JP6918244B2 - 整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置 - Google Patents

整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918244B2
JP6918244B2 JP2020534010A JP2020534010A JP6918244B2 JP 6918244 B2 JP6918244 B2 JP 6918244B2 JP 2020534010 A JP2020534010 A JP 2020534010A JP 2020534010 A JP2020534010 A JP 2020534010A JP 6918244 B2 JP6918244 B2 JP 6918244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode side
positive electrode
negative electrode
mosfet
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026427A1 (ja
Inventor
眞一郎 南
眞一郎 南
勝也 辻本
勝也 辻本
小紫 啓一
啓一 小紫
真吾 井上
真吾 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020026427A1 publication Critical patent/JPWO2020026427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918244B2 publication Critical patent/JP6918244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/049Rectifiers associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/05Rectifiers associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本願は、整流装置、及びそれを備えた車両用交流発電装置に関するものである。
特許文献1の技術では、整流装置の整流損失を低減して、車両用交流発電装置の発電効率を向上させるため、正極側の半導体素子と負極側の半導体素子の双方に、PN接合のダイオードよりも順方向降下電圧を低減できるショットキーバリアダイオードが用いられている。
国際公開第1999/36966号公報
しかしながら、正極側と負極側の双方にショットキーバリアダイオードを用いると、PN接合のダイオードと比較して、特に高温度における漏れ電流が大きくなる課題があった。漏れ電流が大きくなると、素子の発熱が大きくなるため、正極側と負極側の双方にショットキーバリアダイオードを用いる場合は、熱暴走が生じないように、冷却機構等の熱設計を慎重に行う必要があった。
また、ショットキーバリアダイオードの素子設計において、順方向降下電圧の低下と、漏れ電流の増加とはトレードオフの関係がある。そのため、整流損失をより低下させるためには、ショットキーバリアダイオードの中でも順方向降下電圧の低いものを採用したいが、漏れ電流が増加するため、容易に採用することができなかった。
ところで、MOSFETは、ショットキーバリアダイオードと比較して、降下電圧を低くでき、漏れ電流が小さいが、高価であるため、正極側と負極側の双方にMOSFETを用いると、コストが増加する問題があった。
そこで、コスト、整流損失、及び漏れ電流の増加を抑制できる整流装置及び車両用交流発電装置が望まれる。
本願に係る整流装置は、
正極側の出力端子に接続される正極側の半導体素子と、負極側の出力端子に接続される負極側の半導体素子とが直列接続され、直列接続の接続点が対応する交流電源に接続される直列回路を、nセット設け(nは2以上の自然数)、
前記正極側の半導体素子及び前記負極側の半導体素子は、負極側から正極側に電流を流す整流機能を少なくとも有し、
前記正極側の半導体素子及び前記負極側の半導体素子の一方は、前記nセットの全てについて、MOSFETであり、
前記正極側の半導体素子及び前記負極側の半導体素子の他方は、前記nセットの少なくとも1つについて、特定ダイオードであり、
前記特定ダイオードは、ショットキーバリアダイオードであり、
前記ショットキーバリアダイオードの降伏電圧は、前記MOSFETのクランプ電圧よりも低いものである。

また、本願に係る車両用交流発電装置は、上記の整流装置、及び前記交流電源としての前記n相の巻線を備えたものである。
本願に係る整流装置及び車両用交流発電装置によれば、正極側及び負極側の他方は、nセットの少なくとも1つについて特定ダイオードが用いられているため、正極側及び負極側の双方にMOSFETを用いる場合よりも、コストを低減できる。また、正極側及び負極側の一方に、MOSFETが用いられているため、正極側及び負極側の双方にショットキーバリアダイオードを用いる場合よりも、整流損失を低減できる。また、正極側及び負極側の一方に設けられたMOSFETにより、漏れ電流を絞ることができ、ショットキーバリアダイオードを用いても直列回路を流れる漏れ電流の増加を抑制できる。なお、MOSダイオードは、漏れ電流が小さいため、漏れ電流の増加を抑制できる。よって、コスト、整流損失、及び漏れ電流の増加を抑制できる。
実施の形態1に係る整流装置及び車両用発電装置の回路図である。 実施の形態1に係る相電圧波形を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1に係る整流損失の低減を説明する図である。 実施の形態1に係る漏れ電流の低減を説明する図である。 実施の形態1に係る高電圧サージの発生時の電流経路を説明する図である。 実施の形態1に係る車両用発電装置の断面図である。 実施の形態1に係る車両用発電装置の模式的な部分断面図である。 実施の形態1に係る整流装置の部分斜視図である。 実施の形態1に係る整流装置の分解部分斜視図である。 実施の形態1に係るMOSFETのパッケージの模式的な断面図である。 実施の形態1に係るMOSFETのチップの一方側の面の図である。 実施の形態1に係るMOSFETのチップの他方側の面の図である。 実施の形態2に係る整流装置及び車両用発電装置の回路図である。 実施の形態2に係る相電圧波形を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態2に係る車両用発電装置の模式的な部分断面図である。 その他の実施の形態に係る整流装置の部分斜視図である。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る整流装置1、及び整流装置1を備えた車両用発電装置10について図面を参照して説明する。図1は、整流装置1及び車両用発電装置10の回路図である。
1−1.車両用発電装置10の回路構成
