JP6915744B2 - 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置 - Google Patents

抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6915744B2
JP6915744B2 JP2020508810A JP2020508810A JP6915744B2 JP 6915744 B2 JP6915744 B2 JP 6915744B2 JP 2020508810 A JP2020508810 A JP 2020508810A JP 2020508810 A JP2020508810 A JP 2020508810A JP 6915744 B2 JP6915744 B2 JP 6915744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
layer
resistance
resistance change
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187032A1 (ja
Inventor
知周 栗田
知周 栗田
能代 英之
英之 能代
佐藤 信太郎
信太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2019187032A1 publication Critical patent/JPWO2019187032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915744B2 publication Critical patent/JP6915744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/253Multistable switching devices, e.g. memristors having three or more terminals, e.g. transistor-like devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Description

本発明は、抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置に関する。
従来、正極活物質層と負極活物質層の間で電解質層を通ってイオンが移動することで充電、放電を行なう二次電池の原理を用い、その構成を利用した抵抗変化素子が提案されている。
特表2010−514150号公報 国際公開第2016/186148号
Elliot J. Fuller et al. "Li-Ion Synaptic Transistor for Low Power Analog Computing", Advanced Materials 29(4), 1604310, 2017
ところで、記憶装置に備えられる抵抗変化素子に上述の二次電池の構成を適用する場合、例えば、正極活物質層を、イオンを吸蔵、放出でき、イオンの量(濃度)に応じて抵抗が変化する抵抗変化層に利用し、電解質層を、イオンを伝導するイオン伝導層に利用し、負極活物質層を、イオンを吸蔵、放出できるイオン吸蔵放出層に利用することが考えられる。
この場合、抵抗変化層とイオン吸蔵放出層の間でイオン伝導層を通ってイオンが移動することで、抵抗変化層のイオンの量(濃度)が変化し、これに応じて抵抗が変化するため、抵抗変化素子として機能させることができる。
しかしながら、抵抗変化層やイオン吸蔵放出層に用いる材料を適切に選択しないと、書き込み時に印加する電圧が大きくなり、書き込み時に必要な電気エネルギが大きくなってしまうことがわかった。
本発明は、書き込み時に印加する電圧を低減し、書き込み時に必要な電気エネルギを低減することを目的とする。
1つの態様では、抵抗変化素子は、少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層と、少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層と、抵抗変化層とイオン吸蔵放出層との間で、少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層とを備え、抵抗変化層とイオン吸蔵放出層は、構成元素が同一であって且つ組成比が同じである。
1つの態様では、記憶装置は、上述の抵抗変化素子と、抵抗変化素子に接続され、抵抗変化素子へ情報の書き込みを行なう書込回路と、抵抗変化素子に接続され、抵抗変化素子から情報の読み出しを行なう読出回路とを備える。
1つの態様では、抵抗変化素子の製造方法は、少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層を形成する工程と、少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層を形成する工程と、抵抗変化層とイオン吸蔵放出層との間で、少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層を形成する工程とを含み、抵抗変化層を形成する工程及びイオン吸蔵放出層を形成する工程において、構成元素が同一であって且つ組成比が同じである抵抗変化層及びイオン吸蔵放出層をそれぞれ形成する。
1つの側面として、書き込み時に印加する電圧を低減し、書き込み時に必要な電気エネルギを低減することができるという効果を有する。
本実施形態にかかる抵抗変化素子の構成を示す断面図である。 本実施形態にかかる抵抗変化素子による作用・効果を説明するための図である。 本実施形態にかかる抵抗変化素子及びこれを備える記憶装置の構成を示す図である。 クロスバー構造でニューラルネットワークを模したデバイスの構成を示す斜視図である。 本実施形態の第1具体例の抵抗変化素子を用いて構成されるニューラルネットワークの各抵抗変化素子の抵抗変化層におけるxの値の組み合わせを示す図である。 本実施形態の第1具体例の抵抗変化素子を用いて構成されるニューラルネットワークの各抵抗変化素子の抵抗変化層におけるxの値の組み合わせと出力電流の関係を示す図である。 本実施形態の第2具体例の抵抗変化素子を用いて構成されるニューラルネットワークの各抵抗変化素子の抵抗変化層におけるxの値の組み合わせを示す図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置について、図1〜図7を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる抵抗変化素子は、正極活物質層と負極活物質層の間で電解質層(固体電解質層)を通ってイオンが移動することで充電、放電を行なう二次電池の構成を適用した抵抗変化素子である。なお、二次電池を固体二次電池、全固体二次電池、固体電池、全固体電池又はイオン電池ともいう。
つまり、二次電池の正極活物質層に相当する層として、少なくとも1種類のイオンを吸蔵、放出でき、少なくとも1種類のイオンの量(濃度)に応じて抵抗が変化する抵抗変化層を備え、電解質層(固体電解質層)に相当する層として、少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層を備え、負極活物質層に相当する層として、少なくとも1種類のイオンを吸蔵、放出できるイオン吸蔵放出層を備える。
このため、図1に示すように、本実施形態の抵抗変化素子1は、基板2上に、少なくとも1種類のイオンを吸蔵、放出でき、少なくとも1種類のイオンの量(濃度)に応じて抵抗が変化する抵抗変化層3と、少なくとも1種類のイオンを吸蔵、放出できるイオン吸蔵放出層5と、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5との間で、少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層4とを備える。
ここで、抵抗変化層3は、少なくとも1種類のイオンを吸蔵、放出でき、少なくとも1種類のイオンの量(濃度)に応じて抵抗が変化する材料からなる。また、イオン伝導層4は、少なくとも1種類のイオンを伝導する材料からなる。また、イオン吸蔵放出層5は、少なくとも1種類のイオンを吸蔵、放出できる材料からなる。
本実施形態では、抵抗変化層3は、イオン電池に用いられる正極活物質からなる正極活物質層であり、イオン伝導層4は、イオン電池に用いられる固体電解質からなる固体電解質層であり、イオン吸蔵放出層5は、イオン電池に用いられる負極活物質からなる負極活物質層である。
この場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5の間でイオン伝導層4を通ってイオンが移動することで、抵抗変化層3のイオンの量(濃度)が変化し、これに応じて抵抗が変化するため、抵抗変化素子1として機能させることができる。
なお、ここでは、イオン伝導層4は、この少なくとも1種類のイオンを伝導し、電子を伝導しないイオン伝導層である。
なお、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5の間でイオン伝導層4を通って移動するイオンを、伝導イオンともいう。また、イオン吸蔵放出層5をイオン供給層ともいう。
また、抵抗変化層3の中のイオンの量(濃度)を連続的に変化させ、その抵抗を連続的に変化させることもできるため、多くの抵抗値を記憶することができる多値抵抗変化素子を実現することも可能である。
本実施形態では、抵抗変化素子1は、抵抗変化層3、イオン伝導層4、イオン吸蔵放出層5をこの順に積層し、イオン伝導層4を抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5で挟んだ構造を有し、抵抗変化層3中の伝導イオンの濃度を電気化学的に制御することで抵抗を制御できるようになっている。
特に、本実施形態では、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、構成元素が同一である。つまり、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5に、構成元素が同一である材料、即ち、同一材料が用いられている。
例えば、伝導イオンをLiイオンとし、抵抗変化層3にLiTi12を用い、イオン吸蔵放出層5にLiTi12を用いる場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、構成元素が同一であることになる。この場合、抵抗変化層33とイオン吸蔵放出層5は、同一の組成式であるLi4+xTi12(0≦x≦3)で表される組成を有する。
