JP2016185898A - 調湿パネル及びその製造方法 - Google Patents

調湿パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016185898A
JP2016185898A JP2015189723A JP2015189723A JP2016185898A JP 2016185898 A JP2016185898 A JP 2016185898A JP 2015189723 A JP2015189723 A JP 2015189723A JP 2015189723 A JP2015189723 A JP 2015189723A JP 2016185898 A JP2016185898 A JP 2016185898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
humidity control
control panel
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015189723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605898B2 (ja
Inventor
元隆 松岡
Mototaka Matsuoka
元隆 松岡
孝幸 大西
Takayuki Onishi
孝幸 大西
郷 岡田
Go Okada
郷 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Publication of JP2016185898A publication Critical patent/JP2016185898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605898B2 publication Critical patent/JP6605898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 製造が容易で、仕上がった製品も軽量で、施工しやすい調湿性パネルを得る。
【解決手段】石膏、無機充填材、シリカゲル、中空体、繊維状物質、適量の水を含み、混錬し、成形する。前記中空体は石膏100重量部に対して5〜15重量部配合する。繊維状物質としてはガラス繊維などの無機系繊維、ビニロン繊維などの合成繊維を用い、保型性を向上させる目的で無機系増粘剤、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アクリルアミド重合体、ポリビニルアルコールなどの有機系増粘剤、天然系増粘剤を配合する。
【選択図】 なし

Description

本発明は調湿パネル及びその製造方法に関する。
従来、石膏を原料とした建築材料が知られている。例えば石膏と特定の湿度域において水蒸気を吸放湿するシリカゲル、珪藻土などの多孔質フィラーを石膏ボード用原紙の間に流し込み、硬化させた調湿性石膏ボードが提案されている。(特許文献1)
また、特許文献2には調湿性能を有しながら、軽量にして施工効率を高めることが可能な調湿材料として、石膏100重量部に対して、炭酸カルシウムとシリカゲルの合計が3〜80重量部の割合で含有されている調湿石膏ボードが開示されている。
更に、特許文献3には焼成された半水石膏にシリカゲルと、必要により増量剤、強度補強剤等からなる混和剤を混入し、板状に成型されてなる調湿性石膏ボードが開示されている。
特開平1−230456号公報 特開平8−12408号公報 特開平9−59052号公報
しかしながら、従来の技術ではボードとしての物性を確保するため石膏ボード用の原紙を表裏に配することが必要であり、さらに使用上の強度を確保するために厚みが12〜21mmと厚い。また、住宅内装材として採用するのは意匠性がなく、原紙表面に塗装を施すことが必要とされ、かつその塗装物も調湿性を有することが求められ、「塗装法」には限界があった。
また、市場で流通している調湿フィラーと粘土を混合して焼成した調湿タイルは、意匠性は優れるものの、施工現場での切削加工において専用の工具が必要とされ、熟練度を要するものであった。
本発明はかかる状況に鑑み検討されたもので、製造が容易で、仕上がった製品も軽量で、施工しやすい調湿性パネルを得ることを目的とする発明であり、石膏、無機充填材、シリカゲル、中空体、繊維状物質を必須成分として含むことを特徴とする調湿性パネル、また、石膏、無機充填材、シリカゲル、中空体、繊維状物質、適量の水を含み、混錬し、成形することを特徴とする調湿性パネルの製造方法である。
本発明の調湿性パネルは厚みが6mmでも取り扱いが可能な強度を有し、かつ調湿性能もすぐれたものとなる。また、意匠性についても、容易にかつ自在にエンボス模様を付すことができる。
製造方法については流し込み法によるような従来の石膏ボード系の調湿パネルで用いていた原紙が不要である。
