JP6915315B2 - 光偏向システムおよび故障判定方法 - Google Patents
光偏向システムおよび故障判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6915315B2 JP6915315B2 JP2017045123A JP2017045123A JP6915315B2 JP 6915315 B2 JP6915315 B2 JP 6915315B2 JP 2017045123 A JP2017045123 A JP 2017045123A JP 2017045123 A JP2017045123 A JP 2017045123A JP 6915315 B2 JP6915315 B2 JP 6915315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- piezoelectric
- drive
- piezoelectric member
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 128
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
このうち、駆動装置11は、CPU20、RAM(Random Access Memory)21
、ROM(Read Only Memory)22、FPGA23、外部I/F24、光源装置ドライバ25、光偏向器ドライバ26を備えている。CPU20は、ROM22等の記憶装置からプログラムやデータをRAM21上に読み出し、処理を実行して、駆動装置11の全体の制御や機能を実現する演算装置である。
次に、図3を参照して、光走査システム10の駆動装置11の機能構成について説明する。図3は、光走査システムの駆動装置の一例の機能ブロック図である。図3に示すように、駆動装置11は、機能として制御部30と駆動信号出力部31とを有する。
次に、図4を参照して、光走査システム10が被走査面15を光走査する処理について説明する。図4は、光走査システムに係る処理の一例のフローチャートである。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態の駆動装置を適用した画像投影装置について詳細に説明する。図5は、画像投影装置の一例であるヘッドアップディスプレイ装置500を搭載した自動車400の実施形態に係る概略図である。また、図6はヘッドアップディスプレイ装置500の一例の概略図である。画像投影装置は、光走査により画像を投影する装置であり、例えばヘッドアップディスプレイ装置である。
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態の駆動装置11を適用した光書込装置について詳細に説明する。図7は、光書込装置600を組み込んだ画像形成装置の一例である。また、図8は、光書込装置の一例の概略図である。
次に、図9及び図10を参照して、上記本実施形態の駆動装置を適用した物体認識装置について詳細に説明する。
次に、図11を参照して、本実施形態の駆動装置により制御される光偏向器のパッケージングについて説明する。図11は、パッケージングされた光偏向器の一例の概略図である。
まず、図12〜図14を参照して、光偏向器について詳細に説明する。図12は、2軸方向に光偏向可能な両持ちタイプの光偏向器の平面図である。図13は、図12のP−P’断面図である。図14は図12のQ−Q’断面図である。
次に、光偏向器の第1駆動部および第2駆動部を駆動させる駆動装置の制御の詳細について説明する。
また、さらに第2駆動部130bが有する複数の第2圧電駆動部132a〜132fのうち、最もミラー部に距離が近い第2圧電駆動部(132a)から数えて偶数番目の第2圧電駆動部、すなわち、第2圧電駆動部132b、132d、132fを同様に圧電駆動部群Bとする。圧電駆動部群Bは、駆動電圧が並行に印加されると、図15(iii)に示すように、圧電駆動部群Bが同一方向に屈曲変形し、負の振れ角となるようにミラー部101が第2軸周りに可動する。
第2駆動部130a、130bに印加される駆動電圧は、駆動装置11によって制御される。図16を参照して、圧電駆動部群Aに印加される駆動電圧(以下、駆動電圧Aまたは第1駆動電圧と称する場合がある)、圧電駆動部群Bに印加される駆動電圧(以下、駆動電圧Bまたは第2駆動電圧と称する場合がある)について説明する。また、駆動電圧A(第1駆動電圧)を印加する印加手段を第1印加手段、駆動電圧B(第2駆動電圧)を印加する印加手段を第2印加手段とする。
13 光偏向光器
26 光偏向器ドライバ
202A 第1の圧電部
202B 第2の圧電部
1010 電流検知部
1020 故障検知部
2000 光偏向システム
Claims (6)
- 光源からの光を反射する反射面を有するミラーと、
前記ミラーを支持する可動枠と、
前記可動枠を回転駆動するためのカンチレバーと、
前記カンチレバーに設けられ、かつ、前記可動枠を回転駆動する駆動力を発生させるための複数の圧電部材と、
前記複数の圧電部材に含まれる第1の圧電部材および第2の圧電部材の各々が共通に接続されるグランド配線を流れる電流を検知する電流検知部と、
前記電流検知部により検知される電流の位相に基づいて、前記第1の圧電部材を流れる第1の電流と、前記第2の圧電部材を流れる第2の電流と、を識別し、前記第1の電流と前記第2の電流に基づいて、前記第1の圧電部材または前記第2の圧電部材の故障の発生を検知する故障検知部と、を備える、
光偏向システム。 - 前記第1の圧電部材および前記第2の圧電部材の各々に駆動電圧を印加するための駆動部をさらに備え、
前記第1の圧電部材に印加される第1駆動電圧、および、前記第2の圧電部材に印加される第2駆動電圧の各々の波形および位相は互いに異なる、
請求項1に記載の光偏向システム。 - 前記故障検知部は、前記第1駆動電圧に対応する基準電流値から実際に流れた前記第1の電流の電流値の差分を示す第1のオフセットが閾値を超える場合は、前記第1の圧電部材の故障の発生を検知する、
請求項2に記載の光偏向システム。 - 前記故障検知部は、前記第2駆動電圧に対応する基準電流値から実際に流れた前記第2の電流の電流値の差分を示す第2のオフセットが閾値を超える場合は、前記第2の圧電部材の故障の発生を検知する、
請求項2または3に記載の光偏向システム。 - 前記故障検知部は、前記第1の電流および前記第2の電流の履歴を記録するための記憶素子を有する、
請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の光偏向システム。 - 光源からの光を反射する反射面を有するミラーと、
前記ミラーを支持する可動枠と、
前記可動枠を回転駆動するためのカンチレバーと、
前記カンチレバーに設けられ、かつ、前記可動枠を回転駆動する駆動力を発生させるための複数の圧電部材と、を備える光偏向システムによる故障判定方法であって、
前記複数の圧電部材に含まれる第1の圧電部材および第2の圧電部材の各々が共通に接続されるグランド配線を流れる電流を検出する電流検出ステップと、
前記電流検出ステップにより検出される電流の位相に基づいて、前記第1の圧電部材を流れる第1の電流と、前記第2の圧電部材を流れる第2の電流と、を識別し、前記第1の電流と前記第2の電流に基づいて、前記第1の圧電部材または前記第2の圧電部材の故障の発生を検知する故障検知ステップと、を有する、