この場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素以外の元素の組成比が同じであれば良く、この場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、同一材料が用いられていると言える。
例えば、伝導イオンをLiイオンとし、抵抗変化層3にLiTi12を用い、イオン吸蔵放出層5にLiTi12を用いる場合、Li以外の元素の組成比がともにTi:O=5:12で同じであるため、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、同一材料が用いられていると言える。
この場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が異なっていても良いし、伝導イオンとなる元素の組成比が同一であっても良い。
つまり、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の量(濃度)が異なっていても良いし、伝導イオンとなる元素の量(濃度)が同一であっても良い。
このように、同一材料とは、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5で、伝導イオンとなる元素以外の元素の組成比が同じであれば良いことになる。
なお、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5における伝導イオンとなる元素の含有量は、抵抗変化層3をどの程度の抵抗値を持つ状態とするかによって変化する。
このようにして抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5を同一材料で構成することで、抵抗値(重み値;メモリ値;データ;情報)の書き込み時(書き換え時)の必要エネルギを低減することができる。
つまり、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5を同一材料で構成することで、これらの層の電位差を低減することができるため、抵抗変化層3の中の伝導イオンの量(伝導イオンとなる元素の組成)を変化させるのに必要な電圧を低減することができる。このため、書き込み時に印加する電圧を低減することができ、書き込み時に必要な電気エネルギを低減することが可能である。
ここで、伝導イオンをLiイオンとし、抵抗変化層3にLiTi12を用い、イオン吸蔵放出層5にLiTi12を用いる場合を例に挙げて説明する。
LiTi12は、次の反応式のように、リチウムの挿入脱離反応を起こすことができる。
LiTi12+3Li+3e⇔LiTi12
この挿入脱離は、Ti4+/3+の酸化還元を伴い、その電位は約1.5V(vs.Li/Li)、即ち、リチウムの酸化還元電位を0Vとすると、Ti4+/3+の酸化還元電位は1.5Vである。
ここで、抵抗変化層3にLiTi12を用い、イオン吸蔵放出層5にLiTi12を用いる場合、正極活物質層に相当する層として抵抗変化層3を備え、負極活物質層に相当する層としてイオン吸蔵放出層5を備える全固体電池と見ることができため、全固体電池の電圧を考える。
抵抗変化層3におけるLiTi12の物質量とイオン吸蔵放出層5におけるLiTi12の物質量が等しいと仮定すると、充放電過程における抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5の組成は、x(0≦x≦3)を用いて、それぞれ、Li4+xTi12、Li7−xTi12と表すことができる。
ここで、図2は、Li4+xTi12を用いた抵抗変化層3とLi7−xTi12を用いたイオン吸蔵放出層5の各層の持つ電位(vs.Li/Li)のx値依存性を示している。
図2に示すように、xの値が0.3〜2.7の範囲において、Li4+xTi12を用いた抵抗変化層3とLi7−xTi12を用いたイオン吸蔵放出層5の双方の層の持つ電位の差は、約0.1V未満(<0.1V)になっている。
これは、Li4+xTi12を用いた抵抗変化層3のxの値を変化させるのに必要な電圧が約0.1V未満であることを意味する。
このように、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5を同一材料で構成することで、これらの層の電位差を低減できるため、書き込み時に印加する電圧を低減でき、書き込み時に必要な電気エネルギを低減することが可能である。
ところで、伝導イオンは、Liイオン、Znイオン、Naイオン、Kイオン、Mgイオン、Alイオン、Agイオン、Cuイオンのいずれかであることが好ましい。
このうち、伝導イオンをLiイオン(リチウムイオン)とする場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、例えば、Li4+xTi12(0≦x≦3)、Li3+x(PO(−2≦x≦2)、Li3+xFe(PO(0≦x≦2)、Li1+xVP(−1≦x≦1)、Li1+xFeP(0≦x≦1)、LiMnO(0≦x≦1)、LiTiO(0≦x≦1)などの材料からなるものとし、構成元素が同一であるものとすれば良い。また、イオン伝導層4は、例えば、LiPON、LiAl(P(PO、Li3zLa2/3−zTiO(0≦z≦1/6)、LiLaZr12などの材料からなるものとすれば良い。
なお、抵抗変化層3、イオン伝導層4、イオン吸蔵放出層5の結晶状態(結晶質、または非晶質)については、いずれにおいても特に制限はない。
特に、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5には、平均的な電子移動伝導度が高いLi4+xTi12(0≦x≦3)を用いるのが最も好ましい。
例えば、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5は、構成元素が同一であり、同一の組成式であるLi4+xTi12(0≦x≦3)で表される組成を有することが好ましい。つまり、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5に、構成元素が同一であり、同一の組成式であるLi4+xTi12(0≦x≦3)で表される材料(同一材料)を用いることが好ましい。
特に、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5の少なくとも一方は、xの値が0<x≦3となるように調整されていることが好ましい。
つまり、初期状態においてLi4+xTi12(x=0)で表される組成を有する抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5の少なくとも一方を、xの値が0<x≦3となるように調整されているものとすることが好ましい。
これは、以下の理由による。
つまり、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5にLi4+xTi12(0≦x≦3)で表される材料を用いる場合、x=0の状態が熱力学的に安定な状態であるため、初期状態では抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5はともにx=0の状態で成膜される。
一方、Li4+xTi12(0≦x≦3)で表される材料は、x<0の状態を取ることができないため、抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5がともにx=0の状態になっていると、両者間でLiイオンの授受を行なうことができない。
このため、両者間でLiイオンの授受を行なうことができるように、抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5の少なくとも一方のxの値が0<x≦3となるように化学的に調整することが好ましい。
ここで、調整は以下の方法で行なうことができる。
成膜したLiTi12の上に金属リチウムを成膜する。
次に、LiTi12膜と金属リチウム膜を、以下のスキームで反応させる。
LiTi12+yLi→Li4+yTi12
なお、この反応は室温で放置しておくだけでも進行するが、高温状態(例えば約30℃〜約80℃)に置くことで当該反応を促進させることも可能である。
このようにして抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5の少なくとも一方をxの値が0<x≦3となるように調整する場合、例えば、抵抗変化層3は上述の調整を行なわずにLiTi12からなるものとし、イオン吸蔵放出層5は上述の調整を行なってLiTi12からなるものとすれば良い。また、例えば、抵抗変化層3は上述の調整を行なってLiTi12からなるものとし、イオン吸蔵放出層5も上述の調整を行なってLiTi12からなるものとしても良い。また、例えば、抵抗変化層3は上述の調整を行なってLiTi12からなるものとし、イオン吸蔵放出層5は上述の調整を行なわずにLiTi12からなるものとしても良い。
このように、上述の調整を行なった結果、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5で、xの値が同じになっていても良いし、異なるものとなっていても良い。
ここで、xの値が同じになっている場合には、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が同一になっていることになる。また、xの値が異なるものとなっている場合には、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が異なっていることになる。いずれの場合も、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素以外の元素の組成比は同じである。
なお、ここでは、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5にLi4+xTi12(0≦x≦3)で表される材料を用いる場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、Li3+xFe(PO(0≦x≦2)、Li1+xFeP(0≦x≦1)、LiMnO(0≦x≦1)、LiTiO(0≦x≦1)で表される材料を用いる場合も同様である。