車両用発電装置10は、ハウジング34に固定された固定子39と、当該固定子39の径方向内側に配置され、ハウジング34に対して回転可能に支持された回転子38と、を備えている(図6参照)。固定子39には3相の巻線9U、9V、9Wが設けられ、回転子38には界磁巻線14が設けられている。3相の巻線9U、9V、9Wは、スター結線されている。なお、3相の巻線9U、9V、9Wは、Δ結線又は千鳥結線されてもよい。車両用発電装置10は、エンジンの回転駆動力により発電する。回転子38の回転軸36は、プーリ及びベルト機構等の連結機構を介してエンジンのクランク軸に連結される。
界磁巻線14は、界磁巻線用のスイッチング素子15を介して、正極側の出力端子5と負極側の出力端子6との間に直列接続されている。還流ダイオード16が、界磁巻線14に並列に接続されており、界磁巻線用のスイッチング素子15がオフのときに、界磁巻線14に流れる電流を還流させる。界磁巻線用のスイッチング素子15には、MOSFET等が用いられる。界磁巻線用のスイッチング素子15のゲート端子は、電圧制御回路12に備えられた駆動回路9に接続されている。電圧制御回路12には、U相の巻線9Uの端子が接続されており、電圧制御回路12は、U相の巻線9Uの端子電圧の変動に基づいて、回転子38の回転速度を検出する。電圧制御回路12は、車両用発電装置10の発電電圧が目標電圧(例えば14V)に近づくように、界磁巻線用のスイッチング素子15をオンオフ駆動する。
車両用発電装置10は、3相の巻線9U、9V、9Wから出力される3相の交流電圧を整流し直流電圧に変換する整流装置1を備えている。整流装置1は、正極側の出力端子5に接続される正極側の半導体素子2と、負極側の出力端子6に接続される負極側の半導体素子3とが直列接続された直列回路を、3セット設けている。正極側の半導体素子2と負極側の半導体素子3の直列接続の接続点11は、対応する交流電源としての巻線に接続されている。
正極側の出力端子5及び負極側の出力端子6は、電気負荷102及び蓄電装置101に接続されている。本実施の形態では、蓄電装置101は、14Vの鉛蓄電池とされている。
正極側の半導体素子2及び負極側の半導体素子3は、負極側から正極側に電流を流す整流機能を少なくとも有している。正極側の半導体素子2及び負極側の半導体素子3の一方は、3セットの全てについて、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。正極側の半導体素子2及び負極側の半導体素子3の他方は、3セットの少なくとも1つ(本例では全て)について、特定ダイオードである。
本実施の形態では、特定ダイオードは、ショットキーバリアダイオード(以下、SBD(Schottky Barrier Diode)と称す)とされている。SBDは、金属と半導体との接合により生じるショットキー障壁を利用したダイオードである。一般に、SBDは、PN接合によるダイオードと比較して、順方向の降下電圧が低く、スイッチング速度が速いが、逆方向の漏れ電流が大きく、逆方向の降伏電圧が低い。正極側の半導体素子2は、3セットの全てについて、MOSFETとされている。負極側の半導体素子3は、3セットの全てについて、SBDとされている。
各相の直列回路において、正極側のMOSFETのドレイン端子Dは、正極側の出力端子5に接続され、正極側のMOSFETのソース端子Sは、負極側のSBDのカソード端子Kに接続され、負極側のSBDのアノード端子Aは、負極側の出力端子6に接続されている。正極側のMOSFETと負極側のSBDとの接続点11は、対応する巻線に接続されている。
正極側のMOSFETは、PN接合による寄生ダイオード7を有しており、寄生ダイオード7のカソード端子は、正極側の出力端子5側に接続され、寄生ダイオード7のアノード端子は、負極側の出力端子6側に接続されている。よって、正極側のMOSFETの寄生ダイオード7、及び負極側のSBDは、負極側から正極側に電流を流す整流機能を有している。
<整流損失の低減>
整流装置1は、正極側のMOSFETのそれぞれをオンオフ駆動する制御回路8を備えている。本実施の形態では、正極側のMOSFETのそれぞれに、MOSFETをオンオフ駆動する制御回路8としてのIC(Integrated Circuit)が備えられている。制御回路8は、MOSFETのドレイン端子Dとソース端子Sに接続されており、ドレイン端子Dとソース端子Sの電圧を検出する。そして、制御回路8は、MOSFETのゲート端子Gに接続されており、ソース端子Sの電圧が、ドレイン端子Dの電圧を上回る場合に、ゲート端子Gにオン信号を出力して、MOSFETをオンにする。一方、制御回路8は、ソース端子Sの電圧が、ドレイン端子Dの電圧を下回る場合に、ゲート端子Gにオフ信号を出力して、MOSFETをオフにする。例えば、制御回路8は、ソース端子Sの電圧からドレイン端子Dの電圧を減算した差電圧が、予め設定されたオン判定閾値を上回った時点を基準にMOSFETのオン時点を設定し、差電圧が予め設定されたオフ判定閾値を下回った時点を基準にMOSFETのオフ時点を設定する。
図2に、いずれか一相(例えば、U相)の相電圧波形を示す。U相の相電圧VUは、U相の巻線に接続された接続点11Uの電圧に対応し、U相の正極側のMOSFETのソース端子Sの電圧、及びU相の負極側のSBDのカソード端子Kの電圧に等しくなる。また、正極側の出力端子5の電圧VBは、U相の正極側のMOSFETのドレイン端子Dの電圧に等しくなる。負極側の出力端子6の電圧VNは、U相の負極側のSBDのアノード端子Aの電圧に等しくなる。
図2に示すように、U相の相電圧VU(ソース端子Sの電圧)が、正極側の出力端子5の電圧VB(ドレイン端子Dの電圧)を上回っている期間で、U相の正極側のMOSFETがオンにされている。本実施の形態では、上回っている期間の両端は、U相の正極側のMOSFETがオフにされている。
MOSFETがオンである場合は、ソース端子Sとドレイン端子Dが導通し、ソース端子Sからドレイン端子Dへの降下電圧は、MOSFET内の主にn型半導体の抵抗に通電電流を乗算した電圧になり、例えば、25℃、100A通電の条件で、0.1V以下の降下電圧になる。一方、MOSFETがオフである場合は、ソース端子Sからドレイン端子Dへの降下電圧は、PN接合による寄生ダイオード7の順方向の降下電圧になり、例えば、25℃、100A通電の条件で、0.7V程度の降下電圧になる。よって、ソース端子Sの電圧がドレイン端子Dの電圧を上回る期間で、MOSFETをオンにすることで、MOSFETにおける整流損失を大幅に低下させることができる。なお、整流損失は、図2にハッチングで示す降下電圧分に、通電電流を乗算した値の積算値となる。
一方、U相の相電圧VU(カソード端子Kの電圧)が、負極側の出力端子6の電圧VN(アノード端子Aの電圧)を下回る期間では、アノード端子Aからカソード端子Kへの降下電圧は、SBDの順方向降下電圧になり、例えば、25℃、100A通電の条件で、0.6V程度の降下電圧になり、0.6Vの降下電圧に応じた整流損失が生じる。
図3に示すように、正極側及び負極側の半導体素子の双方にSBDを用いる比較例に比べて、正極側にMOSFETを用い、負極側にSBDを用いる本実施の形態では、整流損失を35%低下させることができ、車両用発電装置10の発電効率を向上させることができる。
<漏れ電流の低減>
上述したように、SBDは、逆方向の電圧を印加した場合に、カソード端子Kからアノード端子Aに流れる漏れ電流が、PN接合のダイオードに比べて大きくなる。また、SBDは、素子温度が高くなるに従って、漏れ電流が大きくなる。
