JP6919547B2 - 車両の水素タンク支持構造 - Google Patents

車両の水素タンク支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6919547B2
JP6919547B2 JP2017239338A JP2017239338A JP6919547B2 JP 6919547 B2 JP6919547 B2 JP 6919547B2 JP 2017239338 A JP2017239338 A JP 2017239338A JP 2017239338 A JP2017239338 A JP 2017239338A JP 6919547 B2 JP6919547 B2 JP 6919547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen tank
vehicle
bracket
fastening
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104435A (ja
Inventor
和也 高澤
和也 高澤
陽助 山岸
陽助 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017239338A priority Critical patent/JP6919547B2/ja
Publication of JP2019104435A publication Critical patent/JP2019104435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919547B2 publication Critical patent/JP6919547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

本発明は、車両の水素タンク支持構造に関する。
搭載した燃料電池で発電し電動機の駆動力で走る燃料電池車があり、水素が燃料として用いられる。このため、この燃料電池車においては、燃料である水素を充填した水素タンクを搭載する。特許文献1では、車両の車幅方向中央部において下方に向けて開口するフロアトンネル内に水素タンクを配置している。また、水素タンクの下方には、車幅方向に伸びるタンクバンドを配置し、このタンクバンドの両端をフロアトンネルの両側に下方から固定したブラケットにボルト締めして、水素タンクを下方から支持している。
特開2016−130103号公報
ここで、車両によっては、水素タンクを2以上搭載する場合もあり、また水素タンクの搭載位置は、車両によって所望の場所を選択したい。例えば、水素タンクを後席の下に配置することも考えられる。この場合において、水素タンクをフロアクロスなどの骨格部材に固定することが好適である。しかし、骨格部材を燃料電池車以外の車両にも共用する場合には、水素タンクをフロアクロスに直接固定できない場合も生じる。その場合にはフロア強度が不足することが考えられる。
本発明では、水素タンクを後席の下に配置した場合に好適な水素タンク支持構造を提供する。
本発明は、車両の後席下方に車幅方向に延在するように水素タンクが配置される車両の水素タンク支持構造であって、車両前後方向に延在し前記水素タンクを下方から支持するタンク支持部材と、前記水素タンクの上方に位置するフロアパンと前記タンク支持部材の間に介在し、車両前方側と車両後方側の両端部で前記フロアパンと締結され、中間部で前記タンク支持部材と締結されることで、前記タンク支持部材とフロアパンを締結するための締結ブラケットと、前記フロアパンの上方に位置し、後方端が車幅方向の骨格部材であるフロアクロスに締結され、前方端が前記締結ブラケットと締結され、前記フロアクロスと、前記締結ブラケットを締結するサポートブラケットと、を含み、前記サポートブラケットは、上方から見て前記締結ブラケットと、前記フロアクロスの両方とそれぞれ重なるように位置し、前記サポートブラケットの前方端の締結部では前記サポートブラケットと、前記フロアパンと、前記締結ブラケットの3つを締結する。
また、タンク支持部材の一端は水素タンクの側方に伸びて締結部を構成し、この締結部が締結部材によって締結ブラケットに着脱可能に固定され、締結部の上方にサポートブラケットが位置するとよい。
本発明によれば、水素タンクに支持構造の配置の自由度を上げつつ、強度十分なものとできる。
車両の全体構成を示す模式図である。 水素タンクの下方からの支持構成を示す模式図である。 実施形態に係る水素タンク支持構造における、水素タンクの後方側支持構造を車幅方向から見た説明図(断面図)である。 実施形態に係る水素タンク支持構造における、水素タンクの後方側支持構造を車両上方から見た模式図である。 実施形態に係る水素タンク支持構造における、水素タンクの後方側支持構造を車幅方向から見た拡大図(断面図)である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「全体構成」
図1は、水素タンクの配置位置を示す模式図である。車両10には、その床を構成するフロアパン12が設けられる。フロアパン12は、後席14の前の床に位置した後、後席座シート14aの位置まで立ち上がり、後席座シート14aの下側を後方に向けて伸びる。従って、後席座シート14aの下方(後席下方)に車幅方向に伸びる後席下空間14bが設けられる。
本実施形態においては、フロアトンネル内に第1水素タンクを搭載するとともに、後席下空間14bに水素タンク20が第2水素タンクとして配置される。水素タンク20は、後席14の下方において、車幅方向、ほぼ水平方向に延在する。
また、後席14の若干後方のフロアパン12の下側には、車体の車幅方向の骨格部材であって、強度の大きなフロアクロス16が位置している。
「水素タンク支持構造」
