JP6918398B1 - 端面入射型半導体受光素子 - Google Patents

端面入射型半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6918398B1
JP6918398B1 JP2021519177A JP2021519177A JP6918398B1 JP 6918398 B1 JP6918398 B1 JP 6918398B1 JP 2021519177 A JP2021519177 A JP 2021519177A JP 2021519177 A JP2021519177 A JP 2021519177A JP 6918398 B1 JP6918398 B1 JP 6918398B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
incident
region
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245756A1 (ja
Inventor
尚友 磯村
尚友 磯村
悦司 大村
悦司 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Semiconductor Co Ltd filed Critical Kyoto Semiconductor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6918398B1 publication Critical patent/JP6918398B1/ja
Publication of JPWO2021245756A1 publication Critical patent/JPWO2021245756A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】受光感度を向上させた端面入射型半導体受光素子を提供すること。【解決手段】端面入射型半導体受光素子(1A)は、半導体基板(10)の主面側に第1光吸収領域(11a)を有し、半導体基板(10)の端面側から入射する光を反射又は屈折によって第1光吸収領域(11a)に入射させ、半導体基板(10)の主面側に、第1光吸収領域(11a)を透過した光を第1光吸収領域(11a)に入射させるための第1反射部(21)を有する。

Description

本発明は、光通信システムで用いられるLバンドと呼ばれる波長域の光に対して感度を高めた端面入射型半導体受光素子に関する。
光通信の分野では、通信量の急激な増加に対応するため、伝送速度を高速化する開発が行われている。光通信は、送信側から光ファイバケーブル等を介して光信号を送信し、受信側では受光モジュールの半導体受光素子が受信した光信号を電気信号に変換している。受光モジュールは、光ファイバケーブルと半導体受光素子との位置合わせが正確且つ容易であることが好ましく、正確且つ容易な位置合わせを実現可能な平面実装式の受光モジュールが有用である。平面実装式の受光モジュールは、光ファイバケーブルからの入射光が半導体受光素子の実装基板に平行になるように構成されている。
平面実装式の受光モジュールに適した半導体受光素子として、例えば特許文献1,2のように、半導体基板の表面側に光吸収領域を有し、半導体基板の端面から入射した入射光を反射又は屈折させて光吸収領域に入射させる端面入射型半導体受光素子が知られている。端面入射型半導体受光素子は、半導体基板の表面を光の入射側に向けて固定するサブ基板を用いることなく実装基板に固定できるので、平面実装式の受光モジュールの製造が容易且つ製造コストを低減可能である。
ところで、光通信の光信号には、光ファイバケーブルにおける損失が小さいCバンドと呼ばれる1530nm〜1565nmの波長域の光が主に使用されてきた。そして近年は、増加する通信量に対応するために、Lバンドと呼ばれる1565nm〜1625nmの波長域の光も用いられるようになってきている。
光通信に使用される半導体受光素子は、光吸収領域としてInGaAs層を有する化合物半導体が用いられる場合が多く、そのバンドギャップエネルギに基づく受信可能な光信号の波長の上限は、1670nm程度である。それ故、Lバンドでは、1670nmに近づく程(波長が長い程)光信号に対する半導体受光素子の受光感度が低下する傾向がある(図3参照)。その上、半導体受光素子の原理上、使用環境における温度が低くなる程、受光感度スペクトルが短波長側にシフトして、Lバンドにおける受光感度が低下することが知られている。それ故、半導体受光素子の受光感度の向上が要望されている。
