JP6912484B2 - 溶接装置 - Google Patents

溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6912484B2
JP6912484B2 JP2018539936A JP2018539936A JP6912484B2 JP 6912484 B2 JP6912484 B2 JP 6912484B2 JP 2018539936 A JP2018539936 A JP 2018539936A JP 2018539936 A JP2018539936 A JP 2018539936A JP 6912484 B2 JP6912484 B2 JP 6912484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
workpiece
robot arm
input interface
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505391A (ja
Inventor
マグナスコ,マルコ
ミラッツォ,マリオ
カヴァロッティ,カルメラ
イングレス,フランセスコ
レオニ,ファビオ
キアリ,フランセスコサヴェリオ
ロッセラ,ステファノ
ステファニーニ,チェーザレ
ラマシオッティ,マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuovo Pignone Technologie SRL
Original Assignee
Nuovo Pignone Technologie SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuovo Pignone Technologie SRL filed Critical Nuovo Pignone Technologie SRL
Publication of JP2019505391A publication Critical patent/JP2019505391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912484B2 publication Critical patent/JP6912484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/044Seam tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • B23K9/1274Using non-contact, optical means, e.g. laser means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1689Teleoperation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37074Projection device, monitor, track tool, workpiece form, process on display
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45104Lasrobot, welding robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本開示の主題は、溶接装置に関し、すなわち、例えばこれに限られるわけではないがアーク溶接作業などの溶接作業を実行するために使用される一式のツールに関する。さらに、装置は、ろう付け作業を実行するように構成されてもよい。
現状の技術において、手作業で溶接作業を行うことが知られている。したがって、溶接作業者に、溶接マスクおよび溶接ツールが提供される。溶接ツールは、溶接トーチを含む。溶接作業の際に、溶接トーチと溶接領域との間に電気アークが発生する。
第1の種類のアーク溶接、すなわちSMAW(被覆金属アーク溶接)においては、電極自体が電気アークが発生させる熱によって溶融し、溶接部の充てん材料となる。第2の種類のアーク溶接、すなわちGTAW(ガスタングステンアーク溶接)においては、電極が中実であり、充てん材料は別途供給される。第3の種類のアーク溶接においては、GMAW(ガス金属アーク溶接)が、その下位種である金属不活性ガス(MIG)溶接または金属活性ガス(MAG)溶接と呼ばれることもあるが、消耗するワイヤ電極と被加工物の金属との間に電気アークが形成され、被加工物の金属を加熱して溶融および接合を生じさせる溶接プロセスである。
ろう付けは、2つ以上の金属品を、充てん金属を溶融させて接合部へと流すことによって互いに接合する金属接合プロセスであり、充てん金属は、隣接する金属よりも低い融点を有する。
ろう付けは、被加工物の溶融を伴わない点で溶接から相違し、類似のプロセスのためにより高い温度を使用する点ではんだ付けから相違する一方で、はんだ付けよりもはるかにぴったりと嵌まり合う部品を必要とする。充てん金属は、ぴったりと嵌まり合った部品の間のすき間に毛管作用によって流入する。