図4に、車両用発電装置10が停止中の整流装置1の漏れ電流を示す。車両用発電装置10が停止中でも、整流装置1には蓄電装置101の電圧が印加される。正極側及び負極側の双方にSBDを用いる比較例では、素子温度が高くなるに従って、各直列回路を正極側から負極側に流れる漏れ電流が指数関数的に大きくなる。例えば、120℃の素子温度では、数mAの漏れ電流が発生する。漏れ電流が大きくなると、素子の発熱が大きくなるため、比較例では、熱暴走が生じないように、冷却機構等の熱設計を慎重に行う必要がある。
一方、MOSFETでは、PN接合による寄生ダイオード7の漏れ電流は、SBDに比べて小さくなる。よって、正極側にMOSFETを用い、負極側にSBDを用いる本実施の形態では、各直列回路において、正極側のMOSFETにより漏れ電流を絞ることができ、素子温度が高くなっても、各直列回路を流れる漏れ電流の増加が抑制されている。例えば、120℃の素子温度でも、0.1mA程度の漏れ電流に抑制できる。よって、本実施の形態では、熱暴走の懸念を無くすことができ、装置の信頼性を向上させることができる。
<高電圧サージからのMOSFETの保護>
車両用発電装置10が発電している時に、例えば正極側の出力端子5が外れることによって、急激に電気負荷102及び蓄電装置101が遮断された場合、界磁巻線14に流れる電流は直ちにゼロにならず、界磁巻線14の時定数で減衰していくため、3相の巻線9U、9V、9Wには高電圧サージが発生する。
負極側のSBDの降伏電圧は、正極側のMOSFETのクランプ電圧よりも低い。正極側のMOSFETは、ドレイン端子Dの電圧からソース端子Sの電圧を減算したドレイン−ソース差電圧がクランプ電圧以上になった場合に、ドレイン端子Dからソース端子Sに電流を流して、ドレイン−ソース差電圧がクランプ電圧を上回らないようにするクランプ回路を有している。寄生ダイオード7の降伏によりMOSFETが故障しないように、クランプ電圧は、寄生ダイオード7の降伏電圧より低く設定されている。クランプ回路の種類には、ドレイン端子Dとソース端子Sとの間にツェナーダイオードを設けたアクティブクランプ回路、MOSFETに逆並列接続されたツェナーダイオードを設けたアバランシェクランプ回路等がある。本実施の形態では、クランプ回路は、制御回路8(IC)に内蔵されている。
よって、高電圧サージが発生した場合に、正極側のMOSFETのクランプ回路が作動する前に、負極側のSBDが降伏する。そして、3相の巻線9U、9V、9Wの端子電圧を、負極側のSBDの降伏電圧に固定することができ、正極側のMOSFETに過大な電圧がかからないようにできる。
高電圧サージの発生時の電流経路を、図5を用いて説明する。矢印で示すように、U相巻線9Uの相電圧が最大になり、U相の負極側のSBD3Uの降伏電圧を上回ると、電流がU相巻線9UからU相の負極側のSBD3Uを通って負極側の電線に流れ、負極側の電線に対するU相の直列回路の接続点11Uの電位差は、SBDの降伏電圧に固定される。一方、V相巻線9Vの相電圧が負極側の電線よりも低くなり、電流が負極側の電線からV相の負極側のSBD3Vを通ってV相巻線9Vに流れ、負極側の電線に対するV相の直列回路の接続点11Vの電位差は、SBDの順方向降下電圧の負値に固定される。また、W相巻線9Wの相電圧が負極側の電線よりも低くなり、電流が負極側の電線からW相の負極側のSBD3Wを通ってW相巻線9Wに流れ、負極側の電線に対するW相の直列回路の接続点11Wの電位差は、SBDの順方向降下電圧の負値に固定される。回転子38の回転により相電圧が最大になる相が入れ替わっていき、各相の巻線及びSBDの状態が入れ替わっていく。
このように、負極側の3つのSBDにより、各相の直列回路の接続点11U、11V、11Wの電圧が、SBDの降伏電圧を上回らないようにすることができ、正極側のMOSFETに過大な電圧がかからないようにできる。また、負極側の3つのSBDにより、エネルギーを消費させて、高電圧サージを減衰させることができる。また、エネルギーは、負極側の3つのSBDによりバランスよく消費されるので、SBDの発熱が偏ることを防止できる。従って、正極側をMOSFETとし、負極側をSBDとすることで、高電圧サージからMOSFETを保護することができる共に、高電圧サージをSBDの電力消費により効率よく減衰させることができる。
1−2.車両用発電装置10の構造
次に、車両用発電装置10の構造について説明する。図6は、回転軸36の軸心を通る平面で切断した車両用発電装置10の断面図である。車両用発電装置10は、ハウジング34に固定された固定子39と、固定子39の径方向内側に配置され、ハウジング34に対して回転可能に支持された回転子38と、を備えている。回転子38及び固定子39がハウジング34内に収容されている。回転軸36は、回転子38の中心部を貫通しており、回転子38と一体回転する。回転軸36は、固定子39の軸方向の両側で、それぞれベアリング35を介して、ハウジング34に対して回転可能に支持されている。
以下、回転軸36の軸心に平行な軸方向の一方側(図6の右側)をフロント側と称し、軸方向の他方側(図6の左側)をリア側と称する。ハウジング34は、フロント側ハウジング32とリア側ハウジング33から構成されている。フロント側ハウジング32は、円筒状の外周壁と、外周壁のフロント側端部から径方向内側に延びた円板状の側壁とを有しており、側壁の中心部に回転軸36が貫通し、ベアリング35が固定される貫通孔が設けられている。リア側ハウジング33は、円筒状の外周壁と、外周壁のリア側端部から径方向内側に延びた円板状の側壁とを有しており、側壁の中心部に回転軸36が貫通し、ベアリング35が固定される貫通孔が設けられている。フロント側ハウジング32とリア側ハウジング33は、軸方向に延びたボルトによって接続されている。
回転軸36のフロント側の端部は、フロント側ハウジング32の貫通孔を貫通して、フロント側ハウジング32よりもフロント側に突出しており、この突出部にプーリ37が固定されている。プーリ37と、エンジンのクランクシャフトに固定されたプーリとの間にベルトが掛け渡され、エンジンの回転駆動力が回転軸36に伝達される。
回転軸36のリア側の端部は、リア側ハウジング33の貫通孔を貫通して、リア側ハウジング33よりもリア側に突出しており、この突出部に一対のスリップリング40が設けられている。一対のスリップリング40は、回転子38の界磁巻線14に接続されている。
回転子38は、ランデル型(クローポール型ともいう)とされている。回転子38の界磁鉄心82は、円筒状の中心部57と、中心部57のフロント側の端部から中心部57の径方向外側まで延びたフロント側の爪部58と、中心部57のリア側の端部から中心部57の径方向外側まで延びたリア側の爪部59と、を備えている。界磁巻線14の絶縁処理された銅線は、界磁鉄心82の中心部57の外周面に同心状に巻回されている。フロント側の爪部58とリア側の爪部59とは、周方向に交互に設けられており、互いに異なる磁極となる。例えば、フロント側の爪部58とリア側の爪部59は、それぞれ6個又は8個設けられる。