更に樹脂中空体を配合することにより、調湿パネルの切断が容易となる。これは、実際の施工時に現場において専用の工具を使用することなく、容易に寸法調整が可能で簡易施工できるといった利点がある。
更にまた、真空押し出し法によって得られる本発明の調湿パネルはち密な組織構造となり、機械的強度に優れたものとなる。
本発明に関わる石膏としては、2水石膏又は2水石膏を公知の方法で加熱処理して得られるα型半水石膏、β型半水石膏、III型無水石膏を用いることができる。また、水和反応が遅いII型無水石膏も硬化促進剤、例えば硫酸カリウム、硫酸アルミニウム、ナトリウム塩類などを用いることにより利用できる。これらの石膏の中でもα型半水石膏、β型半水石膏は焼石膏(CaSO・1/2HO)と称され水と速やかに反応して安定な2水石膏(CaSO・2HO)に変化して水に難溶の凝結硬化物になるため好ましく、本発明では特にβ型でレーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)による平均粒子径が10〜20μmの半水石膏が好ましい。
本発明では無機充填材を石膏100重量部に対して40〜250重量部配合する。無機充填材としてはシリカ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、珪藻土、タルク、フライアッシュ、ゼオライト、ワラストナイト、マイカなどが挙げられるが切削性に優れ安価な炭酸カルシウムが好ましい。
炭酸カルシウムとしては特に制約はなく、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム(沈降性炭酸カルシウム)などが用いられ、平均粒子径(レーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)により検出された粒度分布(体積分布)から算出された算術平均径)が1〜20μmの範囲のものを採用すると、パネルの強度、切削性が優れる。特に比表面積値2,500〜23,000cm/gの炭酸カルシウムが好ましい。
本発明では調湿材料としてシリカゲルを用いる。特に好ましいシリカゲルはB型シリカゲルであり、A型シリカゲルに比べて気孔が大きく、吸放湿機能が優れている。B型シリカゲルは、レーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)による平均粒子径が12〜27μmの範囲のものが好適であり、この範囲であれば均一に分散させることができ、吸放湿機能に優れる。粒子径が下限に満たないと比表面積が増大するため、硬化させるために多くのバインダーを必要となることから適さず、また、上限を超えると材料内の分布が不均一となり、位置ごとの調湿性能にバラつきが生じやすくなる。シリカゲルは石膏100重量部に対して40〜80重量部配合する。この範囲であれば充分な吸放湿機能を発揮し、下限に満たないと吸放湿機能が低下しやすく、上限を超えると調湿パネルの曲げ強度が低下しやすくなる。
本発明では軽量化を目的に無機中空体、合成樹脂中空体などの中空体を用いても良い。無機中空体としては、シリカバルーン、シラスバルーン、フライアッシュバルーン、発泡パーライト、発泡バーミキュライト、発泡ガラスビーズなどが、合成樹脂中空体としては、例えばアクリロニトリル(共)重合体樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレンおよびポリ塩化ビニリデンなどを材質とする発泡樹脂中空体が挙げられる。中空体の配合割合は石膏100重量部に対して5〜15重量部配合する。下限に満たないと調湿パネルの軽量化が図りにくく、上限を超えると調湿パネルの曲げ強度が低下しやすくなる。
本発明では軽量化を目的に中空体を用いていたが熱可塑性樹脂発泡中空体の方が切削加工性に優れることが分かったことから特に好ましい。これは熱可塑性樹脂発泡中空体が切削時の熱により溶融するためと考えられる。中でもレーザー回折・散乱法(マイクロトラック法)による平均粒子径が35〜55μmで、比重0.08〜0.18g/cm3の熱可塑性樹脂発泡中空体が好ましい。
更に、耐水性を向上させ、バインダー成分としても作用する熱可塑性樹脂エマルジヨンを配合しても良い。熱可塑性樹脂エマルジヨンとしては、例えば酢酸ビニル系重合体エマルジヨン、アクリル系重合体エマルジヨン、塩化ビニル系重合体エマルジヨン、塩化ビニリデン系重合体エマルジヨン、ウレタン系重合体エマルジヨン等を挙げることができるが特にアクリル系重合体エマルジヨンアクリル樹脂エマルジョンが好ましく、アクリル樹脂エマルジョンエチルアクリレートとメチルメタアクリレートを主モノマーとし、平均粒子径が200〜300nmのものが分散性の点でより好ましい。なお、平均粒子径は、レーザー光回折・散乱式粒子径測定装置(大塚電子株式会社製ELS−8000)を使用し、レーザーの照射時に検出された散乱光に基づいて計算した値である。熱可塑性樹脂エマルジヨンを配合割合は固形分で石膏100重量部に対して10〜25重量部とすればバインダーとして機能する。