さらに、現状の技術において、溶接の実行において溶接作業者の助けとなるように溶接キットを提供することが知られている。キットは、溶接プロセスの主な動作パラメータ、すなわち熱入力を計算するための電圧(V)、電流(A)、溶接速度(S)、およびこれらの組み合わせを検出することができる一式のセンサが含まれる。溶接マスクは、これらのパラメータを溶接作業者へと示すことによって、溶接作業者にリアルタイムで溶接を修正する可能性を提供することができるように、表示装置を備えることができる。この溶接マスクの一例が、米国特許第6242711号明細書に示されている溶接マスクである。
不都合なことに、上述のキットはあくまでも手作業による溶接作業の補助であり、したがって溶接の実行時に、溶接作業者が被加工物のすぐ近くに存在している必要がある。これは、溶接作業者の安全を確保するためのいくつかの予防措置を必要とする。それにもかかわらず、溶接作業者を容認できない危険にさらす事故が依然として生じる可能性がある。
上述の欠点を克服するために、溶接作業をロボットによって実行することも知られている。この場合、ロボットアームに溶接トーチが備えられる。このシステムは、実行すべき溶接作業に関してあらかじめプログラムされ、したがって溶接の実行時に溶接作業者の物理的な存在を必要とすることなく動作することができる。
そのような装置の一例が、米国特許第6376801号明細書に示されている。この文書は、アーク溶接プロセスによるガスタービン部品の改修および/または修理作業を記載している。このプロセスは、6軸ロボット、カメラ、およびロボットコントローラ/視覚プロセッサを使用して実行される。より詳細には、視覚システムが、部品を識別し、部品の個々の輪郭に基づいて溶接経路を作成し、ロボットアームを追従させる軌跡(正弦波振動を伴い、あるいは伴わない)を計算する。
不都合なことに、このようなシステムは、例えばタービンブレードなどの広範囲の部品の形状に効果的に適用するためには、充分な柔軟性を有していないかもしれない。これに加え、プログラムは、ひとたび開始されたならばプログラムされた経路に従わなければならず、予期せぬ状況に反応することが不可能であり、したがってきわめて厳密な寸法および形状の公差に従った被加工物についてのみ有用である。
さらに、中国特許出願公開第101745765号明細書に、マンマシン協調分担制御遠隔溶接方法が記載されている。このような方法は、以下の工程を含み、すなわち、まずは溶接対象物の前方の三脚上に配置された巨視的ズームカメラが、二次元ビデオ画像を取得し、作業者の視野が、中央監視マンマシンインタフェースにおいて調整される。その後に、ロボットが、溶接トーチを溶接シームの上部に到達するように案内する。作業者が、溶接シームをたどり、次いで被加工物が作業台に固定され、遠方端に溶接環境が形成される。ロボットが、溶接シームの最初の地点に向かって移動する。溶接の際に、トーチは、被加工物のアーク長さの距離パラメータが中央監視マンマシンインタフェースによって設定されることを保証する。作業者は、中央監視マンマシンインタフェースを介して分担制御アルゴリズムを設定する。
この文書における方法は、上述の欠点の克服を試みているが、その機能の一部について、あらかじめプログラムされたルーチンに依然として依存し、したがって既知のロボット溶接機の欠点を充分には解決することができない。
国際公開第2014/088994号パンフレット
したがって、本発明の第1の実施形態は、溶接装置に関する。そのような溶接装置は、第1の端部を有する多軸ロボットアームを備える。溶接ツールが、第1の端部に取り付けられる。
画像取得装置も、第1の端部に取り付けられる。画像取得装置は、溶接対象物を監視し、溶接対象物の画像を作業者へともたらすように構成される。必須ではないが、好ましくは、画像取得装置は、光フィルタシステムを有する。
さらに、溶接装置は、ロボットアームと溶接ツールとを制御するように構成された制御ユニットを備える。
さらに、溶接装置は、作業者のための入力インタフェースを備える。入力インタフェースは、制御ユニットに組み合わせられ、入力信号を制御ユニットへともたらすように構成される。さらに、入力インタフェースは、実質的にリアルタイムでアームおよび溶接ツールを制御するように構成される。とくには、入力インタフェースは、例えば溶接電流、ワイヤ電極の伸長、溶接電圧、およびアーク移動速度などの溶接パラメータを制御するように構成される。
好都合なことに、上述の実施形態は、溶接作業者が溶接作業をあたかも同じ場所に居るかのように実行できるように、溶接作業についての充分なフィードバックを溶接作業者にもたらすことによって、実質的にあらゆる種類の溶接作業を遠方で実行することを可能にする。実際、この装置は、溶接作業者の安全を顕著に改善しつつ、溶接作業者のこれまでの作業経験を充分に活用することを可能にする。
さらなる詳細および具体的な実施形態は、添付の図面を参照する。
本発明の一実施形態による溶接装置の概略の全体図である。 図1の装置の構成要素の側面図である。 図2の構成要素の詳細な斜視図である。 図3の細部の概略図である。 図1〜図4の溶接装置の機能を表す概略図である。
典型的な実施形態についての以下の説明は、添付の図面を参照する。異なる図において、同じ参照番号は、同一または同様の要素を示している。以下の詳細な説明は、本発明を限定するものではない。むしろ、本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められる。
