JP6918225B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918225B2
JP6918225B2 JP2020519217A JP2020519217A JP6918225B2 JP 6918225 B2 JP6918225 B2 JP 6918225B2 JP 2020519217 A JP2020519217 A JP 2020519217A JP 2020519217 A JP2020519217 A JP 2020519217A JP 6918225 B2 JP6918225 B2 JP 6918225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
bus bar
capacitor
power conversion
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019220485A1 (ja
Inventor
優 岸和田
優 岸和田
保彦 北村
保彦 北村
高橋 宏明
宏明 高橋
松岡 尚吾
尚吾 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019220485A1 publication Critical patent/JPWO2019220485A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918225B2 publication Critical patent/JP6918225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components

Description

本願は、電子部品または発熱部材を効果的に放熱する電力変換装置に関するものである。
従来、電解コンデンサを冷却する場合、電解コンデンサ外周の金属ケースに沿うようにコンデンサ収容部を設け、このコンデンサ収容部の直下に冷却液流路を配置することによって電解コンデンサで発生した熱をコンデンサ収容部へ伝熱し、さらにコンデンサ収容部から冷却液に伝熱して冷却する技術がある。(例えば、特許文献1参照)また、回路基板に実装された電子部品とケース間に放熱グリスを塗布し、電子部品の発熱を放熱グリスへ伝熱し、さらにケースへ伝熱することで空気中へ放熱する技術がある。(例えば、特許文献2参照)
特開2016−182031号公報 特開2014−187063号公報
上述のような特許文献1においては、電解コンデンサ外周の金属ケースとコンデンサ収容部との間のクリアランスが冷却性能に大きく影響する。例えば、組み立て寸法公差により電解コンデンサの金属ケースとコンデンサ収容部との間に空間が生まれ、熱抵抗が増加することになるため、効率のよい冷却方法とすることはできない。
また、特許文献2においては、電子部品とケースとの間に放熱グリスを塗布することによって特許文献1における熱抵抗の増加を抑制することができるが、ケースからの放熱経路は、空間しかないため、熱伝導性のよいアルミニウム等のケースを使用しても効率のよい冷却方法とすることはできない。
さらに、電子部品は、回路基板と電気的かつ機械的に接続され、また放熱グリスが硬化した後に電子部品はケースと機械的に接続されることになるため、このような接続状態で外部から振動を受けた場合、各接続箇所に応力が加わることになり、電気配線の断線、機械的な固定部の外れなど信頼性を損なうことになる。
本願は、上述のような問題を解決するための技術を開示するもので、電子部品および発熱部材を効率良く放熱させることができ、冷却性能を高めることができる電力変換装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、各構成部材を支持する筐体と、この筐体の凸部上に固定され、電子部品が実装された基板と、前記筐体と基板との間に配置されたコンデンサと、前記筐体上に取り付けられ、コンデンサとともに電気回路を形成する複数の半導体素子と、前記筐体側に延長された放熱部を有し、前記コンデンサおよび前記半導体素子を前記基板に接続して電力を供給するバスバーと、前記筐体の下面に設けられ、前記筐体を冷却する冷却液を流す冷却液流路とを備えたものであって、前記バスバーの前記放熱部と前記筐体との間を熱的に結合する第一の熱伝導部材と、前記コンデンサと前記筐体との間を熱的に結合する第二の熱伝導部材と、前記半導体素子と前記筐体との間を熱的に結合する第三の熱伝導部材とを備え、前記バスバーと前記基板と前記コンデンサと前記半導体素子とをそれぞれ冷却するようにしたことを特徴とするものである。

本願の電力変換装置によれば、電子部品および発熱部材を効率良く放熱させることができ、冷却性能を高めることができる。これにより、電子部品の長寿命化および小型・高出力化を期待することができる。
実施の形態1に関する電力変換装置を示す正面図である。 図1AにおけるA−A線断面図である。 図1AにおけるB−B線断面図である。 実施の形態1におけるバスバーの形状を示す正面図である。 図2AにおけるA−A線断面図である。 図2AにおけるB−B線断面図である。 実施の形態2に関する電力変換装置を示す断面図である。 実施の形態3に関する電力変換装置を示す断面図である。 実施の形態4に関する電力変換装置を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1Aは、実施の形態1に関する電力変換装置を示す正面図、図1Bは、図1AにおけるA−A線断面図、図1Cは、図1AにおけるB−B線断面図である。