つまり、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5に、Li4+xTi12(0≦x≦3)、Li3+xFe(PO(0≦x≦2)、Li1+xFeP(0≦x≦1)、LiMnO(0≦x≦1)、LiTiO(0≦x≦1)で表される材料を用いる場合、x=0の状態が熱力学的に安定な状態であるため、初期状態では抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5はともにx=0の状態で成膜される。一方、これらの材料は、x<0の状態を取ることができないため、抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5がともにx=0の状態になっていると、両者間でLiイオンの授受を行なうことができない。このため、両者間でLiイオンの授受を行なうことができるように、抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5の少なくとも一方のxの値を化学的に調整することが好ましい。
このため、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5で、xの値が同じになっていても良いし、異なるものとなっていても良い。そして、xの値が同じになっている場合には、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が同一になっていることになる。また、xの値が異なるものとなっている場合には、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が異なっていることになる。いずれの場合も、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素以外の元素の組成比は同じである。
これに対し、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5にLi3+x(PO(−2≦x≦2)、Li1+xVP(−1≦x≦1)で表される材料を用いる場合、これらの材料は、x<0の状態を取ることができるため、上述のようなxの値の化学的な調整は行なわなくても良い。この点で、これらの材料は製造が容易である。そして、調整を行なわない場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5でxの値は同じになる。抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が同一になる。この場合も、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素以外の元素の組成比は同じである。
また、伝導イオンをZnイオン(亜鉛イオン)とする場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、例えば、ZnMnO(0≦x≦0.5)、ZnTiO(0≦x≦0.5)、Zn(0≦x≦1.5)、ZnLiV(0≦x≦1.5)などの材料からなるものとし、構成元素が同一であるものとすれば良い。また、イオン伝導層4は、例えば、ZnZr(PO、Zn1.5zLa2/3−zTiO(0≦z≦1/6)などの材料からなるものとすれば良い。
例えば、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5は、構成元素が同一であり、同一の組成式であるZnMnO(0≦x≦0.5)で表される組成を有することが好ましい。つまり、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5に、構成元素が同一であり、同一の組成式であるZnMnO(0≦x≦0.5)で表される材料(同一材料)を用いることが好ましい。
特に、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5の少なくとも一方は、xの値が0<x≦0.5となるように調整されていることが好ましい。
つまり、初期状態においてZnMnO(x=0)で表される組成を有する抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5の少なくとも一方を、xの値が0<x≦0.5となるように調整されているものとすることが好ましい。
これは、以下の理由による。
つまり、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5にZnMnO(0≦x≦0.5)で表される材料を用いる場合、x=0の状態が熱力学的に安定な状態であるため、初期状態では抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5はともにx=0の状態で成膜される。
一方、ZnMnO(0≦x≦0.5)で表される材料は、x<0の状態を取ることができないため、抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5がともにx=0の状態になっていると、両者間でZnイオンの授受を行なうことができない。
このため、両者間でZnイオンの授受を行なうことができるように、抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5の少なくとも一方のxの値が0<x≦0.5となるように化学的に調整することが好ましい。
ここで、調整は以下の方法で行なうことができる。
成膜したMnOの上に金属亜鉛を成膜する。
次に、MnO膜と金属亜鉛膜を、以下のスキームで反応させる。
MnO+yZn→ZnMnO
なお、この反応は室温で放置しておくだけでも進行するが、高温状態(例えば約30℃〜約80℃)に置くことで当該反応を促進させることも可能である。
このようにして抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5の少なくとも一方をxの値が0<x≦0.5となるように調整する場合、例えば、抵抗変化層3は上述の調整を行なわずにMnOからなるものとし、イオン吸蔵放出層5は上述の調整を行なってZn0.5MnOからなるものとすれば良い。また、例えば、抵抗変化層3は上述の調整を行なってZn0.3MnOからなるものとし、イオン吸蔵放出層5も上述の調整を行なってZn0.3MnOからなるものとしても良い。また、例えば、抵抗変化層3は上述の調整を行なってZn0.5MnOからなるものとし、イオン吸蔵放出層5は上述の調整を行なわずにMnOからなるものとしても良い。
このように、上述の調整を行なった結果、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5で、xの値が同じになっていても良いし、異なるものとなっていても良い。
ここで、xの値が同じになっている場合には、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が同一になっていることになる。また、xの値が異なるものとなっている場合には、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が異なっていることになる。いずれの場合も、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素以外の元素の組成比は同じである。
なお、ここでは、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5にZnMnOで表される材料を用いる場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、ZnTiO(0≦x≦0.5)で表される材料を用いる場合も同様である。
つまり、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5に、ZnTiO(0≦x≦0.5)で表される材料を用いる場合、x=0の状態が熱力学的に安定な状態であるため、初期状態では抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5はともにx=0の状態で成膜される。一方、これらの材料は、x<0の状態を取ることができないため、抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5がともにx=0の状態になっていると、両者間でZnイオンの授受を行なうことができない。このため、両者間でZnイオンの授受を行なうことができるように、抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5の少なくとも一方のxの値を化学的に調整することが好ましい。
このため、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5で、xの値が同じになっていても良いし、異なるものとなっていても良い。そして、xの値が同じになっている場合には、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が同一になっていることになる。また、xの値が異なるものとなっている場合には、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素の組成比が異なっていることになる。いずれの場合も、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、伝導イオンとなる元素以外の元素の組成比は同じである。
なお、ここでは、伝導イオンをLiイオンやZnイオンとする場合について説明しているが、伝導イオンを他のイオンとする場合も同様である。
ここで、伝導イオンを他のイオンとする場合、抵抗変化層3、イオン吸蔵放出層5、イオン伝導層4には、以下のような材料を用いれば良い。
つまり、伝導イオンをNaイオン(ナトリウムイオン)とする場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、例えば、Na1+xTi(PO(0≦x≦2),Na2+xTi(0≦x≦3),Na3+x(PO(−2≦x≦2),Na3-z2-zZr(PO,NaMnO(0≦x≦1),NaTiO(0≦x≦1)などの材料からなるものとし、構成元素が同一であるものとすれば良い。また、イオン伝導層4は、例えば、NaPO,NaZr(SiOPO,Na3.3Sc0.3Zr1.7(SiO(PO),Na−β”−Alなどの材料からなるものとすれば良い。
