JP6914326B2 - 折り紙ベースの試料分離装置 - Google Patents

折り紙ベースの試料分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6914326B2
JP6914326B2 JP2019517764A JP2019517764A JP6914326B2 JP 6914326 B2 JP6914326 B2 JP 6914326B2 JP 2019517764 A JP2019517764 A JP 2019517764A JP 2019517764 A JP2019517764 A JP 2019517764A JP 6914326 B2 JP6914326 B2 JP 6914326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
sample
reservoir
base unit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533151A (ja
Inventor
リー、ジョンフン
リー、キョンジェ
ハン、ソンイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calth Inc
Original Assignee
Calth Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160124951A external-priority patent/KR101830758B1/ko
Application filed by Calth Inc filed Critical Calth Inc
Priority claimed from KR1020170105825A external-priority patent/KR101968319B1/ko
Publication of JP2019533151A publication Critical patent/JP2019533151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914326B2 publication Critical patent/JP6914326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4005Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/505Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes flexible containers not provided for above
    • B01L3/5055Hinged, e.g. opposable surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/24Extraction; Separation; Purification by electrochemical means
    • C07K1/26Electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1017Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by filtration, e.g. using filters, frits, membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/126Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0418Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electro-osmotic flow [EOF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4005Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane
    • G01N2001/4011Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane being a ion-exchange membrane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N2001/4038Concentrating samples electric methods, e.g. electromigration, electrophoresis, ionisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4088Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids filtration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers

Description

本実施形態が属する技術分野は、特定区間に標的物質を濃縮させることができ、低費用で製造可能な生体試料分離装置に関する。本発明は、2016年に政府(教育部)の財源で韓国研究財団の支援を受けて行われた研究事業(ペーパーベースの分子ふるい濃縮メカニズムおよび急性疾患用のソリューションの開発)の結果物に該当する(課題固有番号:1345256126)。
この部分に記述された内容は、単に本実施形態に対する背景情報を提供するためのものであって、従来技術を構成するものではない。
現代医学は、単に寿命を延ばすのではなく、健康に長生きする健康寿命の延長を実現することを目的とする。よって、未来医学は、治療医学中心でなく、予防医学(Preventive Medicine)、予測医学(Predictive Medicine)、個別化医学(Personalized Medicine)の3Pを実現することにパラダイムが変化している。これを具体的に実現するためには、疾病の早期発見および早期治療などが重要な手段となっており、このために手段としてバイオマーカ(biomarker)に関する研究が非常に活発に行われている。
バイオマーカは、正常や病的な状態を区分したり治療反応を予測したり客観的に測定したりすることができるマーカをいう。バイオマーカには、核酸DNA、RNA(遺伝子)、タンパク質、脂肪質、代謝物質などとそのパターンの変化などが利用されている。すなわち、糖尿病を診断するための血中ブドウ糖のような簡単な物質からグリーベックの治療ターゲットである慢性骨髄性白血病のBCR−ABL遺伝子融合のような遺伝子などが全てバイオマーカに該当し、臨床で実際に使用するバイオマーカである。
DNA(Deoxyribonucleic Acid)は核内に存在する遺伝子物質であり、遺伝子は生物体が生成するタンパク質の種類を決める化学情報が格納された所である。人体を構成する情報はDNAを分析することにより把握することができ、疾病の予防および治療のために様々なDNA分析技法が研究開発および活用されている。DNAを用いて疾病を分析するためには、PCR(Polymerase Chain Reaction)という遺伝子増幅技術を利用している。PCRはDNAの二重らせんを連続的に分離させてできた一本鎖を新しい二重らせんを作る原本として用いるために熱に安定したDNAポリメラーゼを用いて加熱および冷却を繰り返し行うものであり、先ず、DNAに熱を加えて2個の鎖に分ける。それに「プライマー(primer)」という短いDNAを追加して冷却すれば、プライマーがDNAに結合するようになる。それにDNAポリメラーゼ(Polymerase)という酵素を加えれば、プライマー部分が出発点になってDNAが複製される。この「加熱および冷却」という一つのサイクルにより、DNAは2倍になる。それを数十回繰り返すと、約1時間でDNAは数十億倍に増えるようになる。
タンパク質(protein)は、アミノ酸(amino acid)という比較的単純な分子が連結されて作られた複雑な分子であって、概して分子量が非常に大きい傾向がある。タンパク質を構成するアミノ酸には約20種類があり、該アミノ酸が化学結合により互いに連結されてポリペプチド(polypeptide)を作る。この時、アミノ酸の結合をペプチド結合といい、このようなペプチド結合が複数個(poly−)存在するということでポリペプチドという。広い意味でタンパク質もポリペプチドと言え、一般には、分子量が比較的小さければポリペプチドといい、分子量が非常に大きければタンパク質という。このようなタンパク質は、生物体のボディーを構成する代表的な分子であり、細胞内の各種化学反応の触媒の役割と免疫を担当する物質である。タンパク質は、このように生体を構成し、生体内の反応およびエネルギー代謝に参加する非常に重要な有機物である。