図において、電力変換装置100は、各構成部材を支持する筐体10と、この筐体10から上方に延長された凸部10aと、この凸部10a上に固定され、電子部品が実装された基板20と、基板20を筐体10の凸部10a上に固定する固定部材30と、筐体10と基板20との間に配置された複数のコンデンサ40と、筐体10上に取り付けられ、コンデンサ40とともに電力変換装置100の電気回路を形成する複数の半導体素子50とを備えて構成されている。また、コンデンサ40および半導体素子50は、図示しない直流電源から電力を供給するためのバスバー60が接続されている。さらに、筐体10の下面には冷却液を流す冷却液流路70が設けられている。
ここで、筐体10の材料としては、基本的に熱伝導のよいアルミニウムが望ましいが、必要に応じて同一機能を有する他の材料(例えば、銅、ステンレス、合金)でもよい。
また、基板20は、紙フェノール(XPC)、紙エポキシ(FR−3)、ガラス・コンポジット(CEM−3)、ガラス・エポキシ(FR−4)を用いることができ、連続使用温度、はんだ耐熱性、絶縁抵抗、比誘電率、誘電正接などの特性に応じて使い分けることができる。また、基板20の両面にのみ配線パターンを有するもの、または何層にも配線パターンを有するものでもよい。特に、基板20の配線パターンの厚みは、35μm、70μm、105μmと様々である。さらに基板20上には、電気的な接続が主目的であるスルーホール(ビアとも呼ばれる)が配置されているが、熱的な接続としても使用することができ、必要な位置に必要なサイズと数を配置することによって熱抵抗を減らし、熱を拡散することで放熱効果を高めることも可能である。
また、基板20を筐体10に固定する固定部材30は、さまざまな金属およびサイズのねじを用いることができ、両者を固定することができれば、その他の固定方法を用いることもできる。
さらに、コンデンサ40は、アルミ電解コンデンサまたは導電性高分子を用いたコンデンサ、もしくは電解液と導電性高分子の両方で構成されたハイブリッドのアルミ電解コンデンサまたはフィルムコンデンサ等が一般的に用いられるが、その他容量性の電子部品を用いてもよい。
また、半導体素子50は、インバータまたはコンバータのパワー回路に用いられるスイッチング素子であり、IGBTまたはMOSFETが代表的なものである。また、半導体素子50は、バスバー60にはんだ付け、溶接またはネジ締結などによって接続される。
なお、半導体素子50の使用個数は、インバータまたはコンバータの回路構成により種々変化することになる。
次に、本願の電力変換装置100の要部を構成するバスバー60を用いた冷却構造について説明する。
バスバー60は、直流電源に接続されることから、図2に示すようにプラス側601とマイナス側602の2極構成で、この2極間は、ショート(短絡)が起きないようにバスバー60に絶縁を施すか絶縁部材を用いて互いに絶縁されている。このようなバスバー60は、銅材を用い、プレス、切削、レーザーなどの加工方法の組み合わせにより3次元的な立体に加工することが可能であり、任意の形状に形成することができる。なお、バスバー60の材料としてアルミニウムなどの導電性金属を用いることもできる。
このバスバー60には、バスバー60の一部を筐体10の方向に延長した放熱部60aが形成されており、この放熱部60aの下端と筐体10との間に第一の熱伝導部材81が塗布されている。ここで、バスバー60の放熱部60a先端を筐体10の平面に沿って延長することによって、伝熱量を大きくすることができる。なお、直流電源に接続されているバスバー60は、電位を有するため、筐体10との間に一定の空間距離をおいて絶縁性を確保するように設定されている。
ところで、第一の熱伝導部材81としては、一般的にTIM(Thermal Interface Material)と呼ばれ、シート状のものあるいはグリス状のものなどさまざまなものが知られている。シート状のものは、サイズ、厚み、柔らかさなど用途に応じて使い分け、グリス状のものは硬化するタイプか否か、また硬化後の粘度、オイルブリードの影響などを踏まえて使い分けるとよい。材質としては、シリコン系、アクリル系、スチレン系などがある。
また、コンデンサ40と筐体10の間に第二の熱伝導部材82が塗布されている。
この第二の熱伝導部材82は、第一の熱伝導部材81と同様に形状、特性、用途によりグリス状のものとシート状のものを使い分けることができるが、図1に示すように複数のコンデンサ40と筐体10の間に配置する場合は、例えばグリス状のものか、柔らかい弾性のあるシート状のものがよい。
理由としては、基板20を筐体10に固定する際に生じる組み立て寸法公差、言い換えると複数のコンデンサ40の表面と筐体10の平面間のそれぞれ異なる距離を吸収することができるためである。これにより、コンデンサ40から第二の熱伝導部材82の間の熱抵抗、また第二の熱伝導部材82と筐体10の間の熱抵抗をできる限り均一化することができ、つまりは複数のコンデンサ40の排熱を同程度とすることができる。
なお、組み立て寸法公差が非常に大きい場合、コンデンサ40と筐体10とにシート状の第二の熱伝導部材82を密着させるためには、シート厚みを大きくしなければならず、この結果、一部のコンデンサ40に大きな応力が加わり、コンデンサ40と基板20との接続を分断し、あるいは基板20の銅箔パターンを剥離、断線させるなどの恐れがある。
このような懸念が大きい場合は、グリス状のものを選ぶことで解消することができる。また、グリスが完全には硬化しないものを選定すると、冷却性能に影響しない範囲で微小な変位を許容することができ、外部からの振動に対しても吸収できる効果を期待することができる。
さらに、半導体素子50は、自らの放熱面と筐体10との間に第三の熱伝導部材83が配置されている。
この第三の熱伝導部材83は、第一の熱伝導部材81、第二の熱伝導部材82と同様に形状、特性、用途によりグリス状のものとシート状のものを使い分けることができる。
