾角を15°とするとともに、金属ローラ34の表面でのサンプルの押圧量を1mmとして、190rpmの定速度で20分回転させたところ、430メートルの距離に相当する、合計3800回の回転が行われた。そして、試験サンプルを試験機から取り出し、μm単位で試験サンプルの摩耗深さを計測し、また試験サンプルの反転破壊があるか否かや、リッジの切欠きの度合いを記録した。反転破壊とは、試験サンプルと金属ローラ34との接触箇所に反転や反りが出ることを言い、リッジの切欠きとは、リッジ及び硬化層を有する表面の外観に切欠きが出ることを言い、結果は表1に示される。
Figure 0006921215
表1では、○は良い、△は普通、■は悪いを表している。
硬度及び耐摩耗テストにより、実施例1ないし4のいずれもゴムスクレーパの耐摩耗性を向上させながら硬化層の追従性の問題を良好に改善可能なものであることがわかっている。比較例1による未処理のゴムスクレーパサンプルは弾性基材表面の摩擦係数がやや大きいため、耐摩耗実験中に反転破壊が出た。比較例2と3では、第一の塗料又は第二の塗料のみで処理されたゴムスクレーパサンプルも硬度が高く耐摩耗性に劣るため、ある程度のリッジの切欠きが生じ、比較例4と5では、ポリオールによるNCO−3の改質がなかったため、NCOの含有量が高く、硬度がやや高くなり、追従性に劣り、リッジの切欠きという問題が顕著となった。
本発明の実施例にかかるゴムスクレーパは作業面のリッジ領域の耐摩耗性に優れ、耐用年数が長く、またゴム基材に対する硬化層の追従性が良好で、特に高精度、高耐久性が要求されるゴムスクレーパに関連する分野、例えばレーザプリンタ中の感光体に付着・残留したトナーに対する清掃に適用される。
上記実施例は本発明のいくつかの実施の形態を述べただけのものであり、その記述が具体的かつ詳細なものとなったが、それにより本願の特許請求の範囲に対する制限と理解すべきものではない。指摘すべきなのは、当業者にとって、本発明の思想から逸脱することなく、若干の変形や改良を行うことができ、それらもすべて本発明の保護範囲に属するものである。このため、本発明の保護範囲は請求項によるものとなるはずである。

Claims (17)

  1. ポリウレタン弾性基材の少なくとも一部の表面において、イソシアネート基末端型のポリイソシアネート及び第一の溶媒という成分を含む第一の塗料と、活性水酸基を含んだアクリレート単量体及びメタクリレート単量体の少なくとも一方である第一の単量体、光開始剤、並びに第二の溶媒という成分を含む第二の塗料と、を段階的に施すことと、
    前記ポリイソシアネートの前記イソシアネート基を前記第一の単量体の前記活性水酸基と反応させてウレタン基を生成することで、ポリウレタンアクリレートが得られることと、
    紫外線照射により前記第一の塗料と第二の塗料を硬化させ、前記ポリウレタン弾性基材の前記表面において硬化層を形成することと、
    を含み、
    前記ポリイソシアネート中のNCOの質量百分率が5%ないし30%である
    ことを特徴とするゴムスクレーパの製造方法。
  2. 前記ポリイソシアネートはイソシアネート単量体とポリマーポリオールとが反応したプレポリマーであり、前記ポリマーポリオールの数平均分子量が8000よりも小さい又はそれと等しいことを特徴とする、請求項1に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  3. 前記ポリマーポリオールの数平均分子量が200ないし4000であることを特徴とする、請求項に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  4. 前記ポリマーポリオールはポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールの少なくとも一方を含むことを特徴とする、請求項に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  5. 前記ポリマーポリオールの官能価が2ないし5であることを特徴とする、請求項に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  6. 前記ポリイソシアネートと第一の溶媒との重量比が90:10ないし10:90であり、前記第一の単量体と第二の溶媒との重量比が70:30ないし95:5であってもよいことを特徴とする、請求項1に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  7. 前記第二の塗料は、活性水酸基を含んでいないアクリレート単量体及びメタクリレート単量体の少なくとも一方である第二の単量体をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  8. 前記ポリウレタン弾性基材の少なくとも一部の表面において第一の塗料と第二の塗料を段階的に施すことは、
    前記表面において第一の塗料を施してから、前記第一の塗料の施された前記表面において第二の塗料を施すこと、又は、
    前記表面において第二の塗料を施してから、前記第二の塗料の施された前記表面において第一の塗料を施すことを含むことを特徴とする、請求項1に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  9. 前記第一の塗料と第二の塗料の一方を施した後であって他方を施す前においては、
