JP6918289B2 - 液体食品の殺菌装置及び殺菌方法 - Google Patents

液体食品の殺菌装置及び殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6918289B2
JP6918289B2 JP2017113553A JP2017113553A JP6918289B2 JP 6918289 B2 JP6918289 B2 JP 6918289B2 JP 2017113553 A JP2017113553 A JP 2017113553A JP 2017113553 A JP2017113553 A JP 2017113553A JP 6918289 B2 JP6918289 B2 JP 6918289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid food
sterilizer
electrodes
electrode
frequency power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018201460A (ja
Inventor
邦彦 植村
邦彦 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2017113553A priority Critical patent/JP6918289B2/ja
Publication of JP2018201460A publication Critical patent/JP2018201460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918289B2 publication Critical patent/JP6918289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

本発明は、豆乳、牛乳、肉汁などのたんぱく質を含む液体食品を短波帯域の高周波を用いて加熱殺菌する装置及び方法に関する。
豆乳、牛乳、肉汁などたんぱく質を含む液体食品には、大腸菌や酵母などの栄養細胞、耐熱芽胞細菌、カビなどの微生物が含まれ増殖する可能性がある。特に枯草菌の芽胞は、極めて耐久性の高い細胞構造で、この芽胞を完全に失活させるには、120℃、2気圧、15分以上の条件で加熱する必要があると言われている。
液体食品の殺菌法としては、熱交換器により100〜150℃に加熱する超高温加熱処理(UHT)が行われているが、液体食品の内部からの加熱ではないため、加熱時間が長く殺菌効果が十分ではない。このため、本発明者は交流電界処理を提案している。この交流電界処理には交流高電圧処理(20kHz程度)と短波帯交流電界処理(1MHz以上)がある。

特許文献1には、2枚の電極間に液体食品が流れる流路を形成し、この流路を流れる液体食品に周波数20kHz〜50MHzの交流電界を印加し、液体食品中に誘導電流を流し、液体食品を滅菌の対象となる微生物の臨界温度以上に短時間の間に上昇させた後冷却する。この処理で微生物は死滅するかダメージを受ける。そしてその後に行われる80℃以下の低温加熱処理によってダメージを受けた微生物の多くを死滅させる方法が記載されている。
特許文献2には、非粘着性で電気絶縁性が高い膜厚50μm以下の絶縁被膜を対向する2枚の電極の表面に形成し、この絶縁被膜を形成した電極を対向配置し、周波数10MHz〜50MHzの電界を、電極表面に設けた絶縁薄膜を介して電極間を流れる液体食品に印加する短波電界殺菌方法が開示されている。
特許文献3には、2枚の金属製平行平板電極で絶縁体を挟み、これら電極及び絶縁体に液体食品の流路を形成し、前記電極間に交流電源により電圧を印加し、交流電界処理により殺菌処理することが記載されている。
特開2013−176343号公報 特開2010−57423号公報 特開2010−268756号公報
交流電界処理にあっては、加熱殺菌処理時の電極のスパーク及びそれに伴う殺菌装置内部への焦げ付き、液体食品中に凝固物の混入、液体食品の色調変化を防止するため、加熱時間を短くするなどの工夫を行っているが、殺菌が不十分となったり、たんぱく質等の成分が熱変性したり、異臭が生じたり、風味が変質することがある。
上記の課題を解決するため、本発明に係る交流電界を液体食品に印加して加熱殺菌する殺菌装置は、互いに離間する板状または筒状をなす電極と、電極間に配置される絶縁体からなり、前記電極のうち中央の電極は高周波電源に接続され、前記中央の電極の外側に配置される電極は接地電極とされ、前記絶縁体には液体食品の流路が形成された構成である。
また、本発明に係る殺菌方法は、上記した殺菌装置を使用することを前提とし、更に処理条件として、電極表面へのたんぱく質の付着を防止するため、液体食品に印加する交流電界の周波数を3MHz以上とする。
本発明に係る殺菌方法としては、交流電界処理の前処理として熱交換器による80℃程度の予備加熱、後処理として品質の劣化が生じない60℃程度までの冷却処理を連続して行うのが好ましい。
本発明に係る殺菌装置及び殺菌方法によれば、従来法(UHT、スチームを用いた超高温殺菌)に比較して、最高到達温度が低くても同等の殺菌効果(残存枯草菌芽胞数)が得られる。
また、従来の交流電界処理と比較して、液体食品の出入り口部が両方とも接地されているので電流の集中が起きにくく、液体食品の焦げ付き、電極表面の腐食や絶縁膜の損傷も防止でき、安定した連続運転が可能となる。
