JP6916113B2 - 口腔内投与用ワクチン医薬組成物及び口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法 - Google Patents

口腔内投与用ワクチン医薬組成物及び口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6916113B2
JP6916113B2 JP2017552755A JP2017552755A JP6916113B2 JP 6916113 B2 JP6916113 B2 JP 6916113B2 JP 2017552755 A JP2017552755 A JP 2017552755A JP 2017552755 A JP2017552755 A JP 2017552755A JP 6916113 B2 JP6916113 B2 JP 6916113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaccine
pharmaceutical composition
oral administration
antigen
influenza
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090766A1 (ja
Inventor
卓矢 宍戸
卓矢 宍戸
大介 浅利
大介 浅利
英司 清遠
英司 清遠
恭平 松下
恭平 松下
文▲セイ▼ 李
文▲せい▼ 李
昌弘 深坂
昌弘 深坂
大久保 勝之
勝之 大久保
光彦 堀
光彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Research Foundation for Microbial Diseases of Osaka University BIKEN
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Research Foundation for Microbial Diseases of Osaka University BIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Research Foundation for Microbial Diseases of Osaka University BIKEN filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2017090766A1 publication Critical patent/JPWO2017090766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916113B2 publication Critical patent/JP6916113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/542Mucosal route oral/gastrointestinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、インフルエンザウイルス抗原を含む口腔内投与用ワクチン医薬組成物に関する。特に本発明は、インフルエンザウイルス抗原の安定性に優れ、貯蔵及び取り扱い等の利便性に優れた口腔内投与用ワクチン医薬組成物及びその製造方法に関する。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性感染症の一種である。インフルエンザウイルスが感染し、インフルエンザを発症するまでの潜伏期間は、通常1〜2日間である。発症した場合には、38度以上の発熱が現れ、全身倦怠感、頭痛、関節痛、筋肉痛等の全身症状に加え、喉の痛み、咳、鼻汁等の症状が現れる。一般に、1週間以内に回復する。インフルエンザは、高齢者、乳幼児、妊婦、呼吸器系や循環器系に慢性疾患を有する患者、糖尿病患者、慢性腎不全患者等が発症した場合、肺炎や気管支炎等の合併症を引き起すことがあり、重篤化して死に至ることもある。また、インフルエンザは短期間に集中して流行するため、社会的な影響を及ぼし、経済的な損失を生じさせることがある。
インフルエンザの重篤化を防ぐには、インフルエンザワクチンの投与が最も有効な方法である。インフルエンザワクチン製剤は、注射剤や点鼻剤として使用される液剤が一般的である。
しかしながら、インフルエンザワクチン液剤を流通させる場合、インフルエンザワクチンの失活を防ぐため、流通及び保存の全工程で低温管理(いわゆるコールドチェーン)が必要となる。インフルエンザは地域により時期は異なるが、世界中で流行しており、低温管理が難しい国や地域に、インフルエンザウイルス抗原の活性を維持したまま、流通させることは困難である。
また、現在利用可能なインフルエンザワクチンは、生きた弱毒化インフルエンザワクチンと不活化インフルエンザワクチンとに大別される。更に、不活化インフルエンザワクチンは、(1)ホルマリン等で不活化した全粒子ウイルス、(2)有機溶媒や界面活性剤を用いてウイルス粒子を粉砕し、脂質エンベローブを可溶化させたスプリットワクチン、(3)ヘマグルチニン(HA)及びノイラミダーゼ(NA)を精製したサブユニットワクチンの3種類に分類される。これらのうち、現在市販されているインフルエンザワクチンは、スプリットワクチン及びサブユニットワクチンの2種類である。いずれのワクチンも、通常、有機溶媒や界面活性剤を用いてウイルス粒子を粉砕し、種類に応じてウイルスタンパク質を分離又は精製して調製される。
しかしながら、インフルエンザウイルス粒子はステロール含有量が高く、一般的に安定であるが、ウイルス粒子を粉砕し、ウイルス粒子の脂質物質を除去して、ウイルスタンパク質を分離又は精製した場合、保存期間中に経時的に力価が低下する等の問題が生じる。このようにスプリットワクチン及びサブユニットワクチンは必ずしも安定とはいえないことから、インフルエンザウイルス抗原の活性を維持するため、流通及び保存の全工程で低温管理が必要となっている。
このようなインフルエンザワクチン液剤の欠点を克服するための方法として、乾燥製剤の形態にする試みがなされている。
特許文献1には、インフルエンザウイルスを、増粘剤とともに噴霧乾燥し、粒子を製造することがすることが開示されている。特許文献2には、抗原を種々の添加剤とともに噴霧乾燥し、紛体を製造することが開示されている。特許文献3には、安定化剤としてスクロース、結合剤としてデキストラン、賦形剤としてキサンタンガムを含む溶液を凍結乾燥することにより、インフルエンザ生ワクチンである弱毒化インフルエンザウイルスの活性を安定化した医薬組成物が提案されている。
特許文献4には、安定化剤として、疎水性アミノ酸(フェニルアラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシン)及びアルギニン塩酸塩を含む溶液を凍結乾燥することにより、インフルエンザHAワクチンの活性を安定化した医薬組成物が提案されている。
季節性インフルエンザワクチンは1年ごとに流行型が変更されるワクチンであり、3価(A型2種類及びB型1種類)もしくは4価(A型2種類及びB型2種類)のインフルエンザウイルス抗原を含有する混合型が主流である。しかしながら、ウイルス型によってアミノ酸配列や立体構造が異なることから、従来のワクチン製剤化技術では、複数のインフルエンザウイルス抗原を1つの医薬組成物として安定的に貯蔵することが困難であった。
国際公開第2004/058156号 国際公開第2002/101412号 国際公開第2002/013858号 特許第5388842号公報
本発明は、インフルエンザウイルス抗原を安定的に貯蔵することができる口腔内投与用ワクチン医薬組成物、並びに、該医薬組成物の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、特定の賦形剤、二糖、及び、アミノ酸を組み合わせることで、インフルエンザウイルス抗原を医薬組成物中で安定的に貯蔵することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本明細書において「安定的に貯蔵することができる」とは、乾燥製剤の製造工程において、乾燥製剤に含まれるインフルエンザウイルス抗原の活性低下を生じることなく高い活性を発揮し、更に、厳密に低温管理することなく保存しても、インフルエンザウイルス抗原の活性を安定に維持することができることを意味する。
すなわち、本発明は、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖及びアミノ酸を含有する口腔内投与用ワクチン医薬組成物であって、上記賦形剤は、デキストラン、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種であり、上記アミノ酸は、アルギニン、リジン、プロリン、トレオニン、オルニチン、グリシン、及び、それらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であり、上記賦形剤の含有量の合計は、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分の質量に対し、35.5〜95質量%であり、乾燥製剤の形態であることを特徴とする口腔内投与用ワクチン医薬組成物である。
上記二糖は、トレハロース、イソマルト、スクロース、マルトース、メリビオース、パラチノース及びラクチュロースからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記口腔内投与用ワクチン医薬組成物において、乾燥製剤は錠剤であることが好ましい。
また、上記賦形剤の含有量の合計は、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分の質量に対し、40〜95質量%であることが好ましい。
また、上記賦形剤は、デキストランを含むことが好まし
上記アミノ酸は、アルギニン及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、アルギニン及びそれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種の含有量が口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分の質量に対し1〜19質量%であることが好ましい。