本明細書の全体を通して、「或る実施形態」または「一実施形態」への言及は、一実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造、または特性が、本開示の主題の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の種々の箇所における「或る実施形態において」または「一実施形態において」という表現の出現は、必ずしも同じ実施形態を指しているわけではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性を、1つ以上の実施形態において任意の適切なやり方で組み合わせることができる。
添付の図面を参照すると、本発明の一実施形態による溶接装置が、番号1で示されている。溶接装置1は、遠隔操作されるように設計されているが、必ずしもそのようである必要はないことに、注意すべきである。これは、本開示の以下の部分でよりよく説明される。
溶接装置1は、例えばロボットアーム2などの多軸システムを備える。多軸ロボットアーム2は、第1の端部2aおよび第2の端部2bを有する。とくには、第2の端部が、例えば地面または支持構造に固定される一方で、第1の端部2aは、溶接プロセスを実行するために第2の端部2bに対して移動可能である。
図2に見られるように、好ましい実施形態において、ロボットアーム2は、6つの自由度を有する。各々の自由度は、それぞれの回転軸「X」に従った回転として実現される。ロボットアーム2自体は、好ましくは、溶接環境に存在する高い温度および強い電磁場に耐えるような定格を有するべきである。
別の要件によれば、ロボットアーム2は、第1の端部2aに取り付けられた溶接設備の重量および運動を支えることができなければならない。そのような溶接設備は、本開示の以下の部分で詳しく論じられる。
溶接ツール5が、ロボットアーム2の第1の端部2aに取り付けられる。溶接ツール5は、GTAW溶接トーチであってよい。あるいは、溶接ツール5は、GMAW溶接トーチであってよい。あるいは、溶接ツール5は、SMAW溶接ハンドルであってよい。あるいは、溶接ツール5は、ろう付けハンドルであってよい。溶接ツール5のこれらの実施例はすべて、それ自体は公知であるため、詳細には説明しない。
さらに、溶接装置は、装置とやり取りをすること、および装置を溶接パラメータであらかじめプログラムすることを溶接作業者にとって可能にするヒューマン・マシン・インタフェース3を備える。この目的のため、および溶接作業者によるプロセスの遠隔監視を可能にするために、ヒューマン・マシン・インタフェース3は、図1に概略的に示されるように、画面26および/または3dバイザ27を備えることができる。
さらに、溶接装置1は、少なくともロボットアーム2および溶接トーチ5を制御するように構成された制御ユニット8を備える。さらに、制御ユニット8は、ヒューマン・マシン・インタフェース3を介して溶接作業者とやり取りをするように構成される。実際、制御ユニット8のロジックの一部を、ヒューマン・マシン・インタフェース3に物理的に実装することができる。より詳細には、制御ユニット8は、好ましくは、本開示の以下の部分においてさらに明らかにされるやり方で、溶接装置1に取り付けられたすべての装置を制御することができる。
さらに、溶接装置1は、溶接対象の被加工物「WP」を保持するためのプラットフォーム15を備えることができる。このプラットフォームは、被加工物「WP」を不動に保持することができ、あるいは必要に応じて移動させることができる。この場合、プラットフォーム15は、被加工物「W」を溶接トーチ5に対して移動させるように構成される。さらに、この実施形態において、ロボットアーム2は、任意の数の自由度を有することができる。ロボットアーム2の自由度の正確な数は、プラットフォーム15の移動度に相関し、個々の実施例に依存する。
さらに、例えば図2および図3に示されるように、画像取得装置4が、ロボットアーム2の第1の端部2aに取り付けられる。画像取得装置4は、例えばカメラであってよい。画像取得装置4は、溶接対象物6を監視するように構成される。さらに、画像取得装置4は、溶接対象物6の画像を作業者に提供することができる。
画像取得装置4は、光センサ13をさらに備え、光センサ13は、既知の種類の光センサであってよく、これ以上詳しくは説明しない。
より詳細には、画像取得装置4は、光フィルタシステム7を有する。この光フィルタシステム7は、能動型であってよい。光フィルタシステム7は、溶接環境から光センサ13へと到来する光をフィルタ処理するために、光センサ13の前方に配置される。
図4に詳しく示されるように、光フィルタシステム7は、第1の偏光レンズ11および第2の偏光レンズ12を備える。能動型光フィルタシステム7は、光センサ13によって検出される光強度の関数として偏光レンズ11,12の設定を変化させることができるように、レンズ11,12に組み合わせられたモータ14を備えることができる。実際、モータ14は、検出された光強度の関数として、レンズ11,12の共通の光軸上で、一方のレンズ11,12を他方のレンズに対して回転させることができる。光センサ13は、両方のレンズを通過した光を受光するように、レンズ11,12に光学的に整列させられ、光フィルタシステム7の背後に配置され、あるいは画像取得装置4に対して外部に配置される。