また、伝導イオンをKイオン(カリウムイオン)とする場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、例えば、KMnO(0≦x≦1),K3+x(PO(−2≦x≦2),K(0≦x≦3)などの材料からなるものとし、構成元素が同一であるものとすれば良い。また、イオン伝導層4は、例えば、K−β”−Alなどの材料からなるものとすれば良い。
また、伝導イオンをMgイオン(マグネシウムイオン)とする場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、例えば、Mg(0≦x≦1.5),MgMnO(0≦x≦0.5),Mg0.5+xTi(PO(0≦x≦1)などの材料からなるものとし、構成元素が同一であるものとすれば良い。また、イオン伝導層4は、例えば、MgHf(WO,Mg0.5Zr(PO,Mg0.35(Zr0.85Nb0.15(POZn1.5zLa2/3−zTiO(0≦z≦1/6)などの材料からなるものとすれば良い。
また、伝導イオンをAlイオン(アルミニウムイオン)とする場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、例えば、Al(0≦x≦1),AlMnO(0≦x≦1/3)などの材料からなるものとし、構成元素が同一であるものとすれば良い。また、イオン伝導層4は、例えば、Al(WOなどの材料からなるものとすれば良い。
また、伝導イオンをAgイオン(銀イオン)とする場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、例えば、AgMoO(0≦x≦1)、AgMoS(0≦x≦1)、AgTiS(0≦x≦1)、AgBiSe(0≦x≦1)AgTiSe(0≦x≦1)などの材料からなるものとし、構成元素が同一であるものとすれば良い。また、イオン伝導層4は、例えば、AgI−AgO−Pなどの材料からなるものとすれば良い。
また、伝導イオンをCuイオン(銅イオン)とする場合、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5は、例えば、CuMoO(0≦x≦1)、CuMoS(0≦x≦1)、CuTiS(0≦x≦1)、CuBiSe(0≦x≦1)、CuTiSe(0≦x≦1)などの材料からなるものとし、構成元素が同一であるものとすれば良い。また、イオン伝導層4は、例えば、CuI−CuO−Pなどの材料からなるものとすれば良い。
次に、本実施形態にかかる抵抗変化素子の製造方法について説明する。
本実施形態にかかる抵抗変化素子の製造方法は、少なくとも1種類のイオンを吸蔵、放出でき、少なくとも1種類のイオンの量に応じて抵抗が変化する抵抗変化層3を形成する工程と、少なくとも1種類のイオンを吸蔵、放出できるイオン吸蔵放出層5を形成する工程と、抵抗変化層とイオン吸蔵放出層との間で、少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層4を形成する工程と、を含む。
そして、抵抗変化層3を形成する工程及びイオン吸蔵放出層5を形成する工程において、構成元素が同一である抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5をそれぞれ形成する。
ところで、具体的な構成例としては、例えば図1に示すように、例えばSiO膜(シリコン酸化膜;絶縁膜)を備えるSi基板などの基板2上に、例えばLi4+xTi12(x=0)、即ち、LiTi12で表される組成を有する抵抗変化層3、例えばLiPONからなるイオン伝導層4、例えばLi4+xTi12(x=3)、即ち、LiTi12で表される組成を有するイオン吸蔵放出層5を順に積層し、抵抗変化層3の両側に、例えばPtからなる第1電極6及び第2電極7を設け、イオン吸蔵放出層5上に、例えばPtからなる第3電極8を設ければ良い。
この場合、第1電極6及び第2電極7は、抵抗値(重み値;メモリ値;データ;情報)の読み出しに用いられる。このため、第1電極6及び第2電極7を、第1読出電極及び第2読出電極、又は、入力電極及び出力電極ともいう。
また、第1電極6及び第2電極7の少なくとも一方(ここでは第2電極7)及び第3電極8は、抵抗値(重み値;メモリ値;データ;情報)の書き込み(書き換え)に用いられる。このため、第1電極6及び第2電極7の少なくとも一方(ここでは第2電極7)及び第3電極8を、第1書込電極及び第2書込電極、又は、第1引出電極及び第2引出電極ともいう。
このように構成される抵抗変化素子は、以下のようにして製造することができる。
例えばSiO膜を備えるSi基板などの基板2上に、第1電極6及び第2電極7、抵抗変化層3、イオン伝導層4、イオン吸蔵放出層5を成膜する。
つまり、例えばSiO膜を備えるSi基板などの基板2上に、第1電極6及び第2電極7が抵抗変化層3に電気的に接続され、抵抗変化層3、イオン伝導層4、イオン吸蔵放出層5が順に積層されるように、第1電極6及び第2電極7、抵抗変化層3、イオン伝導層4、イオン吸蔵放出層5を成膜する。
そして、イオン吸蔵放出層5上に、第3電極8を形成する。つまり、イオン吸蔵放出層5に電気的に接続されるように、イオン吸蔵放出層5上に、第3電極8を形成する。
なお、ここでは、第1電極6及び第2電極7の少なくとも一方(ここでは第2電極7)は、読出電極と書込電極を兼ねているが、これに限られるものではなく、第1電極6及び第2電極7を読出電極とし、これらとは別に書込電極としての第4電極を設けても良い。この場合、第4電極は、抵抗変化層3に電気的に接続されるように、抵抗変化層3、イオン伝導層4及びイオン吸蔵放出層5を挟んで第3電極8の反対側に設ければ良い。
また、各層を積層する順番や各電極を設ける位置や数なども、上述の構成例に限られるものではない。例えば、イオン吸蔵放出層、イオン伝導層、抵抗変化層の順に積層しても良いし、他の位置に各電極を設けても良いし、電極の数を増やしたり減らしたりしても良い。
ところで、上述のように構成される抵抗変化素子1では、以下のようにして、抵抗値(重み値;メモリ値;データ;情報)の書き込み(書き換え)と読み出し(読み取り)を行なうことができる。
抵抗値(重み値)の書き込み時(書き換え時)には、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5のそれぞれに電気的に接続された第1電極6及び第2電極7の少なくとも一方(ここでは第2電極7)と第3電極8の間に、例えば約0.1V未満の電圧(電気エネルギ)を印加するだけで、抵抗変化層3の中の伝導イオンの量(濃度)を調整し、目的となる抵抗値(重み値)になるように抵抗変化層3の抵抗値を変化させ、抵抗変化層3に抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)を行なうことができる。
抵抗値(重み値)の読み出し時(読み取り時)には、抵抗変化層3の両側に電気的に接続された第1電極6と第2電極7の間に、例えば約1mV〜約100mV程度の電圧を印加し、入力側の第1電極6の側から抵抗変化層3を介して出力側の第2電極7の側へ流れた電流値をモニタし、これに基づいて、抵抗変化層3の抵抗値(重み値)の読み出しを行なうことができる。
ここで、モニタされる電流値Ioutputは、印加電圧(入力電圧)をVinput、抵抗変化層が持つ抵抗値をRとすると、次式のように表すことができる。
output=Vinput/R
また、このように構成される抵抗変化素子1を用いて、例えば機械学習用のニューラルネットワークを作製することができる。
例えば、図3に示すように、ニューラルネットワーク9は、m(ここではm=2)本の入力ワイヤ10(ここでは10A、10B)、n(ここではn=3)本の出力ワイヤ11(ここでは11A〜11C)、m×n個の抵抗変化素子R11〜Rmn(ここではR11、R12、R13、R21、R22、R23)、直流電源S11〜Smn(ここではS11、S12、S13、S21、S22、S23)によって構成することができる。
なお、これをシナプス素子又はシナプスデバイスともいう。また、ここでは、m×n個の抵抗変化素子1のそれぞれに、符号R11〜Rmn(ここではR11、R12、R13、R21、R22、R23)を付している。
ここで、各入力ワイヤ10A、10Bから電圧V(1≦i≦m)を入力すると、各出力ワイヤ11A〜11Cから応答電流I(1≦j≦n)が出力される。
は、次のように表現される。
Figure 0006915744
は、各抵抗変化素子R11〜Rmn(ここではR11、R12、R13、R21、R22、R23)の持つ抵抗値Rij(機械学習遂行時の重み値に相当)を変化させることで、チューニングすることが可能である。
つまり、各抵抗変化素子R11〜Rmn(ここではR11、R12、R13、R21、R22、R23)に直流電源S11〜Smn(ここではS11、S12、S13、S21、S22、S23)によって電圧を印加して、各抵抗変化素子R11〜Rmn(ここではR11、R12、R13、R21、R22、R23)の持つ抵抗値を変化させることで、各出力ワイヤ11A〜11Cから出力される応答電流Iを変化させることができる。
このため、上述の抵抗変化素子1を備えるものとして構成されるニューラルネットワーク9は、記憶装置として機能する。
この場合、抵抗変化素子1に接続されている入力ワイヤ10及び出力ワイヤ11は、抵抗変化素子1から抵抗値(重み値;メモリ値;データ;情報)を読み出すための読出回路12として機能する。
また、抵抗変化素子1に接続されている直流電源S11〜Smn(ここではS11、S12、S13、S21、S22、S23)を含む回路は、抵抗変化素子1に抵抗値(重み値;メモリ値;データ;情報)を書き込むための書込回路13として機能する。
このため、記憶装置9は、上述のように構成される抵抗変化素子1と、抵抗変化素子1に接続され、抵抗変化素子1へ情報の書き込みを行なう書込回路13と、抵抗変化素子1に接続され、抵抗変化素子1から情報の読み出しを行なう読出回路12とを備えることになる。
ところで、上述のような構成を採用しているのは、以下の理由による。
ディープラーニングは、多層のニューラルネットワークを用いた機械学習手法であり、現在、画像認識、音声認識などの分野に応用されている。
ここで言う「ニューラルネットワーク」は、データ入出力の役割を持つ人工ニューロンがシナプス結合により形成したネットワークを表す。
ニューラルネットワークを用いた機械学習は、教師データ(入力データと正解出力データの組み合わせ)を用いて個々のシナプス結合の強度を変化させることで、実際の出力データを正解出力データに近づける、というプロセスをとる。