更に、繊維状物質、例えば麻、木綿、パルプなどの天然繊維や、ロックウール繊維、セラミック繊維、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維などの無機繊維、レーヨン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ビニロン、ナイロン、ポリエステル、及びアクリル等の合成繊維などを配合してもよく、配合することにより調湿パネルの耐衝撃性が向上する。繊維長は3〜13mm、配合割合は石膏100重量部に対して1〜10重量部配合する。繊維長がこの範囲であれば分散性がよく、調湿パネルのピンホールの発生がなく、配合が下限に満たないと耐衝撃性の効果が少なく、上限を超えると調湿パネルの平滑性が劣りやすくなる。
本発明では増粘剤を加えることにより保型性が向上する。増粘剤としては、ベントナイト、カオリナイト類、ロウ石、シリカエアロジルなどの無機系増粘剤、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アクリルアミド重合体、ポリビニルアルコールなどの有機系増粘剤、膠、カゼイン、澱粉などの天然系増粘剤などが挙げられる。増粘剤を加えることにより押し出し成形に適した粘度になり、板状に成形しやすくなる。配合割合は石膏100重量部に対して0.5〜5重量部配合する。
上記の物質は適量の水を加えて混錬ペースト状にされる。混錬後は注型成形、スクリュー式或いはピストン式の真空押し出し成形機で所望の形状に成形される。スクリュー式の場合、単軸であっても多軸であっても良い。特に真空押し出し成形することにより連続で大量生産でき、ダイの形状を適宜変更することにより厚みが6〜12mmと薄い物も容易に製造することができる。しかも、流し込み方式のように石膏ボード用の原紙を必要としない。
真空度は700〜750mmHgで成形し、ベルトコンベアで搬送し、常温〜60℃の温度で養生、硬化させて調湿パネルを得る。押し出し成形後にエンボスロールで模様を賦与すると意匠性が向上し、エンボスを賦与しない物に比べて見栄えがして商品価値が高まる。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。
双腕型のニーダー機に比表面積18,800cm/gのβ型半水石膏100重量部に対して、平均粒子径19μmのB型シリカゲル56重量部、平均粒子径5μmの炭酸カルシウム50重量部、平均粒子径45μmの発泡アクリル系樹脂中空体8重量部、平均粒子径230μmのアクリル樹脂エマルジョンを15重量部、平均繊維長6mmのガラス繊維を4重量部、水を適量、増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを2重量部を投入して、15分間混錬した。
次いで、真空度735mmHgで、幅330mm、高さ6mmのスリットから押し出し成型し、ブロック調のエンボスロールで模様を付し、40℃で12時間、105℃で5時間養生して硬化させた後、300×300mmになるように周囲を切断して目的とするパネルを得た。
双腕型のニーダー機に比表面積18,800cm/gのβ型半水石膏100重量部に対して、平均粒子径19μmのB型シリカゲル75重量部、平均粒子径5μmの炭酸カルシウム100重量部、平均粒子径45μmの発泡アクリル系樹脂中空体11重量部、平均粒子径230μmのアクリル樹脂エマルジョンを20重量部、平均繊維長6mmのガラス繊維を5重量部、水を適量、増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを3重量部を投入して、15分間混錬した。
次いで、実施例1と同様に製造した。
双腕型のニーダー機に比表面積18,800cm/gのβ型半水石膏100重量部に対して、平均粒子径19μmのB型シリカゲル43重量部、平均粒子径5μmの炭酸カルシウム46重量部、平均粒子径45μmの発泡アクリル系樹脂中空体6重量部、平均粒子径230μmのアクリル樹脂エマルジョンを12重量部、平均繊維長6mmのビニロン繊維を2重量部、水を適量、増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを1重量部を投入して、15分間混錬した。
次いで、実施例1と同様に製造した。
双腕型のニーダー機に比表面積18,800cm/gのβ型半水石膏100重量部に対して、平均粒子径19μmのB型シリカゲル56重量部、平均粒子径5μmの炭酸カルシウム50重量部、平均粒子径45μmの発泡アクリル系樹脂中空体8重量部、平均粒子径230μmのアクリル樹脂エマルジョンを15重量部、平均繊維長6mmのビニロン繊維を2重量部、水を適量、増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを2重量部を投入して、15分間混錬した。