この第三の熱伝導部材83を介して半導体素子50の自己発熱またはバスバー60から伝わる熱を筐体10へ伝熱させることができる。
なお、バスバー60のプラス側601とマイナス側602のそれぞれに第三の熱伝導部材83を設けることによって冷却性能を均一化することができる。また、バスバー60の冷却性能にアンバランスがある場合、冷却性能の低い極側の放熱部60aの数を増やしてアンバランスを解消することもできる。
これら第一の熱伝導部材81、第二の熱伝導部材82および第三の熱伝導部材83によって半導体素子50およびコンデンサ40が発生する熱をそれぞれ筐体10に伝達して放熱するとともに、さらに、筐体10に隣接して設けられた冷却液流路70に冷却液を流すことによって筐体10全体を冷却することができる。冷却液としては、エチレングリコールを含むロング・ライフ・クーラント(Long Life Coolant:LLC)が用いられるが、その他の冷却機能を有する液体を用いることもできる。
次に、実施の形態2について図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態2に関する電力変換装置を示す断面図である。
図において、バスバー60の放熱部60aと筐体10の凸部10aの側面の間に第一の熱伝導部材81が配置されている。その他の構成は、実施の形態1と同じであり、同一または相当する部分には同じ符号を付して説明を省略する。
このように筐体10の凸部10aの側面に及んで第一の熱伝導部材81を設けることにより、バスバー60と筐体10との間の熱抵抗を下げることができ、冷却性能を高めることができる。
次に、実施の形態3について図4を用いて説明する。
図4は、実施の形態3に関する電力変換装置を示す断面図である。
図において、第二の熱伝導部材82が基板20と筐体10の間の距離の1/2まで浸漬されている。その他の構成は、実施の形態1と同じであり、同一または相当する部分には同じ符号を付して説明を省略する。
このようにバスバー60の放熱部60aの側面とコンデンサ40の側面および筐体10の凸部10aの側面に第二の熱伝導部材82を設けることによって、バスバー60およびコンデンサ40と筐体10との間の熱抵抗を下げることができ、冷却性能をさらに高めることができる。
なお、第二の熱伝導部材82に代えて第一の熱伝導部材81を設けてもよい。
次に、実施の形態4について説明する。
図5は、実施の形態4に関する電力変換装置を示す断面図である。
図において、第二の熱伝導部材82が基板20と筐体10の間のほぼ全部に浸漬されている。その他の構成は、実施の形態3と同じであり、同一または相当する部分には同じ符号を付して説明を省略する。
このようにバスバー60の放熱部60aの側面とコンデンサ40の側面および筐体10の凸部10aの側面との間に第二の熱伝導部材82を設けることによって、バスバー60およびコンデンサ40と筐体10との間の熱抵抗を下げることができ、冷却性能を一層高めることができる。特に、基板20に平行するバスバー60の広い面からも放熱することができ利点もある。
なお、第二の熱伝導部材82に代えて第一の熱伝導部材81を設けてもよい。
以上のように、本願の実施の形態によれば、電力変換装置の冷却性能が大きくなり、このため、例えばコンデンサ40の温度上昇(温度変化幅)を抑制することができ、長寿命化を図ることができる。また、基板20または半導体素子50への温度ストレスが軽減されることによって、例えば基板20のはんだ付け部の品質を向上させることができ、半導体素子50の部品の劣化を抑制することができ、長期に亘る信頼性を確保することができる。さらに、ヒートシンクとして機能する筐体10を小型化・軽量化することができ、コスト削減にも寄与させることができる。
なお、本開示は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
本願は、例えば製品内部で生成された直流電源または製品外部から供給される12V系、24V系、または48V系バッテリーの直流電源など車載用の電力変換装置に好適である。
10:筐体、 20:基板、 30:固定部材、 40:コンデンサ、
50:半導体素子、 60:バスバー、 60a:放熱部、
70:冷却液流路、 81:第一の熱伝導部材、
82:第二の熱伝導部材、 83:第三の熱伝導部材

Claims (10)

  1. 各構成部材を支持する筐体と、この筐体に固定され、電子部品が実装された基板と、前記筐体と前記基板との間に配置されたコンデンサと、前記筐体上に取り付けられ、前記コンデンサとともに電気回路を形成する複数の半導体素子と、前記筐体側に延長された放熱部を有し、前記コンデンサおよび前記半導体素子を前記基板に接続して電力を供給するバスバーと、前記筐体の下面に設けられ、前記筐体を冷却する冷却液を流す冷却液流路とを備えた電力変換装置であって、
    前記バスバーの前記放熱部と前記筐体との間を熱的に結合する第一の熱伝導部材と、
    前記コンデンサと前記筐体との間を熱的に結合する第二の熱伝導部材と、
    前記半導体素子と前記筐体との間を熱的に結合する第三の熱伝導部材とを備え、