受光感度を向上させるためには、光吸収領域のInGaAs層を厚くして、光信号を電気信号に変換する機会を増加させることが有効である。しかし、光吸収領域は、厚くする程結晶欠陥が発生し易くなり、結晶欠陥に起因する暗電流が増加する虞がある。また、光吸収領域の形成に時間がかかるようになり、半導体受光素子の製造コストを上昇させる。
そのため、例えば一般的な表面入射型の半導体受光素子100では、光吸収領域101を透過した光を、半導体基板裏面に形成された反射部102で反射させて再度光吸収領域に101入射させることにより、光吸収領域101の厚さを実質的に2倍にする技術が知られている(図13参照)。
特許第3152907号公報 特開平11−307806号公報
しかし、表面入射型の半導体受光素子の光吸収領域と反射部の間を往復する間に、入射光が広がってしまうので、反射させた入射光を十分に光吸収領域に再入射させることが困難であり、受光感度の向上は限定的である。そして、表面入射型の半導体受光素子は、サブ基板を用いて表面を入射側に向けて実装基板に固定する必要があり、平面実装式の受光モジュールに不向きである。
一方、特許文献1,2のような平面実装式の受光モジュールに適した端面入射型半導体受光素子は、反射又は屈折させた入射光を光吸収領域に1回入射させる構造なので、光吸収領域を厚くせずに受光感度を向上させることは容易ではない。
本発明の目的は、受光感度を向上させた端面入射型半導体受光素子を提供することである。
請求項1の発明の端面入射型半導体受光素子は、半導体基板の主面側に第1光吸収領域を有し、前記半導体基板の端面側から入射する光を反射又は屈折によって前記第1光吸収領域に入射させる端面入射型半導体受光素子において、前記主面側に、前記第1光吸収領域を透過した光を前記第1光吸収領域に入射させるための第1反射部を有すると共に、前記第1反射部によって反射されて前記第1光吸収領域を透過した光を前記第1光吸収領域に向けて最短経路で反射させるための単一の第2反射部を有することを特徴としている。
上記構成によれば、半導体基板の端面側から入射して主面側の第1光吸収領域を透過した光は、半導体基板の主面側の第1反射部によって反射されて第1光吸収領域に再び入射される。第1光吸収領域がある主面側に第1反射部があり、これらの距離が近いので、第1光吸収領域と第1反射部の間を往復する光の広がりは僅かである。従って、第1光吸収領域を透過した光の全てを第1光吸収領域に入射させることができるので、端面入射型半導体受光素子の受光感度を向上させることができる。
また、第1反射部で反射されて第1光吸収領域を透過した光を、第2反射部によって反射させて第1光吸収領域に入射させることができる。従って、第1、第2反射部によって入射光を第1光吸収領域に通算4回入射させることができるので、端面入射型半導体受光素子の受光感度を向上させることができる。
請求項2の発明の端面入射型半導体受光素子は、請求項1の発明において、前記第1反射部によって反射されて前記第1光吸収領域を透過した光を前記第1光吸収領域に入射させるための第2反射部を有することを特徴としている。
上記構成によれば、第1反射部で反射されて第1光吸収領域を透過した光を、第2反射部によって反射させて第1光吸収領域に入射させることができる。従って、第1、第2反射部によって入射光を第1光吸収領域に通算4回入射させることができるので、端面入射型半導体受光素子の受光感度を向上させることができる。
請求項3の発明の端面入射型半導体受光素子は、請求項1の発明において、前記主面側に、前記第1光吸収領域から離隔した第2光吸収領域を有し、前記第1反射部によって反射されて前記第1光吸収領域を透過した光を前記第2光吸収領域に入射させるための第3反射部を有することを特徴としている。
上記構成によれば、第1反射部で反射されて第1光吸収領域を透過した光を、第3反射部によって反射させて第2光吸収領域に入射させることができる。従って、第1反射部によって入射光を第1光吸収領域に2回入射させ、第3反射部によって第1光吸収領域を透過した光を第2光吸収領域に入射させることができるので、端面入射型半導体受光素子の受光感度を向上させることができる。
請求項4の発明の端面入射型半導体受光素子は、請求項1〜3の何れか1項の発明において、前記主面側に前記第1光吸収領域を縁取るように形成された環状電極を有し、前記第1反射部は、前記環状電極の内側において、誘電体膜と複数の金属膜を積層して形成されたことを特徴としている。
上記構成によれば、第1光吸収領域を縁取るように半導体基板の主面側に形成された環状電極の内側に、誘電体膜と複数の金属膜が積層された第1反射部が形成されている。環状電極の接合面は、合金化によって細かい凹凸が生じるため反射率が低い。しかし、環状電極の内側には、合金化を防いで平滑面を提供する誘電体膜と、高い反射率を提供するための複数の金属膜とが積層された第1反射部が形成されている。従って、第1光吸収領域を透過した光を第1反射部で反射させて第1光吸収領域に入射させることができるので、端面入射型半導体受光素子の受光感度を向上させることができる。