詳細には、画像取得装置4に進入する光は、第1の偏光レンズ11を通って進入し、第1の偏光レンズ11によって好ましい偏光が与えられる。次いで、この光が、第2のレンズ12を横切る。レンズ11,12の偏光軸が整列している場合、光は、レンズ11,12を通過することができる。レンズ11,12の偏光軸が垂直である場合、光の通過は阻止される。したがって、光フィルタシステム7は、機械的な絞りよりはるかに簡単なやり方で、通過する光の量を調節するように設定することが可能である。これは、好都合なことに、溶接ツール5が動作しており、したがってかなりの量の光を放出しているとき、および溶接ツール5が動作していないときの両方において、画像取得装置4を使用することを可能にする。
別の実施形態において、画像取得装置4は、高ダイナミックレンジカメラであってよい。高ダイナミックレンジカメラは、光の種々の波長の強度を能動的に精製することができ、範囲に容易に適合させて使用することができる周知の種類のカメラである。
図面には示されていない別の実施形態において、画像取得装置4は、溶接対象物6の立体視をもたらすように構成された2つのカメラを備えることができる。好都合なことに、このような実施形態によれば、とくには奥行きの知覚において作業者をさらに助けるために、溶接対象物6の三次元画像を再現することが可能である。さらに、このような三次元画像に基づいて拡張現実感システムを実現することも可能である。
さらに、溶接装置1は、ロボットアーム2の第1の端部2aに配置された熱センサ16を備えることができる。熱センサ16は、溶接対象物6に面するように配置され、溶接対象物6の温度場マップをもたらすように構成される。作業者は、例えば、溶接プールの形成を検出し、さらには温度場によって溶接速度をリアルタイムで制御するために、このような情報を使用することができる。好ましくは、熱センサ16は、すでに当業者に知られているため詳しくは説明しない熱カメラである。
さらに、溶接装置1は、被加工物「WP」へと向けることができる指向性マイクロホン17を備えることができる。このような指向性マイクロホン17は、やはりロボットアームの第1の端部2aに配置することが可能であり、作業者に溶接作業の音声フィードバックをもたらすことができる。例えば、指向性マイクロホン17は、溶接および生じ得る機械的衝撃から発生したノイズを溶接作業者に伝えることを可能にする。
好ましい実施形態によれば、溶接装置1は、ロボットアーム2の第1の端部2aに配置されたスキャナ18を備える。スキャナ18は、前進する溶接方向に関して溶接ツール5の上流に位置するように配置される。スキャナ18は、上述の被加工物「WP」の少なくとも一部分の走査を実質的にリアルタイムでもたらすように構成される。スキャナ18は、当業者の知識に従い、レーザスキャナ、光学スキャナ、またはこの目的に適した任意の他の種類のスキャナのいずれかであってよい。レーザスキャナは、それ自体は公知であるため、本開示において詳細には説明しない。
好ましくは、スキャナ18は、被加工物「WP」の輪郭を得ることを可能にする。実際、スキャナ18は、ロボットアーム2とともに移動するため、スキャナ18を、被加工物「WP」の輪郭を連続的に取得するように構成される。制御ユニット8を、被加工物「WP」の輪郭の形状のリアルタイム画像をヒューマン・マシン・インタフェース3の画面26上に提示するように構成することができる。
被加工物「WP」のリアルタイム走査の関数として、好ましい溶接経路を、制御ユニット8によって計算することができ、いずれの場合も作業者が手動で調整することができる溶接方向を瞬間的に提供することができる。
さらに、溶接装置1は、作業者のための入力インタフェース9を備える。好ましくは、入力インタフェース9は、ロボットアーム2に対して遠方に配置される。
本発明の好ましい実施形態によれば、入力インタフェース9は、触覚インタフェース10を備える。図面には示されていない本発明のさらなる実施形態によれば、入力インタフェース9は、ジョイスティックを備える。
好都合なことに、スキャナ18が存在する場合に、入力インタフェース9は、取得された被加工物「WP」の輪郭の関数として好ましい溶接方向を提案するように構成される。具体的には、触覚インタフェース10は、好ましい溶接方向に沿って進むように作業者を導くために、作業者に力フィードバックをもたらすことができる。実際に、所定の溶接パラメータの組の関数としての作業者への力フィードバック。
しかしながら、作業者は、依然として、自身の経験に従って異なる方向に進むこともできる。
随意により、入力インタフェース9は、特定のあらかじめ設定されたパラメータの関数として溶接ツール5を制御するように構成される。これらのパラメータは、例えば、溶接張力および/または溶接電圧および/または溶接トーチ速度および/またはフィラーロッド速度であってよい。
ここで図5を参照し、上述した制御ユニット8について可能な実施例を、詳細に説明する。制御ユニット8を、いくつかの機能モジュールを含むものとして説明する。これらのモジュールは、説明を容易かつ完全にするために参照されるが、構造的な限定と解釈されるべきではない。実際、これらのモジュールのすべてまたは一部は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアにて実現することができる。これらのモジュールは、同じ物理的な装置の一部であってよく、あるいは有線または無線のいずれかの接続を使用して互いに通信する異なる装置に位置してもよい。これらのモジュールは、個別に、またはネットワークの一部として、互いに相互作用することができる。実際に、これらのモジュールの一部は、遠方の設備の一部であってよく、インターネットまたは他のWANを介して他のモジュールと相互作用することができる。