上記のようなDNAまたはタンパク質を分析して癌または疾病の発病および進行程度を把握することができる。特に癌などの難治の病の早期診断と治療のために、血液内に入っているタンパク質のうち正常細胞が癌細胞に発展する初期段階に微細な変化を示す指標タンパク質を探し出す血液メタボローム解析技法が知られている。血液メタボローム解析とは、癌の有無に応じて人体の代謝物質が変化しうるということに着目して、癌患者の血液内に存在する代謝物質の質量分析データを総合的に分析してパターンの変化推移を通じて癌の発生有無を診断する技法である。血液メタボローム解析は、血液から直ちに癌の発生有無を診断することができるため、速かに情報を得ることができるという長所がある。
しかし、現在、タンパク質を分析するための技術および素子は、ナノ技術を利用することにより、素子の製作が難しく、比較的高価であるため、普及化し難いという問題がある。また、タンパク質分析装置に高感度のセンサが必要であったり、少量のサンプルによっては正確な分析が難しいという短所がある。一方、最近では、ナノ技術とMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術の発展により、これを単一の流体素子内にナノ構造物でパターニングして少量の試料だけでも必要とする物質を迅速に分離および精製できるようになり、このような技術を生命工学および医療工学分野に適用しようとする努力が活発になされている。また、発展したMEMS/NEMS技術は、さらに精密にナノ構造物を所望の位置に数ナノの誤差限界でパターニングできるようになり、このような技術は、微小流体チャネルと結合されてμ−TAS(micro total analysis system)またはLoC(Lab−on−a−chip)として活発に研究されている。
特に、ガラスやその他の重くて高価な材料を用いて少量のサンプル試料でも生体分子を濃縮して検出正確度を向上できる生体分子の濃縮および分離装置を実現する方式が知られており、これは、分析対象物質を狭い管や薄い板を介して拡散させつつ一定位置に標的物質を濃縮できるように膜を形成する方式である。しかし、この方式は、濃縮および分離装置の製造が難しく、多くの費用がかかり、装置が大きく、重く、取り扱いが不便な問題がある。
本発明の実施形態は、折り紙をベースに選択的イオン透過層に電界を加えて特定領域に標的物質を濃縮させ分離させて低費用で製造が可能な生体試料分離装置を提供することに発明の主な目的がある。
本発明の実施形態は、紙を圧着させて微細孔の大きさが調節された濾過層を介して、標的物質(収集対象物)を所望の位置に濃縮させ、非標的物質(分離対象物)を分離させることに発明の他の目的がある。
本発明の明示されていないまた他の目的は、下記の詳細な説明およびその効果から容易に推論できる範囲内でさらに考慮できるものである。
本実施形態の一側面によれば、予め定められた間隔で折り畳まれ、折り畳まれる基本単位となる複数のベースユニットを含むベース、前記ベースの少なくとも一部領域に位置して処理対象試料の吸着を防止し、貯蔵空間または移動経路を区分するコーティング層、前記コーティング層により領域が定義され、前記ベースユニットに各々位置し、測定しようとする試料に含まれて分離しようとするターゲット物質または前記試料から前記ターゲット物質を除いた分離対象物質を少なくとも一部吸着して貯蔵するかまたは移動経路を提供する複数のリザーバ、および前記リザーバのうち少なくとも一部のリザーバと少なくとも一部重なって位置し、イオンを選択的に透過させる選択的イオン透過層を含む試料分離装置を提供する。
本実施形態の他の側面によれば、複数のベースユニットを含み、前記複数のベースユニットが折り畳まれるように形成されたベース、前記ベースの少なくとも一部領域に位置して試料の吸着を防止し、貯蔵空間または移動経路を区分するコーティング層、前記コーティング層により領域が設定され、前記複数のベースユニットに位置し、前記試料から分離しようとする収集対象物または前記試料に含まれた前記収集対象物でない分離対象物を貯蔵するかまたは移動させる複数のリザーバ、前記複数のリザーバのうち一部のリザーバと結合してイオンを選択的に透過させる選択的イオン透過層、および前記複数のベースユニットが折り畳まれて形成する前記収集対象物の移動経路の中間に位置して前記分離対象物を濾過する濾過層を含む試料分離装置を提供する。
以上で説明したように、本発明の実施形態によれば、折り紙をベースに選択的イオン透過層に電界を加えて特定領域に標的物質を濃縮させ分離させて低費用で製造できるという効果がある。
本発明の実施形態によれば、紙を圧着させて微細孔の大きさが調節された濾過層を介して標的物質を所望の位置に濃縮させ分離できるという効果がある。
ここに明示的に言及されていない効果であっても本発明の技術的特徴によって期待される以下の明細書に記載された効果およびその暫定的な効果は本発明の明細書に記載されたものと同様に取り扱いされる。
本発明の実施形態による生体試料分離装置の平面図である。 本発明の実施形態による生体試料分離装置の平面図である。 本発明の実施形態による生体試料分離装置の平面図である。 本発明の他の実施形態による生体試料分離装置におけるスリップレイヤユニットを示すものである。 本発明の一実施形態による生体試料分離装置の濃縮および分離領域を示すものである。 図6aおよび図6bは本発明の一実施形態による生体試料分離装置のコーティング層を示すものである。 本発明の一実施形態による生体試料分離装置が折り畳まれた状態を示すものである。 図8aおよび図8bは本発明の一実施形態による生体試料分離装置の実験過程および結果を示すものである。 本発明の一実施形態による生体試料分離装置の折り畳み過程を示すものである。 図10aおよび図10bは本発明の他の実施形態による生体試料分離装置およびそれに応じた模擬実験結果を示すものである。 本発明の他の実施形態による濾過層を含む生体試料分離装置の正面図である。 本発明の他の実施形態による生体試料分離装置の濾過層の動作を示すものである。
以下では、本発明を説明するにおいて、関連の公知機能に対して該分野の技術者に明らかな事項として本発明の要旨を不要に濁す恐れがあると判断される場合にはその詳細な説明は省略し、本発明の一部の実施形態を例示的な図面を通じて詳しく説明することにする。
図1は、本発明の一実施形態による生体試料分離装置を示すものである。
本実施形態の生体試料分離装置は、生体試料の分析を容易にするために成分の物性差に応じた分離を用いて、ターゲット物質の濃縮と分離対象物質の分離が行われるようにする。ここで、物性差は、移動性(mobility)、質量(mass)、電荷(charge)、大きさ(size)などを含む概念である。分離過程で電気泳動(electrophoresis)および電気浸透(electro−osmosis)の特性を用いてイオン濃度分極(ion concentration polarization)を発生させ、試料を濃縮および分離することができる。その結果、得られた濃縮の標的物質はICP(inductively coupled plasma)のような発光分光分析法により反応を判別することができ、特に、本発明においては、数ng以下の全血内のバイオマーカ(biomarker)を数千倍以上濃縮することができるため、肉眼でも反応判別が容易であり、早期に疾病の検出および診断が可能となる。標的物質としてはタンパク質(protein)、核酸(DNA、RNA)、ステロイド(steroid)、コレステロール(cholesterol)、エキソソーム(exosome)などが挙げられ、これらは例示に過ぎず、これらに限定されるものではなく、実現される試料分離装置の設計に応じて好適な物質が含まれた試料が用いられてもよい。
図1に示すように、本明細書の一実施形態による生体試料分離装置10は、ベース100、コーティング層200、リザーバ300および選択的イオン透過膜400を含む。
ベース100は、予め定められた間隔で折り畳まれ、折り畳まれる基本単位となる複数のベースユニットを含む。ベース100は少なくとも一部の繊維組織を有する材料を含み、前記コーティング層200は前記ベース100に付加して結合され、前記選択的イオン透過層400が形成された空間は前記コーティング層200が存在しない空間を少なくとも一部含み、前記空間を通して前記試料または標的物質が移動するように実現することができる。
