JP6919136B2 - 造形用セメント組成物、およびセメント質硬化体の製造方法 - Google Patents

造形用セメント組成物、およびセメント質硬化体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919136B2
JP6919136B2 JP2016143274A JP2016143274A JP6919136B2 JP 6919136 B2 JP6919136 B2 JP 6919136B2 JP 2016143274 A JP2016143274 A JP 2016143274A JP 2016143274 A JP2016143274 A JP 2016143274A JP 6919136 B2 JP6919136 B2 JP 6919136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneaded product
kneaded
cement
product
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016143274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024979A (ja
Inventor
洋二 小川
洋二 小川
恒平 河野
恒平 河野
豪士 中崎
豪士 中崎
浜中 昭徳
昭徳 浜中
充 谷村
充 谷村
操 水野
操 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Publication of JP2017024979A publication Critical patent/JP2017024979A/ja
Priority to JP2021107759A priority Critical patent/JP7224711B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919136B2 publication Critical patent/JP6919136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、付加製造装置(3Dプリンタ)に適した造形性を有するセメント組成物と、これを用いたセメント質硬化体の製造方法に関する。
モルタル、コンクリート、およびセメントペースト硬化体等のセメント質硬化体に意匠性を付与する方法の一つに、化粧型枠を用いて成形する方法があり、現在、種々の化粧型枠が知られている。例えば、コンクリート表面に目地を含む凹凸の意匠を形成する合成樹脂発泡体製の化粧型枠(特許文献1)、表面側に凹凸状の意匠を有する化粧型枠の意匠板部材の裏面側に係止部を有し、該係止部により化粧型枠本体に化粧型枠の意匠板部材が係止されている化粧型枠(特許文献2)、セメント成形硬化用の型枠の底面上に、合成弾性重合体材料からなり、所望の表面凹凸模様を有する意匠転写材(特許文献3)、コンクリートに接する表面に凹凸模様を有し、裏面を型枠パネルに取り付けるコンクリート打設用の化粧型枠(特許文献4)等が知られている。
しかし、これらの文献の記載から明らかように、付与できる形状は凹凸模様などの単調なデザインに止まり、セメント質硬化体に繊細かつ多様なデザインを付与することは難しかった。その理由の一つに、セメント質硬化体の原料である従来のセメント組成物では、繊細な形状を形成して保持できるレベルの造形性を有していないことが挙げられる。
一方、セメント組成物ではないが、半水石膏を結合材として用い、無機粉体、水溶性ポリマー、および石膏硬化促進剤を特定量含む混合粉体であって、鋳造用立体造形物を構成するための混合粉体等が提案されている(特許文献5)。
以上のように、繊細かつ多様なデザインをセメント質硬化体に付与できる、造形性に優れたセメント組成物は、現在のところ見あたらない。
特開2001−277227号公報 特開平10−266558号公報 特開平08−011110号公報 特開平07−279424号公報 特開2015−100999号公報
そこで、本発明は、繊細かつ多様なデザインを有するセメント質硬化体を製造できる造形用セメント組成物等を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の成分と特定の組成を有する造形用セメント組成物を用いれば、繊細かつ多様なデザインを有するセメント質硬化体が製造できることを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の構成を有する造形用セメント組成物、およびこれを用いたセメント質硬化体の製造方法である。
[1]少なくとも、セメント含有結合材を25〜70質量%、混和剤を0.1〜5質量%、および細骨材を25〜70質量%含むA材を含有する、造形用セメント組成物。
[2]前記セメント含有結合材が、セメント、非晶質アルミノケイ酸塩、並びに、石膏および/または硫酸アルカリ金属塩を少なくとも含む、前記[1]に記載の造形用セメント組成物。
[3]前記セメント含有結合材が、さらに水酸化カルシウムを含む、前記[2]に記載の造形用セメント組成物。
[4]前記混和剤が、減水剤、消泡剤、並びに、増粘剤および/または粉末セルロースを少なくとも含む、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の造形用セメント組成物。
[5]前記細骨材が、石灰石砂、珪砂、および人工砂から選ばれる1種以上を含む、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の造形用セメント組成物。
[6]硬化促進剤を少なくとも含むB材をさらに含有する、前記[1]〜[5]のいずれかに記載の造形用セメント組成物。
[7]前記硬化促進剤が、硫酸アルミニウムを5質量%以上含む水溶液である、前記[6]に記載の造形用セメント組成物。