また、上記アミノ酸の塩は、無機塩であることが好ましく、無機塩は、塩酸塩であることが好ましい。
本発明の口腔内投与用ワクチン組成物において、インフルエンザウイルス抗原は、不活化抗原であることが好ましく、上記不活化抗原は、スプリットワクチン抗原又はサブユニットワクチン抗原であることが好ましい。
また、上記インフルエンザウイルス抗原は、複数の抗原を含む多価抗原であることが好ましい。
に、本発明は、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含むワクチン含有製剤溶液を得る工程、上記ワクチン含有製剤溶液を、乾燥させる工程を含み、上記賦形剤は、デキストラン、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種であり、上記アミノ酸は、アルギニン、リジン、プロリン、トレオニン、オルニチン、グリシン、及び、それらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であり、記ワクチン含有製剤溶液は、該ワクチン含有製剤溶液の質量に対し上記賦形剤を5質量%以上含有し、かつ、固形分の質量に対し上記賦形剤が35.5〜95質量%なるように調整され、上記ワクチン含有製剤溶液は、凍結乾燥法により乾燥されて乾燥製剤の形態を得ることを特徴とする口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法でもある。
本発明のワクチン医薬組成物の製造方法において、上記賦形剤は、ワクチン含有製剤溶液の固形分の質量に対し、40〜95質量%となるように調整されていることが好ましい。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、インフルエンザウイルス抗原を含有する。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物において、上記インフルエンザウイルス抗原に使用されるインフルエンザウイルスは特に限定されず、例えば、A型インフルエンズウイルス株やB型インフルエンザウイルス株等が挙げられる。上記インフルエンザウイルス抗原は、A型1種類以上及びB型1種類以上の2種類以上のインフルエンザウイルス抗原を含むことが好ましい。特にA/H1N1型、A/H3N2型、B型(山形系統)、B型(ビクトリア系統)及びB型(ブリスベン系統)のいずれか1種類以上のインフルエンザウイルス抗原を含むことが好ましい。
上記インフルエンザウイルス抗原としては特に限定されず、生ウイルス又は不活化抗原を用いることができる。なかでも、上記インフルエンザウイルス抗原は、不活化抗原であることが好ましく、上記不活化抗原としては、不活化全粒子ウイルス、スプリットワクチン抗原又はサブユニットワクチン抗原を用いることができ、好ましくは、スプリットワクチン抗原又はサブユニットワクチン抗原であり、より好ましくは、スプリットワクチン抗原である。
上記スプリットワクチン抗原又はサブユニットワクチン抗原の調製方法としては特に限定されないが、例えば、発育鶏卵でウイルス粒子を増殖させた後、有機溶媒や界面活性剤を用いてウイルス粒子を粉砕し、種類に応じてウイルスタンパク質を分離又は精製して調製する方法等が挙げられる。
スプリットワクチン抗原の種類は特に限定されず、例えば、ヘマグルチニン(HA)抗原、ノイラミダーゼ(NA)抗原、マトリックス(M1)抗原、マトリックス(M2)抗原、核タンパク(NP)抗原等が挙げられる。なかでも、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の投与によりウイルス感染予防に効果的な免疫を獲得させる観点から、ウイルス表面抗原であるヘマグルチニン(HA)抗原を含むものが好ましい。
本発明の口腔内投与用ワクチン組成物において、インフルエンザウイルス抗原は、複数の抗原を含む多価抗原であることが好ましい。多価抗原であることで、より多くの種類のインフルエンザウイルスに対応することができる。
インフルエンザウイルス抗原を製造する方法は特に限定されず、従来公知の方法を使用することができる。例えば、インフルエンザ患者又はインフルエンザ感染動物から単離されたインフルエンザウイルス株を鶏卵や細胞等に感染させて培養し、精製したウイルス原液からインフルエンザウイルス抗原を製造できる。また、遺伝子工学的に組換えウイルスや特定の抗原を種々の細胞で産生させたものを材料として、インフルエンザウイルス抗原を製造できる。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物において、インフルエンザウイルス抗原は有効量含有されていれば良いが、例えば、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物中、有効成分であるHA抗原の合計量(質量)として、1回投与量あたり0.01μg〜1.0mgの範囲で含有されていることが好ましい。0.01μg未満であると、感染症の予防又は治療剤としての機能が不充分となることがあり、1.0mgを超えると、安全性に関して問題となることがある。上記抗原含有量のより好ましい下限は0.1μg、より好ましい上限は500μgである。
本明細書にいう「抗原の質量」は、特記する場合を除き、ワクチン医薬組成物中の抗原に含まれるHA抗原タンパク質の合計質量のことである。したがって、抗原が、ウイルス等生体由来物質である場合は、その抗原に含まれるHA抗原タンパク質の質量を意味する。また、複数種類の抗原を含む場合は、その合計質量を意味する。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、賦形剤、二糖、及び、アミノ酸を含有する。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、これらの成分を含有するので、厳密に温度や湿度の管理をすることなく保存してもインフルエンザウイルス抗原の活性を安定に維持することができる。
上記賦形剤としては、例えば、デキストラン、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種以上が好ましい。
上記賦形剤は、上記インフルエンザウイルス抗原の活性を安定化するものであり、また、乾燥後において優れた成形効果を発揮すること及びインフルエンザウイルス抗原の活性の安定化効果を有することから、デキストランがより好ましい。
上記賦形剤の含有量は、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含有するワクチン含有製剤溶液の全質量に対し、合計量として、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは2〜20質量%であり、更に好ましくは5〜20質量%である。
上記賦形剤の含有量の合計が、1質量%未満であると、乾燥後に医薬品として充分な剤形が形成されない可能性があり、一方、上記賦形剤の含有量の合計が、30質量%を超えると、製剤溶液中に均一に分散もしくは溶解せず、製造上問題となる恐れがある。特に、上記賦形剤の含有量の下限を5質量%とすることで、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物を錠剤として好適に使用することができる。
また、上記賦形剤の含有量の合計は、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分の質量に対し、好ましくは30〜95質量%、より好ましくは40〜85質量%である。30質量%未満であると充分な剤形が形成されない可能性がある。
なお、上記賦形剤がデキストランである場合、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分の質量に対し、該デキストランの含有量が30〜95質量%であることが好ましい。30質量%未満であると、錠剤として使用する際に不都合が生じる可能性があり、95質量%を超えると、安定化剤の配合量が相対的に低下することにより、充分なワクチン安定性がえられない可能性がある。
上記二糖としては、トレハロース、イソマルト、スクロース、マルトース、メリビオース、パラチノース及びラクチュロースからなる群より選択される少なくとも1種以上が好ましい。
上記二糖は、トレハロース、イソマルト及びスクロースからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。これらの二糖は、上記インフルエンザウイルス抗原の活性を安定化するものであり、また、溶媒によく溶解するため、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含有するワクチン含有製剤溶液に容易に添加される。
上記二糖は、吸湿性の観点から、トレハロース及びイソマルトからなる群より選択される1種以上であることが更に好ましい。
上記二糖は、トレハロースであることが特に好ましい。
上記二糖の含有量の合計は、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含有するワクチン含有製剤溶液の全質量に対して、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜10質量%である。
上記二糖の含有量の合計が、0.1質量%未満であると、乾燥後に充分なワクチン安定性が得られない可能性がある。一方、上記二糖の含有量の合計が、20質量%を超えると、製剤溶液の粘性が非常に高くなり、製造上問題となる恐れがある。また、医薬組成物の吸湿性が高くなり、厳密に湿度管理することなく保存するとインフルエン抗原の活性が低下することがある。
上記二糖の含有量の合計は、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分の質量に対し、好ましくは10〜70質量%、より好ましくは12〜68質量%である。
上記二糖の含有量の合計が、10質量%未満であると充分なワクチン安定性が得られない可能性があり、70質量%を超えると、錠剤の成形性および使用上に不都合が生じる可能性がある。