本発明の端面入射型半導体受光素子によれば、受光感度を向上させることができる。
本発明の実施例1に係る端面入射型半導体受光素子の要部断面図である。 端面入射型半導体受光素子の感度スペクトルを示す図である。 環状電極形成用の溝形成工程を示す図である。 環状電極形成工程を示す図である。 第1反射部形成用の金属膜積層工程を示す図である。 第1反射部形成工程を示す図である。 第1反射部のNi膜厚と反射率の関係を示す図である。 本発明の実施例2に係る端面入射型半導体受光素子の要部断面図である。 本発明の実施例3に係る端面入射型半導体受光素子の要部断面図である。 本発明の実施例4に係る端面入射型半導体受光素子の要部断面図である。 本発明の実施例5に係る端面入射型半導体受光素子の要部断面図である。 本発明の実施例6に係る端面入射型半導体受光素子の要部断面図である。 表面入射型の半導体受光素子を例示する図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1に示すように、端面入射型受光素子1Aは、n−InP基板である半導体基板10の(100)面を主面10aとして、主面10a側に形成されたInGaAs層11内の光吸収領域11aと、InGaAs層11上に形成されたn−InP層12内に形成されたp型拡散領域12aを有する第1受光部15(フォトダイオード)を備えている。半導体基板10は、波長が1000nmより長い赤外光に対して透明であるため、半導体基板10に入射した1000nmより長波長の赤外光は半導体基板10内を進行する。
p型拡散領域12aは、InGaAs層11上のn−InP層12の所定の領域に例えばZnをドープして形成され、図示を省略するが、主面10a側から見て円形状又は矩形を含む多角形状に形成されている。このp型拡散領域12aに接するInGaAs層11の領域が第1光吸収領域11aに相当する。p型拡散領域12a上には、p型拡散領域12aを縁取るように、即ち第1光吸収領域11aを縁取るように環状電極16(p電極)を備えている。環状電極16とp型拡散領域12aの接合面は、合金化によって細かい凹凸ができるため、光の反射率が低い。n−InP層12は、第1受光部15以外の領域が誘電体膜13として例えばSiO2膜に覆われている。
端面入射型半導体受光素子1Aは、主面10aに対向する半導体基板10の裏面10bに、基板電極17(n電極)を備えている。この基板電極17又は環状電極16のうちの一方(例えば基板電極17)が図示外の実装基板の所定の配線上に載置された状態で接合され、他方(例えば環状電極16)が実装基板の所定の配線にワイヤボンディングによって接続される。
半導体基板10の裏面10bには、この裏面10bに夫々鈍角に連なる第1傾斜面18a及び第2傾斜面18bにより断面が二等辺三角形状又は台形状に形成された溝部18(凹部)を有する。ここでは、溝部18の第1受光部15に近い傾斜面を第1傾斜面18aとしている。
第1傾斜面18a及び第2傾斜面18bは半導体基板10の{111}面であり、半導体基板10の(100)面と{111}面は54.7°の角度で交差する。それ故、第1傾斜面18aは、裏面10bにθ1=125.3°の鈍角に連なる。この溝部18は、結晶面方位に依存する異方性を有する公知のエッチング液(例えば{111}面のエッチング速度が遅い臭化水素とメタノールの混合液)を用いる公知のエッチング手段によって形成される。
半導体基板10の主面10aと裏面10bに略垂直な端面は、溝部18が延びる方向に平行に形成され、この第1傾斜面18a側の端面10cに光ファイバから出射される光が入射する。この出射点をPとする。入射光の端面10cにおける散乱を防ぐため、端面10cは平坦に形成されている。また、この端面10cは、入射光の反射を抑えるために、例えばSiN膜等の反射防止膜を備えていてもよい。
第1傾斜面18aは、入射光を反射するための誘電体膜(例えばSiN膜、SiO2膜等)及び金属膜(例えばAg膜、Au膜等)を備えて溝反射部20を構成している。ここで、例えばLバンドに属する波長が1600nmの入射光に対して、n−InP基板及びSiN膜の屈折率を夫々3.2及び2.0とすると、スネルの法則により臨界角は37.3°程度になる。
出射点Pから端面10cに入射して主面10a及び裏面10bに平行に進行する入射光は、その光軸が溝反射部20に対して臨界角に近い35.3°の入射角になるので、入射光の大部分が第1受光部15に向かって反射される。屈折率が小さい誘電体膜を選択することにより、又は金属膜及び誘電体膜を備えていない第1傾斜面18aを溝反射部20とすることにより、臨界角を小さくして入射光が溝反射部20で全反射するように構成することも可能である。