本実施形態においては、紙をベース100に用いた例を提示しているが、ベース100の種類はこれに限定されず、PET(polyethylene terephthalate)も可能である。特に、ベース100としては、疎水性物質との結合が円滑になされるか、または疎水性物質が浸透可能な構造を有する材質が好ましい。
紙の場合は、原価が安いだけでなく、弾性および成形性が良く、疎水性物質と吸着、浸透させる形態で紙上に一定の厚さを有するコーティング層200を形成し易く、疎水性コーティング物質との結合力にも優れる。このようなコーティング層は、試料を貯蔵し、一定成分を移動させるためのチャネルを形成し易いという長所もある。
紙の場合、ファイバー形態からなる親水性材料であって、この場合、ファイバー構造に応じて毛細管が形成され、これに液体を落とした時、毛細管現象により液体が移動するようになる。すなわち、このような毛細管現象を利用すれば、別に外部から動力を提供しなくても液体を移動させることができ、このような抗力(drag force)を利用するのであれば、生体分子の濃縮のために分別された成分の移動が容易になる。紙の他にもファイバー形態の親水性材料として知られた他の物質も紙と共に使用可能である。
また、本発明のまた他の実施形態により、濃縮が行われる時、ある程度濃縮になれば、濃縮プラグが徐々に移動する。この場合、抗力を反対に取ることができるのであれば、濃縮比の向上に非常に有用である。このような抗力を毛細管現象を利用すれば、追加の動力なしに進行できるので効果的である。
コーティング層200は、前記ベースの少なくとも一部領域に位置して処理対象試料の吸着を防止し、貯蔵空間または移動経路を区分する。
本実施形態において、疎水性物質は、代表的にアルコール脂肪酸エステルとしてワックス(Wax)などを用いることができる。この場合、ベース100にワックスを印刷したり加熱したりして結合させることができる。但し、これに限定されず、アクリル(Acrylics)、オレフィン(Olefins)、アミド、イミド、スチレン、カーボネート、ビニルアセタール、ジエン(Dienes)、ビニル、エステル、ビニルエステル、ケトン、フルオロカーボンやテフロン(Teflon)、PDMS、シラン(Silane)などから選択される成分を含むことができる。その他にもアルキルシラン系のSilicladなどがあり、シリコン系としてはH末端ポリジメチルシロキサン,Methylhydrosiloxane−Dimethysiloxane Copolymer などがある。
一般に、材料で物質が疎水性を帯びる場合には、水と接する表面の構造による影響と材料の表面そのものの特性による影響で疎水性を有することができる。特に、ベースである紙にコーティングをしてマイクロチャネル20を形成する場合は後者に該当し、紙にワックスをコーティングしてチャネルを形成するのは、紙という親水性材料にチャネルとして用いる部分を除き、他の部分を疎水性を帯びるようにするためである。このような疎水性の性質は、ベースを紙と類似したファイバー(fiber)素材を用いる場合にも類似した効果を得ることができるため、セルロースペーパーの他にファイバー系のベースを用いることも可能である。
リザーバ300は、図面に例示されたように、310〜340のリザーバを含んで例示できる。リザーバは、前記コーティング層により領域が定義され、前記ベースユニットに各々位置し、測定しようとする試料に含まれて分離しようとするターゲット物質または前記試料から前記ターゲット物質を除いた分離対象物質を少なくとも一部吸着して貯蔵するかまたは移動経路を提供する。各々のリザーバ300は、図示されたように円形に実現できることは勿論、三角形、四角形および星模様などの様々な形態に実現でき、各ベースユニットに含まれるリザーバ300の模様が必ずしも同一に実現されなければならないものではない。
リザーバ300は、濡らされた試料、例えば、分析しようとするタンパク質試料または導電性液体(バッファ)が貯蔵されるかまたは移動する経路を提供することができる。
本発明の一実施形態によれば、リザーバ300は、ベース100の少なくとも一面において、コーティング層200と結合せず露出された空間に実現されてもよい。
上述したリザーバ300はベース100に位置するコーティング層200により形成される物理的な空間であって、本実施形態においては、ベース100に疎水性物質であるワックスを結合させる方法として紙上に疎水性物質のパターンをコーティングさせる方法を開示する。ワックスパターニング方法に対して特に制限はなく、紙と疎水性物質を単に接合させること、紙に疎水性物質を浸透させた状態で結合させることも可能であるが、好ましくは、試料の漏れを防止するために疎水性物質を紙に浸透されるように結合させることが好ましい。紙の場合、原価が安いだけでなく、弾性および成形性が良く、疎水性物質と吸着、浸透させる形態で紙上に一定の厚さを有するコーティング層を形成し易く、疎水性コーティング物質との結合力にも優れる。
ベース100は多孔性メンブレイン(Porous Membrane)を含むことができ、ベース100の厚さを調節して試料が分離および濃縮される程度として分解能を制御することができる。例えば、ベース100が紙である場合、紙の厚さを50μm、180μm、350μmなどに差等をつけて適用して分解能を調節することができ、ベース100の微細孔(Pore)の大きさを調節して電気泳動(EP、electrophoresis)の効率を制御することができる。
本発明の一実施形態によれば、処理の対象となる試料またはバッファはリザーバ300に予め投与され(Pre−wetted)、ベース100を折り畳んで分離が行われるようにすることができ、また他の実施形態によれば、ベース100のリザーバに予め物質を投与せず(Un−wetted)、処理の対象となる試料またはバッファを別のスリップレイヤユニット600のスリップレイヤリザーバ630に投与して折り畳まれたベース100の特定区間に挿入するか、またはインジェクションベースユニット150のインジェクションリザーバ153に投与しベース100を折り畳んで分離を行うことができる。
選択的イオン透過層400は、複数のリザーバのうち少なくとも一部のリザーバと少なくとも一部重なって位置してイオンを選択的に透過させる。パターニングされた選択的イオン透過膜400は、プロトン(proton)を選択して透過させる一種のナノフィルタの役割をする。
選択的イオン透過膜400は、マイクロフローパターニング(microflow patterning)やピペッティング(pipetting)技法を用いて接着層20に直接既に指定されたパターンに応じて所定の厚さと領域を有するナフィオン(Nafion)メンブレイン(membrane)に形成されることができる。
ここで、選択的イオン透過物質をパターニングする方法に特に制限があるものではないが、マイクロチャネルにおいてターゲット物質の濃縮効率を高め、濃縮比率を制御するための方法として、既存のプリンティング技法(例えば、インクジェット印刷)を用いて選択的イオン透過物質を形成させることが好ましい。但し、低費用で容易に製造可能な生体試料分離装置10を提供しようとする場合、予め形成されたナフィオンメンブレインをカッティング(cutting)してパターンを形成しベース100に付着することができる。選択的イオン透過膜400は、数百ナノ〜数十マイクロメータの厚さを有するように形成され、数十〜数百マイクロメータの幅を有する四角パターンに形成されることができる。選択的イオン透過層400は、ナフィオン(Nafion)の他にもPSS(Polystyrene Sulfonate)、PAH(Polyallylamine Hydrochloride)などの高分子電解質(Polyelectrolyte)で実現されてもよく、選択的にイオン透過が可能な物質であれば、いかなる物質で実現されてもよい。
選択的イオン透過膜400は、特定イオン物質を選択的に透過させる膜であって、ナノフィルタ(nano filter)の機能をするナノチャネル(nano channel)を実現するための構成要素である。選択的イオン透過膜400は、一例としてプロトン(proton)を選択して透過させるナノフィルタとして機能することができる。選択的イオン透過膜400がナフィオン(nafion)で実現される場合、ナピオンの化学構造のうちSO によってHイオンがホッピング(hopping)およびビークル機構(vehicle mechanism)により選択的に速く透過されるようにする。したがって、選択的イオン透過膜400は、ナノフィルタの機能をすることができる。
本発明の一実施形態においては、試料の分離および濃縮が容易に行われ、電位差による試料分離の効果を極大化するために、ベース100末端に隣接したベースユニットに位置するリザーバ300に選択的イオン透過層400を結合させて実施する。
図2は、本発明の一実施形態による生体試料分離装置10の平面図を示すものである。図1を参照して図2を説明すれば以下のとおりである。