上記アミノ酸は、アルギニン、リジン、プロリン、トレオニン、オルニチン、グリシン、及び、それらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらのアミノ酸は、上記インフルエンザウイルス抗原の活性を安定化するものであり、また、溶媒によく溶解するため、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含有するワクチン含有製剤溶液に容易に添加される。
上記アミノ酸は、L−型であることがより好ましい。
上記アミノ酸は、アルギニン、リジン、プロリン、トレオニン、オルニチン、及び、それらの塩からなる群より選択される1種以上であることが黄変し難い点で更に好ましい。
上記アミノ酸は、アルギニン、アルギニンの塩、リジン塩酸塩、プロリン、トレオニン及び、オルニチン塩酸塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが更により好ましい。乾燥製剤の製造工程において乾燥製剤に含まれるインフルエンザウイルス抗原の活性低下を生じることなく高い活性を発揮し、更に厳密に湿度管理することなく保存してもインフルエンザウイルス抗原の活性を安定に維持することができるためである。
上記アミノ酸は、アルギニン、アルギニンの塩、プロリン、トレオニン、及び、リジン塩酸塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが特に好ましい。
更に、上記アミノ酸は、アルギニン、アルギニンの塩、及びリジン塩酸塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが、特により好ましく、アルギニン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種であることが最も好ましい。アルギニン塩酸塩及び/又はリジン塩酸塩、特にアルギニン塩酸塩を用いることで、H1N1型、及び、H3N2型の活性をより効果的に安定化することができる。このように、上記アミノ酸としてアルギニン塩酸塩を用いることで、安定性の異なる多様なインフルエンザウイルス抗原を安定に維持することができる。
なお、本明細書にいう塩とは、任意の有機酸又は無機酸の塩であってよいが、好ましくは薬学的に許容される無機塩であり、なかでも、塩酸塩が好ましい。
上記アミノ酸の含有量は、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含有するワクチン含有製剤溶液の全質量に対して、好ましくは0.01〜4質量%、より好ましくは0.05〜2質量%である。
上記アミノ酸の含有量が、0.01質量%未満であると、乾燥後に充分なワクチン安定性が得られない可能性がある。一方、上記アミノ酸の含有量が、4質量%を超えると、製剤溶液中に均一に分散もしくは溶解せず、製造上問題となる恐れがある。また、医薬組成物の吸湿性が高くなり、湿度管理することなく保存するとインフルエンザウイルス抗原の活性が低下することがある。
上記アミノ酸の含有量は、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分の質量に対し、好ましくは1〜19質量%、より好ましくは1.5〜18.5質量%である。上記アミノ酸の含有量が、1質量%未満であると充分なワクチン安定性が得られない可能性がある。19質量%を超えると、錠剤の成形性および使用上に不都合が生じる可能性がある。
また、上記アミノ酸がアルギニン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種である場合、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の全質量に対して、その含有量は1〜19質量%であることが好ましい。1質量%未満であると、乾燥後に充分なワクチン安定性が得られない可能性がある。一方、上記アルギニン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種の含有量が、19質量%を超えると、製剤溶液中に均一に分散もしくは溶解せず、製造上問題となる恐れがある。また、医薬組成物の吸湿性が高くなり、湿度管理することなく保存するとインフルエンザウイルス抗原の活性が低下することがある。
なお、上記「含有量」とは、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分に占める上記アミノ酸がアルギニン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種の含有量を意味する。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、免疫賦活化剤(アジュバント)を含有することが好ましい。
アジュバントとしては、例えば、トール様受容体4(TLR4)アゴニスト、トール様受容体2/6(TLR2/6)アゴニスト、及び、環状ジヌクレオチド又はその誘導体若しくは塩からなる群より選択される少なくとも1種類が挙げられる。なかでも、TLR4アゴニストが好ましい。
上記TLR4アゴニストとしては、リポポリサッカライド又はその塩が好適に挙げられる。なお、本明細書にいうリポポリサッカライドは、リポポリサッカライドそれ自体のほか、その性質を有する限りその誘導体若しくは改変体であってもよい。
また、上記リポポリサッカライドは、グラム陰性菌細胞壁からの抽出物又はその改変体であってもよく、合成品であってもよい。
上記グラム陰性菌としては、例えば、Acetobacter属、Achromobacter属、Acidicaldus属、Acidiphilium属、Acidisphaera属、Acidocella属、Acidomonas属、Agrobacterium属、Asaia属、Bacillus属、Belnapia属、Brucella属、Bacteroides属、Bordetella属、Clostridium属、Craurococcus属、Chlamydia属、Enterobacter属、Escherichia属、Flavobacterium属、Francisella属、Gluconacetobacter属、Gluconobacter属、Haemophilus属、Kozakia属、Klebsiella属、Leahibacter属、Leclercia属、Legionella属、Methanoculleus属、Methanosarcina属、Micrococcus属、Muricoccus属、Neisseria属、Neoasaia属、Oleomonas属、Pantoea属、Plesiomonas属、Paracraurococcus属、Pseudomonas属、Prophyromonas属、Proteus属、Rahnella属、Rhodopila属、Roseococcus属、Rubritepida属、Salmonella属、Shigella属、Stenortophomonas属、Saccharibacter属、Serratia属、Stella属、Swaminathania属、Vibrio属、Vparahaemolyticus属、Teichococcus属、Xanthomonas属、Yersinia属、Zymomonas属、Zavarzinia属等が挙げられる。上記グラム陰性菌としては、好ましくはEscherichia属、Shigella属、Salmonella属、Klebsiella属、Proteus属、Yersinia属、Vibrio属、Vparahaemolyticus属、Haemophilus属、Pseudomonas属、Legionella属、Bordetella属、Brucella属、Francisella属、Bacteroides属、Neisseria属、Chlamydia属、Plesiomonas属、Prophyromonas属、Pantoea属、Agrobacterium属、Stenortophomonas属、Enterobacter属、Acetobacter属、Xanthomonas属、Zymomonas属等が挙げられる。
なかでも、Escherichia属由来、Salmonella属由来、Pantoea属由来、Acetobacter属由来、Zymomonas属由来、Xanthomonas属由来又はEnterobacter属由来のものであることがより好ましい。これらは、古来より多くの食品、漢方薬に含まれ、生体への安全性が担保されており、特にPantoea属由来は、現在健康食品として用いられており、より有効であるといえる。これらの菌由来の抽出物又はその改変体をそのまま用いることも可能である。
リポポリサッカライドとして,上記グラム陰性菌細胞壁からの抽出物又は精製したリポポリサッカライドを用いる場合には、一般的には生体への安全性を加味する必要があり、これらを解毒化した改変体として用いることもできる。一方、Acetobacter属(Acetobacter aceti、Acetobacter xylinum、Acetobacter orientalis等)、Zymomonas属(Zymomonas mobilis等)、Xanthomonas属(Xanthomonas campestris等)、Enterobacter属(Enterobacter cloacae等)、Pantoea属(Pantoea agglomerans等)は、古来より多くの食品、漢方薬に含まれ、生体への安全性が担保されており、これらの菌由来の抽出物又は精製したリポポリサッカライドをそのまま用いることもできる。
リポポリサッカライドの誘導体としては、例えば、その多糖部分を除去した誘導体、具体的には、リピドA、モノホスホリルリピッドA、3−脱−アシル化モノホスホリルリピッドA(3D−MPL)等が挙げられる。
リポポリサッカライドの多糖部分を除去したリピドAとしては、上記グラム陰性菌由来の単離物、あるいはこれらグラム陰性菌由来の単離物と同じ構造になるように合成した物を用いてもよい。
また、リピドAの改変体としては、脱リン酸化を行ったモノホスホリルリピッド又はその塩若しくは誘導体も好適に用いることができる。モノホスホリルリピッドの誘導体は、アジュバントとしての性質を有する限りにおいて、本発明に用いることができる。特に既に医療用途で免疫賦活剤として実績がある3D−MPL、又は、米国特許出願公開第2010/0310602号明細書に開示されている脱アシル化していない合成Glucopyranosyl lipidが生体への安全性の観点から好ましい。