第1光吸収領域11a近傍であって、p型拡散領域12a上の環状電極16の内側の領域には、第1反射部21が形成されている。第1反射部21は、p型拡散領域12aを覆う誘電体膜13と、この誘電体膜13上に積層された複数の金属膜により形成されている。誘電体膜13は例えばSiO2膜であり、積層された複数の金属膜は誘電体膜13側から順にCr膜22、Ni膜23、Au膜24である。誘電体膜13は、これら金属膜とp型拡散領域12aの合金化を防いで界面の平滑性を維持し、第1反射部21の反射率を高める。
出射点Pから出射されて端面10c側から半導体基板10に入射する光は、溝反射部20によって第1受光部15に向けて反射され、第1受光部15の第1光吸収領域11aに入射して一部が電気信号に変換される。第1光吸収領域11aを透過した光は、第1光吸収領域11a近傍の第1反射部21で反射され、第1光吸収領域11aに再び入射する。
第1反射部21は、第1光吸収領域11aの近傍にあるので、第1光吸収領域11aと第1反射部21の間を往復する光の広がりは無視できるほど小さく、第1反射部21で反射された光は全て第1光吸収領域11aに入射する。従って、入射した光が第1光吸収領域11aを2回通るので、第1光吸収領域11aの厚さが実質的に2倍になり、端面入射型半導体受光素子1の受光感度が向上する。
図2は、第1反射部21を有する端面入射型受光素子1Aの受光感度スペクトルを曲線L1で示し、第1反射部21がない場合の受光感度スペクトルを曲線L0で示している。受信可能な光信号の波長の上限は1670nm程度で同じであるが、Lバンド(1565nm〜1625nmの波長域)では、第1反射部21によって第1光吸収領域11aの厚さが実質的に2倍になったことにより受光感度が向上している。また、Cバンド(1530nm〜1565nmの波長域)においても同様に受光感度が向上している。
次に、第1反射部21の形成方法について説明する。
図3に示すように、主面10a側に第1受光部15が形成された半導体基板10を覆う誘電体膜13(例えば200nmの厚さのSiO2膜)を、公知のフォト、エッチング手段によって誘電体膜13を選択的に除去して、環状電極16を形成するための溝13aを形成する(溝形成工程)。溝13aの底部では、p型拡散領域12aを露出させる。
次に、図4に示すように、誘電体膜13を覆うように、p型拡散領域12aとの密着層となるCr膜やNi膜等を有する金属電極材料を積層して溝13a内に金属電極材料を堆積し、公知のフォト、エッチング手段によって溝13a外の金属電極材料を選択的に除去して環状電極16を形成する(環状電極形成工程)。低抵抗化のために熱処理によりp型拡散領域12aと環状電極16の接合面の合金化を促進させてもよい。金属電極材料が除去された部分は誘電体膜13が露出する。
次に、図5に示すように、誘電体膜13と環状電極16を覆うようにCr膜22、Ni膜23、Au膜24の順に夫々50nm、200nm、200nmの厚さに金属膜を成膜する(金属膜積層工程)。そして図6に示すように、公知のフォト、エッチング手段によって、積層した金属膜を選択的に除去して第1反射部21を形成する(金属積層膜除去工程)。
最後に、溝反射部20を形成し、半導体基板10の裏面10bに金属電極材料を選択的に堆積して基板電極17を形成し、図1の端面入射型半導体受光素子1を得る(基板電極形成工程)。尚、溝部18は第1受光部15の形成後に形成してもよく。上記金属積層膜除去工程後に形成してもよい。
図7は、誘電体膜13(SiO2膜)、Cr膜22、Au膜24の膜厚が夫々200nm、50nm、200nmの場合に、Ni膜23の膜厚を変えたときの第1反射部21の反射率の変化を示している。これによると、反射率は概ね92%〜98%の範囲をNi膜23の膜厚に応じて周期的に変動する。これは、第1反射部21を構成する積層膜の各界面における反射が、相互に干渉するためである。Ni膜23が薄い方が製造コストの低減に有利なので、180nm〜340nm程度のNi膜23を採用することにより98%程度の高い反射率を有する第1反射部21が形成される。
実施例1の端面入射型半導体受光素子1Aを変形して、第2反射部25を装備させた端面入射型半導体受光素子1Bについて説明する。
図8に示すように、端面入射型半導体受光素子1Bは、端面10c側の出射点Pから入射する光を溝反射部20で第1受光部15に向けて反射させ、第1受光部15の第1光吸収領域11aを透過した光を第1反射部21で反射させて第1光吸収領域11aに再び入射させる。そして、第1光吸収領域11aを透過した光を、半導体基板10の裏面10b側に形成された第2反射部25によって第1受光部15に向けて反射させる。