    前記バスバーと前記基板と前記コンデンサと前記半導体素子とをそれぞれ冷却するようにしたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第一の熱伝導部材と前記第二の熱伝導部材は、同じ材料であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記バスバーを前記半導体素子と少なくとも1箇所で接続したことを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記バスバーを前記基板と少なくとも1箇所で接続したことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記基板には、前記コンデンサを複数実装したことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記筐体は、前記基板側に延長された凸部を有し、前記凸部において前記基板を固定したことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  7. 前記バスバーの放熱部を複数個所設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  8. 前記バスバーは、プラス極とマイナス極の2極構成であり、それぞれに前記放熱部を設けたことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記バスバーは、プラス極とマイナス極の2極構成であり、前記放熱部の数がそれぞれ異なることを特徴とする請求項7または8に記載の電力変換装置。
  10. 前記バスバーの前記放熱部と前記コンデンサと前記筐体および前記筐体の前記凸部のそれぞれ複数の面との間に第一の熱伝導部材または第二の熱伝導部材を設けたことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
JP2020519217A 2018-05-14 2018-05-14 電力変換装置 Active JP6918225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/018488 WO2019220485A1 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220485A1 JPWO2019220485A1 (ja) 2020-12-17
JP6918225B2 true JP6918225B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=68539894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519217A Active JP6918225B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11343942B2 (ja)
JP (1) JP6918225B2 (ja)
CN (1) CN112119579B (ja)
DE (1) DE112018007612T5 (ja)
WO (1) WO2019220485A1 (ja)

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536657B2 (ja) * 1990-03-28 1996-09-18 三菱電機株式会社 電気装置及びその製造方法
DE19913450A1 (de) * 1999-03-25 2000-09-28 Mannesmann Sachs Ag Leistungselektronik zum Steuern einer elektrischen Maschine
JP3501685B2 (ja) * 1999-06-04 2004-03-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP3793407B2 (ja) * 2000-09-19 2006-07-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4465906B2 (ja) * 2001-04-18 2010-05-26 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP4029349B2 (ja) * 2004-04-26 2008-01-09 株式会社デンソー バスバーを具備する回路装置
JP4857017B2 (ja) * 2006-04-27 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN201113775Y (zh) * 2007-06-07 2008-09-10 上海科达机电控制有限公司 大功率高压变频组合式功率单元
JP2010103372A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Keihin Corp 電子制御装置
US20100103622A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Keihin Corporation Electronic control device
JP2010103370A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Keihin Corp 電子制御装置
JP2010103371A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Keihin Corp 電子制御装置
DE102008054923B4 (de) * 2008-12-18 2018-04-26 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit in Gehäusewand integriertem Kondensator hoher Kapazität
JP5638094B2 (ja) * 2011-01-31 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置の搭載構造
WO2013105166A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5790531B2 (ja) 2012-02-13 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 放熱構造