次いで、実施例1と同様に製造した。
双腕型のニーダー機に比表面積18,800cm/gのβ型半水石膏100重量部に対して、平均粒子径19μmのB型シリカゲル75重量部、平均粒子径5μmの炭酸カルシウム100重量部、平均粒子径45μmの発泡アクリル系樹脂中空体6重量部、平均粒子径230μmのアクリル樹脂エマルジョンを20重量部、平均繊維長6mmのガラス繊維を5重量部、水を適量、増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを3重量部を投入して、15分間混錬した。
次いで、実施例1と同様に製造した。
双腕型のニーダー機に比表面積18,800cm/gのβ型半水石膏100重量部に対して、平均粒子径19μmのB型シリカゲル48重量部、平均粒子径5μmの炭酸カルシウム100重量部、平均粒子径45μmの発泡アクリル系樹脂中空体3重量部、平均粒子径230μmのアクリル樹脂エマルジョンを13重量部、平均繊維長6mmのガラス繊維を3重量部、水を適量、増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを3重量部を投入して、15分間混錬した。
次いで、実施例1と同様に製造した。
双腕型のニーダー機に比表面積18,800cm/gのβ型半水石膏100重量部に対して、平均粒子径19μmのB型シリカゲル77重量部、平均粒子径5μmの炭酸カルシウム223重量部、平均粒子径45μmの発泡アクリル系樹脂中空体6重量部、平均粒子径230μmのアクリル樹脂エマルジョンを21重量部、平均繊維長6mmのガラス繊維を5重量部、水を適量、増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを3重量部を投入して、15分間混錬した。
次いで、実施例1と同様に製造した。
参考例1
双腕型のニーダー機に比表面積18,800cm/gのβ型半水石膏100重量部に対して、平均粒子径19μmのB型シリカゲル25重量部、平均粒子径230μmのアクリル樹脂エマルジョンを10重量部、平均繊維長6mmのガラス繊維を5重量部、水を適量、増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを1重量部を投入して、15分間混錬し、型に乾燥後の厚みが6mmとなるように注型した。
比較例1
双腕型のニーダー機に比表面積18,800cm/gのβ型半水石膏100重量部に対して、平均粒子径19μmのB型シリカゲル23重量部、平均粒子径230μmのアクリル樹脂エマルジョンを8重量部、平均繊維長6mmのビニロン繊維を1重量部、水を適量、増粘剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースを1重量部を投入して、15分間混錬した。
次いで、実施例1と同様に製造した。
比較例2
実施例1において、ガラス繊維を配合しなかった以外は同様に実施した。
評価結果を表1に示す。
Figure 2016185898
評価方法を以下に示す。
(1)強度:JIS A 1408建築用ボード類の曲げ試験方法に準拠して測定した。
(2)調湿性能は23℃50%にて重量が安定するまで養生した後、23℃75%にて12時間放置した時の水蒸気吸着量、その状態から湿度を50%にしたときの水蒸気放出量を測定した。
(3)切削性:チップソーによる切削性を確認し、バリや欠けがないものを○、バリや欠けがあるものを×とした。
(4)耐衝撃性:320gの鋼球を500mmの高さから落下させ表面にヒビが生じない場合を○、生じた場合を×とした。

Claims (9)

  1. 石膏、無機充填材、シリカゲル、中空体、繊維状物質を含むことを特徴とする調湿性パネル。
  2. 前記中空体は石膏100重量部に対して3〜15重量部を含むことを特徴とする請求項1記載の調湿性パネル。
  3. 前記中空体は合成樹脂中空体であることを特徴とする請求項1記載の調湿性パネル。
  4. エンボス模様が付された請求項1記載の調湿性パネル。
  5. 石膏、無機充填材、シリカゲル、中空体、繊維状物質、適量の水を含み、混錬し、成形することを特徴とする調湿性パネルの製造方法。
  6. 前記成形は真空押し出し成形であることを特徴とする請求項5記載の調湿性パネルの製造方法。
  7. 前記中空体は石膏100重量部に対して3〜15重量部を含むことを特徴とする請求項5記載の調湿性パネルの製造方法。
  8. 前記中空体は合成樹脂中空体であることを特徴とする請求項5記載の調湿性パネルの製造方法。
  9. エンボス模様を付すことを特徴とする請求項1記載の調湿性パネルの製造方法。
JP2015189723A 2015-03-27 2015-09-28 調湿パネル及びその製造方法 Active JP6605898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065485 2015-03-27