    前記表面に付着した余分な塗料を除去することをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  10. 前記施すことは、前記ポリウレタン弾性基材の前記表面について前記第一の塗料と第二の塗料にてそれぞれ浸漬塗装を行うことであることを特徴とする、請求項1に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  11. 前記ポリウレタン弾性基材は、前記第一、第二の塗料における含浸時間がそれぞれ1分ないし60分であることを特徴とする、請求項10に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  12. 前記紫外線照射によ前記イソシアネート基と前記活性水酸基とを反応させることは、前記ポリウレタンアクリレートの硬化と同一の紫外線照射工程において行われることを特徴とする、請求項1に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  13. 前記第一の塗料と第二の塗料の少なくとも一方は室温より高い温度環境で施されるものであることを特徴とする、請求項1に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  14. 前記ポリウレタン弾性基材は作業対象の表面に接触するためのリッジを有し、前記少なくとも一部の表面は前記リッジに隣接することを特徴とする、請求項1に記載のゴムスクレーパの製造方法。
  15. ポリウレタン弾性基材と、
    前記ポリウレタン弾性基材の少なくとも一部の表面に設けられた硬化層とを含み、
    前記硬化層は少なくとも一部が前記表面から前記ポリウレタン弾性基材に浸透して、少なくとも一部の前記ポリウレタン弾性基材と複合しており、前記硬化層はポリウレタンアクリレートが硬化したものであり、前記ポリウレタンアクリレートがイソシアネート基末端型のポリイソシアネートのイソシアネート基と第一の単量体の活性水酸基とを反応させて得られ、前記第一の単量体が活性水酸基を含んだアクリレート単量体及びメタクリレート単量体の少なくとも一方であり、前記ポリイソシアネート中のNCOの質量百分率が5%ないし30%であることを特徴とするゴムスクレーパ。
  16. 前記ポリウレタン弾性基材と前記硬化層とが複合した箇所と複合しなかった箇所とのショアA硬度差の値が1%ないし8%であることを特徴とする、請求項15に記載のゴムスクレーパ。
  17. 前記ポリウレタン弾性基材は、前記硬化層の表面又は前記表面に隣接するリッジを作業対象の表面にて移動させながら付勢可能なようにする役目を果たすものであることを特徴とする、請求項15に記載のゴムスクレーパ。
JP2019545253A 2018-11-28 2018-11-28 ゴムスクレーパ及びその製造方法 Active JP6921215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/117934 WO2020107262A1 (zh) 2018-11-28 2018-11-28 橡胶刮板及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509921A JP2021509921A (ja) 2021-04-08
JP6921215B2 true JP6921215B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66060126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545253A Active JP6921215B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 ゴムスクレーパ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11173519B2 (ja)
JP (1) JP6921215B2 (ja)
CN (1) CN109642039B (ja)
WO (1) WO2020107262A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110064967B (zh) * 2019-05-16 2020-07-24 郑州科技学院 一种切削设备自动清屑装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007006492A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-14 Bayer Materialscience Ag UV-härtbare Dispersionen auf Basis von Polyisocyanaten
JP2009063993A (ja) 2007-08-10 2009-03-26 Canon Chemicals Inc 電子写真用クリーニングブレード
CN101604138B (zh) * 2008-06-13 2011-04-13 株式会社理光 清洁刮板,图像形成装置,处理卡盒以及图像形成方法
JP5532378B2 (ja) * 2008-06-13 2014-06-25 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8568849B2 (en) * 2009-05-20 2013-10-29 Ming Kun Shi Surface treated film and/or laminate
US8498565B2 (en) * 2009-12-04 2013-07-30 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, and image forming apparatus and process cartridge using the same
JP5570208B2 (ja) * 2009-12-28 2014-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び中間転写ベルトの製造方法