制御ユニット8は、ロボットアーム2のための制御モジュール19を含む。この制御モジュール19は、ロボットアーム2に設置されたローカルユニット19aと、ローカルユニット19aに対して遠方に配置されてよいリモートユニット19bとを備える。
制御ユニット8は、スキャナ18の位置に関する情報を制御モジュール19へともたらすことを担当するスキャナハンドリングモジュール20を含む。
入力インタフェース9は、制御ユニット8に組み合わせられ、入力信号「SI」を制御ユニット8へともたらすように構成される。入力信号「SI」により、入力インタフェース9は、実質的にリアルタイムでロボットアーム2を制御することができる。実際、制御ユニット8は、ロボットアーム2の制御モジュール19と相互作用するインタフェースハンドリングモジュール21を含む。
溶接作業者ハンドリングモジュール22が、ロボットアームの制御モジュール19と相互作用して、溶接ツール5の機能に関連する情報および/または入力、ならびにロボットアーム2の位置に関する情報および/または入力を交換するように構成される。したがって、作業者は、入力信号「SI」によって、実質的にリアルタイムで溶接ツール5を制御することができる。また、コマンドハンドリングモジュール25が存在し、コマンドハンドリングモジュール25により、溶接作業者は、個々の実施例に応じて、溶接作業者ハンドリングモジュール22における溶接パラメータを直接変更することができ、さらには/あるいは溶接装置1の特定の機能を制御することができる。
溶接作業者ハンドリングモジュール22は、カメラハンドリングモジュール23と相互作用し、カメラハンドリングモジュール23自体は、画像取得装置4とやり取りをする。このモジュールは、例えば画面26上に向け直すことができる画像取得装置4からのビデオ信号「SV」を処理する。さらに、カメラハンドリングモジュール23は、上述のように、光フィルタシステム7の設定を担当する。
随意により、制御ユニット8は、熱ハンドリングモジュール24をさらに備えることができる。このような熱ハンドリングモジュール24は、熱センサ16からデータを取得し、この情報を溶接作業者ハンドリングモジュール22へともたらす。随意により、熱ハンドリングモジュール24は、画面26上で溶接作業者へと温度情報の表示を示すこともできる。
溶接装置1を使用して溶接を実行するための方法は、溶接対象物6上に溶接対象の被加工物「WP」を配置する第1のステップを含む。次いで、溶接ツール5およびロボットアーム2が、溶接プロセスを実行するために入力インタフェース9によって制御される。被加工物「WP」および溶接対象物6は、少なくとも画像取得装置4を介して作業者によって連続的に監視される。
1 溶接装置
2 多軸ロボットアーム
2a 第1の端部
2b 第2の端部
3 ヒューマン・マシン・インタフェース
4 画像取得装置
5 溶接ツール、溶接トーチ
6 溶接対象物
7 能動型光フィルタシステム
8 制御ユニット
9 入力インタフェース
10 触覚インタフェース
11 第1の偏光レンズ
12 第2の偏光レンズ
13 光センサ
14 モータ
15 プラットフォーム
16 熱センサ
17 指向性マイクロホン
18 スキャナ
19 制御モジュール
19a ローカルユニット
19b リモートユニット
20 スキャナハンドリングモジュール
21 インタフェースハンドリングモジュール
22 溶接作業者ハンドリングモジュール
23 カメラハンドリングモジュール
24 熱ハンドリングモジュール
25 コマンドハンドリングモジュール
26 画面
27 3dバイザ
SI 入力信号
SV ビデオ
WP 被加工物
X 回転軸

Claims (16)

  1. 第1の端部(2a)を有する多軸ロボットアーム(2)と、
    前記第1の端部(2a)に取り付けられた溶接ツール(5)と、
    前記第1の端部(2a)に取り付けられ、光フィルタシステム(7)を有しており、溶接対象物(6)を監視し、該溶接対象物(6)の画像を作業者へともたらすように構成された画像取得装置(4)と、
    前記ロボットアーム(2)および前記溶接ツール(5)を制御するように構成された制御ユニット(8)と、
    前記制御ユニット(8)に組み合わせられ、入力信号(SI)を前記制御ユニット(8)へともたらし、前記ロボットアーム(2)および前記溶接ツール(5)を実質的にリアルタイムで制御するように構成された作業者用の入力インタフェース(9)と、
    前進する溶接方向に関して前記溶接ツール(5)の上流において前記ロボットアーム(2)の前記第1の端部(2a)に配置され、被加工物(WP)の少なくとも一部分の走査を実質的にリアルタイムでもたらすように構成されたスキャナ(18)と、を備え、
    前記入力インタフェース(9)は、前記走査の関数としての好ましい溶接方向を提案するように構成されている、溶接装置(1)。
  2. 前記入力インタフェース(9)は、触覚インタフェース(10)またはジョイスティックを備える、請求項1に記載の溶接装置(1)。
  3. 前記スキャナ(18)は、前記被加工物(WP)の前記少なくとも一部分の輪郭を取得するように構成され、前記入力インタフェース(9)は、前記輪郭の関数としての好ましい溶接方向を提案するように構成されている、請求項1または2記載の溶接装置(1)。