第1末端ベースユニット110はベース100を構成するベースユニットのうち一側末端に位置したベースユニットであり、第2末端ベースユニット120は他側末端に位置したベースユニットである。第1および2末端ベースユニット110、120は、ベース100が折り畳まれて試料の分離が行われる場合に電圧が印加され、ベースを支持する役割をする。
第1末端ベースユニット110には、疎水性物質を含むコーティング層200が塗布されるかまたはカッティングされて付着されることができ、前記コーティング層200により区分される領域である第1末端リザーバ310およびベース100に電圧を印加して試料の分離および濃縮が行われるようにするための第1電極510が位置することができる。
第2末端ベースユニット120には、疎水性物質を含むコーティング層200が塗布されるかまたはカッティングされて付着されることができ、前記コーティング層200により区分される領域である第2末端リザーバ320およびベース100に電圧を印加して試料の分離および濃縮が行われるようにするための第2電極520が位置することができる。
第3末端ベースユニット130は第1末端ベースユニット110と隣接したベースユニットであり、第4末端ベースユニット140は第2末端ベースユニット120と隣接したベースユニットである。
第3末端リザーバ330は、第3末端ベースユニット130に位置し、前記第1末端リザーバ310と連結される。第4末端リザーバ340は、第4末端ベースユニット140に位置し、前記第2末端リザーバ320と連結される。第3および4末端リザーバ330、340は、選択的イオン透過膜400と連結されてイオンの選択的透過が起こるようにする。
前記連結の意味は、両リザーバの間にコーティング層200が塗布されるかまたはカッティングされて付着されていないチャネルが存在することを意味する。連結されているリザーバ300の間では試料、バッファなどが毛細管現象によって相互移動することができる。
本発明の一実施形態として、第1末端リザーバ310および第2末端リザーバ320の間に電位差が発生するように各々正の電極、負の電極または接地(Ground)が連結されるようにし、第1末端リザーバ310と連結された第3末端リザーバ330および第2末端リザーバ320と連結された第4末端リザーバ340に位置した選択的イオン透過膜400両端に電位差が発生することにより、イオン濃度分極(ICP、ion concentraion polarization)によって試料が分離および濃縮されるようにすることができる。
図3は、本発明の一実施形態による生体試料分離装置10の平面図を示すものである。図1および図2を参照して図3を説明すれば以下のとおりである。
インジェクションベースユニット150は、インジェクションベースユニットコーティング層151、インジェクションリザーバ153、およびインジェクションチャネル155を含むことができる。
インジェクションベースユニット150は、第1〜4末端ベースユニット110、120、130、140でないベースユニットと直接的に連結され、ベース100が折り畳まれる場合に外部に少なくとも一部位置するベースユニットである。
インジェクションベースユニットコーティング層151は、インジェクションベースユニットの少なくとも一部領域に位置して処理対象試料の吸着を防止し、貯蔵空間または移動経路を区分する。
インジェクションベースユニット150には、試料またはバッファの吸着を防止するためのコーティング層200が少なくとも一部塗布されるかまたはカッティングされて付着される方式で位置し、コーティング層151により区分される空間としてリザーバであるインジェクションリザーバ153および連結されたベースユニットのリザーバとインジェクションリザーバ153を連結し処理対象試料などの移動経路になるインジェクションチャネル155が位置することができる。
本発明の一実施形態によれば、インジェクションリザーバ153およびインジェクションチャネル155は、コーティング層200と結合せず露出されたベース100の少なくとも一面に実現されることができる。
インジェクションベースユニット150は、リザーバに濡らすための処理対象試料またはバッファなどを注入する用途を有する。本発明の一実施形態として、インジェクションベースユニット150を介して血液サンプルなどを注入した後、連結されるベースユニットとインジェクションベースユニット150を切り取ってサンプルが再び拡散(dispersion)するのを防止することができる。
図4は、本発明の一実施形態により、図2における生体試料分離装置10に加えてスリップレイヤユニット600をさらに示すものである。図1および図2を参照して図4を説明すれば以下のとおりである。
図4は、生体試料分離装置10において、折り畳まれるベース100にさらに構成できるスリップレイヤユニット600を示すものである。
スリップレイヤユニット600は、試料などが吸着されるスリップレイヤベース610、スリップレイヤベース610の少なくとも一部領域に位置して試料などの吸着を防止するスリップレイヤコーティング層620、およびスリップレイヤコーティング層620により領域が定義され、測定しようとする試料を少なくとも一部吸着して貯蔵するかまたは移動経路を提供するスリップレイヤリザーバ630を含むことができる。また、スリップレイヤユニット600をベース100に挿入したり除去したりする時に取っ手の役割をする支持部640をさらに含んでもよく、支持部640はベース100またはスリップレイヤユニット600と同一の素材またはプラスチックで実現されてもよい。
スリップレイヤユニット600は、スリップレイヤリザーバ630に試料を濡らし、ベース100の特定区間に挿入して試料の分離および濃縮を行うことができ、リザーバに試料などを濡らすかまたはインジェクションベースユニット150を介して試料などを濡らした後、ベース100の特定区間に挿入し分離および濃縮を行って、特定区間での濃縮されたターゲット物質または分離対象物質を得ることができる。
図5は、本発明の一実施形態による生体試料分離装置の濃縮および分離領域を示すものである。図2を参照して図5を説明すれば以下のとおりである。
ベース100の基本単位であるベースユニットは、必要に応じて少なくとも一つを切り取って前記試料のターゲット物質または分離対象物質を選択的に得ることができるようにすることができる。
ベース100は一定間隔で折り畳まれることができ、この時、折り畳まれる基本単位としてベースユニットは互いに重なり、ベース100両端に電位差を発生させると、試料などは重なったリザーバを介して電気浸透(electroosmosis flow、EOF)または電気泳動(electrophoresis、EP)と試料成分の移動性(mobility)の差によって分離および濃縮される。この時、一つ以上のベースユニットに対し、必要に応じて特定区間を切り取って(Separation)標的物質または分離対象物質を選択的に得ることができる。
例えば、血漿の成分のうちアルブミン(Albumin)およびグロブリン(Globulin)は、血漿内で最も多いボリュームを有するタンパク質(Proteins)成分であって、信号の雑音になって分離が求められる。したがって、本発明の実施形態として、血漿(Plasma)を処理対象試料として分離を行う場合、リザーバに直接投与されるかまたは別のリザーバによって血漿試料が収容され、ベース100両端に電位を加えると、血漿成分の分離(Separation)が起こり、図5のように分離されたアルブミンおよびグロブリンが濃縮されたベースユニットを分離することができる。
図6aおよび図6bは、本発明の一実施形態による生体試料分離装置のコーティング層の形成方法について示すものである。
コーティング層200は、試料の吸着を防止するための疎水性物質を含み、物理的切断方式であるカッティングによって一定パターンの前記疎水性物質のコーティング膜を形成した後にベース100の両面に付着されるか、または前記疎水性物質を前記パターンに応じて塗布するパターニングによって形成されることができる。
本発明の一実施形態によれば、コーティング層200はベース100と結合して試料などがベース100に吸着されるのを防止し、コーティング層200と結合せず露出されたベース100であるリザーバその他のチャネルを介して試料などが貯蔵されるかまたは移動するようにすることができる。
コーティング層200は、図6aのように既に作られた膜形態の物質を所望のパターンにカッティングしてベース100両端に付着または加熱付着するか、または図6bのようにベース100に所望のパターンに塗布および浸透させて形成することができる。但し、リザーバ300の間に試料の移動が発生する本発明の特性上、塗布および浸透させて製作することが試料などの損失を防止できるので好ましい。