第2反射部25によって反射された光は、第1光吸収領域11aに入射し、第1光吸収領域11aを透過した光は、第1反射部21によって反射されて第1光吸収領域11aにもう1回入射する。従って、端面10cから入射した光は、第1光吸収領域11aに通算4回入射するので、端面入射型半導体受光素子1Bの受光感度が向上する。尚、第2反射部25で反射された光は、広がって第1光吸収領域11aに入射するので、第2反射部25で反射された光の一部が第1光吸収領域11aに入射されず、第2反射部25による受光感度の向上は限定的になる場合がある。
第2反射部25は、半導体基板10の裏面10bから端面10cに連なる角部を、裏面10bに対して所定の角度で連なる平面部25aとなるように加工し、この平面部25aに第1反射部21と同じ構造の積層膜を成膜して形成される。第1傾斜面18aが裏面10bに125.3°の鈍角に連なる場合、受光感度向上のため第2反射部25に垂直に入射させるように、平面部25aの所定の角度θ2は160.6°に設定される。尚、平面部25aの加工は、切削、研削、研磨等によって行われる。
図9に示すように、端面入射型半導体受光素子1Cは、端面10c側の出射点Pから入射する光を屈折面10dにより第1受光部15に向けて屈折させ、第1受光部15の第1光吸収領域11aを透過した光を第1反射部21で反射させて第1光吸収領域11aに再び入射させる。入射した光は、第1光吸収領域11aを2回通るので、第1光吸収領域11aの厚さが実質的に2倍になり、端面入射型半導体受光素子1Cの受光感度が向上する。
入射光を第1受光部15に向けて屈折させるために、半導体基板10の裏面10bから端面10cに連なる角部が、裏面10bに対して所定の角度で連なる平坦な屈折面10dとなるように加工されている。所定の角度θ3は、例えば135°であり、切削、研削、研磨等によって屈折面10dを形成する。第1反射部21は、上記実施例1,2と同じ構造なので説明を省略する。
実施例3の端面入射型半導体受光素子1Cを変形して、第2反射部26を装備させた端面入射型半導体受光素子1Dについて説明する。
図10に示すように、端面入射型半導体受光素子1Dは、端面10c側の出射点Pから入射する光を屈折面10dで第1受光部15に向けて屈折させ、第1受光部15の第1光吸収領域11aを透過した光を第1反射部21で反射させて第1光吸収領域11aに再び入射させる。そして第1光吸収領域11aを透過した光を、半導体基板10の裏面10b側に形成された第2反射部26によって第1受光部15に向けて反射させる。
第2反射部26によって反射された光は、第1光吸収領域11aに入射し、第1光吸収領域11aを透過した光は、第1反射部21によって反射されて第1光吸収領域11aにもう1回入射する。従って、入射した光は、第1光吸収領域11aに通算4回入射するので、端面入射型半導体受光素子1Dの受光感度が向上する。尚、第2反射部26で反射された光は、広がって第1光吸収領域11aに入射するので、第2反射部26で反射された光の一部が第1光吸収領域11aに入射されず、第2反射部26による受光感度の向上は限定的になる場合がある。
第2反射部26は、半導体基板10の裏面10bから端面10cと反対側の端面10eに連なる角部を、裏面10bに対して所定の角度で連なる平面部10fとなるように加工し、この平面部10fに第1反射部21と同じ構造の積層膜を成膜して形成される。屈折面10dが裏面10bにθ3=135°の鈍角に連なる場合、所定の角度θ4は、空気に対する半導体基板10の屈折率を3.4とした場合に147°である。尚、平面部10fの加工は、切削、研削、研磨等によって行われる。
実施例1の端面入射型半導体受光素子1Aに、第2受光部30と光を第2受光部30に向けて反射させる第3反射部31を備備させた端面入射型半導体受光素子1Eについて説明する。
図11に示すように、端面入射型半導体受光素子1Eは、半導体基板10の主面10a側に第1受光部15及び第1受光部15から離隔して形成された第2受光部30を有し、裏面10b側に溝反射部20を有する。また、裏面10bにおける第1受光部15と第2受光部30の中間の部位に第3反射部31を有する。第2受光部30は、第2光吸収領域11bとp型拡散領域12bを有し、第1受光部15と同じ構造のフォトダイオードである。
端面入射型半導体受光素子1Eは、端面10c側の出射点Pから入射する光を溝反射部20で第1受光部15に向けて反射させ、第1受光部15の第1光吸収領域11aを透過した光を第1反射部21で反射させて第1光吸収領域11aに再び入射させる。そして、第1光吸収領域11aを透過した光を、半導体基板10の裏面10bに形成された第3反射部31によって第2受光部30に向けて反射させ、第2受光部30の第2光吸収領域11bに入射させる。