JP2015065485 2015-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185898A true JP2016185898A (ja) 2016-10-27
JP6605898B2 JP6605898B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57202655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189723A Active JP6605898B2 (ja) 2015-03-27 2015-09-28 調湿パネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6605898B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172599A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 東洋除虫菊株式会社 天然ハーブ防虫剤包装体
CN114133782A (zh) * 2021-11-26 2022-03-04 中建材创新科技研究院有限公司 一种石膏板粘合剂及其应用
CN114230296A (zh) * 2021-11-26 2022-03-25 中建材创新科技研究院有限公司 一种纸面石膏板及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172599A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 東洋除虫菊株式会社 天然ハーブ防虫剤包装体
CN114133782A (zh) * 2021-11-26 2022-03-04 中建材创新科技研究院有限公司 一种石膏板粘合剂及其应用
CN114230296A (zh) * 2021-11-26 2022-03-25 中建材创新科技研究院有限公司 一种纸面石膏板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6605898B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919136B2 (ja) 造形用セメント組成物、およびセメント質硬化体の製造方法
JP5557145B2 (ja) 吸音システム及びその製造方法
JP3511265B2 (ja) 石膏壁張り用材およびその製造方法
JP6605898B2 (ja) 調湿パネル及びその製造方法
RU2490234C1 (ru) Состав теплоизоляционной штукатурной смеси
JP2012501288A5 (ja)
WO2015170421A1 (ja) 石膏硬化体、石膏板、石膏硬化体の製造方法、石膏ボードの製造方法
JP6107189B2 (ja) セメント組成物、モルタル組成物及びモルタル硬化体
JPH04193748A (ja) 繊維強化セメント組成物
RU2010117693A (ru) Способ получения строительной плиты на основе сульфата кальция/сульфата бария
JP2023178311A (ja) 水硬性複合材料及び硬化体の製造方法
JP5298677B2 (ja) 水硬性組成物
CN106630892A (zh) 添加有硅藻土的轻质墙板配料方法
GB2455288A (en) Gypsum formulations
CN110790557B (zh) 一种轻质防潮防霉石膏板的制备方法
JP2005238572A (ja) 建築用内装材料とその製造方法
CN105948678A (zh) 一种聚合物氟石膏基机喷保温砂浆及制备方法
JP2016121048A (ja) 石膏部材、石膏ボード、及び石膏部材の製造方法
JP6171377B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法
JP2748796B2 (ja) 軽量セメント建材
JP2018034403A (ja) 調湿建材の製造方法
ES2934836A1 (es) Material de construcción, panel y proceso de elaboración de dicho material de construcción
JPH02229752A (ja) セメント組成物
JPH02307850A (ja) 高強度複合材料、及びその製造方法
JPH0813709B2 (ja) 軽量モルタル用混和材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250