そして、シナプス結合の強度は、入力データの各要素を出力データに反映する際の重み値wと対応付けられる。
このプロセスを経ることで、新たな大量の入力データに対して、機械自身が判断し、出力データを予測することが可能となる。
コンピュータ内で当該重み値付けを行なうために、その重み値をメモリに記憶させておく方法がある。
しかしながら、毎回、その重み値を読み出すことになり、処理速度低下、消費電力増大の招くことになる。
そこで、低消費電力で機械学習の遂行が可能な新たなデバイスと、それを用いた半導体チップが必要とされている。
そこで、例えば図4に示すように、クロスバー構造でニューラルネットワークを模したデバイス(シナプスデバイス)が提案されている。
これは、入力側のナノワイヤ群(入力ワイヤ;m本;ここではm=4)、出力側のナノワイヤ群(出力ワイヤ;n本;ここではn=4)と、個々の入力ワイヤ−出力ワイヤ間に備えられる抵抗変化素子(m×n個)で構成されている。
この抵抗変化素子がニューラルネットワークにおけるシナプス結合に相当する。
つまり、抵抗変化素子の持つ抵抗値Rをもって重み値wを記憶することができる。この場合、一つのRについて一つのwが対応する。
実際には、入力ワイヤに電圧Vinputで入力した場合に、抵抗値Rの大小が、出力される応答電流Ioutputに反映される(次式参照)。
output=Vinput/R
この抵抗変化素子は、重み値を記憶するために不揮発性でなければならない。
不揮発性抵抗メモリとしては、例えば、磁気を利用したMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、結晶状態を利用したPCRAM(Phase Change Random Access Memory)、酸化還元等を利用したReRAM(Resistive Random Access Memory)がある。
このような抵抗変化素子が対応できる重み値の数は、例えば「0」と「1」の2値よりも「0」、「1」、「2」、…のような多値の方が、同じ規模のシナプスデバイスでより高精度の予測を可能とする。また、同様に、同じ精度の機械学習をより小規模のシナプスデバイスで遂行することが可能になる。
しかしながら、上述のMRAMは、磁気の平衡、反平衡を利用している関係上、2値しか取れない。また、上述のReRAMは、酸化物状態と金属状態の2状態を利用するため、その中間状態の維持が困難である。さらに、上述のPCRAMも、結晶状態と非結晶状態を利用するため、これも同様に、その中間状態を維持するのが困難である。
そこで、例えばリチウムイオン電池などで用いられている正極材料が、多値化が可能な材料(メモリ材料)として注目されている。
これは、当該正極材料が、リチウム量が充電状態によって可逆的に変化し、それに応じて連続で抵抗値が変化する性質を持っているからである。
例えば、非特許文献1には、抵抗変化層の材料としてLiCoOを用いた例が挙げられている。
このような抵抗変化素子では、抵抗変化層の中のリチウム量を制御するために、抵抗変化層のほかにイオン伝導層やイオン吸蔵放出層を設ける。
この抵抗変化層、イオン伝導層、イオン吸蔵放出層の組合せは「全固体電池」と捉えることができ、それぞれ、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層と対応付けることができる。
この場合、抵抗変化層とイオン吸蔵放出層の間に電気エネルギEappを与え、抵抗変化層中のリチウムイオン濃度を変化させることで、抵抗変化層の持つ抵抗値(重み値)を変えることができる。
電気エネルギEappは、次式のように表すことができる。
app=Vappappapp
ここで、Vappは印加電圧、Iappは印加電流、tappは印加時間である。Vappは、この全固体電池が持つ開回路電圧Vbatteryと、イオン伝導層内の伝導速度に影響を与える過電圧Voverpotentialを用いて、以下の式の様に表現できる。
app=Vbattery+Voverpotential
しかしながら、抵抗変化層やイオン吸蔵放出層に用いる材料を適切に選択しないと、Vbatteryが大きくなることで、書き込み時に印加する電圧Vappが大きくなり、書き込み時に必要な電気エネルギが大きくなってしまうことがわかった。
例えば、非特許文献1に示されている組合せ(抵抗変化層:LiCoO、イオン吸蔵放出層:Si)の場合、Vbattery≒3.5Vであるため、抵抗変化層が持つ抵抗値を変化させるためには、(Voverpotentialを0.1V未満としても)約3.5V〜約3.6VのVappを持った電気エネルギを印加する必要がある。
このように、抵抗変化層が持つ抵抗値を書き換えるには、全固体電池が持つ電圧に匹敵する電圧を印加する必要があるため、必要電圧を低減するためには、全固体電池が持つ電圧を低減することが必要である。
そして、書き込み(書き換え)に必要なVappは、適用する抵抗変化層、イオン吸蔵放出層の材料(材質)によって左右される。
つまり、抵抗変化層、イオン吸蔵放出層を適切に選択することで、Vbattery、およびVappを低減することができる。
これは、抵抗値に相当する重み値wを書き込む(書き換える)のに必要なエネルギEappを低減し、さらには機械学習を遂行するのに必要な電力の低減にも寄与する。
そこで、抵抗値(重み値)を書き込むために必要な電気エネルギを低減することができるデバイスを実現すべく、上述のような構成を採用している。
したがって、本実施形態にかかる抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置は、書き込み時に印加する電圧を低減し、書き込み時に必要な電気エネルギを低減することができるという効果を有する。
つまり、抵抗変化素子1を上述のように構成することで、抵抗変化層3とイオン吸蔵放出層5の間の電位差(Vbatteryに相当)をほぼ0Vにすることができるため、抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)で消費する電気エネルギを大幅に削減することができる。
例えば、以下のようにして抵抗変化素子1を作製し、その効果を確認したところ、Voverpotentialを0.1V未満とした場合、抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)に必要な電気エネルギを、例えば非特許文献1に記載されているものと比較して約3%以下に低減できることが確認できた。
また、本抵抗変化素子1において、Voverpotential≧0.1Vとしても差し支えない。Voverpotentialが大きいほど、イオン伝導層におけるイオンの移動速度が向上しイオン伝導層におけるイオンの移動速度を速めることができるため、抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)に必要な時間を大幅に低減することができる。
まず、第1具体例として、以下のようにして、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5にLi4+xTi12(0≦x≦3)で表される材料を用いた抵抗変化素子1を作製し(例えば図1参照)、その効果を確認した。
つまり、まず、SiO膜を備えるSi基板(SiO/Si基板)2上に、第1電極6及び第2電極7としてのPt電極(例えば膜厚約50nm)、LiTi12で表される組成を有する抵抗変化層3(例えば厚さ約100nm)、LiPONで表される組成を有するイオン伝導層4(例えば厚さ約500nm)、LiTi12で表される組成を有するイオン吸蔵放出層5(厚さ約100nm)の順に成膜する。
次に、LiTi12で表される組成を有するイオン吸蔵放出層5の上に金属リチウムを蒸着法によって成膜する。
ここで、金属リチウムの量はLiTi12に対して3当量相当とする。この時点で、次式のように、イオン吸蔵放出層5と金属リチウムが反応し、イオン吸蔵放出層5はLiTi12で表される組成を有するものとなる。
LiTi12+3Li→LiTi12
そして、LiTi12で表される組成を有するイオン吸蔵放出層5上に、第3電極8としてのPt電極を成膜する。
このようにして、抵抗変化素子1を作製した(例えば図1参照)。
次に、このようにして作製した抵抗変化素子1の効果を確認した。
ここでは、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に、例えば約0.1V未満の電圧を印加して、抵抗変化層3を構成するLi4+xTi12のxの値を約1.3、約1.5、約1.7の3つの状態に変化させ、それぞれの状態で一対の読出電極である第1電極6と第2電極7の間に、例えば約10mVの電圧を印加して、これに応じて流れる電流値を測定した。
つまり、まず、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に例えば約0.1V未満の電圧を印加して、抵抗変化層3、イオン伝導層4及びイオン吸蔵放出層5を積層した構造に電気エネルギを与え、抵抗変化層3を構成するLi4+xTi12のxの値を約1.3(x=1.3)に変化させ、その状態で入力電極である第1電極6から例えば約10mVの電圧を与え、出力電極である第2電極7の側で観測される電流値Ix=1.3を測定したところ、約0.52μAであった。
次に、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に例えば約0.1V未満の電圧を印加して、抵抗変化層3、イオン伝導層4及びイオン吸蔵放出層5を積層した構造に電気エネルギを与え、抵抗変化層3を構成するLi4+xTi12のxの値を約1.5(x=1.5)に変化させ、その状態で入力電極である第1電極6から例えば約10mVの電圧を与え、出力電極である第2電極7の側で観測される電流値Ix=1.5を測定したところ、約0.60μAであった。
次に、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に例えば約0.1V未満の電圧を印加して、抵抗変化層3、イオン伝導層4及びイオン吸蔵放出層5を積層した構造に電気エネルギを与え、抵抗変化層3を構成するLi4+xTi12のxの値を約1.7(x=1.7)に変化させ、その状態で入力電極である第1電極6から例えば約10mVの電圧を与え、出力電極である第2電極7の側で観測される電流値Ix=1.7を測定したところ、約0.67μAであった。
このように、上述のようにして作製した抵抗変化素子1では、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に、例えば約0.1V未満の電圧を印加するだけで、抵抗変化層3を構成するLi4+xTi12のxの値を約1.3、約1.5、約1.7の3つの状態に変化させることができた。