本発明に係る殺菌装置を組み込んだ殺菌システムの全体構成図 (a)は本発明に係る平行平板型の殺菌装置を説明した図、(b)はその分解斜視図 別実施例に係る殺菌装置を説明した図 別実施例に係る殺菌装置を説明した図 短波帯加熱と従来加熱の温度履歴を示すグラフ 短波帯加熱及びスチーム加熱の最高到達温度が残存枯草菌に与える影響を示すグラフ 実験例2の結果を示す電極の写真 (a)はテフロン皮膜電極を2枚対向配置した場合のRF加熱後の状態を示す図、(b)は2枚の対向配置した電極間に絶縁板を配置した場合のRF加熱後の状態を示す図 絶縁被膜を形成しない3枚の電極を用いてRF加熱した後の状態を示す図 短波帯(3MHz〜30MHz)毎に、流路出口温度と枯草菌芽胞の失活の関係を示したグラフ
図1に示すように、殺菌システムは液体食品を貯留する原料タンク1からの配管の途中にポンプ2を設け、このポンプ2によって液体食品を予熱装置3に送り込み、約80℃まで予備加熱する。予備加熱された液体食品は本発明に係る短波帯殺菌装置4にて短時間で殺菌温度まで加熱される。
図5に示すように、予備加熱温度(80℃)から殺菌温度(120℃)までは、液体食品中に流れる誘導電流によって瞬時に加熱され、加熱された液体食品は冷却装置(熱交換器)5によって10秒程度で60℃程度まで冷却され、リリーフバルブ6を介して取り出される。
原料タンク1からリリーフバルブ6に至る流路には短波帯殺菌装置4の上流側と下流側に温度計7を配置し、リリーフバルブ6の上流側に圧力調整弁8を配置し、これら温度計7及び圧力調整弁8で計測した値を運転履歴として記録装置9に記録する。
図2(a)は殺菌装置4として平行平板型のタイプを示し、(b)はその分解図である。殺菌装置4は3枚の平板状電極を平行に配置し、中央の電極10aは高周波電源11に接続され、左右の電極10b、10cは接地され、電極10aと10b間及び電極10bと10c間にはテフロン製絶縁体12、12が密に配置されている。尚、電極10a、10b、10cの表面に絶縁膜を形成してもよい。
電極10bには液体食品の入口となる円形穴13b、絶縁体12、12には流路となる長穴13d、電極10aには流路連結用の円形穴13a、電極10cには液体食品の入口となる円形穴13cが形成されている。
図3及び図4は筒状電極を用いた殺菌装置4を示している。図3に示す実施例では、高周波電源11に接続される中央の電極10aをテフロン製絶縁体12で抱持し、このテフロン製絶縁体12の内部に液体食品の流路13を形成し、更にテフロン製絶縁体12の外周面に接地電極10b、10cを取り付けている。
また図4に示す別実施例にあっては、中央の筒状電極10aが高周波電源11に接続され、外側の筒状電極10b及び内側の筒状電極10cは接地され、電極10aと10b間及び電極10bと10c間にはテフロン製の筒状絶縁体12、12が密に配置されている。
次に、具体的な実験例を示す。
実験例1
図2に示した平行平板型の殺菌装置を用いて、市販の豆乳を処理した。電極の構成は、流路の幅を8mm、電極間距離を5mm、電極長を28mm×2面とした。
先ず、モーノポンプで豆乳を18mL/sの一定速度で予熱装置に搬送し、調温した水蒸気の熱交換器で80℃まで昇温し、平行平板型の殺菌装置に供給し、短波帯処理として27MHz、最大5kWの交流を電極を介して豆乳に印加し120℃まで昇温した。
殺菌装置の通過時間は、0.12秒(線速度0.45m/s)とし、2.2秒の温度保持後、8.6秒で冷却装置を通過し、圧力調整弁で系内圧力を0.75MPaに保持しながら排出した。
一方、比較対象の従来法(スチーム加熱)は、短波帯加熱と同じ装置を用い、短波帯加熱電極部を短絡し、水蒸気の熱交換器のみで、図4に示すように目的の温度(120℃)まで昇温させた。
図6は本発明の短波帯殺菌処理と従来のスチーム加熱処理での最高到達温度と残存枯草菌との関係を示したグラフである。
短波帯殺菌処理はスチーム加熱処理に比べて、100℃以上の高温になっている時間が2/3と短くなっているのも拘わらず、枯草菌芽胞に対して100℃以上の温度で、高い殺菌効果(金数の低減)が得られている。
また、本発明の短波帯殺菌処理によると、高温になっている時間が短いため、風味が損なわれ難いと言える。
実験例2
実験例1と同様の3枚の平行平板電極を介して、豆乳に交流高電界処理として20kHz、最大500Vの交流を市販の豆乳に印加し、120℃まで昇温した。10分間通電後、分解洗浄した電極表面の写真が図6である。
図7から明らかなように、左右の電極表面の流路面に沿った部分が黒く腐食していることが分かる。
実験例3
2枚の平板電極の表面に100μm厚のテフロン皮膜を施したものと、実験例1と同様にテフロン皮膜を施さない3枚の平行平板電極を用いて、いずれも120℃まで昇温し、10分間通電加熱を行った。
図8(a)、(b)は実験例3のテフロン皮膜を施した2枚の平行平板電極で、20kHzの交流高電界処理を行った場合を示し、(a)に示すように流路表面の損傷は見られなかったが、(b)に示すように電極出口の対向面のテフロン皮膜が丸く抉れて損傷していることが分かる。
図9は3枚の平行平板電極に短波帯加熱(27MHz)を行った場合を示し、加熱後の電極表面、出入り口、テフロン絶縁体のいずれにも全く腐食は見られない。
実験例4
周波数が殺菌効果に与える影響について実験した。具体的には、枯草菌芽胞を添加した液体に、本願発明の平行平板電極を用い、周波数(3.0MHz〜30.0MHz)の交流を印加し、液体を連続加熱した。