図2(a)には、水素タンク20の支持部材22の構成を模式的に示している。この図は、車両の下方から見た図である。水素タンク20の下側に沿って車両前後方向に伸びる帯状の支持部材22が2つ間隔をおいて配置されている。この支持部材22の車両前後方向両端は、車両側の部材にボルト締めで固定され、図2(b)に示すように、水素タンク20を下側から支持する。なお、水素タンク20の上側には、図3に示すように、水素タンク20の上側面に沿った上部支持部材30が配置され、支持部材22と協働した水素タンク20を固定している。
図3には、水素タンク20の後部側の支持構造を示してある。支持部材22の後端には、ほぼ水平方向に伸びる平坦な締結部22aが設けられており、ここにおいて中間支持部材24が締結部材であるボルト23によってボルト締めされている。この中間支持部材24は、水平方向に伸び、締結部22aにボルト締めされる締結部分24aから後方に若干伸びた後上方に伸び、その後ほぼ水平方向であって後方に伸びる締結部分24bを有する。なお、支持部材22、中間支持部材24がタンク支持部材を構成する。
そして、この締結部分24bが締結ブラケット26に対し締結部材であるボルト25によって締結される。締結ブラケット26は、車両の前後方向に伸びる略長方形状のブラケットであって、フロアパン12の下側に位置する。締結ブラケット26の前端は、フロアパン12の下面に溶接で固定される(図において×で示す)。また、締結ブラケット26の後端は、対応するフロアパン12の後方下面に溶接で固定される(図において×で示す)。ここで、この締結ブラケット26の前端は、フロアパン12だけでなく、フロアパン12の上側に位置する、サポートブラケット28とともに溶接される。すなわち、この溶接は、2枚溶接ではなく、3枚溶接となっている。
サポートブラケット28は、車両の前後方向に伸びる略長方形状のブラケットであって、フロアパン12の上側に位置する。そして、前端が、上述のように、フロアパン12、締結ブラケット26の前端と溶接によって締結される。サポートブラケット28の後端は、締結ブラケット26より後方にまで伸びて、その後端はフロアクロス16に溶接により締結される(図において×で示す)。フロアクロス16は、上述のように車幅方向に伸びる車両の骨格部材であり、十分な強度を有する。従って、締結ブラケット26がサポートブラケット28を介し、フロアクロス16に接続される骨格構造が形成される。ここで、図3においては、フロアパン12に窓が開けられており、サポートブラケット28とフロアクロス16が直接溶接されるように記載したが、サポートブラケット28、フロアパン12、およびフロアクロス16の3枚溶接でもよい。なお、図3においては、フロアクロス16のサポートブラケット28と溶接される部分がフロアクロス16の本体部分から離れているように記載されているが、この部分はフロアクロス16の一部である。
図4には、サポートブラケット28が取り付けられる部分を上から見た模式図である。このように、サポートブラケット28の後端の下には、フロアクロス16が存在し、中央から前端の部分の下にはフロアパン12を介在させて締結ブラケット26が位置しており、サポートブラケット28は、上から見てフロアクロス16と、締結ブラケット26の両方にそれぞれ重なっている。
そして、中間支持部材24は、図3に示すように、支持部材22の後方側に位置する締結部分24aにて、締結ブラケット26にボルト締めされている。従って、この締結部分を下方から目視確認することが可能になっている。従って、車両点検時において、ボルト25の状態を含め、水素タンク20の固定の確認をすることができる。
図5には、サポートブラケット28の締結の構成について示してある。この例では、フロアクロス16の一部が上方に向けて延出して、その部分にサポートブラケット28の後端部分が溶接されている。この部分のフロアパン12は除かれている。フロアクロス16には、その前端部分および後端部分においてフロアパン12が溶接される。締結ブラケット26は、前端および後端でフロアパン12に溶接される。サポートブラケット28、締結ブラケット26の前端の溶接部分は、フロアパン12を挟んでの3打点溶接である。
「実施形態の効果」
フロアクロス16は、車両の骨格部材であり、車体をエンジン車や、ハイブリッド車、電気自動車などと共用する場合もある。このような場合に、締結ブラケット26を直接フロアクロス16に締結できない場合もあり、このような場合に本実施形態の構成を取ることが好適であり、設計の自由度を向上することができる。
そして、締結ブラケット26をフロアパン12に締結構成においても、サポートブラケット28を設けることで、締結ブラケット26を骨格の一部として構成することができ、水素タンク20の支持構造について十分な強度を維持することが可能となる。
さらに、サポートブラケット28を上から見て締結ブラケット26と重なる位置に配置し、上端をフロアクロス16に固定することで、締結ブラケット26を前後方向に伸ばし、中間支持部材24との締結部を下方から目視可能としても、締結ブラケット26の骨格部材としての強度を十分維持することができる。
なお、各部材は、鋼材、金属材料とすることが好適であるが、支持部材22、中間支持部材24、上部支持部材30などについては、十分な強度を有する強化プラスチックなどを採用することも可能である。また、水素タンク20は、通常強化プラスチックで構成される。
10 車両、12 フロアパン、14 後席、16 フロアクロス、20 水素タンク、22 支持部材、23,25 ボルト、24 中間支持部材、26 締結ブラケット、28 サポートブラケット、30 上部支持部材。

Claims (1)

  1. 車両の後席下方に車幅方向に延在するように水素タンクが配置される車両の水素タンク支持構造であって、
    車両前後方向に延在し前記水素タンクを下方から支持するタンク支持部材と、