固定子39は、微小な隙間をあけて回転子38を取り囲むよう配設され、スロットを設けた円筒状の固定子鉄心91と、固定子鉄心91のスロットに巻装された3相の巻線9U、9V、9Wと、を備えている。3相の巻線9U、9V、9Wは、固定子鉄心91からフロント側に突出したフロント側コイルエンド部43、固定子鉄心91からリア側に突出したリア側コイルエンド部44を有している。3相の巻線9U、9V、9Wのリード線50は、リア側ハウジング33を貫通して、リア側に延びている。
フロント側ハウジング32とリア側ハウジング33とは、軸方向に間隔を空けて設けられている。固定子鉄心91は、フロント側ハウジング32のリア側の開口端部とリア側ハウジング33のフロント側の開口端部とにより軸方向両端から挟持されている。
図7に、リア側の冷却風の流れと、各部材の配置を説明するための模式的な車両用発電装置10の部分断面図を示す。図6及び図7に示すように、界磁鉄心82のフロント側の端部には、複数のブレードを有するフロント側ファン41が取り付けられ、界磁鉄心82のリア側の端部には、複数のブレードを有するリア側ファン42が取り付けられ、それらは、回転子38と一体回転する。フロント側ファン41及びリア側ファン42は、それぞれ、径方向外側に送風し、径方向外側に配置されたフロント側コイルエンド部43及びリア側コイルエンド部44等を冷却する。
フロント側ファン41の径方向外側のフロント側ハウジング32の外周壁の部分、及びリア側ファン42の径方向外側のリア側ハウジング33の外周壁の部分には、それぞれ、周方向に分散して複数の排出口45が形成されている。フロント側ファン41及びリア側ファン42により径方向外側に送られた空気は、フロント側ハウジング32及びリア側ハウジング33の排出口45を通って、外部に排出される。
フロント側ファン41のフロント側のフロント側ハウジング32の側壁の部分、及びリア側ファン42のリア側のリア側ハウジング33の側壁の部分には、それぞれ、周方向に分散して複数の吸入口46が形成されている。フロント側ファン41に吸入される空気は、フロント側ハウジング32の側壁の吸入口46を通って、フロント側からリア側に流れる。リア側ファン42に吸入される空気は、リア側ハウジング33の側壁の吸入口46を通って、リア側からフロント側に流れる。
リア側ハウジング33よりもリア側に突出した回転軸36のリア側突出部の径方向外側の円筒状の空間には、整流装置1、一対のブラシ48、ブラシホルダ49、電圧制御回路12等の回路が配置されている。一対のブラシ48は、一対のスリップリング40のそれぞれに摺動し、ブラシホルダ49は、ブラシ48を収容する。電圧制御回路12は、上述したように、ブラシ48及びスリップリング40を介して界磁巻線14に供給する電力を制御する。
円筒状の回路配置空間の径方向外側及びリア側は、保護カバー27によって覆われている。保護カバー27は、円筒状の外周壁と、外周壁のリア側端部から径方向内側に延びた円板状の側壁とを有している。保護カバー27の外周部には電圧制御回路12と外部装置(図示せず)との信号の入出力を行うコネクタ20が固定されている。
保護カバー27の側壁には、周方向及び径方向に分散して複数の吸入口47が形成されている。リア側ハウジング33の側壁の吸入口46に吸入される空気は、保護カバー27の側壁の吸入口47を通って、リア側からフロント側に流れる。このように、冷却風は、保護カバー27内をリア側からフロント側に軸方向に流れ、保護カバー27内に配置された各回路が冷却される。
<回路配置>
上述したように、負極側のSBDは、正極側のMOSFETよりも整流損失が大きく、発熱量が大きくなる。図7に示すように、負極側のSBDは、正極側のMOSFETよりも冷却風の下流側に配置されている。本実施の形態では、負極側のSBDは、正極側のMOSFETよりもフロント側に配置されている。本実施の形態とは逆に、発熱量が大きいSBDを上流側に配置すると、SBDの冷却を向上できるものの、上流側で冷却風が温められ、下流側のMOSFETの冷却が悪化する。本実施の形態では、発熱量が小さいMOSFETを上流側に配置しているので、上流側のMOSFETを良好に冷却することができると共に、上流側における冷却風の温度上昇を抑制し、下流側のSBDの冷却が悪化することを抑制できる。すなわち、本実施の形態の配置では、SBD及びMOSFETの全体の冷却効率を向上させることができる。
負極側のSBDは、温度が高くなるほど、負極側から正極側への順方向の降下電圧が小さくなる特性を有している。本実施の形態では、負極側のSBDを正極側のMOSFETよりも冷却風の下流側に配置しているので、負極側のSBDを正極側のMOSFETよりも冷却風の上流側に配置する場合よりも、SBDの温度を高くすることができる。よって、SBDの順方向の降下電圧を低下させ、SBDの整流損失を低下させることができる。なお、SBDの温度が高くなると、SBDの漏れ電流が大きくなるが、正極側のMOSFETにより漏れ電流が絞られるので、直列回路の漏れ電流の増加は抑制される。
整流装置1は、正極側のヒートシンク18Aと、負極側のヒートシング18Bとを備えている。正極側のヒートシンク18Aには、全ての正極側のMOSFETが固定される。負極側のヒートシンク18Bには、全ての正極側のSBDが固定される。SBDが固定されている負極側のヒートシング18Bは、MOSFETが固定されている正極側のヒートシンク18Aよりも、冷却風の下流側(本例ではフロント側)に配置されている。
この構成によれば、ヒートシンクを介してSBD、MOSFETを冷却する場合でも、同様に、SBD及びMOSFETの全体の冷却効率を向上させることができる共に、SBDの整流損失を低下させることができる。
図1の回路を構成するために、整流装置1は、正極側のMOSFETと、負極側のSBDと、3相の巻線9U、9V、9Wと、正極側の出力端子5と、負極側の出力端子5と、を接続するサーキットボード19を備えている。
図8に、MOSFETが固定された正極側のヒートシンク18A、SBDが固定された負極側のヒートシング18B、及びサーキットボード19を、リア側から斜めに見た部分斜視図を示す。図9に、正極側のヒートシンク18A、負極側のヒートシング18B、及びサーキットボード19を軸方向に分解し、リア側から斜めに見た分解部分斜視図を示す。
図7、図8、及び図9に示すように、サーキットボード19は、冷却風の流れ方向における、正極側のヒートシンク18Aと負極側のヒートシンク18Bとの間に挟まれている。
全ての正極側のMOSFETは、同一平面上に配置され、全ての負極側のSBDは、同一平面上に配置されている。全ての正極側のMOSFETが配置される平面と、全ての負極側のSBDが配置される平面とは、冷却風の流れ方向(本例では軸方向)にずれている。この構成によれば、同一平面上に配置された正極側のMOSFETの温度を均質化することができ、同一平面上に配置された負極側のSBDの温度を均一化することができる。本実施の形態では、全ての正極側のMOSFETが配置される平面と、全ての負極側のSBDが配置される平面とは、冷却風の流れ方向(本例では軸方向)に直交している。よって、各MOSFET及び各SBDへの冷却風の当たりを均一化することができ、温度を均一化することができる。
本実施の形態では、正極側のヒートシンク18Aの平板状の部分に、冷却風の流れ方向(本例では軸方向)に貫通する円柱状の貫通孔が形成されており、この貫通孔に円柱状のMOSFETのパッケージがプレスフィットにより嵌め込まれている。平板状の部分は、回転軸36を取り囲むように、円弧板状に形成されており、3つの貫通孔が、周方向に分散して形成されている。円弧板状の部分の内周部には、流れ方向に平行な複数のフィン60が設けられており、冷却性が高められている。