  4. 前記入力インタフェース(9)は、前記好ましい溶接方向を提案するために、あらかじめ定められた一式の溶接パラメータの関数として前記作業者へと力フィードバックをもたらすように構成されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  5. 前記光フィルタシステム(7)は、偏光レンズ(11、12)の組を備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  6. 前記画像取得装置(4)は、光センサ(13)と、該光センサ(13)によって検出された光強度の関数として前記偏光レンズ(11、12)の設定を変更するためのモータ(14)とをさらに備える、請求項に記載の溶接装置(1)。
  7. 前記ロボットアーム(2)の前記第1の端部(2a)に配置され、前記溶接対象物(6)に面するように配置され、該溶接対象物(6)の温度場マップをもたらすように構成された熱センサ(16)をさらに備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  8. 前記画像取得装置(4)は、前記溶接対象物(6)の立体視をもたらすように構成された少なくとも2つのカメラを備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  9. 加工物(WP)へと向けることができる指向性マイクロホン(17)をさらに備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  10. 前記溶接ツール(5)は、GTAW溶接トーチまたはGMAW溶接トーチまたはSMAW溶接ハンドルまたはろう付けツールである、請求項1乃至のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  11. 被加工物(WP)を保持するためのプラットフォーム(15)をさらに備え、該プラットフォーム(15)は、前記被加工物(WP)を前記溶接ツール(5)に対して移動させるように構成されている、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  12. 前記入力インタフェース(9)は、溶接電圧および/または溶接トーチ速度および/またはフィラーロッド速度の関数として前記溶接ツール(5)を制御するように構成されている、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  13. 前記入力インタフェース(9)は、前記ロボットアーム(2)に対して遠方に配置されている、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  14. 前記ロボットアーム(2)は、6つの自由度を有する、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の溶接装置(1)。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の溶接装置(1)を使用して溶接作業を実行するための方法であって、溶接対象物(6)上に溶接対象の被加工物(WP)を配置するステップと、前記入力インタフェース(9)によって前記溶接ツール(5)および前記ロボットアーム(2)を制御して前記被加工物(WP)を溶接するステップと、前記画像取得装置(4)によって前記被加工物(WP)および前記溶接対象物(6)を監視するステップと、を含む方法。
  16. ターボ機械の構成部品を溶接するために請求項1乃至14のいずれか1項に記載の溶接装置(1)を使用すること。
JP2018539936A 2016-02-01 2017-01-30 溶接装置 Active JP6912484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102016000009803 2016-02-01
ITUB2016A000255A ITUB20160255A1 (it) 2016-02-01 2016-02-01 Apparato di saldatura
PCT/EP2017/051949 WO2017134015A1 (en) 2016-02-01 2017-01-30 Welding apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505391A JP2019505391A (ja) 2019-02-28
JP6912484B2 true JP6912484B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=55795099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539936A Active JP6912484B2 (ja) 2016-02-01 2017-01-30 溶接装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190047068A1 (ja)
EP (1) EP3411176B1 (ja)
JP (1) JP6912484B2 (ja)
KR (1) KR102600357B1 (ja)
IT (1) ITUB20160255A1 (ja)