図7は、本発明の一実施形態による生体試料分離装置10が折り畳まれた状態を示すものである。図7を説明すれば以下のとおりである。
試料分離装置10は、複数のベースユニットが折り畳まれた構造を有し、選択的に折り畳まれた構造が解除されるように備えられたベース100、ベースユニット各々の少なくとも一部領域に位置して処理対象試料の吸着を防止し、貯蔵空間または移動経路を区分するコーティング層200、コーティング層200により領域が定義され、前記ベースユニットに各々位置し、測定しようとする試料に含まれて分離しようとするターゲット物質または前記試料から前記ターゲット物質を除いた分離対象物質を少なくとも一部吸着して貯蔵するかまたは移動経路を提供する複数のリザーバ300、および前記リザーバのうち少なくとも一部のリザーバと少なくとも一部重なって位置し、イオンを選択的に透過させる選択的イオン透過層400を含むことができる。
試料分離装置10はベース100を備え、ベース100は一定間隔を有するベースユニットが互いに重なるように折り畳まれる。この時、第1末端ベースユニット110と第2末端ベースユニット120は他のベースユニットと重ならず、全体ベース100の支持台になることができる。ベース100には一定の形態でパターニングされたコーティング層200が結合し、各々のベースユニットにはコーティング層と結合せず露出されたベース100として試料などが貯蔵または移動できるリザーバ300が位置することができる。
折り畳まれたベース100において、リザーバ300は互いに重なるように実現され、この時、重なったリザーバ300の間に試料などが移動できる。前記リザーバのうち、第1末端ベースユニット110に位置するリザーバ300は第1末端リザーバ510であり、第2末端ベースユニット120に位置するリザーバ300は第2末端リザーバ320である。第1末端リザーバ310には第1電極510が連結され、第2末端リザーバ320には第2電極520が連結される。本発明の一実施形態によれば、第1電極にはV+を印加し、第2電極は接地(Ground)して電圧を印加し、電気浸透(EOF)、電気泳動(EP)現象を用いて試料などが分離されるように実現できる。
第1末端ベースユニット110と隣接するベースユニットは第3末端ベースユニット130であり、第3末端リザーバ310が位置し、第2末端ベースユニット120と隣接するベースユニットは第4末端ベースユニット140であり、第4末端リザーバ340が位置する。第3末端リザーバ330および第4末端リザーバ340には、イオンを選別的に透過させる選択的イオン透過膜400が結合される。
本発明の一実施形態によれば、試料分離装置10は、第1末端リザーバ310に連結される第1電極510、および第2末端リザーバ320に連結される第2電極520をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、試料分離装置10は、ベース100の一側末端に位置し、ベース100の支持台になる第1末端ベース110に位置するリザーバ300として第1末端リザーバ310、ベース100の他側末端に位置し、ベースの支持台になる第2末端ベース120に位置するリザーバとして第2末端リザーバ320、リザーバのうち、第1末端ベースユニット110と隣接した第3末端ベースユニット130に位置し、第1末端リザーバ310と連結されるリザーバ300である第3末端リザーバ330、および第2末端ベースユニット120と隣接した第4末端ベースユニット140に位置し、第2末端リザーバ320と連結されるリザーバ300である第4末端リザーバ340をさらに含むことができる。
試料分離装置10は、第1〜4末端ベースユニット110、120、130、140でないベースユニットと直接的に連結され、折り畳まれたベース100外部に少なくとも一部位置し、サンプルなどを投与するためのインジェクションベースユニット150をさらに含むことができる。
インジェクションベースユニット150には、試料またはバッファの吸着を防止するためのコーティング層200が少なくとも一部塗布されるかまたはカッティングされて付着される方式で結合され、コーティング層200が結合されず露出されたベースとしてリザーバ300であるインジェクションリザーバ153、およびコーティング層200が結合されず露出され、前記連結されたベースユニットのリザーバと前記インジェクションリザーバ153を連結する処理対象試料などの移動経路であるサンプルインジェクションチャネル155が位置することができる。
インジェクションベースユニット150は、リザーバ300に濡らすための処理対象試料またはバッファなどを注入する用途を有する。本発明の一実施形態として、インジェクションベースユニット150を介して血液サンプルなどを注入した後、連結されるベースユニットとインジェクションベースユニット150を切り取りできるようにしてサンプルが再び拡散(Diffuse)するのを防止することができる。
本発明の一実施形態として、ベース100と別途に存在するスリップレイヤユニット600は、スリップレイヤリザーバ630に試料などを濡らすかまたは濡らさず折り畳まれたベース100の特定区間に挿入後に第1電極および第2電極に電圧を印加して試料などの分離を行い、スリップレイヤユニット600を回収して特定区間で濃縮されるかまたは分離された試料などを用いることができる。
本発明の内容として試料分離装置10に電圧を印加する場合、選択的イオン透過膜を介した濃縮の一実施形態は以下のとおりである。
例えば、リザーバ300に血液サンプルが投与されると、リザーバ300と選択的イオン透過膜400が重なった領域で、選択的イオン透過膜400の表面に血液流体が接触して両者に互いに異なる性質の誘導電荷が発生する。このように流体内に発生した誘導電荷が存在する特定の層を電気二重層(Electric Double Layer、EDL)という。この時、両端に配置された第1末端リザーバ310および第2末端リザーバ320に外部電源が印加されて電圧差が発生すれば、電圧差に応じた電場により流体内に存在するイオンが各イオンの電気的性質と反対の電極側に引かれるようになる。このようにイオンが電気的性質に応じてリザーバ300の間で動きつつ粘性力によって流体粒子を共に率いて行くようになる。したがって、全体的な流体の流動が発生するようになり、このような流体の移動現象を電気浸透(electro−osmosis flow、EOF)といい、イオンの動きを電気泳動(electrophoresis、EP)という。
このような電気泳動(electrophoresis)および電気浸透(electro−osmosis)の特性は選択的イオン透過膜(ipsm)で実現されたナノチャネルの近くでその特性が変わって、イオン濃度分極(ion concentration polarization)が発生する。したがって、ナノチャネルとして機能する選択的イオン透過膜400と重なって配置されたリザーバ300の反応領域において、負極側にはイオン濃縮(enrichment)が発生し、正極側にはイオン枯渇(depletion)が発生するようになる。この時、枯渇した低いイオン濃度とそれに応じた高い電場により、枯渇領域(depletion zone)が電荷(charge)を帯びたタンパク質に対して一種の電気的障壁(electric barrier)として作用するようになる。その結果、タンパク質は枯渇領域を通過できず、その前に濃縮される。すなわち、標的物質であるタンパク質がリザーバ300内の枯渇領域の前に非常に速い時間で濃縮される。
図8は、本発明の一実施形態による試料分離装置を用いた実験過程および結果を示すものである。図7を参照して図8を説明すれば以下のとおりである。
図8aは電圧を印加していない状態を示している。図7および図8aを参照すれば、リザーバ300にオレンジG染料(1mg/ml orange G dye)、リン酸緩衝食塩水(phosphate buffer saline、PBS)溶液として処理対象試料を各リザーバ300当たり1mlずつ投与し、第3末端リザーバ330および第4末端リザーバ340に選択的イオン透過膜400が位置するようにする。
図8bは電圧を印加した状態を示している。図7および図8bを参照すれば、ベース100をベースユニットが互いに重なって各リザーバ300の領域が重なるように折り畳んだ後、第1末端リザーバ310に第1電極510を連結し、第2末端リザーバ320に第2電極520を連結した後、第1電極510は接地(Ground)し、第2電極520には100Vの電圧を10分間印加した後、ベース100を広げた結果を示すものである。この時、選択的イオン透過膜400の効果としてイオン濃度分極(ICP)が発生し、その結果、V+を印加したベースユニットに近くなるほど、試料の濃度が濃くなり、試料の枯渇領域(depletion area)と濃縮領域(preconcentrated area)が明らかに区分されるように分離が起こるのを確認することができる。