第2受光部30は環状電極32の内側に第4反射部35を有し、光が第2光吸収領域11bに2回入射する。第3反射部31と第4反射部は35、第1反射部21と同じ積層構造を有する。尚、第4反射部35を省略することもできる。
第3反射部31で反射された光が第2受光部30に入射するように、第2受光部30は第1受光部15から離隔させているが、第1受光部15と第2受光部30は電気的に並列接続され、第1、第2受光部15,30の出力の和が端面入射型半導体受光素子1Eから出力される。従って、端面10cから入射した光は、第1、第2光吸収領域11a,11bに夫々2回入射するので、端面入射型半導体受光素子1Eの受光感度が向上する。
尚、第3反射部31で反射された光は広がって第2光吸収領域11bに入射するので、第3反射部31で反射された光の一部が第2光吸収領域11bに入射されず、第3反射部31による受光感度の向上は限定的になる場合がある。また、第4反射部35を省略した場合には、第2光吸収領域11bへの光の入射は1回になるので、その分だけ受光感度の向上が制限される。
実施例3の端面入射型半導体受光素子1Cを変形して、第2受光部30と光を第2受光部30に向けて反射させる第3反射部31を備備させた端面入射型半導体受光素子1Fについて説明する。
図12に示すように、端面入射型半導体受光素子1Fは、半導体基板10の主面10a側に第1受光部15及び第1受光部15から離隔して形成された第2受光部30を有し、裏面10bの第1受光部15と第2受光部30の中間の部位に第3反射部31を有する。第2受光部30は、第2光吸収領域11bとp型拡散領域12bを有し、第1受光部15と同じ構造のフォトダイオードである。
端面入射型半導体受光素子1Fは、端面10c側の出射点Pから入射する光を屈折面10dで第1受光部15に向けて屈折させ、第1受光部15の第1光吸収領域11aを透過した光を第1反射部21で反射させて第1光吸収領域11aに再び入射させる。そして第1光吸収領域11aを透過した光を、半導体基板10の裏面10bに形成された第3反射部31によって第2受光部30に向けて反射させ、第2受光部30の第2光吸収領域11bに入射させる。
第2受光部30は環状電極32の内側に第4反射部35を有し、光が第2光吸収領域11bに2回入射する。第3反射部31と第4反射部35は、第1反射部15と同じ積層構造を有する。尚、第4反射部35を省略することもできる。
第3反射部31で反射された光が第2受光部30に入射するように、第2受光部30は第1受光部15から離隔させているが、第1受光部15と第2受光部30は電気的に並列接続され、第1、第2受光部15,30の出力の和が端面入射型半導体受光素子1Fから出力される。従って、出射点Pから入射する光は、第1、第2光吸収領域11a,11bに夫々2回入射するので、端面入射型半導体受光素子1Fの受光感度が向上する。
尚、第3反射部31で反射された光は広がって第2光吸収領域11bに入射するので、第3反射部31で反射された光の一部が第2光吸収領域11bに入射されず、第3反射部31による受光感度の向上は限定的になる場合がある。また、第4反射部35を省略した場合には、第2光吸収領域11bへの光の入射は1回になるので、その分だけ受光感度の向上が制限される。
上記端面入射型半導体受光素子1A〜1Fの作用、効果について説明する。
端面入射型半導体受光素子1A〜1Fは、半導体基板10の主面10a側に第1光吸収領域11aを有し、端面10c側の出射点Pから入射する光を溝反射部20による反射又は屈折面10dによる屈折によって、第1光吸収領域11aに入射させる。そして、端面入射型半導体受光素子1A〜1Fは主面10a側の第1光吸収領域11a近傍に第1反射部21を有し、第1光吸収領域11aを透過した光が第1反射部21で反射され、第1光吸収領域11aに再び入射される。第1光吸収領域11aの近傍に第1反射部21があるので、反射された光の広がりは僅かである。従って、第1反射部21で反射された光の全てを第1光吸収領域11aに入射させることができるので、端面入射型半導体受光素子1A〜1Fの受光感度を向上させることができる。
端面入射型半導体受光素子1B,1Dは第2反射部25,26を有し、第1反射部21によって反射されて第1光吸収領域11aを透過した光を、第2反射部25,26によって反射させて第1光吸収領域11aに入射させることができる。従って、第1、第2反射部21,25,26によって入射光を第1光吸収領域11aに通算4回入射させることができるので、端面入射型半導体受光素子1B,1Dの受光感度を向上させることができる。