図10にプレスフィット後の断面図を示すように、MOSFETのパッケージは、銅製の円柱状のベース部54と、平板状のMOSFETのチップ51と、リード部55と、エポキシ樹脂56と、を備えている。図11に示すように、MOSFETのチップ51の一方の面に、ドレイン端子Dが設けられ、ドレイン端子Dは、ベース部54の一方の面に半田により接合される。ドレイン端子Dは、ベース部54及び正極側のヒートシンク18Aを介して、正極側の出力端子5に接続される。図12に示すように、MOSFETのチップ51の他方の面に、ソース端子Sが設けられ、ソース端子Sは、リード部55に半田により接合される。リード部55は、サーキットボード19に接続され、サーキットボード19を介して負極側のSBD及び巻線に接続される。なお、MOSFETのチップ51には、制御回路8(IC)が内蔵されている。そして、ベース部54の一方の面、MOSFETのチップ51、及びリード部55の接続部が、エポキシ樹脂56によりポッティングされ、ベース部54と同じ断面積を持つ円柱状に成形されている。
本実施の形態では、電気検査用端子が、ソース端子S側の面に設けられるため、ソース端子Sの面積が、ドレイン端子Dの面積よりも小さくなる。よって、熱抵抗が小さいドレイン端子Dが、ヒートマスの大きいベース部54及び正極側のヒートシンク18Aに接続され、放熱性が高められている。また、MOSFETのパッケージは、ベース部54が風上側(リア側)になり、リード部55が風下側(フロント側)になる向きで配置される。よって、MOSFETの発熱が伝達されるベース部54に、最上流で冷却風を当てることができ、MOSFETの冷却性が高められる。
負極側のヒートシンク18Bの平板状の部分に、冷却風の流れ方向(本例では軸方向)に貫通する円柱状の貫通孔が形成されており、この貫通孔に円柱状のSBDのパッケージがプレスフィットにより嵌め込まれている。平板状の部分は、回転軸36を取り囲むように、円弧板状に形成されており、3つの貫通孔が、周方向に分散して形成されている。円弧板状の部分の外周部及び内周部には、流れ方向に平行な複数のフィン61が設けられており、冷却性が高められている。なお、正極側のヒートシンク18Aの平板状の部分と、負極側のヒートシンク18Bの平板状の部分とは、流れ方向(軸方向)に見て重複するように配置されており、2つの平板状の部分の間に、サーキットボード19が配置されている。
MOSFETのパッケージと同様に、SBDのパッケージは、銅製の円柱状のベース部と、平板状のSBDのチップと、リード部と、エポキシ樹脂と、を備えている。SBDのチップの一方の面に、アノード端子Aが設けられ、アノード端子Aは、ベース部の一方の面に半田により接合される。アノード端子Aは、ベース部及び負極側のヒートシンク18Bを介して、負極側の出力端子6に接続される。SBDのチップの他方の面に、カソード端子Kが設けられ、カソード端子Kは、リード部62に半田により接合される。リード部62は、サーキットボード19に接続され、サーキットボード19を介して正極側のMOSFET及び巻線に接続される。そして、ベース部の一方の面、SBDのチップ、及びリード部62の接続部が、エポキシ樹脂によりポッティングされ、ベース部と同じ断面積を持つ円柱状に成形されている。
上述したように、正極側及び負極側の半導体素子の双方にSBDを用いる比較例に比べて、正極側にMOSFETを用い、負極側にSBDを用いる本実施の形態では、整流損失を35%低下させることができる。また、上述したように、配置及び構成を工夫することにより、各半導体素子の冷却性が高められている。よって、各半導体素子を冷却するヒートシンクの大きさを小さくできる。そのため、正極側及び負極側のヒートシンク18A、18Bの外径D1を小さくすることができる。例えば、図7及び図6に示すように、正極側及び負極側のヒートシンク18A、18Bの外径D1を、リア側ハウジング33の外周壁の内径D2(特に、排出口45が設けられた外周壁の部分の内径)よりも小さくできる。ヒートシンクの外径D1が小さくなったことで、保護カバー27のリア側の側壁に設けた吸入口47を径方向内側に配置することができる。よって、吸入口47と排出口45との距離を延ばすことができ、排出口45から排出された暖かい空気が、吸入口47から再吸入され難くでき、冷却性が高められる。
また、整流損失を低減できているので、整流装置1を冷却した後、リア側ハウジング33に吸入される冷却風の温度上昇を抑制することができる。よって、リア側ハウジング33に収容されたリア側コイルエンド部44及びリア側のベアリング35等の冷却性が高められる。よって、整流装置1だけでなく、車両用発電装置10全体の温度上昇を抑制し、車両用発電装置10の信頼性を高めることができる。また、3相の巻線9U、9V、9Wの温度が下がれば、発電電流を増加させることができ、車両用発電装置10を高出力化できる。
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係る整流装置1及び車両用発電装置10について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態では、図13の回路図に示すように、正極側の半導体素子2は、3セットの全てについて、SBDとされ、負極側の半導体素子3は、3セットの全てについて、MOSFETとされている点が、実施の形態1と異なる。
各相の直列回路において、正極側のSBDのカソード端子Kは、正極側の出力端子5に接続され、正極側のSBDのアノード端子Aは、負極側のMOSFETのドレイン端子Dに接続され、負極側のMOSFETのソース端子Sは、負極側の出力端子6に接続されている。正極側のSBDと負極側のMOSFETとの接続点11は、対応する巻線に接続されている。
負極側のMOSFETのそれぞれは、実施の形態1と同様の制御回路8としてのICを備えており、MOSFETをオンオフ駆動する。図14に、いずれか一相(例えば、U相)の相電圧波形を示す。負極側の出力端子6の電圧VN(ソース端子Sの電圧)が、U相の相電圧VU(ドレイン端子Dの電圧)を上回っている期間で、U相の正極側のMOSFETがオンにされている。本実施の形態では、上回っている期間の両端は、U相の正極側のMOSFETがオフにされている。
実施の形態1の図2と同様に、MOSFETがオンである場合は、ソース端子Sからドレイン端子Dへの降下電圧は、0.1V以下の降下電圧になる。一方、正極側の出力端子6の電圧VB(カソード端子Kの電圧)が、U相の相電圧VU(アノード端子Aの電圧)を下回る期間では、アノード端子Aからカソード端子Kへの降下電圧は、SBDの順方向降下電圧の0.6V程度の降下電圧になる。
よって、実施の形態1と同様に、正極側及び負極側の半導体素子の双方にSBDを用いる比較例に比べて、正極側にSBDを用い、負極側にMOSFETを用いる本実施の形態でも、整流損失を35%低下させることができ、車両用発電装置10の発電効率を向上させることができる。
また、各直列回路において、負極側のMOSFETにより漏れ電流を絞ることができ、素子温度が高くなっても、各直列回路を流れる漏れ電流の増加を抑制することができる。