また、上記モノホスホリルリピッドとしては、安全性及び使用前例のあるサルモネラ菌由来のものも好適に用いることができる。
上記環状ジヌクレオチドとしては、環状ジプリンヌクレオチドが好ましく、その特性を有する限り、その塩若しくは誘導体であってよい。環状ジプリンヌクレオチドとしては、例えば、安全性の面から、環状ジグアノシンモノフォスフェートであるc−di−GMP、環状ジアデノシンモノフォスフェートであるc−di−AMPが好ましく用いられる。
上記アジュバントの含有量は、例えば、1個体に1回投与のために、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物中、0.1μg〜100mgの範囲で含有されていることが好ましい。0.1μg未満であると、充分な感染症の予防又は治療剤としての効果が得られないことがあり、100mgを超えると、安全性に関して懸念がある。上記免疫賦活剤含有量のより好ましい下限は0.3μgであり、より好ましい上限は50mgである。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、上記賦形剤に加えて、本発明の効果を損なわない範囲において、可食性高分子を適量組み合わせて用いることもできる。
上記可食性高分子の配合量は、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物の全質量基準で、好ましくは0.1〜10質量%である。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、その製造過程で乾燥を行なう直前のワクチン含有製剤水溶液のpHが5.0〜9.0であることが好ましい。pHがこの範囲にあることで、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物の物理化学的安定性が顕著に減少することを防止し、安全性を確保することが好適にできる。より好ましくは上記ワクチン含有製剤水溶液のpHが6.0〜8.0である。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、本発明の効果を好適に奏するためには、乾燥製剤の形態であることが好ましい。
本明細書において、乾燥製剤とは、含水率が15質量%以下であることを意味する。15質量%を超えると、厳密に低温管理することなく保存した場合、変色や変形といった性状の悪化、もしくはインフルエンザウイルス抗原の活性の低下が考えられる。上記乾燥製剤のうち、含水率が、10質量%以下であるものを、特に、低含水率乾燥製剤という。本発明の効果をより好適に奏するためには、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、低含水率乾燥製剤の形態であることが好ましい。
なお、ここにいう「含水率」は、第十六改正日本薬局方、一般試験法、乾燥減量試験法(以下、乾燥減量試験法という)に従い求める。すなわち、本発明のインフルエンザワクチン乾燥製剤の試験片を105℃、3時間の条件で加熱したときの質量の減少割合により求める。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、乾燥製剤の製造工程においても乾燥製剤に含まれるインフルエンザウイルス抗原の活性低下を生じることなく、活性を発揮することができるため、インフルエンザワクチン製剤として有用であり、従来の液剤に比べて、取り扱いを容易にできる。
更に、厳密に低温管理することなく保存してもインフルエンザウイルス抗原の活性を安定に維持することができるため、従来の液剤に比べて、流通及び保存を容易にできる。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、例えば0〜50℃で保存してもインフルエンザウイルス抗原の活性を安定的に維持することができる。上記保存温度のより好ましい下限は2℃、より好ましい上限は40℃である。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物を製造する方法としては、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含有するワクチン含有製剤溶液を、乾燥する方法が挙げられる。本方法では、乾燥工程においてインフルエンザウイルス抗原の活性低下を生じることなく、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、インフルエンザウイルス抗原の高い活性を発揮することができる。
本発明は、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含むワクチン含有製剤溶液を得る工程、上記ワクチン含有製剤溶液を、乾燥させる工程を含むことを特徴とする口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法でもある。上記溶媒としては特に限定されず、水及び任意の有機溶媒を使用し得るが、安全性の観点から水が好ましい。
上記ワクチン含有製剤溶液における上記インフルエンザウイルス抗原の含有量の合計としては、例えば、0.01μgHA/mL以上である。上記含有量が0.01μgHA/mL未満であると、インフルエンザワクチン乾燥製剤の有効性が低下することがある。上記含有量のより好ましい下限は0.1μgHA/mLである。
上記ワクチン含有製剤溶液における上記インフルエンザウイルス抗原の含有量の上限は特に限定されないが、抗原の安定性の観点から好ましくは500μgHA/mL以下である。
上記インフルエンザウイルス抗原を乾燥する方法は、特に限定されないが、インフルエンザウイルス抗原は熱に不安定であるため、非加熱下に乾燥することが好ましい。
上記非加熱下に乾燥する方法は特に限定されないが、減圧乾燥法又は凍結乾燥法が好ましく、凍結乾燥法が特に好ましい。凍結乾燥法は特に限定されず、従来公知の凍結乾燥装置を用いた方法を使用することができる。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、上記ワクチン含有製剤溶液を凍結乾燥法により乾燥させ、錠剤、フィルム剤又は粒子状製剤として用いても良く、上記ワクチン含有製剤溶液を減圧乾燥して、フィルム状製剤として用いても良く、上記ワクチン含有製剤溶液を乾燥させた後、混合、打錠して錠剤として用いても良い。なかでも、安定性の面で、凍結乾燥法により乾燥された乾燥製剤であることが好ましく、口腔内への適用が容易で取り扱い性に優れる点で、特に錠剤又はフィルム剤であることが好ましい。
上記凍結乾燥により上記ワクチン含有製剤溶液を凍結乾燥法により乾燥させる方法もまた、本発明の一つである。
すなわち、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法は、インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含むワクチン含有製剤溶液を得る工程、上記ワクチン含有製剤溶液を、乾燥させる工程を含み、上記ワクチン含有製剤溶液は、凍結乾燥法により乾燥され、上記ワクチン含有製剤溶液は、該ワクチン含有製剤溶液の質量に対し上記賦形剤を5質量%以上含有し、かつ、固形分の質量に対し上記賦形剤が30質量%以上となるように調整されていることを特徴とする口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法である。
上記ワクチン含有製剤溶液の質量における上記賦形剤が5質量%未満であると、乾燥後に医薬品として充分な剤形が形成されない可能性があり、錠剤として使用する際に不都合が生じる可能性があり、固形分の質量に対し上記賦形剤が30質量%未満であると、錠剤として使用する際に不都合が生じる可能性がある。
本明細書において「対象」とは、ヒト又は動物(哺乳類、鳥類等)を意味する。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、対象におけるインフルエンザウイルス抗原の口腔内投与において高い液性免疫誘導効果を発揮するものである。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物の投与経路は、任意の口腔内、例えば舌下、舌上、舌の後ろ、頬側が含まれ、好ましくは舌下である。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物において、保存のために使用する容器は特に限定されないが、密封可能なものが好ましい。例えば、アルミ包材、ブリスター容器や凍結乾燥用バイアルなどが挙げられる。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物において、液性免疫誘導効果は、免疫評価用モデル動物を用いた免疫誘導実験及びELISA法(抗原特異的IgG及びIgA抗体)により測定することができる。上記ELISA法により、液性免疫を測定するためのサンプルとしては、免疫評価用モデル動物の血清及び鼻腔洗浄液等が挙げられる。
本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、インフルエンザウイルス抗原を医薬組成物中で安定的に貯蔵することができる。好ましい実施態様では、熱安定性の異なる複数のインフルエンザウイルス抗原を1つの医薬組成物中で安定的に貯蔵することができる。
すなわち、乾燥製剤の製造工程において乾燥製剤に含まれる熱安定性の異なる複数のインフルエンザウイルス抗原の活性低下を生じることなく高い活性を発揮し、更に、厳密に低温管理することなく保存しても、熱安定性の異なる複数のインフルエンザウイルス抗原の活性を安定に維持することができる。
また、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、そのまま、或いは、用時に生理食塩水や注射水等の生体投与可能な溶媒に溶解又は分散させて使用することもできる。
更に、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、対象におけるインフルエンザウイルス抗原の口腔内投与において高い液性免疫誘導効果を発揮するものであるため、口腔内投与をする剤形として用いることにより、優れたコンプライアンス、例えば非侵襲的投与、無痛、注射の恐怖からの解放、投与が簡便なため患者が自ら投与可能であり、医療従事者の針刺し感染事故のリスクも回避でき、繰返し投与を行う場合の通院頻度の低減が可能となり患者の生活の質の向上に貢献でき、注射針のような特殊廃棄の必要な医療廃棄物が生じないという利点を有する。更に、本発明の口腔内投与用ワクチン医薬組成物は、注射投与と比較して強い粘膜免疫(IgA抗体)を誘導可能であるという利点も有する。