    前記水素タンクの上方に位置するフロアパンと前記タンク支持部材の間に介在し、車両前方側と車両後方側の両端部で前記フロアパンと締結され、中間部で前記タンク支持部材と締結されることで、前記タンク支持部材とフロアパンを締結するための締結ブラケットと、
    前記フロアパンの上方に位置し、後方端が車幅方向の骨格部材であるフロアクロスに締結され、前方端が前記締結ブラケットと締結され、前記フロアクロスと、前記締結ブラケットを締結するサポートブラケットと、
    を含み、
    前記サポートブラケットは、上方から見て前記締結ブラケットと、前記フロアクロスの両方とそれぞれ重なるように位置し、前記サポートブラケットの前方端の締結部では前記サポートブラケットと、前記フロアパンと、前記締結ブラケットの3つを締結する、
    車両の水素タンク支持構造。
JP2017239338A 2017-12-14 2017-12-14 車両の水素タンク支持構造 Active JP6919547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239338A JP6919547B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 車両の水素タンク支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239338A JP6919547B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 車両の水素タンク支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104435A JP2019104435A (ja) 2019-06-27
JP6919547B2 true JP6919547B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67061675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239338A Active JP6919547B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 車両の水素タンク支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6919547B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237103B2 (ja) * 2021-02-15 2023-03-10 本田技研工業株式会社 タンク取付構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127022U (ja) * 1981-02-03 1982-08-07
JP4223676B2 (ja) * 2000-12-05 2009-02-12 スズキ株式会社 車両の燃料タンク取付用ブラケット取付構造
JP2005112269A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 自動車のリヤシート取付構造
KR20100023531A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 플로어부 구조
JP5328417B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 タンク車載機構およびタンク搭載車両
JP6493183B2 (ja) * 2015-12-04 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019104435A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109421805B (zh) 电动车辆的车体构造
JP6787233B2 (ja) 車両下部構造
JP6332837B2 (ja) 車両の下部車体構造
CN103079938A (zh) 具有用于锚固乘客座椅的提升箱结构的底盘
JP5728524B2 (ja) 車体構造
JP6664236B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2017204386A (ja) 車両床下構造
CN104029620A (zh) 汽车后座椅靠背骨架的分体式结构及装配方法
JP5525562B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2019162900A (ja) 車体後部構造
JP2007015591A (ja) 燃料電池自動車
JP2021075089A (ja) 車両下部構造
JP6919547B2 (ja) 車両の水素タンク支持構造
JP7010021B2 (ja) 車両下部構造
CN103818274A (zh) 车辆用座椅的座椅靠背的锁定结构
JP2005247178A (ja) 車両の燃料タンク配設構造
JP5937110B2 (ja) 自動車用のステアリングコラムを取り付けるためのアセンブリ
JP5527178B2 (ja) 車体構造
JP5800224B2 (ja) リアシート支持構造
JP5391397B2 (ja) 車両下部構造
JP2018161934A (ja) 車体のフロア構造
JP5813088B2 (ja) 車体構造
JP2015105050A (ja) 2人乗り車両のシート取付け構造
JP2008068736A (ja) 車両の下部車体構造
JP2019123272A (ja) 車両下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151