そして、Li4+xTi12で表される組成を有する抵抗変化層3中のxの値をx=1.3、x=1.5、x=1.7と変化させた状態でそれぞれ観測される電流値Ix=1.3、Ix=1.5、Ix=1.7を測定したところ、約0.52μA、約0.60μA、約0.67μAであり、有意差のある違いが表れた。
これは、x=1.3、x=1.5、x=1.7の場合の抵抗変化層3の持つ抵抗値Rx=1.3、Rx=1.5、Rx=1.7が異なる値を持つことに由来する。このことから、それぞれの状態に別々の重み値wを対応付けることが可能となる。
そして、x=1.3、x=1.5、x=1.7の間で状態を変化させる際に必要な電圧は約0.1V未満であるため、抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)に必要な電気エネルギを、例えば非特許文献1に記載されているものと比較して約3%以下に低減できることが確認できた。
上記第1具体例において、第2電極7と第3電極8の間に印加する電圧を0.1V以上(例えば、3.0V)にしても、同様な抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)を行うことができた。印加電圧を3.0Vとした場合、0.1V未満の場合と比べ、抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)に必要な時間を20分の1程度に短縮することができた。
次に、第2具体例として、以下のようにして、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5にZnMnO(0≦x≦0.5)で表される材料を用いた抵抗変化素子1を作製し、その効果を確認した。
つまり、まず、SiO膜を備えるSi基板(SiO/Si基板)2上に、第1電極6及び第2電極7としてのPt電極(例えば膜厚約50nm)、MnOで表される組成を有する抵抗変化層3(例えば厚さ約100nm)、ZnZr(POで表される組成を有するイオン伝導層4(例えば厚さ約200nm)、MnOで表される組成を有するイオン吸蔵放出層5(厚さ約100nm)の順に成膜する。
次に、MnOで表される組成を有するイオン吸蔵放出層5の上に金属亜鉛を蒸着法によって成膜する。
ここで、金属亜鉛の量はMnOに対して0.5当量相当とする。そして、約40℃〜約60℃の環境下に置き、しばらくすると、次式のように、イオン吸蔵放出層5と金属亜鉛が反応し、イオン吸蔵放出層5はZnMnO(x=0.5)、即ち、Zn0.5MnOで表される組成を有するものとなる。
MnO+0.5Zn→Zn0.5MnO
そして、Zn0.5MnOで表される組成を有するイオン吸蔵放出層5上に、第3電極8としてのPt電極を成膜する。
このようにして、抵抗変化素子1を作製した。
次に、このようにして作製した抵抗変化素子1の効果を確認した。
ここでは、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に、例えば約0.1V未満の電圧を印加して、抵抗変化層3を構成するZnMnOのxの値を約0.2、約0.3、約0.4の3つの状態に変化させ、それぞれの状態で一対の読出電極である第1電極6と第2電極7の間に、例えば約10mVの電圧を印加して、これに応じて流れる電流値を測定した。
つまり、まず、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に例えば約0.1V未満の電圧を印加して、抵抗変化層3、イオン伝導層4及びイオン吸蔵放出層5を積層した構造に電気エネルギを与え、抵抗変化層3を構成するZnMnOのxの値を約0.2(x=0.2)に変化させ、その状態で入力電極である第1電極7から例えば約10mVの電圧を与え、出力電極である第2電極8の側で観測される電流値Ix=0.2を測定した。
次に、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に例えば約0.1V未満の電圧を印加して、抵抗変化層3、イオン伝導層4及びイオン吸蔵放出層5を積層した構造に電気エネルギを与え、抵抗変化層3を構成するZnMnOのxの値を約0.3(x=0.3)に変化させ、その状態で入力電極である第1電極6から例えば約10mVの電圧を与え、出力電極である第2電極7の側で観測される電流値Ix=0.3を測定した。
次に、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に例えば約0.1V未満の電圧を印加して、抵抗変化層3、イオン伝導層4及びイオン吸蔵放出層5を積層した構造に電気エネルギを与え、抵抗変化層3を構成するZnMnOのxの値を約0.4(x=0.4)に変化させ、その状態で入力電極である第1電極6から例えば約10mVの電圧を与え、出力電極である第2電極7の側で観測される電流値Ix=0.4を測定した。
このように、上述のようにして作製した抵抗変化素子1では、一対の書込電極である第2電極7と第3電極8の間に、例えば約0.1V未満の電圧を印加するだけで、抵抗変化層3を構成するZnMnOのxの値を約0.2、約0.3、約0.4の3つの状態に変化させることができた。
そして、ZnMnOで表される組成を有する抵抗変化層3中のxの値をx=0.2、x=0.3、x=0.4と変化させた状態でそれぞれ観測される電流値Ix=1.3、Ix=1.5、Ix=1.7を測定したところ、有意差のある違いが表れた。
これは、x=0.2、x=0.3、x=0.4の場合の抵抗変化層3の持つ抵抗値Rx=0.2、Rx=0.3、Rx=0.4が異なる値を持つことに由来する。このことから、それぞれの状態に別々の重み値wを対応付けることが可能となる。
そして、x=0.2、x=0.3、x=0.4の間で状態を変化させる際に必要な電圧は約0.1V未満であるため、抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)に必要な電気エネルギを、例えば非特許文献1に記載されているものと比較して約3%以下に低減できることが確認できた。
上記第2具体例において、第2電極7と第3電極8の間に印加する電圧を0.1V以上(例えば、2.0V)にしても、同様な抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)を行うことができた。印加電圧を2.0Vとした場合、0.1V未満の場合と比べ、抵抗値(重み値)の書き込み(書き換え)に必要な時間を15分の1程度に短縮することができた。
次に、上述のようにして作製した抵抗変化素子1(例えば図1参照)を用い、ニューラルネットワーク9を作製し(例えば図3参照)、その効果を確認した。
ここでは、まず、上述の第1具体例の抵抗変化素子1、即ち、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5にLi4+xTi12で表される材料を用いて作製した抵抗変化素子1(例えば図1参照)を用い、2つの入力端子(入力ワイヤ)10A、10B、3つの出力端子(出力ワイヤ)11A〜11C、6つの抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23、6つの直流電源S11、S12、S13、S21、S22、S23を備えるニューラルネットワーク9を作製した(例えば図3参照)。
そして、6つの直流電源S11、S12、S13、S21、S22、S23によって、6つの抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23のそれぞれに備えられる抵抗変化層3を構成するLi4+xTi12におけるxの値を、図5に示すように、A〜Dで示す組み合わせになるように調整し、2つの入力端子10A、10Bに印加する電圧(入力電圧)V、Vに対する3つの出力端子11A〜11Cから出力される電流(出力電流)I、I、Iを測定した。なお、ここでは、V、Vの値は、それぞれ、10mV、15mVに固定した。
この結果、A〜Dのそれぞれの組み合せで、出力電流I、I、Iは、図6に示すようになった。
次に、上述の第2具体例の抵抗変化素子1、即ち、抵抗変化層3及びイオン吸蔵放出層5にZnMnOで表される材料を用いて作製した抵抗変化素子(例えば図1参照)を用い、同様に、2つの入力端子(入力ワイヤ)10A、10B、3つの出力端子(出力ワイヤ)11A〜11C、6つの抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23、6つの直流電源S11、S12、S13、S21、S22、S23を備えるニューラルネットワーク9を作製した(例えば図3参照)。
そして、6つの直流電源S11、S12、S13、S21、S22、S23によって、6つの抵抗変化素子R11、R12、R13、R21、R22、R23のそれぞれに備えられる抵抗変化層3を構成するZnMnOにおけるxの値を、図7に示すように、A〜Dで示す組み合わせになるように調整し、2つの入力端子10A、10Bに印加する電圧(入力電圧)V、Vに対する3つの出力端子11A〜11Cから出力される電流(出力電流)I、I、Iを測定した。なお、ここでは、V、Vの値は、それぞれ、10mV、15mVに固定した。
この結果、A〜Dのそれぞれの組み合せで、出力電流I、I、Iは、上述の図6とほぼ同等の結果となった。
このように、上述のようにして作製した抵抗変化素子1を用いたニューラルネットワーク9が多値メモリとして機能することが確認できた。また、多値メモリの効果を利用して、2値しか取れないメモリと比較して、より少ない素子数でより多様な出力電流を検出できることが確認できた。
なお、本発明は、上述した実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能であり、適宜組み合わせることも可能である。
1 抵抗変化素子
2 基板
3 抵抗変化層
4 イオン伝導層
5 イオン吸蔵放出層
6 第1電極(読出電極、入力電極)
7 第2電極(読出電極、出力電極、書込電極、引出電極)
8 第3電極(書込電極、引出電極)
9 ニューラルネットワーク(記憶装置)
10、10A、10B 入力ワイヤ(入力端子)
11、11A〜11C 出力ワイヤ(出力端子)
12 読出回路
13 書込回路
11〜Rmn、R11、R12、R13、R21、R22、R23 抵抗変化素子
11〜Smn、S11、S12、S13、S21、S22、S23 直流電源

Claims (20)