図9は、本発明の一実施形態による生体試料分離装置の折り畳み過程を示すものである。
ベース100は、予め定められた間隔で折り畳まれるように備えられる。この時、予め定められた間隔で折り畳まれる単位となるものをベースユニットに定義し、折り畳まれる方式は図9に示すように段折り(Pleat Fold)によって各ベースユニットに位置したリザーバ300が隣接したリザーバ300と接するように折り畳まれる。各々のリザーバ300は、図示されたように円形に実現できることは勿論、三角形、四角形および星模様などの様々な形態に実現でき、各ベースユニットに含まれるリザーバ300の模様が必ずしも同一に実現されなければならないものではない。
複数のリザーバのうち収集対象物が濃縮される位置は、電界の強さ、移動チャネルの長さ、ベースユニットの厚さ、微細孔の大きさに応じて異なりうる。Origami−chipまたはVFAs(Vertical Flow Assays)構造は、既存のLFAs(Lateral Flow Assays)より反応時間(Reaction Time)を減らし、線間干渉(Line Interference)を減らし、特にHook Effectを除去することができる。
特に、レイヤ中間に簡単にレイヤを追加することができる。すなわち、レイヤごとにまたは一つのレイヤに多数のリザーバを形成して各々異なるターゲットを選択的に検出することもできる。
図10aおよび図10bは、本発明の他の実施形態による生体試料分離装置およびそれに応じた模擬実験結果を示すものである。図1〜図9を参照して説明すれば以下のとおりである。
図10aは、本発明の一実施形態による試料分離装置を示しており、図1〜9に示した試料分離装置10の一実施形態として、移動経路を提供する複数のリザーバで構成される試料分離チャネルを複数備えたものを示すものである。試料分離装置10において複数のリザーバ300は、試料分離装置10がベースユニットの間隔で折り畳まれた場合に、互いに隣接して試料分離チャネルを形成することができる。この時、図10aのように各々の単位ベースユニットが複数のリザーバ300を含んで、複数の試料分離チャネルを形成し、各々異なる試料を同時に分離、濃縮することができる。図10aに示された試料分離装置10は、折り畳まれることができ、A試料分離チャネル、B試料分離チャネル、C試料分離チャネルおよびD試料分離チャネルを含む。
図10bは、図10aに示した複数の試料分離チャネルを備える試料分離装置10を用いて互いに異なる試料に対する模擬実験の結果を例示したものである。図10aのように複数の試料分離チャネルを備える試料分離装置10を用いて、両端に各々V+電圧と接地(Ground)を印加した場合に試料の分離および濃縮が起こり、互いに異なる試料であるA〜Dに対して各々異なる分離および濃縮の結果が得られる。点線は試料分離装置の折り畳まれる単位間隔を表示したものであって、本発明のベースユニット間隔に該当する。
図11は、本発明の他の実施形態による濾過層を含む生体試料分離装置の正面図である。試料分離装置は、ベース、コーティング層、複数のリザーバ、選択的イオン透過層および濾過層を含む。
ベースは複数のベースユニットを含み、複数のベースユニット1110が折り畳まれるように形成される。複数のベースユニットのうち少なくとも一部のベースユニットは分離できる。
コーティング層は、ベースの少なくとも一部領域に位置して試料の吸着を防止し、貯蔵空間または移動経路を区分する。
複数のリザーバは、コーティング層により領域が設定され、複数のベースユニットに位置する。複数のリザーバは、試料から分離しようとする収集対象物を貯蔵するかまたは移動させる。または、複数のリザーバは、試料に含まれた収集対象物でない分離対象物を貯蔵するかまたは移動させる。
ベースの一側末端に位置した第1末端ベースユニット1150は第1末端リザーバを含み、ベースの他側末端に位置した第2末端ベースユニット1160は第2末端リザーバを含む。試料分離装置は、第1末端ベースユニットに連結された第1電極、および前記第2末端ベースユニットに連結された第2電極をさらに含むことができる。
選択的イオン透過層は、複数のリザーバのうち一部のリザーバと結合してイオンを選択的に透過させる。選択的イオン透過層の個数は複数であってもよい。複数の選択的イオン透過層1130、1140は、収集対象物の移動方向に応じて既に設定された距離をおいて分離されて位置することができる。複数の選択的イオン透過層は、第1末端リザーバおよび第2末端リザーバに各々連結される。
複数の選択的イオン透過層に電界1190を印加して複数のベースユニットが折り畳まれて形成する収集対象物の移動経路の中間に収集対象物を濃縮する。試料分離装置は、複数のベースユニットが折り畳まれて形成する収集対象物の移動経路、すなわち、試料分離チャネルに濃縮領域1104を形成する。
濾過層1101〜1103は、複数のベースユニット1110が折り畳まれて形成する収集対象物の移動経路1120の中間に位置して分離対象物を濾過する。濾過層は多孔性メンブレインを含み、濾過層における微細孔の大きさは予め設定される。濾過層の微細孔(Pore)の大きさは、収集対象物の大きさより大きく、前記分離対象物の大きさより小さい。
試料分離装置は、収集対象物の大きさに応じて既に設定された大きさを有する濾過層を試料分離チャネルに挿入するかまたは折り畳んで段階的に分離が可能な試料分離チャネルを形成する。すなわち、試料分離装置は、収集対象物と分離対象物を分離することができる。
濾過層は、複数のベースユニットのうち末端に位置しないベースユニットと直接的に連結され、複数のベースユニットが折り畳まれる過程で収集対象物の移動経路の中間に濾過層が挿入されるように形成される。例えば、図3に例示されたインジェクションベースユニット150のようにベースに連結されることができる。
一方、濾過層は、図4に例示されたスリップレイヤユニットのように重なったベースユニットの中間に挿入可能に形成される。挿入し易いように、濾過層は取っ手を含むことができる。
濾過層の個数は複数であり、複数の濾過層は、前記複数のベースユニットが折り畳まれて形成する収集対象物の移動経路上に位置し、2つ以上の分離対象物らを段階的に分離することができる。
濾過層は、濾過層に加えられた圧力の強さまたは微細孔の大きさを表示する表示部をさらに含むことができる。
収集対象物が濃縮される位置は、電界の強さ、移動チャネルの長さ、ベースユニットの厚さ、ベースの微細孔の大きさ、濾過層の微細孔の大きさおよび濾過層の位置に応じて異なりうる。試料分離装置は、収集対象物の移動経路上で予め分離対象物を分離させて収集対象物が濃縮される位置を調節することができる。
メンブレイン(例えば、ベースユニットまたは濾過層)を圧着する方法は、簡単にハンドプレスマシーン(Hand Press Machine)を用いて圧着することができる。ロードセル(Load Cell)のような圧力の強度を測定するセンサ上に固定されたメンブレインを圧着する。ロードセルに連結された圧力表示器を介して加えられた圧力を確認し、圧力の強さに応じたメンブレインの物理的変化を観察することができる。
圧力表示器は、アナログ方式の圧力強さをデジタル信号に変換する装置である。圧力表示器は、紙に加えられる圧力の大きさに応じて紙の厚さ(Thickness)と微細孔大きさ(Pore Size)が変化することを示す。圧力の強さに応じて微細孔の大きさが明らかに減るのを確認することができる。例えば、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)を介して、圧着された紙の微細孔を分析することができる。
図12は、本発明の他の実施形態による生体試料分離装置の濾過層の動作を示すものである。
図12を参照すれば、生体試料分離装置の分離チャネルの中間には、複数の濾過層および濃縮領域が形成される。例えば、複数の濾過層は、第1濾過層1101、第2濾過層1102、第3濾過層1103および濃縮領域1104を形成することができる。複数の濾過層1101、1102、1103は、機械的または物理的な方法を用いるかまたは商用化された各々異なるメンブレインを用いて、各々異なる微細孔大きさを有する。
左側から右側方向に電界を加えると、全般的に対象物質も左側から右側に動くようになる。すなわち、選択的イオン透過層に電界を加えて複数の対象物を濃縮させ、同時に複数の対象物は一部の濾過層を通過するかまたは一部の濾過層を通過できずに分離される。