端面入射型半導体受光素子1E,1Fは、半導体基板10の主面10a側の第1光吸収領域11aから離隔した第2光吸収領域11bと、裏面10bの第3反射部31を有する。そして、第1反射部21によって反射されて第1光吸収領域11aを透過した光を第3反射部で反射させて第2光吸収領域11bに入射させる。従って、第1反射部21によって入射光を第1光吸収領域11aに2回入射させることができ、第3反射部31によって第1光吸収領域11aを透過した光を第2光吸収領域11bに入射させることができるので、端面入射型半導体受光素子1E,1Fの受光感度を向上させることができる。
端面入射型半導体受光素子1A〜1Fは、半導体基板10の主面10a側に第1光吸収領域11aを縁取るように形成された環状電極16を有し、環状電極16の内側に、誘電体膜13と複数の金属膜22〜24が積層された第1反射部21が形成されている。環状電極16と第1受光部15のp型拡散領域12aの界面は、合金化によって細かい凹凸が生じるため反射率が低い。しかし、環状電極16の内側には、合金化を防いで界面の平坦性を維持する誘電体膜13と、高い反射率を提供するための複数の金属膜22〜24とが積層された第1反射部21が形成されている。従って、第1光吸収領域11aを透過した光を第1反射部21で反射させて第1光吸収領域11aに入射させることができるので、端面入射型半導体受光素子1A〜1Fの受光感度を向上させることができる。
その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
1A〜1F :端面入射型半導体受光素子
10 :半導体基板
10a :主面
10b :裏面
10c :端面
10d :屈折面
10e :端面
10f :平面部
11 :InGaAs層
11a :第1光吸収領域
11b :第2光吸収領域
12 :n−InP層
12a,12b :p型拡散領域
13 :誘電体膜
15 :第1受光部
16 :環状電極
17 :基板電極
18 :溝部
18a :第1傾斜面
18b :第2傾斜面
20 :溝反射部
21 :第1反射部
22 :Cr膜
23 :Ni膜
24 :Au膜
25,26 :第2反射部
30 :第2受光部
31 :第3反射部
32 :環状電極
35 :第4反射部

Claims (1)

  1. 半導体基板の主面側に第1光吸収領域を有し、前記半導体基板の端面側から入射する光を反射又は屈折によって前記第1光吸収領域に入射させる端面入射型半導体受光素子において、
    前記主面側に、前記第1光吸収領域を透過した光を前記第1光吸収領域に入射させるための第1反射部を有すると共に、前記第1反射部によって反射されて前記第1光吸収領域を透過した光を前記第1光吸収領域に向けて最短経路で反射させるための単一の第2反射部を有することを特徴とする端面入射型半導体受光素子。
JP2021519177A 2020-06-01 2020-06-01 端面入射型半導体受光素子 Active JP6918398B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/021628 WO2021245756A1 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 端面入射型半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6918398B1 true JP6918398B1 (ja) 2021-08-18
JPWO2021245756A1 JPWO2021245756A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=77269457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519177A Active JP6918398B1 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 端面入射型半導体受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230049438A1 (ja)
JP (1) JP6918398B1 (ja)
WO (1) WO2021245756A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024142317A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 日本電信電話株式会社 受光素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241681A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 半導体受光装置及びその製造方法