実施例61〜70に係るインフルエンザワクチン乾燥製剤のマウス鼻腔洗浄液中抗原特異的IgA力価の測定結果を示すグラフである。 実施例61〜70に係るインフルエンザワクチン乾燥製剤のマウス血清中抗原特異的IgG力価の測定結果を示すグラフである。 実施例71〜80に係るインフルエンザワクチン乾燥製剤のマウス鼻腔洗浄液中抗原特異的IgA力価の測定結果を示すグラフである。 実施例71〜80に係るインフルエンザワクチン乾燥製剤のマウス血清中抗原特異的IgG力価の測定結果を示すグラフである。
以下の実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本明細書において特記しない限り、「質量%」とは材料の全質量を基準とする各材料の質量百分率(質量/質量%)を意味する。
ワクチン原液を希釈するためのリン酸緩衝液を調製した。具体的には、リン酸水素ナトリウム水和物(太平化学産業社製)3.53g、リン酸二水素ナトリウム(太平化学産業社製)0.54g及び塩化ナトリウム(富田製薬社製)8.5gを900mL程度の精製水で溶解させた後、1Lにメスアップして溶液を得た。
表1に示したインフルエンザHAワクチンのシーズン株(全て阪大微生物病研究会製)を用いて四価の混合ワクチン溶液を作製した。各HAワクチン原液を混合し、各HA抗原の終濃度がそれぞれ120μg/mLになるようにワクチン用リン酸緩衝液で希釈した。2012−2013シーズン株のワクチン溶液を四価ワクチン溶液A、2013−2014シーズン株のワクチン溶液を四価ワクチン溶液Bとする。
Figure 0006916113
<各種添加剤のインフルエンザHA抗原の活性の安定性評価>
(試験例1)
表2に示したように、45質量%の精製水に、デキストラン(デキストラン70、名糖産業社製)5質量%を加え、適宜撹拌して溶解させた。そこに四価ワクチン溶液Aを50質量%加え、充分に混合し、室温で溶解させた。得られた製剤溶液を凍結乾燥用バイアルに0.25gずつ分注し、凍結乾燥させ、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤の調製直後の活性を下記に示す方法により測定した。
得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤の保管安定性試験として、40±2℃で2ヶ月間保管し、各インフルエンザHA抗原の活性を下記に示す方法で測定した。その結果を表4に示した。
<一元放射免疫拡散法(SRID法)>
アガロース(AMRESCO社製)を1質量%となるように上記リン酸緩衝液に加え、加熱して完全に溶解させた。その後、60℃程度まで温度が低下してきてから、インフルエンザHA抗原に対応する抗血清を適量加えて撹拌し、直径10cmの耐熱性の容器に流し入れ、室温で冷却して固形化させた。専用のパンチで直径4mmの穴を4×4個空けてSRID解析用ゲルとした。
試験例、比較試験例、実施例及び比較例に係るインフルエンザワクチン乾燥製剤を上記リン酸緩衝液で溶解後に所望の濃度に希釈し、更に界面活性剤(CALBIOCHEM社製、商品名:ZWITTERGENT 3−14 Detergent)を終濃度1%となるよう加え、完全に溶解させた。これを試料溶液とした。
標準溶液として、インフルエンザワクチン原液を用いて30μg/mLのインフルエンザHA抗原溶液を作製した。その際、上述の試料溶液に含まれる添加剤(製剤に用いた配合剤及び界面活性剤)の終濃度が同じになるようにワクチン原液に加え、上記リン酸緩衝液で適宜希釈し、完全に溶解させた。同様に、22.5、15、7.5μg/mLのインフルエンザHA抗原溶液も作製した。
4段階の濃度の標準溶液及び試料溶液を10μL/wellずつアプライし25℃の湿潤な条件下で18時間〜24時間反応させた。
容器から取り外したSRIDゲルを濾紙で挟み、更に吸収性の良い紙で挟んで重石を乗せて脱水した。更に風乾して完全に乾燥させた。クマシーブリリアントブルー(BIO−RAD社製)染色液に入れて適当な時間染色し、脱色液に移して適当な染色像が得られるまで脱色した。その後、GelBond Film(LONZA社製)の上にSRIDゲルを拡げ、完全に乾燥させた。得られた沈降輪の面積をImage Jソフトウェアで計測した。
標準溶液の濃度及び得られた沈降輪の面積値から検量線を作成した。試料溶液の沈降輪の面積を測定し、検量線からインフルエンザHA抗原量を算出した。得られたインフルエンザHA抗原量の、表に示した配合量から算出した理論インフルエンザHA抗原量に対する%を算出し、得られた%を下記の基準でインフルエンザHA抗原の活性をスコア化した。
5:90%以上〜105%未満
4:75%以上〜90%未満
3:60%以上〜75%未満
2:45%以上〜60%未満
1:30%以上〜45%未満
0:30%未満
(性状評価法)
得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤に関して、以下に示す基準にて評価を行った。調製直後の性状評価した後、上記安定性評価と同様の方法により40±2℃で保管し、保管後に再び性状評価を行った。
良好:使用上、特に問題がない
不良:使用上、問題がある
(試験例2〜8、比較試験例1〜8)
試験例1と同様の手順で、表2及び表3に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。なお、試験例2ではトレハロース(トレハロースG、旭化成ケミカルズ社製)、試験例3ではイソマルト(galen801、ベネオ・パラチニット社製)、試験例4ではスクロース(和光純薬工業社製)、試験例5ではアルギニン塩酸塩(協和発酵バイオ社製)、試験例6ではプロリン(協和発酵バイオ社製)、試験例7ではトレオニン(協和発酵バイオ社製)、試験例8ではリジン塩酸塩(協和発酵バイオ社製)、比較試験例2ではグルコース(和光純薬工業社製)、比較試験例3ではガラクトース(和光純薬工業社製)、比較試験例4ではフルクトース(和光純薬工業社製)、比較試験例5ではアラニン(和光純薬工業社製)、比較試験例6ではバリン(和光純薬工業社製)、比較試験例7ではイソロイシン(和光純薬工業社製)、比較試験例8ではロイシン(和光純薬工業社製)を用いた。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤の保管安定性試験として、40±2℃で2ヶ月間保管し、各インフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表4に示した。
(試験例9)
45質量%の精製水に、デキストラン5質量%を加え、適宜撹拌して溶解させた。そこに四価ワクチン溶液Bを50質量%加え、充分に混合した。得られた製剤溶液を凍結乾燥用バイアルに0.25gずつ分注し、凍結乾燥させ、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤の保管安定性試験として、40±2℃で2ヶ月間保管し、各インフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表5に示した。
(試験例10〜16、比較試験例9〜16)
試験例1と同様の手順で、表2及び表3に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤の保管安定性試験として、40±2℃で2ヶ月間保管し、各インフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表5に示した。
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
表4及び表5に示したように、試験例で使用した添加剤は、インフルエンザワクチン乾燥製剤におけるインフルエンザHA抗原の安定化剤として、特定のインフルエンザHA抗原に対する安定化効果を示したが、全てのインフルエンザHA抗原を安定化するものはなかった。
また、賦形剤を含有する添加剤を用いた試験例から、賦形剤は、B/B型のみをスコア4レベルで安定化することができたが、他の型のインフルエンザHA抗原をスコア2〜3程度しか安定化することができなかった。
一方、二糖を含有する添加剤を用いた試験例から、二糖は、H1N1型、B型をスコア4レベルで安定化することができたが、H3N2型を充分に安定化することができなかった。他方、アミノ酸を含有する添加剤を用いた試験例から、アルギニン塩酸塩とリジン塩酸塩は、H1N1型とH3N2型をスコア4以上のレベルで安定化することができたが、B型を充分に安定化することはできなかった。トレオニンは、H3N2型をスコア4のレベルで安定化できたが、H1N1型及びB型を充分に安定化することはできなかった。プロリンはいずれのインフルエンザHA抗原も充分に安定化することができなかった。
更に、インフルエンザワクチン乾燥製剤の性状に関しては、賦形剤を含有する添加剤を用いた場合は使用上、特に問題ないが、二糖やアミノ酸のみを含有する場合には成形性が無く、製剤として使用上問題があることが示された。
一方、比較試験例で使用した二糖やアミノ酸の添加剤はインフルエンザHA抗原の安定化剤として全く有効ではないことが示された。
加えて、二糖としてトレハロースを含有する試験例2及び10では、イソマルト、又は、スクロースを含有する他の試験例と比較して、それぞれH3N2/V型及びH3N2/T型の安定性が優れていた。
<四価HAワクチン凍結乾燥製剤の安定性評価>
(実施例1)
34質量%の精製水に、デキストラン10質量%、トレハロース5質量%及びアルギニン塩酸塩1質量%を加え、適宜撹拌して溶解させた。得られた溶液に四価ワクチン溶液Aを50質量%加え、充分に混合した。得られたワクチン含有製剤溶液を凍結乾燥用バイアルに0.25gずつ分注し、凍結乾燥させ、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で6ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表8に示した。
(実施例2〜12、比較例1〜11)