第1濾過層1101の微細孔の大きさが10μmであれば10μmより大きい物質Aが濾過され、第2濾過層1102の微細孔の大きさが1μmであれば1μmより大きい物質Bが濾過され、第3濾過層1103の微細孔の大きさが100nmであれば100nmより大きい物質Cが濾過され、最終的に物質Dを濃縮させて濃縮領域1104を形成する。各々異なる微細孔大きさ(Pore Size)を有するメンブレインにより、順次的にA、B、Cは分離され、結局、最も小さいDパーティクル(Particle)(例えば、エキソソーム(Exosomes))だけを分離できるようになる。結論的に純粋なDターゲットのみを分離および濃縮することができる。濾過層を用いて分離チャネル上で分離対象物A、B、Cを濾過することにより、ベースユニットの全体個数を減らし、濃縮領域の位置を調節することができ、濃縮時間を減らすことができる。
濃縮された収集対象物が含まれたベースユニットは、ベースから分離し易いように小さい孔が予め穿孔された切り取り線を含むことができる。
本実施形態は本実施形態の技術思想を説明するためのものであって、このような実施形態によって本実施形態の技術思想の範囲が限定されるものではない。本実施形態の保護範囲は下記の請求範囲によって解釈しなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本実施形態の権利範囲に含まれるものとして解釈しなければならない。

Claims (14)

  1. 複数のベースユニットを含むベース、
    前記ベースの少なくとも一部領域に位置して試料の吸着を防止し、貯蔵空間または移動経路を区分するコーティング層、
    前記コーティング層により領域が設定され、前記複数のベースユニットに位置し、前記試料から分離しようとする収集対象物または前記試料に含まれた前記収集対象物でない分離対象物を貯蔵するかまたは移動させる複数のリザーバ、
    前記複数のリザーバのうち一部のリザーバと結合してイオンを選択的に透過させる選択的イオン透過層、及び
    前記複数のベースユニットが折り畳まれて形成する前記収集対象物の移動経路の中間に位置して前記分離対象物を濾過する複数の濾過層、
    を含む試料分離装置であって、
    折り畳まれるように形成される前記選択的イオン透過膜に電界を印加すると、イオン濃度分極(ICP)が発生し、前記複数のベースユニットの中一部のベースユニットに枯渇領域と濃縮領域が明らかに区分されるように分離が起こり、
    前記分離対象物の大きさより小さい異なる微細孔の大きさを有する前記濾過層は、前記収集対象物の移動経路の中間に位置することにより、前記収集対象物の移動経路である前記ベースユニットの個数を減らし、前記ベースユニットにおける前記収集対象物が濃縮される位置である濃縮領域が形成される位置を調整できることを特徴とする、試料分離装置。
  2. 前記ベースの一側末端に位置した第1末端ベースユニットは前記リザーバとして第1末端リザーバを含み、前記ベースの他側末端に位置した第2末端ベースユニットは前記リザーバとして第2末端リザーバを含み、前記第1末端リザーバと前記第2末端リザーバは各々前記選択的イオン透過層と連結されることを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
  3. 前記選択的イオン透過層は、前記第1末端ベースユニットと隣接した第3末端ベースユニットに位置する前記リザーバである第3末端リザーバ、および前記第2末端ベースユニットと隣接した第4末端ベースユニットに位置する前記リザーバである第4末端リザーバに位置することを特徴とする、請求項2に記載の試料分離装置。
  4. 前記複数のベースユニットのうち末端に位置しないベースユニットと直接的に連結され、前記ベースが折り畳まれる時に外部に少なくとも一部位置し、サンプルを注入するためのインジェクションベースユニットをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
  5. 前記インジェクションベースユニットの少なくとも一面には、
    前記インジェクションベースユニットの少なくとも一部領域に位置して処理対象試料の吸着を防止し、貯蔵空間または移動経路を区分するインジェクションベースユニットコーティング層、
    前記複数のベースユニットのうち末端に位置しないベースユニットに含まれたリザーバと連結され、処理対象試料を投入するために濡らされるインジェクションリザーバ、および
    前記コーティング層により領域が区分され、前記ベースユニットのリザーバと前記インジェクションリザーバを連結する処理対象試料の移動経路であるサンプルインジェクションチャネルを含むことを特徴とする、請求項4に記載の試料分離装置。
  6. 前記ベースは多孔質メンブレンを含み、前記ベースは前記複数のベースユニットが折り畳まれるように形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
  7. スリップレイヤベース、前記スリップレイヤベースの少なくとも一部領域に位置するスリップレイヤコーティング層、および前記スリップレイヤコーティング層により領域が定義され、測定しようとする試料を少なくとも一部吸着して貯蔵するかまたは移動経路を提供するスリップレイヤリザーバを含み、前記ベースに含まれる少なくとも一部のベースユニットの間に挿入または除去が可能となるように備えられたスリップレイヤユニットをさらに含み、
    前記スリップレイヤリザーバは、試料の投入のために処理対象となる試料または導電性液体で濡らされることを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
  8. 前記複数のリザーバは、処理対象となる試料または導電性液体で濡らされることを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
  9. 前記ベースユニットは、必要に応じて少なくとも一つを切り取って前記試料のターゲット物質または分離対象物質を選択的に得ることができるようにすることを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
  10. 前記コーティング層は、試料の吸着を防止するための疎水性物質を含み、物理的切断方式であるカッティングによって一定パターンの前記疎水性物質のコーティング膜を形成した後に前記ベースの両面に付着されるか、または前記疎水性物質を前記パターンに応じて塗布するパターニングによって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
  11. 前記濾過層は多孔性メンブレンを含み、
    前記濾過層の微細孔(Pore)の大きさは、前記収集対象物の大きさより大きく、前記分離対象物の大きさより小さいことを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
  12. 前記濾過層を圧着して前記微細孔の大きさを調節し、
    前記濾過層は前記濾過層に加えられた圧力の強さまたは前記微細孔の大きさを表示する表示部をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の試料分離装置。
  13. 前記複数の濾過層は前記複数のベースユニットが形成する前記収集対象物の移動経路上に位置して2以上の分離対象物を段階的に分離することを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
  14. 前記濾過層は前記複数のベースユニットのうち末端に位置しないベースユニットと直接的に連結され、
    前記複数のベースユニットが折り畳まれる過程で前記収集対象物の移動経路の中間に前記複数の濾過層が挿入されるように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の試料分離装置。
JP2019517764A 2016-09-28 2017-08-22 折り紙ベースの試料分離装置 Active JP6914326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0124951 2016-09-28
KR1020160124951A KR101830758B1 (ko) 2016-09-28 2016-09-28 시료 분리 장치
KR10-2017-0105825 2017-08-22
PCT/KR2017/009121 WO2018062686A1 (ko) 2016-09-28 2017-08-22 종이접기 기반의 시료 분리 장치
KR1020170105825A KR101968319B1 (ko) 2017-08-22 2017-08-22 여과층을 이용한 종이접기 기반의 시료 분리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533151A JP2019533151A (ja) 2019-11-14