  1. 少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層とを備え、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層は、構成元素が同一であって且つ組成比が同じであることを特徴とする抵抗変化素子。
  2. 少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層とを備え、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層は、構成元素が同一であり、
    前記少なくとも1種類のイオンは、Liイオン、Znイオン、Naイオン、Kイオン、Mgイオン、Alイオン、Agイオン、Cuイオンのいずれかであることを特徴とする抵抗変化素子。
  3. 少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層とを備え、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層は、構成元素が同一であり、
    前記少なくとも1種類のイオンは、Liイオンであることを特徴とする抵抗変化素子。
  4. 前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層は、Li4+xTi12(0≦x≦3)で表される組成を有することを特徴とする、請求項に記載の抵抗変化素子。
  5. 前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層の少なくとも一方は、xの値が0<x≦3となるように調整されていることを特徴とする、請求項に記載の抵抗変化素子。
  6. 少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層とを備え、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層は、構成元素が同一であり、
    前記少なくとも1種類のイオンは、Znイオンであることを特徴とする抵抗変化素子。
  7. 前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層は、ZnMnO(0≦x≦0.5)で表される組成を有することを特徴とする、請求項に記載の抵抗変化素子。
  8. 前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層の少なくとも一方は、xの値が0<x≦0.5となるように調整されていることを特徴とする、請求項に記載の抵抗変化素子。
  9. 抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に接続され、前記抵抗変化素子へ情報の書き込みを行なう書込回路と、
    前記抵抗変化素子に接続され、前記抵抗変化素子から情報の読み出しを行なう読出回路とを備え、
    前記抵抗変化素子は、
    少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層とを備え、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層は、構成元素が同一であって且つ組成比が同じであることを特徴とする記憶装置。
  10. 抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に接続され、前記抵抗変化素子へ情報の書き込みを行なう書込回路と、
    前記抵抗変化素子に接続され、前記抵抗変化素子から情報の読み出しを行なう読出回路とを備え、
    前記抵抗変化素子は、
    少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層とを備え、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層は、構成元素が同一であり、
    前記少なくとも1種類のイオンは、Liイオン、Znイオン、Naイオン、Kイオン、Mgイオン、Alイオン、Agイオン、Cuイオンのいずれかであることを特徴とする記憶装置。
  11. 抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に接続され、前記抵抗変化素子へ情報の書き込みを行なう書込回路と、
    前記抵抗変化素子に接続され、前記抵抗変化素子から情報の読み出しを行なう読出回路とを備え、
    前記抵抗変化素子は、
    少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層とを備え、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層は、構成元素が同一であり、
    前記少なくとも1種類のイオンは、Liイオンであり、
    前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層は、Li4+xTi12(0≦x≦3)で表される組成を有することを特徴とする記憶装置。
  12. 抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に接続され、前記抵抗変化素子へ情報の書き込みを行なう書込回路と、
    前記抵抗変化素子に接続され、前記抵抗変化素子から情報の読み出しを行なう読出回路とを備え、
    前記抵抗変化素子は、
    少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層とを備え、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層は、構成元素が同一であり、
    前記少なくとも1種類のイオンは、Znイオンであり、
    前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層は、ZnMnO(0≦x≦0.5)で表される組成を有することを特徴とする記憶装置。
  13. 少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層を形成する工程と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層を形成する工程と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層を形成する工程とを含み、
    前記抵抗変化層を形成する工程及び前記イオン吸蔵放出層を形成する工程において、構成元素が同一であって且つ組成比が同じである前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層をそれぞれ形成することを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
  14. 少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層を形成する工程と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層を形成する工程と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層を形成する工程とを含み、
    前記抵抗変化層を形成する工程及び前記イオン吸蔵放出層を形成する工程において、構成元素が同一である前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層をそれぞれ形成し、
    前記少なくとも1種類のイオンは、Liイオン、Znイオン、Naイオン、Kイオン、Mgイオン、Alイオン、Agイオン、Cuイオンのいずれかであることを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
  15. 少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層を形成する工程と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層を形成する工程と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層を形成する工程とを含み、
    前記抵抗変化層を形成する工程及び前記イオン吸蔵放出層を形成する工程において、構成元素が同一である前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層をそれぞれ形成し、
    前記少なくとも1種類のイオンは、Liイオンであることを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
  16. 前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層は、Li 4+x Ti 12 (0≦x≦3)で表される組成を有することを特徴とする、請求項15に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  17. 前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層の少なくとも一方は、xの値が0<x≦3となるように調整されていることを特徴とする、請求項16に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  18. 少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出でき、前記少なくとも1種類のイオンの濃度に応じて抵抗が変化する抵抗変化層を形成する工程と、
    前記少なくとも1種類のイオンを吸蔵及び放出できるイオン吸蔵放出層を形成する工程と、
    前記抵抗変化層と前記イオン吸蔵放出層との間で、前記少なくとも1種類のイオンを伝導するイオン伝導層を形成する工程とを含み、
    前記抵抗変化層を形成する工程及び前記イオン吸蔵放出層を形成する工程において、構成元素が同一である前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層をそれぞれ形成し、
    前記少なくとも1種類のイオンは、Znイオンであることを特徴とする抵抗変化素子の製造方法。