WO (1) WO2017134015A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3421167A1 (de) * 2017-06-26 2019-01-02 Fronius International GmbH Verfahren und vorrichtung zur abtastung einer werkstückoberfläche eines metallischen werkstückes
IT201900000995A1 (it) * 2019-01-23 2020-07-23 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Apparecchiatura robotica industriale con generazione di percorso di lavorazione migliorata e metodo per azionare un' apparecchiatura robotica industriale secondo un percorso di lavorazione migliorato
US10891841B2 (en) * 2019-03-04 2021-01-12 Alexander Favors Apparatus and system for capturing criminals
US11311958B1 (en) * 2019-05-13 2022-04-26 Airgas, Inc. Digital welding and cutting efficiency analysis, process evaluation and response feedback system for process optimization
CN110587073A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 上海交通大学 基于微型步进电机丝杆传动的机器人焊接双目视觉传感装置
CN110788444A (zh) * 2019-11-28 2020-02-14 上海工程技术大学 一种电弧增材制造熔池动态检测装置及方法
KR102205827B1 (ko) * 2019-11-29 2021-01-21 (주) 토탈소프트뱅크 용접 지원 가상화 시스템
WO2022137116A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-30 Liga Pietro Welding workstation, vision kit for a welding workstation and vision method for welding operations
KR102551337B1 (ko) * 2021-06-22 2023-07-07 주식회사 제이피에스 코일 포장용 밴드의 바인딩 포스의 선택적 센싱을 통한 코일 포장용 스트래핑 헤드 모니터링 시스템

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130245A (en) * 1977-04-21 1978-11-14 Osaka Transformer Co Ltd Light shielding plate for welding
US4649426A (en) * 1984-06-12 1987-03-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electronic imaging system and technique
JPS6440291A (en) * 1987-08-04 1989-02-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Controller for robot
JP2606497B2 (ja) * 1991-08-27 1997-05-07 松下電器産業株式会社 アーク溶接ロボットシステム
JP3137254B2 (ja) * 1994-10-07 2001-02-19 新日本製鐵株式会社 自動溶接方法
JPH0976063A (ja) * 1995-09-16 1997-03-25 Sanshiyuuzen Kogyo Kk 溶接装置
JP3024700B1 (ja) * 1998-12-17 2000-03-21 川崎重工業株式会社 Hmd付き溶接部モニタリング装置
US6242711B1 (en) 1999-12-27 2001-06-05 Accudata, Inc. Arc welding monitoring system
US6376801B1 (en) 2000-10-12 2002-04-23 General Electric Company Gas turbine component refurbishment apparatus and repair method
SE521787C2 (sv) * 2002-04-05 2003-12-09 Volvo Aero Corp Anordning och förfarande för kontroll av ett svetsområde, inrättning och förfarande för styrning av en svetsoperation, datorprogram och datorprogramprodukt