[8]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の造形用セメント組成物を用いて、下記(a)〜(d)工程を経て得られたセメント質造形物を養生してセメント質硬化体を製造する、セメント質硬化体の製造方法。
(a)前記[1]〜[5]のいずれかに記載のA材と水の混練物を用いて該混練物層を形成する、第1の混練物層形成工程
(b)前記形成した混練物層を静置して硬化させて、混練物硬化層を形成する、混練物硬化層形成工程
(c)前記混練物硬化層の上に、さらに前記混練物を用いて該混練物層を形成する、第2の混練物層形成工程
(d)さらに前記(b)工程と前記(c)工程を繰り返して、混練物の硬化体を積層してセメント質造形物を得る、セメント質造形物取得工程
[9]前記[6]または[7]に記載の造形用セメント組成物を用いて、下記(e)〜(h)工程を経て得られたセメント質造形物を養生してセメント質硬化体を製造する、セメント質硬化体の製造方法。
(e)前記[1]〜[5]のいずれかに記載のA材と水の混練物を用いて該混練物層を形成する、第1の混練物層形成工程
(f)前記形成した混練物層に、前記[6]または[7]に記載のB材を接触させて混練物層を硬化させて、混練物硬化層を形成する、混練物硬化層形成工程
(g)前記混練物硬化層の上に、さらに前記混練物を用いて該混練物層を形成する、第2の混練物層形成工程
(h)さらに前記(f)工程と前記(g)工程を繰り返して、混練物の硬化体を積層してセメント質造形物を得る、セメント質造形物取得工程
[10]前記[6]または[7]に記載の造形用セメント組成物を用いて、下記(i)〜(l)工程を経て得られたセメント質造形物を養生してセメント質硬化体を製造する、セメント質硬化体の製造方法。
(i)前記[1]〜[5]のいずれかに記載のA材、前記[6]または[7]に記載のB材、および水の混練物を用いて混練物層を形成する、第1の混練物層形成工程
(j)前記形成した混練物層を静置して混練物層を硬化させて、混練物硬化層を形成する、混練物硬化層形成工程
(k)前記混練物硬化層の上に、さらに前記混練物を用いて該混練物層を形成する、第2の混練物層形成工程
(l)さらに前記(j)工程と前記(k)工程を繰り返して、混練物の硬化体を積層してセメント質造形物を得る、セメント質造形物取得工程
[11]JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に規定するフローコーンに、前記混練物を充填した後、該フローコーンを上方に垂直に取り去って、振幅0.50±0.05mmで、50Hzの振動を10秒間加えて、混練物の流動が停止したときのフロー値が、150〜220mmである、前記[8]〜[10]のいずれかに記載のセメント質硬化体の製造方法。
[12]付加製造装置を用いて、セメント質造形物を造形して製造する、前記[8]〜[11]のいずれかに記載のセメント質硬化体の製造方法。
本発明の造形用セメント組成物、およびセメント質硬化体の製造方法によれば、繊細かつ多様なデザインを有するセメント質硬化体を、容易に製造することができる。
実施例において得られた立体造形物の写真である。
本発明の造形用セメント組成物は、少なくとも、特定量のセメント含有結合材、混和剤、および細骨材を含むA材を含有する組成物であり、任意の成分として、硬化促進剤を少なくとも含むB材をさらに含有する組成物である。
また、本発明のセメント質硬化体の製造方法は、前記造形用セメント組成物を用いて、第1の混練物層形成工程、混練物硬化層形成工程、第2の混練物層形成工程、およびセメント質造形物取得工程を経て得られたセメント質造形物を養生して、セメント質硬化体を製造する方法である。なお、本発明では、前記セメント質造形物はセメント質積層物も含む。
以下、本発明を造形用セメント組成物とセメント質硬化体の製造方法に分けて詳細に説明する。
1.造形用セメント組成物
以下、造形用セメント組成物の必須の成分であるA材について説明する。
A材は、少なくとも、セメント含有結合材を25〜70質量%、混和剤を0.1〜5質量%、および細骨材を25〜70質量%含むものである。ただし、前記セメント含有結合材、混和剤、および細骨材の含有率の合計は100質量%である。各成分が前記範囲内にあれば、チクソトロピー性が高く造形性に優れる。
なお、セメント含有結合材の含有率は、好ましくは35〜65質量%、より好ましくは40〜60質量%であり、混和剤の含有率は、好ましくは0.3〜4.0質量%、より好ましくは0.5〜3.5質量%であり、細骨材の含有率は、好ましくは35〜65質量%、より好ましくは40〜60質量%である。
以下、さらに、セメント含有結合材、混和剤、および細骨材に分けて説明する。
(1)セメント含有結合材
該セメント含有結合材は、セメント、非晶質アルミノケイ酸塩、並びに、石膏および/または硫酸アルカリ金属塩を必須の成分として含む混合物である。
前記セメントは、白色ポルトランドセメント、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、シリカフューム含有セメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、およびエコセメント等から選ばれる1種以上が挙げられる。
前記セメント含有結合材中のセメントの含有率は、好ましくは50〜90質量%である。該値が50質量%未満では、セメント質硬化体の特に短期における強度の発現性が充分でない場合があり、90質量%を超えるとセメント含有結合材中の他の必須成分の含有率がその分低くなり、造形用セメント組成物のチクソトロピー性と形状の保持性が低下する。なお、セメントの含有率は、より好ましくは60〜85質量%、さらに好ましくは65〜80質量%である。
該非晶質アルミノケイ酸塩は、A型、X型、Y型、Pc型、およびT型等のゼオライト、並びにカオリン、アナルサイム、チヤバサイト、モルデナイト、エリオナイト、ホージャサイト、およびクリノパチロライトから選ばれる1種以上に対して、酸処理、イオン交換処理、および焼成処理から選ばれる1種以上の処理をして得られる、非晶質化したアルミノケイ酸塩が挙げられる。また、その一部が非晶質化しているフライアッシュなども使用できる。