実施例1と同様の手順で、表6に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で6ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表8に示した。
(実施例13)
34質量%の精製水に、デキストラン10質量%、トレハロース5質量%及びアルギニン塩酸塩1質量%を加え、適宜撹拌して溶解させた。得られた溶液に四価ワクチン溶液Bを50質量%加え、充分に混合した。得られたワクチン含有製剤溶液を凍結乾燥用バイアルに0.25gずつ分注し、凍結乾燥させ、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で6ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表9に示した。
(実施例14〜24、比較例12〜22)
実施例1と同様の手順で、表7に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で6ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表9に示した。
(実施例25〜32、比較例23〜32)
実施例1と同様の手順で、賦形剤としてデキストランに替えてヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製、商品名:日曹HPC SSL)又はヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業社製、商品名:TC−5E)を用いた他は、表10に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で6ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表12に示した。
(実施例33〜40、比較例33〜42)
実施例13と同様の手順で、賦形剤としてデキストランに替えてヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いた他は、表11に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で6ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表13に示した。
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
賦形剤、二糖、及び、アミノ酸を含有する実施例1〜40では、インフルエンザワクチン乾燥製剤の性状及びインフルエンザHA抗原の活性の安定性が良好であった。
一方、賦形剤を用いていない比較例9〜11及び比較例20〜22では、インフルエンザワクチン乾燥製剤の性状が不良であり、いずれの型でも、2ヶ月保管した際に、インフルエンザHA抗原の活性の安定性が低下する傾向がみられた。
また、アミノ酸を用いていない比較例2〜4及び比較例13〜15では、インフルエンザワクチン乾燥製剤の性状は良好であったが、いずれの型でも、2ヶ月保管した際に、インフルエンザHA抗原の活性の安定性が低下する傾向がみられた。
更に、二糖を用いていない比較例5〜8及び比較例16〜19では、性状は良好であったが、いずれの型でも、2ヶ月保管した際に、インフルエンザHA抗原の活性の安定性が低下する傾向がみられた。
これらの結果から、賦形剤は良好なインフルエンザワクチン乾燥製剤の性状を付与するために必須であること、賦形剤はインフルエンザHA抗原の活性の安定化に寄与していること、アミノ酸および二糖を共に用いることでインフルエンザHA抗原の活性の安定性が向上することがわかった。
賦形剤を用いた実施例1〜24において、二糖としてトレハロースを用いた実施例1〜4及び実施例13〜16は、他の二糖を用いた実施例5〜12及び実施例17〜24と比較して、4〜6か月保管した際のインフルエンザHA抗原の活性の安定性が特に良好であった。
また、二糖としてトレハロースを用いた実施例において、アルギニン塩酸塩を用いた実施例1及び実施例13は、他のアミノ酸を用いた実施例2〜4及び実施例14〜16と比較して、H3N2型を用いて6か月保管した際のインフルエンザHA抗原の活性の安定性が特に良好であった。
これらの結果から、賦形剤、アミノ酸としてアルギニン塩酸塩を用いること、二糖としてトレハロースを用いることで、インフルエンザHA抗原の活性の安定性が特に向上することがわかった。
賦形剤として、ヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いた実施例25〜32及び比較例23〜32、並びに、実施例33〜40及び比較例33〜42においても、同様の傾向が認められた。すなわち、アミノ酸又は二糖を用いないこれらの比較例では、2ヶ月保管した際に、インフルエンザHA抗原の活性の安定性が低下する傾向がみられた。
また、賦形剤として、ヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いた実施例25〜32及び実施例33〜40は、6か月保管した際に、インフルエンザHA抗原の活性の安定性が低下する傾向がみられた。
これに対して、賦形剤としてデキストランを用い、二糖としてトレハロースと用い、アミノ酸としてアルギニン又はリジンを用いた実施例1及び実施例4、並びに、実施例13及び実施例16は、H1N1型、B/W型、B/B型を用いて6か月保管した際に、その活性が充分に安定化されていた。
特に、アミノ酸としてアルギニン塩酸塩を用いた実施例1及び実施例13は、H3N2型を用いて6か月保管した際でも、その活性が充分に安定化されていた。
これらの結果から、賦形剤としてデキストラン、アミノ酸としてアルギニン塩酸塩、二糖としてトレハロースを用いることで、すべての型の活性を充分に安定化することができることがわかった。
実施例1〜40及び比較例1〜42に係るインフルエンザワクチン乾燥製剤の乾燥減量試験法により測定した含水率は、すべて10質量%以下の低含水率乾燥製剤であった。
(比較例43〜48及び実施例41〜48)
実施例1と同様の手順で、表14に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で4ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表15及び16に示した。
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
<添加剤の配合比検討>
(実施例49〜54)
実施例1と同様の手順で、表17に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で4ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表19に示した。
(実施例55〜60)
実施例1と同様の手順で、表18に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で4ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表20に示した。
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
表19及び表20に示したように、賦形剤であるデキストランが製剤溶液中に5〜20質量%であった場合、凍結乾燥後に得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤の成形性が良好であり、インフルエンザHA抗原の活性の安定性も良好であった。また、安定化剤の配合比は主基材であるデキストランに対し、二糖20%以上且つアミノ酸2%以上において、インフルエンザウイルス抗原の活性の安定性が良好であった。
実施例49〜60に係るインフルエンザワクチン乾燥製剤の乾燥減量試験法により測定した含水率は、すべて10質量%以下の低含水率乾燥製剤であった。
<アジュバント配合四価HAワクチン凍結乾燥製剤の安定性及び免疫誘導評価>
(実施例61)
33.94質量%の精製水に、デキストラン10質量%、トレハロース5質量%、アルギニン塩酸塩1質量%及びアジュバントとしてPantoea agglomerance由来LPSであるND002(日東電工社製)0.06質量%を加え、適宜撹拌して溶解させた。得られた溶液に四価ワクチン溶液Aを50質量%加え、充分に混合した。得られたワクチン含有製剤溶液をアルミ包材に0.25gずつ分注し、凍結乾燥させ、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で4ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。またインフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表23に示した。
更に、以下に示す方法で免疫評価用モデル動物による免疫誘導試験を実施し、その結果を図1及び2に示した。
口腔内投与によるマウス免疫試験
上記の通りに製造したインフルエンザワクチン乾燥製剤を用いて、モデル動物であるマウスによる免疫誘導試験を行った。まず、インフルエンザワクチン乾燥製剤を精製水3mLに溶解させ、ワクチン製剤溶液を得た(インフルエンザHA抗原濃度:各抗原につき5μg/mL)。次に、予め準備したマウス(BALB/cマウス、メス7週齢)に麻酔処理を行った後、得られたワクチン製剤溶液をマウス舌下に20μL投与した。また陽性比較例(PC)として、ワクチン製剤溶液と同様のインフルエンザHA抗原及びアジュバントND002濃度の溶液、陰性比較例(NC)として、ワクチン製剤溶液と同じインフルエンザHA抗原濃度の溶液を用事調製し、同様に投与を行った。
当該投与から1週間後、再度マウスに麻酔をかけ、それぞれ同様に投与した。2度目の投与から更に1週間後に、マウス血清及び鼻腔洗浄液を採取した。血液は4℃下3000Gで10分間遠心し、上清20μLにリン酸緩衝液(ナカライテスク社製)300μLを加えて血清サンプルとした。鼻腔洗浄液は、マウスの気道下部に切れ込みを入れ、200μLのリン酸緩衝液(ナカライテスク社製)を流し込み、鼻腔に出てきたサンプルを回収し、鼻腔洗浄液サンプルとした。