JP6914326B2 true JP6914326B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=61760101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517764A Active JP6914326B2 (ja) 2016-09-28 2017-08-22 折り紙ベースの試料分離装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11506580B2 (ja)
JP (1) JP6914326B2 (ja)
WO (1) WO2018062686A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102125414B1 (ko) * 2018-10-25 2020-06-22 주식회사 켈스 대용량 생체 시료 농축 장치 및 그 제조 방법
KR102536164B1 (ko) * 2020-10-30 2023-05-26 주식회사 엘지화학 시료 내 이온성 화합물의 분리 및 농축 시스템 및 이를 이용한 이온성 화합물의 분석 방법
CN117330552B (zh) * 2023-11-27 2024-02-02 中国科学院烟台海岸带研究所 分子印迹传感纸芯片检测膝沟藻毒素1,4的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066005A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Kikuchi Jun 細胞の電気泳動方法及び装置
EA010662B1 (ru) 2004-08-13 2008-10-30 Эгомедикаль Технологиз Аг Тест-система для определения концентрации анализируемого вещества в физиологической или водной жидкости
JP2006094822A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微生物の分離法
CN101578520B (zh) 2006-10-18 2015-09-16 哈佛学院院长等 基于形成图案的多孔介质的横向流动和穿过生物测定装置、及其制备方法和使用方法
EP2265958A4 (en) 2008-03-27 2016-10-19 Harvard College MICROFLUIDIC SYSTEMS BASED ON PAPER
BRPI0913784A2 (pt) 2008-09-30 2015-10-20 Menai Medical Technologies Ltd "sistema de medição de amostra, placa de amostragem, dispositivo de medição, adaptador, carregador de dados, método de produção da placa de amostragem, método de produção de uma folha contínua, folha contínua, aparelho, método para testar uma condição médica, e, kit de diagnóstico para testar uma condição médica"
KR101418408B1 (ko) 2009-04-13 2014-07-11 (주)바이오니아 핵산 정제 장치 및 정제 방법
JP2012018039A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp マイクロ流路と核酸ハイブリダイゼーションのためのマイクロチップとカラム及び装置並びに方法
KR101577523B1 (ko) 2014-02-12 2015-12-15 광운대학교 산학협력단 마이크로 유체 기반 표면전하 제어형 단백질 농축 소자 및 그 제조 방법
US20160146755A1 (en) 2014-11-25 2016-05-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Devices, systems, and methods for electrophoresis
KR101652294B1 (ko) 2014-12-03 2016-08-30 광운대학교 산학협력단 종이 기반 농축 방법, 농축 장치 및 그 제조 방법
CN104483360B (zh) 2014-12-08 2017-05-31 中国科学院烟台海岸带研究所 一种电位型纸芯片及其制备和应用
KR101709762B1 (ko) 2015-02-09 2017-02-23 광운대학교 산학협력단 생체분자 농축 기능 일체형 센서 및 그 제조방법
KR101770557B1 (ko) 2016-01-07 2017-08-23 광운대학교 산학협력단 생체분자 농축 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018062686A1 (ko) 2018-04-05
JP2019533151A (ja) 2019-11-14
US20200041392A1 (en) 2020-02-06
US11506580B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101968319B1 (ko) 여과층을 이용한 종이접기 기반의 시료 분리 장치
Wang et al. Towards microfluidic-based exosome isolation and detection for tumor therapy
Li et al. Recent advancements in ion concentration polarization
KR101709762B1 (ko) 생체분자 농축 기능 일체형 센서 및 그 제조방법
US8329115B2 (en) Nanofluidic preconcentration device in an open environment
JP6914326B2 (ja) 折り紙ベースの試料分離装置
JP6972154B2 (ja) ラテラルフロー型アッセイストリップ用の濃縮キット
US9994839B2 (en) Microfluidic devices to extract, concentrate and isolate molecules
KR20100087130A (ko) 전기역학적 농축 장치 및 그의 사용 방법
KR101652294B1 (ko) 종이 기반 농축 방법, 농축 장치 및 그 제조 방법
KR101853602B1 (ko) 단층 구조의 생체 분자 농축 장치 및 그 제조방법
KR101710885B1 (ko) 모세관을 이용한 단백질 농축 장치 및 이를 이용한 농축 방법
KR101770557B1 (ko) 생체분자 농축 장치
WO2021222352A1 (en) MICROFLUIDIC PRESSURE IN PAPER (μPIP) FOR ULTRA LOW-COST PRECISION MICRO TOTAL ANALYSIS SYSTEMS
KR101789043B1 (ko) 종이접기를 통한 생체 시료 농축 장치
EP3341128B1 (en) Device and method for analysing liquid samples
CN109844491B (zh) 基于折纸的试样分离装置
JP2020525795A (ja) 検出システムおよびその製造方法
US20030062657A1 (en) On-chip membrane maker
KR102125414B1 (ko) 대용량 생체 시료 농축 장치 및 그 제조 방법
KR101718951B1 (ko) 생체 분자 농축 장치 및 그 제조방법
KR102309555B1 (ko) 생체 시료 분리 및 농축 소자
US7918980B2 (en) Electrocapturing flow cell
KR102312256B1 (ko) 조립 가능한 생체 시료 농축 소자
KR102318838B1 (ko) 생체 시료가 유체 공간에 분리 및 농축되는 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150