前記セメント含有結合材中の非晶質アルミノケイ酸塩の含有率は、好ましくは7〜30質量%である。該値が7質量%未満では、造形用セメント組成物のチクソトロピー性の低下により形状の保持性が十分でなく、30質量%を超えると相対的にセメントの含有率が低下して、セメントによる強度発現性が低下する。なお、非晶質アルミノケイ酸塩の含有率は、より好ましくは7〜25質量%、さらに好ましくは10〜20質量%である。
前記石膏は、無水石膏、半水石膏、および二水石膏から選ばれる1種以上が挙げられる。また、該石膏は天然石膏のほか、フッ酸石膏、リン酸石膏、芒硝石膏、排脱石膏などの副酸石膏や、廃石膏ボート等の廃材を加熱処理して得られる再生石膏も使用できる。
前記硫酸アルカリ金属塩は、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸リチウム、硫酸水素ナトリウム、および硫酸水素カリウムから選ばれる1種以上が挙げられる。
前記セメント含有結合材中の石膏および/または硫酸アルカリ金属塩の配合量は、非晶質アルミノケイ酸塩100質量部に対し、好ましくは10〜150質量部、より好ましくは20〜120質量部、さらに好ましくは30〜100質量部である。
なお、石膏と硫酸アルカリ金属塩を併用する場合、石膏と硫酸アルカリ金属塩の割合は特に制限されないが、石膏:硫酸アルカリ金属塩の質量比で、好ましくは99.99:0.01〜70:30、より好ましくは99.95:0.05〜80:20である。
前記セメント含有結合材は、さらに水酸化カルシウムを含有することが好ましい。セメント含有結合材中の水酸化カルシウムの含有率は、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは0.5〜4.5質量%、さらに好ましくは1〜3質量%である。水酸化カルシウムの含有率が前記範囲内であれば、造形用セメント組成物の急硬性が向上するとともに、チクソトロピー性による形状の保持性も向上する。
(2)混和剤
該混和剤は、減水剤、消泡剤、並びに、増粘剤および/または粉末セルロースを、必須の成分として含む混合物である。
前記減水剤は、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩(メラミン系)、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩(ナフタレン系)、アクリル酸塩−アクリル酸エステルの共重合体などを主鎖としポリエチレンオキサイド等をグラフト鎖として有するポリカルボン酸系と称されるものなど、通常、コンクリートに用いられる減水剤が使用可能だが、本発明では、特にメラミン系減水剤が好ましい。
前記減水剤は、液体状、粉末状の別は問わないが、その取り扱い上粉末状のものが好ましい。
前記消泡剤は、シリコーン系、エーテル系、鉱物油系、およびエステル系等が挙げられ、粉末状、エマルションの別は問わないが、その取扱い上、粉末状のものが好ましい。
前記混和剤中の消泡剤の割合は、前記減水剤100質量部に対して、好ましくは1〜300質量部、より好ましくは2〜200質量部、さらに好ましくは3〜150質量部である。なお、減水剤としてメラミン系粉末減水剤を使用する場合、消泡剤の割合は、メラミン系粉末減水剤100質量部に対して、好ましくは2〜200質量部、より好ましくは2.5〜150質量部、さらに好ましくは5〜100質量部である。消泡剤の割合が該範囲内であれば、空気の混入を抑制できる。
前記増粘剤は、増粘効果を有するものであれば特に限定されず、例えば、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルエチルセルロース(HEEC)、アルギン酸、β−1,3グルカン、プルラン、ウェランガム、キサンタンガム、グアガム、カシアガム、カラギーナン、ガラクトマンナン、ペクチン、メチルスターチ、エチルスターチ、プロピルスターチ、メチルプロピルスターチ、ヒドロキシエチルスターチ、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシプロピルメチルスターチ等の増粘多糖類;ポリアクリル酸;ポリビニルアルコール;ポリエチレングリコール等から選ばれる1種以上が挙げられる。
前記粉末セルロースは、繊維長が18〜1000μm、繊維径が15〜50μmの微細な繊維である。
前記混和剤中の増粘剤および/または粉末セルロースの割合は、減水剤としてメラミン系粉末減水剤以外を使用する場合、前記減水剤100質量部に対して、好ましくは5〜900質量部、より好ましくは10〜800質量部、さらに好ましくは15〜700質量部である。
一方、減水剤としてメラミン系粉末減水剤を使用する場合、増粘剤および/または粉末セルロースの割合は、メラミン系粉末減水剤100質量部に対して、好ましくは10〜600質量部、より好ましくは20〜550質量部、さらに好ましくは30〜500質量部である。
増粘剤および/または粉末セルロースの含有率が前記範囲内であれば、造形用セメント組成物の粘性が適切なため造形性が高く、また形状保持性にも優れる。
なお、増粘剤と粉末セルロースを併用する場合、増粘剤と粉末セルロースの割合は特に制限されないが、増粘剤:粉末セルロースの質量比は、好ましくは99:1〜1:99、より好ましくは98:2〜2:98である。
前記混和剤は、さらに硬化遅延剤を任意の成分として含むことができる。
硬化遅延剤は、グルコン酸やクエン酸等のオキシカルボン酸と、変成リグニンスルホン酸化合物との複合体など、通常、コンクリートに用いられる遅延剤や超遅延剤が使用できる。また、該硬化遅延剤は、液体状、粉末状の何れでもよい。
前記混和剤中の硬化遅延剤の割合は、前記減水剤100質量部に対して、好ましくは500質量部以下、より好ましくは10〜450質量部、さらに好ましくは20〜400質量部である。硬化遅延剤の割合が該範囲内であれば、造形用セメント組成物の混練物の作業時間が長く保持できる。
(3)細骨材