マウス血清中抗原特異的IgG抗体を測定することにより、全身性免疫応答を評価した。またマウス鼻腔洗浄液中抗原特異的IgA力価を測定することにより、粘膜免疫応答を評価した。
マウス血清中抗原特異的IgG力価測定方法(ELISA法)
ELISA用96ウェルプレートに炭酸緩衝液にて希釈したインフルエンザHA抗原含有溶液(1.0μg/mL)を各抗原100μLずつ別々のプレートに添加し、一晩放置する。
次に、洗浄液を作製した。具体的には、蒸留水1L当たり9.6gのリン酸緩衝生理食塩粉末(日水製薬社製、商品名:ダルベッコPBS(−)「ニッスイ」)、及び、0.5 mLのポリオキシエチレン(20)モノラウレート(和光純薬工業社製)を加えて撹拌し、充分に溶解させた。この洗浄液を用いて3回ウェルを洗浄し、ブロッキング剤(Block Ace、大日本住友製薬社製)を精製水で4g/100mLに希釈したブロッキング溶液を200μLずつ添加し、2時間室温で放置した。その後、洗浄液で3回ウェルを洗浄した。
予めマウスから採取した血清を4℃、3000gで10分間遠心分離し、上清を回収した。ブロッキング剤をリン酸緩衝液(ナカライテスク社製)で0.4g/100mLに希釈した溶液を用いて、前述の上清もしくは鼻腔洗浄液を2倍ずつ段階希釈し、その溶液をそれぞれ50μLずつ添加し、2時間室温で放置した。
その後、洗浄液で3回ウェルを洗浄し、ブロッキング剤をリン酸緩衝液(ナカライテスク社製)で0.4g/100mLに希釈した溶液でHRP標識抗マウスIgG抗体(Goat−anti mouse IgG Fc HRP、BETHYL社製)を10000倍に希釈し、100μLずつ添加し、1時間室温で放置した。
その後、洗浄液で3回ウェルを洗浄し、TMB溶液(ELISA POD TMBキット、ナカライテスク社製)を100μLずつ添加し、暗所にて30分放置した。
その後、1M硫酸用液を100μLずつ添加し、当該96ウェルプレートをマイクロプレートリーダー(SpectraMax M2、モレキュラーデバイス社製)で450nmの吸光度を測定した。段階希釈時の吸光度を基に、マウス血清中のIgG抗体力価をLog2で求めた。
マウス鼻腔洗浄液中抗原特異的IgA力価測定方法(ELISA法)
基本的には抗原特異的IgG力価測定方法と同様であるが、測定サンプルは鼻腔洗浄液であり、またHRP標識抗マウスIgG抗体の代わりにHRP標識抗マウスIgA抗体(Goat−anti−mouse IgA α HRP、BETHYL社製)を用いた。それ以外の操作はすべて同様である。
(実施例62〜70)
実施例61と同様の手順で、表21に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で4ヶ月保管し、保管後のインフルエンザHA抗原の活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表23に示した。
更に、ELISA法で免疫評価用モデル動物による免疫誘導試験を実施し、その結果を図1及び2に示した。
(実施例71〜80)
実施例61と同様の手順で、表22に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。ただし、四価ワクチン溶液はBを使用した。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤を40±2℃で4ヶ月保管し、保管後のワクチン活性をSRID法で測定した。また、インフルエンザワクチン乾燥製剤を性状評価法に従って評価した。これらをスコア表示し、その結果を表24に示した。
更に、ELISA法で免疫評価用モデル動物による免疫誘導試験を実施した。その結果を図3及び4に示した。
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
Figure 0006916113
表23及び表24に示したように、賦形剤、二糖及びアミノ酸を含有する本発明のインフルエンザワクチン乾燥製剤では、アジュバントを含有する場合においても、四価のインフルエンザHA抗原の活性を全て安定化することが可能となった。
実施例61〜80に係るインフルエンザワクチン乾燥製剤の乾燥減量試験法により測定した含水率は、すべて10質量%以下の低含水率乾燥製剤であった。
更に、図1〜4に示したように、実施例61〜80に係るインフルエンザワクチン乾燥製剤は、口腔内投与であっても、効果的に全身性免疫応答及び粘膜免疫応答を誘導することが可能であることが見出された。
<錠剤製造時の添加剤の配合比検討>
(実施例81〜116)
実施例1と同様の手順で、表25に示した配合量にて溶液を調製し、凍結乾燥を行い、インフルエンザワクチン乾燥製剤を得た。得られたインフルエンザワクチン乾燥製剤の手触りと残存性とを官能評価した。その結果を表26に示した。
表25中、「HPC−SSL」は、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製、商品名:日曹HPC SSL)であり、「HPMC」は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業社製、商品名:TC−5E)である。
なお、「手触り」とは、インフルエンザ乾燥製剤を手でつまんだ時の感触を意味し、また「残存性」とは、インフルエンザ乾燥製剤を取り出した後に包材に付着した残留物を目視確認した際の固形成分の有無を意味する。手触りが「硬い」では、インフルエンザ乾燥製剤の物理的強度が高く、乾燥ワクチン製剤としての取扱性において望ましい。また、残存性が「無し」では、インフルエンザ乾燥製剤の固形成分がすべて固形剤としての形を保っていることを意味し、有効成分が包材に残ることがない。なお、各表の固形成分質量%に関し、残りの部分は上述の通り緩衝液等の固形成分である。
Figure 0006916113
Figure 0006916113
表25及び26に示したように、賦形剤の含有量が凍結乾燥前の溶剤(ワクチン含有製剤水溶液)の状態で2質量%及び4質量%であった実施例81〜86、93〜98及び105〜110では、乾燥製剤の手触りが「柔らかい」又は「非常に柔らかい」ものであったのに対し、賦形剤の含有量が凍結乾燥前の溶剤(ワクチン含有製剤水溶液)の状態で5質量%及び7質量%であった実施例87〜92、99〜104及び111〜116では、乾燥製剤の手触りが「硬い」ものであった。また、凍結乾燥製剤中の賦形剤の含有量が30質量%を超える実施例83、86、89、92、95、98、101、104、107、110、113及び116は、付着は無く、上記凍結乾燥製剤中の組成が上記範囲を外れる実施例81、82、84、85、87、88、90、91、93、94、96、97、99、100、102、103、105、106、108、109、111、112、114及び115は、付着が見られた。
本発明によれば、乾燥製剤の製造工程において乾燥製剤に含まれるインフルエンザウイルス抗原の活性低下を生じることなく高い活性を発揮し、更に、厳密に低温管理することなく保存しても、インフルエンザウイルス抗原の活性を安定に維持することができる口腔内投与用ワクチン医薬組成物を提供することができる。また、本発明によれば、該医薬組成物の製造方法を提供することができる。

Claims (14)

  1. インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖及びアミノ酸を含有する口腔内投与用ワクチン医薬組成物であって
    前記賦形剤は、デキストラン、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記アミノ酸は、アルギニン、リジン、プロリン、トレオニン、オルニチン、グリシン、及び、それらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記賦形剤の含有量の合計は、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分の質量に対し、35.5〜95質量%であり、
    乾燥製剤の形態である
    ことを特徴とする口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  2. 二糖は、トレハロース、イソマルト、スクロース、マルトース、メリビオース、パラチノース及びラクチュロースからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  3. 乾燥製剤は錠剤である請求項記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  4. 賦形剤の含有量の合計は、口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分の質量に対し、40〜95質量%である請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  5. 賦形剤は、デキストランを含む請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  6. アミノ酸は、アルギニン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  7. アルギニン及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種の上記口腔内投与用ワクチン医薬組成物の固形分に対する含有量が1〜19質量%である請求項記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  8. アミノ酸の塩は、無機塩である請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  9. 無機塩は、塩酸塩である請求項記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  10. インフルエンザウイルス抗原は、不活化抗原である請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  11. 不活化抗原は、スプリットワクチン抗原又はサブユニットワクチン抗原である請求項10記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  12. インフルエンザウイルス抗原は、複数の抗原を含む多価抗原である請求項1〜11のいずれか1項に記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物。