本実施の形態でも、正極側のSBDの降伏電圧は、負極側のMOSFETのクランプ電圧よりも低い。発電中に正極側の出力端子5が外れる等して高電圧サージが発生した場合に、負極側のMOSFETのクランプ回路が作動する前に、正極側のSBDが降伏する。実施の形態1と同様に、3相の巻線9U、9V、9Wの端子電圧を、正極側のSBDの降伏電圧に固定することができ、負極側のMOSFETに過大な電圧がかからないようにできる。高電圧サージからMOSFETを保護することができる共に、高電圧サージをSBDの電力消費により効率よく減衰させることができる。
本実施の形態でも、図15に示すように、正極側のSBDは、負極側のMOSFETよりも冷却風の下流側に配置されている。SBDが固定されている正極側のヒートシング18Aは、MOSFETが固定されている負極側のヒートシンク18Bよりも、冷却風の下流側(本例ではフロント側)に配置されている。よって、SBD及びMOSFETの全体の冷却効率を向上させることができると共に、SBDの温度を高くすることによって、SBDの順方向の降下電圧を低下させ、SBDの整流損失を低下させることができる。
サーキットボード19は、冷却風の流れ方向における、正極側のヒートシンク18Aと負極側のヒートシンク18Bとの間に挟まれている。また、全ての負極側のMOSFETは、同一平面上に配置され、全ての正極側のSBDは、同一平面上に配置されている。全ての負極側のMOSFETが配置される平面と、全ての正極側のSBDが配置される平面とは、冷却風の流れ方向(本例では軸方向)にずれている。
また、実施の形態1と同様に、各ヒートシンク18A、18Bに貫通孔が形成されており、各貫通孔に、MOSFETのパッケージ及びSBDのパッケージがプレスフィットにより嵌め込まれている。MOSFETのパッケージ及びSBDのパッケージは、実施の形態1と同様に構成されている。また、MOSFETのパッケージは、ベース部54が風上側(リア側)になり、リード部55が風下側(フロント側)になる向きで配置される。MOSFETが固定されている負極側のヒートシンク18Bは、SBDが固定されている正極側のヒートシング18Aよりも上流側に配置されているので、MOSFETの発熱が伝達されるベース部54に、最上流で冷却風を当てることができ、MOSFETの冷却性が高められる。また、正極側及び負極側のヒートシンク18A、18Bの外径を、リア側ハウジング33の外周壁の内径(特に、排出口45が設けられた外周壁の部分の内径)よりも小さくされている。
3.実施の形態3
次に、実施の形態3に係る整流装置1及び車両用発電装置10について説明する。上記の実施の形態1又は2と同様の構成部分は説明を省略する。実施の形態1及び2では、SBDの順方向降下電圧が、25℃、100A通電の条件で、0.6V程度であった。本実施の形態では、SBDの順方向降下電圧が、25℃、100A通電の条件で、0.6Vよりも低い電圧、例えば、0.3Vから0.4Vの超低順方向降下電圧のSBDが用いられる。
SBDの順方向降下電圧を0.6Vよりも低くすると、漏れ電流が大きくなる課題がある。正極側及び負極側の半導体素子の双方にSBDを用いる場合は、漏れ電流による熱暴走の懸念から漏れ電流制御回路等の特別な回路を用いずに、順方向降下電圧が0.6Vよりも低いSBDを採用することは、困難であった。
しかし、本実施の形態では、正極側又は負極側のMOSFETにより漏れ電流を絞ることができるので、順方向降下電圧が0.6Vよりも低いSBDを用いても、直列回路全体の漏れ電流の増加を抑制できる。SBDの順方向降下電圧の低下と、漏れ電流の増加とのトレードオフを、正極側又は負極側にMOSFETを設けることにより解決できる。
SBDの順方向降下電圧を0.6Vよりも低減できるので、実施の形態1及び2よりも整流損失を更に低減できる。また、SBDの順方向降下電圧による電圧降下を抑制できるので、整流装置1の出力が増加する。よって、高効率、高出力な整流装置1を得ることができる。
SBDの順方向降下電圧の低下と、漏れ電流の増加とのトレードオフを改善するために、SBDの内部構造において、ガードリング部の内側に配列されるP層の形状をストライプ状またはドット状とする等、SBDの開発に工数がかけられ、SBDのコストも増加していた。本実施の形態では、このSBDの開発工数を削減可能であり、高価なSBDを用いる必要がない。
〔その他の実施の形態〕
最後に、本願のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施の形態1では、負極側の半導体素子3は、3セットの全てについて、SBDとされ、実施の形態2では、正極側の半導体素子2は、3セットの全てについて、SBDとされている場合を例として説明した。しかし、本願の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、実施の形態1の場合では、負極側の半導体素子3は、3セットの少なくとも1つについて、SBDとされればよく、例えば、負極側の半導体素子3は、3セットの1つ又は2つについて、SBDとされてもよい。なお、SBDとされていない残りの負極側の半導体素子3は、正極側のMOSFETと同様のMOSFETとされてもよく、PN接合によるダイオードとされてもよい。実施の形態2の場合では、正極側の半導体素子2は、3セットの少なくとも1つについて、SBDとされればよく、例えば、正極側の半導体素子2は、3セットの1つ又は2つについて、SBDとされてもよい。なお、SBDとされていない残りの正極側の半導体素子2は、負極側のMOSFETと同様のMOSFETとされてもよく、PN接合によるダイオードとされてもよい。
(2)上記の各実施の形態では、直列回路が3セット設けられ、交流電源として3相の巻線9U、9V、9Wが設けられ、3相全波整流回路とされている場合を例として説明した。しかし、本願の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、直列回路が2セット以上設けられればよい。例えば、交流電源として2組の3相の巻線が設けられ、直列回路が6セット設けられてもよく、交流電源として5相の巻線が設けられ、直列回路が5セット設けられてもよく、交流電源が1相の商用交流電源等とされ、単相全波整流回路として直列回路が2セット設けられてもよい。
(3)上記の各実施の形態では、整流装置1が、車両用発電装置10に設けられている場合を例として説明した。しかし、本願の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、整流装置1が、車両用発電装置10以外の装置に用いられてもよい。例えば、整流装置1は、風力、水力等の発電装置に用いられてよく、商用交流電源を直流電源に変換する変換装置に用いられてもよい。