該細骨材は、石灰石砂、珪砂、および人工砂から選ばれる1種以上である。そして、細骨材の最大粒径は、好ましくは2.5mm以下である。細骨材の最大粒径が2.5mmを超えると、繊細なデザイン造形が困難となる。なお、デザイン造形の繊細さの観点から、細骨材の最大粒径は、より好ましくは1.8mm以下、さらに好ましくは0.6mm以下であり、粉末状であってもよい。
(4)その他の成分
前記造形用セメント組成物のA材は上述の(1)〜(3)の他、組成物の機能を著しく損なう可能性のない、いかなる成分をも含有することができる。例えば、各種スラグ、ポゾラン物質、膨張材、収縮低減剤、ポリマーディスパージョン(液体状のエマルション、再乳化型の粉末の別は問わない)、中空微粒子、樹脂粉末、繊維、発泡剤、起泡剤、および空気連行剤などが使用できる。
本発明の造形用セメント組成物は、さらに下記B材を含むことができる。造形用セメント組成物が、さらにB材を含むことにより、造形用セメント組成物の硬化が促進し、セメント質硬化体の製造時間を短縮できる。
以下、造形用セメント組成物の任意の成分であるB材について説明する。
B材は、硬化促進剤を少なくとも含むものであり、該硬化促進剤は、アルミン酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、カルシウムアルミネート、カルシウムサルフォアルミネート、硫酸アルミニウム、およびミョウバン等から選ばれる1種以上が挙げられ、その使用態様は固体(粉体)、懸濁液、または水溶液が挙げられる。これらにの中でも、硬化促進性、長期強度発現性、および作業の安全性から、硫酸アルミニウムを主成分とする水溶液が好ましい。
前記硫酸アルミニウム水溶液中の硫酸アルミニウムの濃度は、好ましくは5質量%以上である。該濃度が5質量%未満では、硬化の促進が小さい。なお、該濃度の上限は飽和濃度である。
2.セメント質硬化体の製造方法
本発明のセメント質硬化体の製造方法は、本発明の造形用セメント組成物を用いて、第1の混練物層形成工程、混練物硬化層形成工程、第2の混練物層形成工程、およびセメント質造形物取得工程を経て得られたセメント質造形物を養生してセメント質硬化体を製造する方法である。
そして、前記第1の混練物層形成工程は、(i)A材と水の混練物を用いて該混練物層を形成する工程と、(ii)A材とB材と水の混練物を用いて該混練物層を形成する工程の2種類がある。また、前記混練物硬化層形成工程には、第1の混練物層形成工程に応じて、(i)前記形成した混練物層を静置して該形成した混練物層を硬化させて、混練物硬化層を形成する工程と、(ii)前記形成した混練物層にB材を接触させて該形成した混練物層を硬化させて、混練物硬化層を形成する工程の2種類がある。
なお、前記水は特に制限されず、水道水等が使用できる。
まず、第1の混練物層形成工程において、A材と水の混練物を用いた前記[8]に記載のセメント質硬化体の製造方法の各工程について説明する。
(a)第1の混練物層形成工程
該工程は、前記A材と水を混練して得られた混練物を用いて混練物層を形成する工程である。なお、第1の混練物層形成工程において形成した混練物層を第1の混練物層という。
A材と水の混練物は、A材100質量部に対し水を15〜40質量部添加して混練して調製する。水量が該範囲内では、粘性が適正で造形性に優れる。なお、粘性と造形性の観点から、水量は、A材100質量部に対し25〜37質量部がより好ましく、28〜35質量部が特に好ましい。
前記混練物の混練方法は、特に限定されるものではなく、例えば、(i)セメント含有結合材、混和剤、および細骨材を、ミキサを用いて予め混合した後、水を投入して混練する方法、(ii)セメント含有結合材および混和剤を混合した後、細骨材を投入して混合し、さらに水を投入して混練する方法、(iii)セメント含有結合材、混和剤、細骨材、および水を一度にミキサに投入して混練する方法等が挙げられる。
混練に用いるミキサは特に限定されないが、通常のモルタル・コンクリートの混練に用いられる任意のタイプのミキサを用いることができ、例えば、ホバートミキサ、ハンドミキサ、ホモジナイザ、揺動型ミキサ、パンタイプミキサ、二軸強制練りミキサ等が挙げられる。
本発明において、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に規定するフローコーンに、前記混練物を充填した後、該フローコーンを上方に垂直に取り去って、振幅0.50±0.05mmで、50Hzの振動を10秒間加えて流動が停止したときの前記混練物のフロー値は、好ましくは150〜220mm、より好ましくは160〜215mmである。該フロー値が該範囲内にあれば、例えば、油圧式ポンプ等による混練物の圧送等が容易になる。
また、振動を付加して混練物を容器から押し出し(供給)等する場合、振動数を制御すれば、押出量を制御でき、さらに、振動の付与および停止により、容器の排出口の断面積が小さい(例えば1cm以下)場合であっても、それぞれ押し出しの開始および停止を容易に制御できる。
(b)混練物硬化層形成工程
該工程は、(a)工程で形成した混練物層を静置して硬化させて、混練物硬化層を形成する工程である。
(c)第2の混練物層形成工程
該工程は、(b)工程で形成した混練物硬化層の上に、さらにA材と水からなる混練物層を形成する工程である。なお、第2の混練物層形成工程において形成した混練物層を第2の混練物層という。
本工程において、下層となる混練物硬化層を形成する硬化体が、例えば、JIS R 5201 「セメントの物理試験方法 附属書A 凝結試験」に準拠して、始発の測定用ビカー針の貫入量が20mm以下となる硬さであれば、前記硬化体の上に混練物層を形成することができる。
なお、下層となる混練物硬化層を形成する硬化体の硬化が進み、表面が乾燥していると、上層の混練物層と一体化することが困難になるため、本工程では、下層となる混練物硬化層が前記試験方法において終結以前の硬化の状態で、上の混練物層を形成することが一体性を確保する上で好ましい。
(d)セメント質造形物取得工程
該工程は、さらに前記(b)工程と前記(c)工程を繰り返して混練物の硬化体を積層してセメント質造形物を得る工程である。