JP5517047B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-11 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP5515865B2 (ja) 2010-03-04 2014-06-11 株式会社リコー クリーニングブレードとその製造方法及びクリーニングブレードを用いた画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP5634254B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-03 キヤノン株式会社 電子写真装置用クリーニングブレード、およびその製造方法
EP3086184A4 (en) * 2013-12-16 2017-08-16 Nok Corporation Cleaning blade
JP6391039B2 (ja) * 2014-01-23 2018-09-19 株式会社リコー クリーニングブレードの製造方法、クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5837640B2 (ja) 2014-03-28 2015-12-24 住友理工株式会社 ブレード部材の製造方法
KR101885450B1 (ko) 2014-04-09 2018-08-03 가부시키가이샤 리코 클리닝 블레이드의 제조 방법, 클리닝 블레이드, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
JP2016035550A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
EP2993202A1 (de) * 2014-09-08 2016-03-09 Evonik Degussa GmbH Composite-Halbzeuge und daraus hergestellte Formteile sowie direkt hergestellte Formteile auf Basis von hydroxyfunktionalisierten (Meth)Acrylaten und Uretdionen, die duroplastisch vernetzt werden
WO2016208600A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 Nok株式会社 クリーニングブレード
JP6544487B2 (ja) * 2016-09-30 2019-07-17 Nok株式会社 ポリウレタン基材
JPWO2018138968A1 (ja) 2017-01-30 2019-11-14 住友理工株式会社 クリーニングブレードおよびその製造方法
CN107226920B (zh) * 2017-07-12 2020-02-04 中物院成都科学技术发展中心 一种光固化型超疏水复合膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020107262A1 (zh) 2020-06-04
CN109642039A (zh) 2019-04-16
JP2021509921A (ja) 2021-04-08
US20200164404A1 (en) 2020-05-28
US11173519B2 (en) 2021-11-16
CN109642039B (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651761B2 (en) Grinding pad and method of producing the same
JP5364251B2 (ja) 電子写真装置用ブレード及びその製造方法
CN101253022B (zh) 研磨垫
CN110845952B (zh) 一种氟化聚氨酯涂料及超疏水涂料的制备方法
JP2005008888A (ja) 柔軟感触被膜用紫外線硬化性水系ポリウレタン分散体
JP6778217B2 (ja) 積層体、現像部材及び積層体の製造方法
CA2222922A1 (en) Polyurethanes with covalently bonded photoinitiator units
KR20160132882A (ko) 연마 패드 및 그 제조 방법
JP6921215B2 (ja) ゴムスクレーパ及びその製造方法
JP2004167680A (ja) 研磨パッド
WO1997035722A1 (en) Ink-fouling preventing sheet
JP3571334B2 (ja) 研磨パッド
KR101455422B1 (ko) 수성 우레탄 수지 조성물
KR20160132883A (ko) 연마 패드 및 그 제조 방법
JP2012017395A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いたシーリング材
KR20040012389A (ko) 자기평활성, 환경친화성 및 작업성이 우수한 이성분계폴리우레탄 방수재 및 그에 사용되는 경화제
JP2018058987A (ja) 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
JP6240378B2 (ja) 2成分形硬化性組成物及びそれを用いたシーリング材
JP6637925B2 (ja) 電子写真機器用ブレードおよびその製造方法
JP6969939B2 (ja) クリーニングブレードおよびその製造方法
JP3835252B2 (ja) クリーニングブレードおよびその製法
JP2001305858A (ja) 電子写真装置用ブレードの製造方法及び電子写真装置用ブレード体
JP5274189B2 (ja) 研磨パッド用研磨シートの選別方法
JP2021113871A (ja) 電子写真用ブレードの製造方法
CN115729080A (zh) 电子照相用清洁刮板、处理盒和电子照相图像形成设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150