JP2005165254A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Korea Electronics Telecommun 光検出器が集積可能な光結合装置
JP2011003638A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Opnext Japan Inc 受光素子
JP2011187607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241681A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 半導体受光装置及びその製造方法
JP2005165254A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Korea Electronics Telecommun 光検出器が集積可能な光結合装置
JP2011003638A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Opnext Japan Inc 受光素子
JP2011187607A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20230049438A1 (en) 2023-02-16
JPWO2021245756A1 (ja) 2021-12-09
WO2021245756A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280532B2 (ja) 受光素子
US20050145965A1 (en) Light receiving element and method of manufacturing the same
JP2003008131A (ja) 半導体レーザモジュール、空間光伝送システムおよび電子機器
JP6530871B1 (ja) 端面入射型受光素子
JP6918398B1 (ja) 端面入射型半導体受光素子
JP2003207695A (ja) 光通信モジュール及び一芯双方向光通信モジュール
JP3917140B2 (ja) 光検出器が集積可能な光結合装置
US7807954B2 (en) Light receiving element with upper and side light receiving faces and an optical semiconductor module with the light receiving element and a light emitting element mounted on the same mounting unit
JP4982469B2 (ja) 光モジュール
US20080138091A1 (en) Optical element, optical module holder including optical element, optical module, and optical connector
JPH11274546A (ja) 半導体受光素子
JP6941403B1 (ja) 半導体受光素子
KR100871017B1 (ko) 한 개의 빔 스플리터/필터가 구비된 양방향 통신용트리플렉서 광모듈 패키지 및 이 빔 스플리터/필터의 제작방법
KR102176477B1 (ko) 후면 입사형 광 검출기
JP2006344681A (ja) 受光素子及び受光素子モジュール
KR100858217B1 (ko) 양방향 통신용 광모듈 패키지
EP3588564A1 (en) Solid-state photodetector
JP7438595B1 (ja) 受光装置
WO2022003896A1 (ja) 端面入射型半導体受光素子及び端面入射型半導体受光素子の製造方法
US12105333B2 (en) Optical assemblies comprising a prism
JP2004004459A (ja) 光送受信装置
KR20110072503A (ko) 빔 스플리터를 구비한 광 모듈
US20240219014A1 (en) Lens barrel-equipped lens and light source device
WO2022029841A1 (ja) 受光素子ユニット
JP2004241681A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250