前記(b)工程と(c)工程を所定の回数繰り返すことにより、所望する形状のセメント質造形物を造形することができる。
そして、前記セメント質造形物を養生すれば、セメント質硬化体が得られる。なお、本発明において、セメント質造形物の養生方法は、特に限定されず、1種類の養生方法単独のほかに、2種類以上の養生方法を併用してもよく、例えば、気中養生、封緘養生、湿空養生、蒸気養生、水中養生、温熱養生、炭酸ガス養生、およびオートクレーブ養生等から選ばれる1種以上が挙げられる。
次に、A材と水の混練物にB材を接触させて混練物層を硬化させる前記[9]に記載のセメント質硬化体の製造方法の各工程について説明する。
(e)第1の混練物層形成工程
該工程は、前記(a)の工程と同じである。
(f)混練物硬化層形成工程
該工程は、(e)工程で形成した混練物層にB材を接触させて混練物層を硬化させて、混練物硬化層を形成する工程である。ここで、混練物層にB材を接触させるとは、混練物層にB材を滴下、塗布、散布、または噴霧等する操作である。
なお、当該工程において、混練物層に対するB材の接触量は、混練物層10cm当たり1〜10cmが好ましく、2〜8cmがより好ましい。また、B材の接触量を質量で示せば、混練物層1g当たり硬化促進剤換算で0.008〜0.05gが好ましく、0.01〜0.04gがより好ましく、0.012〜0.03gが特に好ましい。
(g)第2の混練物層形成工程と(h)セメント質造形物取得工程
該2つの工程は、それぞれ前記(c)の工程および(d)の工程と同じである。
次に、第1の混練物層形成工程において、A材とB材と水の混練物を用いる前記[10]に記載のセメント質硬化体の製造方法の各工程について説明する。
(i)第1の混練物層形成工程
該工程は、前記A材、B材、および水を混練して得られた混練物を用いて、該混練物層を形成する工程である。なお、第1の混練物層形成工程において形成した混練物層を第1の混練物層という。
前記混練物は、A材100質量部に対し、B材を好ましくは0.1〜10質量部(より好ましくは0.5〜7.0質量部)、水を好ましくは15〜40質量部(より好ましくは25〜37質量部、特に好ましくは28〜35質量部)添加して混練して調製する。B材と水量が該範囲内では粘性が適正で造形性に優れ、また、硬化の促進にも優れる。
前記混練物の混練方法は、特に限定されるものではなく、例えば、(i)セメント含有結合材、混和剤、および細骨材を、ミキサを用いて予め混合した後、B材と水を投入して混練する方法、(ii)セメント含有結合材および混和剤を混合した後、細骨材を投入して混合し、さらにB材と水を投入して混練する方法、(iii)セメント含有結合材、混和剤、細骨材、B材および水を一度にミキサに投入して混練する方法等が挙げられる。
混練に用いるミキサは特に限定されないが、通常のモルタル・コンクリートの混練に用いられる任意のタイプのミキサを用いることができ、例えば、ホバートミキサ、ハンドミキサ、ホモジナイザ、揺動型ミキサ、パンタイプミキサ、二軸強制練りミキサ等が挙げられる。
(j)混練物硬化層形成工程、(k)第2の混練物層形成工程および(l)セメント質造形物取得工程
該工程は、それぞれ前記(b)の工程、(c)の工程、および(d)の工程と同じである。
前記A材と水からなる混練物、またはA材とB材と水からなる混練物は、造形性と形状保持性に優れ、型枠を使用しなくても、所望の形状のセメント質造形物を造形できる。
本発明においてセメント質造形物の造形は、付加製造装置(3Dプリンタ)を使用して行うこともできる。なお、付加製造装置は、コンピュータ上で作製した3Dデータを設計図に用いて、断面形状を積層することにより立体物を作製する産業用ロボットの一種である。付加製造装置は市販品が使用できる。また、付加製造装置を用いた造形方式は、米国材料試験協会(ASTM)により7つの方式に分類されているが、本発明の製造方法では、これらの中の、Material extrusion(材料押出)方式を用いることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこの実施例に限定されない。
1.使用材料
(1)A材
(1−1)セメント含有結合材
(i)セメント:白色ポルトランドセメント(山陽白色セメント社製)
中庸熱ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
(ii)非晶質アルミノケイ酸塩:メタカオリン(商品名 MetaMax HRM、BASFジャパン社製)、BET比表面積10m/g
なお、当該メタカオリンはカオリンを焼成処理して得られたものである。
(iii)石膏:II型無水石膏(旭硝子社製)、ブレーン比表面積6000cm/g
(iv)水酸化カルシウム(重安石灰社製)、BET比表面積約13m/g
(v)硫酸アルカリ金属塩:芒硝(東ソー社製)、ブレーン比表面積約800cm/g
(1−2)混和剤
(i)メラミン系粉末減水剤:メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩を有効成分とする減水剤(メルメント[登録商標]、BASFジャパン社製)
(ii)増粘剤:増粘多糖類(商品名 Esacol210H)
(iii)粉末セルロース:セルロース微粉末(商品名 Arbocel PWC500、レッテンマイヤー社製)
(iv)消泡剤:ポリエーテル系消泡剤(商品名 アデカネートB317F[登録商標]、ADEKA社製)
(v)硬化遅延剤:変成リグニンスルホン酸化合物とオキシカルボン酸化合物の複合体(商品名 マスターポゾリスNo.89[登録商標]、BASFジャパン社製)
(1−3)細骨材:石灰石砂(最大粒径0.6mm)
(2)B材:硬化促進剤(20質量%硫酸アルミニウム水溶液)
(3)水:水道水
2.実施例1
表1に示す造形用セメント組成物(ただし、セメントは白色ポルトランドセメントを使用した。)に水を添加して、ホバートミキサを用いて混練して、振幅0.48mmで50Hzの振動を10秒間加えて流動が停止したときのフロー値が235mm、193mm、165mm、および135mmの混練物を調製した。なお、フロー値が193mmの場合の水/造形用セメント組成物の質量比は0.325(32.5質量部)であった。