(4)上記の各実施の形態では、特定ダイオードとして、ショットキーバリアダイオードSBDが用いられている場合を例として説明した。しかし、本願の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、特定ダイオードとして、ドレイン端子とゲート端子が短絡されたMOSFETであるMOSダイオードが用いられてもよい。MOSダイオードのドレイン端子が正極側に接続され、MOSダイオードのソース端子が負極側に接続される。ソース端子からドレイン端子へのMOSダイオードの順方向降下電圧は、通常のMOSFETがオンの時の降下電圧よりも大きくなり、SBDの順方向降下電圧と同等になる。ドレイン端子からソース端子へのMOSダイオードの漏れ電流は、通常のMOSFETの漏れ電流と同等になり、SBDの漏れ電流よりも小さくなる。よって、特定ダイオードとしてMOSダイオードを用いても、整流損失を低減でき、漏れ電流を低減できる。MOSダイオードは、制御回路8及びクランプ回路を必要としないため、制御回路8及びクランプ回路を備えたMOSFETよりも安価である。また、SBDとして、ジャンクションバリアショットキーダイオード等の各種のSBDが用いられてもよい。
(5)上記の実施の形態1、2では、SBDの順方向降下電圧が、25℃、100A通電の条件で、0.6V程度であり、実施の形態3では、SBDの順方向降下電圧が、25℃、100A通電の条件で、0.3Vから0.4V程度である場合を例として説明した。しかし、SBDの順方向降下電圧は、25℃、100A通電の条件で、例えば、0.3Vから0.65Vの範囲内の電圧であればよい。
(6)上記の各実施の形態では、MOSFETのそれぞれに、制御回路8としてのICが備えられている場合を例として説明した。しかし、本願の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、制御回路8として、全てのMOSFETに対して1つの制御回路が設けられていてもよく、1つの制御回路が、各MOSFETについて、ソース端子Sの電圧がドレイン端子Dの電圧を上回る場合に、ゲート端子Gにオン信号を出力して、MOSFETをオンにしてもよい。
(7)上記の各実施の形態では、正極側及び負極側のヒートシンクに、冷却風の流れ方向(軸方向)に貫通する円柱状の貫通孔が形成されており、貫通孔に円柱状のMOSFETのパッケージ及び円柱状のSBDのパッケージがプレスフィットにより嵌め込まれている場合を例として説明した。しかし、本願の実施の形態はこれに限定されない。すなわち、図16の部分斜視図に示すように、正極側及び負極側のヒートシンクに、冷却風の流れ方向(軸方向)に貫通する直方体状の貫通孔が形成されており、貫通孔に直方体状のMOSFETのパッケージ及び直方体状のSBDのパッケージがプレスフィットにより嵌め込まれてもよい。
(8)MOSFET及び特定ダイオードに用いられる半田は、鉛入り半田であってもよく、鉛フリー半田であってもよい。整流装置1の整流損失による発熱が低下し、冷却性が向上しているため、鉛フリー半田を用いても熱劣化の発生を抑制できる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 整流装置、2 正極側の半導体素子、3 負極側の半導体素子、5 正極側の出力端子、6 負極側の出力端子、8 制御回路、10 車両用発電装置、11 直列接続の接続点、18A 正極側のヒートシンク、18B 負極側のヒートシンク、19 サーキットボード、34 ハウジング、SBD ショットキーバリアダイオード

Claims (13)

  1. 正極側の出力端子に接続される正極側の半導体素子と、負極側の出力端子に接続される負極側の半導体素子とが直列接続され、直列接続の接続点が対応する交流電源に接続される直列回路を、nセット設け(nは2以上の自然数)、
    前記正極側の半導体素子及び前記負極側の半導体素子は、負極側から正極側に電流を流す整流機能を少なくとも有し、
    前記正極側の半導体素子及び前記負極側の半導体素子の一方は、前記nセットの全てについて、MOSFETであり、
    前記正極側の半導体素子及び前記負極側の半導体素子の他方は、前記nセットの少なくとも1つについて、特定ダイオードであり、
    前記特定ダイオードは、ショットキーバリアダイオードであり、
    前記ショットキーバリアダイオードの降伏電圧は、前記MOSFETのクランプ電圧よりも低い整流装置。
  2. 前記正極側の半導体素子及び前記負極側の半導体素子の他方は、前記nセットの全てについて、前記特定ダイオードである請求項1に記載の整流装置。
  3. 前記MOSFETをオンオフ駆動する制御回路を更に備え、
    前記制御回路は、前記MOSFETのソース端子の電圧が、前記MOSFETのドレイン端子の電圧を上回る場合に、前記MOSFETをオンにする請求項1又は2に記載の整流装置。
  4. 負極側から正極側への前記ショットキーバリアダイオードの順方向の降下電圧は、25℃、100A通電の条件で、0.3Vから0.65Vの範囲内の電圧である請求項1からのいずれか一項に記載の整流装置。
  5. 前記特定ダイオードは、前記MOSFETよりも冷却風の下流側に配置される請求項1からのいずれか一項に記載の整流装置。
  6. 前記ショットキーバリアダイオードは、温度が高くなるほど、負極側から正極側への降下電圧が小さくなる特性を有する請求項に記載の整流装置。
  7. 全ての前記正極側の半導体素子は、同一平面上に配置され、全ての前記負極側の半導体素子は、同一平面上に配置され、
    全ての前記正極側の半導体素子が配置される平面と、全ての前記負極側の半導体素子が配置される平面とは、前記冷却風の流れ方向にずれている請求項又はに記載の整流装置。
  8. 全ての前記正極側の半導体素子が固定される正極側のヒートシンクと、全ての前記負極側の半導体素子が固定される負極側のヒートシンクと、を更に備え、
    前記正極側のヒートシンクと前記負極側のヒートシンクとのいずれか前記特定ダイオードが固定されている方は、前記特定ダイオードが固定されていない方よりも、前記冷却風の下流側に配置されている請求項からのいずれか一項に記載の整流装置。
  9. 前記正極側の半導体素子と前記負極側の半導体素子と前記交流電源と前記正極側の出力端子と前記負極側の出力端子とを接続するサーキットボードを更に備え、
    前記サーキットボードは、前記冷却風の流れ方向における、前記正極側のヒートシンクと前記負極側のヒートシンクとの間に挟まれている請求項に記載の整流装置。
  10. 前記正極側の半導体素子及び前記負極側の半導体素子のパッケージは、円柱状又は直方体状であり、前記正極側のヒートシンク及び前記負極側のヒートシンクに形成された円柱状又は直方体状の貫通孔に嵌め込まれている請求項又はに記載の整流装置。
  11. 前記MOSFET及び前記特定ダイオードに用いられる半田は、鉛フリー半田である請求項1から10のいずれか一項に記載の整流装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の整流装置、及び前記交流電源としてのn相の巻線を備えた車両用交流発電装置。
  13. 前記正極側の半導体素子及び前記負極側の半導体素子が固定されるヒートシンクの外径は、前記n相の巻線を収容するハウジングの外周壁の内径よりも小さい請求項12に記載の車両用交流発電装置。
JP2020534010A 2018-08-03 2018-08-03 整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置 Active JP6918244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/029169 WO2020026427A1 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026427A1 JPWO2020026427A1 (ja) 2020-12-17