US20060049153A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Cahoon Christopher L Dual feed laser welding system
US20060285330A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Ingvar Sundell Automatic darkening filter with automatic power management
CN101745765B (zh) 2009-12-15 2012-02-08 哈尔滨工业大学 人机协作共享控制遥控焊接的方法
US20130119033A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Lincoln Global, Inc. Mobile welding system and method
KR101978740B1 (ko) * 2012-02-15 2019-05-15 삼성전자주식회사 원격조종시스템 및 그 제어방법
GB2506914A (en) * 2012-10-12 2014-04-16 Meta Vision Systems Ltd Methods and systems for weld control
JP6018886B2 (ja) * 2012-11-20 2016-11-02 日立造船株式会社 溶接方法および溶接ユニット
WO2014088994A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Abb Technology Ag Teleoperation of machines having at least one actuated mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
KR102600357B1 (ko) 2023-11-08
US20190047068A1 (en) 2019-02-14
KR20180109951A (ko) 2018-10-08
JP2019505391A (ja) 2019-02-28
WO2017134015A1 (en) 2017-08-10
EP3411176B1 (en) 2023-10-11
EP3411176A1 (en) 2018-12-12
ITUB20160255A1 (it) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912484B2 (ja) 溶接装置
US11504790B2 (en) Virtual reality controlled mobile robot
JP7073067B2 (ja) パラメータ設定のリアルタイム絵文字表現を備えたユーザインターフェース
CA1233489A (en) Microvector control for edge and joint following
US10369668B2 (en) Welding system
US11638968B2 (en) Low energy, motion-assist, point-and-shoot welding torch
KR102199207B1 (ko) 다관절로봇의 모션제어를 이용한 티그 로봇용접시스템
JP6327172B2 (ja) レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法
JP2015226925A (ja) 接合組立装置
US10780584B2 (en) Remotely operated manual welding method and welding robot implementing such a method
JP6550985B2 (ja) ロボット接合システム
US11065706B2 (en) Hybrid manual and automated welding
KR101362218B1 (ko) 수평 맞대기 3차원 위빙 용접 장치
Jones et al. Development of a collaborative robot (COBOT) for increased welding productivity and quality in the shipyard
JP2013193085A (ja) 溶接システム
JP2014208353A (ja) アーク溶接方法
JP7142249B2 (ja) 溶接装置およびその制御方法
RU187501U1 (ru) Автомат для двухсторонней лазерно-дуговой сварки тавровых балок
JP2014208354A (ja) アーク溶接装置
Begin et al. Welding adaptive functions performed through infrared simplified vision schemes
KR20110029801A (ko) 원거리에서 컨트롤이 가능한 용접기
JP2015208745A (ja) 接合部品の製造方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150