次に、各混練物を、下記ノズルを有する容器に入れ、振動モータを当該容器に取り付けて振動数200Hzの振動を加えて、混練物を連続して押し出すことができるか否か、および、押し出した後の形状保持性を評価した。
ノズル:排出口の内側の断面積は0.785cmで、排出口の形状は直径1cmの円である。
その結果は、
(i)フロー値が235mmの混練物は、連続して押し出すことはできたが、形状保持性は低かった。
(ii)フロー値が193mmおよび165mmの混練物は、連続して押し出すことができ、また形状保持性は高かった。
(iii)フロー値が135mmの混練物は、連続して押し出すことができなかった。
Figure 0006919136
3.実験例2
前記フロー値が193mmの混練物を前記容器に入れ、振動数200Hzの振動を振動モータにより加えて混練物を連続して押出して、図1に示す第1の混練物層(約150ml)を形成した((a)工程)。
次に、前記第1の混練物を静置して第1の混練物層を硬化して、第1の混練物硬化層を形成した((b)工程)。
次に、該混練物硬化層の上に、さらに前記混練物からなる第2の混練物層を形成した((c)工程)。なお、第2の混練物層の形状は、第1の混練物層と同じである。
さらに、前記(b)工程と前記(c)工程を繰り返して、全体で3層(図1のT字形)または10層(図1の立方形)の混練物硬化層からなるセメント質造形物を作製した後、該造形物を20℃で3日間気中養生して、セメント質硬化体を製造した((d)工程)。
4.実験例3
前記フロー値が193mmの混練物を前記容器に入れ、振動数200Hzの振動を振動モータにより加えて混練物を連続して押出して、図1に示す第1の混練物層(約150ml)を形成した((e)工程)。
次に、前記第1の混練物層上にB材を滴下して、第1の混練物層を硬化して、第1の混練物硬化層を形成した((f)工程)。なお、B材の滴下量は、混練物層10cm当たり約3cmであった。
次に、該混練物硬化層の上に、さらに前記混練物からなる第2の混練物層を形成した((g)工程)。なお、第2の混練物層の形状は、第1の混練物層と同じである。
さらに、前記(f)工程と前記(g)工程を繰り返して、全体で3層(図1のT字形)または10層(図1の立方形)の混練物硬化層からなるセメント質造形物を作製した後、該造形物を20℃で3日間気中養生して、セメント質硬化体を製造した((h)工程)。
前記A材と水を混練して得た混練物は、造形性および形状の保持性に優れ、型枠を使用しなくてもダレや変形は認められなかった。また、前記混練物は振動を付加して混練物を容器から押し出すことができ、さらに、振動の付与および停止により、それぞれ押し出しの開始および停止を制御できた。
B材を使わない場合、各混練物層の形成から次の混練物層の形成までの時間は約120分であり、3層(図1のT字形)の混練物層からなるセメント質造形物を約6時間で、10層(図1の立方形)の混練物層からなるセメント質造形物を約20時間で造形できた。一方、B材を使った場合、各混練物層の形成から次の混練物層の形成までの時間は約3分であり、3層(図1のT字形)の混練物層からなるセメント質造形物を約9分で、10層(図1の立方形)の混練物層からなるセメント質造形物を約30分で造形できた。このように、本願発明のセメント質硬化体の製造方法によれば、造形物の製造効率は高く、特に硬化促進剤を使用した場合の造形物の製造効率は極めて高いと云える。
5.実験例4
セメントを、白色ポルトランドセメントから中庸熱ポルトランドセメントに変えたこと以外は、実施例1と同様にして混練物を製造した。なお、水/造形用セメント組成物の質量比は0.325(32.5質量部)である。
その結果、混練物のフロー値は187mmであり、当該混練物は連続して押し出すことができ、また形状保持性も高かった。
6.実験例5
実施例1に硬化遅延剤を添加して、混和剤の構成成分の組成を変えた(減水剤19質量%、増粘剤19質量%、粉末セルロース47質量%、消泡剤5質量%、硬化遅延剤10質量%)こと以外は、実施例1と同様にして混練物を製造した。なお、水/造形用セメント組成物の質量比は0.325(32.5質量部)である。
その結果、混練物のフロー値は214mmであり、当該混練物は連続して押し出すことができ、また形状保持性も高かった。
また、上記混練物を20℃で60分間静置した後、フロー値等を測定したところ、フロー値は212mmで、静置後の混練物も連続して押し出すことができ、また形状保持性も高かった。
7.実験例6
実施例4に硬化遅延剤を添加して、混和剤の構成成分の組成を変えた(減水剤17質量%、増粘剤17質量%、粉末セルロース42質量%、消泡剤5質量%、硬化遅延剤19質量%)こと以外は、実施例4と同様にして混練物を製造した。なお、水/造形用セメント組成物の質量比は0.325(32.5質量部)である。
その結果、混練物のフロー値は215mmであり、当該混練物は連続して押し出すことができ、また形状保持性も高かった。
また、上記混練物を20℃で60分間静置した後、フロー値等を評価したところ、フロー値は211mmで、静置後の混練物も連続して押し出すことができ、また形状保持性も高かった。

Claims (8)

  1. 少なくとも、セメント含有結合材を25〜70質量%、混和剤を0.1〜5質量%、および細骨材を25〜70質量%含むA材、および硬化促進剤を少なくとも含むB材を含有する造形用セメント組成物を用いて、下記(e)〜(h)工程を経て得られたセメント質造形物を養生してセメント質硬化体を製造する、セメント質硬化体の製造方法。
    (e)前記A材と水の混練物を用いて混練物層を形成する、第1の混練物層形成工程
    (f)前記形成した混練物層に前記B材を接触させて混練物層を硬化させて、混練物硬化層を形成する、混練物硬化層形成工程
    (g)前記混練物硬化層の上に、さらに前記混練物を用いて該混練物層を形成する、第2の混練物層形成工程