JP6918244B2 true JP6918244B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=69231592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534010A Active JP6918244B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11932111B2 (ja)
EP (1) EP3832875B1 (ja)
JP (1) JP6918244B2 (ja)
CN (1) CN112514232A (ja)
WO (1) WO2020026427A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112514232A (zh) * 2018-08-03 2021-03-16 三菱电机株式会社 整流装置及具有该整流装置的车辆用交流发电装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423768A (en) 1987-07-16 1989-01-26 Sanken Electric Co Ltd Dc and ac power circuit unit
US5650941A (en) 1994-09-07 1997-07-22 Intel Corporation Computer architecture for creating and manipulating displayable objects
JP3161241B2 (ja) 1994-05-12 2001-04-25 国産電機株式会社 内燃機関用電源装置
US5646866A (en) 1995-02-15 1997-07-08 Intel Corporation Preloading files for subsequent processing
JPH1023768A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置の冷却用ヒ−トシンク組立体
JP3604843B2 (ja) 1996-11-12 2004-12-22 三洋電機株式会社 Dc−dcコンバータ装置
WO1999036966A1 (fr) 1998-01-14 1999-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme redresseur
JPH11225446A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バッテリ充電装置
TW516984B (en) * 1999-12-28 2003-01-11 Toshiba Corp Solder material, device using the same and manufacturing process thereof
JP2005341730A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Murata Mfg Co Ltd 過電流保護回路
DE102010062677A1 (de) * 2010-12-09 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Generatorvorrichtung zur Spannungsversorgung eines Kraftfahrzeugs
WO2014083609A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 三菱電機株式会社 整流装置の製造方法及び整流装置
WO2016174731A1 (ja) 2015-04-28 2016-11-03 三菱電機株式会社 回転電機
TWI658568B (zh) * 2017-01-03 2019-05-01 Leadtrend Technology Corporation 高壓半導體元件以及同步整流控制器
CN112514232A (zh) * 2018-08-03 2021-03-16 三菱电机株式会社 整流装置及具有该整流装置的车辆用交流发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210257888A1 (en) 2021-08-19
US11932111B2 (en) 2024-03-19
EP3832875A4 (en) 2021-07-28
EP3832875B1 (en) 2024-06-05
CN112514232A (zh) 2021-03-16
JPWO2020026427A1 (ja) 2020-12-17
WO2020026427A1 (ja) 2020-02-06
EP3832875A1 (en) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742498A (en) Motor vehicle alternator having sealed rectifiers for efficient high-temperature operation
US9077234B2 (en) Vehicle AC generator
US7242120B2 (en) Alternator
US6198187B1 (en) Automotive alternator
US20060066160A1 (en) Ac generator for vehicle
JP6918244B2 (ja) 整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置
US20170179796A1 (en) Power converter and rotary electric machine
JPWO2016079866A1 (ja) 車両用交流発電機
JP6324531B2 (ja) 車両用交流発電機
US10770577B2 (en) Rectifier and rotating electric machine including rectifier
JP6242507B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2006352946A (ja) 車両用回転電機
US11051433B2 (en) Rectifier of rotating electric machine
US9502947B2 (en) Generator for vehicle
JP2018121458A (ja) 制御装置一体型回転電機
CN108886300B (zh) 旋转电机
JP2010041849A (ja) 回転電機
JP4089421B2 (ja) 車両用交流発電機
CN108988311B (zh) 电力转换装置和电力转换电路
JP2010041850A (ja) 回転電機
JP2013110800A (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250