  19. 前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層は、Zn MnO (0≦x≦0.5)で表される組成を有することを特徴とする、請求項18に記載の抵抗変化素子の製造方法。
  20. 前記抵抗変化層及び前記イオン吸蔵放出層の少なくとも一方は、xの値が0<x≦0.5となるように調整されていることを特徴とする、請求項19に記載の抵抗変化素子の製造方法。
JP2020508810A 2018-03-30 2018-03-30 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置 Active JP6915744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013706 WO2019187032A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187032A1 JPWO2019187032A1 (ja) 2021-01-14
JP6915744B2 true JP6915744B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=68061282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508810A Active JP6915744B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200411760A1 (ja)
JP (1) JP6915744B2 (ja)
WO (1) WO2019187032A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10943169B2 (en) * 2017-03-07 2021-03-09 International Business Machines Corporation Battery-based neural network weights
WO2020138975A1 (ko) * 2018-12-26 2020-07-02 한양대학교 에리카산학협력단 메모리 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839700A (en) * 1987-12-16 1989-06-13 California Institute Of Technology Solid-state non-volatile electronically programmable reversible variable resistance device
JPH0770731B2 (ja) * 1990-11-22 1995-07-31 松下電器産業株式会社 電気可塑性素子
JP2007518246A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 シンベット コーポーレーション 境界を有する1若しくはそれ以上の層を備える層状のバリア構造及び該バリア構造の製造方法
US7354793B2 (en) * 2004-08-12 2008-04-08 Micron Technology, Inc. Method of forming a PCRAM device incorporating a resistance-variable chalocogenide element
JP2006120702A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗素子および半導体装置
JP5227544B2 (ja) * 2007-07-12 2013-07-03 株式会社日立製作所 半導体装置
WO2010038423A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子並びにそれを用いた不揮発性記憶装置
KR20130126325A (ko) * 2012-05-11 2013-11-20 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9425237B2 (en) * 2014-03-11 2016-08-23 Crossbar, Inc. Selector device for two-terminal memory
JP6572063B2 (ja) * 2015-08-26 2019-09-04 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用電極シート及びこれらの製造方法
US9553263B1 (en) * 2015-11-06 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Resistive memory elements including buffer materials, and related memory cells, memory devices, electronic systems
KR102485485B1 (ko) * 2016-01-08 2023-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 스위칭 소자 및 이를 포함하는 저항 변화 메모리 장치
US10943169B2 (en) * 2017-03-07 2021-03-09 International Business Machines Corporation Battery-based neural network weights
US10079341B1 (en) * 2017-03-13 2018-09-18 International Business Machines Corporation Three-terminal non-volatile multi-state memory for cognitive computing applications
WO2019191395A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 University Of Cincinnati Systems and methods for gated-insulator reconfigurable non-volatile memory devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20200411760A1 (en) 2020-12-31
WO2019187032A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019187032A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107068708B (zh) 一种浮栅忆阻器
US20190214082A1 (en) High speed thin film two terminal resistive memory
JP7268944B2 (ja) メモリスタ構造体の製造方法およびメモリスタ構造体
Lee et al. Two-terminal structured synaptic device using ionic electrochemical reaction mechanism for neuromorphic system
CN102855929B (zh) 存储元件、制造存储元件的方法以及存储装置
JP2013016529A5 (ja)
CN104756246B (zh) 具有基于阳离子的导电氧化物元件的低电压嵌入式存储器
CN102569335B (zh) 存储元件、存储元件制造方法和存储装置
JP6915744B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置
CN110753991B (zh) 基于可逆嵌入离子在两个亚稳态相之间的转移的记忆性器件
US10586591B2 (en) High speed thin film two terminal resistive memory
US10777267B2 (en) High speed thin film two terminal resistive memory
US9685610B2 (en) Method for producing a resistive random access memory
Kang et al. Two-and three-terminal HfO2-based multilevel resistive memories for neuromorphic analog synaptic elements
CN103050623A (zh) 一种具备多阻态特性的二阶忆阻器及其调制方法
Lim et al. One transistor-two resistive RAM device for realizing bidirectional and analog neuromorphic synapse devices
JP7047579B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法、記憶装置
CN113488589B (zh) 忆阻器件、忆阻器件制作方法及显示面板
Xie et al. Graphene oxide-based random access memory: from mechanism, optimization to application
CN202977532U (zh) 一种基于Ge2Se2Te5的忆阻器
Pal et al. Controllable coexistence of threshold and non-volatile crosspoint memory for highly linear synaptic device applications
Yan et al. Repetitive switching behaviour of a memristor for passive crossbar applications
CN113113535B (zh) 一种基于MoS2的全固态电解质忆阻器及其制备方法
CN112687794B (zh) 一种具有自修复能力的柔性忆阻器及制备方法
CN108400237A (zh) 导电桥接式随机存取存储器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150