    (h)さらに前記(f)工程と前記(g)工程を繰り返して、混練物の硬化体を積層してセメント質造形物を得る、セメント質造形物取得工程
  2. 前記セメント含有結合材が、セメント、非晶質アルミノケイ酸塩、並びに、石膏および/または硫酸アルカリ金属塩を少なくとも含む、請求項1に記載のセメント質硬化体の製造方法
  3. 前記セメント含有結合材が、さらに水酸化カルシウムを含む、請求項2に記載のセメント質硬化体の製造方法
  4. 前記混和剤が、減水剤、消泡剤、並びに、増粘剤および/または粉末セルロースを少なくとも含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のセメント質硬化体の製造方法
  5. 前記細骨材が、石灰石砂、珪砂、および人工砂から選ばれる1種以上を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のセメント質硬化体の製造方法
  6. 前記硬化促進剤が、硫酸アルミニウムを5質量%以上含む水溶液である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のセメント質硬化体の製造方法
  7. JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に規定するフローコーンに、前記混練物を充填した後、該フローコーンを上方に垂直に取り去って、振幅0.50±0.05mmで、50Hzの振動を10秒間加えて、混練物の流動が停止したときのフロー値が、150〜220mmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のセメント質硬化体の製造方法。
  8. 付加製造装置を用いて、セメント質造形物を造形して製造する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のセメント質硬化体の製造方法。
JP2016143274A 2015-07-23 2016-07-21 造形用セメント組成物、およびセメント質硬化体の製造方法 Active JP6919136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107759A JP7224711B2 (ja) 2015-07-23 2021-06-29 造形用セメント組成物及びセメント質硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146195 2015-07-23
JP2015146195 2015-07-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107759A Division JP7224711B2 (ja) 2015-07-23 2021-06-29 造形用セメント組成物及びセメント質硬化体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024979A JP2017024979A (ja) 2017-02-02
JP6919136B2 true JP6919136B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=57949345

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143274A Active JP6919136B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-21 造形用セメント組成物、およびセメント質硬化体の製造方法
JP2021107759A Active JP7224711B2 (ja) 2015-07-23 2021-06-29 造形用セメント組成物及びセメント質硬化体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107759A Active JP7224711B2 (ja) 2015-07-23 2021-06-29 造形用セメント組成物及びセメント質硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6919136B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017384630B2 (en) * 2016-12-21 2023-03-09 Sika Technology Ag Additive manufacturing of shaped bodies from curable materials
JP6787816B2 (ja) * 2017-02-28 2020-11-18 デンカ株式会社 建設向け立体造形用セメント質材料及び建設向けの立体造形方法
CN106830843B (zh) * 2017-03-05 2019-08-09 北京工业大学 一种适用于3d打印快速成型工艺的水泥基复合材料
ES2925800T3 (es) * 2017-08-09 2022-10-19 Sika Tech Ag Procedimiento para la impresión en tres dimensiones de composiciones aglutinantes minerales
CN108623268B (zh) * 2018-05-22 2021-02-19 中北大学 一种基于3d打印性能的自保温承重混凝土及其制备方法
KR101964367B1 (ko) * 2018-07-04 2019-04-02 김형진 콘크리트 구조물 단면 보수 마감용 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수 마감 공법
CN115943085A (zh) * 2018-10-08 2023-04-07 沙特阿拉伯石油公司 用于复杂架构结构体的3d打印的水泥基直写墨水
CN109336475A (zh) * 2018-10-12 2019-02-15 东南大学 一种3d打印用碱激发胶凝材料