図10に示すように、何れの周波数でも温度上昇とともに枯草菌芽胞が失活した。更に105℃以上の温度で、14MHz以上の周波数の場合は、7MHz以下の周波数よりも失活効果が高いことが分かる。
本発明に係る殺菌装置及び殺菌方法は、たんぱく質を含む液体食品の殺菌に好適であるが、調味液などたんぱく質を含まないものでも電極の腐食が問題となる液体食品の殺菌にも使用することができる。
1…原料タンク、2…ポンプ、3…予熱装置、4…短波帯殺菌装置、5…冷却装置(熱交換器)、6…リリーフバルブ、7…温度計、8…圧力調整弁、9…記録装置、10a…中央の電極、10b、10c…左右の電極、11…高周波電源、12…テフロン製絶縁体、13a、13b、13c…円形穴、13d…長穴。

Claims (3)

  1. 交流電界を液体食品に印加して加熱殺菌する殺菌装置において、この殺菌装置は、高周波電源に接続される1つの電極と2つの接地電極を備え、前記高周波電源に接続される1つの電極は板状をなし、この板状をなす電極の両側に板状をなす絶縁体が配置され、各板状絶縁体の外側に前記接地電極が配置され、これら高周波電源に接続される電極、接地電極および絶縁体に連続する液体食品の流路が形成されていることを特徴とする液体食品の殺菌装置。
  2. 交流電界を液体食品に印加して加熱殺菌する殺菌装置において、この殺菌装置は、高周波電源に接続される1つの電極と2つの接地電極を備え、前記高周波電源に接続される1つの電極は、筒状絶縁体内側の液体食品の流路内に配置され、前記2つの接地電極は筒状絶縁体内側の外側面で前記高周波電源に接続される1つの電極と対抗する位置に配置されていることを特徴とする液体食品の殺菌装置。
  3. 交流電界を液体食品に印加して加熱殺菌する殺菌装置において、この殺菌装置は、高周波電源に接続される1つの電極と2つの接地電極を備え、前記高周波電源に接続される1つの電極は筒状をなし、この筒状をなす電極の内側と外側に筒状をなす絶縁体が配置され、内側の筒状絶縁体の内側と外側の筒状絶縁体の外側に前記接地電極が配置され、これら高周波電源に接続される電極、接地電極および絶縁体に連続する液体食品の流路が形成されていることを特徴とする液体食品の殺菌装置。
JP2017113553A 2017-06-08 2017-06-08 液体食品の殺菌装置及び殺菌方法 Active JP6918289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113553A JP6918289B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 液体食品の殺菌装置及び殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113553A JP6918289B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 液体食品の殺菌装置及び殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018201460A JP2018201460A (ja) 2018-12-27
JP6918289B2 true JP6918289B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=64954359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113553A Active JP6918289B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 液体食品の殺菌装置及び殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6918289B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429918B2 (ja) 2019-11-15 2024-02-09 雪印メグミルク株式会社 ナチュラルチーズの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4275840B2 (ja) * 2000-04-07 2009-06-10 株式会社フロンティアエンジニアリング 加熱装置
JP2007229319A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 National Agriculture & Food Research Organization 殺菌装置
JP4842240B2 (ja) * 2006-11-07 2011-12-21 株式会社フロンティアエンジニアリング 食品材料の連続ジュール加熱方法
JP4997606B2 (ja) * 2008-09-04 2012-08-08 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 液状食品の短波電界殺菌方法および殺菌装置
JP5317344B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-16 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 乳たんぱく質含有液体食品の沈殿発生を防止する殺菌方法