CN102791112A (zh) * 2012-08-09 2012-11-21 唐河阳 电动车控制器散热系统
JP6141064B2 (ja) 2013-03-21 2017-06-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 回路基板と筐体の接続方法
JP6152723B2 (ja) * 2013-07-09 2017-06-28 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2015126590A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
CN105981168B (zh) * 2014-08-28 2018-10-16 富士电机株式会社 功率半导体模块
JP6365209B2 (ja) * 2014-10-09 2018-08-01 株式会社デンソー 電気装置、電気装置の製造方法、および電動圧縮機
JP6645164B2 (ja) * 2015-03-17 2020-02-14 富士電機株式会社 電力変換装置
DE112016000877B4 (de) * 2015-03-31 2024-03-07 Hitachi Astemo, Ltd. Vorrichtung zum Umsetzen elektrischer Leistung
CN205283407U (zh) 2015-09-11 2016-06-01 南京日立产机有限公司 电力转换装置
JP6104347B1 (ja) * 2015-10-29 2017-03-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6500756B2 (ja) * 2015-11-17 2019-04-17 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102016204460A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Zf Friedrichshafen Ag Leistungselektronikmodul und Fahrzeugantriebsystem
JP2017185800A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 船井電機株式会社 印刷装置、印刷方法及び画像処理装置
JP6183504B2 (ja) 2016-06-29 2017-08-23 株式会社デンソー 車両用回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210100129A1 (en) 2021-04-01
CN112119579A (zh) 2020-12-22
JPWO2019220485A1 (ja) 2020-12-17
CN112119579B (zh) 2024-04-02
DE112018007612T5 (de) 2021-02-04
WO2019220485A1 (ja) 2019-11-21
US11343942B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10980103B2 (en) Cooling of power electronics circuits
JP5351107B2 (ja) コンデンサの冷却構造およびインバータ装置
CN107006136B (zh) 散热机构及具有该散热机构的电子调速器、电子装置
CN114446643B (zh) 功率转换装置
US20130170136A1 (en) Pcb heat sink for power electronics
JP2019079903A (ja) 回路構成体及び回路構成体の製造方法
JP6918225B2 (ja) 電力変換装置
JP4968150B2 (ja) 半導体素子冷却装置
CN112512201B (zh) 一种内嵌相变散热器件的印刷电路板
WO2017115627A1 (ja) インバータ
EP3684154B1 (en) Thermally conductive insert element for electronic unit
JP7056364B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2022053057A (ja) 基板ユニット
JP5621812B2 (ja) 半導体装置
US9943015B2 (en) Assembly structure of high-power semiconductors and heat sink
JP2017130618A (ja) 電子部品放熱構造
JP6794757B2 (ja) 電子回路装置
TW201532507A (zh) 電子機器
JPH0818182A (ja) 回路基板
CN213907020U (zh) 一种内嵌均温板的印刷电路板
JP2009188192A (ja) 回路装置
CN215345195U (zh) 一种基于5g技术用于安装半导体功率器件的金属基覆铜板
EP4340551A1 (en) Pin-fin cooling for printed circuit boards (pcbs)
JP2022076456A (ja) 電子デバイス用の熱伝導管理アーキテクチャ
JP2023088691A (ja) 放熱装置、基板ユニット、及び電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151