JP7099930B2 (ja) * 2018-10-25 2022-07-12 太平洋セメント株式会社 造形用セメント組成物
JP7142552B2 (ja) * 2018-12-04 2022-09-27 太平洋セメント株式会社 押出し方式付加製造装置用水硬性組成物の選択方法、および造形物の製造方法
JP7186081B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-08 Ube三菱セメント株式会社 押出方式の積層造形用水硬性組成物、水硬性モルタル及びその硬化体
JP2020200215A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 大成建設株式会社 付加積層用セメント質材料、モルタルまたはコンクリート、付加積層方法
JP2021006767A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 前田建設工業株式会社 セメント系材料の自立性評価装置及び評価方法
WO2021162104A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 デンカ株式会社 建設向け立体造形用セメント質材料及び建設向けの立体造形方法
JP7323256B2 (ja) * 2020-06-04 2023-08-08 エスシージー セメント カンパニー リミテッド 押出成形3dプリンティングに適したフレッシュ性状及び機械的特性を有する結合材料
CN114195463B (zh) * 2021-10-21 2022-10-28 北京铁科首钢轨道技术股份有限公司 一种用于建筑3d打印的混凝土材料及其制备方法
KR102638869B1 (ko) * 2022-11-29 2024-02-21 (재)한국건설생활환경시험연구원 세라믹계 순환자원을 이용하는 3d프린터용 시멘트 복합체 조성물 및 이를 이용하는 구조물 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654559B2 (ja) * 1987-02-06 1997-09-17 清水建設 株式会社 造形用モルタル
JP4722988B2 (ja) * 2008-11-10 2011-07-13 有限会社小松鋳型製作所 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
JP2013095615A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Taiheiyo Materials Corp 高耐久仕上材
JP6011149B2 (ja) * 2012-08-17 2016-10-19 家庭化学工業株式会社 水硬性組成物
JP5688069B2 (ja) * 2012-12-20 2015-03-25 電気化学工業株式会社 セメント組成物、それを用いたモルタル又はコンクリート
JP6067367B2 (ja) * 2012-12-21 2017-01-25 太平洋マテリアル株式会社 水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021155332A (ja) 2021-10-07
JP7224711B2 (ja) 2023-02-20
JP2017024979A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919136B2 (ja) 造形用セメント組成物、およびセメント質硬化体の製造方法
JP7149687B2 (ja) 付加製造方法
JP6787816B2 (ja) 建設向け立体造形用セメント質材料及び建設向けの立体造形方法
JP2017185645A (ja) セメント質混練物の造形用付加製造システム
CN108715531B (zh) 一种高触变性3d打印混凝土及其制备方法
KR100993189B1 (ko) 친환경 및 경량성 몰탈 조성물
KR20190079617A (ko) 다성분 모르타르 시스템
CN108484041A (zh) 一种基于3d打印水泥基无机胶凝材料及其制备方法
KR20190058547A (ko) 내부 생성 기포를 갖는 경량 석고 조성물 및 이로부터 제조되는 제품을 만드는 방법
AT509012B1 (de) Dämmstoff
CN105272097A (zh) 一种新型镁质胶凝材料及其镁质胶凝板的制备方法
ITUB20155482A1 (it) Legante e procedimento per la produzione additiva di manufatti
CN101948289B (zh) 一种建筑抹灰施工时冲筋用的砂浆及其施工方法
JP2020105023A (ja) 積層造形用水硬性組成物、水硬性モルタル及びその硬化体
JP2022023318A (ja) セメント組成物の製造方法
CN107032722A (zh) 一种石膏基3d打印高压均化喷射快速成型材料及其制备方法
KR20180063712A (ko) 경량 기포 콘크리트용 접착제 조성물 및 이를 포함하는 경량 기포 콘크리트용 접착제
JP2016185898A (ja) 調湿パネル及びその製造方法
JP2010018496A (ja) 水硬性組成物
CN106630892A (zh) 添加有硅藻土的轻质墙板配料方法
CN107056212B (zh) 一种用于3d打印的喷筑石膏
CN103214247B (zh) 一种用美式手工砖原料制作一种美式手工砖的方法
JP2017101510A (ja) タイルパネルおよびその製造方法
JP7142552B2 (ja) 押出し方式付加製造装置用水硬性組成物の選択方法、および造形物の製造方法
JP7244007B2 (ja) 三次元造形装置による立体物作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150