EP2543254A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-09 Nestec S.A. Pulsed electric field treatment process and dairy product comprising bioactive molecules obtainable by the process
JP5912662B2 (ja) * 2012-02-29 2016-04-27 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 液状食品の滅菌方法
JP2015023826A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品の加熱処理方法
JP6030040B2 (ja) * 2013-10-23 2016-11-24 株式会社フロンティアエンジニアリング 流動性食品材料の連続通電加熱装置
JP6484783B2 (ja) * 2014-12-11 2019-03-20 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品の加圧加熱処理装置及び加圧加熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018201460A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Noci et al. Effect of thermosonication, pulsed electric field and their combination on inactivation of Listeria innocua in milk
Awuah et al. Inactivation of Escherichia coli K-12 and Listeria innocua in milk using radio frequency (RF) heating
US5288471A (en) Apparatus for preserving biological products
Sharma et al. Bacterial inactivation in whole milk using pulsed electric field processing
Geveke et al. Radio frequency electric fields inactivation of Escherichia coli in apple cider
Eveke et al. Inactivation of in apple juice by radio frequency electric fields
US5771336A (en) Electrically stable methods and apparatus for continuously electroheating food
Welt et al. Effect of microwave radiation on inactivation of Clostridium sporogenes (PA 3679) spores
US20060013927A1 (en) Radio frequency electric field pasteurization system
Geveke UV inactivation of bacteria in apple cider
JP5912662B2 (ja) 液状食品の滅菌方法
DK2829156T3 (en) Process for rapidly and homogeneously heating a liquid product and device for such a process
US6086932A (en) High electric pasteurization
Halpin et al. Combined treatment with mild heat, manothermosonication and pulsed electric fields reduces microbial growth in milk
JP6918289B2 (ja) 液体食品の殺菌装置及び殺菌方法
JP2007229319A (ja) 殺菌装置
JP2018086021A (ja) 殺菌方法
Jaynes Microwave pasteurization of milk
JP4997606B2 (ja) 液状食品の短波電界殺菌方法および殺菌装置
Geveke Inactivation of yeast and bacteria using combinations of radio frequency electric fields and ultraviolet light
JP4982248B2 (ja) 飲食物の加熱装置
JP2011200160A (ja) 液卵の加熱処理方法および加熱処理装置
JP4257262B2 (ja) 連続式常圧高温殺菌装置
Singh et al. Development of a microwave-assisted UV sterilization system for milk
US7328653B2 (en) Industrial apparatus for applying radio-frequency electromagnetic fields to semiconductive dielectric materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150