  13. インフルエンザウイルス抗原、賦形剤、二糖、アミノ酸、及び、溶媒を含むワクチン含有製剤溶液を得る工程、前記ワクチン含有製剤溶液を、乾燥させる工程を含み、
    前記賦形剤は、デキストラン、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記アミノ酸は、アルギニン、リジン、プロリン、トレオニン、オルニチン、グリシン、及び、それらの塩からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    記ワクチン含有製剤溶液は、該ワクチン含有製剤溶液の質量に対し前記賦形剤を5質量%以上含有し、かつ、固形分の質量に対し前記賦形剤が35.5〜95質量%なるように調整され
    前記ワクチン含有製剤溶液は、凍結乾燥法により乾燥されて乾燥製剤の形態を得る
    ことを特徴とする口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法。
  14. 賦形剤は、ワクチン含有製剤溶液の固形分の質量に対し、40〜95質量%となるように調整されている請求項1に記載の口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法。
JP2017552755A 2015-11-27 2016-11-28 口腔内投与用ワクチン医薬組成物及び口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法 Active JP6916113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232453 2015-11-27
JP2015232453 2015-11-27
PCT/JP2016/085155 WO2017090766A1 (ja) 2015-11-27 2016-11-28 口腔内投与用ワクチン医薬組成物及び口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090766A1 JPWO2017090766A1 (ja) 2018-09-13
JP6916113B2 true JP6916113B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=58763237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552755A Active JP6916113B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-28 口腔内投与用ワクチン医薬組成物及び口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10744197B2 (ja)
EP (1) EP3381467A4 (ja)
JP (1) JP6916113B2 (ja)
CN (1) CN108289948A (ja)
TW (1) TW201722472A (ja)
WO (1) WO2017090766A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2960940A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Nitto Denko Corporation Vaccine pharmaceutical composition for transdermal administration
CN108289947A (zh) 2015-11-27 2018-07-17 日东电工株式会社 流感疫苗干燥制剂和流感疫苗干燥制剂的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0020089D0 (en) * 2000-08-15 2000-10-04 Smithkline Beecham Biolog Vaccine Composition
WO2002101412A2 (en) 2001-06-08 2002-12-19 Powderject Vaccines, Inc. Spray freeze-dried compositions
JP4902103B2 (ja) 2002-04-11 2012-03-21 メディミューン・エルエルシー 凍結乾燥フォームによる生物活性材料の保存
CN1745170A (zh) 2002-12-17 2006-03-08 米迪缪尼疫苗股份有限公司 生物活性材料的高压喷雾干燥
BRPI0616879A2 (pt) * 2005-10-04 2011-07-05 Alk Abello As formulação de vacina sólida
AU2006299310A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Alk-Abello A/S Solid vaccine formulation
UA97391C2 (ru) 2007-03-09 2012-02-10 Оцука Фармасьютикал Ко., Лтд. Лиофилизированный препарат, содержащий гриппозную вакцину, и способ его получения
BRPI0909820A2 (pt) * 2008-03-05 2015-08-11 Sanofi Pasteur Processo para estabilização de composição de vacina contra gripe, para estabilização de composição de vacina contendo adjuvante e para preparação de vacina, composições de vacina, kit de vacina e método de estocagem de uma matéria prima
CN101524537B (zh) * 2009-03-26 2012-11-28 成都康华生物制品有限公司 流感口服含片疫苗、流感口服缓释疫苗以及二者制备方法
NZ597053A (en) * 2009-05-26 2014-02-28 Advanced Bionutrition Corp Stable dry powder composition comprising biologically active microorganisms and/or bioactive materials and methods of making
US8722064B2 (en) 2009-06-05 2014-05-13 Infectious Disease Research Institute Synthetic glucopyranosyl lipid adjuvants
EP2709657B1 (en) * 2011-05-17 2018-10-24 Soligenix, Inc. Thermostable vaccine compositions and methods of preparing same
MY173503A (en) * 2012-12-28 2020-01-29 Japan As Represented By Director General Of Nat Institute Of Infectious Diseases Nasal influenza vaccine composition
WO2015034924A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Georgia Tech Research Corporation Thermally stable vaccine formulations and microneedles
CN108289947A (zh) * 2015-11-27 2018-07-17 日东电工株式会社 流感疫苗干燥制剂和流感疫苗干燥制剂的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201722472A (zh) 2017-07-01
US10744197B2 (en) 2020-08-18
EP3381467A4 (en) 2019-06-05
CN108289948A (zh) 2018-07-17
JPWO2017090766A1 (ja) 2018-09-13
WO2017090766A1 (ja) 2017-06-01
US20180326041A1 (en) 2018-11-15
EP3381467A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378380B2 (ja) ワクチン組成物
JP5388842B2 (ja) インフルエンザワクチン含有凍結乾燥製剤、及びその製造方法
EP3053596B1 (en) Mucosal vaccine composition
JP6916113B2 (ja) 口腔内投与用ワクチン医薬組成物及び口腔内投与用ワクチン医薬組成物の製造方法
JP2015091791A (ja) インフルエンザワクチン乾燥製剤、及び、インフルエンザワクチン乾燥製剤の製造方法
JP6494232B2 (ja) 粘膜ワクチン組成物
Guktur et al. Carboxymethylated and acetylated xerogel derivatives of Plectranthus esculentus starch protect Newcastle disease vaccines against cold chain failure
JP6891125B2 (ja) インフルエンザワクチン乾燥製剤、及び、インフルエンザワクチン乾燥製剤の製造方法
WO2017090767A1 (ja) インフルエンザワクチン乾燥製剤、及び、インフルエンザワクチン乾燥製剤の製造方法
WO2020189752A1 (ja) 口腔内粘膜付着型ワクチン製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150