故障判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045123A JP6915315B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 光偏向システムおよび故障判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045123A JP6915315B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 光偏向システムおよび故障判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018146940A JP2018146940A (ja) | 2018-09-20 |
JP6915315B2 true JP6915315B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=63588789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045123A Active JP6915315B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 光偏向システムおよび故障判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6915315B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109444590B (zh) * | 2018-11-19 | 2024-09-10 | 深圳市速腾聚创科技有限公司 | Mems器件检测电路和方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4056532B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2008-03-05 | 日本航空電子工業株式会社 | 故障診断機能付きmemsデバイス |
JP6398599B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2018-10-03 | 株式会社リコー | 光偏向装置、光走査装置、画像投影装置、及びヘッドアップディスプレイ |
JP6601711B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2019-11-06 | 株式会社リコー | 回動装置及び光走査装置 |
-
2017
- 2017-03-09 JP JP2017045123A patent/JP6915315B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018146940A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10429638B2 (en) | Control unit, optical deflection system, image projection apparatus, and control method | |
JP6988062B2 (ja) | 光偏向器、光走査装置、画像投影装置、画像形成装置、および移動体 | |
US11750779B2 (en) | Light deflector, optical scanning system, image projection device, image forming apparatus, and lidar device | |
JP7015475B2 (ja) | 光走査装置、画像投写装置及び移動体 | |
JP6888354B2 (ja) | 光走査システム、画像投影装置、物体認識装置 | |
JP6915292B2 (ja) | 制御装置、光偏向システム、画像投影装置、車両、移動体、非移動体、光書込装置、物体認識装置及び制御方法 | |
JP6926625B2 (ja) | 圧電アクチュエータ、光偏向器及び画像投影装置 | |
JP2021063905A (ja) | 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両 | |
JP7172557B2 (ja) | 光偏向装置、画像投影装置、レーザヘッドランプ及び移動体 | |
JP6834227B2 (ja) | 光偏向器、画像表示装置、画像投影装置、光書き込み装置、物体認識装置、車両 | |
JP6915315B2 (ja) | 光偏向システムおよび故障判定方法 | |
US12140698B2 (en) | Light deflector, deflecting device, distance measurement device, image projection device, and vehicle | |
US10816887B2 (en) | Control device, image projection apparatus, and control method | |
JP7263918B2 (ja) | 光偏向装置、画像投影装置、車両、及び調整方法 | |
JP7019952B2 (ja) | 光偏向器検査方法 | |
JP6759775B2 (ja) | 駆動装置、光偏向システム、光走査システム、画像投影装置、物体認識装置、及び駆動方法 | |
JP6761204B2 (ja) | 光偏向装置、光走査装置、画像投影装置、故障検知方法、光書込装置、画像形成装置、物体認識装置、移動体、非移動体及び光干渉断層計 | |
US11789258B2 (en) | Light deflector, deflecting device, object recognition device, image projection device, and mobile object | |
EP3264155B1 (en) | Piezoelectric actuator, light deflector, and image projection device | |
JP6809281B2 (ja) | 光偏向器及び光走査装置及び画像投影装置及び物体認識装置 | |
WO2017221792A1 (en) | Control device, image projection apparatus, and control method | |
US11796793B2 (en) | Optical deflector, deflection apparatus, distance measuring apparatus, image projecting apparatus, and movable body | |
JP2018005201A (ja) | アクチュエータ装置、アクチュエータシステム | |
JP2018013546A (ja) | 光偏向器、光走査装置、画像投影装置および画像形成装置 | |
JP2021089418A (ja) | 光偏向器、偏向装置、物体認識装置、画像投影装置、及び移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210628 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6915315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |